MDR-M1ST
- 独自開発のドライバーユニットを採用したハイレゾ対応のスタジオモニターヘッドホン。可聴帯域を超えるハイレゾ音域をダイレクトかつ正確に再現する。
- ジョイント部にシリコンリングを採用し、体を動かす際に発生しやすいノイズを低減。人間工学に基づいた立体縫製のイヤーパッドで長時間の装着も快適。
- 可動部の耐久性や耐落下強度も向上させ、プロユースに耐えうる品質を実現。ケーブルのみの交換が可能な着脱式ケーブルを採用している。

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
219 | 20 | 2024年9月1日 07:32 |
![]() |
10 | 5 | 2023年6月2日 16:38 |
![]() |
26 | 13 | 2022年2月6日 08:10 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-M1ST

>中音域がすごい刺さって
高音が刺さるというのは一般的な表現ですが、
中域が刺さるという表現をする人はまずいないです。
ネットで質問する場合は、誰にでもわかる表現にする方が
よろしいかと思います。
『中音域がすごい刺さって』というのは、
中音域の音量が大きすぎる、という状態でしょうか?
周波数特性はネットで公開されていますが、とくにカマボコ型でも
ないです。
https://crinacle.com/graphs/headphones/sony-mdr-m1st/
うちのM1STも特にカマボコだなと感じることはないです。
書込番号:25862517
0点

さた行の尻尾,声に纏わりつくカサカサしたシーンが過剰に際立ってませんか。
音源品質を含めた全体的に鳴らす環境の質悪いと,アーティストイメージから拡散気味で煩く,急い鳴り方になります。
音源品質を高める,低音から高音域まで散り難い環境に鳴らす環境を整えて上げないと,五月蠅さを抑える事が出来ません。
書込番号:25862532
30点

スレ主さんの当機レビューでは高音域は刺さりにくいと書いていますね。
で、中音域が刺さりやすい、即ちボーカル等の子音の刺激が強いと。
刺さりに過敏な方やそうでもない方も居り感じ方に個人差が出やすい部分だと思います。
どんな局面でも刺さらないイヤホン、ヘッドホンといようなものは、よく子音の処理が巧みというように評価されたりしますが、それらは意図的に音の穂先を丸めているのであって、刺さりや歯擦音等は元々楽曲に含まれているものですから音源次第では刺さりが出るのが寧ろ自然なんじゃないでしょうか。
勿論どういう傾向を好むかは別の話です。
でもまあ楽曲を問わずあまりに目立つようならどらチャンでさんの仰るようなことなのかもしれませんがね。
書込番号:25862590
27点

ごめんなさい表現方法がわからなくて…歯擦音とかじゃなくて単純にキンキンうるさいんですよね。
書込番号:25862600 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ごめんなさい表現方法がわからなくて…歯擦音とかじゃなくてキンキンするんですよね。
書込番号:25862601 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ギターの音
ギターの音には子音はないので、歯擦音でないのは当然ですが、
中音がキンキンするというのはちょっとピンとこないです。
キンキンというのは通常高音ではないでしょうか。
ギターの基音は中音ですが、キンキンするというのは、
倍音が多く感じるということでしょうか。
逆に、とくにこの曲のこの部分が、とかはありますか?
スモーク・オン・ザ・ウォーターのリフでもキンキン感じるとか。
書込番号:25862623
0点

オベーション
https://www.youtube.com/watch?v=z8DjiAP5Eow
EG
https://www.youtube.com/watch?v=JK4ct2o2zTs
https://www.youtube.com/watch?v=TICc4V_vtxU
https://www.youtube.com/watch?v=i-mq9W-_44o
AG
https://www.youtube.com/watch?v=EQGBbLBShzk
リュート
https://www.youtube.com/watch?v=ZLjprbeWMxQ
このあたりの曲でもキンキンしますでしょうか?
書込番号:25862631
0点

>そうすしさん
多分私も感じている所ですが
シンバルで例えるなら ジャーン ジャーン って鳴るか シャーン シャーン って鳴るか
柔らかい(温かい)音 と 硬い音 みたいな話をされてるのでは無いですかね?
ソニーのヘッドホンはいくつか試聴しましたが メーカーの特性 というしかないと思います。
悪く言えば 厚みが無く 冷たく キンキン ですが
良く言えば 密閉型とは思えない スッキリした分離感のある音
という感じで それをどう受け取るかは 個人差しかないかと
周波数特性
http://toshi.life.coocan.jp/review/images/orgsongs/M1ST-7506.png
(低音を削って 中音高音の分離感を出してる)
焼け石に水かも知れませんが、 低い所(200〜300)とか 後は 1500〜2000辺りを上げてみると少しはボーカルがキンキンするという問題が緩和するかも知れません。
緩和するかもしれないけど 長所が無くなる訳(多分分離感が悪くなる)で 合わないモノを無理して使おうとするよりは別のモノに乗り換える事をオススメします。
音漏れが問題無いのでしたら オープン型のヘッドホンを使う事をオススメします。
書込番号:25862638
21点

音を言葉で表現するのって難しいですよね。
私の場合、いろんな試聴機を聞き比べているとボーカルがカーカー鳴っているように聞こえるモデルに出会う事があります。
恐らく、周波数特性の凹凸の具合が特定の曲に対して厭な音に聞こえる方向に作用してるんだなと自分は解釈しています。
完全にフラットな製品は無いでしょうから、聴きたい曲との相性で選んでいくしかないと自分は考えています。
答えに成っていないかな。
書込番号:25862844
21点

どうも読解力がなくて申し訳ありません。
かなり以前ですがその機種は聴いたことがあるのでキンキン感じるというのは何となくですが分かります。
上の方も言われていますが、例えイコライザー等である程度は調整出来たとしても同時にそのヘッドホンの長所も削いでしまうことになるかと。
まあそのヘッドホンの特性と割り切るしかありませんし、使っていくうちにその音に耳が馴染んでくるかもしれませんよ。
書込番号:25863168
24点

やっぱりワイアレスに音質求める子は
ちょっと基本がなってないな・・
書込番号:25863982
10点

オープンエアーとか低音スカスカやろね
だってやでウーハーボックス全否定やろ・・
書込番号:25864020
11点

多分良い音を経験したことない人は
このような表現になるのだと思う。
書込番号:25864278
10点

オープンでウーハーボックスより
良い音が出たら
昔の人全員バカや言われるからね・・
書込番号:25864365
9点

こんな基本も知らん人間が
音質言うんやから
面白いね・・
書込番号:25864399
9点

>abc1238さん
エンクロージャの役割は車のサスペンションで言うところのショツクアブソーバーですよ、
ダンパーとも言いますが大きい事に意味がある訳では有りません。
※バッフル効果は別に考えるとして
書込番号:25864417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうすしさん
4年ほど月1で使ってますが、中音が刺さると感じたことはないですね。ケーブル変えても音質変化が感じられず、低音量はほかのモニターヘッドホンと比べ、少し過多な気がします。
再生環境によっては音がかなり変わるので、中音が刺さる?
はヘッドホンではなくプレイヤー側が原因かもしれない。
試しに他の再生機で聞いてみてはどうでしょうか?
書込番号:25872756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>流離い悪人さん
ですよね。共感してくれる方がいて嬉しいです。
女性ボーカルとかエレキの音がキンキンする感じですよね。イコライザーで調整してみたら、少し改善しましたが曲によってはやっぱまだキンキンしますね。
書込番号:25873518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Apple信者でシュアのミドルクラスのヘッドホンで満足してる方が音質語れるんですか?
当方、SE300、ier-z1rなど所持してるんですが、これでもまだあなたの思う“いい音”ではないんですか?>abc1238さん
書込番号:25873525 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-M1ST
こんばんは。
CD900無印を持っているのですが、ドライバが壊れて片側しか聞こえない状態です。(配線は全て生きてます。ドライバ修理業者ってあるのですかね?)
なのでCD900と同じ40ミリのM1STのドライバを力技で付けようと思っているのですが、M1STは高域が少ないみたいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=SzhXSSRPvxQ
音源の質が悪くて大変申し訳ないのですが、イヤホンのMDR-E575で聴けばドラムセットのシンバルがシャンシャンシャンシャンと「気持良く」聴けてすっごく安心します。
この音源のシンバルの音量は決して多くないですが、M1STで聴くとかなり小さな音量でしか聴こえないか、気持よく聴けないのかなぁーとか思っていますが、皆さんのM1STではどのような感じで聴けますか?(音源が最悪ですみません)
900STドライバは中音がうるさいとのことでやめていたのですが、イコライザーでどうにでもなりそうですかね?
それともこの音源のようなシンバルだと気持よく聴けないでしょうか?
仮になんですけど、この音源のようなシンバルが気持よく聴けて低音(バスドラムとか重い音が鳴るタムなど)の量が多いが割合多いくらいの
●カナルイヤホン
●インナーイヤーイヤホン(イントラコンカ)
●ヘッドホン
があればご紹介いただけますとすっごく助かります!
よろしくお願い致します!
■重い音が鳴るタム?スネア?の例です。
https://www.youtube.com/watch?v=qOLBOIYEZWM
4点

>高山リーディングさん
MDR-CD900STのドライバーじゃ駄目っすか…
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?search_all=MDR+cd900st+%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84&i_type=a
書込番号:25273232 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

CD900STはプロ用モニターなので、けっこうパーツ売りされています。
ドライバーも単品販売あります。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/71065/
左右違うドライバーつけるより、本来のドライバーつけた方が良いかと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=SzhXSSRPvxQ
をM1STで聴いた場合ですが、HHはあまり聞こえないです。
>この音源のようなシンバルが気持よく聴けて低音(バスドラムとか重い音が鳴るタムなど)の量が多いが割合多いくらいの
MDR-MV1だと両方OKだと思います。
バスドラムとか重い音が鳴るタムだと、
YAMAHA HPH-MT8もありだと思います。
書込番号:25273304
2点

Jennifer Chenさん
MA★RSさん
わたくしスマホ所有していないので、返信遅れましてすみませんm(__)m
Jennifer Chenさん
900STドライバは中音がうるさいとのことですが、イコライザ調整でなんとかなりそうですかね?
900STのリスニング用ってところですね。
MA★RSさん
わたくしの持っているのはこれなんです。
https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/etc/mdr-cd900.html
残念ながらこのドライバーは入手不可能なので、M1STも900STと同じくドライバー単品売りしているので
、力技で付けようと思ってました。(もちろん左右一緒で)
>M1STで聴いた場合ですが、HHはあまり聞こえないです。
やはり!
どこのレビューでも「高音が。。。」と散見しますねぇ。
オーテク以外でオープン型があったなんて知りませんでした!
M1STで聴いていただき大変ありがとうございましたm(__)m
Jennifer Chenさん
MA★RSさん
お二人のレビュー拝見しました。
レビューを見てから返信しようと思ったのですが、レビュー数が多くてレビューを見てから返信となると日が暮れるというか、また1週間くらい返信遅れそうなので全部見るのを断念しました。(笑)
たくさんのレビューを見て質問がありましたなら、よろしくお願い致します!
書込番号:25280877
0点

>高山リーディングさん
MDR-CD900知ってますよ(^^)
此れを元にCD900STが作られました(*^^*)
昔々アタシはCDシリーズのCD500使ってました^_^
学生時代でお金無くて700とか900買えませんでした(TT)
900STや7506は900と比べるとモニター用にフラットな聴こえにチューニングしたため中音域が出てるかもですが、M1ST用だと高音の鳴りよりも今度低音が出過ぎな様な気がします^^;
で、900ST用が無難な気がしてます(・_・;)
まあアタシの主観なので参考までに<(`・ω・´)
書込番号:25280947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おぉ、僕もCD500を買うつもりでした!
しかし隣にあったCD900の魅力にクラっとやられてCD900買ってしまいましたねぇ。
その代わりしばらく真新しい初回限定盤のアルバムを買えずにレンタルで済ました、ニガいというか、今ではいい思い出ではあります。(笑)
M1ST用だと今度は低音が出過ぎかもなのは考えられますねー。
無難な900ST用かなと思えてきました!
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:25284460
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-M1ST
CD900STを卒業するにあたり、自分に最適なモニターヘッドホンを探しているところです。
用途はミックスとマスタリングで、900STだとスピーカーの補足に時々確認するレベルにしか使っていませんでした。(逆に900STメインでミックスすると、ハイを削りすぎたり、どんどんこじんまりしていってしまっていました)
そこで、現在下記で悩んでおり、それぞれのレビューは拝見しているのですが、三種の聴き比べをした事ある方いらっしゃったら、感想お聞かせいただけますでしょうか!?
Yamaha HPH-MT8
Sony MDR-M1ST
TAGO Studio T3-01
書込番号:23930963 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>かぱおんさん
本ヘッドホンMDR-M1STはある一定の音が聴き取りにくい仕様となっている。他の方のレビューでも記載されておりますが、シンバル系の音となります。スレ主さんの質問とは関係ないかもしれませんが、特にバランス接続での場合その傾向が強い。本当に聴こえない…。これはMDR-1Aも同様です。
制作に使うならHPH-MT8が一番癖が強くなく、モニター用途に合うと思います。
TAGO Studio T3-01は確かに全体的にバランスがよく、個人的に高域がすごく好印象で良いですが、費用対効果を考えるとあまりおすすめしたくはありません。また、このヘッドホンは作業には向きません。ヘッドバンドの構造がよろしくなく、髪の毛がよく挟まります。これだけでもNG要素としては十分と感じました。
書込番号:23931660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドーヴェンウルフさん
参考になるご意見、ありがとうございます!
書込番号:23931928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かぱおんさん
知名度かなり低いですが、下記のヘッドホンもなかなか作業に使えるものですね。所有はしてませんが先日試聴しました。モニターヘッドホンとしてはかなり原音忠実で作業などに向いていると思います。お時間あるのでしたら1度ご試聴されてみてはいかがでしょうか?かぱおんさんが上げた3つのヘッドホンと良い勝負になるクオリティです。
ちなみに元AKGのエンジニア達が独立して立ち上げた会社みたいです。ザ・モニターヘッドホンとなります。
Hi-X50
https://s.kakaku.com/item/K0001305423/?lid=sp_ksearch_kakakuitem
書込番号:23932016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かぱおんさん
度々すみません。
型番間違えました。
正しくは下記となります。
eイヤホンでは毎週数個入荷しているようなのですが、常に在庫なし状態です。
私も試聴したとき購入したかったが在庫なしでしたので...。
Hi-X55
https://kakaku.com/item/K0001305422/
書込番号:23932080
2点

>ドーヴェンウルフさん
スペック比較すると、ドライバサイズが大きい方が癖が少ないのかもしれませんね。
(ソニーとTAGOは40mm、ヤマハは45mm、オーストリアンオーディオは44mm)
周波数帯域はヤマハよりオーストリアンの方が低域まであるようなので、期待値高いです!ありがとうございます。
書込番号:23932497 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MDR-M1STは、全くクセのない音質です。忠実にアンプの音を再現しているだけで、シンバルの音が悪く聴こえるなら再生機の音そのものです。
書込番号:23933460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お早うございます。
試聴レベルですけれど僕もこの3機種ならHPH-MT8かなと思います。ミックスダウンの際に位置を把握すると言う点では低域の伸びと解像感の高い事が必要かと思いますけれどHPH-MT8は実際そうですしスピーカーを意識したような音場も良好です。
MDR-M1STはレンジとしては十分ですがやや低音にフォーカスしているのでミックスダウンの際に低音を減らしてしまいそうですね。T3-01は響きが綺麗ですが逆に言うと分析的な感じがやや薄いかなと思います。今回の元の機種である900STはダメ出しホンとの書き込みも見られるだけあってイヤーパッドの薄さから来るドライバーの耳への近さもあってかダイレクト感が強かったです。
書込番号:23935285
3点

>MDR-M1STはレンジとしては十分ですがやや低音>>にフォーカスしているのでミックスダウンの際に低>>音を減らしてしまいそうですね。
レンジがより低い側に広がったから、低音が増えたように感じるだけだと思います。昔のヘッドホンより忠実になっています。
書込番号:23938271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>123xyzさん
>sumi_hobbyさん
なるほど、低い位置にウエイトがあると、低い位置でまとめる癖のある人には逆に良さそうですね。
SHURE1540あたりが比較対象になりますか?
書込番号:23939367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音楽関係者じゃないし、作曲としない素人なので聞き流して欲しいですが、すでに低音の量は、曲や時代、レコード会社、邦楽洋楽でバラバラになってます。
書込番号:23939439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かぱおんさん が挙げられている3つのヘッドホンは聞いた事がないのですが、
モニターヘッドホンと言われるとSRH1840はフラット過ぎる程フラットな感じを受けます。
ただ、モニターヘッドホンっていくつか聞きましたけど、音場の広さが全然考慮されてない印象なんですよね。
プロの方には判るのかも知れませんが。
書込番号:23939564
1点

>かぱおんさん
モニターするなら密閉型に限ります。装着感無視してでも抑圧強いものの方が短時間集中してやる分、聴き取れると思ってます。選択肢の中のYAMAHAは素晴らしいと思いますよ。値段倍近くとなりますが、私の紹介したHi-X55は音質はYAMAHAと似ていて装着感はさらに良いためおすすめしました。
M1STは残念ながら低域加多なため、既存環境がCD900ST使っていたこともあり、同じ感覚で作業するとかなりの差が生まれるかと。要注意と思われます。
SHURE1540は密閉型ですが、イヤーパッドは音が逃げるようなスカスカイヤーパッドです。モニターヘッドホンだがリスニングもいけるようなコンセプトものと感じる…、故に最初からモニター用途として設計された密閉型ヘッドホンが良いと思いますよ。モニターヘッドホン兼リスニング的の印象が強いです。
書込番号:23943158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一年以上経過してしまったので購入されたでしょうね!
私も最近確定申告の還付金が振り込まれたので思わずポチってしまいました。
そこで従来所有していたヘッドフォーンと聞き比べましたのでご自分の耳で判断されてください。
・ヘッドフォーン聞き比べ
https://youtu.be/xa4-uBqq1OU
・ヘッドフォーンの音をMEMSマイクセルで比較
https://youtu.be/3hyy4DapLrk
・疑似的に比較計測してみました。
モニター用ヘッドフォーンの比較試聴
https://youtu.be/lvE-Z28LzVg
私の判断ではこのヘッドフォーンでモニターして音作りすると低音を強調した不自然なサウンドになってしまいそうです。
書込番号:24583103
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





