MDR-M1ST
- 独自開発のドライバーユニットを採用したハイレゾ対応のスタジオモニターヘッドホン。可聴帯域を超えるハイレゾ音域をダイレクトかつ正確に再現する。
- ジョイント部にシリコンリングを採用し、体を動かす際に発生しやすいノイズを低減。人間工学に基づいた立体縫製のイヤーパッドで長時間の装着も快適。
- 可動部の耐久性や耐落下強度も向上させ、プロユースに耐えうる品質を実現。ケーブルのみの交換が可能な着脱式ケーブルを採用している。

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
219 | 20 | 2024年9月1日 07:32 |
![]() |
10 | 5 | 2023年6月2日 16:38 |
![]() |
26 | 13 | 2022年2月6日 08:10 |
![]() |
7 | 10 | 2021年11月24日 03:31 |
![]() |
14 | 12 | 2021年3月17日 01:52 |
![]() |
3 | 2 | 2020年10月17日 05:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-M1ST

>中音域がすごい刺さって
高音が刺さるというのは一般的な表現ですが、
中域が刺さるという表現をする人はまずいないです。
ネットで質問する場合は、誰にでもわかる表現にする方が
よろしいかと思います。
『中音域がすごい刺さって』というのは、
中音域の音量が大きすぎる、という状態でしょうか?
周波数特性はネットで公開されていますが、とくにカマボコ型でも
ないです。
https://crinacle.com/graphs/headphones/sony-mdr-m1st/
うちのM1STも特にカマボコだなと感じることはないです。
書込番号:25862517
0点

さた行の尻尾,声に纏わりつくカサカサしたシーンが過剰に際立ってませんか。
音源品質を含めた全体的に鳴らす環境の質悪いと,アーティストイメージから拡散気味で煩く,急い鳴り方になります。
音源品質を高める,低音から高音域まで散り難い環境に鳴らす環境を整えて上げないと,五月蠅さを抑える事が出来ません。
書込番号:25862532
30点

スレ主さんの当機レビューでは高音域は刺さりにくいと書いていますね。
で、中音域が刺さりやすい、即ちボーカル等の子音の刺激が強いと。
刺さりに過敏な方やそうでもない方も居り感じ方に個人差が出やすい部分だと思います。
どんな局面でも刺さらないイヤホン、ヘッドホンといようなものは、よく子音の処理が巧みというように評価されたりしますが、それらは意図的に音の穂先を丸めているのであって、刺さりや歯擦音等は元々楽曲に含まれているものですから音源次第では刺さりが出るのが寧ろ自然なんじゃないでしょうか。
勿論どういう傾向を好むかは別の話です。
でもまあ楽曲を問わずあまりに目立つようならどらチャンでさんの仰るようなことなのかもしれませんがね。
書込番号:25862590
27点

ごめんなさい表現方法がわからなくて…歯擦音とかじゃなくて単純にキンキンうるさいんですよね。
書込番号:25862600 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ごめんなさい表現方法がわからなくて…歯擦音とかじゃなくてキンキンするんですよね。
書込番号:25862601 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ギターの音
ギターの音には子音はないので、歯擦音でないのは当然ですが、
中音がキンキンするというのはちょっとピンとこないです。
キンキンというのは通常高音ではないでしょうか。
ギターの基音は中音ですが、キンキンするというのは、
倍音が多く感じるということでしょうか。
逆に、とくにこの曲のこの部分が、とかはありますか?
スモーク・オン・ザ・ウォーターのリフでもキンキン感じるとか。
書込番号:25862623
0点

オベーション
https://www.youtube.com/watch?v=z8DjiAP5Eow
EG
https://www.youtube.com/watch?v=JK4ct2o2zTs
https://www.youtube.com/watch?v=TICc4V_vtxU
https://www.youtube.com/watch?v=i-mq9W-_44o
AG
https://www.youtube.com/watch?v=EQGBbLBShzk
リュート
https://www.youtube.com/watch?v=ZLjprbeWMxQ
このあたりの曲でもキンキンしますでしょうか?
書込番号:25862631
0点

>そうすしさん
多分私も感じている所ですが
シンバルで例えるなら ジャーン ジャーン って鳴るか シャーン シャーン って鳴るか
柔らかい(温かい)音 と 硬い音 みたいな話をされてるのでは無いですかね?
ソニーのヘッドホンはいくつか試聴しましたが メーカーの特性 というしかないと思います。
悪く言えば 厚みが無く 冷たく キンキン ですが
良く言えば 密閉型とは思えない スッキリした分離感のある音
という感じで それをどう受け取るかは 個人差しかないかと
周波数特性
http://toshi.life.coocan.jp/review/images/orgsongs/M1ST-7506.png
(低音を削って 中音高音の分離感を出してる)
焼け石に水かも知れませんが、 低い所(200〜300)とか 後は 1500〜2000辺りを上げてみると少しはボーカルがキンキンするという問題が緩和するかも知れません。
緩和するかもしれないけど 長所が無くなる訳(多分分離感が悪くなる)で 合わないモノを無理して使おうとするよりは別のモノに乗り換える事をオススメします。
音漏れが問題無いのでしたら オープン型のヘッドホンを使う事をオススメします。
書込番号:25862638
21点

音を言葉で表現するのって難しいですよね。
私の場合、いろんな試聴機を聞き比べているとボーカルがカーカー鳴っているように聞こえるモデルに出会う事があります。
恐らく、周波数特性の凹凸の具合が特定の曲に対して厭な音に聞こえる方向に作用してるんだなと自分は解釈しています。
完全にフラットな製品は無いでしょうから、聴きたい曲との相性で選んでいくしかないと自分は考えています。
答えに成っていないかな。
書込番号:25862844
21点

どうも読解力がなくて申し訳ありません。
かなり以前ですがその機種は聴いたことがあるのでキンキン感じるというのは何となくですが分かります。
上の方も言われていますが、例えイコライザー等である程度は調整出来たとしても同時にそのヘッドホンの長所も削いでしまうことになるかと。
まあそのヘッドホンの特性と割り切るしかありませんし、使っていくうちにその音に耳が馴染んでくるかもしれませんよ。
書込番号:25863168
24点

やっぱりワイアレスに音質求める子は
ちょっと基本がなってないな・・
書込番号:25863982
10点

オープンエアーとか低音スカスカやろね
だってやでウーハーボックス全否定やろ・・
書込番号:25864020
11点

多分良い音を経験したことない人は
このような表現になるのだと思う。
書込番号:25864278
10点

オープンでウーハーボックスより
良い音が出たら
昔の人全員バカや言われるからね・・
書込番号:25864365
9点

こんな基本も知らん人間が
音質言うんやから
面白いね・・
書込番号:25864399
9点

>abc1238さん
エンクロージャの役割は車のサスペンションで言うところのショツクアブソーバーですよ、
ダンパーとも言いますが大きい事に意味がある訳では有りません。
※バッフル効果は別に考えるとして
書込番号:25864417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうすしさん
4年ほど月1で使ってますが、中音が刺さると感じたことはないですね。ケーブル変えても音質変化が感じられず、低音量はほかのモニターヘッドホンと比べ、少し過多な気がします。
再生環境によっては音がかなり変わるので、中音が刺さる?
はヘッドホンではなくプレイヤー側が原因かもしれない。
試しに他の再生機で聞いてみてはどうでしょうか?
書込番号:25872756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>流離い悪人さん
ですよね。共感してくれる方がいて嬉しいです。
女性ボーカルとかエレキの音がキンキンする感じですよね。イコライザーで調整してみたら、少し改善しましたが曲によってはやっぱまだキンキンしますね。
書込番号:25873518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Apple信者でシュアのミドルクラスのヘッドホンで満足してる方が音質語れるんですか?
当方、SE300、ier-z1rなど所持してるんですが、これでもまだあなたの思う“いい音”ではないんですか?>abc1238さん
書込番号:25873525 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-M1ST
こんばんは。
CD900無印を持っているのですが、ドライバが壊れて片側しか聞こえない状態です。(配線は全て生きてます。ドライバ修理業者ってあるのですかね?)
なのでCD900と同じ40ミリのM1STのドライバを力技で付けようと思っているのですが、M1STは高域が少ないみたいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=SzhXSSRPvxQ
音源の質が悪くて大変申し訳ないのですが、イヤホンのMDR-E575で聴けばドラムセットのシンバルがシャンシャンシャンシャンと「気持良く」聴けてすっごく安心します。
この音源のシンバルの音量は決して多くないですが、M1STで聴くとかなり小さな音量でしか聴こえないか、気持よく聴けないのかなぁーとか思っていますが、皆さんのM1STではどのような感じで聴けますか?(音源が最悪ですみません)
900STドライバは中音がうるさいとのことでやめていたのですが、イコライザーでどうにでもなりそうですかね?
それともこの音源のようなシンバルだと気持よく聴けないでしょうか?
仮になんですけど、この音源のようなシンバルが気持よく聴けて低音(バスドラムとか重い音が鳴るタムなど)の量が多いが割合多いくらいの
●カナルイヤホン
●インナーイヤーイヤホン(イントラコンカ)
●ヘッドホン
があればご紹介いただけますとすっごく助かります!
よろしくお願い致します!
■重い音が鳴るタム?スネア?の例です。
https://www.youtube.com/watch?v=qOLBOIYEZWM
4点

>高山リーディングさん
MDR-CD900STのドライバーじゃ駄目っすか…
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?search_all=MDR+cd900st+%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84&i_type=a
書込番号:25273232 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

CD900STはプロ用モニターなので、けっこうパーツ売りされています。
ドライバーも単品販売あります。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/71065/
左右違うドライバーつけるより、本来のドライバーつけた方が良いかと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=SzhXSSRPvxQ
をM1STで聴いた場合ですが、HHはあまり聞こえないです。
>この音源のようなシンバルが気持よく聴けて低音(バスドラムとか重い音が鳴るタムなど)の量が多いが割合多いくらいの
MDR-MV1だと両方OKだと思います。
バスドラムとか重い音が鳴るタムだと、
YAMAHA HPH-MT8もありだと思います。
書込番号:25273304
2点

Jennifer Chenさん
MA★RSさん
わたくしスマホ所有していないので、返信遅れましてすみませんm(__)m
Jennifer Chenさん
900STドライバは中音がうるさいとのことですが、イコライザ調整でなんとかなりそうですかね?
900STのリスニング用ってところですね。
MA★RSさん
わたくしの持っているのはこれなんです。
https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/etc/mdr-cd900.html
残念ながらこのドライバーは入手不可能なので、M1STも900STと同じくドライバー単品売りしているので
、力技で付けようと思ってました。(もちろん左右一緒で)
>M1STで聴いた場合ですが、HHはあまり聞こえないです。
やはり!
どこのレビューでも「高音が。。。」と散見しますねぇ。
オーテク以外でオープン型があったなんて知りませんでした!
M1STで聴いていただき大変ありがとうございましたm(__)m
Jennifer Chenさん
MA★RSさん
お二人のレビュー拝見しました。
レビューを見てから返信しようと思ったのですが、レビュー数が多くてレビューを見てから返信となると日が暮れるというか、また1週間くらい返信遅れそうなので全部見るのを断念しました。(笑)
たくさんのレビューを見て質問がありましたなら、よろしくお願い致します!
書込番号:25280877
0点

>高山リーディングさん
MDR-CD900知ってますよ(^^)
此れを元にCD900STが作られました(*^^*)
昔々アタシはCDシリーズのCD500使ってました^_^
学生時代でお金無くて700とか900買えませんでした(TT)
900STや7506は900と比べるとモニター用にフラットな聴こえにチューニングしたため中音域が出てるかもですが、M1ST用だと高音の鳴りよりも今度低音が出過ぎな様な気がします^^;
で、900ST用が無難な気がしてます(・_・;)
まあアタシの主観なので参考までに<(`・ω・´)
書込番号:25280947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おぉ、僕もCD500を買うつもりでした!
しかし隣にあったCD900の魅力にクラっとやられてCD900買ってしまいましたねぇ。
その代わりしばらく真新しい初回限定盤のアルバムを買えずにレンタルで済ました、ニガいというか、今ではいい思い出ではあります。(笑)
M1ST用だと今度は低音が出過ぎかもなのは考えられますねー。
無難な900ST用かなと思えてきました!
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:25284460
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-M1ST
CD900STを卒業するにあたり、自分に最適なモニターヘッドホンを探しているところです。
用途はミックスとマスタリングで、900STだとスピーカーの補足に時々確認するレベルにしか使っていませんでした。(逆に900STメインでミックスすると、ハイを削りすぎたり、どんどんこじんまりしていってしまっていました)
そこで、現在下記で悩んでおり、それぞれのレビューは拝見しているのですが、三種の聴き比べをした事ある方いらっしゃったら、感想お聞かせいただけますでしょうか!?
Yamaha HPH-MT8
Sony MDR-M1ST
TAGO Studio T3-01
書込番号:23930963 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>かぱおんさん
本ヘッドホンMDR-M1STはある一定の音が聴き取りにくい仕様となっている。他の方のレビューでも記載されておりますが、シンバル系の音となります。スレ主さんの質問とは関係ないかもしれませんが、特にバランス接続での場合その傾向が強い。本当に聴こえない…。これはMDR-1Aも同様です。
制作に使うならHPH-MT8が一番癖が強くなく、モニター用途に合うと思います。
TAGO Studio T3-01は確かに全体的にバランスがよく、個人的に高域がすごく好印象で良いですが、費用対効果を考えるとあまりおすすめしたくはありません。また、このヘッドホンは作業には向きません。ヘッドバンドの構造がよろしくなく、髪の毛がよく挟まります。これだけでもNG要素としては十分と感じました。
書込番号:23931660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドーヴェンウルフさん
参考になるご意見、ありがとうございます!
書込番号:23931928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かぱおんさん
知名度かなり低いですが、下記のヘッドホンもなかなか作業に使えるものですね。所有はしてませんが先日試聴しました。モニターヘッドホンとしてはかなり原音忠実で作業などに向いていると思います。お時間あるのでしたら1度ご試聴されてみてはいかがでしょうか?かぱおんさんが上げた3つのヘッドホンと良い勝負になるクオリティです。
ちなみに元AKGのエンジニア達が独立して立ち上げた会社みたいです。ザ・モニターヘッドホンとなります。
Hi-X50
https://s.kakaku.com/item/K0001305423/?lid=sp_ksearch_kakakuitem
書込番号:23932016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かぱおんさん
度々すみません。
型番間違えました。
正しくは下記となります。
eイヤホンでは毎週数個入荷しているようなのですが、常に在庫なし状態です。
私も試聴したとき購入したかったが在庫なしでしたので...。
Hi-X55
https://kakaku.com/item/K0001305422/
書込番号:23932080
2点

>ドーヴェンウルフさん
スペック比較すると、ドライバサイズが大きい方が癖が少ないのかもしれませんね。
(ソニーとTAGOは40mm、ヤマハは45mm、オーストリアンオーディオは44mm)
周波数帯域はヤマハよりオーストリアンの方が低域まであるようなので、期待値高いです!ありがとうございます。
書込番号:23932497 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MDR-M1STは、全くクセのない音質です。忠実にアンプの音を再現しているだけで、シンバルの音が悪く聴こえるなら再生機の音そのものです。
書込番号:23933460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お早うございます。
試聴レベルですけれど僕もこの3機種ならHPH-MT8かなと思います。ミックスダウンの際に位置を把握すると言う点では低域の伸びと解像感の高い事が必要かと思いますけれどHPH-MT8は実際そうですしスピーカーを意識したような音場も良好です。
MDR-M1STはレンジとしては十分ですがやや低音にフォーカスしているのでミックスダウンの際に低音を減らしてしまいそうですね。T3-01は響きが綺麗ですが逆に言うと分析的な感じがやや薄いかなと思います。今回の元の機種である900STはダメ出しホンとの書き込みも見られるだけあってイヤーパッドの薄さから来るドライバーの耳への近さもあってかダイレクト感が強かったです。
書込番号:23935285
3点

>MDR-M1STはレンジとしては十分ですがやや低音>>にフォーカスしているのでミックスダウンの際に低>>音を減らしてしまいそうですね。
レンジがより低い側に広がったから、低音が増えたように感じるだけだと思います。昔のヘッドホンより忠実になっています。
書込番号:23938271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>123xyzさん
>sumi_hobbyさん
なるほど、低い位置にウエイトがあると、低い位置でまとめる癖のある人には逆に良さそうですね。
SHURE1540あたりが比較対象になりますか?
書込番号:23939367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音楽関係者じゃないし、作曲としない素人なので聞き流して欲しいですが、すでに低音の量は、曲や時代、レコード会社、邦楽洋楽でバラバラになってます。
書込番号:23939439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かぱおんさん が挙げられている3つのヘッドホンは聞いた事がないのですが、
モニターヘッドホンと言われるとSRH1840はフラット過ぎる程フラットな感じを受けます。
ただ、モニターヘッドホンっていくつか聞きましたけど、音場の広さが全然考慮されてない印象なんですよね。
プロの方には判るのかも知れませんが。
書込番号:23939564
1点

>かぱおんさん
モニターするなら密閉型に限ります。装着感無視してでも抑圧強いものの方が短時間集中してやる分、聴き取れると思ってます。選択肢の中のYAMAHAは素晴らしいと思いますよ。値段倍近くとなりますが、私の紹介したHi-X55は音質はYAMAHAと似ていて装着感はさらに良いためおすすめしました。
M1STは残念ながら低域加多なため、既存環境がCD900ST使っていたこともあり、同じ感覚で作業するとかなりの差が生まれるかと。要注意と思われます。
SHURE1540は密閉型ですが、イヤーパッドは音が逃げるようなスカスカイヤーパッドです。モニターヘッドホンだがリスニングもいけるようなコンセプトものと感じる…、故に最初からモニター用途として設計された密閉型ヘッドホンが良いと思いますよ。モニターヘッドホン兼リスニング的の印象が強いです。
書込番号:23943158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一年以上経過してしまったので購入されたでしょうね!
私も最近確定申告の還付金が振り込まれたので思わずポチってしまいました。
そこで従来所有していたヘッドフォーンと聞き比べましたのでご自分の耳で判断されてください。
・ヘッドフォーン聞き比べ
https://youtu.be/xa4-uBqq1OU
・ヘッドフォーンの音をMEMSマイクセルで比較
https://youtu.be/3hyy4DapLrk
・疑似的に比較計測してみました。
モニター用ヘッドフォーンの比較試聴
https://youtu.be/lvE-Z28LzVg
私の判断ではこのヘッドフォーンでモニターして音作りすると低音を強調した不自然なサウンドになってしまいそうです。
書込番号:24583103
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-M1ST
使用しているアンプがアナログボリュームを使用している為、低ボリュームレベル帯にギャングエラーが出ます。
ヘッドホンのボリューム的にもうちょっとボリュームレベルを上げたいのですが音量が出過ぎてしまいます。
アッテネーターを買って付けてみようと思ったのですが、iFi-Audio 「iEMatch+」は3.5mm TRRSバランス接続対応イヤフォン用アッテネーターとの事。
MDR-M1STのヘッドホン側のジャックが4極なのでもしかしてこの商品、ヘッドホン側のジャックに刺して利用で来たりしますか?
もしも出来るようであれば、別途で買ったバランス4.4mm対応ケーブルにも共有して使えるから大分便利な気がしてます。
ただ商品自体が7千円以上もするものなので、簡単に買って事も出来るものでも無く調べるための機材が手元に無いから直接つけてM1STが故障するのも怖いのでご存じの方がいらっしゃったら助かるのですが…
2点

>MDR-M1STのヘッドホン側のジャックが4極なのでもしかしてこの商品、ヘッドホン側のジャックに刺して利用で来たりしますか?
DAP側3極、ヘッドホン側4のヘッドホン側に、ということでしょうか?
結線的には使えますが、端子がはまるかどうかではないでしょうか?
書込番号:24454064
0点

と思ったのですが、MDR-M1STはジャック形状気にしなくていい機種なんですね。
書込番号:24454066
0点

>M1STが故障するのも怖い
ストレートの結線で故障する要素がありませんが。。
故障の心配するなら、3極の設定にしてバランス出力のDAPに接続した場合ではないでしょうか。
うちは3極のifi earbuddyしかないですが、
[DAP]⇒[ifi earbuddy]⇒ケーブル⇒[ヘッドホン]
[DAP]⇒ケーブル⇒[ifi earbuddy]⇒[ヘッドホン]
でも同じ効果です。
うちのSONYはMDR-1A、1R、10Rとかですが、民生のリケーブル機種はジャック周りが狭く、
アイソレーションのプラグは差し込めないです。
気になるのは、L型なので、ヘッドホン側につけるとケーブルがイナバウアー状態に
なりますので、長期使用で断線が心配な感じでしょうか。
延長ケーブル挟むでも良いかもしれませんが。
おすすめは変換プラグ作ってでもDAP側につける。
ヘッドホン側でも良いですが、断線の懸念が。
という感じではないでしょうか。
書込番号:24455066
1点

>MA★RSさん
紛らわしい書き方をしてすみません。
今回やりたい事はこのiEMatch+を本来出力口に刺すジャックをヘッドホン側の3.5ミニジャック(4極)に繋げて、出力機側に刺す方を再生機側に繋いだコードに接続する。通常と逆向きの利用です。
(ヘッドホン)-iEMatch+-リケーブルコード-再生機
耳元のジャックにiEMatch+のL型コネクターが来るので負荷が掛かるのは何となく分かります。
通常使用と逆向きの為対応して入出力出来るかが分からないのです。
iEMatch+ が、3.5mm TRRSバランス対応してるから一見見ると出来そうに見えるんですが…
コレができるといちいち3.5mm用、4.4mm用で減衰器を用意せずにiEMatch+一基買えば理論的には済むと考えてます。
書込番号:24455075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

L+R+L-R-はSONYのヘッドホン側のアサインなので、
問題ないのでは。
書込番号:24455090
0点

>MA★RSさん
ありがとうございます!
故障の下りは前に類似で入るコネクタを使ったリケーブルでも対応してないと音が出ないなどの話を見たからです。
実際に試して頂いて助かりました。
プラグ周りはM1STの方がねじ止め用に空間が有るので接続出来そうとは思ってます。
ありがとうございます!
書込番号:24455094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
返信タイミングが遅れて申し訳ないです。
オーディオ関係の知識はまだまだ手探り感が多くて最近色々知ったばかり。
今回のは前に聞いた情報で不安要素が出たので知っている方がいらっしゃったり、既に試している方がいればお話を聞きたいと思っての内容でした。
お手数をおかけして申し訳ないです。
書込番号:24455098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>故障の下りは前に類似で入るコネクタを使ったリケーブルでも対応してないと音が出ないなどの話を見たからです。
個別に事例を見ていくしかないと思いますが、
バランス出力のDAPに3極相当のプラグを入れると壊れるかもしれません。
DAPで3.5mmバランスは基本的にないと思いますが、変換プラグで変換するとやばいかもしれません。
iEMatch+をそのまま挿せるのは、NW-ZX2位ではないでしょうか。
カタログ上は3極ですが、GND分離の4極端子になってるようです。
NW-ZX2のピンアサインは、L+R+L-R-になっています。
Amazonのレビューで多いのは、4極バランスと4極マイク・リモコンを勘違いしてるひと、
コネクタで径の変換して、ピンアサイン変換されないのを理解してない人が多いです。
自作リケーブルする場合、アサインは正しくする必要はあります。
2.5mmは R-R+L+L- (AKなど)
4.4mmは L+L-R+R-
3.5mmは L+R+L-R- (SONYのヘッドホン側など)
なので、市販のストレート変換アダプタは危険です。
2.5mm3.5mm変換アダプタはありますが、ピンアサインは変換されないので、
音でないか壊す危険性はあるかと思います。
バランス用のケーブルつきのアダプタもありますが、市販のは基本的に
2.5mm(バランス)⇒3.5mm(アンバラ)です。
2.5mm(バランス)⇒4.4mm(バランス)
4.4mm(バランス)⇒2.5mm(バランス)はありますが、
2.5mm(バランス)⇒3.5mm(バランス)はまずないのではなかと思います。
自作で変換ケーブルつくるなら
2.5mm⇒3.5mm ケーブルの結線でピンアサインを入れ替える
4,5mm⇒3.5mm ケーブルの結線でピンアサインを入れ替える
というのを作る必要があります。
市販品でこれをやるなら、SONYヘッドホン用のケーブルでしょうか。
ヘッドホン側に3.5mmメス⇒3.5mmメスのコネクタを入れると3.5mmバランスのメスが
できます。ここにiEMatch+をつなぐことはできます。
市販品でやるなら
[DAPバランス]⇒[SONYヘッドホン用ケーブル]⇒[メスメス]⇒[iEMatch+]⇒[3.5mm4極ストレートケーブル]⇒[ヘッドホン]
自作を混ぜるなら
[DAPバランス]⇒[自作変換ケーブル]⇒[iEMatch+]⇒[3.5mm4極ストレートケーブル]⇒[ヘッドホン]
になります。
4極メスメス
https://www.amazon.co.jp/dp/B00TI0V57A
3.5mm4極ストレートケーブル
https://www.amazon.co.jp/dp/B07N78YVHR/
https://www.amazon.co.jp/dp/B08RB17ZY1/
向きを正しくしたい場合
[DAPバランス]⇒[SONYヘッドホン用ケーブル]⇒[メスメス]⇒[iEMatch+]⇒[ストレートケーブル]⇒[ヘッドホン]
は+1500円位で簡単にできるかもしれません。
気を付ける点は
・バランス使うなら、SEにはしない
・バランス4極を、マイク・リモコン4極に入れない
というところでしょうか。
IN/OUT反転で何が変わるかについては、同じ回路かは分かりませんが、
https://konan.air-nifty.com/blog/2014/11/post-ade1.html
こちらをみると、抵抗の位置が反転してるタイプもあるようです。
ただ、インピーダンス特性とか減衰率とかは変わると思われます。
ifi earbuddyで音量に注意して聞いてみると、
正方向 かなり減衰する
逆方向 割と減衰はするが正方向ほど減衰しない
という感じです。
製品の性能を正しく発揮させる、GAIN切替を正しく使う、ことを考えると、
メスメス、ストレートケーブルを使って正方向にした方が良いかもしれません。
手持ちの、3.5mmケーブルも、4.4mmもメスメスにつなげれば、後ろは共通で使えます。
とりあえず減衰、ということであれば逆方向でもありかもですが。
書込番号:24455335
2点

>MA★RSさん
詳しくありがとうございます。
知らなかった事が色々とあって驚いてます。
読んでいて確かに前に聞いた事例の一つがスマホのマイク付きイヤホンで会社のシリーズによって使えない、との話もあってごっちゃになっていた点有りました。また変換プラグで失敗との話も…
変にヘッドホン側から逆向きに使う様な配置を考えるなら継ぎ足し配線にしようかと思います。こんな商品があると思いつきもせず盲目にコレしかないと思ってました。
NW-ZX2の話は初めて知って驚いてます、私が知っているのはJVCのSU-AX7位でした。
今回すっごく勉強になりました。
一年前に、憧れでポータブルアンプを買ってからバランス接続という単語を知って音楽をどう聞くかを考え始めて拙いながら色々なことを見つけて行けるって買う前からは想像もしてなかったです。
書込番号:24455723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸
ケーブル関係は長さなどの関係で未だ入手出来ず先にiEMatch+が手に入ったので先に3.5mmジャックのアンバランス接続にて順走と逆走の違いを体験しました。>MA★RSさん より頂いた情報通り、逆走だと性能がかなり落ちました。体感7割減。
スイッチで強と弱でそれぞれ減衰を試しましたが、曲の性質で酷いと強でやっと減衰して来た?位の差が出ます。
早々に順走での対応出来る環境を整えようかと思います。
iEMatch+の性能自体は期待通りでした。
テスト環境は
・WALKMAN NW-A100 → ・ifi audio付属USB-C ケーブル → ・ifi audio/hip dac →(・ifi audio/iEMatch+ )→・SONY/MUC-S12SM1 →SONY/MDR ーM1ST
書込番号:24460847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-M1ST
ポップス・ロック・打ち込み音楽を聴くのに最適なヘッドフォンを教えてください。
外に持ち出さず、屋内で使用する予定です。
有線タイプで質の高いいわゆるドンシャリ傾向のものを希望致します。
実売価格30,000円前後でお願い致します。
(※ヘッドフォンアンプはFostex HP-A8を所有しています。)
3点

KORGのNUTUBEをお勧めします。
秋月電子で27500円のキットですが、半田つけは不要です。
3極真空管を使ったHPAです、電源は電池2個です。
書込番号:24024320
1点

>NSR750Rさん
KORG=NUTUBE
これはヘッドフォンアンプでしょうか?
お薦め有難うございます。
書込番号:24024360
0点

>ROLL-CASTさん
はじめまして、こんにちは♪
わたしは、
ATH-AD900X, audiotechnica
をオススメいたします。
・いろいろなジャンルの音楽再生に向いている。
・上流が良くてもそうでなくても大丈夫なオールラウンダー。
・上から下まで良く出る音質の良さ。
・装着感が良い。
・コスパが良い。
もちろん、上位機種でも良いんですけどね。
これはとても良い機体です。
一度試着試聴してみてくださいね。
オススメいたします♪
(^ω^)
書込番号:24024414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CorydorasJuliiさん
初めまして、こんにちは。
Audio-Technicaのオープンエア型は
抜けの良い高い質の音楽を鳴らしてくれそうですね。
試聴リストに入れて置きます。
誠に有難うございました。
書込番号:24024513
2点

>ROLL-CASTさん
こんばんは。
お返事コメントありがとうございます。
少しでもご参考になったようで、よかったです。
とても嬉しいです。
また、ご入用でしたら、どうぞ、お声がけください。
^^) _旦~~
書込番号:24024649
1点

ドンシャリで価格比高音質で装着感が良いATH-WS1100をお勧めします。
ドンシャリと言っても極端なバランスではなくかなり下の方から重くて硬い低音を鳴らすモデルです。
書込番号:24024869
2点

>CorydorasJuliiさん
こんばんは。
先ほどはオーテク社のオープンエア型をお薦め頂きましたが
他社製含め、密閉型でもポップス・ロック向けのヘッドフォンをご存知でしたら
教えてください。
書込番号:24024925
0点

>とりあえず…さん
こんばんは。
お薦め頂いたATH-WS1100をネットで拝見させて頂きましたが
SOLID BASSを謳い低音を重視特化した製品で非常に良さそうですね。
購入リストに入れて置きます。
ご返信誠に有難うございました。
書込番号:24024946
0点

>ROLL-CASTさん
こんばんは。
書き込みありがとうございました。
凄く嬉しいです。
それではそれでは。
ちょいと、調子に乗って、いくつか、密閉型で。
まずは、
ATH-A900Z or ATH-A1000Z, audiotechnica
○店頭試聴しただけなんですが、ATH-AD900Xと同じ良い素性の音質です。
○上から下まで、まんべんなく良く出て、良い感じでした。
○購入に至っていないのは、う〜ん、AD900Xと同じ種類の音なんですよね。変化が欲しくって、買ってません。
※ATH-AD900Xは保有して、聴きこんでいます。いいヘッドホンです。ほんと、お財布にやさしいし。
続いては、
ROLL-CASTさんが今回ポストした、MDR-M1ST, SONYもまあまあ、でした。
ただね、ちょっと上が足りなくて、胸がときめかなかったです。
悪くはなかったですよ。悪い(私に合わない)のは、なんだかいがんで(歪んで)聞こえます。
さらに、
HPH-MT8, YAMAHA
これもまた、上から下までまんべんなく、という感じでした。
ちょっとデザインがごついですけど。
夏場はちょいと暑いかな、少し蒸れそうな雰囲気。
あとは、密閉型とわたしは、ほとんど、ワイヤレスなんですよね。
どういうわけか、おうち用は開放型ばかり選んでしまう。
WH-1000XM4, SONY
→ 音質の素性はまあまあかな、ちょいと高音部が足りないので、イコライザ(アプリ)で高音寄りにしています。
→ これのいいところは、とにかく途切れない(個人の感想(重要))です。
Crusher ANC, Skullcandy
→ サブウーハー付き、震えるヘッドホン。
→ とにかく、その飛び道具ぶりばかりが注目されますが、素の音質は程よいドンシャリ。
→ そう、私の大好きな、上から下までまんべんなく。
→ これに好きなだけ、低音を盛りつけする、というのが、わたしが、楽しい聴き方です。
→ わたしは、ちょこっと、ワサビみたいに付け足しています。
→ あ、あと、途切れにくいです、これも。
これら二つは有線でも(3.5mm3極(普通のステレオミニプラグ))でも楽しめます。
こんなところでしょうか。
わたしは、なんとなく、開放型ばかりに、心がときめいてしまうんです。
47歳のオジンが何を言うとんねん!、ですが。
ときめいてしまうのは、しょうがない。
あ、余計なことばかり、長々と、ごめんなさい。
それではそれでは。
良いお買い物になるといいですね、ほんとに♪
(*^^*)
書込番号:24024972
1点

>CorydorasJuliiさん
こんばんは。有難うございます。
やはりオーテク社はヘッドフォンの素晴らしい製品が多いですよね。
ATH-A1000Zは少しだけ予算オーバーですが、口コミ等を見た所、
量感のある低音を出してくれると書かれてあったので試聴が楽しみです。
YAMAHAはスピーカーでも楽器の音を解像度良く綺麗に出してくれる印象があります。
ピアノメーカーであるのが関係しているのでしょうか、。
この価格帯のポップス・ロック向けのヘッドフォンは
屋外使用を想定したワイヤレス製品も多いですよね。
有線接続も出来ると言う事で視聴リストに入れて置きます。
多くの製品を挙げて頂き有難うございました。
書込番号:24025092
1点

ドンシャリという事でしたら
低音も欲しいなら K712をオススメします。
高音が好きなら K701ですね。
この2つはコスパ最強クラスだと思います。
AKGはイコライザーとかで強めに調整しても綺麗に鳴る感じなのでちょっとしたズレなら合わせられると思います。
アンプのパワーが無いと鳴らし切れないというレビューもありますが、
そんなにハイパワーで無くても良い音がでます。
ただ、イヤホンなら大丈夫だけど みたいな貧弱な環境だと音量が出なかったりするだけです。
なので、お手持ちの環境で取り敢えず、聞いて見るだけでもオススメします。
逆にパワーがあっても相性で綺麗に鳴らない事もあるので、結局聞くしかないです。
あと、ものすごーく外すかもしれませんが、HD600とか 聞いて貰えるといいかも。
これは インピーダンスが300Ωもありますので 確認の上でお願いします。
書込番号:24025352
1点

>CBA01さん
こんばんは。深夜に失礼いたします。
AKGのK712とK701は
非常によく製品名と高い評価を目にします。
この2品もドンシャリ傾向なんですね。
ゼンハイザーはアンプがFOSTEX HP-A8と言う事もあり
相性の良いHD650を所有しています。
HD600のレビューには「HD650とは全く違う」と書かれていましたので
この製品も傾向としてはドンシャリなのでしょうか。
実際に店舗で聴いて確認したいと思います。
有難うございました。
書込番号:24025475
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-M1ST
イヤーパッドを交換したいのですが、外し方がわかりません!
sonyに問い合わせてみたら修理として出してくれ!と言われたのですが、壊れたわけではなく違うイヤーパッドに変えたいだけなので、なんとも…
是非教えていただきたいです
書込番号:23730779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>d_guriさん
ヘタ?がスリットに嵌ってるだけですよ?
工具や分解無しに外せます
もう手放したけど、オーテクのパッドに換えて使ってました。
書込番号:23730904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>d_guriさん
https://youtu.be/IvwzRQ_J678
不安ならコレで紹介されてる工具を買えば?
安くて他のヘッドホンの分解にも使えるから
ただm1stは工具レスで交換出来ちゃうけどね
書込番号:23730908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





