PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNF
- PCI-E Gen.4×4(NVMe 1.3)に対応したM.2 SSD(容量1TB)。NANDフラッシュはBiCSフラッシュ(3D NAND TLC)。
- 世界初のPCIe Gen.4x4対応コントローラーであるPhison Electronics「PS5016-E16」を搭載している。
- サポート機能として、エラー訂正符号に第4世代LDPC ECCを採用し、ウェアレベリング(静的・動的)やオーバープロビジョン、Predict&Fetchに対応。



SSD > CFD > PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNF
PCI Express 4.0対応のSSDのようですが、3.0 チップセット のPCで使用した場合はどの程度のスピードがでるのでしょうか。
CPUやチップセットにもよると思いますが、参考にしたいので、3.0で使用した方でベンチマークがあれば教えてください。
古いチップセット(H97)+ M.2→PCI-E変換基板での使用を検討しております。
書込番号:22965528
0点

第3世代Ryzenが驚異的性能でIntelを圧倒。Ryzen 9 3900X/Ryzen 7 3700Xレビュー
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1194631.html#i20_l.png
>GIGABYTEのNVMe SSD「AORUS NVMe Gen4 SSD」の2TBモデル(GP-ASM2NE6200TTTD)。
>これをRyzen 9 3900XとCore i9-9900Kのテスト環境に搭載してCrystalDiskMarkを実行してみた。
>単純にPCI Express世代の差を示す結果ではないが、
>PCI Express 3.0 x4接続のCore i9-9900K環境では3.4GB/s前後で頭打ちになっているシーケンシャルアクセス性能が、
>PCI Express 4.0 x4接続のRyzen 9 3900X環境ではリード5GB/s、ライト4.2GB/sに高速化している。
ほぼシーケンシャルだけ変わります。
書込番号:22965668
4点

古いPCに接続してみました。
M/B:H97M-PLUS
CPU:Core i7-4790 (Haswell Refresh)
OS:Win10
M/BのBIOSを最新にしたら、起動ドライブの指定を変えただけですんなり起動しました。
M/Bに搭載されているM2スロットとPCI Expressに玄人志向の M.2-PCIe経由で接続した場合の2種で速度を確認しました。
5年前の古いM/Bなのでこの程度の速度ですが、PCI Express接続ではSATAよりは3倍くらい早かったです。
ご参考までに。
書込番号:22970225
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





