MDR-M1ST
- 独自開発のドライバーユニットを採用したハイレゾ対応のスタジオモニターヘッドホン。可聴帯域を超えるハイレゾ音域をダイレクトかつ正確に再現する。
- ジョイント部にシリコンリングを採用し、体を動かす際に発生しやすいノイズを低減。人間工学に基づいた立体縫製のイヤーパッドで長時間の装着も快適。
- 可動部の耐久性や耐落下強度も向上させ、プロユースに耐えうる品質を実現。ケーブルのみの交換が可能な着脱式ケーブルを採用している。

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2022年1月30日 19:01 |
![]() |
5 | 0 | 2020年12月30日 01:00 |
![]() |
22 | 9 | 2020年11月2日 23:42 |
![]() |
27 | 3 | 2019年9月2日 00:19 |
![]() |
17 | 6 | 2019年10月5日 18:56 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-M1ST
購入検討中の為試聴して来ました。
YouTubeなどで色々観ていたらイコライザーで調整した音源よりもむしろLive音源の方がもしかしたら分かりやすいかな?とアルバム「ブライアン・セッツァーオーケストラ/ジャンピン・イースト・オブ・ジャワ」を試聴してみました。
よく言われる低音強めで高音のシンバルが聴こえづらいと有ったのですが、どちらかと言うと低音や高音より中音域の音が聴きやすかったりと機器環境や音源の調整に強く依存する印象でした。
平行して店頭にあったMDR-CD900ST、オーディオテクニカ/ATH-M50x、シェアー/SRH1440なども聴いてみた所、低音に近いノイズにも聞こえる様な音も表現されている様で、この辺りATH-M50xはバッサリと整えてクリアに聴こえるから低音が強いってこれの事かな?、ヘッドホンのインピーダンス値もこの辺りに比べて低いから振動ノイズの様なボソボソっとした所まで聴こえる感じです。
だから比べると高音の様な周波数が跳ね上がる音は埋もれやすいので聴こえないと言うより聴こえづらさは有ったかも、只MDR-CD900STよりかは全体が聴きやすい音でした。
現在の販売してるモニターヘッドホンタイプで公式で、バランス接続(4.4mm)対応又はリケーブル可能でこの価格帯だとこの機種かな…
軽さと側圧が程良くを探すとコレしか見つからない(^^;)
書込番号:24448958 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も気になっていましたが確定申告で還付金振り込みがあったので購入して所有していたAudioTecnicaのオープンバックタイプのリファレンスヘッドフォーンATH-R70xと比較してみました。
比較動画が100MBを超えてしまうのでYotubeにアップしました。
動画で実際に聞き比べてみてくださいこんなにも違うとは思ってもいませんでした。
どの様に感じるかはご自分で判断ください。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLeRq7-gEH4a5kcvzCDEme7kZilx0K49VX
書込番号:24569889
1点

>短気者さん
比較の作成ありがとうございました。
聞いてる限りATH-R70xは流石オーディオテクニカのオープンヘッドホンって思いました。 細かい音の部分から聴かせたい部分をしっかりと鳴らせる作りとオープンだから出来る空間を響かせる感じは聴いててピアノの重み見たいなのが感じる気がします。 昔からオーテクのヘッドホンの音は直差しで聴くならかなり聴きやすい良い音鳴らしてくれるイメージだから学生時代は値段抑え目で選ぶならってずっと使ってました。
一方でMDR-M1STは音的には大分伸びが出難い感じが出たのが面白かったです。 密閉型だから細い所は奥側で鳴らしているのかなぁ…振動が硬い感じで音の伸びやかな美味しい所が微妙に弱いと言うか中心はしっかりと鳴らせてるから音量が小さいと言うと言う感じはないのですが、低と高の部分が弱く周りの環境音をマイクが拾いに行ってる所が、昔MDR-CD900STを初めて店で試聴した時みたいな聴こえ方と思いました。
又こう聞くと他のヘッドホンも欲しくなりますね、ありがとうございました。
書込番号:24570253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kuugetuさん
実際聞いてみた限り私の耳を疑い、購入したてでMDR-M1STのダイアフラムのウオーミングアップ・エージング不足かとも思いましたが私の耳には低域が不足して聞こえました。(実際オーテクのオープンバックΦ45に対しMDR-M1STは密閉Φ40mmなので不利ですがあまりにも悪すぎます。
実際どうだろうかと二つのヘッドフォーンをECMマイクとMEMSマイクセルの二つのコンデンサ・マイクで聞き比べ絶対値ではありませんが相対値で見てみました。
そうするとMDR-M1STでは300Hz近辺から下域で10dB程度落ち込んでいます。
ECMマイクは10KHz以上で15dB/オクターブ降下するようですがMEMSマイクセルは広域の可聴域以上の20KHz迄伸びているようです。
この様な機会が無ければ中々測定できていませんでした。
書込番号:24570890
1点

>短気者さん
計測までありがとうございます。
波形を見るにMDR-M1STの極端な波形は密閉型特有として紹介されたのと似てるからここはオープンのオーディオテクニカ ATH-R70xの方が緩やかで聴きやすそう。
室内使い限定である程度防音が出来る所限定で行くとオーディオテクニカ ATH-R70x見たいなオープン型はエンドユーザー向けとして一つあった方が音楽を聴くのに良いかもしれませんね、実際オーディオの鑑賞条件が同じなら、より耳までに空気空間が取れるオープンは密閉型の上位買うより、リーズナブルに良い音に出会えるとはよく聞きます。
面白かったのはMDR-M1STは比較的低音域が強い傾向でレビューでもここが強いからモニター向けじゃ無いと低評価でてる割合が高いのに一方で数値で表を作るとそこ迄低音に振り切れてないとは思いませんでした。 中低音が強調的な所を見るとココで曲によっては低音域に分類出来る音が強く聴こえるのか中音域気味に強調されるのかって感じなのかも?
引き続きに情報上げていただきありがとうございました。
書込番号:24571542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-M1ST
レビューを読み取る時の参考用になればいいなと音自体には期待せず無試聴で購入しました。1Rのようなモヤっとした音だろうと予想していたので思いの外クリアな音でびっくりしています。ただ解像度だけを求めた聞き疲れするような音ではなく温かみもある音です。立体感もあるし普通にいい音を鳴らします。K181DJ、MT8、M50Xと並んでお気に入りになりました。買ってよかったです。
5点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-M1ST
純正イヤーパッドは耳にあたって痛いので代用品を探してみたところ、
audio-technica ATH-PRO5 MS用のイヤーパッドが適合しました。
型番はHP-PRO5MK2で、ヨドバシで1410円でした。
もし耳があたって痛いことにお悩みの方は、試してみてはいかがでしょうか。
ただ、密着性が上がったことで低音が少し増えたように感じました。
また、CD900STとハウジングの大きさがほとんど変わりないので、
「CD900ST イヤーパッド」などと検索するとヒットする記事が、
そのままM1STに適合すると読み替えることができます。
つけ心地の大幅な改善と遮音性能の向上が期待できますが、
純正以外のイヤーパッドは音質傾向が変わるので、
つけ心地と純正の音質、どちらを取るかが悩ましいところです。
16点

ナイスな情報ありがとうございます。
音漏れも少し軽減された感じですか?
書込番号:22940003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Peachingさん
自分の聴いている音楽が他者にどれぐらい聞こえているかはわかりませんが、
外部からの遮音性は向上しました。(試してみればよかった)
ただ、肉厚になった分、頭の形にフィットするのでエアコンの音が気になりづらくなりました。
書込番号:22940087
0点

ありがとうございます。
遮音性が高まるのですね。
音漏れは、正直自分でもわかりにくいし、ましてや定量化しにくいですよね。
音の変化も楽しめそうですね。
本機種は聴き疲れしにくく出番が多い機種になりそうです。
貴重な情報をレポートありがとうございます。
書込番号:22940615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当に大事な情報をありがとうございます。私も買ったばかりで少し耳がプラスチックにあたってとても悩んでいましたがこちらの商品を買ったことによって解決しました。気のせいかもですが音も少し良くなった感じがします笑
書込番号:23079207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ryoutannさん
お役に立てて良かったです!私もそこそこ苦労して調べました。
CD900STに合うものは、基本的にM1STに適合するという情報があったものの、
信用できなかったので丸一日調べました。ようやく落ち着くことができました。
スピーカー部?と耳までの空間が開くことによって、音響的な特性が変わるのでしょうか?
たまたま運良く私の好みな音に変化しましたので、悪い方向に音質が変化しなくてよかったです。
書込番号:23081809
2点

>Kazbooooさん
とっても有益な情報をありがとうございました。
ようやくMDR-M1STを購入し、音質、軽さ、聞き疲れの無さが気に入りました。
M1ST、軽いし刺激的な音も無く、バランスも腰が落ち着いていてGOODです。
しかし、10分も装着していると耳たぶが痛くなる。
不快になりヘッドホンを動かす、すこししてまた痛くなるの繰り返し。
それがイヤーパッドを交換してスッキリ解消!!
音質も問題ありません。
で、イヤーパッドを外して気づきましたが、純正はパッドが薄い。
もちっとしたクッションの感触は良いのですが、パッドの厚みが無い。
色々とヘッドホンを買ってますが、今回のような痛みは初めてでした。
この情報が無かったら早々オークション行きだったかも。
Kazbooooさんに感謝です!
書込番号:23593668
1点

イヤーパッドってどうやって外すか教えていただけませんか?自分も交換したいのですが、外せなくて。よろしくお願いします
書込番号:23727666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>d_guriさん
適当に引っ張れば取れます。壊れることはありませんので、力づくで取っても大丈夫です。回したりどこかに引っ掛けたりする必要はありません。引っこ抜く感じです。
イヤーパッドのスポンジ部をしっかり摘んで(親指、人差し指に力を入れて、中指も添えながら少し力を入れ)引っ張れば取れます。
書込番号:23764149
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-M1ST
今朝、発注していたMDR-M1STが手元に届きました。
さっそくインプレッションと思いましたが、エージングに少し時間を要するので後日にします。
今から、1Wで100Hエージングを始めました。
取り敢えずエージング前の初見試聴では、 MDR-CD900系とは異なる現代的なサウンドと感じました。
音質については、MDR-CD900系同様にSMCのエンジニアが開発に携わられているので問題はないと推測しています。
ところで、私は1986年発売の初代民生用MDR-CD900から業務用MDR-CD900STと、33年間の長きに渡り仕事で愛用しています。
現在でも、初代MDR-CD900も現役で所有しています。(今でも初代のユニットもスベアパーツで数組あり)
私の仕事として、LDからCD、DVD、BDなどの品質確認業務に従事してきましたので、マスター音源との音質確認だけではなくノイズチェックが重要な業務ですので、
本機がCD900同等にノイズ検出ができるかが大事ななポイントとなります。
MDR-CD900系は入力信号に忠実(つまり色付けのないモニターサウンドと、特にノイズ検出力ではMDR-CD900の代わりにになるものは今迄無かったので、30年以上の長い間、業務用として不動の地位だったのですね。
MDR-M1STがプロの道具として、どこまでMDR-CD900系の代わりとなりえるか、エージング後が楽しみです。
17点

わたしもソニーストアから届いたばかりの音は、いまいち細かい音が出ていなくて、まだなまった感じの音の印象でしたので、いまホワイトノイズのリピート再生で1週間ほど様子を見るつもりです!
先代と比較したレビューを上げるつもりですので、よろしくお願い申し上げます!
一聴した感じでは、耳に非常に近いドライバーの配置がされていて、音の底をのぞき込むような、独特の印象の音に感じました。音の顕微鏡と言った感じです。空気感や音場感を楽しむようなリスニング向きの設計ではないなと分かりました。まさにザ・モニターですね!
書込番号:22875782
4点

一昨日購入したばかりで、まだエージングは終わっていませんが、それでも分解能と定位の良さはわかります。
低音から高音までストレートに出ていて、それでいて乾いた音ではなく艶があります。
なのでリスニング用としてもvery good。
キースのケルンの冒頭で、後方に人の話し声、ドアの閉まる音が入っていることに、本機で気付かされました。
今までオーテクのATH-AD2000を使用していましたがそれに気付かず、改めて聞くと確かに。
AD2000は癖が無くストレートかつ上品な音で分解能も良いのですが、開放型なので外部からのノイズは入ってきます。
なので今まで外部ノイズと勘違いしていたようです。
MDR-CD900STとは違いますが、これはこれで優秀なモニター用ヘッドホン、そして優秀なリスニング用ヘッドホンだと思います。
質感は高級感こそ無いですが、チープという訳でもないです。本来、業務用ですからね。
装着感も良好で演奏用に使ってもズレません。
3万円ちょっとでこのクオリティは、ソニーさん、good job。
書込番号:22894677
0点

MDR-M1STのエージングを120時間ほど終えました。
エージング前に比べて特に中高域の輪郭が落ち着いてきました。
特筆はモニターとして大事な位相、定位でMDR-CD900形よりかなり良くなっています。ビット深度も確実に判別できますが、MDR-CD900STでも十分にわかります。
それから、MDR-M1STは、MDR-CD900STより耐入力に優れており、歪みが出難いですね。
試聴結果としては、やはりMDR-CD900系の後継機ではなく、現代的なハイレゾ時代のサウンドモニターですね。
ノイズチェックについては、私が過去に検査した数枚のディスクを検聴したところ、MDR-CD900系と同様にノイズ確認できたものもありますが、MDR-M1STでは何ヶ所かは確認できませんでした。
私見ですが、ソニーミュージックは音楽制作会社&レコーディングスタジオですので、レコーディング、トラックダウン、マスタリングと言った音楽性を重視している、レコーディング用モニターとして企画製造された機種ですので、私のようにノイズ検出などの「計測器」が目的では無いはずなので当たり前ですね。
また、価格はMDR-CD900STの2倍以上と高額なので、すべてMDR-M1STへ交換してすることは、プロのスタジオでは消耗品であり本数も必要なので、Mまず無いと思われます。トラックダウン、マスタリング時に1本常備していればいいのでは無いでしょうか。
MDR-CD900STの30年以上もリファレンスとして業界広く認められてきた実績ある音質と、2倍以上の実質売価により、SMEおよびソニーでもそれが十分に分かっているので、MDR-CD900STをディスコンにはせず、敢えて併売としたのでしょうね。
改めてMDR-CD900STの不変的な良さを認識しました。まだまだ、スタジオの定番の地位は揺るがないでしょう。
因みに参考までに、私はハリウッドやロンドン・エアースタジオなどで多用されているSHUREのSRH1540も愛用しています。
書込番号:22894804
6点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-M1ST
900STとの比較です。スペック的に上がってますから単純に比較する事は出来ないですがさすがハイレゾ音源の再生はM1STの方がはるかに上だと思います。下から上まで楽器の音が良く拾えます。楽器の音源チェックにはM1STの方が間違いなく上なんですけどボーカルとなると900STの方が聴きやすい。慣れの問題もあると思いますがM1STが下から上まで良く聴こえる様になった分ボーカルの音が聞き取りにくいって感じます。楽器はM1ST、ボーカルは900STって使い分けになりそうです。まぁ再生帯域が広くなり入力インピーダンスも違うので仕方がない事なんですけどね。
あとリケーブル対応なのでスタジオユースの他ケーブル変えてDAPでも簡単に使えるところがいいですね。
900STにキンバーケーブルは重荷でしたがM1STにはキンバーケーブルで使用する価値あると思います。
とりあえず音的には気に入りましたので予約してきたので手元に届くのが楽しみです。
書込番号:22792348 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>まっちゃんだよさん
はじめまして、よろしくお願い致します。
CD900STよりもさらにヴォーカルが遠い感じなのですか?(CD900STもヴォーカルは控えめとおもいますが)
CD900STは若干硬質的な音でしたが、こちらも同じような傾向ですか?
感想を見る限り解像度は更に高くなっているようですけど、CD900STの音質をそのままに、更に解像度を上げた感じでしょうか?
文章で音を語る事の難しさは個人的にレビュー書いていて、お察しします。
ちょっと購入しようと思っていたイヤホンが想定外だったので、余裕が出来まして、笑 MDR-M1STも気になるところです。
大変な人気なようで今から予約しても発売日に届くかどうか、という感じですので、
ウォーム系より、寒色系の方が好みです。無機質的な音質のヘッドホンを購入しようかと思ってますので、
何かお手持ちのヘッドホンと比較して似ているような機種があれば、わかりやすいのですが、どうですかね?
価格が価格なので、ジャストミートの好みで無くてもそれ程ダメージは無いのですが、ウォーム系、暖かみのある柔らかな音と正反対であれば予約したいと思いまして。
難しい質問して申し訳ないです。
書込番号:22792672
1点

tam-tam17701827 さん
音の違いは再生周波数帯域が広くなった事、インピーダンスが変わった事が聴きの違いに繋がってます。上の帯域が広がったので当然幅の広い音が聴けますしインピーダンスが下がり音の出が良くなった事です。なので中域の部分が900STに比べて埋もれるように感じます。
手持ちの普段使いの900STがGを分けたバランス用にカスタムしてるので左右の明瞭差がノーマルより上がっているのとリケーブルしているのでノーマルより聴こえやすいところで純粋な比較にならなかったかもしれません。そこはごめんなさい。ちなみにもう1台アンバランス用の900STも手元にありますが硬質的な感じはしないです。
この辺りはモニター系しか長らく聴いていないので一般的な方と音の受け止め方が違うのかもしれません。
音の好みもあるので難しいところですが必ず視聴をされてから買う事をお勧めします。私も1時間位は手持ちの900STとリケーブルもしながらの聴き比べをして購入する事にしました。
うまくかけないんですが多少参考になればと思います。ちなみに軽さと装着感はなかなか良いです。900STより疲れにくいかもしれませんね。
書込番号:22792759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まっちゃんだよさん
丁寧なご返信ありがとうございますね!
それだけCD900STをお持ちという事はお仕事用ですか。(こちらはプライベートな事なので無視して下さい。)
JVC HA-MX100Zを使用してる自身としてはCD900STは比較すると硬質的、スッキリ、クッキリした音と感じます。
CD900STの音を長らく聴いていらっしゃる方が不満などお持ちでないようでしたら、期待が持てますね!
あまりの人気ぶりにちょっと煽られてしまいました、試聴の機会がある時に実際に聴いて決めようと思います。
ともあれ、装着感の良さだけでも分かったのは収穫でした、アドバイスありがとうございました!
書込番号:22792884
2点

tam-tam17701827 さん
M1STがそんなに人気があるなんて思いもしませんでした。本当に聴いて良いと思われる方ばかりなら良いんですけど良いと思い込んで聴かれる方なら…。
900STに不満が無いかと言われたら無いわけでわ無いですがあくまで標準的なって意味合いとコスパに優れてる、アフターパーツがあるので使い慣れたものを長く使用できるっていうところが良さかなと思ってます。
音の好みですが最近の再生機にはイコライザーも着いてる事が多いようなので多少好みに近付ける事が出来るんじゃないでしょうか。視聴の時に色々試してみてください。
前に書きましたがインピーダンスの違うため一つの再生機で単純にに聴き比べるのは難しいのではないかと。私は大雑把な表現しかできていないので細かくレビューしている方が凄いなと感じています。視聴聴き比べしてもらえればこの辺りの事がわかっていただけるのではないでしょうか。
自分にとっては長時間使い続けられるか、アフターパーツがあり自分で修理できるか、狙った音がきちんと拾えるのか、コスパはどうなのか、この辺りが私の優先事項なのでこの辺も考慮していただいた上でこのレビューを参考にしていただければと思います。ただアフターパーツは現時点では正式に発表されていないはずなので出るだろうと言う前提です。
これを読まれたモニター系初めての方、必ず視聴してから購入してくださいね。プロが使っているから良い音が出るなんて思ったら後悔するかもしれません。長時間使っていたら苦痛を感じる人もいるかもしれません。間違って買って悪い評価をしないでくださいね。
あくまで業務用が一般ユースに寄った仕様だと思うので!
書込番号:22799366 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まっちゃんだよさん
大変丁寧な説明のご返信、感謝してます。
モニター系ヘッドホン初めての方への注意勧告、ありがとうございます。
私自身、モニター系の音が好きですので、この辺り問題にはなりませんけど、多くのリスニング系とはやはり違いますからねー。
1ヶ月以上前から予約を受け付けて販売店から、入荷数により今から予約しても発売日に届かないかもしれないとの、注意書き有り!
無試聴ですでに沢山の方々が予約されておりますので、実に大変な人気です!
CD900ST同様様々なパーツはSONYのみならず海外メーカーからも追々発売されるでしょう。
あいにく天候が悪い日々が続き出掛ける事が出来ません。(出掛ける気になれないというのが本音です、笑)
早く実機の音を聴いてみたいですねー。
ありがとうございました!!
書込番号:22800087
2点

1ヶ月以上使い続けた感想です。
ケーブルはキンバーに変更して毎日使用していますが特に不満はありません。ノーマルケーブルでの使用は最初から使っていないのでよくわかりません。
必要あれば900st使えばいいかなぐらいで日々使ってます。
モニターとしては間違いなく良いものなんであとは好みだけでしょうか?
前にも書きましたが仕様が違うので900stや他の機種と単純に比べてもしょうがないと思いますしそこにこだわりすぎるのも無意味じゃないですかね。
書込番号:22969652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





