17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046)
- 35mmフルサイズミラーレス一眼カメラ対応のソニーEマウント用大口径超広角ズームレンズ。軽量・コンパクトで気軽に持ち運べ、幅広いシーンに対応。
- ズーム全域でF/2.8と明るいため、画面中心から周辺部まで高い解像力とコントラストを発揮し、広角端17mmでの最短撮影距離は0.19m。
- AF駆動には高速・高精度かつ静粛性にすぐれたステッピングモーターユニットRXDを搭載し、レンズの駆動音が記録されにくく、動画撮影にも適している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1007
17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046)TAMRON
最安価格(税込):¥99,730
(前週比:±0 )
発売日:2019年 7月25日
17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046) のクチコミ掲示板
(357件)

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 15 | 2020年1月16日 12:29 |
![]() |
19 | 13 | 2020年1月11日 20:50 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2019年11月13日 00:03 |
![]() |
0 | 2 | 2019年10月27日 20:12 |
![]() |
17 | 10 | 2019年10月8日 13:34 |
![]() |
64 | 13 | 2019年9月21日 12:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > 17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046)
マップさんで購入し、本日手元に届きました!
箱から出し、商品をチェックしたところ鏡筒にただのスジなのかクラックなのかが確認されました。
今まで色んなメーカーのレンズを購入してきましたが、TAMRONを購入したのが、当レンズが初めてですので皆さんのレンズの状態はいかがでしょうか?
一応、マップさんにも問い合わせてみるつもりではいます。
書込番号:23170927 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yumapapa19さん
画像を見る限りでは、プラスチック加工の射出成型用の金型の境界線に見えますが、念のためメーカーに確認するのは有りだと思います。
書込番号:23171016
3点

>yumapapa19さん
画像を見る限りでは、ひび割れに見えます。
不良個体を掴まされた感じには思えます。
書込番号:23171030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2方向金型で安くつくるなら仕方ないです
型の合わせ目は
8方向とかお金をかければ防止はしやすいです
あと、複数口から注入した樹脂がぶつかり合う場所も
スジ(ウエルド)が出やすいです
書込番号:23171128
2点

こんにちは
対角(反対)側にはどうですか?
書込番号:23171174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、コメントをいただき有り難うございます。
金型の境界線にも見えますし、ひび割れのどちらにも見えます。
因みに対角側は美しい状態です。
購入先のマップさんに問い合わせてみます!
書込番号:23171196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

垂直の円筒形は左右に型割りしないと抜けないからね。
単純にパーティングラインですね。
過去にも同じような質問が沢山有りますよ。
書込番号:23171301 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yumapapa19さん
折角の新品購入なのだから、返品交換を
お願いしましょう。
書込番号:23171328
1点

yumapapa19さん こんにちは
https://gadget-touch.info/2019/11/19/tamron-1728mm-a046-review/
上のサイトの上から4番目のレンズのアップ部分を見ると 同じ位置に細い線が見えるので パーティングラインの可能性が強い気がします。
書込番号:23171345
5点

>yumapapa19さん
>因みに対角側は美しい状態です。
この場合は、金型の工作精度や重力が関係する為、全ての個体が同じ傾向を持つことになると思います。
書込番号:23171429
1点

パーティングラインだと思いますね。
書込番号:23171500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プラモデルまじめに作った事有るなら気にしないんだろうなあ、
書込番号:23171502 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様、コメントありがとうございます。
パーティングラインが、濃厚そうですね。
>もとラボマン 2さん
とても参考になるお写真のサイトを見つけていただき、ありがとうございます!
皆様ありがとうございました。
書込番号:23171516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これにて解決済みとさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:23171528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yumapapa19さん
すでに解決済みではありますが、同じレンズを保有しているので確認したところ、鏡胴に均等に三か所同じラインがついているのを確認しましたので投稿いたします。
ご安心くださいませ。
書込番号:23171574
1点

パーティングライン、なんならGMレンズでもあるので、高いやつでもあるくらいですから安いこれではまあしょうがないでしょうね
書込番号:23171666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > TAMRON > 17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046)
本日このレンズを購入しました。
ボディはα7RWを持ってます。
SONYマウントのレンズはこれが初めてでα7RWを購入するまではずっとCANONを使ってまして
今までマウントキット MC-11 を使用して 手持ちのCANONのレンズを使用してました。
先ほど試しに装着して室内撮りしてみたのですが
AF合掌時一瞬ピントがぶれてあいます。
同じ構図で同じ物を撮影したとしてもピント半押し状態で一瞬ピントが外れて合う、ファインダーでも液晶上でも、
明らかにピントがぼやけるくらい外れて、合います。
ピントが迷うわけではなくAFスピード的にも遅くないのですが
気になって他のCANONレンズを再度装着してAF時にこんな状態になるか確認してみましたが
私が所有しているCANONレンズではそのような症状はありませんでした。
表現しにくいのですが
シャッター半押し状態でピントがブルってふるえて合うって感じで
非常に不愉快というかこれで撮影してると目が疲れそうです。
このレンズではこれが普通なのでしょうか?
それとも初期不良などでしょうか?
このレンズを使用されてる方教えてください。
1点


これは、AF-CでコントラストAFしか作動いていないときの挙動ですね。
絞りを幾つに設定していますか?
ボディーによって、ファストハイブリッドが使用可能な絞りの上限値が違いますので、例えばα7系のm2までなら絞り8以下に設定したら、この現象はなくなると思います。α7S系はコントラストAFしか積んでいないので、絞り値に関わらず、AF-Cではこうなります。
書込番号:23156676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α7RIVについて、ファストハイブリッドが使える上限絞り値を調べてみましたが、私の検索力では見つけられませんでした。
α9が絞り16まで対応なので、8以上16以下の何処かだと思います。
もしも、絞って無くてもこの現象が出るのであれば、撮影場所が暗すぎて、コントラストAFしか動かないのか?レンズが壊れているか?のどちらかだと思います。
書込番号:23156686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

純正レンズも含めAF-SとかDMFでは、むしろこっちの動きのほうが普通ですね。
皆さんが書かれてるコントラストAFによる正確なピント合わせってやつです。
位相差と違ってピントが前か後ろか知ることが出来ないので、どっちかに振って
から戻すって制御になります。最近のアクチュエータは高速なので、一見乱暴
なようで、合理的なやり方なんでしょう。折衷がハイブリッド方式。最後の追い
込みをコントラストで行う。
視覚的にイマイチなのは自分もそうだけど、しばらく使ってれば慣れます。
マウントアダプタはそのように制御してるのでしょうとしか。アダプタによっても
振る舞いが違います。マウントアダプタにつけるレンズは、基本、コントラスト
AFには向かない位相差を前提としたものが多く、コントラストAFの制御は避け
るようにしてるんじゃないかなと推測。
書込番号:23156901
1点

先ほど少しだけ日中屋外でシャッター半押しを試してみました。
絞りの数値を絞っていくと余計に症状がひどく
屋外だと最終ピントもあいませんでした。
時間がなかったので酷いブレブレの動画ですがアップしてみました。
情報が分かりやすいようにディスプレイ表示してます。
屋内などの暗い所だとどうやらピントが合うようですが
絞っていくと半押し時に一瞬画面が白くなります・・・
流石にこれは故障でしょうか?
書込番号:23157333
0点

>でぶねこ☆さん
わざわざ調べて頂いてありがとうございます。
AF-Cではなく、AF-Sで撮影しています。
>Go beyondさん
SONYだと?これが普通なのですか?
今まで経験したことがありませんでした・・・
ただ、先ほど書き込みしてるように屋外ではピントもあいませんので流石にこれは故障かなと思ってまして
メーカーに問い合わせてみようと思います。
書込番号:23157337
0点

MFを使ったことないの?
マニュアルでピントを合わせるとき、いくらピントが合ってるように思っても、いったん、前後どちらかに外してから合わせ直すのが当たり前のやり方。それをAFがやってるだけ。何がどう不思議なんですか?
それが当たり前
書込番号:23157383 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うにょってなるのと明るさが変わったりするやつですかね。
α7IIIで、タム(17-28・2.8)、シグマレンズ(45mm/2.8)、
純正(90mmマクロ)でも同様ですので仕様という線が濃厚ですね。
明るさ(F値)は関係無しで出ます。
三脚固定のAF-C(レリーズボタン半押しし続ける)では出ない
ので、AF-S時の1回づつピント合わせする際の挙動と言う事になりますかね。
α99、99IIから変えた時に、このうにょっとなるのと画面の明るさ
が一瞬変わるのが気になりましたが、結構ファインダーの見え方には
寛容な方なので慣れてました。
書込番号:23157388
1点

書き忘れました。
AF-Cでも一旦半押しをやめてから再び半押しにすると出ます。
書込番号:23157395
1点

VC、手振れ補正が作動してるからではと思います。
VCオフで試したらどうでしょうか?
書込番号:23158860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hattin89さん
これが仕様なんですね・・・
他の方も同様になってるとお聞きして安心しました。
慣れるまで使ってみます。
>with Photoさん
手振れ補正を切り替えても変わりませんでした。
>Go beyondさん
詳しいご返答ありがとうございます。
推測も含めてご説明頂け大変わかりやすかったです。
書込番号:23161211
0点

もう解決済みですがご参考までに追加で。
A046だけでなくA036でも同様ですが、AF-S時の仕様です。両レンズともAF-Cではこのような挙動はみられず、AF-S時よりも明らかに速く合焦するため、私は親指AFでAF-Cしか使っていません。Youtubeにあるレビュー動画でも同様の報告をしているものがいくつかありますが、大体はAF-C固定で使うという結論に至っているようです。
書込番号:23161851
4点



レンズ > TAMRON > 17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046)
質問させてください。
20mmくらいの画角のレンズが欲しいなと&広角レンズはあまり使わないので、安く単焦点である1月発売のF050を予約しました。(A036を所有しており基本広角側は28mmで大丈夫なのですが、たまーに室内や建築物、風景で更に広角が欲しい場合があり)
予約してみてふと疑問に思ったのですが、仮にこのA046を20mmに固定して使用した場合、やはりF050の方が単焦点なので画像のクオリティは高い(収差など)のでしょうか?
発売していないので誰にもわからないかもですが… よろしくお願い致します。
書込番号:23039762 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mz329さん
こんにちは。
>予約してみてふと疑問に思ったのですが、仮にこのA046を20mmに固定して使用した場合、
>やはりF050の方が単焦点なので画像のクオリティは高い(収差など)のでしょうか?
最近は14-24mm F2.8 DG DN のようにそこらの単焦点より周辺まで
描写の高いズームなどもあり、一概に単焦点がすごいとは言えなくなり
ましたが・・(^_^;)。
A046の20mm時のMTFデータがないため直接の比較はできませんが、
また、絞り込んだ際のA046の改善度合いもわかりませんが、下記の
A046の17mm時(28mmもですが)のMTF30本/mm(=解像力を反映)が
画面の端の方で急に下がっているところを見ると、開放での四隅の
解像力はA050のほうが中心からの落ち込みがなだらかで到達点も
高いため、そこらの開放付近での四隅画質が保たれている可能性が
高いと考えます。
風景で草原や木の枝の密集、砂や砂利の同じパターンなどが
画面周辺まで続く場合、開放付近(薄暗い状況などで)で撮って
大伸ばししたりすると周辺画質の差がきになることがあるかも
しれません。
17-28/2.8(A046)
https://www.tamron.jp/product/lenses/a046.html
20/28(A050)
https://www.tamron.jp/product/lenses/f050.html
書込番号:23039905
2点

>mz329さん
出てみないと分かりませんが、基本は単焦点
の方が1焦点域に特化した専用設計な訳ですから
ピンポイントで20mmならば単焦点に分が有るか
と思います。
個人的には24mm切った辺りから広角は1mm
単位で結構ガラっと印象が変わってくるので
広角は046でズームにしてます。
書込番号:23041284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさんさん
なるほど!MTFデータだと割と客観性がありますね。ありがとうございます! 安心しました!笑
書込番号:23043718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hattin89さん
ありがとうございます!いずれズームも欲しくなりそうで怖いです笑
書込番号:23043722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > TAMRON > 17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046)
すみません
A046を購入したばかりで今日、初めてのスナップに行ってきました。
RAWで撮影して家に帰ってLRで現像しようとおもったのですがLRに非対応でした、、、。
手動で入力→タムロン→A046は無しの流れです
購入前にLRで既に対応済みと見た記憶が有るのですが、
私の扱いに不備があるのでしょうか?
一応LRは最新版にアップデートしてます。まさかとは思いますが、レンズや取り付け方の問題でしょうか?
すみません、よろしくお願いします。
書込番号:23012383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>go1or8さん
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/supported-lenses.html#main_List_of_supported_lenses
を"TAMRON"でフィルタリングしたけれども、このレンズは出てこなかったので、未だ対応していないのではないですか。
書込番号:23012423
0点

ありがとうございます
やっぱり素直に未対応らしいですかね
事前に「a046 Lightroom」とかで検索すると、普通に「Lightroomに対応してるのが嬉しい 」とか出てきてたので、まったく勘違いしてました。
やはり確認してからでないと駄目ですね
すっきりしました。本当にありがとうございます
書込番号:23012631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > TAMRON > 17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046)
こんにちは。
まだまだカメラ初心者の身ですが、星景や旅行時にはオーロラの撮影などに挑戦してみたいと思っています。
現在カメラボディはSONYのα7Aを使用しており、レンズを模索中です。
候補として上がってきているのが、
・TAMRON 17-28mm F/2.8 Di III RXD
・トキナー FiRIN 20mm F2 FE AF
・SAMYANG 20mm F1.8
以上の3本です。
主に使用するのが星景等ですので、MF/AFどちらでもいいかなあと思っております。
TAMRONのレンズはやはりズームが出来るので星景等だけではなく、旅行時にこれ一本で済んでしまうというメリットも感じます。
ただ気になっているのが、やはりF1.8やF2のレンズとF2.8のレンズでは写りに大きく違いが現れてしまうものでしょうか…?
星景撮影では赤道儀等は使用しないので、出来るだけssは短く撮影したいと考えているのでそれだとやはりF値はなるべく下げた方がいいのかなとも思うのですが…。それともフルサイズのF2.8なら十分に星を撮影することは可能でしょうか、、?
経験者の方、ご存知の方、教えて頂けると有難いです。よろしくお願い致しますm(*_ _)m
書込番号:22943778 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>さらかめらさん
フルサイズなら、F2.8でも十分星空の撮影は可能だと思いますが、ズームレンズは一般的にレンズの枚数が多い為、光の透過率が単焦点より悪くなりますし、画角全体の画質を考えると、単焦点が良いと思います。
SAMYANGは当たり外れが大きいという話があるので、トキナー FiRIN 20mm F2 のMFかAFが良いと思います。
また、F2とF2.8では明るさが2倍違うため、特に天の川は、F2のほうがF2.8に比べて明らかにきれいに映りますが、F2は周辺減光や周辺画質の低下が気になるかもしれません。
因みに、超広角レンズの場合は、極軸の設定はさほどシビアではないため、将来的には軽量なポータブル赤道義で撮影にチャレンジされてはいかがでしょうか。
そうすれば、F2.8でも、露出時間を長めにすれば、相当良好な画像を得られると思います。
書込番号:22943810
2点

自分の場合は星風写真は
20mm F1.8
35mm F1.8を使ってます。
空を撮る場合 絞り開放では
周辺源光が目立つから
F1.8のレンズでも0.66段絞った
F2.2で撮ってます。
シャッター速度は30秒のキマリキンタです。
状況に応じてDROを設定して
露出はISO成り行き任せです。
ズームレンズは使おうと思いません。
開放F2.8で いくつまで絞れば周辺源光が目立たないか 計り知れないし
真っ暗闇だから ズームしたって
真っ暗で何がなんだか判りません。
画面上方向は 星の成り行きだしね。
35mmレンズで 30秒でも
まぁ 星は止まって映る様です。
書込番号:22943811 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>さらかめらさん
オーロラの経験は全く無い者の勝手な意見ではございますが…
ワイドじゃ無くても、標準レンズは既にお持ちでしょうから
絞りを変えて実際に撮ってみられては?
開放側1絞りの違いってどんなもんか…
ご旅行前の丁度良い練習ってことで。
書込番号:22943814
0点

>さらかめらさん
私もオーロラの経験は有りませんが、キヤノンマウントですが、時に星も撮ります。エスプレッソSEVENさんもご指摘のように、お餅のレンズで一番広角側で開放で、月と光害の影響のない真っ暗な場所で試し撮りしてみれば、ある程度は感覚が掴めると思います。
流石に、35ミリで30秒露光では点には写りませんし、何ミリをお持ちか知りませんが、三脚とリモコンかレリーズがあれば試写は出来ますから、設定を色々変えて試してみればいいと思います。
ちなみに私ならその三択なら、タムロンの17-28を選びます。オーロラの撮り方の設定は、PHOTOHITOやGANREFで「オーロラ」で検索すれば作例が出てきますので、それで、使用レンズや設定を参考にすればいいと思います。
天の川自体は、ある程度条件が良ければ、F2.8で十分写ります。もちろんF値が小さいほうが有利ではありますが、3ミリとは言え画角が広い上ズーミングも出来るので普段使いにも便利そうです。
添付画像はキヤノン6Dにシグマ14ミリをF2.8まで絞って、ISO2000、SS30秒で撮影したものです。南に町があるので光の影響を受けてますが、RAWで撮影して、現像時に少しばかり調整すれば、この程度は写ります。上手い人ならもっと上手に天の川を出すでしょう。
書込番号:22944760
2点

ご返信ありがとうございますm(*_ _)m
確かに明るさを取ると周辺減光が気になりますよね…。
ポータブル赤道儀、調べてみたのですが案外簡単に扱えそうで良いなと思い始めました…!
将来的に使っていけたらなと思います(*^^*)
教えて頂きありがとうございましたm(*_ _)m
書込番号:22945858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とにかく暇な人さん
お名前をつけるの忘れてました(><)
ご返信ありがとうございましたm(*_ _)m
書込番号:22945859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ初心者の若造さん
ご返信ありがとうございますm(*_ _)m
35mmでも思っていた以上に綺麗に撮れるのですね…!!
写真までありがとうございますm(*_ _)m
ズームレンズ、確かにどこまで絞ればいいのかわからないですよね…。
ss30秒でも止まって見えるとのことで、安心しました。
教えて頂きありがとうございました!(*^^*)
書込番号:22945863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エスプレッソSEVENさん
ご返信ありがとうございますm(*_ _)m
確かに手持ちのレンズで試してみるのも有りですよね。
一度練習がてら試してみようと思います!
教えて頂きありがとうございましたm(*_ _)m
書込番号:22945865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
ご返信ありがとうございますm(*_ _)m
一度手持ちのレンズで試してみようと思います。
写真までありがとうございます(><)
f2.8でもかなり綺麗に写るのですね…!
TAMRONのズームレンズ、私もかなり惹かれてきてます;;(∩´〜`∩);;便利さは圧倒的ですよね。
単焦点レンズとどれだけ写りに違いが出るかも悩ましいですし…。
もう少し悩んでみることにします。
教えて頂きありがとうございましたm(*_ _)m
書込番号:22945872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さらかめらさん
こんにちは!
レンズは別物ですが‥
24105g F4通しで撮影しました!
2.8もあれば明るさは気にならないかなって思います‥編集ありきではありますが‥
書込番号:22975541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > TAMRON > 17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046)
Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4とこちらのレンズで迷ってます。
広角の1oの差は重要ですが、f2.8が気になってます。
皆様ならどちらにしますでしょうか。
どちらがおすすめでしょうか。
発売間もないので、スペック比較だけでのご意見でも構いません。
カメラはriiiです。
よろしくお願いいたします。
8点

私もR3を所有しています。
ただ、一方で99mk2も所有しています。
Aマウントで16mm-35mm F2. 8を所有している関係から、当初から純正に興味が無いというのもありますが、私だったらタムロンを取ります。
F値の事を気にされているようですが、スペックだけでの判断は危険な気もします。
使い方次第ですが、どちらが合うかは個人的な感性が大きく関わると思います。
悩まれているようでしたら、実写を試されて決める事に一票です。
書込番号:22840478 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

1o広いソニー16-35oか1o狭いけどf2.8で1段明るいタムロン17-28oか?
広角側の1o差は大きいと思いますが、自分なら明るいタムロンを選びますね。
タムロンは28-75of2.8に合わせて望遠側を28oとし、広角側も17oとし倍率を低くしたことで設計に余裕を持たせたのだと思います。
1o差は移動等でカバー可能だと思いますが、明るさは無理なのでタムロンが良いのではと思います。
書込番号:22840799 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ワイド端の1mmの差よりもテレ端の28mmが気になります。私の場合35mmないと常用には使わないので、今までならあくまでも広角の交換レンズとしての使い方になります。
でもこのレンズのあり方を否定しているわけではありません。420gという軽量性は魅力です。
このレンズのF2.8で小型軽量というスペックだけで、価値がありそうですし、使ってみたい気になります。
書込番号:22841018
7点

1mmか1段を取るかはご自身の重要度で
決めるしか無いです
16-35 F4も考えましたがズームレンジの狭さ
から画質を見越して17-28mmを買いましたが
かなり良いです。
海外のレビューも概ね同じです。
https://asobinet.com/info-review-17-28mm-f-2-8-di-iii-rxd-admi/
ただF値に関しては、個人的にはこれがF4で更に
小型になるんだったらF4で良い派です(自分は基本
絞るしSSが遅ければ三脚も使う)。
使ってて少し気になるのはテレ側が28mmで切れて
しまう事でしょうか。
1.6倍ズームと言うレンジが画質と小型さと2.8の
明るさで納得出来れば7系の良いお供になると思います。
書込番号:22841084 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

考える牛さん こんにちは
風景写真で レンズ交換しやすい環境でしたらタムロンの良いと思いますが スナップなどの場合望遠側28oまでだと 少し短く35oまである方が 使いやすいので
自分でしたら 16‐35o選ぶと思いますし 自分の場合 広角や超広角域で ボケあまり使わないので F4でも十分です。
書込番号:22841692
4点

こんにちは。
私もこのレンズとVario-Tessar T* FE 16-35mm F4を検討したんですが、結果16-35を購入しました。
理由は2つ
1つ目
広角の1mm差もありますが、望遠側35mmでの使い勝手を考慮して。
2つ目
タムロンに中間の焦点距離における最短撮影距離について質問したのですが、仕様非公開との回答があり、買った人がちょっと調べればわかるようなことを非公開にしてしまう点から画質云々以前に企業としての姿勢によい印象を抱かなかったため。
理由の2つ目は画質や製品スペックとかではなく個人的感情の部分になってしまいますが、これもありかなと自分では考えています。
選択の観点の1つとしては、最短撮影距離ができるだけ短い方がよい場合は17-28、長くてもよい場合は16-35かなと思います。
書込番号:22842184
6点

自分は A036 からの流れで迷いなく A046 でしたけど。
下のスレッドで拾ったリンクから比較評を引用します。自分は星はやらないので
あまりピンとこないのですが、タムロンのはコマ収差が割と抑制されているそう
で、星写真に向いてるとか。斜め読み翻訳つけときます。
みんな言うことは、大体一緒で結論がない話ですね〜
https://phillipreeve.net/blog/review-tamron-17-28mm-f-2-8-di-iii-rxd/
Sony FE 16-35mm ZA OSS との比較:
・A036vs24105Gの議論と全く同じで、F2.8を欲しいか、ズームレンジとOSSを欲しいかの違いだけだ。
・動かないものなら F4 と OSS が良いし、動くものなら開放F2.8が好ましい。
・タムロンは星+風景撮影に向いている。またフレア耐性も高い。ソニーはテレ端側での画面全体のシャープネスに僅かに優れる。
・どちらを買うべきか聞かないで欲しい。あなたの好みで決めるべきで、どちらのレンズもすばらしい写真が撮れる。
Sony FE 16-35mm ZA OSS:
This is totally the Tamron 28-75mm 2.8 vs Sony 24-105mm 4.0 question again. Either you want f/2.8 or you want more range and OSS.
For steady subjects I prefer f/4.0 in combination with OSS over f/2.8 and IBIS. For shooting moving subjects this is of course a different story and I would prefer the faster maximum aperture.
The Tamron has the benefits of being more suited to landscape astrophotography and also showing a superior flare resistance. The Sony has a more useful range and across frame sharpness might also be a bit better at the long end.
Don’t ask me which of these two you should buy, it comes down to your own preferences. Both lenses will allow you to take perfectly fine pictures.
書込番号:22842203
5点

星撮りも出来るかな〜って思い、
17-28買いました!
割とコンパクトだし、軽くてオススメ。
距離が35mmまであればいいけど、
単焦点の35/1.8も発売があるので
割り切ります。
ただ今は10万超えの価格だけど、
もっと安い価格が妥当な感じ。
お値段高杉(°▽°)
書込番号:22843397 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは、はじめまして。
私もα7rIIIとG9のユーザーでしたのでそれぞれのスレを拝見していました。
このレンズを購入しましたが、その経緯は、先日、旅行でLCCの飛行機に乗るにあたり、機内持ち込み手荷物で、α7rIII+sel24105G+sel1635Zを持っていこうと思いましたが、他の必要な荷物もあり、どうしても7kgの重量制限オーバーになり、追加料金も払いたくないので、結局sel1635Zは置いていきました。
そんなこともあり、より小型軽量で明るいこのレンズを1635Zを下取りに出し購入しました。
同様の画角で、1635GMという選択肢もあろうかと思いますが、いずれにせよ一長一短がありますので、上の方々の回答にもありますように、ご自身が何を優先させるかによると思います。画質は共に素晴らしいと思いますよ。(私は素人レベルですが)
(因みに7rIIIはrIVが発表されたので値崩れする前に手放しました。しかしG9は本当に良いカメラなのでどうしても手放せません。パナライカの8-18はこのレンズよりも更に小型軽量で映りも良いですよ。等倍だとフルサイズに敵いませんが(笑))
書込番号:22865066 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、色々ご意見ありがとうございます。
お返事が遅くなり、申し訳ありません。
ラテン車乗りさん
ありがとうございます。
実写判断したいのですが、なかなか難しく・・・
私のレベル的にはどちらを選んでも画質的には満足できそうですが、
画角か明るさか・・・
正月に海外に行くので、画角が足りないのは嫌かな・・という気持ちです。
with Photoさん
ありがとうございます。
確かに明るさはどうにもならないですね。
画角的には室内撮影で残念な思いをした経緯もあるので悩みどころです。
holorinさん
ありがとうございます。
私もそれも気になってます。
35oまであれば、riiiならクロップして50o程度まで使用できるので、
常用レンズとしても使えるかな・・・と。
hattin89さん
ありがとうございます。
F値の差は、m4/3からフルサイズにしたことでF4でも十分かとも思ってるのですが、
せっかくフルにしたなら更に・・・という気持ちがあります。
どこまで差が出るのか・・・
もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
私もボケに関してはあまり重要視してないので、
16-35に気持ちは傾いてるところです。
Light-Himさん
ありがとうございます。
最短距離撮影は確かに本機の方が良いですね。
ですが、16-35も結構寄れるので、私の使用範囲内であれば同等と判断してます。
Go beyondさん
ありがとうございます。
どちらも良いレンズということですね!
だから悩ましい・・
itumokokoroniさん
ありがとうございます。
星の撮影はあまりしたことが無いのですが気にはなってます。
星の撮影なら2.8は欲しいという感じでしょうか。
色んな意味でf値の重要性は出てくる場面がありそうですね。
撮影の幅を広げる意味でも、検討したく思います。
モンハンおやじさん
ありがとうございます。
G9は確かに良いカメラだったと思います。
私は既に手放してますが、m4/3のわりにはやはり大きかったです。
オリ12-100との組み合わせだと、riiiと24-240より一回り大きい感じ。
小さいけど17o。
少し大きい16o。
もう少し考えてみます。
皆様、本当にありがとうございます。
まだ、どちらか決めかねてますので、
もう少し情報を集めて検討したく思ってます。
単焦点の55o f1.8を追加したばかりなので、
必要な画角も含めて、年末の海外旅行まで今回は時間を掛けて考えてみます。
本機はまだレビューも少ないので、
何か情報ありましたら、改めてご意見いただけますと嬉しいです。
書込番号:22865282
2点

α7IIIプラスジンバルで4K動画専門です。
この度SEL1635Zから乗り換えました。
F4だとやはり暗い、F2.8を探してました。
重さもこちらの方が約100グラム軽い!!
ジンバルにカメラつけたまま撮り歩くので
この差は大きいですよ。
16ミリから17ミリ、
今のところ気になりません。
画質も良好、これで暗いところでのノイズが減少したことを思えば、
価格も安いこちらをお勧めします。
書込番号:22906504
1点

Flash Gordonさん
コメントありがとうございます。
確かに軽さは重要ですね。
価格も下がってきたので、16-35よりこちらに傾いております。
明るさは自身で確認できないので、
比較情報は本当に助かります。
予算的な問題で購入は11月ごろになりそうなので、
もう少し検討をしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:22906540
0点

今なら17-28と単焦点35/18を買うのがいいかなと思います
明るい超広角と圧倒的にキレのある35mm
おすすめします
書込番号:22936710
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





