17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046)
- 35mmフルサイズミラーレス一眼カメラ対応のソニーEマウント用大口径超広角ズームレンズ。軽量・コンパクトで気軽に持ち運べ、幅広いシーンに対応。
- ズーム全域でF/2.8と明るいため、画面中心から周辺部まで高い解像力とコントラストを発揮し、広角端17mmでの最短撮影距離は0.19m。
- AF駆動には高速・高精度かつ静粛性にすぐれたステッピングモーターユニットRXDを搭載し、レンズの駆動音が記録されにくく、動画撮影にも適している。
17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046)TAMRON
最安価格(税込):¥95,800
(前週比:+4,100円↑)
発売日:2019年 7月25日
『Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4と迷っています』 のクチコミ掲示板




レンズ > TAMRON > 17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046)
よろしくお願い申し上げます。
表題の件ですが、無論、画角が違うことは承知なのですが、開放の明るさの違い、携帯性でタムロンにも惹かれています。
ちなみに画角は35ミリが一番好きで、もっか、ソニーの35ミリf1.8とタムロンの28-75を所有しています。画角の差を埋めるには、当レンズを買うのが順当なのですが、35ミリ常用と考ええると、ツァイスをつけっぱなしが楽な気もします。あと、面構えがカッコいいので好みではあります。値段もさほど差がありません。
さて、前置きが長くなりましたが、先のタムロン28-75を買い、タムロンのクオリティの向上を感じております。例えば、超広角20ミリ以下の描写の違いなどお分かりになる方、いらっしゃいますか? どちらがオススメでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:23314332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

例えば、超広角20ミリ以下の描写の違いなどお分かりになる方、いらっしゃいますか?
⇒同じレンズでも
保育園と一流の写真家が撮れば
同じ映写にはなりません
レンズはテレビなんかと違い
道具なんですから
綺麗に縫えるミシンって有りますか?
レンズもミシンと同じ道具です。
だから
洋裁専門学校や写真専門学校
利用技術を習得する学校が有るわけです
書込番号:23314521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MARC ALHADEFF氏によるレビュー
https://sonyalpha.blog/2017/10/08/sony-vario-tessar-t-fe-16-35mm-f4-za-oss/
https://sonyalpha.blog/2019/07/28/tamron-17-28mm-f2-8-di-iii-rxd/
この手のワイドズームの常として、シャープネス至上主義的な考えながら、
テレ側がどちらかというと緩くなる傾向があって、実際ZAのほうも1段絞ること
良くなるとか書いてある。
35mmよく使うなら35F1.8単常用で、ワイド必要な時に17-28というスタイルが
通せるかって話になるんじゃないかな?
今もってるレンズ処分して予算確保して1635GMにしてしまうってのもないわけ
じゃないけど。35mm側も好評判な書き込みとか見かけた記憶あります。
あと単純に70-180でたら、それ足して、タムロン三元完成ってわかりやすい
買い方も。
書込番号:23314733
0点

>さて、前置きが長くなりましたが、先のタムロン28-75を買い、タムロンのクオリティの向上を感じております。例えば、超広角20ミリ以下の描写の違いなどお分かりになる方、いらっしゃいますか? どちらがオススメでしょうか?
同条件でちゃんと比べてはいないですけど、、、ズーム全域でタムロンのほうが像の安定性が優れていると感じます。タムロンの開放F2.8とソニーの開放F4で比較してさえ、おそらく前者が勝つでしょう。あとソニーは35mmまでいくと描写が落ちるので、35mmは開放F5.6くらいに考えたほうが良いです。それもあり結局バリオテッサーは買いませんでした。
ただし光が良いところでの雰囲気描写みたいな部分では、作例でなんとなくソニーが優勢なように思えなくもないです。とはいえ薄暗い蛍光灯のような悪条件では、設計の丸5年古いソニーがややボヤッとした写りになりそうで、その辺を量販店などでテストされてからの購入をお勧めします。
書込番号:23314947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タムロン17-28mmより16-35mmF4に買い替えました。中古ですが。
あたしには17-28mmの距離が短すぎ。
星とか撮らないし、さほどこの距離に2.8の明るさもいらないし。
キヤノンの16-35mmも使ってたので、やっぱり1mmとはいえ16mm〜からの広角が欲しくなります。
プチ登山とか、16-35mmだと1本で行けるから便利。
写りの良さは比べてません。
質問の答えにならずすみません(°▽°)
撮るものにより、どっちがいいかって感じですね。
書込番号:23316339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さま
ありがとうございます。
量販店で比べてきて、やはり見た目とツァイスの色味が好きなのことから、こちらのレンズにしてみようと思っています。
写りも大切ですが、見た目=所有欲には勝てませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:23316539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>33みっちーさん
SEL1635Zを使っています。
最広角側のMTFを見ますと、両レンズとも切れが良く、
解像力はSEL1635Zは20本と40本/mm、17-28/2.8RXDは
30本/mmなので直接比較できませんが、SEL1635Z
の30本/mmの線が20と40本の中間ぐらいだとしますと、
中間画角はわずかに17-28/2.8 RXDが良いかも
しれません。
ただ、17-28/2.8 RXDは最周辺部の落ち込みが急で、
風景などの草木や砂などの周辺部の細かいものの
解像が開放付近では急にきになることがありそうです。
SEL1635Zはなだらかな落ち込みで周辺部の描写
落ちが気になりにくいかもしれません。
(f値が1段違いますので、17-28/2.8 RXDを
1段絞ればもう少し良くなるとは思いますが。)
望遠側ではどちらも広角側より描写は落ちそうです。
https://www.tamron.jp/product/lenses/a046.html
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL1635Z/feature_1.html
ソニーはf8のMTFデータがあり、絞ると解像がすこし
改善するようですが、ものすごく良くなるわけでも
なさそうです。
α7RIII(4200万画素)でとっていると、細かい風景は
f8だと周辺で若干解像不足を感じます。
17-28/2.8 RXDは同じf8でも開放から3段絞る
ことになりますので、画質はよいかもしれません。
細かい違いよりも、28-75/2.8RXD(や70-180/2.8)
とフィルター径がそろってPLフィルターなどが共用
できるところはうれしいかもしれません。
周辺描写が気になる場合は16-35GMがやはり
あきらかによさそうです。
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL1635GM/feature_1.html
使用ボディがα7IIIやIIなど2000万画素クラスなら、
周辺描写は気になりにくいかもしれません。
書込番号:23316809
1点

α7IIIで4K動画専門です。
以前は16-35mm F4で撮ってましたが今はTAMRON 17-28mm F1,8 を使ってます。
もう断然TAMRONの方に軍配をあげたいですね
明るいしフォーカススピードは比べ物にならないくらいTAMRON の方が速い。
それに軽い‼
オススメです。>33みっちーさん
書込番号:23502229
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る

クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月22日(木)
- ヘッドホンの音割れ原因
- マウントアダプター選び
- 外付けUSBメモリお薦め
- 4月21日(水)
- コンパクトなコンデジ選び
- スマホ操作対応スピーカー
- 動画配信アプリの接続不良
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ンドヘッホホ
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





