MDR-M1ST
- 独自開発のドライバーユニットを採用したハイレゾ対応のスタジオモニターヘッドホン。可聴帯域を超えるハイレゾ音域をダイレクトかつ正確に再現する。
- ジョイント部にシリコンリングを採用し、体を動かす際に発生しやすいノイズを低減。人間工学に基づいた立体縫製のイヤーパッドで長時間の装着も快適。
- 可動部の耐久性や耐落下強度も向上させ、プロユースに耐えうる品質を実現。ケーブルのみの交換が可能な着脱式ケーブルを採用している。

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 1 | 2019年9月6日 22:29 |
![]() |
279 | 19 | 2019年9月8日 17:05 |
![]() |
17 | 7 | 2019年9月9日 13:00 |
![]() |
27 | 3 | 2019年9月2日 00:19 |
![]() |
24 | 6 | 2019年9月5日 07:17 |
![]() |
20 | 0 | 2019年7月13日 19:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-M1ST
ゲーム用に買ってしまいました。まぁでも結構音が聞き分けられるようになったので音質的には満足しています。
が、イヤーパッドが浅い、小さい・・・。しばらくは我慢していましたが、耐えられず。こういうのって交換できるんじゃね?といろいろ調べてみました。調べた結果よくわからなかったのですがw
とりあえず爪で止めてるんじゃないかと頑張ってカード差し込んだりしてみたのですが外れず・・・。
思い切って引っ張ったら取れました。
外し方が分かったのはいいものの、どのイヤーパッドがはまるのか・・・。
そういえばもともと使っていたArctis 3がある。これも引っ張ったらイヤーパッドが取れた・・・。
やってみたらはまりました。
エアーウィーブのふかふかパッドで付け心地最高になります。フィット感でお悩みの方はぜひお試しください。
穴の大きさも若干大きくなるので、耳が大きくてつけずらい方にもおすすめです。
ArctisシリーズのイヤーパッドはSteelSeries公式から発売されています。
https://jp.steelseries.com/gaming-accessories/arctis-ear-cushions#arctis-airweave-ear-cushions
15点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-M1ST
オールプラスチックと聞いて、一気に購買意欲が醒めたのですが、その辺どうなんでしょう?
CD900STにある「道具感」が好きだったのですが、これではコストカット臭ムンムンですね。
書込番号:22890613 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Kazbooooさん
昨日店頭で見てきましたが、一番目立つ赤帯のステッカーが貼ってあるSONYロゴのある部品は金属、またバンドの目盛りも金属部品ですし、ケーブル脱着のネジ部分も金属なので、さすがにオールプラスチックではないようです。先代から質感がかなり向上している印象です。
書込番号:22890628 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Kazbooooさん
>オールプラスチックと聞いて、一気に購買意欲が醒めたのですが、その辺どうなんでしょう?
ハウジングがダイキャストからプラスティックに変更されたのは、「SONY」のロゴマークが
落としたときに傷が付きやすいという問題解決のためです。↓
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1202642.html
安っぽさはなく、そのサウンドと装着感の良さは、買う価値ありです。
書込番号:22890641
10点

そうなんですね!MDR-1AM2のコストカットで失望したので、プラスチッキーなのかという先入観がありました。そのため、半ば愚痴のように投稿してしまいました。
まだ現物は見ていないのですが、現物を見た上でのお返事は大変参考になります。
書込番号:22891696 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

写真の添付ありがとうございます。メーカーの販促写真では、実際の質感がわかりませんからね。
あれ?でも、やっぱりダイキャストからプラスチックに変更されたんでしょうか?他の方によれば金属だということですが…
軽量化という大義名分のもと、体裁よく金属筐体からプラスチックへとコストカットしたのでは?と疑っています。
書込番号:22891709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CD900STのハウジングの金属部分はプラスチックのハウジングに嵌め込みで固定している装飾に見えます。まあ全体的に見てA1→A1M2のような手に取った瞬間に分かる程のコストダウン感は無いと思いますよ。M1STのSONYロゴも掘った上でペイントを流し込んでいますから単なるプリントとは違います。
Kazbooooさんの書かれている道具感と言うのがプラグの金属の光沢だったりヘッドバンドアジャスターの1枚アルミだったり固定部分のネジの剥き出しなどの部分を指すのなら確かにM1STはそう言う仕上がりではありませんね。プラグ部分は黒で、でも端子はしっかりと金メッキ、ヘッドバンドアジャスターはボディー同色の1枚アルミに加えてプラスチックの貼り合わせ、ネジはボディー同色で奥まっているなどの違いはあります。
メカメカしさも1つの道具感だとしたら長持ちするための工夫された作りもまた道具感ではないでしょうか。
書込番号:22892676
11点

>sumi_hobbyさん
ソニーのロゴが彫刻だと教えていただきありがとうございます。それは知りませんでした。
このように細かいところまで宣伝すれば売れそうなのに、残念ですよね。
ケーブルの銅線はOFCなのかどうか、純度は7Nではないのかどうか、
質感はどうなのか、どこがプラスチックでどこが金属なのかなど。
音質と同時に、その辺も重要だと思いました。
書込番号:22893771
3点

皆さん、丁寧に回答いただきありがとうございました。
雑な投稿にもかかわらず、予想以上に真面目にお答えいただき驚いています。
大変感謝しています。
ところで、本日ヨドバシで現物を見てきた所ですが、結果として購入は見送ることにしました。
やはり、プラスチッキーな外観でした。大変がっかりして、試聴せずに帰ってきました。
陳腐な外観を補うほどの高音質であっても、所有欲は満たされないと思います。
当分の間はZ1000が現役続行で間違いなしになりました。
CD900STの「上位互換」であれば、ハウジング部の金属加飾を省略するなんてありえない。
また、CD900STはハンガー部プラスチックだった記憶があるので、アップデート版であれば、
金属にすべきだった。
SONYのロゴは彫刻した窪みにペイント塗料を流し込む方式ですが、
このような「申し訳程度の細工」をするなら、金属製のロゴにしてプレートを埋め込んでほしかった。
MDR-1AM2のえげつないコストカットでがっかりしたばかりなのに、
それと同じような感情になってしまいました。
書込番号:22893837
3点

どこに重きをおくか、人それぞれなので聴かない買わないは構わないのですが、あまり陳腐陳腐言われるといい気分ではありませんね。このような所で申す内容では無い気がします。
書込番号:22893875 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

>しゅうのろさん
はい?ネガティブな意見を書いてはいけないという決まりがどこにありますか?
書込番号:22893991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

書いて無いですね。
「気分悪い」と書いてはいけないとも書いてありませんね。
ネガキャンご苦労様です。開発者も購入希望者もきっと音の評価をして欲しかったと思いますよ。
本質から大きく逸脱した発言に誰も共感していないようですし… いいね 0がそれを物語ってますね。
書込番号:22894062 スマートフォンサイトからの書き込み
61点

>Kazbooooさん
MDR-M1ST、MDR-CD900STは、ともに業務用機器です。
デザイン性に重きを置いて開発されていません。
業務用ヘッドフォンとは、性能の安定性、耐久性、長時間装着性が特に重要です。
音質についても、音楽性などは一般民生用途とは大きく異なります、あくまでもモニター(計測機器)なんです。
映像で言うならは、テレビとマスターモニターの違いと同じです。
それをまず理解することです。
理解が出来なければ、外観にデザイン性や質感を認められるならば、ごく普通のオーディオヘッドフォンにしたほうが幸せでしょう。
因みに、CD900STもハウジングは樹脂ですよ。
また、ハンガーに金属を使うのはナンセンスです。音質に大きな影響を与えます。
書込番号:22894859
44点

m1stに関しては皆さん注目されてますし、実際手に取った人も多いでしょう。
しかし、決して万人受けするような音作りではないため本来であれば賛否両論あるはずです…が、
大勢の音響プロが使っているということもあり下手なことを言えば総攻撃をくらうため皆さんだんまりを決めているわけです
そのへん理解しないとえらいめにあいますよ(; ・`д・´)
書込番号:22895519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しゅうのろさん
すみませんが、音の評価ではなく、質感を主眼にしたコメントです。
ですから、質感について返事を頂きたかっただけです。
いくらスポーティーな走りをしても内装が駄目だったら購買意欲が失せませんか?
私の感性ではそのように感じただけです。また、いいねを貰いたくて投稿している訳ではありません。
(そのような機能があることに今気づきました)
書込番号:22896223
5点

>prince3067さん
ハンガーに金属を使うのは音質に影響を与えるということは知りませんでした。
見当違いな指摘で、無知が露呈してしまいました。
デザイン性に重きを置いた開発でないことはわかっているつもりですが、
見え見えなコストカットがガッカリだと言いたいだけです。
書込番号:22896255
3点

>たいやきマニアさん
だんまりを決める理由がわかりません。
購入検討者が製品の善し悪しを判断するためのWebサイトではありませんか。
音質について気になる購入検討者は、音質についての投稿を確認すれば良い訳です。
もし質感について気になっている方がいるのであれば、私の投稿が参考になるかもしれません。
ならなければ無視すれば良いのです。このような動機で投稿した次第です。
書込番号:22896288
3点

>Kazbooooさん
見た目の印象は人それぞれで、音の好みと似ていますね。
『見え見えなコストカットとありましたが』 外観コストは900STよりも上がっていますw
書込番号:22897656
5点

いくら質感が合わないからといえ、そんなに嫌味たらしくネガティブなことを書くのは見た人が不快になるのでやめて欲しいです。
それにこのヘッドホンも部品交換を想定しています。
変に質感に凝って取り寄せる代金が高くなっては困まるでしょう。
MDR-Z1000は高いせいであまり使われていないようですし‥
書込番号:22897982 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

MDR-CD900ST同様この商品の性格上質感より長い期間案定して供給できる材質とメンテナンスのコストが優先される道具ですから
本来の機能にではなく商品の質感が良くないと言うケチを付けるのはお門違いも甚だしいかと。
書込番号:22901816
21点

当該機の質感について不毛の議論が見受けられますが、先ずは一般量販店に販売を解禁したSONYの英断を讃えるべきかと思います。以前の業務用途の製品は楽器店等販路が限られていました。 しかし少数派のオーディオ愛好家は一般の民生品より高価な業務用機を愛でる傾向があります。当然、耐久性とメンテナンスに係る部品調達が容易な事からバブル期は高額ながら業務用機のJBLスタジオモニターやアルテック、三菱ダイヤトーンNHK仕様等が爆発的に売れました。しかし質感はどうかと言うと所有欲を掻き立てる高級家具調の民生品より質素で質実剛健を地に行っていました。 話が逸れましたが、私は製品発表後に試聴もせずに見ずてんで MDR-M1STをソニーストアさんから購入しました。オーディオ歴50年の不肖の製品評価は令和の名機誕生と明言できます。ピュアオーディオ愛好家にも購入して失望はしないと思います。>Kazbooooさんへ
書込番号:22909194
24点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-M1ST
MDR-M1STをバランスケーブルに交換したいのですが、使用できるメーカー・型番を教えてください。
また、バランスアンプ側のコネクタを自分でキャノンコネクタを取り付けたいのですが、ケーブルにコネクタが付いていない
ものもあるのでしょうか?
2点

品質保証はできないと思いますが、例えばソニーのMDR-1Aシリーズのは使えると思います。ただMDR-M1ST用のケーブルは発売しないようです。
書込番号:22876808 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


もし自作でバランスケーブルを作れるのでしたらmdr-1a/1am2のケーブルとはピンアサンインが同一ですので、一から作れるのでしたら
https://oyaide.com/catalog/review/product/list/id/6009/このような商品を購入して、適当なケーブルを使っていけると思います。
完全自作ではないなら例えばこれとかhttps://www.sony.jp/headphone/products/MUC-S12NB1/
https://www.sony.jp/headphone/products/MUC-S12SB1/
上記2つはSONY純正品の4.4バランス用のケーブルなので切ってキャノンコネクターを取り付けるのは可能だと思います。もしくはeイヤホンでmdr-1am2用のケーブルを調べてそれの先を切ってもいけると思います。mdr-m1stのヘッドホン側のプラグはシンプルなものなので、よほど凝った造りのmdr-1am2/1a用のプラグでなければ刺さると思います。
書込番号:22877854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は2.5mm4極にしたいので、Nobunaga の素戔嗚 使ってます。ネジ固定は出来ないけど、1A用のケーブルは基本使えるはずですよ。
やっぱりバランス伝送だとワンランク上質になりますしね。高域もは付属ケーブルより改善される感じがします。
http://www.wisetech.co.jp/brand/nobunaga/product/susanoo/
書込番号:22887476
1点

七福神商事から専用のバランスケーブル(ネジ式)が近いうちに販売することをアナウンスしてます。
https://www.twipu.com/TSH_corporation/tweet/1164746223066075136
書込番号:22893897
2点

>PRINCE HIROさん
SONY MUC-S12NB1 C [MDR-1A/100A対応 Φ4.4mm バランス標準プラグ対応 ヘッドホンケーブル 1.2m]
でリケーブルしバランス接続にしました。
ネジ切りは無いですが、カッチリはまっているので実用上問題ありません。
むしろ、もし何かに引っかけた際は抜けた方が安全かもしれません。
一緒にFiiO LL-4.4Mも買い、3.5mmアンバランスでも使えるようにしています。
音質は全く問題ありません。
書込番号:22894606
2点

>ステアケイスさん
返信遅くなり大変申し訳ありません。
MDR-1Aシリーズ用のケーブル、問題なく使えるようですね。
私もぜひ使いたいとおもいます。
ありがとうございました。
書込番号:22910920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-M1ST
今朝、発注していたMDR-M1STが手元に届きました。
さっそくインプレッションと思いましたが、エージングに少し時間を要するので後日にします。
今から、1Wで100Hエージングを始めました。
取り敢えずエージング前の初見試聴では、 MDR-CD900系とは異なる現代的なサウンドと感じました。
音質については、MDR-CD900系同様にSMCのエンジニアが開発に携わられているので問題はないと推測しています。
ところで、私は1986年発売の初代民生用MDR-CD900から業務用MDR-CD900STと、33年間の長きに渡り仕事で愛用しています。
現在でも、初代MDR-CD900も現役で所有しています。(今でも初代のユニットもスベアパーツで数組あり)
私の仕事として、LDからCD、DVD、BDなどの品質確認業務に従事してきましたので、マスター音源との音質確認だけではなくノイズチェックが重要な業務ですので、
本機がCD900同等にノイズ検出ができるかが大事ななポイントとなります。
MDR-CD900系は入力信号に忠実(つまり色付けのないモニターサウンドと、特にノイズ検出力ではMDR-CD900の代わりにになるものは今迄無かったので、30年以上の長い間、業務用として不動の地位だったのですね。
MDR-M1STがプロの道具として、どこまでMDR-CD900系の代わりとなりえるか、エージング後が楽しみです。
17点

わたしもソニーストアから届いたばかりの音は、いまいち細かい音が出ていなくて、まだなまった感じの音の印象でしたので、いまホワイトノイズのリピート再生で1週間ほど様子を見るつもりです!
先代と比較したレビューを上げるつもりですので、よろしくお願い申し上げます!
一聴した感じでは、耳に非常に近いドライバーの配置がされていて、音の底をのぞき込むような、独特の印象の音に感じました。音の顕微鏡と言った感じです。空気感や音場感を楽しむようなリスニング向きの設計ではないなと分かりました。まさにザ・モニターですね!
書込番号:22875782
4点

一昨日購入したばかりで、まだエージングは終わっていませんが、それでも分解能と定位の良さはわかります。
低音から高音までストレートに出ていて、それでいて乾いた音ではなく艶があります。
なのでリスニング用としてもvery good。
キースのケルンの冒頭で、後方に人の話し声、ドアの閉まる音が入っていることに、本機で気付かされました。
今までオーテクのATH-AD2000を使用していましたがそれに気付かず、改めて聞くと確かに。
AD2000は癖が無くストレートかつ上品な音で分解能も良いのですが、開放型なので外部からのノイズは入ってきます。
なので今まで外部ノイズと勘違いしていたようです。
MDR-CD900STとは違いますが、これはこれで優秀なモニター用ヘッドホン、そして優秀なリスニング用ヘッドホンだと思います。
質感は高級感こそ無いですが、チープという訳でもないです。本来、業務用ですからね。
装着感も良好で演奏用に使ってもズレません。
3万円ちょっとでこのクオリティは、ソニーさん、good job。
書込番号:22894677
0点

MDR-M1STのエージングを120時間ほど終えました。
エージング前に比べて特に中高域の輪郭が落ち着いてきました。
特筆はモニターとして大事な位相、定位でMDR-CD900形よりかなり良くなっています。ビット深度も確実に判別できますが、MDR-CD900STでも十分にわかります。
それから、MDR-M1STは、MDR-CD900STより耐入力に優れており、歪みが出難いですね。
試聴結果としては、やはりMDR-CD900系の後継機ではなく、現代的なハイレゾ時代のサウンドモニターですね。
ノイズチェックについては、私が過去に検査した数枚のディスクを検聴したところ、MDR-CD900系と同様にノイズ確認できたものもありますが、MDR-M1STでは何ヶ所かは確認できませんでした。
私見ですが、ソニーミュージックは音楽制作会社&レコーディングスタジオですので、レコーディング、トラックダウン、マスタリングと言った音楽性を重視している、レコーディング用モニターとして企画製造された機種ですので、私のようにノイズ検出などの「計測器」が目的では無いはずなので当たり前ですね。
また、価格はMDR-CD900STの2倍以上と高額なので、すべてMDR-M1STへ交換してすることは、プロのスタジオでは消耗品であり本数も必要なので、Mまず無いと思われます。トラックダウン、マスタリング時に1本常備していればいいのでは無いでしょうか。
MDR-CD900STの30年以上もリファレンスとして業界広く認められてきた実績ある音質と、2倍以上の実質売価により、SMEおよびソニーでもそれが十分に分かっているので、MDR-CD900STをディスコンにはせず、敢えて併売としたのでしょうね。
改めてMDR-CD900STの不変的な良さを認識しました。まだまだ、スタジオの定番の地位は揺るがないでしょう。
因みに参考までに、私はハリウッドやロンドン・エアースタジオなどで多用されているSHUREのSRH1540も愛用しています。
書込番号:22894804
6点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-M1ST
900STを持参しソニーストアで視聴してきましたのでレビュー致します。
御参考になれば幸いです。
【デザイン】
今時のソニーデザインです。外装はオール樹脂製ですので触れた際に高級感を感じるのは厳しいかもしれません。
900STのようなメカっぽさも感じる事は無いと思います。そう言う点でも今風でしょうか。
【高音の音質】
周波数帯域からすると伸びている筈ですが、音域全体のバランスと言う観点からすると高音域は薄めでしょうか。
900STと比較すると弱く、丸い感じです。
ハイハットシンバルのメタル感は弱く、丸い感じに聴こえます。綺麗に聴こえると言うより丸い感じ。
【低音の音質】
全体のバランスで言えば厚め。量感は有り、こちらも丸い感じに聴こえます。
900STでバスドラムがドスッと鳴るのに対してボンッと言う感じ。
【中音の音質】
全体のバランスで言えば多少厚め。900STと比較すると丸い感じ。量感は感じますが、これは音像が大きい為と思われます。
【フィット感】
立体裁断のイヤーパッドのお陰で900STより良好。
但し、密閉型では無いにしろ、その分時間経過と共に徐々に圧迫疲れは出ると思います。
それは900STも同じですが、900STの方がなだらかかと。
【外音遮断性】
900STより良好。密閉型を除けば良好と思います。
【音漏れ防止】
外音遮断性に同じです。
【携帯性】
折り畳みタイプではないので普通と思います。
【総評】
CD-900STの後継と言う触れ込みも有り、視聴を楽しみにしておりました。
900STが全域フラットバランスな中で中音域・ボーカルが冴える、とすると、本機は緩やかなピラミッドバランスな中で低音域・ボーカルが豊か、音がマイルド、と言った感じでしょうか。
音質の好みは人それぞれですので、本機の音が現代のモニターヘッドフォンのスタンダードなのかもしれませんが、正直な所、900STとは音作りが異なり1A系の音に感じます。
今風のソニーの音。
この場で書く内容では無いかとも思いますが、購入も視野に入れておりますが、本日の視聴機の音が本機の実力であれば購入は控え、900STを使い続けるような気がします。
視聴機のエージング度合い、ストア内の雑音が有る中での視聴でしたので機会を見つけてもう一度視聴したいと思います。
長文にお付き合い戴き有り難うございました。
10点

>Okayhamaさん
落としたらスグ壊れそうですか?
音質より、その点の方が普及するかどうかに掛かっている気がします。
書込番号:22855915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よこchinさん
こんにちは。
落下での破損についてですが、持った感じはそこそこの軽さ(仕様 215g)でしたので、オール樹脂製ですが頭の高さ位から落下しての衝撃による破損は無いのでは?と思います。
オール樹脂製品に共通ではありますが、落下よりもハウジング部分の捻り応力による破損の方が有り得るのでは無いかと思います。
書込番号:22856045
2点

>Okayhamaさん
ありがとうございます。
あまり壊れると業務用的に修理可能でも
使いにくいですからね。
書込番号:22856067 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Okayhamaさま
全く同意見です。CD900STと本機種が比較できたので聴いてみました。よく言うと豊かな低音でした。聞いてて楽な感じ。CD900STの場合音楽によって多少イコライジングし、聞きごこちが良いようにしてきました。初めから丸い音。原音にどちらが近いのか?多くのスタジオで使用されてる方なんでしょうが。
聴いて差がないと購入しない方が多いと思うので、その意味では良いのですが、これでモニター用?と思ってしまいます。息子に7506、娘の900STをとられ、自分用に購入と思っていましたが、900STと迷ってきました???
書込番号:22899028
1点

lulunickさん
コメント有難うございました。
やはり音造りに違いが有ると思われましたか。
音の好みは人それぞれと思いますので、本機の音はこれはこれで納得される方もいらっしゃるとは思いますが、私はCD-900STを使い続ける方向で考えています・・・。
CD-900STの音を引き継ぐ後継機種か?と考えた場合は正直 疑問が残りますので。
杞憂やもしれませんが、今後 日本のスタジオに本機が採用される事により、音の傾向が変わってくるやもしれませんね・・・
CD-900STで聴くと低音レスのハイ上がり?
個人的には本機がプロの現場で普及するのか否か、興味のある所です。
書込番号:22900084 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

サンレコの4月号にアーティストやエンジニアの使っているヘッドホンの特集がありました。皆さん色々なヘッドホンを使っておられるようです。
複数の方が使っているヘッドホンは
3人
HPH-MT220
2人
MDR-7506
MDR-Z1000
Clear Professional
の4機種。
MDR-CD900STは1人。ただ、録りでは、使うという人が3〜4人おられます。スタジオに常備されているのと、録音だけなら良いという感じですね。
その後の工程、ミックスやマスタリングなどや音造りではあまり使われていない感じですね。
国内ではCD900ST定番ですが、海外ではソニーではMDR-7506のほうが良く使われるという話もあります。
特に、最終の音決めは、スピーカーが主でヘッドホン等もプラス。CD900STはあまり使われてなさそうな感じですかね。
書込番号:22901357
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-M1ST
ソニーストアで聞いてきましたので簡単に。
【装着感】
普通に耳に当たるタイプのパッドの浅さで、900STから若干だけパッドを深くして、ドライバ面に角度を付けた感じでした。900STほどべったり押さえつけはしないですが、「覆える」と表現出来るほど耳を覆えず、普通に耳に当たる浅さ。
その他の点では特に気になるところはない(900STもそうですし)ですが、1Aシリーズ系の耳覆いを(勝手に)期待してただけに若干残念です。JVCもタゴスタジオもそうですけど、どうしてもパッドの深さによって距離は離さないほうがモニターとしての音がいいとの判断が下るらしいです。
現状の印象ではフィット感は3点くらいを付ける感じになります。
【音質】
エージング状態はまだ展示開始して10日くらいなんで十分かどうかは不明。
横にあった900STと比較して、低音が深く出ていました、締まりは落ちてました。また、空間はやや感じますがやはり近さはスタジオモニターか。ボーカルは900STより透明感は上がっている感じでしたが普通に脳内定位。
若干癖のある900STの高音よりは気になる高音ではなかったです。
【総評】
Z1000の時に耳覆いっぽくしてきていたので今回は1Aシリーズの知見を活かしたものが出てくると思っていただけにちょっと意外というか個人的にはやや残念。900STとは併売されるらしいですが、どのくらい定着するかは眺めていたいです。
20点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





