M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
- 防じん防滴・耐低温(-10度)性能を備え、マスターレンズの焦点距離を2倍にするテレコンバーター。質量150gと軽量で、機動性にもすぐれている。
- 最大1200mm(35mm判換算)の超望遠撮影、最大0.96倍相当(35mm判換算)の超望遠マクロ撮影が可能。
- 収差を抑えたレンズ構成や「ZEROコーティング」により、高い描写性能を備えている。撮りたい瞬間を逃さない高速AFと強力な手ぶれ補正機能を装備。
M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20オリンパス
最安価格(税込):¥39,280
(前週比:±0
)
発売日:2019年 6月28日
このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 3 | 2019年7月3日 15:04 | |
| 14 | 3 | 2019年6月29日 18:50 | |
| 14 | 7 | 2019年6月28日 09:23 | |
| 50 | 15 | 2019年6月28日 09:16 | |
| 19 | 4 | 2019年6月27日 23:09 | |
| 13 | 3 | 2019年6月23日 22:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
現在、パナ100-400mmを使用して鳥を中心に撮影している者です。
題名の通り、パナの100-400mmとオリ40-150mm+MC-20との望遠端での撮り比べをお願いできないでしょうか。
確認したい点は、同一被写体における望遠端での
〇開放時の解像感の違い
〇実質の画角(大きさ)の違い
〇AFの正確性と速さの違い
です。
どなたか作例と使用感をお願いできればと思っております。よろしくお願いいたします。
2点
>Dango408さん、こんにちは。
「絞り開放、ISO感度1600」で被写体までの距離は、概ね2.5mの手持ち撮影。
DC-G9でのJPEG撮って出しです。
60代前半の非力な鳥さん撮り好きな、何時まで経っても「腕は初心者レベル」の爺さんが撮った画像ですから…ご要望に沿えられたかどうか?
〇開放時の解像感の違い…画像でご判断ください。
〇実質の画角(大きさ)の違い…同上。
〇AFの正確性と速さの違い…爺さんは、違いは実感できずのレベルかと。
【使用感について】
40-150mm PROは、手ぶれ補正非搭載なのが残念です。
カメラのISに依存しますので、MC-20装着時の望遠端300mmでは使い勝手はよろしくありません。
M1 MarkUであっても、MC-20着けてのテレ端ではファインダー像の「揺れ」が気になります。
MFアシストで拡大表示すると、「揺れ」も増幅されピントの微調整が難しくなります。
SSを速目にしておけばブレの無い画像が撮れるのですが、ファインダー像の「揺れ」はイマイチと感じます。
100-400mmはパナ機での使用で協調補正が効きますし、M1 MarkUでも「レンズ側手振れ補正優先」の設定にすれば望遠域で有利なレンズ側ISで補正が効きストレスなく撮影できます。
因みに300mmでの開放F値は「5.7」で、40-150mm PRO + MC-20のテレ端開放F値「5.6」と誤差レベルの違いしかないのですね。
爺さんは、G9に100-400mmを着けっぱです。
M1 MarkUは300mm/F4 + MC-14をメインレンズとし、ズームと軽量化優先時に40-150mm PRO + MC-20を使う心算でこのテレコンを買いました。
書込番号:22772451
![]()
9点
>enjyu-kさん
こんばんは。
この度は、お忙しい中ありがとうございました。大変よく分かりました。
私も60代半ばに差し掛かる年齢ですが、休みの日に鳥を追っかけております。
いつもE-M1mk2とパナ100−400の組合せです。以前300mm+MC14の組合せでしたが、さすがに山歩きでは荷が重く、この組合せで落ち着いております。100−400で気に入らないのはズームリングのトルクのバラツキで、今回のMC20+40−150mmが代わりになるかを考えた上でのお願いでした。
enjyu-kさんの使用感も参考にしたいと思います。現状維持がベターかもしれませんね。
重ねて感謝申し上げます。
書込番号:22772928
4点
>Dango408さん
100-400mmはG9に着けっぱになっていますが、300mm/F4.0購入以前はM1 MarkUのメインレンズでした。
レンズ側ISで、シャッタースピード1/50秒や1/40秒でもブレずに撮れています。
画像はM1 MarkU+ 100-400mmで撮った鳥さんです。
ズームと軽量化優先時に40-150mm PRO + MC-20を使う心算でこのテレコンを買いましたが、100-400mmの方が
使い勝手が良い事を再確認できたのでMC-20は300mm/F4.0の焦点距離延伸用途での使用になりそうです。
40-150mm PROは、微妙な立ち位置に戻ってしまいました。
手放す事も視野に入れて、再考してみる心算です。
書込番号:22774522
![]()
6点
コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
ED 40-150mm F2.8 PRO |
ED 40-150mm F2.8 PRO + MC-14 |
ED 40-150mm F2.8 PRO + MC-20 |
ED 40-150mm F2.8 PRO + デジタルテレコン |
先ほど届きました!
受け取ってすぐに仕事に行かないといけなかったので時間がなく、もっと条件そろえて撮れよ!、等のご意見は当然あると思いますがご容赦ください。
顔をこっちに向けてくれないし!
個人的にはかなり満足です!
書込番号:22764337 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自己レスです
いや、事故です
順番が違う上に、肝心のMC-20がありませんでした
先ほどの写真は
1.ED 40-150mm F2.8 PRO + MC-14
2.ED 40-150mm F2.8 PRO
3.ED 40-150mm F2.8 PRO
4.ED 40-150mm F2.8 PRO+デジタルテレコン
です
書込番号:22764440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本日届きましたので自宅で撮影してみました。
3枚とも手持ちです。
マガモのデコイを300ミリと40-150ミリで撮影しました。
300ミリは約2メートルぐらい。40-150ミリは約1メートルぐらいです。
AFは十分早いですね。
近距離での撮影は300ミリと40-150ミリでは300ミリのほうが手振れが良く効きます。
300ミリは1/25秒ですが、数枚に1枚は止まります。
一方の40-150ミリはブレてしまいます。また、この条件ではピントを外すことが多かったです。
電柱は50メートルぐらいの距離ですが、十分に解像しています。
これからの実践投入が楽しみです。
書込番号:22766443
4点
コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
なかなか居ないとは思いますが、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROにこのMC-20を取り付けると2段落ちのF5.6になりますよね?
そこからデジタルテレコンを使用すると更に2段落ちのF11ですよね?
この状態ではハイレゾショットは使えないと思いますがどうでしょうか?
書込番号:22752241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カメラ好きおやぢさん
デジタルテレコンはいわゆるデジタルズームの一種で光学的なものじゃないので絞りは変わらないですよ。
うちはサンヨンに付けるのメインですが、まずは300mmが600mm、2倍テレコンで1200mm!さらにデジタルズームで換算2400mm!!!
のお月様を撮る気満々です(笑)
書込番号:22752439 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>カメラ好きおやぢさん
こんにちは。
>M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROにこのMC-20を取り付けると2段落ちのF5.6になりますよね?
そうなります。
>そこからデジタルテレコンを使用すると更に2段落ちのF11ですよね?
オリンパスHPによると下記の説明ですので、明るさは変わらないはずです。
(f5.6のまま)
(オリンパスHPのQ&Aより)
デジタルテレコンは、被写体を使用しているレンズの倍率以上の大きさに拡大して、
中央部を切り出して画像ファイルとして保存する機能です。
画像処理エンジンでデジタル補間され、出力し被写体が約 2 倍の大きさになります。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
>この状態ではハイレゾショットは使えないと思いますがどうでしょうか?
EM1mkIIの説明書では、ハイレゾショット、デジタルテレコンの項で、同時に
使えませんとは書いてありませんでしたが、併用した例を探せませんでした。
個人的にはハイレゾのピクセルずらし画像の合成と、デジタルテレコン画像生成時の
画像補完処理が同時には難しいのではないかなとは思います。
書込番号:22752460
![]()
1点
ありがとうございます。
でも月はサンヨンで十分です 笑>makoto_dさん
書込番号:22752461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
ありがとうございます。
よくよく考えたらデジタルテレコンはほとんど使ってませんでした。私にとっては無用な悩みでしたね。笑
書込番号:22752528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本題から少しはずれますが
>デジタルテレコンを使用する
これってOLYMPUSの場合画像反映はEVF上とJPEGだけなんですね。最近気が付きましたが。
RAWだとデジタルテレコンの状態ではなく、そのままなんですね。
Nikonレフ機のクロップだとRAWでも確かクロップ部分だけだったので、少し戸惑いました。
駄レス失礼しました。ちなみに当製品オリオンで注文しましたが、納期未定でした。_| ̄|○
書込番号:22752529
1点
オリンパスのデジタルテレコンはクロップした画素数をかさ増ししているイメージです。オリジナルをrawで保管していて、明るさは変わらないです
書込番号:22752696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
撮ってる時は良いんだけど
あの枠付きの画像を見ると興醒めする。
書込番号:22764106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
>オリンパスは、6月28日発売のテレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20」について、発売後、一部顧客への発送に時間がかかる場合があると発表した。同社では「たいへん多くの顧客に予約をいただいているため」と説明している。
これ欲しいけど、40-150mm f2.8 proとキットになったら買いたいです。
4点
>同社では「たいへん多くの顧客に予約をいただいているため」と説明している。
最近多いですね、この言い訳。まだ生産設備が整ってないだけじゃん。
書込番号:22750154
1点
>まだ生産設備が整ってないだけじゃん。
じゃなくて、
生産設備を売り出し時の大きな需要に合わせないだけのことですよ。
発売前からとうぜん生産設備は整えていて(じゃなきゃ作れない)ある程度作りためていると思うけど、予想以上の予約があるとこうなるね。
書込番号:22750177
7点
ヒットしていると・・・思わせたい・・・思いたい・・・だけかも。
書込番号:22750221
3点
予想以上の予約があったと思わせたい
最初から織り込み済み
書込番号:22750255
1点
10月の運動会までには、手に入ると
ええんじゃがのう、、、
( ;∀;)
書込番号:22750422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
待たれていた商品は…待ってたユーザーが一気に買うけど…そこは2倍のテレコンでして…継続的にはあまり売れないでしょ。
書込番号:22750508 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ヒットしていると・・・思わせたい・・・
>予想以上の予約があったと思わせたい
このように想像する人がメーカーの人だったら、こんなことするのだろうな・・・とか邪推。
なんか、ホントに予約が多いらしい。待っていた人が多かったのかな。
書込番号:22751061
2点
>Tranquilityさん
私もその一人です。
ヒコーキ撮りに600mmは欲しいので今までMC1.4で我慢していましたからMC-20の発売を切望していました。
6/28が待ち遠しいです。
書込番号:22751649
2点
結局のところ、市場予測に失敗したと言うことでしょう。
膨大なオリンパスユーザーがいる中で、製品発売直後に、大量の注文があることが予測できなかったとは。
事前にどの程度需要があるか調べて、その上で生産在庫を貯めこむべきでしたね。
むしろ、発売時期は、予約販売を始めた後に決めても良かったのではないでしょうか。
もっとも、1.4倍と2.0倍では、拡大率が違う分、2.0倍の方はどうしても画質の劣化は目立つとは思いますが。
実用上我慢できるレベルなら良いのではないでしょうか。
実際のところ、800mmの望遠レンズで撮影したものと400mmの望遠レンズに2..0倍のコンバージョンレンズを付けて撮影したものでは、明らかな画質の差があります。
それでも、望遠レンズが不足しているマイクロフォーサーズでは、必要とされていたのでしょうね。
書込番号:22752652
0点
>800mmの望遠レンズで撮影したものと400mmの望遠レンズに2..0倍のコンバージョンレンズを付けて撮影したものでは、明らかな画質の差があります。
そりゃそうでしょう。そうでないなら、高価で巨大な超望遠レンズなんて必要なくなりますよ。
さらに付け加えるなら、デジタルテレコンとコンバージョンレンズでも差があるはずです。差が無いなら、コンバージョンレンズなんて誰も買いません。
書込番号:22753008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
40-150 PROは12-100が発売されてから出番が減ってきた。
ところがMC-20を使うと80-300となり使い分けがはっきりする。
一方、MC-20を付けない使い方もF2.8の明るさ優先という使い方もあり。
どのみちレンズの価値が上がった。
書込番号:22753205
6点
需要は発売時が最も大きくそのあとは落ちるんですから、最初だけに合わせて生産設備を整えても過剰生産力になってしまうでしょう また、作り溜めもあまり長期間やると販売機会損失や在庫管理コスト増になります 要は昨今のこういったアナウンスは、メーカーがコストコントロールが上手くなったことの証左で、販売直後に数が足りなくなるのはどのメーカーも織り込み済みでそこまで予想外でもないでしょうね
書込番号:22753596 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
我をも先に手に入れたいから、予約が殺到して、発売後、一部顧客への発送に時間がかかるのは人気商品にはよくあることですよ。
納品待ちが発生する人気商品は市場予測に失敗した、と言うことにならないでしょう。
書込番号:22753868
3点
ユーザーが限定される製品で…心待ちにしてた限定的ユーザーが大挙して手をあげただけ。
メーカーは過剰生産もせず、過剰生産体制もつくらず、価格維持できる商売しているだけ。
書込番号:22754395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
つうか、少しでも納期が遅れるとキレまくる人が居るから、その対策も兼ねてるかも?
後、掛け持ち予約する人も多いからね。
最近よく聞く、飲食店の無断キャンセル。
アレも最初からどっちかキャンセルするつもりで
複数の店に予約入れてんだよ。
で、メンツが揃ったところで多数決を取り、片方の店には連絡しない…
「お客様、本日は予約が一杯で…アレ?来ねえや」
みたいな。
書込番号:22764092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
先日オリンパスプラザ東京で行われたトークショーで注意事項として告知されていました。
下記レンズを最新バージョンにフォームアップしておかないとMC-20が使用できないそうです。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROをVer.1.3(2019.06.19)に
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROをVer.1.5(2019.06.19)に
フォームアップしないで装着して、騒ぐ人が必ずいるんだよなぁ〜
書込番号:22759765 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>がんばりまそさん
おお、間違えてたの気がつかなかったわ〜
ご指摘、ありがとー
ファームアップだね!
間抜けだねぇ〜
書込番号:22761641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
発送通知が届きましたよ!
書込番号:22763076 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>I LOVE m43!さん
おめでとうございます〜
ファームアップ、忘れないように〜
書込番号:22763541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
本日オリンパスプラザ東京で行われた「−2本のPROレンズが超望遠レンズに変身!−テレコンバーター活用術
『昆虫・野鳥 編』」を聴きに行ってきました。
話の内容は大変興味深く、すんごく欲しくなってしまいましたが、
もう告知通り「お届け遅延のお詫び」・・・
その前に「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」か「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」を買えよって・・・汗
話を聞いたあと「自分のカメラに付けて試せますか?データ持って帰ってOKですか?」って尋ねたら「いいですよ〜」って回答だったので、遠慮なく撮らしてもらいました。
あ、「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」はオリプラの展示品です。
いや〜、驚きました!
人が多かったので、ちゃちゃっと数分しか試せませんでしたが、この写り!
室内なのでISO400固定で撮りました。
35mm判換算で焦点距離1,200mm相当ですよね!
手持ち1/13でもブレてません((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
ほぼ等倍(0.96倍)の超望遠マクロ撮影も可能です。
てなわけで、手に入れるまで我慢できないならオリプラに行ってみてください。
試せるかは貴方の交渉次第、保証できませんが・・・
8点
☆むーぞうさん
作例ありがとうございます。オリンパスのHPにはもちろんサンプル画像が載っているのですが、むーぞうさんのように大きなサイズでアップしていただくと本当に参考になります。MTF曲線もHPには載っているので、自分なりに勝手な妄想をしていますが、オリンパスのテレコンはEC-20時代、よく使っていたので、今回も現場でどんなことになるのか楽しみです。
先日ひょんなことで古いHDDから、2008年に50-200mm+EC-20で撮った、至近距離のカワセミの写真を引っ張り出しましたので、手みやげにもなりませんが、一応アップします。あれから10年以上経っているので、どんな風に変化しているのか個人的に興味津々です。
テレコンに関しては色々なご意見の方がいらっしゃると思いますが、色々な条件で実際に撮影に使ったらどんな感じになるかが一番大切だと思いますので、感謝感謝です。改めてお役たち情報ありがとうございました。個人的な話ですが、これをアダプターを介してMFで使う他社レンズはどんな写りをするんだろうかなど、ここに来て機材整理を進行中なのに、また迷いの種が増えました。じいさんの妄想をかき立てる、お役たち情報、本当にありがとうございました。
余談ですが、できればオリンパスさんには当該製品を購入しようとする方の何割かは野鳥撮影ももくろんでいらっしゃると思うので、本物の羽毛が写る被写体を用意していただくと、羽毛ははどんな風に写るのかなと来館者の皆さんはもっと喜ばれると思いますが(^^)。
書込番号:22753447
2点
パンフレット入手しました。想像以上に画質が良いですね。MC14が6枚構成なのに対し、MC20は9枚構成。オリンパス、相当開発に力を入れて作ったようです。
書込番号:22754436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アナログおじさん2009さん
こんばんは。
レス、ありがとうございます。
私はまだズイコーのEC−20、使ってますよ〜
150mm F2.0や50mm F2.0、SIGMA 105mm F2.8 Macroで使う分にはいいんですが、
50−200mm F2.8−3.5で使用するのに少し厳しいと思ってました。
でもアナログおじさん2009さんの作例を拝見すると、よく解像してますね〜
単に自分の腕がイマイチなだけか・・・w
参考になって、幸いです。
ぜひGETして、素晴らしい写真を見せてください。
配布されている「機動力ガイドブック(野鳥編)」では300mm F4.0にMC−20を装着している作例があるんですが、
その解像度に驚きです。
こちらもぜひGETしてみてください。
すごく参考になります。
>ねこねこちゃんさん
はい、すごく頑張って開発したとトークショーでおっしゃっておりました。
手に入れられる方が羨ましいです。
「M.ZUIKO DIGITAL ED 150−400mm F4.5 TC1.25× IS PRO」との組み合わせが楽しみですねぇ〜
書込番号:22755338
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)



































