17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046)
- 35mmフルサイズミラーレス一眼カメラ対応のソニーEマウント用大口径超広角ズームレンズ。軽量・コンパクトで気軽に持ち運べ、幅広いシーンに対応。
- ズーム全域でF/2.8と明るいため、画面中心から周辺部まで高い解像力とコントラストを発揮し、広角端17mmでの最短撮影距離は0.19m。
- AF駆動には高速・高精度かつ静粛性にすぐれたステッピングモーターユニットRXDを搭載し、レンズの駆動音が記録されにくく、動画撮影にも適している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1007
17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046)TAMRON
最安価格(税込):¥99,730
(前週比:±0 )
発売日:2019年 7月25日
17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046) のクチコミ掲示板
(357件)

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 8 | 2022年6月20日 14:52 |
![]() |
5 | 7 | 2022年3月4日 08:18 |
![]() |
8 | 1 | 2022年1月20日 15:36 |
![]() |
14 | 6 | 2021年8月19日 20:40 |
![]() |
23 | 7 | 2021年3月25日 00:44 |
![]() |
8 | 13 | 2020年12月25日 12:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > 17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046)
α7IIIを使用しています。
現在レンズはソニーの20F18G、タムロンの28-75G2、70-180を所有しているのですが、
20F18Gをこちらのレンズに買い替えようか迷っています。
20F18Gの主な用途は室内でのペット撮影や旅館などでの家族写真がメインで、たまに風景を撮影します。
今のレンズで特に不満はなく、とてもよいレンズだと思うのですが、
より広角の写真に興味があることと、せっかくなら大三元揃えてみたいという気持ちが芽生えてきました。
そこで質問なのですが、
どちらも20mm F1.8で撮影した場合、大きな差は出てくるものでしょうか。
また、皆様ならどちらを選びますでしょうか。
ご意見を頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
4点

こんにちは
FE20G、FE16-35GM で、20mm のみの場合、GM より G のほうが良かったです。
(当時はα7Riii)
より広角側が必要なら買い増すほうが。
それで 20G を使わないと判断するかどうかです。
書込番号:24792840 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分も20mmF1.8を手放しました
流れはこうです
28-75mmF2.8の望遠側開放時の解像度に不満を感じ
24-70mmF2.8に買い換えました
24mm域がF2.8になり
20mmF1.8と理論上、画角が20%違うハズなのに
実写では10%しか違いませんでした
コレが交渉値と実写の違いです
10%しか違わないのなら
20mmF1.8を持つ意味ないなと思い初めて
もっと広角域で明るい安いレンズは無いのか?
するとタムロン17-35mmF2.8-4の
新同が8500円で手に入ったのです
17-23mm域がF2.8で使えます
24mm域からF2.8の標準ズームが有りますので
実質 三大原です
タムロン17-35mmF2.8は
17mm域でフォーカスブリージングを起こしますので
実写では17mm域より広角です
20mmF1.8は逆フォーカスブリージングを起こしてましたので
実写では20mmより望遠です
それが理論上の20%が10%になったのでしょう
24mmF2.8と
17mmF2.8は明らかに画角差を感じます
F2.8は明るいから余裕ができます
F1.8も明るいが
今度はフォーカスがシビアになる
F1.8はAFでサッと撮れる様なものでは有りません
ピントに神経使います
高感度が良くなった今
F1.8で撮れてF2.8では撮れない
広角のシーンは思いつかないです
それに20mmF1.8って甘い
同じF1.8でも
35mmF1.8や
50mmF1.8や
85mmF1.8みたいにシャキッと写りません
20mmF1.8は周辺減光も星空では目立つし
それに20mmF1.8は
いくらF22に絞っても
太陽が大きく写り
それが不満点でした
書込番号:24793225 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>謎の芸術家
Eマウントレンズ持ってないって仰せだよね。
書込番号:24793371 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Hiro_Naさん
1.8から2.8の1段1/3暗くなる(室内は大きい差)
と1.8を2.8に絞って撮った場合の周辺部の画質
向上さが許容出来れば有りかな。
うちも7Vですが、個人的には広角は1mmの差が
結構絵を構成する要素として大きい事、24MP機
なら解像度的にも変わらない事から17-28にしてます。
基本絞る人なので (^_^)a 正直開放値のボケ具合
なんかは重要視してないと言うのも有りますが、
https://digicame-info.com/2020/11/fe20mm-f18-g-4.html
https://digicame-info.com/2019/08/17-28mm-f28-di-iii-rxd-4.html
https://digicame-info.com/2021/02/17-28mm-f28-di-iii-rxd-5.html
28mm終わりでOKな人には、写りも十分良いで
すし個人的には背中を押します。
A036や2型、シグマ28-70を持っている方の広角
ズームとしてはかなり良いかなと思います。
書込番号:24793611
1点

20F18Gは開放でのサジタルコマフレアも少なく夜景や星景にいいな、と思いました。
しかし逆にそれ以上の使い道が思いつきません。以下個人的な見解ではありますが普通に使える広角は24mmが限度です。20mmとなるといくら明るくて性能が高くても常にパースペクティブに気を使いながら撮ることになり、それ以上の広角はパースが調整できるズームでないと用途が狭まると考えています。
私は超広角はズームを選択します。
書込番号:24793743
4点

「どちらも20mm F1.8で撮影した場合、大きな差は出てくるものでしょうか。」
→F2.8の誤りでした。
色々なご意見ありがとうございます!
>りょうマーチさん
ありがとうございます!
20mmに限ればやっぱり20F18はいいレンズなんですね。
GM一度も持ったことないので憧れます!
やっぱり買い増して自分で比べるのがいちばんですよね。
お金が・・・
>謎の芸術家さん
詳しくありがとうございます!
数字や比較写真で説明していただけるとわかりやすいです。
助かります。
F1.8より画角にこだわった方がいい気がしてきました。
>hattin89さん
ありがとうございます!
同じα7IIIを使っている方のご意見参考になります。
今まで20mmで使ってきたので28mm終わりは全然問題ないですが、
室内で撮ることが多いので明るさは少し気になります。
でも広角は画角を変えられるズームのほうがいい気がしてきました。
>holorinさん
ありがとうございます!
SEL20F18Gは星景や動画をレビューしているサイトが多いですよね。
どちらもやらないので宝の持ち腐れな気がしてきました。
20mmを買ったのは、狭い空間で少しでも多くの情報を納めたいというのが目的だったのですが、
確かに超広角はズームにした方が色々な可能性が広がると思いました。
書込番号:24794158
0点

色々なご意見ありがとうございました。
買い替える方向で気持ちは固まってきました。
後押ししてくださりありがとうございました。
書込番号:24794184
0点

無事買い換えました!
が、レンズが届く直前にカメラ本体が修理に旅立たれました。
早く帰ってきてほしいです。
書込番号:24802420
0点



レンズ > TAMRON > 17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046)
APS-C向けのtamron11-20mmを持っていて、コンパクトで写りも良くて気に入っているのですが、フルサイズ機用にこちらの17-28mmにも興味を持っています
11-20mmと17-28mm両方お持ちの方いらっしゃいますかね?
同じ設定での解像感の違いなど、作例を見せていただきたいです
書込番号:24616748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そりゃフルサイズのほうが解像感有ります
拡大率がAps-cが6倍なら
フルサイズは4倍で済むのですから
拡大だから
拡大率の少ないほうが
色純度まで高いです
同条件で比較なら
拡大率が違わないと
隣同士の比較ができません
後、ネット画像で解像感とはなかなか判るモノでは無いです
それだけネット画像のシステムの容量や、鑑賞機器の再現性が低いのです
解像感とかは
全紙プリントを部分的に観て
初めて論じられる事で
4ッ切程度で解像度では無く
単なるブレやピンズレです
印画紙の1cmあたりの解像度と
ディスプレイ1cmあたりの解像度
ケタ違いに違います
書込番号:24616776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でんちゃん00さん
サムヤンの12mm から中古の タムロン11-20mm に買い換えたところで、まだ実戦投入できてません(汗)
α7cとα6400かZV-E10 での使用となります
比較出来るような腕は無いのですが、撮影条件はどんな感じでしょうか?
義母の介護中の為、ご期待にそえるかわからないのですが…
書込番号:24618117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ケロンバさん
ありがとうございます!
2本お持ちの方いらっしゃってありがたいです
12mm(換算18mm)と18mm(A046)で概ね両方の画角が合うと思うので、2枚の写真の中央部と周辺部を拡大して写り具合を比べて見てみたいと考えております
撮影対象は室内でも風景でもケロンパさんの撮りやすい物と、その時適切な設定にしていただければ構いません!
もしお時間あれば、よろしくお願いします!
書込番号:24618223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でんちゃん00さん
だいぶ遅くなってしまいました m(_ _)m
何を撮っていいのか分からず、チャートをダウンロードしてみました。
三脚使ったのに…
本当に申し訳ありません。参考にはならないかもです。
書込番号:24630208
0点


わざわざありがとうございます!
やはり17-28の方が周辺部がわかりやすくクリアですね・・!
大変参考になりました、ありがとうございます!
>ケロンバさん
書込番号:24630393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でんちゃん00さん
ヘタクソでごめんなさい m(_ _)m
グッドアンサー、ありがとうございました。
書込番号:24631272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > TAMRON > 17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046)
現在Sonya7Vを使用しており、レンズは24-105のgレンズ、100-400のgmレンズを所持おります。
この二つでは対応できないのが超広角なのでこの17-28のレンズを検討しておりますが、ただ、広い風景を撮りたいだけなら正直iPhone12proの広角でも行けるのではないかとも思っている自分がいます。
広角レンズを上手く使っていくための使用方法及び本レンズの解像感などを知りたいです。
日本語下手くそで申し訳ございません。
書込番号:24525597 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

a7VでEF17-40とMC11を使用して広角側用としていましたが、
写りの悪さとAF-Cで使えない事等からこれに買い替えました。
今はa7Wとの使用感になりますが写りは良く軽量で取り回しも良好です。
ただ余談ですが、a7Wの動画用としての用途に期待していましたが、アクティブモードでの
手振れ補正が弱くここが期待はづれでいた。
書込番号:24553957
2点



レンズ > TAMRON > 17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046)
本レンズ購入し、本日到着しまました。
早速、a7sVに取付け室内にで簡単に撮影し動作確認して
フィルターを取付、ケラレが無いか白壁撮影で確認すると四隅が暗い
念の為、フィルターもフードも外しレンズのみで白壁撮影しても四隅が暗い
17mm・F2.8→4.0→6.3で少し改善するが、8.0でなた暗くなります。
28mmでは、F2.8でやはり四隅が暗く、4.0で改善します。
カメラ側レンズ補正をOFFにすると、さらに顕著です。
ハズレを引いた?、それとも正常範囲?
本レンズお持ちの方、どうでしょうか?
5点

広角レンズ
一眼レフ用のレトロフォーカス型より
ミラーレス用の対称型は
周辺減光が酷いのが通例です
解像度は対称型に分が有るんだけど
一長一短
ライカだとR型とM型
カールツァイスだと
ディスタゴンとビオゴン
がその関係だと聞きました
書込番号:24296927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

17mmの画角が103°あまりなので、コサイン4乗則では中央の16%まで光量が落ちます。凹レンズ先行のレトロフォーカスなので、それよりはいくらか回復はしますが、それでも30%ぐらいではないでしょうか。
絞り開放ではさらにビネッティングの影響があるので、これくらいの周辺光量低下は想定できます。
ただ、レンズ補正が効いているうえで、これくらい目立つのはちょっと解せません。カメラのほうに問題がなければ(最新ファームであることなど)、この点については画像を添えて、メーカーに確認してもらったほうがいいかもしれません。
書込番号:24296957
3点

持ってはいないですが。
周辺減光多め、のようですね
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Lens-Vignetting-Test-Results.aspx?Lens=1440
https://phillipreeve.net/blog/review-tamron-17-28mm-f-2-8-di-iii-rxd/
書込番号:24297227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mizukahoさん こんにちは
https://tamronmag.jp/lensreport/impression/17-28mm-bessho.html
上の作例を見ても 周辺光量付属感じますが 白い壁よりは目立たないので 白い壁ではなく実際に撮影してみて気になるかテストしても良いかもしれません。
書込番号:24297304
0点

アートフォトグラファー53さん
holorinさん
ほoちさん
もとラボマン2さん
早々な回答、有難うございます。
hilorinさん
カメラもレンズも最新ファームです。
ほoちさん
紹介頂いた記事を見て、元々ある程度は周辺減光があり私の個体が不良品では無いと解り安心しました。
もとラボマン2さん
そうですね! 白壁撮影の為に購入した訳ではないので前向きに撮影してみます。
改めて、所有していたSEL20F18Gでも確認すると
本レンズ程ではないですが白壁撮影するとやはり四隅が暗い(F2.8で気にならない迄になります)
20mmF1.8での今まで撮影していて周辺減光はほとんど気にならなかったし
もう少し広角で撮りたい願望からの本レンズ購入なので
数日、風景やスナップで楽しんでみます(それでも気になれば購入店へ相談してみます)
Goodアンサー、皆さんにしたかったのですが3名までなので
アートフォトグラファー53さん、御免なさい。
有難うございました。
書込番号:24297345
3点

特にタムが酷いわけではないですよ。
最近のミラーレス用は結構落ちます。
焦点カバー域が違うし、価格帯も違うので
単純比較は出来ませんが。
始まりがあまり無い中途半端な17mmなんでw
(ユーザーです)。
RF15-35/2.8との20mm比較
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Lens-Vignetting-Test-Results.aspx?Lens=1440&Camera=1175&FLIComp=1&APIComp=0&LensComp=1414&CameraComp=1221&FLI=1&API=0
RF14-35/2.8との20mm比較
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Lens-Vignetting-Test-Results.aspx?Lens=1440&Camera=1175&FLIComp=1&APIComp=0&LensComp=1569&CameraComp=1508&FLI=1&API=1
Z14-30/4の16mmとの比較
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Lens-Vignetting-Test-Results.aspx?Lens=1440&Camera=1175&FLIComp=1&APIComp=0&LensComp=1569&CameraComp=1508&FLI=1&API=1
同20mm比較
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Lens-Vignetting-Test-Results.aspx?Lens=1440&Camera=1175&FLI=1&API=1&LensComp=1402&CameraComp=1212&FLIComp=2&APIComp=0
シグマ14-24/2.8 DGDN Artは同等。
ソニー16-35/2.8GM)は同等。
ソニー14-24/2.8GMは優秀。
面倒なのでここ迄ですが、17-28と言うレンジの狭さ
さえ気にしないので有れば、結構優秀だと思いますよ。
焦点レンジを欲張らない事で10万円で手に入って周辺光量
落ちも決して悪く無い。
書込番号:24298137
1点



レンズ > TAMRON > 17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046)

手ブレ補正は効くはずです
ソニーAマウントは
レンズ型に手ブレ補正無し
ボディ側に手ブレ補正有り
で長年それをウリにしてましたから
でも広角レンズで手ブレ補正は
手持ちでスローシンクロする時
シャッター速度選択の拡大くらいしか
思いつきません
高感度が良くなった現在、スローシンクロも使われなくなりました
ISOのほうで定常光比を高めます
書込番号:24040503 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

手振れ補正機能があるボディなら、手振れ補正が効きます。
書込番号:24040520
2点

こんばんは
ボディにあれば効きます。
書込番号:24040526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラど初心者(マルチ垢 : イルゴ、謎の写真家)
Aマウントの話って何の関係あるの?
高感度がいくら良くなっても、スローシンクロとは関係無いよね。
書込番号:24040535 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

大丈夫です。効いてますよ(ボディ側で)。
17-28mmはズーム比が2倍程度で地味ですが
良い写りします。
https://digicame-info.com/2021/02/17-28mm-f28-di-iii-rxd-5.html
https://digicame-info.com/2018/04/fe16-35mm-f28-gm-3.html
自分も使ってますが、♪お値段以上タムロン♪です。
書込番号:24040670
2点

>hattin89さん
>holorinさん
>カメラど初心者さん
>りょうマーチさん
皆さんありがとうございます。
A73とA7S3で使う広角レンズを探してました。
純正ツァイス16-35とも迷いましたが、タムロンのほうが若干軽量コンパクトなのと金額でこちらのレンズに決めようと思います。
書込番号:24040715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
サードパーティーのレンズだとα7Siii のアクティブ手振れ補正の効きが甘いらしいので、ご注意を。
当方、広角〜標準域でレンズ手振れ補正のあるものを所有してないので、確かめられず。
(FE20/1.8G、FE16-35/2.8GM、FE50/1.4Z なので)
書込番号:24040784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > TAMRON > 17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046)
最近α7m3を購入したのでこのレンズを検討しています。
購入したら星用にフィルター(プロソフトンA)を取り付けようと考えています。
既に72mmを持っているので、ステップアップリング経由で取り付けたいのですが、広角端でケラレが出るのでは…と疑問に思っています。
どなたか試した方いらっしゃいますか?
書込番号:23866405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

青いポストさん こんにちは
下のサイトに このレンズに対してのレビューが有りますが 2枚重ねは難しいようですし プロソフトンAとステップアップリングでも微妙な所のようですね
https://takayamuto.com/archives/851#toc7
書込番号:23866457
1点

青いポストさん 書き落としです
後ステップアップリング使用だとフードの取り付けは難しくなると思います。
書込番号:23866458
2点

>青いポストさん
参考にならないかもしれませんが、
僕もプロソフトンAの77mmを使いまわしていますが、
下記の組み合わせでもケラレ発生していません。
PENTAX−DA18-135mm(φ62mm)
+安物ステップUPリング(XCSOURCE)62-67mm
+安物ステップUPリング(XCSOURCE)67-72mm
+安物ステップUPリング(XCSOURCE)72-77mm
+プロソフトンA77mm
の組み合わせの18mm(換算27mm)で撮影
ちなみにステップUPリング1枚の厚みは約4mmです。
A046のフィルター径67mmみたいなので72mmにするには、
ステップUPリング1枚だと思いますが、フルサイズで使うと広角側は厳しそうですね・・・
これまた参考になりませんが、
PENTAX-M135mmにステップUPリング7枚とかでも撮影しましたがケラレていないです。
もとラボマン 2さん がおっしゃられているようにフードは付きませんが、
ステップUPリングがフードみたいになっちゃってます・・・
書込番号:23866804
1点

>もとラボマン 2さん
普通にΦ67mmのフィルターを1枚付けるなら問題ないはずですが、ステップアップリング自体の厚みがあるので微妙な感じですね…
情報ありがとうございます。
書込番号:23866857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らいじんふうじんさん
換算27mmだと大丈夫なんですね。17mmだとかなりワイドなのでどうか…
ステップアップリングを3枚重ねてると確かにフードみたいになりますね(笑)
経験談をありがとうございます。
書込番号:23866867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>青いポストさん
フィルター1枚でギリギリの設計なんだと思います。
もとラボマン 2さんのリンク見ると67-77のステップアップリングでもケラレが発生してます。
バリアブルNDなので多少厚みがあるとしてもステップアップリング67-72だと厳しいのではと思いますし、2枚重ねずに使用して試してはと思います。
自分もPLを使うときにシグマ17-70oに72-77のステップアップリングで使用することもありますが、ケラレの発生はないです。
ソフト系のフィルターはミノルタのポートレイヤーで72oのため当然問題ないです。
17o側だと1枚がギリギリのように思いますし、プロソフトAもPro1Dだと薄枠の記載がありますが、MCだと記載がないので比べた場合は厚いのではと思います。
書込番号:23867056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

青いポストさん 返信ありがとうございます
保護フィルターを外し ステップアップリング+プロソフトンAだと いけそうな気もしますが 先ほど貼ったサイトの場合は77o 今回の場合は 72oと径が小さくなっているので 角度的には不利になりこのあたりが気がかりで はっきりした答えが出来ずごめんなさい。
書込番号:23867070
0点

17mmの画角は103°強です。
ステップアップリングの厚みは4mmくらいあるので、φ72mmだとけられる可能性があります。
(φ67mmに対してなので片側2.5mmの余裕しかなく、角度にすると片側で32°[≒arctan(2.5/4)] 程になる→両側で64°)
28mm側でも、画角は75°程なので、けられる可能性があります。
ただし、実際にはけられていても、多少の周辺光量にとどまり、気づかないこともあるので、実際に試してみるしかありませんが、安全を見ればφ77mm以上が良いでしょう。
書込番号:23867784
2点

>with Photoさん
そうですよね、広角レンズはフィルター1枚分くらいしか余裕ありませんよね。
持っているフィルターは薄枠ですが、67-72のステップアップリングは持っていないので、買って試すより最初から67mmのフィルターを新たに買ったほうがいい気がしてきました。
ありがとうございます。
書込番号:23868107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
そうですよね、実際にやってみなくてはわからないですね。
今回は手持ちの72mmフィルター使用は諦めて67mmのを買おうと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23868117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
計算してくれたんですね。ありがとうございます。
僕も図に書いて計算してみました。
おっしゃるとおり77mmでギリギリ、という感じでした。
72mmでケラレの影響がどう出るかはわかりませんが、ステップアップリングは買わずに67mmのフィルターを買うことにしました。
ありがとうございました。
書込番号:23868120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

青いポストさん 返信ありがとうございます
自分の場合 C-PLフィルター使いまわしの為 ステップアップリング購入したことありましたが 付け替えの手間や フードの取り外しなどの手間がかかるため ステップアップリングはあきらめ レンズのフィルター径に合わせたフィルター購入するようになりました。
書込番号:23868162
0点

みなさんご回答いただきありがとうございました。
ご意見を参考に、このレンズと67mmのフィルターを合わせて買うことにしました。
価格コムの投稿は初めてでしたが、みなさんのご親切に感謝しています。
goodアンサーは全員にしたいのですができないようなので、お礼をもって代えさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:23868426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





