4Kディーガ DMR-4W400
- 新4K衛星放送の2番組同時録画に対応したブルーレイレコーダー。4K長時間録画モード対応で高精細な新4K衛星放送の番組をより多く残せる。
- 録画番組、CD楽曲、写真・動画をためて、いつでもスマホで楽しめる「おうちクラウド機能」を搭載。
- 写真・動画にメッセージを付けられ、ブルーレイディスクを本体にセットし設定すれば、写真・動画を手間なくブルーレイディスクに自動で保存できる。
このページのスレッド一覧(全35スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 3 | 2020年2月17日 12:55 | |
| 39 | 17 | 2020年1月6日 14:07 | |
| 11 | 2 | 2019年10月30日 07:22 | |
| 3 | 2 | 2019年9月3日 18:17 | |
| 77 | 6 | 2019年8月27日 23:38 | |
| 14 | 5 | 2019年8月18日 20:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4W400
DMR-4W400とDMR-4CW400はネットで調べた結果、量販店向きとその他向きとで、
流通経路の違いのみでスペックは全く同じと記載がありました。
意外と金額差があるのは普通の事なのでしょうか?
同じスペックなら安い方が良いと素人なので思ってしまいましたが
その他に修理が発生した場合とか問題があるのでしょうか?
6点
>takun0119さん
この事案は数年前から出ていますが、サポートは変わりません
書込番号:23234522
5点
>takun0119さん
4CW400やSUZ2060など、パナの「二重型番機種」を所有していますが、取説も共通でサポートについての情報も共通なので、安い方、欲しい時に買える方を選べば良いと思います。
書込番号:23235075
4点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4W400
DENON PMA-2500NEにはHMDIの入力端子がありません。このレコーダーでハイレゾ音質にコンバートした音を劣化させずに接続する方法はありませんか
この機種を諦めて光出力のあるモデルにした方が良いでしょうか
1点
>deep1985さん
ψ( ̄▽ ̄)ψイヒイヒイヒイヒ
書込番号:23148205
5点
>deep1985さん
HDMIが無いんだから光ケーブルでしょ
何が聞きたいの?
書込番号:23148217
5点
>このレコーダーでハイレゾ音質にコンバートした音を劣化させずに接続する方法はありませんか
ハイレゾ音質にコンバート。?そんなことできるんですか。?
>この機種を諦めて光出力のあるモデルにした方が良いでしょうか
今時、新しい機種で光出力デジタル端子あり。製品ってあるんですか。?
書込番号:23148259
2点
>ハイレゾ音質にコンバート。?そんなことできるんですか。?
失礼、できるようですね。
書込番号:23148267
3点
>deep1985さん
HDMIデジタルオーディオ分離器を使えば、HDMIから光に変換できます。
Amazonで2000〜5000円程度で購入出来ます。
書込番号:23148352
![]()
4点
>deep1985さん こんにちは
>Minerva2000さんへ一票です、HDMIから光への変換なら多分劣化は感じられないと思います。
若し4W400へ光出力か同軸出力があれば2500NEには直接つなげます。
書込番号:23148402
1点
続けてすみません。
4W400には光も同軸も無いようですね、失礼しました。
書込番号:23148438
1点
>deep1985さん
前モデルのSCZ-2060には、光デジタル出力があります。
新モデルの4KWチューナーと4K長時間モードに拘りがなければ、性能的にはほとんど
同じなので、前モデルではどうですか?
新モデルの方ならば、HDMI音声分離器を購入して、同軸か光で接続になります。
BS4K放送の音声はMPEG-4 AACですが、PCMに変換されて出力されます。
NHKBS4Kの音楽番組などは、24bit/48kHzで放送されることもあります。HDMI音声分離器の中には
16bit/48kにしか対応していないものもあるので、ハイレゾ対応のものを選択して下さい。
ハイレゾ相当にアップコンバート(ハイレゾリマスター)する機能はどちらの4KDIGAにもあります。
例えば、BS4K放送の音声を192kにアップコンすることは可能ですが、効果を感じる人もいれば
効果はないという人もいて、あまり期待しない方が良いと思います。CDのアップコンも同様です。
書込番号:23148536
![]()
2点
レコーダーなんだから。。テレビに入力する。テレビの光出力をPCMでアンプに入れる。
これが一般的と思います。
書込番号:23148548
5点
大抵のテレビの光出力からはハイレゾ音声は出力されません。
書込番号:23148675
5点
>mmlike
大変参考になりました。ハイレゾ対応の分岐機で光で繋ぐようにします。
書込番号:23149532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんいろいろアドバイスいただきありがとうございました。これを購入し分岐機で光で繋ぐようにします。
書込番号:23149544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
締め切りされていますが
ニュースリリースを読む限り当機でハイレゾ音声は出力されませんよ。
ハイレゾ音声を聞くにはスマホアプリどこでもディーガでネットワーク転送した
スマホのみのようですよ。あるいはUSBメモリなどに転送した場合のみのようですよ。
ネットワークオーディオ機器を利用するかです。
https://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/usbdaconverters/dnp2500ne
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2019/07/jn190702-1/jn190702-1.html
書込番号:23149852
1点
パナソニックホームページより、
---------------------------------
ディーガで視聴している放送番組や、ディーガに保存しているCD音源や録画番組、ブルーレイディスク/DVD/CDの音声を、「ハイレゾリマスター再生」機能でハイレゾ相当にアップコンバート(HDMI出力なら最大で192kHz/24bit)します。音楽だけでなく、テレビ番組や映画もより高音質でお楽しみいただけます。
●ハイレゾ対応のアンプやテレビとの接続が必要です。
●音楽CDを再生する場合、HDMI出力時は最大176.4kHz/24bitで出力します。
書込番号:23149894
2点
ありがとうございます。ハイレゾ出力されますよね。安心しました。購入に踏み切ろうと思います。
サンワサプライ サンワサプライ HDMI信号オーディオ分離器(光デジタル/アナログ対応) VGACVHD5 VGACVHD5を購入し接続しようと思います。
書込番号:23150680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>deep1985さん
高いですがRATOC辺りの方が良いと思いますが、
https://www.ratocsystems.com/products/subpage/hd2hda4k.html
書込番号:23150714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちょっと高いですね。でも候補に入れておきます。他におすすめがあれば教えていただければありがたいです。
書込番号:23152187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4W400
パナソニックの4K録画ができるDMR-SUZ2060で4K放送を録画しております。この製品(DMR-4W400)は4Kを圧縮して長時間(4倍)録画ができるので購入を考えていたのですが、東京オリンピックを期に8K録画が可能な機種が発売される可能性が高いので購入をやめました。
6点
ワイエイさん
ワイエイさんも別なスレで書かれている通り、8Kチューナーで録画できる環境が、シャープによって提供されています。
他のメーカーにも拡がりを見せて欲しいところですが、ネックの1つはHDMIケーブルの複数化。8K映像の転送速度も対応できるHDMIケーブルが策定され、ケーブルも一部出始めているので、あとは対応チップが安くなり、処理速度の高速化と低電力化が両立すれば、8K普及が進むのかな?と思います。
これらの技術の発展が、BS4K長時間録画が現在、DRで一旦記録後変換作業に入る状況から、リアルタイムに長時間録画できる状況になると思いたいです。
過去、HD記録のBD、HDDVDレコが、Wチューナー、AVC、WAVCと発展していきました。コストカットによるチップの集約化で一部機能が少なくなりましたけど。
シャープが先に発表する可能性はあるにしても、8Kテレビの互換性を重視するあまり、HDMIケーブルが4本のままだど、他メーカーは追従しないでしょうか。
書込番号:23017165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
hdmi2.1は次期テレビからパナソニック、ソニーに搭載されないでしょうかね。テレビが対応しなくともレコーダーにはチューナー内蔵モデル出て欲しいです。
書込番号:23017169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4W400
>Gaiya4325さん
早くても1年後の新製品発表だろう。
書込番号:22897813
0点
>Gaiya4325さん へ
スレッド主様・・・今までの「2Kレコーダー」機能変遷(へんせん)を、どう記憶なされていますか?
「4Kレコーダー」もかわりはありません。。。同じような時間的経過が必要。となるのですヨ・・・
書込番号:22898125
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4W400
最近のDIGAは無線リモコンをやめてしまいました。
この機種に限らずSUZ2060も赤外線リモコンの送受信が大変シビアです。当たり前だと言われそうですが、リモコンと本体の間にわずかでも障害物があると、リモコンが利きませんし、しっかり本体に向けないと利きません(大昔のVHSの頃の赤外線リモコンはこんなにシビアじゃなかったような…)。大画面の4Kテレビともなると、ちょっと離れたダイニングから視聴したり、プロジェクターの場合は設置場所も背面になる場合もあるし、DIGA本体と必ずしも正対できません。
是非是非、上位機種だけでもいいですから、無線リモコンを復活させて欲しいです!
書込番号:22878565 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
>GENHUMさん
確かに添付のリモコンは赤外線出力が弱い気がします。
SONYの学習リモコンの方が反対向きでも、しっかり反応してくれます。
書込番号:22878629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よこchinさん
そうなんですよね。昔は壁の反射を利用してもリモコン操作できてました。電池が保つように出力を弱めているんですかね〜
書込番号:22879486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>次世代スーパーハイビジョンさん
他の方法もあるんでしょうけど、やっぱりリモコンの操作感には敵わないんですよね〜。以前はDIGAも上位機種は無線リモコンだったわけですから、モデルチェンジで改悪しないで欲しいです…(´・_・`)
書込番号:22879494 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
GENHUMさん
激しく同感です。
全録BDレコを除いて、自分が今でも使っているのは、
無線リモコンのBZT860×2、830、910なのです。
だいたいがAVラック(TV台)で扉付です。
レコーダー類は、見えないようにしまってあります。
無線リモコンは何の障害も、ものともせずに、使えます。
しかし、赤外線は電源オンすら出来ません。
現在、4KBD2060ですが、わざわざAVラックの扉を開けて、
それからリモコンの電源をオンにします。
これでは、最初からレコ本体の電源ボタンを押したのと同じです。
リモコンの意味がありません。
編集中も時々、あれ?となり、再び扉を開けます。
無線復活しないとダメですよ。
書込番号:22882607
15点
>My価格さん
おお、私も860や9000、9300など使っていて、無線リモコンの便利さにどっぷり浸かっています。ちなみにタッチパッド式のリモコンは誤作動が嫌で、決定ボタンがシンプルな丸ボタンになっているBWT3100用の無線リモコンを台数分購入して、それを登録して使っています。
確かに扉付きのラックに収納した場合も無線式でないと困りますよね。年末にもしUBZ1の後継機を出すのなら、無線リモコン復活して欲しいです。もちろん普及価格帯上位機種もそうですが。
書込番号:22883700 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4W400
4KDRモード(33Mbps) レコーダー表記1時間34分
実時間1時間50分程度(1時間52分録画出来たものあり)
4K長時間モード メーカー、レコーダー表記、実際と時間同一
1.5倍録(22Mbps) 2時間25分
1.6倍(20.6Mbps)2時間35分
1.8倍(18.3Mbps) 2時間54分
2倍(16.5Mbops) 3時間14分
2.3倍(14.3Mbps) 3時間43分
2.5倍(13.2Mbps) 4時間02分
2.7倍(12.2Mbps) 4時間22分
3倍(11Mbps) 4時間51分
3.5倍(9.4Mbps) 5時間39分
4倍(8.3Mbps) 6時間28分
オート 自動調整
同社の技術者は「2K放送録画で用いるMPEG4 AVC圧縮に比べ、HEVC圧縮は非常に効率のよい圧縮方式で、4K解像度を保ったままデータ量の削減ができる。圧縮の苦手なシーンでない限り、4倍録でもパッと見、原画と大きく乖離しない画質が出せている」と話す。
実際、皆さんはどのモードをメインに使用していますか?
自分は今、予約時DRに設定し、内容、画質、時間を見て、変換またはディスクにオート 自動調整でダビング対応しょうと思っています。
実際、皆さんはどのモードをメインに使用していますか?
書込番号:22860558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>club T.J.さん へ
数値だけ見てみれば最適「ビットレート」は
『2KBS-NHK』の平均放送「ビットレート」15〜16Mbpsに相当する【2倍録から2.3倍録】
しかしながら、メーカーの方が言われたように、
{色のノリ}{解像度}等々《数値には出ない4Kの良さ》があります。
こればかりは2K-BS放送では、到底太刀打ちできません!
いずれ“オーディオ・ビジュアル”誌上にて、例によって、
‘倍速録画’に関する詳細なレポートが掲載されます。
どの様な比較映像が出てくるのか?非常に愉しみにしています。。。
書込番号:22860605
5点
>club T.J.さん へ
4K放送の「平均ビットレート」は、当方にて相当数のデータを取得しています。
その結果の数値は、《4K-101チャンネル》では、【実勢ビットレートは26〜27Mbps】です。
サンプル数は単独ながら《BS-4Kフジ》で【実勢ビットレートは28Mbpsチョット】
他局に関しては、良き作品に巡り会うことが全くなく、データ取得は“わたくし的”には行っておりません。
この点は非常に残念に思っています。サンプルデータがないなんて!!
書込番号:22860628
![]()
2点
>夢追人@札幌さん
回答ありがとうございます。
非常に参考になりました。
所有の以下の4Kテレビ、4Kプロジェクターでじっくり見較べて、モード毎の違い、納得できるもので決めたいと思います。
パナソニック VIERA TH-43GX850
SONY VPL-VW255
オーディオ・ビジュアル誌のレポートも楽しみにしようと思います。
書込番号:22860677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>club T.J.さん へ
現在(いま)の【4K-101の平均放送ビットレート】から、実測しますと、
『一層25GBの“-RE”タイプ』のディスクに収納できうる分数は、確実性を穫れば115分まで可能。です。。。
逆に述べると、117分ではわずかですが「容量不足」となってしまいます。
詳しくは、前機種の《ユーザーリポート》に上げておりますので、参照していただければ幸いです。。。
書込番号:22863809
2点
>夢追人@札幌さん
貴重な情報ありがとうございます。
チェックしてみます。
書込番号:22865963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





