M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
- 防じん防滴・耐低温(-10度)性能を備え、マスターレンズの焦点距離を2倍にするテレコンバーター。質量150gと軽量で、機動性にもすぐれている。
 - 最大1200mm(35mm判換算)の超望遠撮影、最大0.96倍相当(35mm判換算)の超望遠マクロ撮影が可能。
 - 収差を抑えたレンズ構成や「ZEROコーティング」により、高い描写性能を備えている。撮りたい瞬間を逃さない高速AFと強力な手ぶれ補正機能を装備。
 
M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20オリンパス
最安価格(税込):¥39,280
(前週比:±0 
)
発売日:2019年 6月28日
このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 21 | 9 | 2023年3月6日 08:16 | |
| 15 | 6 | 2022年9月21日 23:55 | |
| 22 | 7 | 2020年6月30日 22:40 | |
| 21 | 3 | 2019年7月3日 15:04 | |
| 14 | 7 | 2019年6月28日 09:23 | |
| 42 | 15 | 2020年1月15日 06:40 | 
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
PEN E-P7ダブルズームレンズキットを購入しました。
それの付属のM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rに装着した人の感想をお聞きしたいのですが、誰かいないでしょうか?
購入を検討しています。
2点
装着はできません。使用可能なレンズは下記リストにあるレンズのみとなっています。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005685
テレコンのレンズ側は飛び出していて、対応したレンズは飛び出した部分が入るようにマウント側にあるレンズが奥にレイアウトされています。
(そのため、テレコンのレンズを装着する側のキャップは通常のボディキャップではなく、専用のキャップになっています。)
テレコンに対応していないレンズにこのテレコンを装着しようとすると飛び出した部分がぶつかってレンズを傷つける恐れがあります。
くれぐれも試さないでください。
書込番号:25168292
2点
>kenny3さん
こんにちは。
>それの付属のM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rに
>装着した人の感想をお聞きしたいのですが、誰かいないでしょうか?
このテレコンは下記4本のレンズにしか装着できません。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
・主な仕様|M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
https://jp.omsystem.com/product/lens/mc20/spec.html
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rには
装着自体が不可能なため、使用感のレポートもないわけです。
書込番号:25168352
2点
>kenny3さん
ED 40-150mm F4.0-5.6にテレコンは付きません。
書込番号:25168556
2点
 kenny3さん こんにちは
このテレコンの場合 レンズマウント側にレンズが飛び出して レンズ内に入り込む仕様なのですが 
ED 40-150mm F4.0-5.6 Rは レンズマウントいっぱいにレンズが来ているため 
レンズが干渉し 物理的に取り付け出来ないです。
書込番号:25168694
![]()
2点
↑皆さん、ご忠告ありがとうございます。
そうなんですね。購入しなくてよかったです。
150mm(35mm換算300mm)x2.0テレコンとデジタルテレコンx2.0でちょっとした野鳥ぐらいは撮れるかと期待したのですが、ほかの方法を検討するとします。
書込番号:25169057
2点
>150mm(35mm換算300mm)x2.0テレコンとデジタルテレコンx2.0で
↓
換算f=1200mm相当ですが、
元の有効(口)径が 150/4=37.5mmであった場合で、換算f=1200mmでは光学段階で、約「2.2K」しかありません。※4Kとか論外
しかも、後段はデジタルテレコン(⇒カメラ内トリミング)ですので、一時期は3~4万円で売っていた「FZ85」
https://s.kakaku.com/item/K0000938771/
に解像力でも負けると思います(惨敗級で) 。
書込番号:25169141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kenny3さん
テレコンは使えませんがセンサーをクロップして焦点距離2倍にするデジタルテレコンは使えますよ
参考で
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
書込番号:25169552
![]()
2点
>kenny3さん
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rに拘りがあるのかは分かりませんが、
テレコン使用を考える前に素直にM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIを
検討されてはいかがでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0000463666/
明るくないレンズにテレコンを使おうとするより良いのではないでしょうか?
価格もテレコンより安価ですよ。
書込番号:25169593
![]()
3点
My Wishさん、↑の皆さんありがとうございます。
手持ちのレンズで只焦点距離を伸ばすことのみに拘って、視野を狭めていました。
このM .ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIは「野鳥やスポーツ撮影に最適な超望遠ズーム」と謳われており、私のQC(品質&コスト)に合いそうなので購入を検討します。
書込番号:25170274
2点
コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROに使用するのに×2か×1.4か?
値段的な要素も???
主として動物園での使用を想定しています!
書込番号:24933754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ケアンのさくらさん
迷ったら両方です。
無難なところで、1.4にして望遠が不足するなら、デジタルテレコンで焦点距離2倍にするのもありですよ
書込番号:24933768 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
ケアンのさくらさん  こんにちは
1.4倍の方が レンズの明るさ1段暗くなるだけなので 使い易いと思いますが 1.4倍では 焦点距離が足りないのでしたら 2倍にするしかないと思います。
書込番号:24933777
4点
>ケアンのさくらさん
こんにちは。
>主として動物園での使用を想定しています!
フレーミングが420mm相当で足りればx1.4、
600mm相当まで必要ならx2.0でよいのでは
ないでしょうか。
40-150/2.8にx2.0MCの組み合わせは
x1.4に比で望遠端の中心解像(60本/mm)
が15%も落ちてしまいます(75%→60%)。
40-150/2.8+ x1.4MTF
https://www.olympus-imaging.jp/content/000113799.jpg
40-150/2.8+ x2.0MTF
https://www.olympus-imaging.jp/content/000113820.jpg
420mm(相当)あたりでも望遠度合いが
十分なら、画質的にはx1.4MCの方が
グッと良いのではないでしょうか。
書込番号:24933806
![]()
1点
2倍で80-300mmF5.6ですね。F5.6だとレフ機では暗い(特にファインダー像)印象でしたが、ミラーレスではそれほどデメリットではありません。
以前に動物園でフルサイズ300mmを使ったことありますが、もっと望遠がほしいくらいのイメージでした。私だとしたら2倍を基本に考えたいと思います。
書込番号:24933878
2点
>ケアンのさくらさん
昔の考えでしたら、
単焦点(レンズ枚数が少ない)だと2xテレコン、
ズーム(レンズ枚数が多い)だと1.4xテレコンでした。
動物園の野外使用では、
35mm換算の300mmから600mmとして使うと思いますので、
2xテレコンもありかと思います。
逆にズームなので、1.4xテレコンは不要だと思います。
単焦点ではそういかないので、1.4xと2xテレコンは必要だと思います。
私の場合、Σのサンニッパに2xテレコンだけ使っていましたが、
400mmぐらいの焦点距離で撮影するにも、Σのサンニッパはズーム出来ないので、
今週に中古でAランクの1.4xテレコンを入手しています。
書込番号:24933930
![]()
1点
>ケアンのさくらさん
人によって考え方様々だと思いますが、個人的にはF2.8通しズームであればテレコンは2倍が好みです。
1.4倍って実際撮ってみるとあまり大きくなりません。それでいてF値はF4に留まるとはいえ、F2.8からは落ちてしまいます。
2倍テレコンの方がしっかり大きく写せるので、テレコン使うなら2倍かなと。
F値は落ちますがそれでもF5.6に留まりますし。
ただ、画質劣化の目立ちにくい1.4倍をお勧めされる方も少なくないのも十分理解できます。
書込番号:24934062
1点
コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
40-150/2.8+MC14で使用してます。FT時代にoly 70-300/4-5.6を愛用しており、pana100-300/4-5.6と40-150/2.8+MC20どちらにしようかと考えております。
風景やマクロ的に使用する事がほとんどで、AFはあまり気になりません。画質的にどちらが良好でしょうか?アドバイスがあればお願いします。
4点
>lulunickさん
マクロ撮影が多いならテレコンバーター一択では?
40-150mm F2.8 PROで使用時には最短撮影距離約73cm/最大撮影倍率0.84倍相当になります。
書込番号:23463082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
lulunickさん こんにちは
参考になるか分かりませんが 下のサイトに40‐150oに2倍のテレコン(35oフルサイズ換算600oで撮影)での作例が出ていますが 接写能力が高そうです。
書込番号:23463168
2点
単純に画質で比べたらMC20付けた方でしょう。ベースがいいからか、MC20の作りがいいからかレビューでもあまり画質の低下は見られ無いとありますし、バナ100-300もオリ70-300もテレ端は甘いと言われてますよ
書込番号:23463896 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>しま89さん
テレ端で画質が悪いのであれば、100-300はなしなんですが、mFTで×2のテレコン。月もうつしたいのでデジタルテレコンも。×4倍。換算1200mm。画質的に行けるかなと思っています。
作例見てからですが、MC~20にします。
>もとラボマン 2さん
作例がみたいですのでURLお願いします。
>はすがえるさん
ありがとうございます。マクロ的くらいですので、0.84すごいですね。
書込番号:23465079
2点
>もとラボマン 2さま
ありがとうごあまいした。
MC20購入したいと思います。
書込番号:23467500
1点
と思いきや、オリンパスの終焉・・・
パナソニックが続けてくれるなら良いのですが・・・
小学4年。99歳になる親父から貰っpen sがオリンパスとの出会い。
レンズが・・・。しばらくようすを見ます。
書込番号:23504245
1点
コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
現在、パナ100-400mmを使用して鳥を中心に撮影している者です。
題名の通り、パナの100-400mmとオリ40-150mm+MC-20との望遠端での撮り比べをお願いできないでしょうか。
確認したい点は、同一被写体における望遠端での
〇開放時の解像感の違い
〇実質の画角(大きさ)の違い
〇AFの正確性と速さの違い
です。
どなたか作例と使用感をお願いできればと思っております。よろしくお願いいたします。
2点
>Dango408さん、こんにちは。
「絞り開放、ISO感度1600」で被写体までの距離は、概ね2.5mの手持ち撮影。
DC-G9でのJPEG撮って出しです。
60代前半の非力な鳥さん撮り好きな、何時まで経っても「腕は初心者レベル」の爺さんが撮った画像ですから…ご要望に沿えられたかどうか?
〇開放時の解像感の違い…画像でご判断ください。
〇実質の画角(大きさ)の違い…同上。
〇AFの正確性と速さの違い…爺さんは、違いは実感できずのレベルかと。
【使用感について】
40-150mm PROは、手ぶれ補正非搭載なのが残念です。
カメラのISに依存しますので、MC-20装着時の望遠端300mmでは使い勝手はよろしくありません。
M1 MarkUであっても、MC-20着けてのテレ端ではファインダー像の「揺れ」が気になります。
MFアシストで拡大表示すると、「揺れ」も増幅されピントの微調整が難しくなります。
SSを速目にしておけばブレの無い画像が撮れるのですが、ファインダー像の「揺れ」はイマイチと感じます。
100-400mmはパナ機での使用で協調補正が効きますし、M1 MarkUでも「レンズ側手振れ補正優先」の設定にすれば望遠域で有利なレンズ側ISで補正が効きストレスなく撮影できます。
因みに300mmでの開放F値は「5.7」で、40-150mm PRO + MC-20のテレ端開放F値「5.6」と誤差レベルの違いしかないのですね。
爺さんは、G9に100-400mmを着けっぱです。
M1 MarkUは300mm/F4 + MC-14をメインレンズとし、ズームと軽量化優先時に40-150mm PRO + MC-20を使う心算でこのテレコンを買いました。
書込番号:22772451
![]()
9点
>enjyu-kさん
こんばんは。
この度は、お忙しい中ありがとうございました。大変よく分かりました。
私も60代半ばに差し掛かる年齢ですが、休みの日に鳥を追っかけております。
いつもE-M1mk2とパナ100−400の組合せです。以前300mm+MC14の組合せでしたが、さすがに山歩きでは荷が重く、この組合せで落ち着いております。100−400で気に入らないのはズームリングのトルクのバラツキで、今回のMC20+40−150mmが代わりになるかを考えた上でのお願いでした。
enjyu-kさんの使用感も参考にしたいと思います。現状維持がベターかもしれませんね。
重ねて感謝申し上げます。
書込番号:22772928
4点
>Dango408さん
100-400mmはG9に着けっぱになっていますが、300mm/F4.0購入以前はM1 MarkUのメインレンズでした。
レンズ側ISで、シャッタースピード1/50秒や1/40秒でもブレずに撮れています。
画像はM1 MarkU+ 100-400mmで撮った鳥さんです。
ズームと軽量化優先時に40-150mm PRO + MC-20を使う心算でこのテレコンを買いましたが、100-400mmの方が
使い勝手が良い事を再確認できたのでMC-20は300mm/F4.0の焦点距離延伸用途での使用になりそうです。
40-150mm PROは、微妙な立ち位置に戻ってしまいました。
手放す事も視野に入れて、再考してみる心算です。
書込番号:22774522
![]()
6点
コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
なかなか居ないとは思いますが、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROにこのMC-20を取り付けると2段落ちのF5.6になりますよね?
そこからデジタルテレコンを使用すると更に2段落ちのF11ですよね?
この状態ではハイレゾショットは使えないと思いますがどうでしょうか?
書込番号:22752241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カメラ好きおやぢさん
デジタルテレコンはいわゆるデジタルズームの一種で光学的なものじゃないので絞りは変わらないですよ。
うちはサンヨンに付けるのメインですが、まずは300mmが600mm、2倍テレコンで1200mm!さらにデジタルズームで換算2400mm!!!
のお月様を撮る気満々です(笑)
書込番号:22752439 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>カメラ好きおやぢさん
こんにちは。
>M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROにこのMC-20を取り付けると2段落ちのF5.6になりますよね?
そうなります。
>そこからデジタルテレコンを使用すると更に2段落ちのF11ですよね?
オリンパスHPによると下記の説明ですので、明るさは変わらないはずです。
(f5.6のまま)
(オリンパスHPのQ&Aより)
デジタルテレコンは、被写体を使用しているレンズの倍率以上の大きさに拡大して、
中央部を切り出して画像ファイルとして保存する機能です。
画像処理エンジンでデジタル補間され、出力し被写体が約 2 倍の大きさになります。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
>この状態ではハイレゾショットは使えないと思いますがどうでしょうか?
EM1mkIIの説明書では、ハイレゾショット、デジタルテレコンの項で、同時に
使えませんとは書いてありませんでしたが、併用した例を探せませんでした。
個人的にはハイレゾのピクセルずらし画像の合成と、デジタルテレコン画像生成時の
画像補完処理が同時には難しいのではないかなとは思います。
書込番号:22752460
![]()
1点
ありがとうございます。
でも月はサンヨンで十分です 笑>makoto_dさん
書込番号:22752461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
ありがとうございます。
よくよく考えたらデジタルテレコンはほとんど使ってませんでした。私にとっては無用な悩みでしたね。笑
書込番号:22752528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本題から少しはずれますが
>デジタルテレコンを使用する
これってOLYMPUSの場合画像反映はEVF上とJPEGだけなんですね。最近気が付きましたが。
RAWだとデジタルテレコンの状態ではなく、そのままなんですね。
Nikonレフ機のクロップだとRAWでも確かクロップ部分だけだったので、少し戸惑いました。
駄レス失礼しました。ちなみに当製品オリオンで注文しましたが、納期未定でした。_| ̄|○
書込番号:22752529
1点
オリンパスのデジタルテレコンはクロップした画素数をかさ増ししているイメージです。オリジナルをrawで保管していて、明るさは変わらないです
書込番号:22752696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
撮ってる時は良いんだけど
あの枠付きの画像を見ると興醒めする。
書込番号:22764106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
オリオンに問い合わせたら、担当者いわく、この製品への反応があまりにも多く6/20午後現在出荷未定だそうです。
私は6/19発表日に注文しましたが「出荷待ち」の状態です。
多くのユーザーが切望していた事が判りますね。
書込番号:22748005
3点
僕も心待ちにしてました!
ファームアップもしないと!
書込番号:22748145 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
わたしも今朝、オリオンで予約しました。先程ヨドバシカメラにいたオリンパスの方に聞くと、今日だけで250本の予約が入ったそうで、みなさん待ちかねていたんだなあと思いました。40-150f2.8に付けて、換算600ミリの世界を早く覗いてみたいです。
書込番号:22748485 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
私も予約しました。
届くのが楽しみ〜♪
これまで40-150PROで遠くの物を撮るときは、
デジタルテレコンで甘んじてました。
MC-14も使用していますが、
MC-20が加わることで、
さらに撮影領域が拡がりますね♪
書込番号:22749173 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
14と20は重ねられるのかな?
150mm…夕日とかを撮るから…重ねられるなら840mm相当ですよね?
暗くなるっていっても…夕日ですから。
書込番号:22749315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「絞り値は2EV下がります」
ってつまりはどういうこと?F4.0がF6になるの?
教えて!(^^;
書込番号:22750024
1点
>松永弾正さん
テレコンの凸を受ける余裕がないので物理的に無理かと。
書込番号:22750130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>KIMONOSTEREOさん
F4はF8になります。
書込番号:22750289 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
なんだかんだ言ってもオリオンが最安値なんですよね〜。
ポイントも余ってるし、予約しようかな。
でも、少し待てば40-150F2.8とセットになって更に安くなりそうだけど。
書込番号:22750613
2点
>Ryo Hyugaさん
こんばんは。
>少し待てば40-150F2.8とセットになって更に安くなりそうだけど。
私もキットを待とうと思いましたが、40-150mmf2.8proのキャッシュバックが15,000円に対して、キットになってもきっと15,000円も安くならないですよね。でしたら今のキャッシュバックキャンペーンのうちに買ったほうがお得かなあ。ポイントも20%使えるし。
 キャッシュバックキャンペーンとキット販売が同時にあればベストですけどね。
誤りがあれば訂正してください。
書込番号:22750954
2点
>makoto_dさん
そうですよね!
専用キャップまで必要な…あのでっぱり!
書込番号:22752431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>暗くなるっていっても…夕日ですから。
ブレやすくなりますよ。
三脚でレリーズ使ってんのに、何故かブレるのが
超望遠の世界。
書込番号:22764099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まろくんはづきちゃんさん
初めまして
MC-20はポイント20%キャンペーンの対象外なので、通常の15%利用になります。
書込番号:22780827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まさおとさん
こんばんは。
20%対象外ですか… 
ご指摘ありがとうございます。
じゃあ15%分ポイントあったかな。買っちゃうかも。
書込番号:22780857
2点
PAYPAYモールだとポイント還元入れて34000円くらいで買えます。ポイントは人それぞれ多少変わりますが、価格コム最安値より安くなりそうです。
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/murauchi/item/4545350052645/?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title
書込番号:23169157
2点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)
















