
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2022年5月3日 20:32 |
![]() |
3 | 4 | 2022年3月13日 08:09 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2022年3月11日 23:33 |
![]() |
9 | 7 | 2021年5月19日 20:51 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レコードプレーヤー > TEAC > TN-3B-B [ピアノブラック]
こちらのモデルの購入を検討してます。
そこで新型のSEとの違いですが旧型はUSB出力端子が装備されており、新型はUSB出力端子が無くなってますが他に違いはあるのでしょうか?
新型の良いところがあれば教えてください。
書込番号:24729379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>シマノシマリスさん
こんにちは
余計な回路が除外されている分
ノイズなどの影響は受けにくくなっているかもしれませんね。
ADCの半導体関係かもしれませんが
実際には 価格の値上げでしょうね。
書込番号:24729455
0点

>KIMONOSTEREOさん
>オルフェーブルターボさん
早速の返信ありがとうございます^_^
やっぱりUSB端子の有無しかないんですね。
確かに最近はオーディオ全般で値段が結構上がってますよね。
USB端子を使うかと言われると微妙な感じですけど、付いてないよりは付いてる方が良さそうな気がしますね。
今現在オーディオテクニカのフルオートの1万位のプレーヤーを使ってますが、音質的に結構変わるものなのでしょうか?
オーディオテクニカのプレーヤーでも普通に良い音とは思いますが、見た目のチープ感が否めないです。
見た目と音質を少しグレードアップしたいと思い検討してます。
書込番号:24729494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シマノシマリスさん
こんにちは
レコードプレイヤーの場合は
ターンテーブルとカートリッジ及びフォノイコライザーそしてアンプによって
色々変化していきますので、現在の構成は分かりませんが、
数万クラスだとターンテーブルは、しっかりとした土台に設置し、カートリッジが交換可能であれば
カートリッジの交換が音質は一番変化を見るのに手っ取り早いと思います。
書込番号:24729515
0点

>オルフェーブルターボさん
土台で音が変わるんですね!
ちょっとビックリです。
今はオーディオ用ではない貧弱なタワーラックの一番上に載せてあります…
全然しっかりした土台ではないです。
しかもそこしか設置場所がありません…
カートリッジ交換なら出来そうですがそこまで高価な物にも手を出せそうにありません。
本体+カートリッジ(1万円程度)でしょうか。
1万円程度でお勧めカートリッジはありますでしょうか?
書込番号:24729550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分でも調べましたが1万円程度のカートリッジでは純正と大差なさそうですね。
カートリッジはDL110が良さそうに感じたので、とりあえず本体を購入して暫くは純正で聴いてから検討しようかと思います。
ありがとうございました^_^
書込番号:24729658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レコードプレーヤー > TEAC > TN-3B-B [ピアノブラック]

>nobunyさん
こんにちは
フォノイコは周波数特性を変化させるだけなので
MM、VM型の場合は、付属のカートリッジを使ってる分には
あまり変化があるとは思えないですね。
スルーでMC型とかにすると、かなり音質は変化してくると思います。
書込番号:24644311
0点

DENONのDL-110(MC型)がそのまま使えますね。若干アンプのボリュームを上げないといけないですが。
このカートリッジは持ってはいませんが、他社のMM型イコライザーで使えるMC型を使いますがなかなか便利です。
書込番号:24644491
0点

フォノイコをTHRUにすると極端に小さな音しか出ませんので比較は無意味です。
内蔵のフォノイコを使わない場合は、アンプ内蔵のフォノイコか単体のフォノイコが必要です。
書込番号:24646654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レコードプレーヤー > TEAC > TN-3B-B [ピアノブラック]
【質問内容、その他コメント】
レコードプレーヤーをあれこれと探していてこの製品をみつけました。
現在比較検討しているのは、
@ TEAC TNー3B−B
A ヤマハ TTー303
B SONY PSーHX500
C DENON DPー300F です。
ABCは秋葉原のY店で実際に目にすることができたのですが、@はありませんでした。この製品に一番興味を持っているのですが、やはり一目見てから決めたいと思います。そこで実際に見聞できる場所を教えて頂きたいのですが、ありますでしょうか。
また、4機種を実際に使っていらっしゃる方や、よくご存じの方に長所短所などを教えていただけますでしょうか。初心者なのでよく分からないという所が実際です。すみません。よろしくお願いします。
2点

https://teac.jp/jp/support/shoplist
秋葉原の「Y店」とやらがヨドのことなら、そこも展示ショップにはなってるんだけどね。
リストのお店に片っ端から電話してみるしかないね。
書込番号:24394833
0点

teacに問い合わせれば、現物展示のお店を教えてくれるのではと思いますが。
簡単にはなくならないとは思いますが、プレーヤーを十何年使うと想定するとベルトの劣化は起こりますから、予備のベルトもついでに購入して持っておられたほうが良いでしょう。長く使わないときは、ベルトを外しておいた方が変な癖がつかなくてよいです。ウレタンベルトだと作りによっては弾力が無くなり、加水分解して溶けてきます。
パイオニアのベルト式プレーヤーを持っていますが、交換ベルトを二つ買って一つは予備にとってあります。メーカーも無くなったような感じになってしまい買っておいてよかったと思います。
書込番号:24394969
0点

有り難うございます。結局ティアック社に問い合わせる、ティアック取り扱い店に電話するという道が近そうですね。やってみます。
書込番号:24395015
1点

> 予備のベルトもついでに購入して持っておられたほうが良いでしょう。
予備のベルトも保管している間に劣化していくので、意味ないです。
書込番号:24395076
7点

製造元のティアックに電話してみたら、7月に生産終了しており在庫はすべて捌けてしまっているとのことでした。あとはどこかの販売店にあるかどうかです。
お二人からゴムベルトの心配をして戴きました。確かに生産も終了しているわけですからベルトも予備を揃えておいた方が良いですよね。有り難うございました。
書込番号:24395321
0点

劣化しないように保存しているのでご心配は皆無です。早々に劣化はしません。
書込番号:24644520
1点



レコードプレーヤー > TEAC > TN-3B-B [ピアノブラック]
はじめまして。最近、自宅システムで初めて友人の持ち込んだレコードを聴き、その自然な音の浸透感、独特の声の厚みと情報量の多さに驚き(SACDとは異なる臨場感)、初心者ながらレコードをはじめようとプレイヤーを探しています。
質問は、こちらのプレーヤーはUSBで外部出力しPCで録音などできるようですがマニュアルを見る限り付属ソフトはないように見えます。別途PC用のソフトを購入することで、DSDもしくはハイレゾで録音することは可能なのでしょうか。
初歩的な質問で恐縮です。
書込番号:24143520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

取扱説明書に記載があります。
8ページです。
https://teac.jp/jp/product/tn-3b/download
USB接続すると対応OSの標準ドライバが勝手にインストールされて録音できるようになるようです。
ちなみに私はアナログレコードやテープをデータに落とす時はアンプのラインアウトをICレコーダに繋いで録音し、そのデータをPCに取り込んで保存しています。
書込番号:24143601
0点

メーカの仕様表を見ると、USB出力は
PCM、8k/11.025k/16k/22.5k/32k/44.1k/48kHz、16bit とあるので
一般的なCDレベルのデジタル出力のようです。
アナログ出力を使ってDSD録音をしたければ
KORGのDS-DAC-10R がオススメです。
書込番号:24143606
2点

>別途PC用のソフトを購入することで、DSDもしくはハイレゾで録音することは可能なのでしょうか。
本機でデジタルデータを生成して送り出す形になりますので、音声データのサンプリング周波数とビットレートはソフトウエアではなく、本機のDA変換に依存します。
「レコードの音がデジタル(最大48kHz/16ビット)に変換されて出力されます。」
(取扱説明書5ページ)
「本製品から出力される最高音質で録音するには「2 チャンネル、16 ビット、48000Hz」に設定してください。」
(取扱説明書9ページ)
「サンプリング周波数 8/11.025/16/22.05/32/44.1/48kHz
量子化ビット数. 16 ビット」
(取扱説明書10ページ。このページの上の方にある"メーカー仕様表"のリンク先にも書いてあります。)
書込番号:24143619
1点

先ほどアンプのライン出力から録音、て書きましたが、本機はPHONO出力(RIAAイコライザアンプが必要)の他にライン出力を持っていますので、直接録音機に繋ぐ事が出来ます。
複数ある録音方法のうち、御自身が一番音質がいいと思うやり方を選べばいいと思います。
書込番号:24143632
1点

>台湾好きさん
DSDやハイレゾで録音するなら、こういうインターフェースを買ってください。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/212161/
書込番号:24143928
0点

>台湾好きさん
こんにちは
比較したわけではありませんが、私はWAV形式でCDレベルで録音しています。まだレコードも聴いています。
AD変換でアナログ音質はカートリッジやEQの性能にもよりますので、必ずしもデジタル部だけDSDでなくてもよいのではとも思います。
(こだわりについてはレコード録音年代や保有枚数にもよると思いますが。)失礼しました。
書込番号:24144585
0点

>モモくっきいさん
本機のUSB出力の詳しい仕様を教えていただきありがとうございました。おっしゃる通り録音はLINE出力経由で別機材が良いと理解いたしました。
>8045Gさん
KORGからフォノ入力対応のDSD録音機材があるとは、存じ上げておりませんでした。ありがとうございます!
>あさとちんさん
機材の候補を教えていただき、ありがとうございます!
>cantake
実はレコードプレイヤーの購入は今回が人生初で、プレイヤーよないのにフライングで10枚ほど衝動買いした程度です。移動中にあのレコードならではの音を聴けたらいいなと思い、外部出力についてお伺いしました。
書込番号:24144730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





