YAS-109
- 「Amazon Alexa」による音声コントロールや音楽配信サービスにも対応したワンボディタイプのフロントサラウンドシステム。
- ネットワーク機能・音声操作用マイクを内蔵。専用アプリ「Sound Bar Controller」での操作のほか音声での本体操作にも対応する。
- バーチャル3Dサラウンド技術「DTS Virtual:X」に対応。前方・左右・後方に加え、高さ方向の音場も再現。

このページのスレッド一覧(全319スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
60 | 9 | 2019年10月9日 15:46 |
![]() |
33 | 2 | 2019年10月8日 14:39 |
![]() ![]() |
30 | 12 | 2019年10月6日 01:49 |
![]() |
14 | 3 | 2019年10月6日 00:17 |
![]() |
8 | 2 | 2019年10月1日 12:29 |
![]() |
11 | 9 | 2019年9月30日 23:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YAS-109
今回、初めてサウンドバーを購入しました。様々な書き込みを読み、こちらのYAS-109を購入しました。
これからTV・BDレコーダーと接続しようと思っているんですが、初心者なので、接続の方法についてご教示ください。
TV→VIERA TH-55FZ950
BD→DIGA DMR-BRZ1020
TVがARC対応ということで、素人的な発想で、BDレコーダーもスピーカーも、テレビのリモコンで操作できるんだと安易に考えていましたが、電気屋に「ARCはレコーダーに使って、スピーカーは…」と言われました。その説明がよくわからず、接続方法もイマイチ理解していない状況です。
よろしくお願いします。
書込番号:22977279 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ARCをレコーダーに使うがおかしいです。
レコーダーにはスピーカーついてないので音がでません。
テレビのARC端子とサウンドバーを繋げば良いです。
オーディオ、リターン、チャネルの略称です。
私はテレビの入力にも関わらず音声出力としても使える意味でのリターン位の雰囲気で捉えてました。
書込番号:22977343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一般的な方法では、BD→シアター→TVとHDMIで接続になります。
シアターのHDMIは出力、テレビのHDMI入力はARC対応です。
書込番号:22977475 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>口耳の学さん
>kockysさん
早速のアドバイス、ありがとうございます。
細かく聞いて申し訳ありませんが、
BD(出力)→スピーカー(入力)→スピーカー(出力)→TV(入力、ARC)
という形になりますか?
この場合、付属の光ケーブルは必要ですか?
また、TVやBD再生時の音量は、TVのリモコンでできますか?(電源の連動も)
書込番号:22977541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

接続あってます。
光ケーブル不要です。
上記のコメント理解されてないですね。
オーディオとは音声の事です。テレビの音声を入力側からサウンドバーの出力側でhdmiケーブルを使って入力するのです。
テレビのリモコンで操作可能です。
書込番号:22977609 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kockysさん
ありがとうございます。理解力不足ですいません。
あくまでも、オーディオの出入力ですね。
ということは、BDレコーダーの画像や操作のためには、別でHDMIを繋ぐ必要があるということですか?
TVの配線部分を見ると、ARC対応の差込口に、BDレコーダーなどと書いてありますが、そこはオーディオで使っているので、別のHDMI差込口を使うということになりますか?
書込番号:22977640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

映像と音声がHDMIで流れてTVから音声がリターンします。
書込番号:22977668
10点

補足です。
流れたものがリターンするのでなくて別途TVからの音声が同じHDMIで逆流するという事ですが分かりますか。
書込番号:22977676
9点

>野球バカ一代さん
ARCはオーディオリターンチャネルという機能です。
一方でCECというhdmiケーブル内に制御線があります。
基本的な制御信号はサウンドバー経由で伝わるのでレコーダーは今かかれている接続で制御可能です。
例えば、テレビリモコンの一時停止や再生ボタンは使えますよ。
ARCはhdmiケーブル上のオーディオの流れが通常と違い逆に流れている。
CECは制御線を使う信号です。
書込番号:22977733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
>柊の森さん
皆さん、ありがとうございます。本当に無知ですいません。
家電量販店では、こんなに丁寧な説明がなく、レコーダーを繋いだら、スピーカーは別のHDMIで繋ぐしかなくて、TVのリモコンではスピーカーの音量は操作できないと言われたので、どうしようかと思っていました。
早速、接続してみます。
書込番号:22977786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YAS-109
本日、設置しました。
当初、色々不具合があったようですが、そんなことがあったの?というくらい快適です。
さて本題ですが、これまでパイオニアのサウンドバーを使用しており、bluetoothでスマホの音楽を試聴中、HDMI接続していた7年前のブラビアの電源をオンにすると、自動でテレビの音声に切り替わり、テレビの音声を聞くことができたのですが、この機種はそのようなことができない仕様なのでしょうか?
HDMI関連の設定をテレビ、YAS-109とも色々いじってみたのですかうまくいきませんてした。
皆様、よろしくお願いします。
書込番号:22969507 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

ヤマハに問い合わせたところ、音声が切り替わらないのは仕様であるとの回答がありました。
YAS-108ではテレビの電源を入れるとテレビ音声に自動的に切り替わっていたので、不便に感じます。もし良かったから、YAS-108と同様に自動的に音声が切り替わるよう、ヤマハに要望を出していただけませんか? 要望が集まれば将来的に改善されるかもしれません。
書込番号:22975363
3点

問い合わせありがとうございます。
皆様からの返信がなかなか貰えなかったので、私も問い合わせしようと思ってたところでした。
自動で切り替わらないのは、HDMIの意味がないとおもいます。
皆で要望しましょう。出来れば、任意で設定できるのがベストかもと思ってます。
書込番号:22975633 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YAS-109
初めまして。初めて投稿します。
増税直前にYAS-109、購入して参りました。初のサウンドバーです。
週末にセッティング予定です。
TV・BDレコーダーとの接続方法でアドバイスを頂きたく、投稿します。
TV:Sony製 KDL-40W600B (2014年4月発売)
BD:パナソニック製 DMR-BW690 (2010年9月発売)
※どちらも「〜リンク」には対応していますが、BDはYAS-108ではARC非対応とヤマハのHPに記載がありました。
(2010年以前のDIGAには非対応)
次のどちらの接続が良いのでしょうか?
@【TV HTML1 - YAS-109出力】 及び 【TV HTML2 - BD】 (TVを中心に接続)
A【TV HTML1 - YAS-109出力】 及び 【YAS-109入力 - BD】 (YAS-109を中心に接続)
尚、YAS-109とBDの間には、必要ならば、光ケーブルも接続
Bその他、おすすめ
是非、ご意見、賜りたく、よろしくお願いします。
7点

>おぱおぱーさん
まず・・HDMIですね。。
YAS側の入力を空きにしておく必要はありませんのでAで良いと思いますよ。
書込番号:22959299
3点

>kockysさん
早速のコメント、ありがとうございます。
初投稿で緊張して、恥ずかしい間違いをしてしまいました
【HTML ⇒ HDMI】です。
Aで良いとのアドバイス、ありがとうございます。
その場合、光ケーブルもつなぐべきでしょうか?
書込番号:22959321
0点

テレビがARCに対応しないので、光ケーブルは必要ですね。
書込番号:22959360
7点

こんにちは
>口耳の学さん
テレビはARC対応のはずですよ。
書込番号:22960144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

申し訳ない、ARCに対応しているので光ケーブルは不要となります。
書込番号:22960499
4点

ARC 対応してるのはHDMI2なので、HDMI1に繋ぐなら光接続は必要です。
#なんでHDMI1に当該機を繋ぎたいのか不明ですが。
書込番号:22960690
1点

それを言うならHDMI3もHDMI4も。
書込番号:22960733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主はHDMI1で当該機とテレビを繋ぎたいとしか言ってないわけですが。
なんでarcと関係のないHDMI3、やら4やらまで触れなきゃいけないの。
書込番号:22960827
1点

>DECSさん、>りょうマーチさん、>口耳の学さん、>kockysさん
皆さま、早速のコメント、ありがとうございます。
まず、TVのHDMIは1の間違いでした。てっきりARCはHDMI1と思い込んでいました。
DECSさんのご指摘の通りです。
で、今日、仮設置してみました。
BDをYAS-109の入力につないだほうが、良い音が出てました。
週末、改めてTV周りをきれいにしたうえで、Aの方法で、
(TVはHDMI2ですね)、設置しようと思います。
ありがとうございました
書込番号:22961069
0点

こんばんは
DECSさん
>スレ主はHDMI1で当該機とテレビを繋ぎたいとしか言ってないわけですが。
見落としてました。
失礼しました。
書込番号:22961411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合は2の109中心で繋げてます。HDMIですよね?今はヤマハのメーカーに不具合で出してます。音が飛んだり、スピーカーからのバチバチ音が酷かったので、以前は107使用していました。107中心で繋げていました。107では不具合は無かったのですが。
書込番号:22962261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
109中心に設置して、無事、UPDATEも出来ました。
特に不具合、起きておりません。
今後、安定稼働を確認していきます。
kockysさんの109、無事早期退院を願っております
TV上部に設置したので、余談ながら写真UPします。
ホームセンターで部材購入して、マウントラック自作しました。
書込番号:22970390
4点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YAS-109
本機を購入して2か月近くなります。
性能についてはほぼ満足しているのですが機能面で改善してほしい点があります。
もし設定等私が知らずに「改善してほしい」と思っているのかもしれず
皆さんのお知恵を拝借したく投稿しました。(使用なら仕方ないのですが・・・)
一点目はリモコン操作の内容が画面表示できないのか。
リモコン操作した時に現在の状態がわかりません。
もう一点はBRレコーダーを見ている時に本機の電源を切ると
10〜20秒くらい映像も音声も切れてしまう。
メーカーに問い合わせたところ「ケーブルの接続を再度しなおしてから
本機を初期化してみてください」との回答を得ましたが解消していません。
以上二点について設定等で解消可能でしょうか?
6点

>三丁目の夕焼けさん
こんばんは。
本機の設定状況をテレビ画面上で確認することはできませんが、アプリを使うとスマホ上では確認できます。
それと電源を切った時に信号が途切れる件ですが、私も10秒くらいでしょうか、途切れます。
電源を落とす→HDMI信号パススルーの一連の動作には ある程度の時間が掛かるようです。
私はそれほど気にしないですが。
書込番号:22955968 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソニーは画面、テレビで表示できますね。
なぜできないのかはそれを省略して価格を下げているのでは?
書込番号:22956047
2点

やすものおんりー さん、ありがとうございます。
現状のまま仕方がなさそうですね。
スマホにはアプリを入れて操作していますが、
リモコン操作ではやはり状態がわからないので
ON、OFF以外ほとんど使用していません。リモコン無駄ですよね。
kockys さん、ありがとうございます。
表示できるものも当然あるんですね。
価格コムで1位でしかも価格も手頃だったので
詳しい使用まで調べなくて購入してしまいました。
でもこれからの電化製品はスマホありきの仕様に
なっていくんでしょうかね。
書込番号:22970280
1点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YAS-109
107から109の乗換です。2日前に届きました。個人的な感想ですが、107に比べて台詞が聞き取りやすい用な感じです。109の不具合は、途中で音声が切れます。それとパチパチとうるさいですね。ちょこちょこおきます。それからリモコン受診のLEDが暗く分かりづらい。3Dの青色付いているのか分からないです。サブウーファーを付けてます。NS-SW200。です107と109を比べるとサブウーファーの低音が明らかに違いました。107に比べて109はかなり音圧がありました。爆発音や銃撃戦などかなり変わったような気がします。同じサブウーファーでも違いがでるのかなあ?今はまだスピーカーが馴染んでないと思いますが、お値段的にこんもんかな?107はフリマに来週だそうかなと思います。色々と候補ありましたけど、しばらく様子を見てみます。
書込番号:22953501 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

音が切れるとのことですが、ファームはサイトで公開されている最新版に更新されていますか?
書込番号:22958301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返答ありがとうございます。YAMAHAに連絡した処送って下さいとの事で今、郵送しました。アップデートする環境では無いので送りました。これで改善されたら良いのですが?
書込番号:22959862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YAS-109

>ykartanさん
こんにちは。
スレ主さんがどんなテレビを使ってるか、どんな機器を繋ぎたいか、ホームシアタースピーカーにどんなことを求めているか等々の情報が分からないのでざっくりとしたコメントになることをご了承下さい。
両機の大きな違いは、バータイプ(YAS-109)か台座タイプ(SRT-1500)かです。
上にテレビを置きたいなら台座タイプのSRT-1500ですね。下記仕様のテレビを上に置くことができます。
・質量:40kg以下
・脚部の幅:750mm 以下
・脚部の奥行き:340mm 以下
ただ、台座タイプは売れ行きがあまり思わしくなかったらしく、2015年モデルのSRT-1500以降の後継機は出ていません。
2015年発売のSRT-1500はちょっと古いモデルということもあり、HDR等の今時の規格に対応していない部分もあります。
ということで、SRT-1500とYAS-109の二択なら、YAS-109を選択する人の方が圧倒的に多いと思います。
SRT-1500は、YAS-109より低音は豊かだと思いますし(私見)、AirPlay対応(YAS-109は非対応)等々、優位な点もあります。
その辺はホームページ等で両機の仕様を見比べて、ご自身にとって必要な機能が付いているかチェックして下さい。
また、バータイプをテレビの前に置いた時にはテレビの画面やリモコン受信部に被ってしまう場合もあるので、台座タイプはそういうデメリットは回避できますね。
書込番号:22946096
1点

>DELTA PLUSさん
返信ありがとうございます。また、大変参考になりました。使用しているテレビは古く、REGZA Z1です。そのため、サウンドバーは設置し難く、ボードタイプのSRT-1500一択で考えていました。しかし、その中古価格より最新型のYAS-109が安価な為に迷っているところです。ところで、サウンドバーはテレビの脚に乗せるような状態で設置しても、それなりの音はでますでしょうか?
書込番号:22947425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ykartanさん
こんにちは。
なるほど、REGZA Z1でしたか。
SRT-1500が候補に挙がった経緯も理解できました。
Z1の脚の「前」にサウンドバーを設置するのはスペース的に難しい感じでしょうかね。
TOSHIBAのホームページの寸法図を見ても判断が付きにくいのですが、脚が結構前に張り出してる感じでしょうか(Z1のサイズによっても違ってきますが)。
> サウンドバーはテレビの脚に乗せるような状態で設置しても、それなりの音はでますでしょうか?
やったことがないので分かりません^^;
ただ、メーカーが想定している設置方法ではないでしょうから当然メーカーが想定している音では鳴らない可能性が高いと思われるので、奨励はできないです。
Z1のサイズが分かりませんが、そもそも脚にサウンドバーが載るのでしょうか???
仮に載ったとしても不安定になりそうですね。ぐらつきがあると当然、音にも影響します。
書込番号:22948329
2点

サウンドバーをテレビの脚に乗せるように設置出来るのであれば「3Dサラウンド」「バスエクステンション」でそれなりの音は出ます。
より「重低音」を感じたいなら「サブウーファー」の音量を上げれば宜しいかも
書込番号:22948797
1点

>DELTA PLUSさん
>kazusa3さん
親切なご対応ありがとうございます。お察しの通り、Z1の脚は前に張り出しており、脚に乗せる状態でないと設置できずに悩んでます。
脚に乗せてそれなりの音が期待できるなら、SRT-1500よりこちらの製品のほうが良いですかね?実売価格の高くて古いものと最新型の安いものと、どちらが良い音なのかかなり迷います。また、店頭で聴き比べても売場と部屋の中とでは環境が違い過ぎてあまり良く分かりません。
書込番号:22949550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当該機は縦置き、壁掛け対応してますから、テレビ台の縁に釘なりで取っ掛かりを付けて設置したらどうですか。
あるいは、以下のような汎用マウントキットを使って上部等に設置とか。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00IEM6DBG/ref=ox_sc_saved_title_10?smid=A180NA4A6Q55V9&psc=1
書込番号:22949788
0点

皆さんのご意見を参考に検討しているうちに、YAS-207も気になっているところです。
音質的にはどれがオススメですか?
書込番号:22954596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ykartanさん
おはようございます。
YAS-207の後継機になってしまいますが、YAS-209とYAS-109を聴き比べたレビューが参考になるかと思います。
https://joshinweb.jp/sound/yas209.html?ACK=REP&CKV=190923
やはり低域は独立したサブウーファーを採用したYAS-209が優位だと思われます。
その他、上記レビューのレビュワーは
「YAS-109の表現するサラウンドも一般的な視聴では全く違和感がないのですが、YAS-209と比較すると若干音の輪郭は甘く、音のフォーカスもやや曖昧に感じる事もままあります。」
と述べていますね。
ちなみに、【YAS-209/YAS-207】両モデルの音の違いは、ヤマハによると、
「YAS-209はYAS-207とくらべ、高さ方向の音、音の明瞭感、全体的なサラウンド感が大幅に向上しています。」
とのことです。
https://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/10113/kw/YAS-209/c/576
また、【YAS-209/YAS-207】両モデルの機能的な違いは、以下のとおりです。
https://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/10112/kw/YAS-209/c/576
−−−−−−−−−−
YAS-209はYAS-207と比べ以下の点が機能追加、仕様変更となっております。
■機能追加
AVS(Alexa Voice Service)対応
ネットワーク接続(有線、無線)対応
ストリーミングサービス対応
■仕様変更
LAN端子搭載によりアナログ入力端子廃止
サブウーファーの通信規格の変更
コントロールアプリケーションがHOME THEATER CONTROLLERから Sound Bar Controller へ変更
−−−−−−−−−−
SRT-1500が選択肢に入っていたのであれば、価格帯的に現行機のYAS-209も選択肢に入ってくるのでは?
SRT-1500とYAS-207/209では、低域はやはり独立したサブウーファーを採用しているYAS-207/209が有利だと思われます。
書込番号:22957404
1点

>DELTA PLUSさん
貴重な情報ありがとうございます。
ご提供いただきました情報のYAS-109とYAS-209の比較サイトに写っているテレビが、正にレグザZ1だと思われます。
画像のYAS-209のように、テレビの脚に乗せた状態でも音質的に問題無いでしょうか?
書込番号:22959040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





