4Kディーガ DMR-4W400
- 新4K衛星放送の2番組同時録画に対応したブルーレイレコーダー。4K長時間録画モード対応で高精細な新4K衛星放送の番組をより多く残せる。
- 録画番組、CD楽曲、写真・動画をためて、いつでもスマホで楽しめる「おうちクラウド機能」を搭載。
- 写真・動画にメッセージを付けられ、ブルーレイディスクを本体にセットし設定すれば、写真・動画を手間なくブルーレイディスクに自動で保存できる。
このページのスレッド一覧(全35スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 14 | 2019年8月6日 20:32 | |
| 52 | 17 | 2019年7月22日 18:23 | |
| 29 | 11 | 2019年7月19日 01:08 | |
| 4 | 0 | 2019年7月6日 15:31 | |
| 14 | 3 | 2019年7月3日 19:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4W400
待ちに待ったパナソニックの4Kタブルチューナーレコーダーが発売されました。発売日を過ぎれば、安くなるのではと思って、10万円辺りになるのを待っていますが、待ってた人が多かったせいか、なかなか安くなりません。今後の値動きの予想について、教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。
書込番号:22816924 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>tko/aさん
こんばんわ。
どこでもディーガや、お部屋ジャンプリンクのアップデートまでは、あまり価格は
動かないと思います。なので10月の消費税から本格的に動くでしょう。
書込番号:22816980
3点
そーですか。8月上旬まで待てば、10万くらいになると期待しているのですが、まだ待ちでしょうかね。私のように早く欲しい人は多いと思うのですが。
書込番号:22817047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
モニター販売を辞めてしまったのが大きいですね。
新製品を安く購入出来るチャンスだったのにな。
書込番号:22817420
0点
>tko/aさん へ
この機種の「価格動向」を左右するであろう一つの目安が、消費税というファクターはともかく、
今年後半に発売予定の“ソニー”の【4Kチューナー搭載レコーダー】である。と私は{踏んで}います。。。
書込番号:22817460
1点
みなさんありがとうございます。10月の消費税、他社の4K新製品は大きな要因なんですね。来年のオリンピックまでにパナソニックも更なる新製品出すのでしょうね。家電量販店がもっと値引き競争してくれると良いのですがね。
書込番号:22817511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tko/aさん
こんにちは。
確かに安く買えれば良いですが、
あまり安いのも問題です。
値引きが大きいと店も倒れますし何よりサポートの質が落ちます。デフレになります、なので適正価格が良いと思います。まあサポートは今も良くないですが。これ以上墜ちると((( ;゚Д゚)))
書込番号:22817531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
人件費の高い日本人の技術者が国内である程度の開発期間や数台の試作機を必要として量産品は外国で製造。
日本の製造工場や従業員のために適切な価格でお願いします。
書込番号:22817751 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
https://s.kakaku.com/item/K0001092027/
値動きをたずねる人、質問を書くことに目が行って
同種の前機種の価格推移を見てないでしょう
まあ見すぎて、そこねの時期を逃し在庫がない頃、騒ぎだすのも考えものですが
書込番号:22817862 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もちろん、DMR-SCZ2060とSUZ2060の値動きは知ってますよ。昨年の11月16日に両機が発売されて、12月下旬90000円くらいになったところでSCZ2060を購入しました。
もう1台4Kレコーダーが欲しいと思ってたところに、この4W400と4CW400が発売されたので、しばらく待って100000円くらいになったら購入しようと思ってたのですが、発売日過ぎても中々値が落ちてこない。競合機種がないからなのか、品薄なのか、不思議に思い、スレを立てました。底値を待ってる訳ではありません。欲しい気持ちと値ごろ感の釣り合いがとれたところで購入するつもりです。4Kタブルチューナー、4TBですが、今の値段では手が出せないです。9月まで待たないといけませんかね。
書込番号:22818350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tko/aさん
こんばんわ。
私もこの機種の検討をしています。
しかし私はソフトウェアのアップデートを待っています。
4k放送の録画がお部屋ジャンプリンクやどこでもディーガで出来るとの話しなので、それの対応状況
で購入を考えています。
書込番号:22818683
0点
おはようございます。
そうですね。現在SCZ2060で録った4K番組が、別の部屋で見られないのは不便に思っています。他のスレで話題になってるように、まだNHKくらいしか4K番組が充実していないので、大きな不都合になっていませんけど…。
4Kのお部屋ジャンプリンクやどこでもディーガは是非対応して欲しいですね。対応されるときはSCZ2060含め、ファームウェアのバージョンアップで対応できるのでしょうか❓
書込番号:22819285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DMR-SCZ2060は今回のアップデートでは非対応です。どのような対応かはメーカーでも
検討中で現時点では分かりません。と言われました。
書込番号:22819754
1点
ありがとうございます。SCZ2060は非対応なのですね。今年DMR-4W400買って、来年オリンピック辺りで新機種をまた1台買いたくなりそうですね…。
そうこうしてるうちに、4W400は少し値が上がってしまいました。SCZ2060とは値動きの傾向が少し違っている気がします。
同じ発売日のビエラTH-65GZ1000とかは順調に下がってますね。テレビから先に買おうか、迷ってしまいます。
書込番号:22820080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
値動きがすっかり止まってしまいましたね。4Kは4TBが主流になり、このDMR-4W400がお値打ちになると思ってたんですが、4W400の値はあまり動かず、2TBのDMR-4CW200が値下がりしました。
結局、DMR-4CW400を5のつく日にヤフーショッピングでペイペイ使って買いました。みなさん、ご意見ありがとうございました。
書込番号:22842637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4W400
期待を込めての質問です。録画した番組のムーブは出来ますか?
パナソニック製2060及び2KBDレコーダー所有してますが、いずれも番組ムーブが出来ず非常に不便です。
ムーブと同じ用途でダビングした場合、ダビング後にHDD内の同じ番組をいちいち探し、消去しなければなりません。
*自分でまとめフォルダを作って、番組をまとめる事もできません。
*チャプターを最後に指定してそこから逆再生もできません。(番組最後に自動でチャプターが打たれてない)
*チャプターのみでの結合やダビングが出来ないことはないが、一旦全体をダビングしなければならない。
*チャプターを消去するにはひとつひとつ選択して消去するしかなく、まとめ選択消去ができない。
*ダビング番組選択時、番組前後入替えができないや、試し再生もできない。
等々、
東芝レコーダーのUIの便利さ及び機能を知っている者からすると、機能欠陥と感じます。
6点
ムーブの定義を勘違いしていませんか
ダビング10の番組をコピーしたら、残り9回コピー可能になります
1回だけコピーで良い場合は、自分でその番組を消去することになります
https://support.eonet.jp/usqa/service/tv/trouble/record/3015353_10420.html
書込番号:22812584
5点
3.58MHzさん
私も過去、東芝RDで編集やダビングをよくやっていました。
それからパナレコ、マクセルレコを使っています。
パナレコで編集やダビングしていた頃は、いかにBD1枚にダビングするかと、カット編集、場合によってはレート変換ダビング。ダビ10のダビング後元データは残り分を消去していましたので、仕様と思っています。
今はUSB-HDDに移すのがメインなので、その様な消去作業はしていませんし、マクセルレコはIVを使っているので、ダビング画面ではコピー回数を残すダビングの他、ムーブもあります。そちらはムーブ先はコピ1になるので、消去作業が無くなるだけでしょうか。
使い慣れたメーカーから変わると、不便な点は多々ありますが、元から使われているユーザーにとっては当たり前と思います。
郷に入らずんば郷に従えでしょうか。
書込番号:22812591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カナヲ’17さん
スレ主さんは、残り9回分は不要だから、1回目のダビング後にファイルを自動的に削除したい。
その削除作業が面倒と、仰っている。
書込番号:22812997 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
3.58MHzさん
ムーブはできません。
他のご指摘の内容は、パナ機では出来ないものが多いので、
この不満が重要なら、東芝機に戻るしかないです。
4kレコーダーが発売されるのを待ちましょう。
ただ、
>*チャプターを消去するにはひとつひとつ選択して消去するしかなく、まとめ選択消去ができない。
>*ダビング番組選択時、試し再生もできない。
2k番組なら(4kは知らない)これらは可能です。
>*自分でまとめフォルダを作って、番組をまとめる事もできません。
フォルダーではなく「まとめ」ならできます。
書込番号:22813059
2点
文化が違うのでなんとか似たような方法を見つけて折り合いをつけるのが賢明でしょう。私の提案は以下の通りです。もっと賢い方法があればどなたかご教示ください。
Q1. 複数の番組をBDにダビングした後でHDに残ったダビング9のものを探して削除するのが面倒。
A1. これはパナソニックが安全側に振った設計を選んだということだと思います。多数の番組の場合は一度「まとめ番組」を作ってそれをダビングして残った「まとめ番組」を一気に削除することで我慢しましょう。
Q2. 自分でまとめフォルダを作って、番組をまとめる事もできません。
A2. 青ボタンで複数の番組を選んで「まとめ番組の作成」をやってください。そうしてできた「まとめ番組」の名前を変えれば似たようなことになります。番組が1つ以下になると「まとめ番組」が無くなってしまうのが欠点ではあります。
Q3. チャプターを最後に指定してそこから逆再生もできません。(番組最後に自動でチャプターが打たれてない)
A3. 最後に飛べないことがときどきありますね。確かにこれは不便。
Q4. チャプターのみでの結合やダビングが出来ないことはないが、一旦全体をダビングしなければならない。
A4. 「番組分割」を行って必要な部分をダビングして、また結合して元に戻すことができますが確かに面倒です。
Q5. チャプターを消去するにはひとつひとつ選択して消去するしかなく、まとめ選択消去ができない。
A5. 私は「部分消去」で行います。「(左右の)スキップ」、「30秒送り」、「10秒戻し」、「一時停止」後の「早送り」「早戻し」「(左右の)三角」ボタンを駆使して、消去する部分をどんどん指定して行って最後にまとめて消去します。最大20か所をまとめて消去することができます。チャプターは当てにならないのでこんな精密作業になります。
Q6. ダビング番組選択時、番組前後入替えができないや、試し再生もできない。
A6. ダビング時の番組入れ替えはダビングリストでサブメニューを出せば「移動」があります。一つ一つ入れ替えます。多数の番組を大幅に入れ替えるときはコンピュータ・プログラミングの「並べ替え(ソーティング)」の実習です(笑)。私は挿入法を多用します(笑)。試し再生は番組選択時に緑ボタンでプレビューできます。
書込番号:22813383
4点
現行東芝もディスクへのダビングはムーブを選択することはできません。
4KDIGAに乗り換えたスレ主さんが今から中古東芝機に戻るのも現実的ではないでしょう。
>*チャプターを最後に指定してそこから逆再生もできません。(番組最後に自動でチャプターが打たれてない)
これは尾端付近の編集位置確認目的と推察します。
サブメニューチャプター一覧から緑ボタンでチャプターマーク編集画面に入るとDIGAでも番組末尾にスキップでき固定できます。
末尾からの逆サーチも可能なのでここであらかじめチャプターマーク作成しておく方法が一番楽です。
(チャプター一覧画面では複数チャプター選択して一括削除も可能)
編集画面でなく通常再生画面で末尾スキップ固定が可能になればベターとは思います。
書込番号:22813522
2点
>番組のムーブは出来ますか?
ざっくりだな。
>パナソニック製2060及び2KBDレコーダー所有してますが、いずれも番組ムーブが出来ず非常に不便です。
そんな訳ないやろ。
まず、コピワンを録画した、「移動のみ可能」タイトルならば、全てムーブの筈だが?
また、内蔵⇔外付間ならば、ムーブしか選べんのではないか?
逆に、ダビ10番組を、元タイトルを残し、「移動のみ可能」タイトルのみ移動する場合は、
HDD内でコピーを作成し、「移動のみ可能」タイトルのみを外付けへ移動、という手間がかかる筈だ。
>ムーブと同じ用途でダビングした場合、ダビング後にHDD内の同じ番組をいちいち探し、消去しなければなりません。
それは、「BDへのダビング」かつ「ダビ10番組」 限定の話ではないのか?
もし、「ダビ10番組」 を 「BDへ」ダビングした場合、
元タイトルが消えてしまったら、ダビ10の意味が無いではないか。
そのような仕様のレコがあったならば、全く売れんと思うが?
元タイトルを残すか残さんかを選択出来たとしても
もし間違って操作した場合、取り返しのつかん事になる故、
妥当な仕様と思うが?
*自分でまとめフォルダを作って、番組をまとめる事もできません。
予めフォルダの作成は出来んが、
複数番組を選択して「まとめ」のフォルダを作成出来るではないか。
勿論、フォルダ名を任意に変更可能だ。
ただ、フォルダのみの表示は出来ん筈で、
録画リスト一覧に、タイトル・フォルダ混在で表示されると思う。
*チャプターを最後に指定してそこから逆再生もできません。(番組最後に自動でチャプターが打たれてない)
チャプター(章)?
チャプターマークだろ。
ソニーや東芝も、最後にチャプターマークが打たれておる訳ではないと思うが、
再生時に、チャプター送りで番組の最後まで送る事が可能で、
最後のコマで静止させる事が可能だ。(数秒だが)
DIGAは、コレが出来ん。
チャプターマークが皆無のタイトルを通常再生した場合、
ソニーや東芝だと、スキップポタン一発で番組の最後に移動出来るが、
DIGAはスキップポタンを推しても無反応で、
早送りで最後に行くとか、タイムワープを使うとかせんと、最後に素早く移動は出来ん。
おまけに、番組最後にうっかり到達してしまうと、有無を云わさず再生が終了する故、
少し手前で通常再生に戻る必要があり、非常にやり辛い。
この仕様は10年以上改善されておらん。
最後から逆再生をしたくば、
部分消去や番組分割の画面でやるか、
デジ娘殿のとおり、チャプター一覧で予めチャプターマークを作成しておくしかないな。
*チャプターのみでの結合やダビングが出来ないことはないが、一旦全体をダビングしなければならない。
タイトル分割を行なえば、全体をダビングせずとも出来るが?
*チャプターを消去するにはひとつひとつ選択して消去するしかなく、まとめ選択消去ができない。
そんな事は無い。
チャプター一覧より、複数チャプターのまとめ消去が可能だ。
*ダビング番組選択時、番組前後入替えができないや、試し再生もできない。
そんな事は無い。
ダビングリストに於いて、移動は可能だ。
また、ダビングリスト作成時(ダビングタイトル選択時)、
録画リストのタイトルを緑ボタンでプレビューも可能だ。(機種によって出来んのか?)
選択したダビングリストの画面ではプレビュー不可だが。
>東芝レコーダーのUIの便利さ及び機能を知っている者からすると、機能欠陥と感じます。
機能欠陥と云えるのは、この中では「タイトル最後に移動出来ん」のみだな。
上記以外ならば、機能欠陥もいろいろと有るがな。
書込番号:22813616
5点
DIGAの機能欠陥は、他にも色々有ると述べたが、
その逆もまた、いろいろと有る。
DIGAは、毎週予約に於いて、「月〜木」や「火〜土」は勿論、
「月・火・水」や「日・火・金」など、変則も自在だ。
東芝は、帯は「月〜金」や「月〜土」しか無いようだ。
東芝で「月〜木」予約をしたい場合、
「月〜金」でやるか、「毎月」「毎火」「毎水」「毎木」と予約を4回するか、
という事になるのではないか。
また、東芝は毎回予約の修正が不可で、一旦取り消して再度予約せねばならんという、
全く意味不明な仕様を続けておるのは、どういうつもりであろうか?
東芝は、USB-HDDの同時接続が可能で、
予約毎に、どのUSB-HDDに入れるかを選択可能なのは良いと思う。
が、皆が皆、同時接続をしておるとは限らん。
1つのUSB-HDDに全部の番組を入れ、
満杯になってから次のUSB-HDDを接続する、
という使い方をしておる者も、当然居る訳だ。
そういう場合、
録画先をUSB1に設定しておる毎回予約が、50あるとしよう。
すると、USB1が満杯になり、外してUSB2を登録すると、
録画先がUSB1のままでは、全ての予約がHDDに振り替えられてしまう。
したがって、50の毎回予約の録画先をUSB2に変更したいのだが、
修正が出来ん故、一旦予約を取り消してからの再登録という、
とてつもなく気の遠くなる作業を余儀なくされるのだ。
毎回予約でも、(単発予約同様)修正が可能ならば、
面倒ではあるが、ここで告発する程の事では無いものを。
もしくは、USB-HDDを1台のみ接続しておる場合、
録画先に、「USB*」(*は接続中の番号)の他に、
単に「USB」という項目があって、「USB」を録画先に選択した場合、
予約実行時に接続しておるUSB-HDDがどれであれ、その時接続しておるUSBへ
録画する、という事になるならば、BESTなのだが。(DIGAの仕様が恐らくコレ)
このように、メーカーが違えば一長一短は必ず有るのだ。
(勿論、何が長で何が短かの判断も、人により異なる事は有り得る)
購入時にPCみたくカスタマイズは出来んのであるから、
自身の使い方に一番しっくりくるメーカーを選ぶ(当然、一部機能は妥協する事になる)なり、
複数メーカーを併用するなり、ユーザーが工夫する事が肝要である。
(ユーザーの声を、直でメーカーに伝えるべき である事は云うまでも無い)
書込番号:22813658
5点
>3.58MHzさん へ
>パナソニック製2060及び2KBDレコーダー所有してますが、いずれも番組ムーブが出来ず非常に不便です・・・
スレッド主様の言葉「パナソニック製2060」「2KBDレコーダー」「番組ムーブ」を借りますと・・・
「パナソニック製2060」「2KBDレコーダー」間で「番組ムーブ」を【バンバン行っている】私としては、
なぜスレッド主様が、このような事態になるか。不思議のひと事です。。。
私は何のトラブル無しに、スムーズに行えていますヨ・・・
書込番号:22813694
1点
>なぜスレッド主様が、このような事態になるか。不思議のひと事です。。。
東芝過去機はブルーレイディスクダビング時も「コピー」と「移動」があり移動を選ぶと任意で内蔵HDDからの削除作業を省略できたのでそれを言ってるんでしょう。
(ディスク側でコピーワンス化するので厳密にムーヴと言えるかは微妙ですが)
書込番号:22813799 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スレ主さん
チャプター一括削除や番組を一つにまとめたいときなどは、
「青ボタン」と「サブメニューボタン」
を利用することでスムーズにできます。
チャプター一括削除などはRD機感覚でできますよ。
番組まとめも同様にできるので、
>ダビング後にHDD内の同じ番組をいちいち探し、消去しなければなりません。
↑↑も、ダビング前にまとめていれば苦になりません。
彙襦さん
>もし、「ダビ10番組」 を 「BDへ」ダビングした場合、
>元タイトルが消えてしまったら、ダビ10の意味が無いではないか。
>そのような仕様のレコがあったならば、全く売れんと思うが?
それが結構売れていたようです。(私も2台持っていました)
デジタルっ娘さんが返信されているとおり、東芝の旧RD系機種(Z260世代まで)ではこれができる仕様です。
ダビング時に「移動」「コピー」の二つのボタンから選択して移動を選ぶと↑↑になります。
しかし個人的にはこの機能はなくなってよかったと思っています。
というのはダビ10タイトルとコピワンタイトルを混合してダビングする際は「移動ボタン」しか選択できず、移動ボタンでダビングすると、ダビ10タイトルがダビング後、自動削除となってしまう言わば危険な仕様だったのです。
書込番号:22814040
2点
>それが結構売れていたようです。(私も2台持っていました)
まさか。
RDは、ダビ10番組をBD/DVDにダビングすると、
有無を云わさずHDDから消滅する仕様なのか?
書込番号:22814081
1点
>まさか。
そのまさかです。
なので、移動ボタンではなく、コピーボタンを押せば安全です。
書込番号:22814114
0点
いやいや、
有無を云わさず
→選択の余地は無い
という意味である。
>移動ボタンではなく、コピーボタンを押せば
↑この選択の余地は無い、
というのが、
↓この記述で、
>もし、「ダビ10番組」 を 「BDへ」ダビングした場合、
>元タイトルが消えてしまったら、ダビ10の意味が無いではないか。
>移動ボタンではなく、コピーボタンを押せば
↑これが、↓この記述である。
>元タイトルを残すか残さんかを選択出来たとしても
>もし間違って操作した場合、取り返しのつかん事になる故、
>妥当な仕様と思うが?
ここまで説明せんと解らん文章ではないと思うが。
書込番号:22814168
2点
彙襦さん
誤解させちゃいましたか?
22814040 の書き込み
>ダビング時に「移動」「コピー」の二つのボタンから選択して移動を選ぶと↑↑になります。
↑↑の意味がわかりにくかったかもですね。
彙襦さんがこの意味を理解したうえでの
>有無を云わさず
と思ったので、「移動ボタン」を押した場合に限定した場合のことと思ってしまいました。
あしからずです。
書込番号:22814268
0点
>彙襦さんがこの意味を理解したうえでの
勿論、東芝機に「移動」「コピー」があり選択可能なのは承知しておる。
>「移動ボタン」を押した場合に限定した場合のことと思ってしまいました。
そう(移動ボタン限定)であれば、↓このようには書かぬ。
>もし、「ダビ10番組」 を 「BDへ」ダビングした場合、
>元タイトルが消えてしまったら、ダビ10の意味が無いではないか。
>そのような仕様のレコがあったならば、全く売れんと思うが?
何故ならば、「コピー」で回避出来るからだ。
主は、選択出来んのがけしからん、
とは云っておらず、
ダビング後に元タイトルが残っておるのがけしからん、
と云っておる訳で、
そんなら、
ダビング後に、有無を云わさずHDDから消える仕様の方がいいのか?
そんな仕様の商品なら売れんぞ?
と、問いかけておるのである。
で、
(上記仕様ではなく、東芝機のように)元タイトルを残すか残さんかを選択出来たとしても
もし間違って操作した場合、取り返しのつかん事になる故、
(DIGAの現仕様は)妥当な仕様と思うが?
という話の流れだったのだが。
書込番号:22814341
2点
文字のやり取りの行き違いが原因ですが、私の思いを一言。
>勿論、東芝機に「移動」「コピー」があり選択可能なのは承知しておる。
このうえで、私の
>ダビング時に「移動」「コピー」の二つのボタンから選択して移動を選ぶと↑↑になります。
を読んだらまず彙襦さんも、コピーなら大丈夫と判断すると思ったわけです。
にもかかわらず
>まさか。
>RDは、ダビ10番組をBD/DVDにダビングすると、
>有無を云わさずHDDから消滅する仕様なのか?
ときたので移動のときは有無を言わさずと読み取ってしまいました。
「コピーでダビングすれば問題ないのだろ?」
ぐらいに言ってもらえばこんな行き違いにはならなかったと思っています。
私の読み取り不足と言われればそれまでです。
スレの流れから判断して、彙襦さんの真意をわかって欲しかったということは理解できますが、私がなぜこう読み取ったかもわかってください。
書込番号:22814594
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4W400
音声デジタル出力端子がないようなのでAVアンプとのHDMI 接続トラブった場合音声の逃げ道方法有るのでしょうか?どなたかご意見お聞かせください。
書込番号:22802059 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
無いでしょう。
特にAVアンプですと音声フォーマット活かす為にhdmi接続基本です。
緊急回避的にテレビに光端子あれば使う。
コンバーター使うはアリかもしれません
書込番号:22802077 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>スタインハートさん へ
わたくし、
別な方へも書き込みましたが、“前機種”「***2060」ではいかがでしょうかしら???
メーカー初号機ということで、のちのちの「バージョン・アップ」も確実ですヨ。。。
書込番号:22802198
1点
kockys様回答有りがとうございました。参考になりました。
書込番号:22802214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
夢追人様回答有りがとうございます。現在2channelアンプで音声再生していますが導入予定のAV アンプの口コミにディーガ及びプレステ4とのHDMI 接続最悪との口コミが有りこのディーガ及びアンプ導入躊躇してます。確かにご指摘のように新製品にこだわらず作動の安定した現行品を見直し有りですね。特に価格面においても とにかくもう少し楽しみながら迷ってみます。
書込番号:22802264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スタインハートさん へ
>もう少し楽しみながら迷ってみます・・・
そうなんですよねぇ・・「迷走」の時が、後々考えると一番“愉しみ”だったりします。
その姿は【迷える子羊(?)】イヤッ!!それはスレッド主様に対して非礼ですね・・・
万難を排して 、失礼いたしました。。。
書込番号:22802330
2点
>その姿は【迷える子羊(?)】イヤッ!!それはスレッド主様に対して非礼ですね・・・
●【迷える子羊】stray sheep はキリスト教の述語で、広義には「人類全体」を指します。
従って「非礼ではない」と思います。
プロテスタントの指導者を「牧師」と呼ぶのはここから来ているはずです。
すなわち「迷える人類を導くもの」の意です。
紀元後をA.D.とするのも「Agnus Dei」(神の小羊)に由来します。(現在は他宗教に配慮して別の言葉が割り当てられています)
我々人類は常に「選択に迷っている存在」なので、当たり前の事として「音声接続」にも迷うのです。
私は伝送における物理特性は光接続の方が優れている」と思っています。
時間軸精度は「ツイストペア通信線によるパケット通信」のHDMIより光接続の方が良いからです。
ただ「一つのケーブルで音声と映像を送信できる(それゆえ時間軸ゆらぎが発生する)」事が便利であるので、普及するのはHDMIの方でしょうが。
スレ主さんが「HDMIによる音声接続の評判が悪い記事があった」と言っていらっしゃるのは「ピュア・オーディオ系のファン」の方の記事ではないですか?
そうであるなら「さもありなん」です。
書込番号:22802994
1点
>私は伝送における物理特性は光接続の方が優れている」と思っています。
●「同軸ケーブル接続」の方がさらに優れている、と思いますが、「ピュアオーディオ系のファンが少ないレコーダ市場」では、それがあったから拡販できる訳でもなく、現在は殆ど実装されていないのではないですかね。
書込番号:22803009
1点
ほるへす様回答有りがとうございます。HDMI 接続不良口コミ症状は映像ブラックアウト音声途切れなどでした。各種設定変更HDMI ケイブルの交換などで改善される場合も多いので又それぞれの方のメーカー機種組み合わせも様々なのでこの方は少ないケースなのかもしれません。音声デジタル出力端子の件は自分も現在アキュフェーズDAコンバータで接続機器に合わせ両端子使用の経験から同じ感想です。話がそれますが最近ソニーとパナソニックから発売のブルーレイプレーヤーの音声出力端子は珍しく同軸ですが自分が予定していてAV アンプの端子は光2系等で機種選びはパズルのようですね。
書込番号:22803325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>話がそれますが最近ソニーとパナソニックから発売のブルーレイプレーヤーの音声出力端子は珍しく同軸ですが自分が予定していてAV アンプの端子は光2系等で機種選びはパズルのようですね。
●私も話をそらします。
40年ほど前CDが出始めた頃、ピュアオーディオ・ファンの友人が興奮して「視聴しに来い」と言いました。
プリ「マッキントッシュ」+メイン「マークレビンソン」+SP「JBL4343B」+CDPlayer「ナカミチ(型名忘れた)」のCDの接続線を銅線から銀線(銅とのハイブリッド?)に変えたら格段に「キレが良くなった」と言うのです。
私は彼のように「一人でPCゲームを開発して「ビルボード」で一位になる(そのために大学には8年居た)」ような仕事をしていませんので、興味もそこそこでしたが「絶対音感」のある方だったので、「そこそこの興味」で聞かせて頂きました。
確かに違いはありましたが「私はその違いに10万円単位のコストを払えないよ」というのが今に至るまでの私のピュアオーディオへの態度です。
彼曰くは「機器内部のライン設計に配慮のない製品は、なにをやっても『過渡応答特性』が改善できない」が持論で、その水準から言うと現在の家電レコーダは「何をやっても猫に小判」ではないかと疑っています。
そういう理由でPCを再生ターミナルとし、光接続でヤマハのYSP-1000(HDMI入力無し)に繋いで満足しております。
書込番号:22806009
2点
>ほるへすさん へ
『ソニーストア札幌』での月一の【オーディオ試聴会】
そのMCを務めに、わざわざ東京方面から来ていただいている方は
【CD開発/販売】時に深く関わってきた「元・技術者」です。
その方の【CD開発/販売】時の[業界内/企業内でのうちあけばなし]・・・
聴いていて飽きがきません!!
書込番号:22806022
2点
>聴いていて飽きがきません!!
●それは羨ましいことです。
考えてみるとブルーレイ・レコーダ以外のSony製品を購入したことはあまりありません。
A-70とX-100くらいですね。
当時は「HDDへの書き戻し機能」が他のメーカには少なくて、「暗号化されていない映像ならHDDに書き戻せる」Sony製品は重宝しました。
書込番号:22807369
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4W400
【ショップ名】
ケーズデンキ 白井駅前店
【価格】
139,880
【確認日時】2019/7/6
【その他・コメント】
別件で立ち寄り、この値段でした!
交渉次第で下がるかもなので、お近くの人はどうぞ!
ちなみに4cwの量販店モデルですよ
書込番号:22780294 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4W400
SUZ/SCZ2060の時と同様に4W400と4CW400とありますね。後者が量販店用でしょうか。
4K長時間記録モードの実現と、それらが既存の機種でも再生できるのはマル。さすがパナソニック。
発売が楽しみです。
5点
もう製品登録になってたのですね。
1.3倍音声付き再生不可など2060からは変化無し。
長時間録画は嬉しいがリアルタイム変換では無いので、BDが出始めた頃の様な、Wチューナー、トリプルチューナー、AVC変換、全録等々どこまで進化するのかな?
あの頃はソニー、パナ、シャープがBD、東芝がHD DVDと次世代メディアで争っていて、三菱、日立も自社生産していました。
今はパナとシャープ。あっ、ソニーもね。
書込番号:22772757 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
値段に関しても、こちら(https://kakakumag.com/av-kaden/?id=14035&lid=exp_E_70557_1688)では大凡の価格が載っていましたが、
コジマネットでは具体的な価格を出して予約受付中ですね。
https://www.kojima.net/ec/disp/CSfDispListPage_001.jsp?q=&dispNo=001001008008&stock=1&nd=&ff=maker_name&fv=%83%70%83%69%83%5C%83%6A%83%62%83%4E
他のところでも同様な動きが出ているかもしれません。
購入しそびれたSCZ2060の価格推移をみると、一月ほどで下がっているので、この機種も待てるだけ待ってみようと思います。
https://kakaku.com/item/K0001092291/pricehistory/
書込番号:22774785
1点
>ひでたんたんさん
BDは当初シンクロナスのトランスコード(リアルタイム)だったのが、アシンクロになった歴史があるので、バックグラウンドトランスコードは今後も変わらないのではと思います。
ちなみに我が家には第1世代殻つきBDのレコーダー、初めてHDDを搭載したシャープと、初めて二層に対応したパナソニックのそれぞれ一号機が今も健在です。
>カルディナアリオンさん
私は待てないので、価格は同じでもポイントが10%つくヨドバシで注文しました。
書込番号:22774966
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







