M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20 のクチコミ掲示板

2019年 6月28日 発売

M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20

  • 防じん防滴・耐低温(-10度)性能を備え、マスターレンズの焦点距離を2倍にするテレコンバーター。質量150gと軽量で、機動性にもすぐれている。
  • 最大1200mm(35mm判換算)の超望遠撮影、最大0.96倍相当(35mm判換算)の超望遠マクロ撮影が可能。
  • 収差を抑えたレンズ構成や「ZEROコーティング」により、高い描写性能を備えている。撮りたい瞬間を逃さない高速AFと強力な手ぶれ補正機能を装備。
最安価格(税込):

¥39,280

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥39,280¥46,292 (36店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:テレコンバーター 装着位置:リア 倍率:2倍 重量:150g M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20の価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20のスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20のレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20のクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20の画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20のピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20のオークション

M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20オリンパス

最安価格(税込):¥39,280 (前週比:±0 ) 発売日:2019年 6月28日

  • M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20の価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20のスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20のレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20のクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20の画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20のピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20のオークション

M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20 のクチコミ掲示板

(52件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20を新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 GH5と300mmレンズ

2020/01/06 03:39(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20

こちらを購入検討しています。
gh5レンズキットとパナソニック 超望遠ズームレンズ マイクロフォーサーズ用 ルミックス G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II /POWER O.I.S. H-FSA100300を所持しているのですがこちらの商品との接続使用は可能でしょうか?

書込番号:23151573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2020/01/06 08:24(1年以上前)

パナソニックのホームページ、レンズアクセサリーに対応レンズが書かれてます。まずはご自身で確認されてはどうですか

書込番号:23151705

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2020/01/06 10:47(1年以上前)

ごめんなさいオリンパスのテレコンですよね。取り付けの溝が違うので自社の対応レンズしか付きません。バナソニックも同じです。
オリンパスとバナソニックのテレコンは該当レンズの後ろにレンズを差し込むタイプですので該当レンズ以外は付きません。

書込番号:23151881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/01/06 13:58(1年以上前)

>わんだほーびゅーてぃほーさん
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mc20/spec.html
を見ると、対応レンズはOlympusの2本以外は使えないと思います。
物理的に他のレンズに装着できても、カメラがレンズの制御がうまくできなくて、レンズを正しく動作出来ないと思います。

書込番号:23152174

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2020/01/06 14:53(1年以上前)

わんだほーびゅーてぃほーさん こんにちは

100-300oですが マウント側レンズがぎりぎりまで来ていますが テレコンの場合 レンズ取付部が 飛び出しているので 取り付けようとするとレンズが当たってしまうので 取り付けは難しいと思います。

書込番号:23152244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件

2020/01/07 09:15(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>とにかく暇な人さん
>しま89さん

ありがとうございます。
着けられないそうですね。
というとGH5だと現在出ている最長望遠レンズは400mmということでしょうか?
今後も発売される事はなさそうですしちょっと残念です。パナはgh5は動画撮影での人気もありあんまりフォト方面では力入れてないんでしょうか?
他社製品買った方が良かったかも、とちょっと後悔しています。
現在は300mm望遠レンズを所持していますが400mmとの差はどの程度でしょうか?
よくフォト雑誌に野鳥の写真ではかなり大きく写っていますがあのような写真を撮るにはgh5では諦めた方がいいのでしょうか?

書込番号:23153602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/01/07 10:02(1年以上前)

>わんだほーびゅーてぃほーさん
費用は嵩みますが、オリンパスの300mmとこちらのテレコンを購入すれば、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001167550/SortID=22898466/#tab
の作例程度の画像は取れると思いますよ。
ただし、相性等の問題でAFはEM1mk2等より遅いと思いますので、ご注意ください。

書込番号:23153658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2020/01/07 23:32(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
ありがとうございます。
先日自分が住んでいる市内のキタムラ、へ行って来たのですが今は殆どカメラやレンズは置いてないんですね。
その時gh5だとオリンパス製のレンズは他社製品なのでおすすめしないと言われたのですがこのテレコンをつけた場合AFが相性で劣るぐらいで他はパナ製とかわりはないのでしょうか?
またAFは使用時初心者には厳しいのでしょうか?
正直パナのレンズ展開が少なくもうちょっと調べてから買えば良かったなと後悔中です。
まさか同じマイクロフォーサーズで使えない製品があるとは思いませんでした。
パナは今後も超望遠レンズ展開をしないのなら買い換えも検討しようかと思っていた次第です。

書込番号:23155048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/01/07 23:45(1年以上前)

>わんだほーびゅーてぃほーさん
申し訳ありませんが、
>このテレコンをつけた場合AFが相性で劣るぐらいで他はパナ製とかわりはないのでしょうか?
という事については私は分かりませんが、300mmとこちらのテレコンを購入して問題があれば、EM1mk2等に乗り換えるというような考え方もあるかもしれないですよ。
ただし、本当に600mm(35mm換算で1200mm)が必要なのかという事も良く考えられたほうが良いのではないでしょうか。

書込番号:23155071

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信22

お気に入りに追加

標準

初心者 1.4か2

2019/12/31 09:25(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20

クチコミ投稿数:18件

【使いたい環境や用途】
使用しているレンズ
12-40mm F2.8 PRO
14-150mm F4.0-5.6 II
ボディ
EM1 mark2

動物園とディズニーリゾートで遠くから狙いたい時に、
14-150にプラスαしたいと思っています。
現状14-150でトリミングしたり、諦めたり...

EM10を使用していた時はそれで良かったんですが、
写真を取る頻度も増え、且つEM1も購入できたので、
40-150proを追加する流れで、
テレコン1.4か2.0を買うのもありかなーと。
1.4とセット品を買うつもりが、2.0もあることを知ってしまい...悩んでいる次第です。

皆さんの立場なら、どっち買いますか??

【重視するポイント】
手軽さ重視で行きたいので、300を買う予定はないです
あくまで40-150で撮りに行って、その場で(特にディズニーは場所取りの際にテレコンがあれば、慌てて前の席を取らなくても心にゆとりが持てそう笑)必要時に装着〜ってしたいです


書込番号:23139702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2019/12/31 10:19(1年以上前)

>なんこつ。さん

こんにちは。

40-150mmf2.8とx1.4セットを使っていました。

焦点距離重視なら、40-150mmf2.8単体とx2.0テレコンで
よいのではないでしょうか。

とるならさんのHPで比較テストされていますが、x2.0との
組み合わせは悪くなさそうです。

https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f2-8-pro-chart/

ただ、テレコンのつけ外しは(高性能テレコンは内部のレンズユニットが
飛び出す形が多いですので)気を使いますし、経験的に150mm(換算300mm)を
超えてくるとE-M1mkIIのボディ内手振れ補正でも足りなくなってきますので、
150mm以上を多用されるのであれば、パナ100-300OISのII型やオリンパスから
発売予定の100-400IS付きなども検討されてもよいかもしれません。

40-150/2.8は明るく、シャープでAFも早いですので、動物園の日陰や
ディズニーに限らず夕景などでも活躍する場面は多いと思います。
どういう撮影シーンが多いかで選択されるとよいように思います。

書込番号:23139800

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19876件Goodアンサー獲得:1242件

2019/12/31 10:42(1年以上前)

>なんこつ。さん

そういう場合は、迷わず1.4xと2xの両方を買うべきかと思います。

書込番号:23139846

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2019/12/31 12:09(1年以上前)

なんこつ。さん こんにちは

2倍の方が大きくなるので良いように見えますが 1.4よりも画質の落ち多くなりますし 開放F値も2段落ちるので F5.6とお持ちのレンズと変わらなくなるなど 負の面もありますので 1.4の方が扱いやすい気がします。

それにセットであれば テレコン少しは安く買えますし。

書込番号:23140024

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/12/31 12:21(1年以上前)

テレコンは×1.4に抑えるべき。個人的には
そういう保守的な感覚があります。

ただ、その感覚は「ズームは3倍まで」と思っていたころからのもの。しかし、最近は5倍ズームくらいまでは許容範囲になっている実感があり、テレコンについての感覚も古いのかもしれません。

が、やはり、×2は買いませんね。焦点距離が2倍になるなんて、しかも望遠域で、、そういう美味しい話があるとは思えないのです。

書込番号:23140052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件

2019/12/31 14:21(1年以上前)

>とびしゃこさん
150以上はまだ未知の領域なのですが、100-400も検討しておいたほうがいいのでしょうか...

手ブレ補正の効き方は気になります

書込番号:23140272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2019/12/31 14:21(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
石油王だったら確実にそうしてます笑

書込番号:23140273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2019/12/31 14:22(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
たしかに、使用中の14-150とおなじなんですよねー💦

口コミとかの評価がいいので、迷わず2.0なのかな??と勝手に想像してました!

書込番号:23140277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2019/12/31 14:24(1年以上前)

>て沖snalさん
やはり1.4なのかな...
2.0への評判がどこも凄いので、2.0一択なのかと思っていましたが

書込番号:23140280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2019/12/31 14:41(1年以上前)

>なんこつ。さん
単純に40-150の1.4キット買って、足りなければデジタルテレコンで焦点距離伸ばす。でだめですか。

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555

書込番号:23140314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:21件

2019/12/31 17:42(1年以上前)

>なんこつ。さん
こんばんは!
私の場合ですが、テレコンの本来の目的は望遠側を大きくすることと思っていますので、単純に2.0の一択でした。
画質の低下や暗さは特に気にしませんでした。
2.0の発売を待って、オリオンのキャンペーンを利用して40-150と一緒に購入しました。

1.4との画質の比較はしていません。

以上素人の戯言でした。

書込番号:23140695

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19876件Goodアンサー獲得:1242件

2019/12/31 21:29(1年以上前)

>なんこつ。さん

>> 石油王だったら

一般人のようですので、
レンズ枚数が多い「ズーム」の場合は、1.4xがおすすめで、
レンズ枚数が少ない「単焦点」の場合は、2xがおすすめです。

私は貧乏人ですので、
フィルム時代で使っていたレンズになりますが、
ニコンのデジタル式カメラでΣサンニッパと2xテレコンを我慢して使っています。

書込番号:23141160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2019/12/31 23:02(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

なんこつ。さん こんにちは。

MC-14の場合は、開放F値が F4、210mm MC-20の場合は開放F値が F5.6、300mmになります。

それぞれ望遠は伸びますが、開放F値 と伸びた分だけ、40-150pro F2.8単体とよりは扱いが難しくなるとお考え下さい。
(特に全域でテレコン付けっぱなしで活用する場合はです)

ひとつは、より望遠になるためブレを防ぐため速いシャッタースピードを確保しなければならないです。
環境光によってはISOの上昇もありますので、ノイズが乗ってくることも考えられます。

210mmや300mmが必要ない場合は、40-150pro F2.8単体での運用が好ましいです。
結構面倒なことを言いますけど、そうなんです。

自分の場合ですが、MC-20の場合手持ちですと、絞る必要性は感じませんが
シャッタースピードは最低、1/250以上が安全かなと考えています。

とりあえず、40-150pro F2.8のテレコン無しでデジタルテレコンで満足出来れば、それも有りかな、と思います。

鳥を撮っていると常連さんの知り合いがたくさん出来るのですが、もっと大きく撮りたいなぁ、って言うと
超高倍率のコンデジを薦められましたがしたが、最近マジで考えてます。(笑)

書込番号:23141349

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:18件

2019/12/31 23:10(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
一般人向けレクチャーに感謝です!

ズームでの使用になると思うので、1.4ですかね...
現段階で単焦点購入予定がないのと、買うとしてもポトレ用になる可能性大なので、テレコン使用はないですね

書込番号:23141366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2019/12/31 23:11(1年以上前)

>しま89さん

デジタルテレコン...
全く考えてなかったです...
(ほんとうに素人....)

書込番号:23141368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2019/12/31 23:14(1年以上前)

>まろくんはづきちゃんさん
わかります!
わたしも今持ってる非proレンズの14-150でわりかし満足していたので笑

だからこそレンズに詳しい先人たちのアドバイスで勉強させてもらってます笑

書込番号:23141372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2019/12/31 23:17(1年以上前)

>You Know My Name.さん
鳥のお写真が可愛すぎて最高です!笑
これはどんな環境で撮られたんですか??

やはり取り扱いの難易度は上がりますよね...

デジタルテレコンをあわてて勉強中なんですが、こっちのが体感として取り扱いはテレコン装着するより難易度は下がるのでしょうか...?(素人質問ですみません)

書込番号:23141379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2020/01/01 00:44(1年以上前)

>なんこつ。さん
デジタルテレコンはセンサーの真ん中を切り取るイメージです。オリンパスのカメラお持ちならファンクションキーで切り替えが簡単にできるので私はオススメです。

書込番号:23141485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2020/01/01 08:36(1年以上前)

なんこつ。さん

>これはどんな環境で撮られたんですか??

公園にくる野鳥さんです。 
私も半年ほど前に始めたばかりなので偉そうに言えませんが(最初は姿が全く見えない状態でした。)

デジタルテレコンに関しては、下記のページを参照されてみてください。
現在お持ちの14-150mm F4.0-5.6 IIで試されてみるといいと思います。

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006454-1

>デジタルテレコンをあわてて勉強中なんですが、こっちのが体感として取り扱いはテレコン装着するより難易度は下がるのでしょうか...?(素人質問ですみません)

テレコン装着時の様に装脱着に面倒でなかったり、F値が暗くなったりしませんので、そういう意味では難易度は上がりません。
難を言えば、撮影時に拡大された際にピントの山が見にくいかな、といった感じです。
なお、デジタルテレコンは、真ん中を切り抜くので、元の画総数が減少する(縮小)イメージですが、
オリンパスの場合、切り抜き、元画像からの画素数をデジタル補完(+)しますので、大きさは変わらなくなります。

懸念はデジタルで少ない画素数を伴うのはどうかという問題でしょうか。
単順に切り抜きだと画素数が減ってしまうわけですし、どちらが良いか使い方次第です。
いずれにしましても、しっかり撮れていないと拡大されるだけで良くなる事はないです。
(粗が目立ってしまいますので、レンズの性能にもよりますが)

なお、JPEG+RAWで撮っておかれると、
JPEGは拡大されたデジタルテレコンの物ですが、
RAWで拡大されていないデータも残せますので、あとで拡大前のJPEGも生成可能です。

こんなところです。

書込番号:23141736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2020/01/03 08:36(1年以上前)

>しま89さん

先にトリミングかけるイメージであってますかね...??
次の撮影時に設定して撮ってみます!

書込番号:23145409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2020/01/03 08:40(1年以上前)

>You Know My Name.さん

次の撮影時に使ってみます!

デジタルテレコンの使用イメージは、
ピントを可能な限り合わせて拡大、撮影。で、大丈夫でしょうか汗

撮影のタイミングで、トリミング拡大をするのがデジタルテレコン??

ふだんRAWでとらなかったんですが、パソコンを使える環境になったので、それも含めてRAWでも撮ってみます!

書込番号:23145414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信17

お気に入りに追加

標準

大きくなるF値は?

2019/12/25 10:48(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20

クチコミ投稿数:68件

まず、カメラの事に関して、そんなに詳しくなく、ただいま勉強中である事を初めに申し上げます。

私は、40-150proに1.4×テレコンを使用しています。この2.0×テレコンがすごく気になっているんですけど、それはもう少し望遠端が欲しいからなんです。
ただ、F2.8だと開放は5.6となります。持っていませんが300proだとF8.0となります。ちょっとかじった程度の素人感覚だと、「せっかくのProレンズがF8ってどうなんだ?」と思ってしまう自分がいるんです。
F値だけを考慮すると、自分的にはあまり魅力があるように思えないのが正直なところなのですが、それでも品薄状態で売れている事を考えると、世の先輩方は魅力を感じて購入しているのだと思います。

焦点距離が伸びると暗くなるのは致し方ないのは、なんとなくわかっていますが、やはり装着して暗くなっても魅力的な商品なのでしょうか?

まぁ、暗くて問題がある時に取り外せば良いだけの事ですけど…笑

他のセンサーサイズのレンズ300mm相当でのF5.6や、600mm相当でF8は当たり前で、マイクロフォーサーズとしては画期的なテレコンなのでしょうか?

40-150の使用で良いと感じた点や、そうでない点などの感想も知りたいです。

ご教示頂けたら嬉しいです^ ^

どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:23127842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/25 11:12(1年以上前)

>ジャム犬犬さん
まず、
>それでも品薄状態で売れている事を考えると、世の先輩方は魅力を感じて購入しているのだと思います。
についてですが、最近メーカーは在庫を抱えない傾向があるため、売れていないから生産量を減らして在庫不足になっている可能性が有る事に御注意ください。
リヤテレコンバーターを使用すると、口径が大きくならないにもかかわらず、一般的には分解能が上がりますが、この理由は、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
を読むと分かり易いかもしれないですね。
それと、300mmにリヤテレコンバーターを使用してF8にした場合、特にEM1mk2等の位相差検出センサー埋め込み型のカメラはAFが合いにくくなり、飛翔している鳥等の動体AFは非常に厳しくなると思いますが、止まっている鳥をピンポイントAFで撮影すれば、AFは全く問題ないと思います。
また、F値が大きくなると、コントラストが低下し、それを後処理でカバーすると階調性が低下する事と、テレコンバーターの倍率が高くなると、一般的には収差が大きくなって画質が低下する事に御注意ください。

書込番号:23127876

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2019/12/25 12:43(1年以上前)

ジャム犬犬さん こんにちは

>やはり装着して暗くなっても魅力的な商品なのでしょうか?

テレコンの場合 マスターレンズよりは明るさ落ちますし 画質もマスターレンズよりは落ちるなどの問題点もありますが 焦点距離が延びると言う所に魅力を感じ 購入する人が多いのだと思います。

実際テレコン付きの焦点距離と同じくらいのレンズ持ち歩く場合 大きく重くなるので 携帯性と言う所からみると便利だと思います。

でも 自分の場合 っ昔テレコン使う事も有りましたが テレコンの取り外しなど手間ですし 開放だと少しフレアーが出るので 少し絞るため シャッタースピードの問題もあり テレコンは使わなくなり 超望遠レンズの方に変わっていきました。

書込番号:23128049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/12/25 13:07(1年以上前)

確かにF8と聞くと躊躇しますね。どの程度の画質を求めるかによりますが、ふつうテレコンは1.4倍までだと思っています。

ただ、暗くなってもデジタルは感度が上げやすい。マイクロフォーサーズとはいえ2段は上げられますね。上げてISO400かせいぜいISO800ですけど、ボクの基準では。

書込番号:23128118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19876件Goodアンサー獲得:1242件

2019/12/25 13:10(1年以上前)

>ジャム犬犬さん

一般的な運用では、
ズームレンズですと、単焦点レンズよりレンズ枚数が多いので、「1.4xテレコン」がおすすめで、
単焦点レンズですと、ズームレンズよりレンズ枚数が少ないので、「2xテレコン」がおすすめです。

また、機材運搬の制限などで、
例えば、動物園などで40-150/2.8で室内撮影して、40-150/2.8に「2xテレコン」を追加して屋外撮影されるのもありかと思います。

望遠レンズの使用頻度が多いのでしたら、テレコン(1.4x/2x)使用でなく、それなりの望遠レンズを使うべきかと思います。

あと、テレコンとかマウントアダプターなどを噛ませると、
電子接点のずれや光軸もズレ易い環境になるので、
レンズサポートがあると、その点は防げるかと思います。

書込番号:23128123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2019/12/25 14:38(1年以上前)

ジャム犬犬さん

良くご存知の事と思いますが、(絞り込んだ場合も含め)F値の定義は、以下の通りです。

・F値 = 焦点距離 / 有効口径

「リアタイプ」テレコンバージョンレンズの場合、有効口径は不変で、焦点距離のみ長くなりますから、長くなった分だけ、実効(合成)F値は大きくなります。テレコンバージョンレンズが、1.4倍なら実効F値も1.4倍(1段)、2倍なら実効F値も2倍(2段)となります。

(注)
実質的な「リアタイプ」ワイドバージョンレンズとして、レデューサーレンズ内蔵マウントアダプターがあります。


一方、「フロントタイプ」テレコンバージョンレンズの場合、焦点距離と有効口径の両方を同じ割合で大きくするので、実効F値はマスターレンズのF値と(ほぼ)同じです。

しかし、「フロントタイプ」のテレコンバージョンレンズやワイドコンバージョンレンズは、純正品として発売されているとしても、エントリークラスのキットレンズ用にしか存在しません。最大の理由は、「フロントタイプ」コンバージョンレンズは、画質が良好とは言えないからです。あと、マスターレンズ毎の専用品になってしまうと言う欠点もあります。スマートフォン用に、クリップや磁石等で装着する「フロントタイプ」のテレ/ワイド/魚眼のコンバージョンレンズが多数販売されていますが、画質への拘りが少ない(遊び感覚で使っている)方が多いからだと思います。


純正の「リアタイプ」テレコンバージョンレンズは、マスターレンズと「リアタイプ」テレコンバージョンレンズは、一体として設計されます。一般的には、純正のテレコンバージョンレンズは既に発売済ですから、「リアタイプ」テレコンバージョンレンズを装着可能なマスターレンズを設計する際は、単独使用だけでなく、テレコンバージョンレンズ装着にも十分配慮した設計が行われます。

一眼レフの(ファインダー使用時の)AFセンサーは、F5.6対応までが多かったのですが、例えば、1DX2以降、キヤノンの一眼レフでは全測点がF8対応可能となりました(可能なのですが、敢えて、中央部分のみF8対応の機種もあります)。

リアタイプテレコンバージョンレンズを内蔵した望遠ズームレンズは、(滅茶苦茶高いですが)プロご用達です。キヤノンが先鞭を付け、プロからの要求が強かった為(だと思いますが)、ニコンも追従しました。従って、純正のリアタイプテレコンバージョンレンズなら、(緊急用かもしれませんが)需要はあるはずです。

あと、キヤノン、ニコン以外だと、超望遠レンズを発売してもあまり(殆ど?)売れるとは思えませんので、焦点距離は、数量が出る程度に短く抑え、もっと超望遠が必要な方の為に、リアタイプテレコンバージョンレンズを用意しておく方が、ビジネス的にはいい判断だと思います。

・プロご用達・リアタイプテレコンバージョンレンズ内蔵望遠ズームレンズ
EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4× (2013/05/30発売)
AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR (2018/03/09発売)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000510139_K0001024195



【超蛇足】
私は、以下の組み合わせだと、「フロントタイプ」テレコンバージョンレンズでもそこそこ画質がいいとの情報をにゃ〜ご mark2さんから教えて頂き、早速購入しました。画質に拘る方には、邪道だと思いますが、私はそもそも超望遠レンズを使う機会が殆どないので、物凄く安〜く、望遠端が約289oの超望遠ズームレンズをゲット出来た気分になり、とても嬉しかったです。ただし、常時持ち運ぶにはサイズがデカ過ぎなのが欠点ですね。

「Panasonic 45-175mm F4.0-5.6」+「Olympus 1.7x Tele Conversion Lens TCON-17X (effective 1.65X)」
・超ヘッタピな撮影例を付けた、ツグヲさんのスレへの、連続する3つの書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281877/SortID=16881209/#20648611

その後、保護フィルターを、超強力両面テープ「NITTO No.5015」で接着しました。

書込番号:23128224

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2019/12/26 00:43(1年以上前)

>ジャム犬犬さん
300F4の方が2倍の画質はいいみたいです。MTF曲線もすごくいいし。
MC-20を使うカメラがM1mk2とかM5mk3だと手ぶれが強力というのと、AFは迷うけどproレンズはマニュアルフォーカスクラッチ機構が付いてるからAFとMFの切り替えが楽ということでF値が暗くなるのをあまりデメリットと感じて無いのかな。
自分も同じです40-150が換算600mmで手持ちで撮れるが優先してます。

参考で
https://www.xn--kckc4d3a0dteqcrh4e.net/2019/08/21/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-mc-20%E3%81%A8m-zuiko-digital-ed-300mm-f4-0-is-pro%E3%81%A71200mm%E3%81%AE%E8%B6%85%E6%9C%9B%E9%81%A0%E6%92%AE%E5%BD%B1/

書込番号:23129254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2019/12/26 01:59(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
ありがとうございます
「在庫を持たないがための品薄」。なるほど!あるかもしれませんね。
貼り付けて下さったリンク、拝見いたしましたが、内容が難しく、全く理解できませんでした(苦笑)
位相差検出センサーに関しても、よくわかっていないので調べて勉強してみたいと思います。
ただ、F値が大きくなるとコントラスト低下と、その補正に関する階調生の低下はなんとなく理解できます。やはり、それなりのデメリットは覚悟という感じですかね。ありがとうございました^ ^

書込番号:23129303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2019/12/26 02:09(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
テレコン装着で、持っているレンズの焦点距離が伸びるだけでも、違った使い方ができますもんね。
ただ、それならパナの100-400の方が焦点距離が長く、F値も小さいのでそちらを選びたくなる自分がいました笑
ボディとレンズのメーカー違いというデメリットは発生しそうですが…。
結果、40-150よりもパナの100-400を買えばよかったのかなーと、少し後悔の念も出てきました笑

書込番号:23129307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2019/12/26 02:11(1年以上前)

>て沖snalさん
ありがとうございます^ ^
F8に躊躇…
まさにそれなんですよ笑
確かに感度上げは容易にできますよね。
OLYMPUS機の初期設定ではISO6400上限の設定に驚きました笑

書込番号:23129308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2019/12/26 02:17(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます^ ^
レンズ枚数から考える事も必要なんですね。勉強になります!
望遠端が欲しい場合は、それなりの焦点距離があるレンズを買うのがきっと一番なのかもしれないですね。
パナの100-400が欲しくなってきました笑
きっとOLYMPUS開発中の超望遠白レンズはかなり高価で手に入れられないと思うので…
OLYMPUSもパナのように色々なレンズを出してもらいたいものです笑

書込番号:23129311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2019/12/26 02:30(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
とても詳しい説明、ありがとうございます。
フロントテレコン自体の重さもありますから、使い勝手としてはリアテレコンの方がおそらく使いやすいのかもしれませんね。
しかし、プロ御用達のフルサイズレンズ、びっくりするほどお高いですね笑
何も知らずに手に入れたマイクロフォーサーズ機でしたが、その選択は自分のお財布事情にぴったりの買い物で良かったとつくづく思いました笑

そして超蛇足と記された、フロントテレコン装着、すごいです。
40-150にもこのように付けられるテレコンが有れば試してみたいですけど、どのフロントテレコンが流用できるのか…。先駆者がいない部分は、なかなか自分から冒険はできません笑

書込番号:23129316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2019/12/26 02:38(1年以上前)

>しま89さん
ありがとうございます
貼り付けて下さったリンクの画像は、自分ならとても満足できる画像で綺麗ですね。
でも300F4は残念ながら持っていないのですが、40-150でもProレンズのマニュアルフォーカススイッチはとても良いですよね!
40-150でも換算600mmという魅力はもちろんあります。でも、パナの100-400への後悔もややあるところですが、そこはマニュアルフォーカススイッチが無いとか、ズームのリング方向が違うとかのデメリットもあり、どれをとっても一長一短があるのかもしれませんね。

書込番号:23129319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2019/12/26 10:24(1年以上前)

すいません当該製品を持ってないので一般論ですが、テレコンがより有効なのは、高性能なレンズに画素数の少ないカメラを組み合わせたときです。カメラの解像度に対してレンズに余力があるので、多少画質が劣化してもより大きく写してあげた方が細部まで写ります。

一方マスターレンズの性能がそれほどでもない場合やカメラの画素数が多い場合、テレコンなしでトリミングした方がよい結果になることもよくあります。特に感度を上げて撮った場合、カメラはノイズリダクションを自動的に強めるのでノイズはそれほど目立たないのですが、鳥の羽などのディティールの解像感はどんどん落ちていきます(塗り絵みたいになっていきます)。

現在までカメラは画素数が増えて、それに対応してレンズ性能も上がっているので一概に言えないのですが、2倍テレコンがプラスとなるケースは大砲系の単焦点など、かなり限られるのではないかと思います。その辺りを迷う人のために更に間を取った1.7倍とかもありますが、個人的には使っても1.4倍+トリミングの方が無難ではないかと…。

書込番号:23129649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2019/12/27 20:53(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

近接 複眼の解像力に注目 

中距離 毛並みの質感、まぁまぁ。

やや遠い。 限界の距離かも。

動体。 足切れてしまいました。 m(_ _)m

ジャム犬犬さん こんにちは。

300proは持っていませんが...

MC-20は性能は悪くないと思います。 
ただF値もそうですが、600mm相当になるため(手振れ補正が増強されるわけでもないので)
40-150pro単体以上に技術が要求される(×2?)の部分はあるかのなと思います。 特に動体。

魅力的かと問われれば、被写体に近づけない場合はトリミングを最小限にできるので有効だと思っています。 
近ければ、単体で使った方が良いですよね。
細かく言うと、150mmでOKなら、単体。 210mmでOKなら、×1.4。 それ以上なら×2.0。

私の場合、ズームできるとは言えほとんど、テレコン装着時は望遠端でしか使わないです。

>40-150よりもパナの100-400を買えばよかったのかなーと、少し後悔の念も出てきました笑

F2.8に必要性を感じないなら、そうかも知れませんが。 私は必要性を感じていましたので、個人差はあると思います。

MC-20装着のF値開放サンプル画像を貼ります。 (JPEG撮って出しです)
構図は適当ですみませんが、眼にピントはきてると思います。

掲示板に投稿すると画質低下するとの意見もありますけど、
スマートフォンではなくパソコンモニターで解像感などを確認してみてください。

書込番号:23132632

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:68件

2019/12/28 09:42(1年以上前)

>cbr_600fさん
ありがとうございます
やはり、それなりのリスクは否めないですよね。
しばらくは、1.4×テレコンを使い込んで、どうしても困ったらお金を貯めてそれなりのレンズが一番なような気がしてきました…笑
ありがとうございました^ ^

書込番号:23133315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2019/12/28 09:55(1年以上前)

>You Know My Name.さん
ありがとうございます。
すごくキレイに撮れていると思います!
しかし、12-100には手振れ補正が付いているのに、どうして40-150に手振れ補正が無いのか…すごく疑問です。
確かに600mm相当なら、ブレとの戦いかもしれません笑
でも、F2.8の必要性か、長い焦点距離かどちらかというと、まだ勉強中の身ですが、長い焦点距離に憧れる自分がいました。
パナとオリの相性で両者の手ブレ機能が完璧に機能すればいいんですけどね笑
レンズの質感は断然OLYMPUSなんですけど。

テレコンの取り外しをするのも手間がかかりますし、なんといっても北海道の冬は手がかじかんで、取り外し時に雪の中にレンズやテレコンを落としてしまいそうで心配です笑

書込番号:23133328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2019/12/29 05:30(1年以上前)

ジャム犬犬さん どうも。

>しかし、12-100には手振れ補正が付いているのに、どうして40-150に手振れ補正が無いのか…すごく疑問です。

開放F値がF2.8という事もあるのかも知れませんが、
オリンパスは元々ボディ内手振れ補正基本だったので、開発、発売時期の関係もあるのかなと思います。
それゆえボディによっては、補正量に差が出てしまうので、
個人的には、むしろ12-200は、IS付で補完しても良かったんじゃないかなと思ってしまいます。

テレコンのみ取り外しは、確かにですね。 
レンズ交換なら、脱着、装着ですが、 脱着、脱着、装着と工程が増えますものね。

書込番号:23135159

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

手ぶれ補正の音?

2019/08/03 22:50(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20

m1mk2と、mc-20、300mm F4の組み合わせにすると、どうもレンズ内手ぶれ補正の音というか振動がまあまあ感じられるような気がします。(一回気になると結構手に感じるくらいの)

サービスセンターに聞くと、特に故障ではないとの事だったのですが、皆さんは上記組み合わせだといかがでしょうか。

書込番号:22837298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2019/08/04 09:04(1年以上前)

ぽちょむきんきんさん こんにちは

手振れ補正の音かは 手振れ補正をカットすればわかることだと思いますが コンバージョンレンズの場合 焦点距離を伸ばすもので 600oのレンズになりますので 手振れ補正も600o同様の動きになり 焦点距離が長くなれば 手振れ補正の動きも大きくなるので
 音が大きく感じるようになったのかも。

書込番号:22837862

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20を新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
オリンパス

M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20

最安価格(税込):¥39,280発売日:2019年 6月28日 価格.comの安さの理由は?

M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20をお気に入り製品に追加する <254

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)






ランキングを詳しく見る