4Kディーガ DMR-4CW400
- 「新4K衛星放送」チューナー内蔵のブルーレイレコーダー。4K放送2番組同時録画・4K長時間録画に対応している。
- 「Ultra HD ブルーレイ」再生に対応し、4K解像度による高精細感、大きな明暗差による立体感や鮮やかな色調、なめらかな動きの美しい映像表現が可能。
- スマートフォンアプリ「どこでもディーガ」をダウンロードすると、本体に録画した番組をスマートフォンやタブレットで視聴できる。
このページのスレッド一覧(全22スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 5 | 2019年10月30日 00:15 | |
| 18 | 24 | 2019年11月21日 12:00 | |
| 20 | 6 | 2019年9月4日 21:25 | |
| 2 | 5 | 2019年8月27日 16:47 | |
| 11 | 2 | 2022年4月21日 23:39 | |
| 13 | 5 | 2019年8月8日 14:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4CW400
テレビはVIERA TH-55EZ950を使っておりますので、同メーカーが良いと思い、当該機種を選択肢に入れております。同メーカーのテレビに接続した場合には、テレビ内蔵チューナーを使用せず、このDIGAのチューナーを使用して、リモコンも今後この一台で用を足せるようになるのでしょうか。
実際に使用されている方の使い勝手をご教授いただければ嬉しいです。
書込番号:23016534 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
kokosukezaemonさん
実際にこの機種を使ってないと、回答してはいけませんか?
私は使っていないので一般論ですが、
>テレビ内蔵チューナーを使用せず、このDIGAのチューナーを使用して
「使用して」の後が読み取れませんが、予約や録画の事なら、
全てのメーカーの全てのBDレコーダーで可能です。
>リモコンも今後この一台で用を足せる
このBDレコーダーのリモコンなら、国内メジャーメーカーのテレビの主要操作が可能です。
他社のBDレコーダーでも可能な製品があります。
主要と書きましたが、具体的に何ができないか?
となると、実際に使用している人などにしか分かりませんが。。
書込番号:23016558
2点
逆に他社製のレコーダーを繋ぐとレコーダーにチューナ入っているのに使えない。
テレビのチューナーを使ってしまう?
そんなことは出来ませんよ。。
同一メーカー使って便利なのはテレビのリモコンでテレビの番組表から(レコーダーの番組表では無い)レコーダーの録画予約が出来る。
これくらいです。
レコーダーの番組表で録画予約すればどのメーカー使っても良いです。
具体的にメーカーを揃えたい理由が分かりません。
書込番号:23016611
0点
>kokosukezaemonさん
リモコンを1つにしたいなら学習リモコン最強!
書込番号:23016632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もこの機種は使っていませんが、一応テレビとレコーダーはパナソニックの製品を使用しています。
テレビはTH-49GX850とレコーダーはDMR-SCZ2060を使っています。一応テレビのリモコンで全ての
操作をしてディーガのリモコンは使っていません。他のメーカーだとどうなるか分かりません。テレビの設定でディーガの追加をします。
書込番号:23016678
1点
>kokosukezaemonさん
私はこの機種をシャープの8Kテレビに接続して使っていますが、設置の際にレコーダーが繋がっているテレビがシャープと認識してリモコンコードを変更していました。以降はレコーダーのリモコンでテレビとレコーダーの両方をコントロールできていますが、レコーダーのリモコンでテレビをコントロールできるのは電源くらいで、あとはHDMIのCEC制御で入力切り替えをコントロールする感じになるのではと思います。レコーダーが録っている2番組以上の4K番組を見ようとしない限り、結果的にレコーダーのリモコンだけで4K番組などを見るのは可能です。
書込番号:23016924
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4CW400
JCOMのSTBからムーブした番組の高速ダビングについて教えてください。
現在、JCOMテレビを契約しており、JCOM利用でしか見られないチャンネル(隣県の地上波)をSTB(TZ-HDT620)に接続した外付けHDDに録画しています。
STBでディスクに焼けないため、レコーダーにLAN経由でムーブして、レコーダーでディスクに焼いています。
先日、DMR-4CW400を購入しました。
今まで通り、STBで録画したものをムーブして焼こうとしたのですが、「ダビング先のディスクには、選択された番組を高速モードで記録できません」という警告が出て、高速ダビングできません。
これまで、同じくパナ製のDMR-760にムーブして普通に高速ダビングできていました。
何か設定で、高速ダビングできるようになるでしょうか?それとも仕様で無理なのでしょうか?
高速ダビングできないのは、他機からムーブしてきたもののみで、DMR-4CW400で録画したものは普通に高速ダビングできます。
ちなみに、STBから直接DMR-4CW400にLAN録画したものは高速ダビング可能でした。
どなたか教えていただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:22921634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>persistanceさん
STBはDR録画ですよね?
パナ機で3倍とか8倍に変換後なら出来るとか無いですか?
書込番号:22922104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
はい、STBはDR録画です。
画質は落とさずにムーブ後、高速ダビングできる方法を探しています。
書込番号:22922171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>persistanceさん
形式は変わってしまいますがSTBのDR→1.5倍とかだと逆にデータ量は増えたりします。
テスト出来るなら一度倍変換してみてはどうですか?
書込番号:22922267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
persistanceさん
>ダビング先のディスクには
DVDを入れていませんか?
パナは、AVCRECダビングできますが、シャープは出来ません。
書込番号:22922282
0点
あ、取り消します。
AVCの放送かと思ったのですが、
>隣県の地上波
なので、Mpeg2ですね。。。
書込番号:22922299
0点
>隣県の地上波
>なので、Mpeg2ですね。
CATVだから専門ChもMpeg2です。
書込番号:22922330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
STBの仕様で、録画モードが「標準(DRのこと)」「4倍」「8倍」の3種類しかありません。
このため、必ず「標準」で録画してムーブしています。
気づいたのですが、これまでのレコーダーにムーブすると、録画時間が「30分(DR)」というような表示だったのですが、4CW400にムーブすると、「30分」と表示され、(DR)が消えていることがわかりました。
ちなみに、STBから直接4CW400にLAN録画したものは、「30分(DR)」と表示されています。
とすると、ムーブの段階で何か変化が起こっている?
引き続き調査してみます。
書込番号:22922343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>persistanceさん
STBのDRをパナ機に転送後にパナ機で倍変換してみて下さい。
書込番号:22922369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
早速やってみました。
ムーブ後元サイズ:2333MB
1.5倍でREに焼いたもの:2353MB
オートでREに焼いたもの:2353MB ←1.5倍で焼かれていた
元サイズより1.5倍の方がサイズが少し大きくなっていました。
これはむしろ、DRより1.5倍の方が画質がいいということでしょうか?
書込番号:22922477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>persistanceさん
圧縮形式が違うのでデータ量で一概に画質の良し悪しは言えませんが
画質が元データより良く成る事は有りません
まあ一般的には劣化はしていないと思って構いません。
本題の高速ダビングは倍データでは可能になりましたか?
書込番号:22922713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>persistanceさん
これで高速ダビングが出来るなら本機のバグだと思いますが
ファームウェアのアップデートで修正されると思いますので
Panasonicに報告を上げておいた方が早いでしょうね。
初期不良の可能性も捨てきれませんので
問い合わせ番号や担当者も控えておく事をお勧めします。
書込番号:22922715 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
persistanceさん
>これについては確認済みのため、あくまでSTBからLAN経由の場合について教えていただけるとありがたいです。
●失礼しました
「無料地上波がパススルーでない事例」は経験したことが無かったので、見当違いを申し上げました。
書込番号:22922767
0点
persistanceさん
>元サイズより1.5倍の方がサイズが少し大きくなっていました。
>これはむしろ、DRより1.5倍の方が画質がいいということでしょうか?
●経路冗長性が増大しただけで映像の情報量が増えたのではありません。
説明書き込み番号:[16950744]、[14782991]
理論計算スレッド:http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000280664/SortID=13788337
書込番号:22922795
1点
●読まなくても良いですが、以下の説明の方が網羅的ですね。
説明書き込み番号:[14760697]
書込番号:22922832
1点
>よこchinさん
ムーブしたものを1.5倍に録画モードを変換した後、高速ダビングしてみました。
問題なく高速ダビングできました。
バグの可能性が高いのですね。
1.5倍に変換したものなら高速ダビングできた旨を、再度パナソニックにメールしておきます。
情報ありがとうございました。
パナソニックから回答がきましたらまたお知らせします。
書込番号:22922995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほるへすさん
ということは、1.5倍に変換したものは当然画質は落ち、場合によってはサイズが増えることもある、という認識で間違いないでしょうか?
書込番号:22923033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
persistanceさん
>1.5倍に変換したものは当然画質は落ち、場合によってはサイズが増えることもある、という認識で間違いないでしょうか?
●はい。
7年ほど前にこの掲示板で「サイズの逆転現象」に問題意識をもった(互いに見知らぬ)方々がリレー形式で統計的データ処理を行い、「原因はデータのdeviation(偏差)」と結論付けました。
まとめると「元々低レートで標本化されている対象データに、さらに過度な再標本化処理を行うと、フレーム相関を利用できなくなり冗長性が増大するため、映像情報量が減った上にサイズ肥大を引き起こす」です。
flexible & persistent な取り組みができる方たちでした。
書込番号:22923470
1点
約1ヶ月半の間に、お客様相談センターと数回やりとりし、いろんな状況で検証を行い報告していたのですが、本日、以下のような結論を得ました。
『お申出の、DMR-4CW400でLANダビングした番組が高速ダビングできない件について、弊社にてお調べした結果、DMR-4CW400に起因して発生する事象であることを確認いたしました。
本件は、11月中旬を目処に、DMR-4CW400のネットダウンロードによる、ファーム更新での改善を予定しております。』
以前使っていたレコーダーを再度LAN接続して使用していたのですが、もうしばらく我慢すれば状況が改善されそうです。
>よこchinさん
パナソニックへの報告を提案いただき、本当にありがとうございました。
おかげで解決しそうです。
自分の使い方がおかしいと思い込まなくてよかった・・・
皆様、いろいろと情報をいただき、ありがとうございました。
ファームウェアアップデートで改善されましたら、またご報告します。
書込番号:23017729
3点
>persistanceさん
解決しそうで良かったです。
書込番号:23017792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファームウェアアップデートが行われたので、試してみました。
以前ムーブしていた番組→アップデート後も高速ダビング不可
アップデート後にムーブした番組→高速ダビング可
という結果でした。
ムーブに関する部分での不具合が改善されたと思われ、以前は出ていなかった「DR」の表示がされるようになりました。
ということで、無事解決しました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:23060570
6点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4CW400
これバグですかね。。。
録画した番組を速早見再生すると音声と映像がずれる時があります。
・事象が出る時は必ず音声が先に行きます。
・音声だけ早見再生で映像がそれについていっていないイメージです。
・再生の最初からではなく途中から気づいたらずれている感じです。
似たスレッドが出ていないということは個体の問題ですかねぇ。。。
しかし、、、こんなことあるの?という感じです。。
13点
うちのDMR-4W400でもそうなるので個体不良では無さそうですね。
前使っていたDMR-UBZ2020では、1.3倍速再生時にタイミングにより音が出ないバグと
思われる挙動があったので、1.3倍速周りは鬼門なのかも。
あまり文句として挙がっていないのは、みんな等倍再生しか使わないのでしょう。
私は1.3倍をメインに使うんだけど、おかしいと思ったら10秒戻しで戻すのに慣れてしまった。
声を大にしてパナに訴えていけば、直してもらえるかもしれません。
書込番号:22896433
1点
おっと、、同じような事象が出てるんですね。
ちなみに、私は1.3倍速ではなく1.5倍速(早送りボタン1回押し)です。
DIGAはこれで5〜6台(代)目ですが、こんな事象は初めてなので驚いています。
10秒戻しで事象は修まるんですかね?
私は電源一度落としてます。
今度出たら10秒戻しを試してます。
というか、パナこんなバグさっさと直してくれ。。。
書込番号:22896624
4点
10秒戻しで、少なくともその場は収まります。
ちなみに1.5倍速再生だと思われているそれは、1.3倍速ですw
2台のdigaを並べるとどちらも同じ速度なので。
書込番号:22896689
1点
???
今同じシーンを両方で時間を計ってみましたが同じですね。
ん〜、まとめ番組表示といい早見再生といい結構改悪点が多いですね。。
1.5倍速(私の感覚的なものですが)は戻してほしいですね。
12〜3年にわたりdigaばかりを買い替え続けてきましたが、その12〜3年前の
モデルから私の直近の購入であるBZT860までは、この早見再生の仕様は
ずっと変わらなかったんですけどね。
余談ですが、早送りで1.3倍速になるなら再生ボタンを長押しする必要は
全くないですね、早送りを普通に押した方が楽ですから。。
書込番号:22898628
1点
う〜ん、私もかなり長い間Digaを買い替え続けてきてますが…
1.5倍速があったことはなかった気がします。
あったとしてもすごく少数の品種だけなのでは?
私の場合、長押しの1.3倍速は、スキップや30秒送り、10秒戻しで解除されないので
それなりに便利に使っています。
上記操作の度に早送りを押し直すのが面倒。
書込番号:22898698
0点
2008年なので11年前ですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/20274010367/SortID=7431057/#tab
調べたら更に遡ること1年前にも
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6261470/
ということで、少なくとも昔の機種は推定1.5倍速でした、どのモデルも。
スレ趣旨と関係ないことの方が多くなってしまったのでこの件はここまでで。。
書込番号:22900633
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4CW400
LGのC9の65インチとYAMAHAのYAS-209及びDMR-4CW400をセットで、量販店で総額455,000円にて購入しました。
先週にレコーダーのみ納入されまして、録画しておりました。昨日テレビが納入され、早速鑑賞していましたが、不明な点が
一点ありまして、教えてください。
1.4K録画した番組(録画一覧からサブメニュー選択→内容確認にて『4KDR』確認)を鑑賞中、DIGAのリモコンにて
画面表示を選ぶと、出力:1080/60Pと表示されます
2.WOWOWにて録画した番組(『DR』確認)を鑑賞すると、出力:4K/60Pと表示されます。
DIGAのHDMI設定は、出力解像度(4K)、伝送モード(高速)、24P(オート)、映像出力(映像+音声)、音声出力(音声)と
なっています。
4K録画されたものを、4K出力するには、どうしたらよいでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
LG C9Pの該当HDMI端子の4KディープカラーはONになっていますか?
↓も確認
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/4k_hdr/index.html
書込番号:22878424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早速のアドバイス、ありがとうございます。
チェックしましたが、問題ないように思います。
LG C9Pの該当HDMI端子の4KディープカラーはONになっていますか
⇒ ONになっています。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/4k_hdr/index.htmlnikosuについて
テレビの接続や設定が以下のようになっていることをご確認ください。(詳細はお使いのテレビの取扱説明書などを参照ください)
テレビにHDMI端子が複数個ある場合、4K入力に対応したHDMI端子に接続してください。
⇒ 接続済みです。
4K/60pで出力するためには18Gbps対応のHDMIケーブルをご使用ください。
⇒ 使用してます。
お使いのテレビの設定でHDCP2.2の設定、およびHDRの設定を有効にしてください。
⇒HDRの設定は有効です。 HDCPの設定画面が見当たりません。
レコーダー(ディーガ)の設定が下記のようになっていることをご確認ください。
「ホーム」 > 「初期設定/リモコン設定」 > 「テレビ/機器/ビエラリンクの接続設定」 > 「HDMI接続設定」 の以下の設定を
ご確認ください。
「HDMI 4K/60p伝送モード」が ”高速(18Gbps)” に設定されていること
「HDMI詳細設定」 > 「ハイダイナミックレンジ出力」が "オート" に設定されていること
「HDMI詳細設定」 > 「HLG/PQ変換設定」を "オート" に変更してください
「HDMI詳細設定」 > 「HDCP出力設定」が "オート" に設定されていること
⇒確認しました
書込番号:22878525
0点
TV は C7 でレコーダーは同じなので試してみました。
試すとは言っても出力解像度(4K)、映像出力(映像+音声)の二つは私はオートにしていたのでそこを変えただけですが、まったく問題なく 4K/60P で出力されます。
1080/60P で出力することはありません。
4K放送もWOWOWも同じレコーダーで再生しているのですよね。ということはWOWOWはアップコンバートされて4Kで出力されているので設定もケーブルも問題ありません。
念のため、新たに地デジと4K放送を録画し再生してみてください。
駄目ならいつもの手段の
TVもレコーダーもただの電源OFFではなくコンセントから外して数分おいてみる。
それでも駄目なら一晩中外してみる。
それでも駄目ならTVかレコーダーの故障としか考えられません。
私はこれでギブアップです。名探偵は現れるか?
書込番号:22878679
2点
ありがとうございます。
レコーダーとテレビ、コンセントから1分間の取り外しにて、4K出力が確認出来ました。
パナソニックには、状況を連絡し、回答待ちです。
色々ありがとうございました。
8月27日からYAS-209が出荷されるとの連絡があり、楽しみに待つことができるようになりました。
今後も、よろしくお願いします。
書込番号:22878801
0点
後日談です。
コンセントの抜き差しで、解消したように思えたのですが。・・・・・
ディーガの電源のオンオフで、再現しました。12時間の通電オフでも治りませんでした。
ところがです。
テレビの入力は、HDMI1はディーガに、2(ARC対応)はヤマハYAS−209(今週末接続予定)に、3はEOテレビのSTBに
4はPS4Proに接続していましたので、HDMI4にディーガを接続したところ、無事4K/60Pにて出力されるようになりました。
電源オフオンでも、正常出力されました。
これだけではありません。
再度HDMI1にディーガを接続すると、またもや1080/60Pに!訳のわからないままに、HDMI1にPS4Proに接続、動作
確認した後、再度ディーガを接続すると、問題なく4K/60Pとなりました。
LGのC9が到着するまでの1週間、2Kテレビを接続してたことが、悪さをしたのか?
LGのデバイスマネージャが、中途半端に動作していたのか?
他の何かが?
もう今は、原因を追究する気力はなく、4K映像の稠密さに感動しながら、録画コレクションを増やし始めています。
お騒がせしました。
書込番号:22882875
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4CW400
買って1週間強立ちましたが、毎週録画している番組をみて気づきました。
まとめ番組、以前は一番古い番組が表示されていたのに、まとめ番組内の一番最新の番組が
表示されるようになってますね。
(わかりづらいですかね?例えば毎週月曜予約の番組を3週分とると、仮に1/7、1/14、1/21だとすると
以前は1/7が表示されていたのに、今は1/21が表示される)
これだと、録画一覧を表示したときに、まとめ番組がどんどん後ろに行ってしまうのですが、
正直わかりづらいと思っています。
これって、表示方法を変更できないのでしょうか?以前のようにまとめ番組の中で一番古いものを
表示させたいんですが。。。
5点
すみません。
kakaku以外でもどっかにユーザーレビューとかであるかなと思って
「diga まとめ番組」で検索したら一発で出てきました、ここの別スレがw
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912688/SortID=20931172/
仕様ということのようですね。
正直改悪だと思います。
↑のスレ内でも意見されているようにカスタムで表示方法選択出来るように
すべきですね。
書込番号:22845402
5点
おかしいなーと思ってググってたらここにたどり着きました。
数日前に新しいDIGAを買ったのですが、10年前のモデルとこの点変わってましたね。
連ドラとかで新し録画が入るとその度に後ろに並んじゃうんです。
以前のモデルでは、頭にまとめられ、一番頭が番組名として表示
現行のモデルでは、後にまとめられ、一番後が番組名として表示
旧モデルでは最初に録画した位置で固定されてたのに、毎週位置が変わってまごつきます。
ついでにもひとつ変わった点に気付いちゃいました。
以前のモデルでは、一瞬でも再生すると「未」が消える
現行のモデルでは、30秒再生すると「未」が消える
書込番号:24711468
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4CW400
失礼します、今テレビはA9Fでレコーダーは7年前のディーガを使用してます、地上波を観ると明らかにテレビのチューナーの方が優れてます、7月に発売された4kダブルレコーダーの画質はどの様な物でしょうか?約10年前のレコーダーと現在の最新レコーダーの差が知りたいです、宜しくお願いします。
書込番号:22844667 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Gaiya4325さん へ
つい最近まで2007年購入の“DIGA”を現有しており、使用しておりました。。。
画質の向上もさることながら、レコーダーの「機能の進歩」は【目をみはる】モノがあります。
これらの諸機能を、私は十二分に享受。しています。
当然のことながら旧〔2Kレコーダー〕ゆえ、現有機の新規格の[4K放送]との比較はできませんが、
『基礎技術のかさ上げ』は間違いなく行われている事、を実感しています。
書込番号:22844707
2点
朝早くから返答ありがとうございます、4kトリプルチューナー搭載機が発売したら購入検討します。
書込番号:22844740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Gaiya4325さん へ
>4kトリプルチューナー搭載機が発売したら購入検討します・・・
スレッド主様の都合。というものもあろうかとは思いますが、
「トリプルチューナー」発売を待っていては、愉しみも半減する様に感じます。
現在(いま)の放送状況を鑑みますと、「W(ダブル)チューナー」の現行機をお買い求めたほうが、
いち早く、よりよき〔AVライフ〕をすごすことができるのでは・・・と、私は考えています。
私は以上の考えで、敢えて旧型4Kレコーダー【****2060】を二台買いそろえました。。。
書込番号:22844938
2点
>Gaiya4325さん
夢追人@札幌さん と 全く同意で、4Kレコーダーに興味をお持ちなら、躊躇せず今購入を考えた方が best と考えます!
書込番号:22845002
2点
>Gaiya4325さん
こんにちわ。
私もトリプルチューナーは無しと思います。とりあえずは左旋チャンネルの増加
次第だと思います。WOWOWなど
現在は民法の状態はよくありません。2Kの番組のアップコンバートばかりなので
殆ど4kの録画はしていません。
書込番号:22845344
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









