
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2023年8月16日 14:23 |
![]() |
5 | 3 | 2021年10月23日 21:12 |
![]() |
4 | 5 | 2019年12月30日 01:58 |
![]() |
3 | 11 | 2019年12月5日 22:28 |
![]() |
3 | 6 | 2019年12月4日 19:38 |
![]() |
40 | 8 | 2019年10月6日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ハッセルブラッド > X1D II 50C ボディ
ショールーム撤退とか
1億系のレンズの入荷が未定とか寂しいですが。
明るいニュースあったら教えて欲しいな。
書込番号:25370806
0点

NYってドコさん こんにちは
このカメラのような高額なカメラだと モデルチェンジするのに高額な開発費がかかると思いますので 4年ぐらいだと 有るとしてもモデルチェンジではなく マイナーチェンジ位しかできないかも。
書込番号:25370925
1点

>もとラボマン 2さん
そうですね。
マイナーチェンジでも良いので発売して欲しいです。
そう起動時間を早くしてもらうだけでも。
街中スナップする私には待望なのです。
あと換算28mmのF4XCDレンズも待望の一つです。
書込番号:25370947
2点

中判カメラの商品サイクルは長くなりやすいでしょうね。
金額も金額なので、出しても数はそんなに出ないでしょうし、フルモデルチェンジするにはコストがかかりすぎるでしょう。
フルサイズもだいぶ良くなってきたので、中判に行く人は減ったでしょう。
部分的な改良のほうが可能性は高いでしょう。
書込番号:25371036
1点

>NYってドコさん
量が出ないカメラですし、
新型になるかはセンサー次第かなと思っています。
フジGFXに動きがあるようなので、
ここで新型センサーが出てくれば、
ハッセルも新センサー機を出してくるのではないでしょうか。
書込番号:25371377
2点

>koothさん
コメントありがとうございます。
ウーんと
ミーハーっちゃそうなんですが
ハッセルぶら下げて撮りたいんですよね。
それと
文化の違う奴らが作った道具感と微妙な発色具合とかも経験したい。
なーんて高尚ぶったり。(ハズい
書込番号:25372026
0点

>NYってドコさん
ハッセルは以前原宿に触りに行って、楽しかったので気になっているブランドです。
ハッセルの動向とのことなので、
X2D 100Cのセンサーメーカーと思われるソニーセミコンダクタソリューションズが新センサーを出すかどうかが
同サイズセンサーを導入しているGFXの動向で間接的にわかる可能性があるなと思い、書き込んだ次第です。
書込番号:25372404
1点

レンズキット発売だそうです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1523140.html
新製品ではない2機種同時なので、
世代切替の準備の在庫圧縮かもしれません。
書込番号:25384853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>koothさん
情報ありがとうございます。
45Pキット\580800_税込
お買い得ですね。
次期機発表近しでしょーか?
X1DIIに手ぶれ補正と起動時間短縮だけで良いので
お安くお願いしたいです。(手こすり手こすり)
書込番号:25385339
0点



デジタル一眼カメラ > ハッセルブラッド > X1D II 50C ボディ
某大手の中古を見ています。
在庫品の4割がセンサーキャリブレーション実施済とありますが、
発売から2年程度、プロ用のシビアな機材でも無いのに、こんな高頻度でキャリブレーション必要なんでしょうか?
確かハッセルの本国送りキャリブレーションって10万超コースですよね?
ミラーレス一眼レフは初めてですが
国産のハイエンドモデルも同様なんでしょうか?
3点

そこより将来性を考えるとレンズシャッターがボトルネックになるかも…
過渡期のシステム感半端ない
むしろこのカメラプロ用の意味が大きいし
キャブリエーションはやるのも当たり前かな
カメラでできないのが前時代的で面倒てのが一番でかい
書込番号:24398235
0点

>しゅーいちさん
販売店にもよりますが、
売るからには製品を最善な状態で売ることから、
現在できるメンテナンスは全てやり、新品と変わらないパフォーマンスを出せる状態にしたいから、
かもしれません。
(実際はより高く売りたいだけかもしれません)
書込番号:24398315
0点

センサークリーニングはずっと無料ですがキャリブレーションは購入の保証内範囲なので購入して一年経ってないカメラなのではないでしょうか。
定期的なキャリブレーションが必要だとは聞いた事がないです。
上記で述べている方もいらっしゃいますが、レンズシャッターなのでボディはシャッターボタンが壊れるまで撮影回数制限ありませんので、キャリブレーションというのはおそらく点検という意味だと思います。
後は内蔵の水準器の事ですね。これは水平が正しくないので精密にするなら本国でキャリブレーションする必要があります。
私も発売当初から使用していて頻度は少ないですが良いカメラなのは間違いないですよ(^^)
書込番号:24410295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ハッセルブラッド > X1D II 50C XCD 3.5/45レンズキット
X1D II 50Cはニコンのストロボを推奨していますが、どのタイプがオススメでしょうか?
S B - 5 0 0 0 、S B - 7 0 0あたりで悩んでいます。
光量だけでなく、機能比較なども含めて教えていただけるとありがたいです。
どうぞ宜しくお願いします。
0点

SB-5000はクーリングシステム採用で連続発光回数が増えた。
電波式の多灯ライティングに対応。
ただ、WR-R10が必要でX1DUには対応していないのでメリットとは言えないと思います。
SB-5000は光量や連続発光以外のメリットは少ないのかなと思います。
ニッシンデジタル、プロフォトなどのニコン用が使えるならホットシューにコマンダーを装着して電波式ワイヤレスで多灯ライティングも可能なのではと思いますが、グリップオンで使うなら推奨のニコンが良いのかなとは思います。
書込番号:23125332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Profoto のニコン用コマンダーで特に問題なく制御可能です。
たまーに光らなかったりしますが、まあ無線なので。
ハッセル推奨のストロボでもありますが、コマンダー表示が分かりにくい。
Profoto A1 N買って、A1Xの新型強化バッテリ使うと
A1Xと同じ発光性能且つメーカー自ら互換性ありと言ってますので
安くなった?A1を買うのが良いかもと。
書込番号:23125408
1点

Rick Deckardさん こんにちは
Nikonのストロボが使えると言う事ですが どこまで対応しているかが分からないので 判断難しいのですが SB-5000の大きな特徴は 電波式のワイヤレスシステムが使える事だと思います。
でも ワイヤレスシステム使わなかったり カメラ本体が対応していない場合は 電波式のワイヤレスシステム必要ないので SB-700でも良いかもしれません。
書込番号:23125859
2点

>Rick Deckardさん
勝手な思い込みかもしれませんが、中判ってF13とか絞り込んでの撮影が多いと思います。
なので、ニコンのクリップオンでは全然光量が足りないし、多灯を組むのもやっかいです。
お気軽なら、prpfotoB10×2灯+Airsyncぐらいから初めてみたらどうでしょうか。
書込番号:23125871
0点

みなさん
どうもありがとうございました。
光量が足りない感もありますが、SB-700あたりで試しに購入してみます。
書込番号:23137260
0点



デジタル一眼カメラ > ハッセルブラッド > X1D II 50C ボディ
テザー撮影中に撮影したはずの写真が保存されないという件です。
x1d2でmacbookpro でphocus3.4.5(最新)
の環境でテザー撮影し途中からパソコンに転送されていない事に気づきました。
phocus側では接続マークは表示されていて、カメラ側も撮影したプレビューがファインダーに表示されていました。
USBを抜いたり、phocusを再起動したりして見た目は接続出来ているのですが、シャッターを切るとパソコンに転送されない。
しかもカメラ側のSDにも保存されていませんでした。
パソコンとカメラを再起動したらまた接続できたのですが、結局その時に撮っていた写真は撮れていない状況。
困ったのでハッセルに問い合わせしたら、バッファが溜まっていたから、カメラ本体のせいではなく、もしかしたらphocusのバージョンのせいかも、テザー撮影時はカメラではなくパソコンを常に見るしかない。
という解決できてない回答でした。
どなたか同じような現象の方はいらっしゃいますか?
書込番号:23006224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだテザーは試していないですが
最近のMacbookProだとするとThunderbolt3ですよね?
機種によってはTBが2個か4個だったかと。
でモデルイヤーで確か、チップセット管理が違っていて
どこかの端子は、他の端子と共用でフルスピードでない端子があると。
で且つ、そのチップセット管理の端子群は挙動が
おかしいことがあるそうです。
現行は、全部フルスピード出るようになったようですが
まず、そこの辺りを当たった方がいいかと感じました。
書込番号:23008588
0点

コメントありがとうございます。
実はポートによって違うのかと思いappleにカメラ接続の転送で問い合わせしました。
サンダーボルト3なのですが、4ポート(左右2ポートづつ)同じ速度だそうです。
Macは15インチです。ssd内蔵でOSは10.12。
速度的に負荷がかかり、パソコンに転送できない場合は仕方ないのですが、その時にシャッターを切れて且つSDに保存出来ていないことが問題ですよね。
phocusのバックアップで外付けSSDにも転送していたから速度的に?と思ったのですが、それだとバックアップ機能が使えないですし。
ちなみに、200枚くらい撮影してから起こった現象なのでポート問題だったらもっと早い段階で止まるのではとも考えています。
書込番号:23008778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど。
Mac絡みではなさそうですね。OSも枯れてるものですし。
テザーで200枚じっくり時間掛けて撮影だったすると
熱暴走だったのでは?とふと思いました。
X1Dは、高熱持ちでグリップ周りが
最初、熱!と驚きましたが
テザーでずっと通信、起動していたとすると
熱かなあと。
書込番号:23008910
0点

熱ですか。あれは熱いですよね。
撮影中は集中していて意外と気づかなかったですが、たしかにその可能性もありますね。
起動して1時間弱、経過していたので。
パソコンからの電源供給というのをオンにしていたのも良くなかったのでしょうかね。
別スレでたてようと思っているのですが、
パソコンからの電源供給のは、撮影しながらだと充電はされない機能なんですかね?
電池減っていくし。
試しにx1dのスリープモード解除してそのまま放置してみても電池は減っていきました。
書込番号:23008991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

起動中は、外部給電は補助的なものと思います。
自分もバッテリー減っていきます。
ソニーのα系も同じ作動ですね。
USB-C経由充電は、やっぱり遅いので
新型の充電ハブ購入しました。
ハブのくせに、凄い高級感。
書込番号:23012991
0点

そうなんですか!情報ありがとうございます(^^)
たしかに充電には時間かかりますよね。
充電機は高かったのと品切れのため予備バッテリーだけ買いましたw
実は、またテザーで問題がありました。
下記がその時の状況です。
・ストロボ(profoto)で撮影
・profotoの送信機(汎用バージョン)を装着
・マニュアル撮影(AFもマニュアル)
・露出シュミュレーションMをオフ
・ライブビューの項目でEVFのみ、EVFで常にライブビューを開始する、の項目はチェックしない
・テザー撮影時の電源オフは、使用しない
この状態でファインダーで撮影します。
数秒くらい撮影するのをやめて、また撮影しようとするとファインダー内は真っ暗、ライブビューも真っ暗でシャッター半押しや何かしらのボタンを押しても無反応になってしまいます。
捨てシャッター切ると正常に戻る。といった感じです。
一度ではなく頻繁に起こるようで
カメラの電源を切ってもまた現象は起こります。
露出シュミュレーションオフ時でのphocusのバグがある様なのですが、これもその1つなのかカメラが壊れてるのか分からないですが問い合わせしようと思っています。
書込番号:23014493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本件のテザー撮影時にPCにもSD共に保存でない件と撮影中のブラックアウトの件、メーカー調査中です。
メーカー対応はとても良いので回答待ちです。
これが解決したらレビューにも投稿しようと思っています。
書込番号:23016028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

良い返事が来ると良いですね。
10末のXCDズームが発売延期になってしまったのが
ちょっとショック。
書込番号:23016127
0点

ありがとうございます!
さっそく良い返事がきました。
やはり個体差の可能性で交換してもらう事に。
ただ、在庫がないので入荷するまで代替え機としてX1dを借りる事になりました。
対応が早くて驚きました。
ズームレンズ延期ですか。。
5%還元の内に欲しいですね。
自分も予約していたので残念ですが完璧に仕上げてのリリースと信じて待ってます。
書込番号:23016239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブラックアウトの件、ハッセルのバグと判明しファームアップで解決予定になりました。
書込番号:23087344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おお! 良かったですね。
次のアップですかね。今1.0.2ですから0.3か?メジャーアップデートで1.1になるか。
動画機能追加、Phocus moblle2も来ないかなあ。
書込番号:23089609
0点



デジタル一眼カメラ > ハッセルブラッド > X1D II 50C ボディ
1型持ってる方にもご質問です。
これは個体差なのかバグなのか、
2型は、
usb-c to usb-A ではテザーできて、
usb-c to usb-c ではテザーできないです。
wifi は5GHz対応していない。
デモ機は5G対応していたのに。
ISOは1段づつしか変更できない。
まだ2型用のappが出ていないのでテザー撮影はパソコンです。当方パソコンはmacです。
1型は特に問題なかったのでしょうか?
書込番号:22967401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テザーは試してませんが
ISO は1段刻みですね。前型ガイド見ても。
Wifiは2.4GHzバンド表示しかないので
デモ機が5GHz設定があったのならじきに
ファームアップされるのでは?
書込番号:22968622
0点

wifi、デモ機は海外のだから5G対応していて、日本国内は制限があってNGとのことです。
中判ミラーレスをwifiでストレスなく飛ばせるのを見て魅力を感じ購入したら驚きました。。
書込番号:22972277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、電波法絡みの話ですか。
先代のレビュー記事画像を見たのですが、
当時の選択画面で2.4と5.0のデュアルバンド表示しているので
中身は動きそうですよね。
メーカーサービスモードに入れば、
色々出来そうな気はしますが、まあ難しそう。
書込番号:22972314
0点

おっしゃる通り、その法です。。
テザー撮影アプリのphocus mobile2はまだリリースされていないのですが
折角のipad、野外で有線ではなく無線で接続したいのが2.4じゃ低速で、残念でならないです。
書込番号:22989356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

海外のユーザーガイド読むとリージョンによって違うと
書いてありました。知ってたら、
日本向け買わずにB&Hで購入していたかも。
書込番号:22991127
2点

ファームアップで出来るようになりました。
書込番号:23087342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ハッセルブラッド > X1D II 50C ボディ
ファインダーについてですが、1型ではそうでもなかったのにピントを合わせる範囲周辺の画面が揺れます。長く見てると酔います。
そして、ピントを合わせるところが揺れるためか?実際撮影した画像よりファインダーはピントが甘く見え合わせづらいです。初期不良でしょうか?
購入された方もそうでしょうか?
国産のNikon sonyとかは全く揺れませんし、ハッキリと見えます。
書込番号:22955029 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

もしかして、AFモードがAF-Cになっていませんか?(ハッセルの用語は解らないんで違う言い方かも知れません)
もしも、AF-Cモードで、尚且つコントラストAFでピント合わせをする場合は、画面が揺れます。ソニーのカメラでも、像面位相差AFが効かない条件にして、AF-Cにすると画面が揺れます。望遠にするほど揺れが目立ちます。
この現象は、コントラストAFはピントを見極めるためにジャスピンをいったん通り越して戻って合わせる性質から来ていますので、仕様だと思ってください。
AF-Sにすれば、画面が揺れることはありません。
書込番号:22955073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます。
2型からオートフォーカスとマニュアルフォーカスと2パータンしかないのです。
Adobe sRGBも選択できなくなりました。
1型はAF-Sとかありましたが、、、
文字とか本の輪郭直線が虹色に光り揺れる感じ
髪の毛も揺れています。かおの肌色のあたりは揺れないようです。
なにしろ直線が虹色にチカチカ光線を発射して揺れる感じです。
目が疲れます。
書込番号:22955353 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


フォーカスピーキング機能があるようなので、それがONになってるとかでは?
書込番号:22955587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オートフォーカスにピーキング機能があるのですか??
書込番号:22955791 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

当方のX1D 2型来ました。
ファインダー、背面液晶の見えを注意してみましたが
おっしゃっているような虹色揺れは、確認できませんでした。
文字、本のページ重ね、細い線群とか追ってみましたが
まあ普通の有機ELの見えかと。
α7R3からの乗り換えですが、勝りも劣りもしない見えでした。
特定の条件で出るかもしれないので、もう少し見てみます。
書込番号:22967862
1点

何ミリで試されましたか?標準あたりから望遠が良くでます。調べてもらったら個体差でなくどのボディも揺れているみたいです。この液晶ファインダーの特性だとカメラ店の方が言っていました。1型もなるそうです。1型では気にはならなかったのですが、、、
書込番号:22972131 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

45、65mmです。ページ重ねた部分は、
確かに虹色モアレが出ますが揺れる感じは、全くありません。
ライブビューで揺れるとなると、人口光源下での
フリッカーかもと思いますが、室内で揺れますか?
こちらは関東ですが室内蛍光灯、屋外とも揺れません。
LED照明機器によっては点滅回数が
色々なものもあるので、そのあたりかも。
あと、ライブビューのフレームレートが2型で
30から60に倍上がりましたが、
純粋な30、60fpsじゃない気もするので
そのあたりに揺れの要因があるかもしれません。
書込番号:22972574
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





