MDR-M1ST
- 独自開発のドライバーユニットを採用したハイレゾ対応のスタジオモニターヘッドホン。可聴帯域を超えるハイレゾ音域をダイレクトかつ正確に再現する。
- ジョイント部にシリコンリングを採用し、体を動かす際に発生しやすいノイズを低減。人間工学に基づいた立体縫製のイヤーパッドで長時間の装着も快適。
- 可動部の耐久性や耐落下強度も向上させ、プロユースに耐えうる品質を実現。ケーブルのみの交換が可能な着脱式ケーブルを採用している。

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2021年11月24日 03:31 |
![]() |
14 | 12 | 2021年3月17日 01:52 |
![]() |
3 | 2 | 2020年10月17日 05:33 |
![]() |
14 | 5 | 2019年11月2日 10:48 |
![]() |
17 | 7 | 2019年9月9日 13:00 |
![]() |
279 | 19 | 2019年9月8日 17:05 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-M1ST
使用しているアンプがアナログボリュームを使用している為、低ボリュームレベル帯にギャングエラーが出ます。
ヘッドホンのボリューム的にもうちょっとボリュームレベルを上げたいのですが音量が出過ぎてしまいます。
アッテネーターを買って付けてみようと思ったのですが、iFi-Audio 「iEMatch+」は3.5mm TRRSバランス接続対応イヤフォン用アッテネーターとの事。
MDR-M1STのヘッドホン側のジャックが4極なのでもしかしてこの商品、ヘッドホン側のジャックに刺して利用で来たりしますか?
もしも出来るようであれば、別途で買ったバランス4.4mm対応ケーブルにも共有して使えるから大分便利な気がしてます。
ただ商品自体が7千円以上もするものなので、簡単に買って事も出来るものでも無く調べるための機材が手元に無いから直接つけてM1STが故障するのも怖いのでご存じの方がいらっしゃったら助かるのですが…
2点

>MDR-M1STのヘッドホン側のジャックが4極なのでもしかしてこの商品、ヘッドホン側のジャックに刺して利用で来たりしますか?
DAP側3極、ヘッドホン側4のヘッドホン側に、ということでしょうか?
結線的には使えますが、端子がはまるかどうかではないでしょうか?
書込番号:24454064
0点

と思ったのですが、MDR-M1STはジャック形状気にしなくていい機種なんですね。
書込番号:24454066
0点

>M1STが故障するのも怖い
ストレートの結線で故障する要素がありませんが。。
故障の心配するなら、3極の設定にしてバランス出力のDAPに接続した場合ではないでしょうか。
うちは3極のifi earbuddyしかないですが、
[DAP]⇒[ifi earbuddy]⇒ケーブル⇒[ヘッドホン]
[DAP]⇒ケーブル⇒[ifi earbuddy]⇒[ヘッドホン]
でも同じ効果です。
うちのSONYはMDR-1A、1R、10Rとかですが、民生のリケーブル機種はジャック周りが狭く、
アイソレーションのプラグは差し込めないです。
気になるのは、L型なので、ヘッドホン側につけるとケーブルがイナバウアー状態に
なりますので、長期使用で断線が心配な感じでしょうか。
延長ケーブル挟むでも良いかもしれませんが。
おすすめは変換プラグ作ってでもDAP側につける。
ヘッドホン側でも良いですが、断線の懸念が。
という感じではないでしょうか。
書込番号:24455066
1点

>MA★RSさん
紛らわしい書き方をしてすみません。
今回やりたい事はこのiEMatch+を本来出力口に刺すジャックをヘッドホン側の3.5ミニジャック(4極)に繋げて、出力機側に刺す方を再生機側に繋いだコードに接続する。通常と逆向きの利用です。
(ヘッドホン)-iEMatch+-リケーブルコード-再生機
耳元のジャックにiEMatch+のL型コネクターが来るので負荷が掛かるのは何となく分かります。
通常使用と逆向きの為対応して入出力出来るかが分からないのです。
iEMatch+ が、3.5mm TRRSバランス対応してるから一見見ると出来そうに見えるんですが…
コレができるといちいち3.5mm用、4.4mm用で減衰器を用意せずにiEMatch+一基買えば理論的には済むと考えてます。
書込番号:24455075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

L+R+L-R-はSONYのヘッドホン側のアサインなので、
問題ないのでは。
書込番号:24455090
0点

>MA★RSさん
ありがとうございます!
故障の下りは前に類似で入るコネクタを使ったリケーブルでも対応してないと音が出ないなどの話を見たからです。
実際に試して頂いて助かりました。
プラグ周りはM1STの方がねじ止め用に空間が有るので接続出来そうとは思ってます。
ありがとうございます!
書込番号:24455094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
返信タイミングが遅れて申し訳ないです。
オーディオ関係の知識はまだまだ手探り感が多くて最近色々知ったばかり。
今回のは前に聞いた情報で不安要素が出たので知っている方がいらっしゃったり、既に試している方がいればお話を聞きたいと思っての内容でした。
お手数をおかけして申し訳ないです。
書込番号:24455098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>故障の下りは前に類似で入るコネクタを使ったリケーブルでも対応してないと音が出ないなどの話を見たからです。
個別に事例を見ていくしかないと思いますが、
バランス出力のDAPに3極相当のプラグを入れると壊れるかもしれません。
DAPで3.5mmバランスは基本的にないと思いますが、変換プラグで変換するとやばいかもしれません。
iEMatch+をそのまま挿せるのは、NW-ZX2位ではないでしょうか。
カタログ上は3極ですが、GND分離の4極端子になってるようです。
NW-ZX2のピンアサインは、L+R+L-R-になっています。
Amazonのレビューで多いのは、4極バランスと4極マイク・リモコンを勘違いしてるひと、
コネクタで径の変換して、ピンアサイン変換されないのを理解してない人が多いです。
自作リケーブルする場合、アサインは正しくする必要はあります。
2.5mmは R-R+L+L- (AKなど)
4.4mmは L+L-R+R-
3.5mmは L+R+L-R- (SONYのヘッドホン側など)
なので、市販のストレート変換アダプタは危険です。
2.5mm3.5mm変換アダプタはありますが、ピンアサインは変換されないので、
音でないか壊す危険性はあるかと思います。
バランス用のケーブルつきのアダプタもありますが、市販のは基本的に
2.5mm(バランス)⇒3.5mm(アンバラ)です。
2.5mm(バランス)⇒4.4mm(バランス)
4.4mm(バランス)⇒2.5mm(バランス)はありますが、
2.5mm(バランス)⇒3.5mm(バランス)はまずないのではなかと思います。
自作で変換ケーブルつくるなら
2.5mm⇒3.5mm ケーブルの結線でピンアサインを入れ替える
4,5mm⇒3.5mm ケーブルの結線でピンアサインを入れ替える
というのを作る必要があります。
市販品でこれをやるなら、SONYヘッドホン用のケーブルでしょうか。
ヘッドホン側に3.5mmメス⇒3.5mmメスのコネクタを入れると3.5mmバランスのメスが
できます。ここにiEMatch+をつなぐことはできます。
市販品でやるなら
[DAPバランス]⇒[SONYヘッドホン用ケーブル]⇒[メスメス]⇒[iEMatch+]⇒[3.5mm4極ストレートケーブル]⇒[ヘッドホン]
自作を混ぜるなら
[DAPバランス]⇒[自作変換ケーブル]⇒[iEMatch+]⇒[3.5mm4極ストレートケーブル]⇒[ヘッドホン]
になります。
4極メスメス
https://www.amazon.co.jp/dp/B00TI0V57A
3.5mm4極ストレートケーブル
https://www.amazon.co.jp/dp/B07N78YVHR/
https://www.amazon.co.jp/dp/B08RB17ZY1/
向きを正しくしたい場合
[DAPバランス]⇒[SONYヘッドホン用ケーブル]⇒[メスメス]⇒[iEMatch+]⇒[ストレートケーブル]⇒[ヘッドホン]
は+1500円位で簡単にできるかもしれません。
気を付ける点は
・バランス使うなら、SEにはしない
・バランス4極を、マイク・リモコン4極に入れない
というところでしょうか。
IN/OUT反転で何が変わるかについては、同じ回路かは分かりませんが、
https://konan.air-nifty.com/blog/2014/11/post-ade1.html
こちらをみると、抵抗の位置が反転してるタイプもあるようです。
ただ、インピーダンス特性とか減衰率とかは変わると思われます。
ifi earbuddyで音量に注意して聞いてみると、
正方向 かなり減衰する
逆方向 割と減衰はするが正方向ほど減衰しない
という感じです。
製品の性能を正しく発揮させる、GAIN切替を正しく使う、ことを考えると、
メスメス、ストレートケーブルを使って正方向にした方が良いかもしれません。
手持ちの、3.5mmケーブルも、4.4mmもメスメスにつなげれば、後ろは共通で使えます。
とりあえず減衰、ということであれば逆方向でもありかもですが。
書込番号:24455335
2点

>MA★RSさん
詳しくありがとうございます。
知らなかった事が色々とあって驚いてます。
読んでいて確かに前に聞いた事例の一つがスマホのマイク付きイヤホンで会社のシリーズによって使えない、との話もあってごっちゃになっていた点有りました。また変換プラグで失敗との話も…
変にヘッドホン側から逆向きに使う様な配置を考えるなら継ぎ足し配線にしようかと思います。こんな商品があると思いつきもせず盲目にコレしかないと思ってました。
NW-ZX2の話は初めて知って驚いてます、私が知っているのはJVCのSU-AX7位でした。
今回すっごく勉強になりました。
一年前に、憧れでポータブルアンプを買ってからバランス接続という単語を知って音楽をどう聞くかを考え始めて拙いながら色々なことを見つけて行けるって買う前からは想像もしてなかったです。
書込番号:24455723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸
ケーブル関係は長さなどの関係で未だ入手出来ず先にiEMatch+が手に入ったので先に3.5mmジャックのアンバランス接続にて順走と逆走の違いを体験しました。>MA★RSさん より頂いた情報通り、逆走だと性能がかなり落ちました。体感7割減。
スイッチで強と弱でそれぞれ減衰を試しましたが、曲の性質で酷いと強でやっと減衰して来た?位の差が出ます。
早々に順走での対応出来る環境を整えようかと思います。
iEMatch+の性能自体は期待通りでした。
テスト環境は
・WALKMAN NW-A100 → ・ifi audio付属USB-C ケーブル → ・ifi audio/hip dac →(・ifi audio/iEMatch+ )→・SONY/MUC-S12SM1 →SONY/MDR ーM1ST
書込番号:24460847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-M1ST
ポップス・ロック・打ち込み音楽を聴くのに最適なヘッドフォンを教えてください。
外に持ち出さず、屋内で使用する予定です。
有線タイプで質の高いいわゆるドンシャリ傾向のものを希望致します。
実売価格30,000円前後でお願い致します。
(※ヘッドフォンアンプはFostex HP-A8を所有しています。)
3点

KORGのNUTUBEをお勧めします。
秋月電子で27500円のキットですが、半田つけは不要です。
3極真空管を使ったHPAです、電源は電池2個です。
書込番号:24024320
1点

>NSR750Rさん
KORG=NUTUBE
これはヘッドフォンアンプでしょうか?
お薦め有難うございます。
書込番号:24024360
0点

>ROLL-CASTさん
はじめまして、こんにちは♪
わたしは、
ATH-AD900X, audiotechnica
をオススメいたします。
・いろいろなジャンルの音楽再生に向いている。
・上流が良くてもそうでなくても大丈夫なオールラウンダー。
・上から下まで良く出る音質の良さ。
・装着感が良い。
・コスパが良い。
もちろん、上位機種でも良いんですけどね。
これはとても良い機体です。
一度試着試聴してみてくださいね。
オススメいたします♪
(^ω^)
書込番号:24024414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CorydorasJuliiさん
初めまして、こんにちは。
Audio-Technicaのオープンエア型は
抜けの良い高い質の音楽を鳴らしてくれそうですね。
試聴リストに入れて置きます。
誠に有難うございました。
書込番号:24024513
2点

>ROLL-CASTさん
こんばんは。
お返事コメントありがとうございます。
少しでもご参考になったようで、よかったです。
とても嬉しいです。
また、ご入用でしたら、どうぞ、お声がけください。
^^) _旦~~
書込番号:24024649
1点

ドンシャリで価格比高音質で装着感が良いATH-WS1100をお勧めします。
ドンシャリと言っても極端なバランスではなくかなり下の方から重くて硬い低音を鳴らすモデルです。
書込番号:24024869
2点

>CorydorasJuliiさん
こんばんは。
先ほどはオーテク社のオープンエア型をお薦め頂きましたが
他社製含め、密閉型でもポップス・ロック向けのヘッドフォンをご存知でしたら
教えてください。
書込番号:24024925
0点

>とりあえず…さん
こんばんは。
お薦め頂いたATH-WS1100をネットで拝見させて頂きましたが
SOLID BASSを謳い低音を重視特化した製品で非常に良さそうですね。
購入リストに入れて置きます。
ご返信誠に有難うございました。
書込番号:24024946
0点

>ROLL-CASTさん
こんばんは。
書き込みありがとうございました。
凄く嬉しいです。
それではそれでは。
ちょいと、調子に乗って、いくつか、密閉型で。
まずは、
ATH-A900Z or ATH-A1000Z, audiotechnica
○店頭試聴しただけなんですが、ATH-AD900Xと同じ良い素性の音質です。
○上から下まで、まんべんなく良く出て、良い感じでした。
○購入に至っていないのは、う〜ん、AD900Xと同じ種類の音なんですよね。変化が欲しくって、買ってません。
※ATH-AD900Xは保有して、聴きこんでいます。いいヘッドホンです。ほんと、お財布にやさしいし。
続いては、
ROLL-CASTさんが今回ポストした、MDR-M1ST, SONYもまあまあ、でした。
ただね、ちょっと上が足りなくて、胸がときめかなかったです。
悪くはなかったですよ。悪い(私に合わない)のは、なんだかいがんで(歪んで)聞こえます。
さらに、
HPH-MT8, YAMAHA
これもまた、上から下までまんべんなく、という感じでした。
ちょっとデザインがごついですけど。
夏場はちょいと暑いかな、少し蒸れそうな雰囲気。
あとは、密閉型とわたしは、ほとんど、ワイヤレスなんですよね。
どういうわけか、おうち用は開放型ばかり選んでしまう。
WH-1000XM4, SONY
→ 音質の素性はまあまあかな、ちょいと高音部が足りないので、イコライザ(アプリ)で高音寄りにしています。
→ これのいいところは、とにかく途切れない(個人の感想(重要))です。
Crusher ANC, Skullcandy
→ サブウーハー付き、震えるヘッドホン。
→ とにかく、その飛び道具ぶりばかりが注目されますが、素の音質は程よいドンシャリ。
→ そう、私の大好きな、上から下までまんべんなく。
→ これに好きなだけ、低音を盛りつけする、というのが、わたしが、楽しい聴き方です。
→ わたしは、ちょこっと、ワサビみたいに付け足しています。
→ あ、あと、途切れにくいです、これも。
これら二つは有線でも(3.5mm3極(普通のステレオミニプラグ))でも楽しめます。
こんなところでしょうか。
わたしは、なんとなく、開放型ばかりに、心がときめいてしまうんです。
47歳のオジンが何を言うとんねん!、ですが。
ときめいてしまうのは、しょうがない。
あ、余計なことばかり、長々と、ごめんなさい。
それではそれでは。
良いお買い物になるといいですね、ほんとに♪
(*^^*)
書込番号:24024972
1点

>CorydorasJuliiさん
こんばんは。有難うございます。
やはりオーテク社はヘッドフォンの素晴らしい製品が多いですよね。
ATH-A1000Zは少しだけ予算オーバーですが、口コミ等を見た所、
量感のある低音を出してくれると書かれてあったので試聴が楽しみです。
YAMAHAはスピーカーでも楽器の音を解像度良く綺麗に出してくれる印象があります。
ピアノメーカーであるのが関係しているのでしょうか、。
この価格帯のポップス・ロック向けのヘッドフォンは
屋外使用を想定したワイヤレス製品も多いですよね。
有線接続も出来ると言う事で視聴リストに入れて置きます。
多くの製品を挙げて頂き有難うございました。
書込番号:24025092
1点

ドンシャリという事でしたら
低音も欲しいなら K712をオススメします。
高音が好きなら K701ですね。
この2つはコスパ最強クラスだと思います。
AKGはイコライザーとかで強めに調整しても綺麗に鳴る感じなのでちょっとしたズレなら合わせられると思います。
アンプのパワーが無いと鳴らし切れないというレビューもありますが、
そんなにハイパワーで無くても良い音がでます。
ただ、イヤホンなら大丈夫だけど みたいな貧弱な環境だと音量が出なかったりするだけです。
なので、お手持ちの環境で取り敢えず、聞いて見るだけでもオススメします。
逆にパワーがあっても相性で綺麗に鳴らない事もあるので、結局聞くしかないです。
あと、ものすごーく外すかもしれませんが、HD600とか 聞いて貰えるといいかも。
これは インピーダンスが300Ωもありますので 確認の上でお願いします。
書込番号:24025352
1点

>CBA01さん
こんばんは。深夜に失礼いたします。
AKGのK712とK701は
非常によく製品名と高い評価を目にします。
この2品もドンシャリ傾向なんですね。
ゼンハイザーはアンプがFOSTEX HP-A8と言う事もあり
相性の良いHD650を所有しています。
HD600のレビューには「HD650とは全く違う」と書かれていましたので
この製品も傾向としてはドンシャリなのでしょうか。
実際に店舗で聴いて確認したいと思います。
有難うございました。
書込番号:24025475
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-M1ST
イヤーパッドを交換したいのですが、外し方がわかりません!
sonyに問い合わせてみたら修理として出してくれ!と言われたのですが、壊れたわけではなく違うイヤーパッドに変えたいだけなので、なんとも…
是非教えていただきたいです
書込番号:23730779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>d_guriさん
ヘタ?がスリットに嵌ってるだけですよ?
工具や分解無しに外せます
もう手放したけど、オーテクのパッドに換えて使ってました。
書込番号:23730904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>d_guriさん
https://youtu.be/IvwzRQ_J678
不安ならコレで紹介されてる工具を買えば?
安くて他のヘッドホンの分解にも使えるから
ただm1stは工具レスで交換出来ちゃうけどね
書込番号:23730908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-M1ST
昨日大手量販店で購入し早速使ってみたのですが、低域はともかく中高域がどうにもこうにもダメです。
極端な言い方をすれば、ポータブルラジオか電話の受話器で聞いているような音です。サキソフォンの艶感、ハイハットのキレ…、何にもありません。店頭で視聴したときにそういった感じはありませんでした。
エージングとかの次元の問題ではなさそうです。
これは初期不良でしょうか?
5点

>Big-Smileさん
お店に持っていって店員さんに言って比較してみればわかると思います。
書込番号:23022798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まきたろうさん
早速のご回答ありがとうございます。
お恥ずかしい話ですが、ヘッドフォン側の差し込みを差しなおしたら、ちゃんとした音が出ました。
ミキサー側は差しなおしてみていたのですが、ヘッドフォン側は従来のCD900STにはなかった部分なので迂闊でした。
書込番号:23022813
4点

>Big-Smileさん
>>これは初期不良でしょうか?
初期不良でしょう!
又はプラグが完全に刺さって無いとか、
書込番号:23022815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱり、笑
書込番号:23022816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
解決済みにかかわらず書き込み失礼いたします。
CD900STと比較してやはり高音が全くと言っていいほど出ていないので、販売店にもっていこうと思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:23022851
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-M1ST
MDR-M1STをバランスケーブルに交換したいのですが、使用できるメーカー・型番を教えてください。
また、バランスアンプ側のコネクタを自分でキャノンコネクタを取り付けたいのですが、ケーブルにコネクタが付いていない
ものもあるのでしょうか?
2点

品質保証はできないと思いますが、例えばソニーのMDR-1Aシリーズのは使えると思います。ただMDR-M1ST用のケーブルは発売しないようです。
書込番号:22876808 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


もし自作でバランスケーブルを作れるのでしたらmdr-1a/1am2のケーブルとはピンアサンインが同一ですので、一から作れるのでしたら
https://oyaide.com/catalog/review/product/list/id/6009/このような商品を購入して、適当なケーブルを使っていけると思います。
完全自作ではないなら例えばこれとかhttps://www.sony.jp/headphone/products/MUC-S12NB1/
https://www.sony.jp/headphone/products/MUC-S12SB1/
上記2つはSONY純正品の4.4バランス用のケーブルなので切ってキャノンコネクターを取り付けるのは可能だと思います。もしくはeイヤホンでmdr-1am2用のケーブルを調べてそれの先を切ってもいけると思います。mdr-m1stのヘッドホン側のプラグはシンプルなものなので、よほど凝った造りのmdr-1am2/1a用のプラグでなければ刺さると思います。
書込番号:22877854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は2.5mm4極にしたいので、Nobunaga の素戔嗚 使ってます。ネジ固定は出来ないけど、1A用のケーブルは基本使えるはずですよ。
やっぱりバランス伝送だとワンランク上質になりますしね。高域もは付属ケーブルより改善される感じがします。
http://www.wisetech.co.jp/brand/nobunaga/product/susanoo/
書込番号:22887476
1点

七福神商事から専用のバランスケーブル(ネジ式)が近いうちに販売することをアナウンスしてます。
https://www.twipu.com/TSH_corporation/tweet/1164746223066075136
書込番号:22893897
2点

>PRINCE HIROさん
SONY MUC-S12NB1 C [MDR-1A/100A対応 Φ4.4mm バランス標準プラグ対応 ヘッドホンケーブル 1.2m]
でリケーブルしバランス接続にしました。
ネジ切りは無いですが、カッチリはまっているので実用上問題ありません。
むしろ、もし何かに引っかけた際は抜けた方が安全かもしれません。
一緒にFiiO LL-4.4Mも買い、3.5mmアンバランスでも使えるようにしています。
音質は全く問題ありません。
書込番号:22894606
2点

>ステアケイスさん
返信遅くなり大変申し訳ありません。
MDR-1Aシリーズ用のケーブル、問題なく使えるようですね。
私もぜひ使いたいとおもいます。
ありがとうございました。
書込番号:22910920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-M1ST
オールプラスチックと聞いて、一気に購買意欲が醒めたのですが、その辺どうなんでしょう?
CD900STにある「道具感」が好きだったのですが、これではコストカット臭ムンムンですね。
書込番号:22890613 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Kazbooooさん
昨日店頭で見てきましたが、一番目立つ赤帯のステッカーが貼ってあるSONYロゴのある部品は金属、またバンドの目盛りも金属部品ですし、ケーブル脱着のネジ部分も金属なので、さすがにオールプラスチックではないようです。先代から質感がかなり向上している印象です。
書込番号:22890628 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Kazbooooさん
>オールプラスチックと聞いて、一気に購買意欲が醒めたのですが、その辺どうなんでしょう?
ハウジングがダイキャストからプラスティックに変更されたのは、「SONY」のロゴマークが
落としたときに傷が付きやすいという問題解決のためです。↓
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1202642.html
安っぽさはなく、そのサウンドと装着感の良さは、買う価値ありです。
書込番号:22890641
10点

そうなんですね!MDR-1AM2のコストカットで失望したので、プラスチッキーなのかという先入観がありました。そのため、半ば愚痴のように投稿してしまいました。
まだ現物は見ていないのですが、現物を見た上でのお返事は大変参考になります。
書込番号:22891696 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

写真の添付ありがとうございます。メーカーの販促写真では、実際の質感がわかりませんからね。
あれ?でも、やっぱりダイキャストからプラスチックに変更されたんでしょうか?他の方によれば金属だということですが…
軽量化という大義名分のもと、体裁よく金属筐体からプラスチックへとコストカットしたのでは?と疑っています。
書込番号:22891709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CD900STのハウジングの金属部分はプラスチックのハウジングに嵌め込みで固定している装飾に見えます。まあ全体的に見てA1→A1M2のような手に取った瞬間に分かる程のコストダウン感は無いと思いますよ。M1STのSONYロゴも掘った上でペイントを流し込んでいますから単なるプリントとは違います。
Kazbooooさんの書かれている道具感と言うのがプラグの金属の光沢だったりヘッドバンドアジャスターの1枚アルミだったり固定部分のネジの剥き出しなどの部分を指すのなら確かにM1STはそう言う仕上がりではありませんね。プラグ部分は黒で、でも端子はしっかりと金メッキ、ヘッドバンドアジャスターはボディー同色の1枚アルミに加えてプラスチックの貼り合わせ、ネジはボディー同色で奥まっているなどの違いはあります。
メカメカしさも1つの道具感だとしたら長持ちするための工夫された作りもまた道具感ではないでしょうか。
書込番号:22892676
11点

>sumi_hobbyさん
ソニーのロゴが彫刻だと教えていただきありがとうございます。それは知りませんでした。
このように細かいところまで宣伝すれば売れそうなのに、残念ですよね。
ケーブルの銅線はOFCなのかどうか、純度は7Nではないのかどうか、
質感はどうなのか、どこがプラスチックでどこが金属なのかなど。
音質と同時に、その辺も重要だと思いました。
書込番号:22893771
3点

皆さん、丁寧に回答いただきありがとうございました。
雑な投稿にもかかわらず、予想以上に真面目にお答えいただき驚いています。
大変感謝しています。
ところで、本日ヨドバシで現物を見てきた所ですが、結果として購入は見送ることにしました。
やはり、プラスチッキーな外観でした。大変がっかりして、試聴せずに帰ってきました。
陳腐な外観を補うほどの高音質であっても、所有欲は満たされないと思います。
当分の間はZ1000が現役続行で間違いなしになりました。
CD900STの「上位互換」であれば、ハウジング部の金属加飾を省略するなんてありえない。
また、CD900STはハンガー部プラスチックだった記憶があるので、アップデート版であれば、
金属にすべきだった。
SONYのロゴは彫刻した窪みにペイント塗料を流し込む方式ですが、
このような「申し訳程度の細工」をするなら、金属製のロゴにしてプレートを埋め込んでほしかった。
MDR-1AM2のえげつないコストカットでがっかりしたばかりなのに、
それと同じような感情になってしまいました。
書込番号:22893837
3点

どこに重きをおくか、人それぞれなので聴かない買わないは構わないのですが、あまり陳腐陳腐言われるといい気分ではありませんね。このような所で申す内容では無い気がします。
書込番号:22893875 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

>しゅうのろさん
はい?ネガティブな意見を書いてはいけないという決まりがどこにありますか?
書込番号:22893991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

書いて無いですね。
「気分悪い」と書いてはいけないとも書いてありませんね。
ネガキャンご苦労様です。開発者も購入希望者もきっと音の評価をして欲しかったと思いますよ。
本質から大きく逸脱した発言に誰も共感していないようですし… いいね 0がそれを物語ってますね。
書込番号:22894062 スマートフォンサイトからの書き込み
61点

>Kazbooooさん
MDR-M1ST、MDR-CD900STは、ともに業務用機器です。
デザイン性に重きを置いて開発されていません。
業務用ヘッドフォンとは、性能の安定性、耐久性、長時間装着性が特に重要です。
音質についても、音楽性などは一般民生用途とは大きく異なります、あくまでもモニター(計測機器)なんです。
映像で言うならは、テレビとマスターモニターの違いと同じです。
それをまず理解することです。
理解が出来なければ、外観にデザイン性や質感を認められるならば、ごく普通のオーディオヘッドフォンにしたほうが幸せでしょう。
因みに、CD900STもハウジングは樹脂ですよ。
また、ハンガーに金属を使うのはナンセンスです。音質に大きな影響を与えます。
書込番号:22894859
44点

m1stに関しては皆さん注目されてますし、実際手に取った人も多いでしょう。
しかし、決して万人受けするような音作りではないため本来であれば賛否両論あるはずです…が、
大勢の音響プロが使っているということもあり下手なことを言えば総攻撃をくらうため皆さんだんまりを決めているわけです
そのへん理解しないとえらいめにあいますよ(; ・`д・´)
書込番号:22895519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しゅうのろさん
すみませんが、音の評価ではなく、質感を主眼にしたコメントです。
ですから、質感について返事を頂きたかっただけです。
いくらスポーティーな走りをしても内装が駄目だったら購買意欲が失せませんか?
私の感性ではそのように感じただけです。また、いいねを貰いたくて投稿している訳ではありません。
(そのような機能があることに今気づきました)
書込番号:22896223
5点

>prince3067さん
ハンガーに金属を使うのは音質に影響を与えるということは知りませんでした。
見当違いな指摘で、無知が露呈してしまいました。
デザイン性に重きを置いた開発でないことはわかっているつもりですが、
見え見えなコストカットがガッカリだと言いたいだけです。
書込番号:22896255
3点

>たいやきマニアさん
だんまりを決める理由がわかりません。
購入検討者が製品の善し悪しを判断するためのWebサイトではありませんか。
音質について気になる購入検討者は、音質についての投稿を確認すれば良い訳です。
もし質感について気になっている方がいるのであれば、私の投稿が参考になるかもしれません。
ならなければ無視すれば良いのです。このような動機で投稿した次第です。
書込番号:22896288
3点

>Kazbooooさん
見た目の印象は人それぞれで、音の好みと似ていますね。
『見え見えなコストカットとありましたが』 外観コストは900STよりも上がっていますw
書込番号:22897656
5点

いくら質感が合わないからといえ、そんなに嫌味たらしくネガティブなことを書くのは見た人が不快になるのでやめて欲しいです。
それにこのヘッドホンも部品交換を想定しています。
変に質感に凝って取り寄せる代金が高くなっては困まるでしょう。
MDR-Z1000は高いせいであまり使われていないようですし‥
書込番号:22897982 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

MDR-CD900ST同様この商品の性格上質感より長い期間案定して供給できる材質とメンテナンスのコストが優先される道具ですから
本来の機能にではなく商品の質感が良くないと言うケチを付けるのはお門違いも甚だしいかと。
書込番号:22901816
21点

当該機の質感について不毛の議論が見受けられますが、先ずは一般量販店に販売を解禁したSONYの英断を讃えるべきかと思います。以前の業務用途の製品は楽器店等販路が限られていました。 しかし少数派のオーディオ愛好家は一般の民生品より高価な業務用機を愛でる傾向があります。当然、耐久性とメンテナンスに係る部品調達が容易な事からバブル期は高額ながら業務用機のJBLスタジオモニターやアルテック、三菱ダイヤトーンNHK仕様等が爆発的に売れました。しかし質感はどうかと言うと所有欲を掻き立てる高級家具調の民生品より質素で質実剛健を地に行っていました。 話が逸れましたが、私は製品発表後に試聴もせずに見ずてんで MDR-M1STをソニーストアさんから購入しました。オーディオ歴50年の不肖の製品評価は令和の名機誕生と明言できます。ピュアオーディオ愛好家にも購入して失望はしないと思います。>Kazbooooさんへ
書込番号:22909194
24点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





