
このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ハッセルブラッド > X1D II 50C ボディ
X1D 2 は、本体USB-C端子から充電可能で
iPadのACアダプター流用して充電しておりましたが
なに分にも遅く、以下の謎現象も起きたので
急遽、新型充電ハブ購入致しました。
何故か本体のUSB-C端子充電が出来なくなった・・・・
もう壊れたのか?と大変焦りました。
1週間ほどほったらかしにしていたのですが
深い放電をしたのか?。。させた記憶もないのですが。。
充電中の背面液晶下のインジケーター点滅もせずブラックアウトで沈黙。
そのままずっと端子を半日繋いでいても
状況変わらず、当然起動もしない。
本体修理かと考えましたが、もしかしてバッテリー?と思い
復活の為に充電ハブ購入。
ソニーのLバッテリーが深い放電するとリセットしない限り
似た症状を示すので、もう高いけど、買うかと。
バッテリー挿入し充電量ステータス見ると
4つインジケーターの下一つは点灯する。
バッテリーは生きていそうだが、X1Dは起動しない。
そのまま充電開始してみたら、最初インジケーター下二つだけが
1.2と点滅を繰り返すだけ。何か変だなあ大丈夫か?とほっておくと
だんだん暖かくなってきて電流は入ってきてる感じ。
1時間ほど経ってから、やっと1.2.3.4と順に
インジケーターがフル点滅開始し、
いかにも充電中を表すような状態になりました。
そこから3時間後には満充電となりX1Dも復活。。
何故か充電しないという謎現象でしたが、
こういう時の為にも充電ハブはあった方がいいかも
しれません。
ハブは大変カッコ良いです。
ラベルは、5V 3Aが通常充電。
急速充電時は 3.8〜8.0V 3Aから最大12V 2A。
かなりの電源なので、社外ACを使う時は
大きな物にしといた方が良い感じです
7点

そんな話を聞くと必要性を感じますね。
カメラで充電中は特に熱を発しないのでいけるかなと思っていましたが内心不安でした。。
深い放電というのは、0%という事ですかね?
また、そのハブは放電する機能はついていますか?
書込番号:23014521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

深い放電は、0%までは行ってないと思います。
あとハブには放電機能はありません。
最初,液晶にHロゴが出て、一瞬背面インジケーターは点灯したので
一歩手前のLo状態だったと思います。
でもここまで落ちると、社外ACアダプターによっては
USB-C充電を受け付なくことがあるようです。
純正充電ハブのACアダプターが、おや可変電圧?だったので調べてみたら
USB-C PD規格で製造されているようですね。
PD規格では、AC側へデバイス側が必要ワット数を通信して
ACが給電ワット数を制御するので、
ACがUSB-PD規格に対応していないと
充電開始すらしないようです。
しかも規格対応していても相性があるらしい。
自分が使っていたiPad ACアダプターは、古くてPD規格でなかったので
まず通信出来ず、且つデバイス側は大電流欲しい所で
アダプターから返事がなかったので
デバイス自体が自ら充電を停止させていたのかと思われます。
ある程度、バッテリSOCがあれば、要求電流が下がって
充電できていたかもしれません。
今まで出来てましたから。
なので、本体USB-C端子で、空から充電したい時は、
USB-PD対応のモバイルバッテリー、ACアダプターが安牌でしょう。
ただ相性あるので、空充電は、純正ハブが鉄板かと。
空でなければ、普通のアダプター、バッテリーで
追い充電で十分大丈夫なはず。
出先での充電運用にはひと工夫入りそうです。
本当はUSB-PDでは、ケーブルは両端子とも
USB-Cでないといけないのですが
ハッセルはUSB-A端子&USB-C端子ケーブルなので
アップルがlightning-USBケーブル作っているように
規格無視の特製品らしいです。
ホント純正ハブ買いなさい。。と言っているのに等しいかと。
書込番号:23014903
2点

せっかくなので、予備の純正バッテリー追加購入。
ハブで充電開始すると、
インジケーターが1、2と繰り返し
点滅し続けてして充電開始。
インジケーター表示は、最初こういう動きなんだと納得。
で、先日充電したバッテリー。
今X1Dを起動してみると60%。。。1日半放置でこうか。。
ちょっと早過ぎな気もするが暗電流が多いのかなあ。
旅行の時には注意必要ですね。
書込番号:23016822
1点

追加報告です。満充電後、ボディ内放置で
どの程度持つか試してみました。
1日あたり25%前後減るようで、4日目夕方、起動時
いきなりバッテリーアイコンが大きく表示されレッドで起動出来ず。
X1Dは、スリープ、シャットダウンの2種でOFF出来ますが
シャットダウン放置であっても、減るのが異様に早いので、
シャットダウンも実際は、スリープの派生モードようです。
だから初代より起動時間改善されたのか?と
勘ぐってしまいますが。移動、保管中はボディから
バッテリー抜いておいた方が良さそうです。
書込番号:23023402
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





