『このM.2でストライプボリュームを作ったんですが…。』のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板
2019年 7月上旬 発売

PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNF

  • PCI-E Gen.4×4(NVMe 1.3)に対応したM.2 SSD(容量1TB)。NANDフラッシュはBiCSフラッシュ(3D NAND TLC)。
  • 世界初のPCIe Gen.4x4対応コントローラーであるPhison Electronics「PS5016-E16」を搭載している。
  • サポート機能として、エラー訂正符号に第4世代LDPC ECCを採用し、ウェアレベリング(静的・動的)やオーバープロビジョン、Predict&Fetchに対応。
PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNF 製品画像

拡大

最安価格(税込):

¥20,240

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥20,240¥20,240 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥― (全国65店舗)最寄りのショップ一覧

容量:1000GB 規格サイズ:M.2 (Type2280) インターフェイス:PCI-Express Gen4 タイプ:3D TLC(BiCS4 Flash) 読込速度:5000MB/s 書込速度:4400MB/s PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNFのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNFの価格比較
  • PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNFの店頭購入
  • PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNFのスペック・仕様
  • PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNFのレビュー
  • PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNFのクチコミ
  • PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNFの画像・動画
  • PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNFのピックアップリスト
  • PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNFのオークション

PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNFCFD

最安価格(税込):¥20,240 (前週比:±0 ) 発売日:2019年 7月上旬

  • PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNFの価格比較
  • PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNFの店頭購入
  • PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNFのスペック・仕様
  • PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNFのレビュー
  • PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNFのクチコミ
  • PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNFの画像・動画
  • PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNFのピックアップリスト
  • PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNFのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > CFD > PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNF

『このM.2でストライプボリュームを作ったんですが…。』 のクチコミ掲示板

RSS


「PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNF」のクチコミ掲示板に
PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNFを新規書き込みPG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNFをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

SSD > CFD > PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNF

クチコミ投稿数:102件

これがストライプボリュームの前のM.2のNo.1

これがストライプボリュームの前のM.2のNo.2

これがストライプボリュームの後です。

このM.2を3枚購入し一枚はシステムに、あとの2枚でストライプボリュームを作ったんですが…。思うようにスピードが上がりません。せめて1.5倍くらいだと納得するんですが、RAIDを組まない時と同じスピードなんです。この製品のレビューでは結構なスピードを出されているのに、どうしてなんでしょうか…。ちなみにマザーボードはMSI MEG X570 UNIFYで、CPUはRyzen9 3900X BOXです。

書込番号:23208562

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10117件Goodアンサー獲得:582件

2020/02/04 09:45(1年以上前)

【参考】
RyzenのRAID機能で10GB/s環境を構築、PCIe 4.0 SSDをしっかり冷やす「MSI MEG X570 ACE」をテスト
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1200256.html

>RAIDで最大性能を出すにはアロケーションユニットサイズの調整も必要
>規定値でフォーマットするとシーケンシャルアクセスの速度がうまくでなかったので、
>今回のテストではこの値を256KBに変更した。

書込番号:23208872

ナイスクチコミ!0


kitoukunさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:102件

2020/02/04 10:16(1年以上前)

これより速い速度を出してる人はマザーボードが違うし(X570 I AORUS PRO WIFIなのでGIGABYTE)
板の裏側はヒートシンクがつけれないので電源ファンを逆向きにして風を熱伝導シートに
「当てている」そうなので
相当条件が揃ってないと出せないと思います
また、RAID設定は「Windows10上で設定」で、ファームウェアの更新をしていて、マザボとの相性を良くしてるようです。
メモリはG.Skillの16GB2枚組を使われているようです。
クラスタサイズを大きめにとるのもいいかと(一気に書き込める。イメージですが)


まず熱処理どうにかしないとどうにもならないとは思います

書込番号:23208901

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:31880件Goodアンサー獲得:5563件

2020/02/04 19:03(1年以上前)

メモリーはどうしているのですか?
メモリー速度が十分でなければ当然追い付けないでしょう。
メモリー速度は実効値ではなく、理論値なのでPC4-25600でも実際には25.6GB/sではありません。
デュアルチャネルになっていなかったりしたら...

また他のソフトが動いているとメモリー帯域が他に使われていて足りなくなっている可能性もあります。

書込番号:23209721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2020/02/06 02:40(1年以上前)

M.2のソケット1と3でやりました。

>夏のひかりさん

ありがとうございます。
私は初心者なので
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001212401/SortID=23195999/#tab
ここでいろいろ教えて貰いましたが、
まだ言葉が解らないのが沢山あります。
まず、アロケーションユニットサイズというのが解りません。
それとフォーマットの仕方でスピードが変わるんですね。
最後の…この値を256KBに変更した…もちょっと。
すいませんよろしくお願いします。
一応、マザーはSSDのヒートシンクが同じだと思われるUNIFYを使っています。

>kitoukunさん

ありがとうございます。
夏のひかりさんでも書いたんですが、
用語がちょっと解らなくて…
クラスタサイズを大きめに…これは
現在の私のPCで出来ることなんでしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001212401/SortID=23195999/#tab
熱処理の方は、UNIFYなんでなんとか行けているように…。

>uPD70116さん

ありがとうございます。
メモリーはCrucial CT2K32G4DFD8266×2 128GB積んでいます。
PC全体では以下の通りです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001212401/SortID=23195999/#tab
ですので、メモリーは4本差しで足りない事はないかと。


それで、3カ所るM.2のRAIDをる場所を変えると、
(これまでは、2−3だったのを、1−3に…)
図のようになりました。
でも、まだ倍にはなっていませんが、一応は納得です。
ありがとうございました。

書込番号:23212390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2020/02/06 19:26(1年以上前)

>kitoukunさん

クラスタサイズというのは、
フォーマットの時にやらないといけないんですね。
やっと理解できました。
もう一度やってみます。
ひょっとしたら、大台に乗るかもしれませんね。
それにしてもコタロー1977さんのレビュー、一枚で
https://review.kakaku.com/review/K0001169975/ReviewCD=1294434/ImageID=499766/
これは驚きですね。
こんなマザーボードがあったんですね…。

書込番号:23213703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:10件

2021/12/14 01:17(1年以上前)

今更ですが。

>コタロー1977さんのレビュー
その数字はメインメモリ上に作ったキャッシュ領域を読み書きしてるやつなんで…
実使用のパフォーマンスとしてはあまり参考にならないような(^^;


2-3のRAID0で性能が出なかったのはAKIBA PC Hotline!記事でも触れられている
「チップセット接続のM.2スロットを2基使用してRAID 0ボリュームを構築することは可能だが、CPUとチップセット間の接続帯域(PCIe 4.0 x4)がボトルネックとなってしまう」
状態ですね。マザーボードの仕様にも1がCPU配下、2と3がチップセット配下と書かれてあります。

書込番号:24493165

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNF
CFD

PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNF

最安価格(税込):¥20,240発売日:2019年 7月上旬 価格.comの安さの理由は?

PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNFをお気に入り製品に追加する <698

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:5月26日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング