M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
- 防じん防滴・耐低温(-10度)性能を備え、マスターレンズの焦点距離を2倍にするテレコンバーター。質量150gと軽量で、機動性にもすぐれている。
 - 最大1200mm(35mm判換算)の超望遠撮影、最大0.96倍相当(35mm判換算)の超望遠マクロ撮影が可能。
 - 収差を抑えたレンズ構成や「ZEROコーティング」により、高い描写性能を備えている。撮りたい瞬間を逃さない高速AFと強力な手ぶれ補正機能を装備。
 
M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20オリンパス
最安価格(税込):¥39,280
(前週比:±0 
)
発売日:2019年 6月28日
このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 21 | 9 | 2023年3月6日 08:16 | |
| 15 | 6 | 2022年9月21日 23:55 | |
| 20 | 0 | 2020年9月8日 20:52 | |
| 22 | 7 | 2020年6月30日 22:40 | |
| 4 | 8 | 2020年1月7日 23:45 | |
| 43 | 22 | 2020年1月3日 20:58 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
PEN E-P7ダブルズームレンズキットを購入しました。
それの付属のM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rに装着した人の感想をお聞きしたいのですが、誰かいないでしょうか?
購入を検討しています。
2点
装着はできません。使用可能なレンズは下記リストにあるレンズのみとなっています。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005685
テレコンのレンズ側は飛び出していて、対応したレンズは飛び出した部分が入るようにマウント側にあるレンズが奥にレイアウトされています。
(そのため、テレコンのレンズを装着する側のキャップは通常のボディキャップではなく、専用のキャップになっています。)
テレコンに対応していないレンズにこのテレコンを装着しようとすると飛び出した部分がぶつかってレンズを傷つける恐れがあります。
くれぐれも試さないでください。
書込番号:25168292
2点
>kenny3さん
こんにちは。
>それの付属のM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rに
>装着した人の感想をお聞きしたいのですが、誰かいないでしょうか?
このテレコンは下記4本のレンズにしか装着できません。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
・主な仕様|M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
https://jp.omsystem.com/product/lens/mc20/spec.html
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rには
装着自体が不可能なため、使用感のレポートもないわけです。
書込番号:25168352
2点
>kenny3さん
ED 40-150mm F4.0-5.6にテレコンは付きません。
書込番号:25168556
2点
 kenny3さん こんにちは
このテレコンの場合 レンズマウント側にレンズが飛び出して レンズ内に入り込む仕様なのですが 
ED 40-150mm F4.0-5.6 Rは レンズマウントいっぱいにレンズが来ているため 
レンズが干渉し 物理的に取り付け出来ないです。
書込番号:25168694
![]()
2点
↑皆さん、ご忠告ありがとうございます。
そうなんですね。購入しなくてよかったです。
150mm(35mm換算300mm)x2.0テレコンとデジタルテレコンx2.0でちょっとした野鳥ぐらいは撮れるかと期待したのですが、ほかの方法を検討するとします。
書込番号:25169057
2点
>150mm(35mm換算300mm)x2.0テレコンとデジタルテレコンx2.0で
↓
換算f=1200mm相当ですが、
元の有効(口)径が 150/4=37.5mmであった場合で、換算f=1200mmでは光学段階で、約「2.2K」しかありません。※4Kとか論外
しかも、後段はデジタルテレコン(⇒カメラ内トリミング)ですので、一時期は3~4万円で売っていた「FZ85」
https://s.kakaku.com/item/K0000938771/
に解像力でも負けると思います(惨敗級で) 。
書込番号:25169141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kenny3さん
テレコンは使えませんがセンサーをクロップして焦点距離2倍にするデジタルテレコンは使えますよ
参考で
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
書込番号:25169552
![]()
2点
>kenny3さん
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rに拘りがあるのかは分かりませんが、
テレコン使用を考える前に素直にM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIを
検討されてはいかがでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0000463666/
明るくないレンズにテレコンを使おうとするより良いのではないでしょうか?
価格もテレコンより安価ですよ。
書込番号:25169593
![]()
3点
My Wishさん、↑の皆さんありがとうございます。
手持ちのレンズで只焦点距離を伸ばすことのみに拘って、視野を狭めていました。
このM .ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIは「野鳥やスポーツ撮影に最適な超望遠ズーム」と謳われており、私のQC(品質&コスト)に合いそうなので購入を検討します。
書込番号:25170274
2点
コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROに使用するのに×2か×1.4か?
値段的な要素も???
主として動物園での使用を想定しています!
書込番号:24933754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ケアンのさくらさん
迷ったら両方です。
無難なところで、1.4にして望遠が不足するなら、デジタルテレコンで焦点距離2倍にするのもありですよ
書込番号:24933768 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
ケアンのさくらさん  こんにちは
1.4倍の方が レンズの明るさ1段暗くなるだけなので 使い易いと思いますが 1.4倍では 焦点距離が足りないのでしたら 2倍にするしかないと思います。
書込番号:24933777
4点
>ケアンのさくらさん
こんにちは。
>主として動物園での使用を想定しています!
フレーミングが420mm相当で足りればx1.4、
600mm相当まで必要ならx2.0でよいのでは
ないでしょうか。
40-150/2.8にx2.0MCの組み合わせは
x1.4に比で望遠端の中心解像(60本/mm)
が15%も落ちてしまいます(75%→60%)。
40-150/2.8+ x1.4MTF
https://www.olympus-imaging.jp/content/000113799.jpg
40-150/2.8+ x2.0MTF
https://www.olympus-imaging.jp/content/000113820.jpg
420mm(相当)あたりでも望遠度合いが
十分なら、画質的にはx1.4MCの方が
グッと良いのではないでしょうか。
書込番号:24933806
![]()
1点
2倍で80-300mmF5.6ですね。F5.6だとレフ機では暗い(特にファインダー像)印象でしたが、ミラーレスではそれほどデメリットではありません。
以前に動物園でフルサイズ300mmを使ったことありますが、もっと望遠がほしいくらいのイメージでした。私だとしたら2倍を基本に考えたいと思います。
書込番号:24933878
2点
>ケアンのさくらさん
昔の考えでしたら、
単焦点(レンズ枚数が少ない)だと2xテレコン、
ズーム(レンズ枚数が多い)だと1.4xテレコンでした。
動物園の野外使用では、
35mm換算の300mmから600mmとして使うと思いますので、
2xテレコンもありかと思います。
逆にズームなので、1.4xテレコンは不要だと思います。
単焦点ではそういかないので、1.4xと2xテレコンは必要だと思います。
私の場合、Σのサンニッパに2xテレコンだけ使っていましたが、
400mmぐらいの焦点距離で撮影するにも、Σのサンニッパはズーム出来ないので、
今週に中古でAランクの1.4xテレコンを入手しています。
書込番号:24933930
![]()
1点
>ケアンのさくらさん
人によって考え方様々だと思いますが、個人的にはF2.8通しズームであればテレコンは2倍が好みです。
1.4倍って実際撮ってみるとあまり大きくなりません。それでいてF値はF4に留まるとはいえ、F2.8からは落ちてしまいます。
2倍テレコンの方がしっかり大きく写せるので、テレコン使うなら2倍かなと。
F値は落ちますがそれでもF5.6に留まりますし。
ただ、画質劣化の目立ちにくい1.4倍をお勧めされる方も少なくないのも十分理解できます。
書込番号:24934062
1点
コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
大変活用したオリンパスオンラインショップ。
ポイントサイト経由の加算はすでに無くなっているが、
MC-20はプレミア会員限定で25%ポイントを利用することが出来た。
オリンパスオンライン通常価格:39,800円
プレミア会員5%オフ価格:37,810円
ポイント利用25%:△9452
計 28,357円
どのショップより最も安く購入できました。
楽天SPUを最大化してもここまで安くなりません。
残っていたフォトパスポイントもほぼ使い切れた。泣
オリンパスのカメラ事業が売却されることが決まり、
ブランド名は残すとはいえ、先が見えない中もうマウントチェンジしようかと思ったけど
100-400もオリオンで予約してしまった。。
これからも頑張って欲しい!
20点
コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
40-150/2.8+MC14で使用してます。FT時代にoly 70-300/4-5.6を愛用しており、pana100-300/4-5.6と40-150/2.8+MC20どちらにしようかと考えております。
風景やマクロ的に使用する事がほとんどで、AFはあまり気になりません。画質的にどちらが良好でしょうか?アドバイスがあればお願いします。
4点
>lulunickさん
マクロ撮影が多いならテレコンバーター一択では?
40-150mm F2.8 PROで使用時には最短撮影距離約73cm/最大撮影倍率0.84倍相当になります。
書込番号:23463082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
lulunickさん こんにちは
参考になるか分かりませんが 下のサイトに40‐150oに2倍のテレコン(35oフルサイズ換算600oで撮影)での作例が出ていますが 接写能力が高そうです。
書込番号:23463168
2点
単純に画質で比べたらMC20付けた方でしょう。ベースがいいからか、MC20の作りがいいからかレビューでもあまり画質の低下は見られ無いとありますし、バナ100-300もオリ70-300もテレ端は甘いと言われてますよ
書込番号:23463896 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>しま89さん
テレ端で画質が悪いのであれば、100-300はなしなんですが、mFTで×2のテレコン。月もうつしたいのでデジタルテレコンも。×4倍。換算1200mm。画質的に行けるかなと思っています。
作例見てからですが、MC~20にします。
>もとラボマン 2さん
作例がみたいですのでURLお願いします。
>はすがえるさん
ありがとうございます。マクロ的くらいですので、0.84すごいですね。
書込番号:23465079
2点
>もとラボマン 2さま
ありがとうごあまいした。
MC20購入したいと思います。
書込番号:23467500
1点
と思いきや、オリンパスの終焉・・・
パナソニックが続けてくれるなら良いのですが・・・
小学4年。99歳になる親父から貰っpen sがオリンパスとの出会い。
レンズが・・・。しばらくようすを見ます。
書込番号:23504245
1点
コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
こちらを購入検討しています。
gh5レンズキットとパナソニック 超望遠ズームレンズ マイクロフォーサーズ用 ルミックス G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II /POWER O.I.S. H-FSA100300を所持しているのですがこちらの商品との接続使用は可能でしょうか?
書込番号:23151573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
パナソニックのホームページ、レンズアクセサリーに対応レンズが書かれてます。まずはご自身で確認されてはどうですか
書込番号:23151705
1点
ごめんなさいオリンパスのテレコンですよね。取り付けの溝が違うので自社の対応レンズしか付きません。バナソニックも同じです。
オリンパスとバナソニックのテレコンは該当レンズの後ろにレンズを差し込むタイプですので該当レンズ以外は付きません。
書込番号:23151881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>わんだほーびゅーてぃほーさん
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mc20/spec.html
を見ると、対応レンズはOlympusの2本以外は使えないと思います。
物理的に他のレンズに装着できても、カメラがレンズの制御がうまくできなくて、レンズを正しく動作出来ないと思います。
書込番号:23152174
0点
わんだほーびゅーてぃほーさん こんにちは
100-300oですが マウント側レンズがぎりぎりまで来ていますが テレコンの場合 レンズ取付部が 飛び出しているので 取り付けようとするとレンズが当たってしまうので 取り付けは難しいと思います。
書込番号:23152244
1点
>もとラボマン 2さん
>とにかく暇な人さん
>しま89さん
ありがとうございます。
着けられないそうですね。
というとGH5だと現在出ている最長望遠レンズは400mmということでしょうか?
今後も発売される事はなさそうですしちょっと残念です。パナはgh5は動画撮影での人気もありあんまりフォト方面では力入れてないんでしょうか?
他社製品買った方が良かったかも、とちょっと後悔しています。
現在は300mm望遠レンズを所持していますが400mmとの差はどの程度でしょうか?
よくフォト雑誌に野鳥の写真ではかなり大きく写っていますがあのような写真を撮るにはgh5では諦めた方がいいのでしょうか?
書込番号:23153602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>わんだほーびゅーてぃほーさん
費用は嵩みますが、オリンパスの300mmとこちらのテレコンを購入すれば、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001167550/SortID=22898466/#tab
の作例程度の画像は取れると思いますよ。
ただし、相性等の問題でAFはEM1mk2等より遅いと思いますので、ご注意ください。
書込番号:23153658
0点
>とにかく暇な人さん
ありがとうございます。
先日自分が住んでいる市内のキタムラ、へ行って来たのですが今は殆どカメラやレンズは置いてないんですね。
その時gh5だとオリンパス製のレンズは他社製品なのでおすすめしないと言われたのですがこのテレコンをつけた場合AFが相性で劣るぐらいで他はパナ製とかわりはないのでしょうか?
またAFは使用時初心者には厳しいのでしょうか?
正直パナのレンズ展開が少なくもうちょっと調べてから買えば良かったなと後悔中です。
まさか同じマイクロフォーサーズで使えない製品があるとは思いませんでした。
パナは今後も超望遠レンズ展開をしないのなら買い換えも検討しようかと思っていた次第です。
書込番号:23155048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>わんだほーびゅーてぃほーさん
申し訳ありませんが、
>このテレコンをつけた場合AFが相性で劣るぐらいで他はパナ製とかわりはないのでしょうか?
という事については私は分かりませんが、300mmとこちらのテレコンを購入して問題があれば、EM1mk2等に乗り換えるというような考え方もあるかもしれないですよ。
ただし、本当に600mm(35mm換算で1200mm)が必要なのかという事も良く考えられたほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:23155071
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
【使いたい環境や用途】
使用しているレンズ
12-40mm F2.8 PRO
14-150mm F4.0-5.6 II
ボディ
EM1 mark2
動物園とディズニーリゾートで遠くから狙いたい時に、
14-150にプラスαしたいと思っています。
現状14-150でトリミングしたり、諦めたり...
EM10を使用していた時はそれで良かったんですが、
写真を取る頻度も増え、且つEM1も購入できたので、
40-150proを追加する流れで、
テレコン1.4か2.0を買うのもありかなーと。
1.4とセット品を買うつもりが、2.0もあることを知ってしまい...悩んでいる次第です。
皆さんの立場なら、どっち買いますか??
【重視するポイント】
手軽さ重視で行きたいので、300を買う予定はないです
あくまで40-150で撮りに行って、その場で(特にディズニーは場所取りの際にテレコンがあれば、慌てて前の席を取らなくても心にゆとりが持てそう笑)必要時に装着〜ってしたいです
書込番号:23139702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>なんこつ。さん
こんにちは。
40-150mmf2.8とx1.4セットを使っていました。
焦点距離重視なら、40-150mmf2.8単体とx2.0テレコンで
よいのではないでしょうか。
とるならさんのHPで比較テストされていますが、x2.0との
組み合わせは悪くなさそうです。
https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f2-8-pro-chart/
ただ、テレコンのつけ外しは(高性能テレコンは内部のレンズユニットが
飛び出す形が多いですので)気を使いますし、経験的に150mm(換算300mm)を
超えてくるとE-M1mkIIのボディ内手振れ補正でも足りなくなってきますので、
150mm以上を多用されるのであれば、パナ100-300OISのII型やオリンパスから
発売予定の100-400IS付きなども検討されてもよいかもしれません。
40-150/2.8は明るく、シャープでAFも早いですので、動物園の日陰や
ディズニーに限らず夕景などでも活躍する場面は多いと思います。
どういう撮影シーンが多いかで選択されるとよいように思います。
書込番号:23139800
4点
>なんこつ。さん
そういう場合は、迷わず1.4xと2xの両方を買うべきかと思います。
書込番号:23139846
3点
なんこつ。さん こんにちは
2倍の方が大きくなるので良いように見えますが 1.4よりも画質の落ち多くなりますし 開放F値も2段落ちるので F5.6とお持ちのレンズと変わらなくなるなど 負の面もありますので 1.4の方が扱いやすい気がします。
それにセットであれば テレコン少しは安く買えますし。
書込番号:23140024
6点
テレコンは×1.4に抑えるべき。個人的には
そういう保守的な感覚があります。
ただ、その感覚は「ズームは3倍まで」と思っていたころからのもの。しかし、最近は5倍ズームくらいまでは許容範囲になっている実感があり、テレコンについての感覚も古いのかもしれません。
が、やはり、×2は買いませんね。焦点距離が2倍になるなんて、しかも望遠域で、、そういう美味しい話があるとは思えないのです。
書込番号:23140052 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>とびしゃこさん
150以上はまだ未知の領域なのですが、100-400も検討しておいたほうがいいのでしょうか...
手ブレ補正の効き方は気になります
書込番号:23140272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
石油王だったら確実にそうしてます笑
書込番号:23140273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
たしかに、使用中の14-150とおなじなんですよねー💦
口コミとかの評価がいいので、迷わず2.0なのかな??と勝手に想像してました!
書込番号:23140277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>て沖snalさん
やはり1.4なのかな...
2.0への評判がどこも凄いので、2.0一択なのかと思っていましたが
書込番号:23140280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なんこつ。さん
単純に40-150の1.4キット買って、足りなければデジタルテレコンで焦点距離伸ばす。でだめですか。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
書込番号:23140314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>なんこつ。さん
こんばんは!
私の場合ですが、テレコンの本来の目的は望遠側を大きくすることと思っていますので、単純に2.0の一択でした。
画質の低下や暗さは特に気にしませんでした。
 2.0の発売を待って、オリオンのキャンペーンを利用して40-150と一緒に購入しました。
1.4との画質の比較はしていません。
以上素人の戯言でした。
書込番号:23140695
2点
>なんこつ。さん
>> 石油王だったら
一般人のようですので、
レンズ枚数が多い「ズーム」の場合は、1.4xがおすすめで、
レンズ枚数が少ない「単焦点」の場合は、2xがおすすめです。
私は貧乏人ですので、
フィルム時代で使っていたレンズになりますが、
ニコンのデジタル式カメラでΣサンニッパと2xテレコンを我慢して使っています。
書込番号:23141160
2点
なんこつ。さん こんにちは。
MC-14の場合は、開放F値が F4、210mm MC-20の場合は開放F値が F5.6、300mmになります。
それぞれ望遠は伸びますが、開放F値 と伸びた分だけ、40-150pro F2.8単体とよりは扱いが難しくなるとお考え下さい。
(特に全域でテレコン付けっぱなしで活用する場合はです)
ひとつは、より望遠になるためブレを防ぐため速いシャッタースピードを確保しなければならないです。
環境光によってはISOの上昇もありますので、ノイズが乗ってくることも考えられます。
210mmや300mmが必要ない場合は、40-150pro F2.8単体での運用が好ましいです。
結構面倒なことを言いますけど、そうなんです。
自分の場合ですが、MC-20の場合手持ちですと、絞る必要性は感じませんが
シャッタースピードは最低、1/250以上が安全かなと考えています。
とりあえず、40-150pro F2.8のテレコン無しでデジタルテレコンで満足出来れば、それも有りかな、と思います。
鳥を撮っていると常連さんの知り合いがたくさん出来るのですが、もっと大きく撮りたいなぁ、って言うと
超高倍率のコンデジを薦められましたがしたが、最近マジで考えてます。(笑)
書込番号:23141349
5点
>おかめ@桓武平氏さん
一般人向けレクチャーに感謝です!
ズームでの使用になると思うので、1.4ですかね...
現段階で単焦点購入予定がないのと、買うとしてもポトレ用になる可能性大なので、テレコン使用はないですね
書込番号:23141366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
デジタルテレコン...
全く考えてなかったです...
(ほんとうに素人....)
書込番号:23141368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まろくんはづきちゃんさん
わかります!
わたしも今持ってる非proレンズの14-150でわりかし満足していたので笑
だからこそレンズに詳しい先人たちのアドバイスで勉強させてもらってます笑
書込番号:23141372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>You Know My Name.さん
鳥のお写真が可愛すぎて最高です!笑
これはどんな環境で撮られたんですか??
やはり取り扱いの難易度は上がりますよね...
デジタルテレコンをあわてて勉強中なんですが、こっちのが体感として取り扱いはテレコン装着するより難易度は下がるのでしょうか...?(素人質問ですみません)
書込番号:23141379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>なんこつ。さん
デジタルテレコンはセンサーの真ん中を切り取るイメージです。オリンパスのカメラお持ちならファンクションキーで切り替えが簡単にできるので私はオススメです。
書込番号:23141485
1点
なんこつ。さん
>これはどんな環境で撮られたんですか??
公園にくる野鳥さんです。 
私も半年ほど前に始めたばかりなので偉そうに言えませんが(最初は姿が全く見えない状態でした。)
デジタルテレコンに関しては、下記のページを参照されてみてください。
現在お持ちの14-150mm F4.0-5.6 IIで試されてみるといいと思います。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006454-1
>デジタルテレコンをあわてて勉強中なんですが、こっちのが体感として取り扱いはテレコン装着するより難易度は下がるのでしょうか...?(素人質問ですみません)
テレコン装着時の様に装脱着に面倒でなかったり、F値が暗くなったりしませんので、そういう意味では難易度は上がりません。
難を言えば、撮影時に拡大された際にピントの山が見にくいかな、といった感じです。
なお、デジタルテレコンは、真ん中を切り抜くので、元の画総数が減少する(縮小)イメージですが、
オリンパスの場合、切り抜き、元画像からの画素数をデジタル補完(+)しますので、大きさは変わらなくなります。
懸念はデジタルで少ない画素数を伴うのはどうかという問題でしょうか。
単順に切り抜きだと画素数が減ってしまうわけですし、どちらが良いか使い方次第です。
いずれにしましても、しっかり撮れていないと拡大されるだけで良くなる事はないです。
(粗が目立ってしまいますので、レンズの性能にもよりますが)
なお、JPEG+RAWで撮っておかれると、
JPEGは拡大されたデジタルテレコンの物ですが、
RAWで拡大されていないデータも残せますので、あとで拡大前のJPEGも生成可能です。
こんなところです。
書込番号:23141736
1点
>しま89さん
先にトリミングかけるイメージであってますかね...??
次の撮影時に設定して撮ってみます!
書込番号:23145409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>You Know My Name.さん
次の撮影時に使ってみます!
デジタルテレコンの使用イメージは、
ピントを可能な限り合わせて拡大、撮影。で、大丈夫でしょうか汗
撮影のタイミングで、トリミング拡大をするのがデジタルテレコン??
ふだんRAWでとらなかったんですが、パソコンを使える環境になったので、それも含めてRAWでも撮ってみます!
書込番号:23145414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なんこつ。さん
>ピントを可能な限り合わせて拡大、撮影。で、大丈夫でしょうか汗
「デジタルテレコンは中心部をトリミングします」ので、
デジタルテレコンON以前に先にOFFの状態で構図を決めて上下や左右両端にピントを合わせてしまうと、
端っこが切れたりして思った構図とイメージの違う写真(構図)になってしまう可能性があります。
ですので、最初からデジタルテレコンON(中心部拡大)で構図を決めた方が良いです。
日の丸構図的に撮れば、元の画像(RAWでJPEG抽出時も上下左右が均等になりますので違和感は少ないかもです)
あらかじめファンクションキーにデジタルテレコンを割り当てておかれると良いかと思います。
ずっと、デジタルテレコンにしっぱなしでなく、適材適所でボタン一つでON、OFFを切り替えられるようにしておくのです。
まずは12-40mm F2.8 PROにはレンズにファンクションボタンがあるので、そこを利用して練習してみてください。
なお、14-150mm F4.0-5.6 IIはファンクションキーが無かったと思いますので、
なるほど、とご理解いただいたところで、、、、
ボディのファンクションキーにデジタルテレコンを割り当てを移設されると良いと思います。
デジタルテレコンON時は、ファインダー内上部に×2のマークが出ますので分かりやすいと思います。
書込番号:23146584
2点
>You Know My Name.さん
めちゃくちゃ分かりやすく教えてくださって感謝しかないです...
レンズのファンクションキーって使うんかなあと思いながらの初proレンズでしたので、ここで使ってみます!
14-150にはボディへの割当ですね。
近々動物園へ行ける予定がついたので、そのときに試します!
構図のとり方も、デジタルテレコン使用状態で狙ってみます。
素人感覚ですが、新しいことを試せるのが楽しみです^^
書込番号:23146713 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)











