AirStation WSR-1166DHP4-BK [ブラック]
- アクセス集中による影響が少ないIPv6高速インターネットを使用できるWi-Fiルーター。複数の端末に同時接続できる「MU-MIMO」対応。
- 高速無線LAN規格11acに対応し、スマホやタブレットなど11ac対応機器の高速化を実現。動画再生やダウンロードも途切れることなくスムーズに楽しめる。
- 5GHzと2.4GHzの2帯域同時利用が可能で、通信帯域が広い。転送速度・安定性を向上させる「ビームフォーミング」に対応している。
AirStation WSR-1166DHP4-BK [ブラック]バッファロー
最安価格(税込):¥5,980
(前週比:±0 )
発売日:2019年 7月下旬



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1166DHP4-BK [ブラック]
通常は2.4G/5G/有線とも、問題なく使えており、通信速度も十分に出ているのですが、5Gだけが突然繋がらなくなることがあります。
それまでは繋がっていたのに、急に繋がらなくなる症状が、1か月前に購入して今までに5回ほどありました。
・つながらない状態になると、ルータの目の前でも繋がらない
・SSIDは拾えて、接続しているように見えるがデータの通信はできない
・その場合でも、2.4G/有線は繋がっている
・再起動すれば5Gも元通り繋がる
・つながらない状態で、設定メニューから5GHzのチャンネルを変更してもだめ
・5GHz接続はNotePCやスマホ(Android, iPhone)関係なく、繋がらない状態になります→2.4GHz接続に切り替えると繋がります
・その時の本体のLEDランプは全部緑で、正常時と変わりありません。
本体のFWは最新にしています。
同様の症状の方、いらっしゃいますでしょうか。
一応、サポートには問い合わせましたが、接続端末を減らすか、設置場所や設置方向を変更して改善するかを見てくれと言われました。
スマホ、PC、その他で8台くらい無線でつないでいますが、多いのでしょうか。
その他、何か解決につながるヒント等あれば、ご教示いただけると幸いです。
書込番号:23469751
0点

>トング32さん
5Gの周波数帯の電波が時々どこかから来ているという事は無いでしょうか。
因みに、住居が高層マンションの高層階とか、住居の直ぐ近くに繁華街やオフィスが有ったり、何らかの施設があったりはしないでしょうか。
書込番号:23469785
1点

>・その場合でも、2.4G/有線は繋がっている
インターネット側の要因ではなく、
まさしく5GHzの無線LANの要因のようですね。
>・つながらない状態で、設定メニューから5GHzのチャンネルを変更してもだめ
DFSや他の無線LAN機器との干渉でもなさそうですね。
>・5GHz接続はNotePCやスマホ(Android, iPhone)関係なく、繋がらない状態になります→2.4GHz接続に切り替えると繋がります
子機側の要因ではなく、親機側の要因の可能性が高そうですね。
>スマホ、PC、その他で8台くらい無線でつないでいますが、多いのでしょうか。
比較的多い方でしょうが、通信の障害を引き起こすほど多い訳ではないと思います。
>その他、何か解決につながるヒント等あれば、ご教示いただけると幸いです。
8台ある子機の殆どがもしも5GHz接続なら、
あまり速度の必要性がない子機に関しては2.4GHz接続にして、
5GHz接続の台数を少し減らしてみてはどうですか。
書込番号:23469787
0点

もちろん環境にもよるけど5GHzは2.4GHzに比べて切れやすいのでそういうものなのかもしれない
全ての機器が同時に切れるっぽいのがなんともだけど、やるとすればルーターの設定画面で無線LANのチャンネル設定が自動(オート)になってると思うので、5GHzを36,40,44,48のどれかに変えてるとかかな?
5GHzの方が速い(あくまで上限値の話)のと、5GHzの方が安定するみたいな感じのこと言われてるから何が何でも5GHzで繋ぐみたいに思ってる人が多いみたいだけどぶっちゃけどっちで繋ぐかより安定して繋がるかが重要なんで2.4GHzの方が安定するならそれでいいと思うけどね
書込番号:23469807
2点

早速のコメントありがとうございます。
>とにかく暇な人 さん
当方、住宅街の木造戸建てです。周囲の家から電波は来ていると思いますが、影響するほどのものなのかな。
>どうなる さん
FireStickがあるので、5GHzのチャネルは 48にしていました。
44とか、36に変えてみましたが、やはり症状はおきました。
>羅城門の鬼 さん
電子レンジの影響を受けないところでは、2.4GHzで使って様子を見てみようと思います。
ちなみに、買い替え前もバッファローの無線LANでした。
7年くらい使い、終盤に調子が悪くなるまでこんなことはなかったので、信頼していたのですが。。。
書込番号:23469842
1点

>トング32さん
>周囲の家から電波は来ていると思いますが、影響するほどのものなのかな。
私もよく分からないですが、家と家の距離が近い場合は、5GHzでも隣の家の電波と干渉する可能性があり得ないとは言い切れないのではないでしょうか。
書込番号:23469855
2点

まずはっすね、念のためにってことで、スレ主さんとこの環境を把握するために、以下の情報をお願いするっす。
・「WSR-1166DHP4」の、後ろスイッチ状態画像と、前面ランプ状態の画像。
・「WSR-1166DHP4」の「INTERNET端子」の先にあるであろう、「回線側装置」の「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
をお願いするっす。
>・つながらない状態で、設定メニューから5GHzのチャンネルを変更してもだめ
んで、ここは、「どーなっていた物を」「どう変更した」っすか?
「WSR-1166DHP4」の設定画面、「ステータス」「システム」のところで、いま5GHzチャンネルがいくつになっているかがわかるっす。
「W52」以外だったら、「W52」に手動設定してみるっす。
「WSR-1166DHP4」のスグそばでも、おんなじ状態になるってことならばっすね、いまんところは、「WSR-1166DHP4」を別のモンに変えてみるしか、すべはないかもしれないっすねぇ・・・。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23469874
0点

・つながらない状態になると、ルータの目の前でも繋がらない
・SSIDは拾えて、接続しているように見えるがデータの通信はできない
・その場合でも、2.4G/有線は繋がっている
・再起動すれば5Gも元通り繋がる
スマホ、PC、その他で8台くらい無線でつないでいますが、多いのでしょうか。
取りあえず、台数を減らして様子を見るしかないのでは?
それでもこの現象が出るならば、再度メーカーへ問い合わせですね。
書込番号:23470047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
以前、某販売店の人から聴いた話ですが、複数の端末を同時で使うと、ルーター内部のCPUに負荷がかかって通信速度が落ちる事があるそうです。
極端に通信速度が落ちると、端末側から見たら通信が切れたように見えるのでは?このCPU性能は、ルーターではあまり取り上げられませんが、日本のメーカーの物は弱い傾向に有るのだそうです。
書込番号:23470068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>当方、住宅街の木造戸建てです。周囲の家から電波は来ていると思いますが、影響するほどのものなのかな。
Android / Win に WiFi Analyzer をインストールして、
5GHzのSSIDの分布を確認してみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/wifi-analyzer/9nblggh33n0n?activetab=pivot:overviewtab
ちなみに電波が弱いからと言って、干渉が少ない訳ではないです。
電波の強弱にかかわらず周囲の無線LAN機器が通信しているのを検知すると、
その通信が終わるまで待ち、チャネルが空いたらようやくそのチャネルが使えるようになります。
>電子レンジの影響を受けないところでは、2.4GHzで使って様子を見てみようと思います。
それでも再発するようですと、現象が発生した時の本機のログを取り、
メーカに再度問い合わせてみてはどうですか。
メーカとしても具体的な情報があった方が対応しやすいでしょうし。
書込番号:23470289
0点

>Excelさん
それぞれ画像をアップしました。正常時での画像です。症状が起きた時も本機は同じでした。
症状発生時の回線装置は未確認ですが、有線と2.4Gはインターネットに繋がっているので、変化ないと予想します。
あと、チャンネル変更は症状発生時に、48だったのを40に変えたり、36に変えたりしましたが、それで復帰はしませんでした。
現在は40になっています。
>でぶねこ☆さん
情報ありがとうございます。
安い機種なので、そんなものかもしれませんね。
>羅城門の鬼さん
後で試してみます。
本機のログをとってサポートに送るのも検討します。
過去機種ではなかったと書きましたが、今はテレワークやらリモート授業やらで明らかに使用負荷が違うので、単純比較はできませんでしたね。
しばらく5GHz接続機器を減らして、様子見したいと思います。
皆様アドバイスありがとうございました。
書込番号:23470620
0点

うんうん、「PR-S300SE」の、「PPPランプ」点いてるよーに見えるっすね。 点いているっすか?
そしてさらに、「WSR-1166DHP4」の「ROUTERランプ」も点いてるっすね。
んだとすると、いまは「2重ルーター」状態っす。
「AUTO」は、ときどき、変な動きを引き起こすことがあるっす。
まぁ、今回の現象に「直接は関係ない」とは思うんっすけど、「まずは、まっとうな設定にする」ってことで、「APモード」にしたほーがいいと思うっす。
「PR-S300SE」の、「PPPランプ」点いてるんであれば、
・「WSR-1166DHP4」後ろスイッチを、「MANUAL」「AP」にして、電源を入れなおす。
こーすると、「WSR-1166DHP4」の「ROUTERランプ」消えるはずっす。
「APモード」にした後は、念のために、「端末側」も、電源入れ直しってしてくださいね。
んで、「WSR-1166DHP4」を「APモード」にすると、「IPアドレス」が変わるんで、設定画面出すときは、「エアステーション設定ツール」を使うっす。
「エアステーション設定ツール (Windows) Ver.2」
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60749
なるべく、「不確実要素」はなくしておくってことで。(^^)/
書込番号:23470701
0点

>Excelさん
アラーム、PPP、初期状態 のランプは消えています。
それ以外は点灯しています。
回線装置の画像が光ってしまい、LEDの状態が判別できず混乱させてしまったようですみません。
書込番号:23471577
0点

>アラーム、PPP、初期状態 のランプは消えています。
>それ以外は点灯しています。
あっ、了解っす。('◇')ゞ
ってことはっすよ、ひょっとして、「ひかり電話」は点いていて、「v6なんちゃら」申し込んでたりするっすか?
そして、「PR-S300SE」のLAN端子に、「PC直結」でインターネットできたりするっすか?
まっ、今回の症状とはカンケー無いと思うし、なーんにも変わんないんすけど、いちおーってことっす。('ω')ノ
書込番号:23471705
0点

>アラーム、PPP、初期状態 のランプは消えています。
v6プラスなどの IPv4 over IPv6 を申し込んでいますか?
もしも申し込んでいないのなら、
WSR-1166DHP4の負荷を少しでも減らすために、
PR-S300SE側でPPPoE設定して、ルータとして稼働させ、
WSR-1166DHP4のモードスイッチをMANUAL & AP にセットして、
APモード(ブリッジモード)で稼働させれば、
少しでもWSR-1166DHP4の状態が良くなるのではないでしょうか。
書込番号:23471809
1点

んで、「PR-S300SE」が、「親ルーター」として動作しているんだったらっすね、
・「WSR-1166DHP4」後ろスイッチを、「MANUAL」「AP」にして、電源を入れなおす。
ってするっす。
トニカク、「AUTO」は、イクナイっす。
まっ、今回の症状とはカンケー無いと思うし、なーんにも変わんないんすけど、いちおーってことっす。('ω')ノ
(クッ、クドイ・・・(;^_^A)
書込番号:23471822
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
はい、v6プラスをつかっています。
本機を介さず、PC直結でもインターネット接続はできます。
AUTOはやめた方がいいですかね。
とりあえず、テレワーク用のPCは2.4GHzでつないでいます。(会社のVPNだとそもそも速度がそんなに出ないので。)
症状の再現頻度が低い(1回/週)ので、現象を回避できたかどうかの判断に時間がかかります。
いただいた情報をもとに、もう少し試行錯誤してみます。
書込番号:23471917
0点

>本機を介さず、PC直結でもインターネット接続はできます。
つーことはっすね、イマはまちがいなく「2重ルーター」ってことっす。
・「WSR-1166DHP4」後ろスイッチを、「MANUAL」「AP」にして、電源を入れなおす。
ってするっす。
まっ、今回の症状とはカンケー無いと思うし、なーんにも変わんないんすけど、いちおーってことっす。('ω')ノ
(オイオイ、3カイメダゾー・・・(;^_^A)
んで、「WSR-1166DHP4」を「APモード」にすると、「IPアドレス」が変わるんで、設定画面出すときは、「エアステーション設定ツール」で、検索させるっす。
「エアステーション設定ツール (Windows) Ver.2」
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60749
書込番号:23471933
2点

>AUTOはやめた方がいいですかね。
少なくともWSR-1166DHP4はブリッジモードにしておいた方が良いのではないでしょうか。
状況が判っているのですから、MANUAL & AP にした方が良いと思います。
それで少しでもWSR-1166DHP4の負荷が減ります。
書込番号:23471943
1点

>5Gだけが突然繋がらなくなることがあります。
人が横切っただけで途切れますよ。
さらにW53 、W56はレーダー波として使っている周波数帯なのでレーダー電波をキャッチすれば
Wi-Fiは途切れます。これをDFSと呼ばれています。
W52でも途切れるなら障害物が原因でしょう。
書込番号:23475047
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
途切れるというより、接続が切れてそのまま復旧しないという感じです。(本機リブートで復帰します)
チャンネルはW52で使っています。
ダメになると、本機の目の前でも繋がらないので、障害物という感じではないですね。
書込番号:23475530
0点

>ダメになると、本機の目の前でも繋がらないので、障害物という感じではないですね。
>スマホ、PC、その他で8台くらい無線でつないでいますが、多いのでしょうか。
メーカー推奨では2.4Ghz 5Ghz合わして端末12台となっています。
負荷分散をしてみては?例えばスマホ、PCは5Ghz、その他は2.4Ghz 。
書込番号:23476380
0点

6/18 夜切れたので、APモードに切り替えてリブートしました。
翌朝にもう一度切れてリブートしましたが、その後切れることなく、安定しています。
このまま再発しなければいいのですが。。。
情報提供いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:23505961
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
新着ピックアップリスト
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





