4Kディーガ DMR-4W400
- 新4K衛星放送の2番組同時録画に対応したブルーレイレコーダー。4K長時間録画モード対応で高精細な新4K衛星放送の番組をより多く残せる。
- 録画番組、CD楽曲、写真・動画をためて、いつでもスマホで楽しめる「おうちクラウド機能」を搭載。
- 写真・動画にメッセージを付けられ、ブルーレイディスクを本体にセットし設定すれば、写真・動画を手間なくブルーレイディスクに自動で保存できる。
このページのスレッド一覧(全35スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 13 | 2025年3月3日 12:51 | |
| 12 | 17 | 2025年2月20日 18:48 | |
| 15 | 22 | 2022年3月5日 17:13 | |
| 24 | 4 | 2021年6月22日 11:30 | |
| 13 | 11 | 2021年2月26日 00:17 | |
| 12 | 18 | 2021年1月14日 23:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4W400
非対応のUSB-HDDの録画番組を別のDIGA側から指定してお引越しダビングで持ってきた際に特に制限なく視聴可能なのでしょうか?
つまり、B側からお引越しダビングでA側の非対応USB-HDD録画番組を指定する意味です
A:DIGA元+非対応USB-HDD ⇒ B:DIGA先
SeeQVaultのメリット(仕様全体?)が見えておらず、基本的な質問で恐れ入ります。
今後もDIGA統一で新機種購入を考えるなら、予約録画で保存先に指定不可、4K画質モード番組記録不可、など制限の多いSeeQVaultを選ばない方が良いのかとも感じまして
0点
同じメーカのテレビとレコーダであれば、機器がSeeQVaultの外付固定ディスクに対応していれば、録画番組は共有できます。何れか一方がSeeQVaultに非対応であれば共有はできません
以前には、テレビにもSeeQVaultの端子が搭載されていました。テレビの更新、買い足しで次も同じメーカのテレビでSeeQVaultに対応していれば、録画番組の引き継ぎはレコーダが無くても出来ました
メリットだと思います
レコーダの故障に備えて録画番組のバックアップを考えるとき、ブルーレイは信頼性が低いからレコーダをもう1台となるか、あるいはアイ・オー・データ機器かバッファローの録画番組のダビングに対応するNASにコピーするか
次も同じメーカでSeeQVault対応のレコーダが買えるのであれば、SeeQVaultの外付固定ディスクに定期的に、あるいは随時、レコーダの録画番組をダビングしておけば故障に備えることは出来ます
日常的に使う記録装置ではないと思います
書込番号:26082717 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>スーパークリオさん
>A:DIGA元+非対応USB-HDD ⇒ B:DIGA先
お引越しダビングの目的はなんですか?
別のDIGAからダビングして制限なく視聴可能か?ってて書いているけどAのDIGAで録画してBのDIGAで視聴したいだったらお部屋ジャンプリンク(ネットワーク)で見ることが出来るからダビングにこだわる必要もないですよ
書込番号:26082744
1点
> お引越しダビングで持ってきた際に特に制限なく視聴可能なのでしょうか?
正直、何を不安に感じるのか?わかりません。
DIGAどうし、地デジBS4K ネットワーク経由のダビングです。
前のレコーダ内では、ダビング10のカウントをしている番組が、
移動された先では、コピーワンスになるという事だけが、ネックです。
特に制限なく再生できます。
予想1
テレビでUSBハードディスクへ録画した番組が、その機器との縛りがあるという事から、おかしな思い込みをしており。
レコーダも、録画した機器内でしか、番組が再生できない。などと、思い込みをしているのですか?
予想2
これも、まさかと思うのですが、
Seeqvault非対応HDDに記録しているから、
お引越しLANダビングした番組を、新レコーダへ引き継ぎが出来ない。
などと、おかしな思い込みをしているとか?ですか
「お引越しダビング」機能と、USBHDD記録は、全然関係ないですよ。
私の予想通りなら、
どこまで、おかしな誤解をしているのだろう。と感じます。
書込番号:26082747
1点
> SeeQVaultのメリット(仕様全体?)が見えておらず、
仕様全体って、何でしょうね?
録画した機器との縛りが必須であった一般的なUSBハードディスク記録とは異なり、
旧機器⇒新機器 DIGAどうしUSB接続しなおして、録画番組を、引き継げる。
ただ、それだけですよ。
ネットワークのダビング機能と、一切関係ありません。
書込番号:26082762
1点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
SQV仕様解説ありがとうございます。
バックアップ媒体と考えて仰る通りの運用がベターなのかと思います。
今回、SQVを選ばない検討の背景としては、
>>予約録画で保存先に指定不可、4K画質モード番組記録不可
の部分で不便を感じた用途のためです。
(この不可2例はやりたい事でもありました)
対応HDDは若干高価で選択肢も少ないようですし、
自分の使い方で不便を上回るメリットあるのか(非対応HDDにした方が良いのかと)疑問を感じてしまった次第です
>>以前には、テレビにもSeeQVaultの端子が搭載されていました。
*別の疑問ですが、最近のビエラを購入してもSeeQVault非対応なのでしょうか?
(対応HDDを挿してもSQV機能使えず無意味)
>マヨポンくんさん
ありがとうございます。
お部屋ジャンプリンクで対応できない用途の想定として、具体的には、
倍速再生で見たい、コピー後にA機故障でも問題ない状況にしたい(必要番組だけを移行)
という点がありました。
>bl5bgtspbさん
ありがとうございます。
誤解というか、大丈夫を確認したかったのは予想1に近いのかもしれません
(Bでコピーワンスになっても構わないから、)
DIGA独自圧縮の番組も移行できることを確認したかった次第です
対応と非対応のどちらが自分の使い方でベターなのかと思いまして
書込番号:26082809
0点
絶対残しておきたいコンテンツはBD化をするのが一番です。
SEQは便利ですが繋げる機器次第ですからこの機器すらどのくらい続くのかという憂いがあります。ivに似た運命ではないかと思います。
BDにしておけば PC再生 プレーヤー再生 BDレコーダーへの戻し等ができます。レコーダーとてこの先どうなるかですけど。
BDも4K対応録画ディスク規格も消えさりましたのでもうこの先はないのかもしれません。
書込番号:26082828
1点
外付固定ディスクをどの様に使い廻すかに依るのではないかと思います
レグザの様に、ハブを介して常時4台の外付固定ディスクを使えるのであれば、運用は幾つかはあるのかもしれません。内蔵固定ディスクと複数の外付固定ディスクの間で録画番組をムーブ、移動して空き容量のやりくりをしたり、大事な番組はふたつ録って、ひとつはバックアップ用途の外付固定ディスクに集めるとか。このときは外付固定ディスクはSeeQVaultが向いているかもしれません
ディーガは外付固定ディスクは同時にはひとつだから、内蔵固定ディスクの空き容量確保のために、内蔵固定ディスクの録画番組を外付固定ディスクに移動する使い方になるのかもしれません。外付固定ディスクがいっぱいになったら外して、次の外付固定ディスクに切り替える
そうであるならば、外付固定ディスクは寧ろSeeQVaultの方が相応しいのではないかと思います
価格は高くなるけれど、内蔵固定ディスクの容量は、出来るだけ大きなサイズのレコーダを求めた方が良いのではないかと思います
ここ最近でレグザとディーガの事情、将来は見通せなくなりました
記憶媒体にブルーレイを選ぶのは?に思います
良質のブランク・メディアの入手は困難になりつつあります
外付固定ディスクで容量増大はあるけれど、レコーダを買い足すや、アイ・オー・データ機器かバッファローの録画番組のダビングに対応するNASの検討もあるのではないかと思います
書込番号:26082964 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ありがとうございます。
確かに将来の互換性を気にするとBDは要検討ですかね
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ありがとうございます。
2台DIGAを考えても、仰るように、
長期バックアップに軸足があればSQVの方が相応しい使い方かもしれませんね
私の不便さ対策では普段使いを録画用HDD、
長期保管用(別SQV機種でも利用可)をSQV対応HDDという使い分けも、可能かと思いますし
(USB-HDDの繋ぎ変えの手間はありますが)
書込番号:26082976
0点
>スーパークリオさん
SQVは結局、普及出来なかった規格だからね
私なんかはHDDケースに中古のHDD入れて5000円以下で運用してますけどね
とりあえずDVDに焼いたのを確認したらどうです?再生時にUPコンの機能でそこそこ奇麗に映ると思いますけどね
書込番号:26083097
0点
>アドレスV125横浜さん
ありがとうございます。
確かに、考慮が足りませんでしたが、
PC用の安いHDDを使っても良い話で、
8台まで認識可能だったら中古HDD等で安く運用する考え方もありますね
書込番号:26083934
0点
>スーパークリオさん
8台まで使える。たくさん録画出来て、便利。通常USBHDDでダビングカウント保持したまま。
ですが、
その古いレコーダが、急に、電源が入らないなどの故障に遭遇したら、、、
大量の録画番組が、見られなくなっておしまいです。
故障した時の備えを、イメージ出来ていないから、こういう事を書いてますね。
> 制限の多いSeeQVaultを選ばない方が良いのかと
後悔しないよう、
・NASに録画データを引っ越ししておくとか、
・SeeqvaultHDDに入れておく。
Seeqvaultなら、古いレコーダが再起不能になった場合も、USBを抜いて、買い替えた後の新しいレコーダに繋げば、見えるわけです。
4K番組は、ダメですけど。
そんな、使い方を迷う話ですか??
書込番号:26084249
![]()
0点
>bl5bgtspbさん
ありがとうございます。
そもそも、NASを検討すべきだったのかもしれませんね
(初心者で恐縮です)
時間取れる状況になったら、仕様・売れ筋品等を取り急ぎ調べてみます・・
書込番号:26085635
0点
皆さま、ご助言ありがとうございました。Good Answerは3つしか選べず残念です
書込番号:26096424
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4W400
内臓HDDの空き容量は膨大なのに、「番組数FULL」で録画不能に悩まされています
メーカーに確認したところ、番組数は合計3000件が上限の仕様とのことです
(=15倍録画愛用者には、奮発してHDD高容量機種を買った意味がないと後から思い知った状態)
なお、「スマホ転送番組」は全件削除済みで、録画予約時の設定オフを確認済みです
・USB-HDDも使用中ですが、本体HDDからムーブするにも「まとめ番組単位」の選択不可で、番組数十件(根本解消には数百件?)をいちいち選択して、ムーブ後にも同じく再選択でまとめ番組作成では、時間がかかり過ぎますが、効率よく本体HDDから移動させる方法はご存知でしょうか?
・DIGAは新しめの機種でも3000件上限のままでしょうか?
⇒もしそうなら、DIGAを何世代も愛用でしたが、次は他社品乗換を前提に検討しようと思います
0点
>スーパークリオさん
最近のDigaは、内蔵HDD、USB-HDDともに10000番組が上限です。
SeeQVault形式のHDDは、昔から10000番組です。
書込番号:26078951
1点
パナソニックがレコーダから撤退の情報が出たら、市中のディーガはディーガ愛用者が求めて品薄、欠品や高騰等はあるかもしれません
直ぐにディーガを買うかはどうかさておいて、機種は定めた方が良さそうです
変化があれば直ぐに購入と動ける様に
レコーダは国内でしか売れないし、
数は出ていないだろうし、
これから売り上げが拡大することはないだろうし、
元より事業としてどうなのだろうと見えたけれど
最後の一社になってもレコーダを販売するだろうと思っていたパナソニックがこうなるとは…
書込番号:26079066 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>あさとちんさん
情報ありがとうございます。最近の機種は大丈夫なら新機種購入(現行機種はバックアップ用扱い)も選択肢なのかもしれませんね。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ご助言ありがとうございます。撤退には無警戒でしたので注意してニュースを見るように致します。
ところで、TVは競争力からして仕方ないとして、レコーダーも撤退憶測の対象でしょうか?
あまりパナソニックの事業再編には詳しくなくて
(ブランドロイヤリティーを電子機器全般には持っていないのですみません)
書込番号:26079245
0点
>レコーダーも撤退憶測の対象でしょうか?
ブルーレイディスクの生産が終了してますから、レコーダー自体の終了も遠くないかもしれません。
書込番号:26079326
1点
>茶風呂Jr.さん
ありがとうございます。
BD生産終了からの懸念でしたか。いずれにせよ、パナソニックの事業整理の動向には注意しておきます。
>皆様、
番組数3000上限には困っていないのでしょうか。
家族で使っていると厳しいようには感じますが。
効率よくUSB-HDDにムーブする方法でもあればご教授頂ければ幸いです
・・今頃気付きましたが、新規の予約録画先をUSB-HDDに変更可能でしたので、
一旦は番組数FULLで気付けば録画失敗のリスクは回避できました
書込番号:26079424
0点
レコーダだけでなく家電製品全般の課題と思います
東芝は退場でしたが日立と三菱は家電から撤退済み
東芝、日立と三菱はエアコン、洗濯機と冷蔵庫は造って?売っています。それは良かった。エアコンはダイキンもあるし
パナソニックは洗濯機とヘアドライヤは人気がある様に見えます。他の売り上げや利益等は好調かどうか
キッチン向けの電化製品、健康器具、シェーバ、ヘアドライヤやデジカメ等…。他社が製品化して市場を確立した商品・ジャンルに後から大量生産で安い価格で参入して、一定のシェアを確保する。しかし製品ごとに撤退の判断はこれまでは無く現在にと至る
レコーダを残しても、グループ内で相乗効果は期待できないと思います
結果は事業継続になるかもしれませんが、レコーダが見直しの対象になろうことは明らかに見えますが
重電3社や変容のソニーと違い稼ぎ頭がありません
旧松下電工がグループを支えているかもしれません
家電しかないなら変わる手段が見当たらない…
書込番号:26079605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スーパークリオさん
>番組数3000上限には困っていないのでしょうか
だいたい5倍速で録画するので、4TB HDDでも録画時間は1800時間。
1番組1時間なら余裕です。
書込番号:26079690
1点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ありがとうございます。収益性を概観するとそうなりますね・・
>あさとちんさん
番組数よりディスク容量が先にFULLということですか
15倍速愛用ですので、ディスク容量は大量に残る中で3000は困った課題です・・
書込番号:26079705
0点
>番組数3000上限には困っていないのでしょうか
地アナ時代にレコーダーが逝って録画番組をパーにした経験から、レコーダーは溜め込むべきではないと認識しながら運用してます。
(本当に保存したいのはこまめにブルーレイに逃がしたり、消えてもいいような番組はTV側のUSB-HDDで録画して見て消しするなど)
書込番号:26079713
1点
レコーダを買い足しするなら次もディーガでは
メーカー固有の、機種に固有の録画モードを多用するのであれば、現有のレコーダに保存する録画番組は、他のメーカのレコーダでは再生できないかもしれません
光学ドライブのブルーレイのピックアップには寿命があるし、ブルーレイの媒体そのものに懸念はあります。ブルーレイの良質なブランク・メディアは入手は困難になっています
期限を定めずに繰り返し視聴する録画番組があるのであれば、その番組の録画モードはDR(放送画質)が良いのではないかと思います
バックアップは、レコーダを複数台保有して同じ録画番組を複数のレコーダに保存するや、アイ・オー・データ機器かバッファローの録画録画のダビングに対応するNASにコピーする等があるでしょう
書込番号:26079750 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>茶風呂Jr.さん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ご助言ありがとうございます。
仰る通りと思います。DIGA追加を検討する時期なのかもしれません
本機と同等性能で良いのですが、最新でなくても良いのでコスパ重視ならどのあたりのシリーズを検討すべきでしょうか?
(同時録画3以上、早見再生1.3倍速以上、HDD2TB以上)
実は、昨夜HDDからUSB-HDDにムーブしようとしたら
、「動作を継続できませんでした。自動で電源を切り、再起動の後、自動診断を始めます。」のメッセージが表示され
ディスク障害などを心配しつつあります・・
書込番号:26080124
0点
>スーパークリオさん
同じようなスペックだと、DMR-4T403ですね。
10000番組録画に対応しています。
書込番号:26080147
1点
>あさとちんさん
ありがとうございます。
容量は2TBで良いので、同シリーズでDMR-4T203になると思いますが、
こちらでも10000番組対応かわかりますでしょうか?(メーカーWebをみても調べ方が分からず恐れ入ります)
書込番号:26080207
0点
>スーパークリオさん
DMR-4T203も10000番組対応です。
メーカーサイトで取扱説明書を見れば、仕様のページに書いてあります。
書込番号:26080230
![]()
2点
サポート
https://panasonic.jp/diga/support.html
↓
WEBカタログ
https://panasonic.jp/catalog/ctlg/bd/book.html
5ページ(見開き右側)の下段
またはPDFの7ページ下段部分
書込番号:26080245
2点
>あさとちんさん
>不具合勃発中さん
ありがとうございました。検索して10000を無事閲覧できました。
>皆様
現機種で購入数日でHDDクラッシュ(※)した経験から、現在のUSB-HDD書き込み時の不審なエラーの不気味さは感じて、
結局DMR-4T203の追加購入としました
(※突然死でなく、一部同じ部分の読取りエラー(?)箇所が広がって数日後に完全クラッシュの段階的死亡パターン)
書込番号:26080632
0点
>不具合勃発中さん
>茶風呂Jr.さん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>あさとちんさん
皆さま助言ありがとうございました。DIGA追加購入でHDDクラッシュ前に無事対応できそうです。
パナソニックの撤退リスクは全く認知しておらず大変助かりました
書込番号:26082595
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4W400
プロジェクターを購入したところ、
DIGAとの接続は有線HDMIしか見当たらず、TV接続にHDMIポートを利用中のため途方に暮れております。
初心者で誠に恐縮ですが、いちいちHDMIケーブルを繋ぎ変えるしかないのでしょうか?
プロジェクター側の機能としては、DIGAと同一Wifi上に接続前提の利用で、
@無線ミラーリングに対応(名称Eshare)、AAndroid用アプリはインスト可能(当方iPhoneユーザーで疎く恐縮です)、なようですが、
DIGA側の設定で、プロジェクターと無線接続で映写する手段はあるのでしょうか?
一応プロジェクターの具体名ですが、カベーニPROという製品(楽天市場の売れ筋商品)です。
0点
>スーパークリオさん
プロジェクターのGoogle Playから「どこでもDIGA」を検索してインストールすれば良いと思います。
放送中の番組や録画番組が視聴できますよ。
書込番号:24555651
![]()
1点
>不具合勃発中さん
ありがとうございます。HDMIセレクターは仰る通り手堅く良さそうですね
>新・元住ブレーメンさん
ありがとうございます。
プロジェクター本体のスピーカーを使う事になりますが、HDMI接続ではボリューム調整NGになるので、
外付けスピーカー(+AVアンプ)の検討も必要とのご指摘通りでした。
>Minerva2000さん
ありがとうございます。どこでもDIGAを使えば録画視聴は無線で行けそうですね(TV視聴の場合は別途ケアとして)。早速今夜にでも動作するか試してみます。
書込番号:24555749
0点
>スーパークリオさん
テレビ放送の視聴も大丈夫です。
DVDやBDの視聴は無理ですが。
書込番号:24555788
1点
>Minerva2000さん
ご指摘ありがとうございました。
どこでもディーガが使えるとワイアレスで済み便利そうですが、インストして起動しようとして下記エラーで起動NGでした。
「アプリケーションを起動することができません。USBデバッグが有効の場合は無効にしてください。」
パナソニックのWebに掲載されている現象(下記URL)でしたが、
プロジェクター側の「開発者向けオプション」を開いても「USB設定」(オン/オフ)のメニューしか出ず、
URL解説のように、「USBデバッグ」メニューで「オフ」に設定する事は出来ず、
プロジェクター側のAndroidに制限でもかかっているのか、(WindowsとiOSの知識しかなく)途方に暮れています。。。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/41648
書込番号:24555952
1点
>スーパークリオさん
「USB設定」(オン/オフ)のメニューのメニューで、オンまたはオフにしてはいかがでしょう?
どこでもDIGAを起動すると、CHROMEが立ち上がって、クラブパナソニックのエントリー画面が出るはずなのですが。
書込番号:24555974
1点
>Minerva2000さん
ありがとうございます。
オン/オフやってみたのですが、どちらもどこでもディーガが起動できない現象変わらずでした。
具体的には、該当エラーメッセージで動作ストップし(Chrome起動まで行かず)、「OK」ボタンを押すとアプリ終了という挙動はオン/オフで変化しませんでした
(USBポートに純正リモコンの受信部品を指す仕様ですが、リモコンの反応が無くなって「USBポート」の動作に確かに変化が出る程度です)
書込番号:24556044
0点
>スーパークリオさん
プロジェクターメーカーに聞くのが良いでしょう。
Androidに慣れるためなら、windowsPCにnoxplayerを入れると良いかもしれません。androidをエミュレートして、どこでもDIGAを起動します。かなり大変で何度か挫折しましたが。
書込番号:24556087
1点
>Minerva2000さん
ありがとうございます。プロジェクターメーカー(販売者)には設定変更方法がないか質問を入れました。
週末なのは不運ですが、悪い知らせだとしても週明け月曜ENDまでに返事があると思います(24時間以内に回答とありましたので)
書込番号:24556099
0点
>Minerva2000さん
販売者から回答が来ました。
対応していない(ほとんどのAndroidプロジェクターも同様)との事で済まされました。。
パッチでも出してくれれば良かったのですが。
>どこでもディーガには対応をしておりません。
>※ほとんどのAndroid搭載プロジェクターが同様の状況です。
書込番号:24556543
0点
>スーパークリオさん
それは残念でしたね。
お使いのレコーダーはHDMI出力を二つ持っています。
私は一つを映像用、もう一つを音声用に使っていますが、二つとも映像+音声にできるのでは?
取説を確認してください。
書込番号:24556631
1点
>Minerva2000さんがご指摘の通り、
この4W400はHDMIが2つあるので
セレクタなくてもTVとプロジェクタの両方に
つなげられますね。
書込番号:24556689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>二つとも映像+音声にできるのでは?
可能ですが、4K出力出来なくなります。
映像はどちらも2K出力になりますが、それでいいのですか?
書込番号:24556962
1点
>Minerva2000さん
>不具合勃発中さん
>mmlikeさん
丁寧な解説をありがとうございました。
現物の設置状況が悪く、本体背面を見るために大掛かり移動作業が必要で、初回見た際の確認不十分でした。
昨夜HDMIセレクター998円をAmazon発注したので、明日到着したらそれで動作確認してみます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BDF6DBV/
書込番号:24556980
0点
>mmlikeさん
>不具合勃発中さん
>Minerva2000さん
>新・元住ブレーメンさん
最終的にHDMIセレクターで有線HDMI接続+外付けスピーカー(音量調整可能)で対応します。
3名しかGoodAnswerに選べずすみませんが迅速助言頂いて助かりました
書込番号:24557739
0点
>スーパークリオさん
解決済のようなので今更ですが、DiXiM for Androidで無線化出来ると思います。
書込番号:24559277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ドゥルンガさん
情報ありがとうございました。
確かにこれは有用なアプリです・・・が、
肝心のカベーニPROは対象外機種でした(Google Playでインストエラー)
本体スペックをデバイス情報画面で確認しましたが、HWスペック不足の問題ではないのかもしれません。
>Androidバージョン7.1.2、メモリ空き容量1.2GB、ストレージ空き容量24.44GB
手持ちのAndroidスマフォでは良い使い勝手を確認できたので、大変残念でした。
書込番号:24573475
0点
>スーパークリオさん
お役に立てず残念です。
結果的にカベーニPROの使い勝手の悪さだけが際立ちましたね。
最初からわかってれば他の選択肢があっただけに残念です。
書込番号:24575580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ドゥルンガさん
ありがとうございました。
プロジェクターは動画再生アプリに制限がかかるものなのでしょうか。他のプロジェクターも同様との説明書記載でしたので。
書込番号:24606910
0点
>スーパークリオさん
>プロジェクターは動画再生アプリに制限がかかるものなのでしょうか。他のプロジェクターも同様との説明書記載でしたので。
ちょっと何のことを仰ってるのかわかりません
私の所有するxgimi mogo pro+ではDiXiM Play Android テレビ版を使用できました
とはいえ、その後有線接続したためほぼ使用してませんが
書込番号:24607237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ドゥルンガさん
確認遅れて恐れ入ります。
私も変な説明と思いながら、デジタルコンテンツの著作権機能等に疎いので、何か制限があるのかと思っていました。
その後、DiXiMに関してよくよく見てみたら、FireTV Stick版が出ていたので、
先日のセールでFireTVStickを入手してそこにDiXiMをインストし、カベーニPROにHDMI接続したところ、
無事にDigaアクセスを無線化できました
DiXiMの機能で、純正Digaより高速再生出来る上に、DigaのTVチューナーでTV放送も視聴可能であり、
更に宅内のプライベートビエラ録画までDiXiM経由で高速再生可能になって、想定以上に付加価値がついて大満足です。
(参考:Diga標準機能は1.3倍速まで。DiXiMは、2.0倍速まで0.25刻みで選択可能。1.5倍速利用中)
情報ありがとうございました
書込番号:24633791
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4W400
スマホ転送番組だけをレコーダーから削除することは可能でしょうか?
録画予約のスマホ転送番組の作成がONになっているのを意識せずに1年ほど運用していたら
録画番組数FULLで録画できなくなる事象が発生したので、
スマホ転送番組が番組数を圧迫しているなら使わないので削除したいのです
4点
過去スレ参照
『番組数FULLで録画できないです。』2020/10/30 23:25(7ヶ月以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001152640/SortID=23757821/#tab
書込番号:24200457
![]()
4点
ホーム→スマホ転送番組一覧→サブメニューボタンを押す
書込番号:24200461
![]()
8点
>masa2009kh5さん
ホーム->全機能から選ぶ->残す->スマホ転送番組一覧
でいけました、ありがとうございました
書込番号:24200870
6点
余談ですが、「作成待ち」になっているものは消去できなかったのと700ほどたまっていたのとで
しばらくは電源ONしたら確認して消すのが日課になりそうです
書込番号:24200873
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4W400
録画番組のタイトルが長いので編集したいのですが、本体リモコン操作では途中の文字を削除する操作はなさそう(最後の文字の削除なら可能)で、効率的な方法をご教授ください。
DiMORAの録画番組の編集画面でタイトルが上書き出来そうに見えたので入力しましたが、同期でエラーになり上書きされない状況です(変更できない仕様でしょうか?)
0点
>スーパークリオさん
編集でタイトル変更できますよ
書込番号:23988328
2点
私もDIMORAでタイトル変更しますが、
「Dimoraで、録画番組名(タイトル)変更時」に、本体機器(Diga)をリモコンで操作してたり、または、録画番組の一覧画面を表示してたら、すると、「編集エラー」がでたりします。
そういうことはされていませんか?
書込番号:23988337
![]()
1点
>フォルダさん
>cbr600f2としさん
ありがとうございます
再度やってみましたが変わらずです。ただ、Myインフォメーションにエラーログがあったので確認したら、ご指摘通り何かの作業中扱いのようです。
> (00FE0002)機器が操作できない状態です。時間を空けて操作してください
現在、4W400は動かしておりませんが、何かのバックグラウンド処理かもしれないので、もうしばらく時間を空けてやってみます
書込番号:23988382
0点
>フォルダさん
>cbr600f2としさん
その後、再ログイン・ブラウザ変更等試しましたが、時々成功しました(時々同じエラー)
さしあたり、間を空けつつ、何回か試せば変更できそうです。件数が20件ほどあるので、時間かかりますが。
ありがとうございました。
書込番号:23988447
1点
スーパークリオさん、
わたしは、リモコンで番組名編集をしますが、
その番組が録画中でないかぎりは、いつも
編集できています。
もしかして、カーソルをタイトル行までもってきていない
ということはないですよネ。
書込番号:23988474
![]()
2点
>はらっぱ1さん
コメントありがとうございます
>もしかして、カーソルをタイトル行までもってきていないということはないですよネ。
そうかもしれませんが、勘違いなくお聞きしたく。
リモコンの文字操作で、最終文字の削除、最終位置に追記しかできないかと思っていますが、
タイトル行にフォーカスを当てて、左右に自由移動(&文中追記・削除)可能なのでしょうか??そうならば、その操作が分かっていないのかと思います(手探りで不明でしたので)
書込番号:23988494
0点
>タイトル行にフォーカスを当てて、左右に自由移動(&文中追記・削除)可能なのでしょうか??そうならば、その操作が分かっていないのかと思います(手探りで不明でしたので)
僕の使ってるのは違うDIGAだけど、タイトルのところで“←,→”押せばカーソルが動く
カーソルの当たってるところで文字を選べばそこに挿入、“||(一時停止ボタン)”を押せばカーソルの次の文字(右隣)が削除だけど、DIGAだったら基本同じじゃないのかな?
まあ、出来ると言ってもこれでポチポチタイトル名を変えようって気にはなかなかならないけど
書込番号:23988516
3点
PCとLANで接続されているなら、DIGA MANAGERが使えないでしょうか?
(ディモーラと同じかもしれませんが)
元々は、旧モデル用の機能なので、↓説明も古いですが
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/network/use_info/use5.html
但し、DIGA MANAGERで編集できるのは、本体内HDD録画タイトルのみのようですけど
書込番号:23988566
1点
不具合勃発中さん
DIGA MANAGERは2018年10月モデル以降は機能廃止になっているっぽいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001092291/SortID=22261072/#22262118
スレ主さん
次の手順でスレ主さんの目的は可能みたいです。
はらっぱ1さんも同様のことを書き込んでいると思われます。
録画一覧画面⇒緑ボタン⇒番組名編集⇒方向キー↑1回押しでカーソルが番組名移動する⇒方向キー←→で削除したいところカーソル移動⇒消去ボタン(||)で不要箇所消去
みたいにできますので確認してみてください。
書込番号:23988686
![]()
2点
>ローカスPCIさん
あ、本当ですね。BW1050では出来ているもんでつい。(2018年春モデルでした)
ありがとうございます。
>スーパークリオさん
間違い書き込み、申し訳ございません。
書込番号:23988710
1点
>ローカスPCIさん
「⇒方向キー↑1回押しでカーソルが番組名移動する⇒」の部分ができないと誤解していました。
偶然ですが、電池が切れかかっていて反応が悪く、家族まで同様に誤解して、ご指摘受けるまで操作無理だと思っていました。
(キー押しの認識OKとNGが混在。認識OKの方が多かったので、障害物や光源の曇りを疑う厄介さで、試しに電池交換したらサクサク動作となったのが書き込み投稿直前でした)
DiMORAの書き込みは、ゆっくり間隔を空けてタイトル上書きすれば3回に1回くらい成功する状態となりました。
リモコン操作の方がレスポンス良いので、リモコンで書き直しします。
皆様:
誠に恥ずかしいオチで恐れいります。目的達成です
書込番号:23988732
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4W400
お世話になります。
ビデオカメラ(パナHC-VX2M)で撮影した動画を、このディーガから外付けハードディスク6TB(バッファローHDEDS6U3−BC)へ書出ししたいです。
しかし外付けHDDを接続した所、この写真音楽用USB−HDDには記録できません、との事です。
一番最初にセッティングしようとした際に、〇〇GB〜4TBまでの機器しか認識しない、とかと出ていましたので無理なのでしょうか。
もし不可の場合、ビデオカメラ(SDカード記録)から直接この外付けHDDへ入れられますか?
パソコン(サーフェス)はありますので、そちら経由になりますでしょうか。
今後スポーツの試合(1.5時間程度)を毎週×2年間程撮影する予定です。
この手は調べてもよく分からず、ご教示お願いいたします。
書込番号:23899574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ビデオカメラからの動画(AVCHD)やMP4ファイルは、USB-HDDに保存できません。
但し、SQVタイプは可能。・・・・・取説p29
さらに詳細は、取扱説明ガイドのp108
>一番最初にセッティングしようとした際に、〇〇GB〜4TBまでの機器しか認識しない、
とかと出ていましたので無理なのでしょうか。
・・・容量の問題ではないです。
書込番号:23899983
2点
>不具合勃発中さん
ご回答有難うございます。
初歩的な事でお恥ずかしい…失礼しました。
書込番号:23900287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひでしげさん
ご質問の件は複数の要素が混在しています。
・テレビ番組の録画用に設定できる外付けHDDは4TBまで。
・テレビ番組の録画用に設定した外付けHDDには、自分で撮影した写真や動画はダビングできない。
・テレビ番組の録画用ではない外付けHDDには自分で撮影した写真や動画はダビングできる。
お持ちのHDDをPCでexFATでフォーマットして、前面USB端子に接続すれば、自分で撮影した写真や動画を「外付けHDD」に保存できるはずです。
書込番号:23901422
![]()
1点
>新・元住ブレーメンさん
ご回答有難うございます。
可能性はあるかもなのですね!
「exFATでフォーマット」を調べてみます。
書込番号:23901890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>新・元住ブレーメンさん
exFATのやり方を調べてフォーマットしたら、外付けHDDに保存出来ました!完璧です。
これはデジカメで使うSDカードなんかも、フォーマットしてから使う方が良いのでしょうか?
新たな質問で恐縮です。
有難うございました。
書込番号:23905546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取り込んだ撮影動画を内蔵HDDからUSB HDDへ移動したい、については過去にこういうスレもあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000428818/SortID=15919500/#tab
方法はいくつかあるのですが
DIGA本体だけでは無理な作業なのでご参考までに。
書込番号:23905662
![]()
1点
>B-202さん
情報有難うございます。
色々な方法があるのですね!勉強になります。
書込番号:23905949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
B-202さんご引用の過去スレの話は要は動画データのある部分、具体的にはプレイリストファイル(*.rpls)内の「放送種別」フラグを「AVCHD」でなく別のもの(例えば「地上デジタル」)に変えればできるということなんですが、なぜパナソニックはこのフラグが「AVCHD」」だとUSB-HDDにコピーできない仕様にしているのか不思議です。
他にも、今ではやる人も少ないでしょうが、iLinkでmoveしてきたHDデータはこのフラグが「iLink(TS)」になっていて、クライアントによってはお部屋ジャンプリンクができない場合がありましたが、このフラグ変えただけでできるようになります。
数ビットのフラグ変更するだけでできてしまうことを敢えて禁止している理由がよく分かりません。rplsTOOLは手放せませんね。
書込番号:23905955
1点
>まぁ君のパパさん
情報有難うございます。
メーカーによって違うと言うのが何故なのか?ですね。要約有難うございます!
書込番号:23906201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひでしげさん
SDカードをデジカメやビデオカメラでフォーマットした場合、たいていFAT(32GBまで)またはexFAT(それ以上)にフォーマットされるので、気にする必要は普通はありません。
HDDの場合はexFATでフォーマットするとWindowsでもMacでも読めて便利ですが、それぞれのOSのデフォルトのファイルシステムは異なるので、意識的にexFATでフォーマットする必要があります。
書込番号:23906521
![]()
2点
個人的な意見ですが、
撮影動画の場合、TV録画と違い制約がないので、基本PC上で管理してHDDやNASやBDディスクなど複数メディアに保存しています。
その作業の結果としてBDAV形式のBD-Rが出来上がるので、必要に応じて、普段の視聴用にBDからレコーダーへダビングしてます。
おまかせ系の自動録画や、動画の取り込み、LANダビングや番組編集など
各メーカーで若干の差はあると思いますが、レコーダーの起点というか基本は内蔵HDDだと思ってます。
内蔵HDDの容量が少ない、または空きがない場合などはこれらの使い勝手が落ちます。
DIGAは昔からなぜか、詳細ダビングでBDから直接USB HDDへのダビングが出来ず(現行機種もそう?)
内蔵HDDからUSB HDDへの移動の仕方も褒められたものではないので、少し残念です。
定期的に、価格.comの書き込みで見かけますが、撮影動画をレコーダーにしか保存していなくて、
レコーダーが故障したり、新しいレコーダーに移動させたい、などの場合に
「困っています!助けてください!」ということが多々あるので、
>今後スポーツの試合(1.5時間程度)を毎週×2年間程撮影する予定です。
余計な心配だと思いますが、
スレ主さんがどういう運用をされるのか、少し気になりました。
書込番号:23906684
1点
>新・元住ブレーメンさん
ご回答有難うございます。
HDDに書き出した撮影動画は、パソコンでも見ることが出来ました。
SDカードの件ですが、ビデオカメラで動画を撮影した場合について、新品購入したままフォーマットしなかった場合と、ビデオカメラでフォーマットしてから使用した場合の比較です。
そのSDカードを何らかの機器に直接差し込んで観る場合に、後者の方が観られる機器の種類が多いという認識で合っていますでしょうか。
度々初心者質問で恐縮です…
書込番号:23906787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>B-202さん
情報とご心配くださり有難うございます。
先日1試合分を初めて4k撮影しまして、保存はディーガと今回のUSB HDDにしました。
今後も1枚のSDカードを使い回して、撮影する度にその様にしていこうと思っています。
書込番号:23906799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひでしげさん
ほぼほぼ全てのデジカメ/ビデオカメラはSDカードを使用する際に、ファイルシステムがFAT/exFATでない場合は、そうフォーマットするので、やはり普通は心配する必要はないです。心配な場合は、お持ちのカメラでフォーマットして、本機で認識できるか確認されたら良いと思います。
書込番号:23906951
1点
>新・元住ブレーメンさん
早速のご回答有難うございます。
理解不足で申し訳ございません…
よく分かりましたので、これで安心して使用出来ます。
書込番号:23907045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひでしげさん
レコーダーに登録して録画用にしているUSB HDDでなければ、自分の心配は杞憂なので大丈夫です。
HDDやSDカードなどのストレージは順調に利用している時はいいのですが、
トラブルにあった時に泣く人が多いので老婆心で書き込みました。
自分は昔、仕事で痛い目にあってからバックアップを意識するようになりました。
それでは。
書込番号:23907046
1点
>B-202さん
ご親切に有難うございます。
バックアップを忘れずに取る様にします!
書込番号:23907274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様
この度は、本当にご親切に有難うございました。
お陰様で望み通りの事が出来、今後も安心して使えそうです。
全てをグッドアンサーにさせて頂きたいです!
書込番号:23907304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








