4Kディーガ DMR-4CW400
- 「新4K衛星放送」チューナー内蔵のブルーレイレコーダー。4K放送2番組同時録画・4K長時間録画に対応している。
- 「Ultra HD ブルーレイ」再生に対応し、4K解像度による高精細感、大きな明暗差による立体感や鮮やかな色調、なめらかな動きの美しい映像表現が可能。
- スマートフォンアプリ「どこでもディーガ」をダウンロードすると、本体に録画した番組をスマートフォンやタブレットで視聴できる。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイトをご確認ください。



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4CW400
JCOMのSTBからムーブした番組の高速ダビングについて教えてください。
現在、JCOMテレビを契約しており、JCOM利用でしか見られないチャンネル(隣県の地上波)をSTB(TZ-HDT620)に接続した外付けHDDに録画しています。
STBでディスクに焼けないため、レコーダーにLAN経由でムーブして、レコーダーでディスクに焼いています。
先日、DMR-4CW400を購入しました。
今まで通り、STBで録画したものをムーブして焼こうとしたのですが、「ダビング先のディスクには、選択された番組を高速モードで記録できません」という警告が出て、高速ダビングできません。
これまで、同じくパナ製のDMR-760にムーブして普通に高速ダビングできていました。
何か設定で、高速ダビングできるようになるでしょうか?それとも仕様で無理なのでしょうか?
高速ダビングできないのは、他機からムーブしてきたもののみで、DMR-4CW400で録画したものは普通に高速ダビングできます。
ちなみに、STBから直接DMR-4CW400にLAN録画したものは高速ダビング可能でした。
どなたか教えていただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:22921634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

persistanceさん
>JCOM利用でしか見られないチャンネル(隣県の地上波)
●このチャンネルは本当にレコーダのチューナで視聴できませんか?
と言うのも「無料チャンネルの再配信」については、ケーブル契約を終了してSTBを取り外しても受信出来る場合がある事(総務省による難視聴対策事業のおこぼれだと思います)を経験しているからです。
CATVの契約を終了した後で、神奈川で千葉や埼玉の放送局や、CATV独自チャンネルを受信できておりました。
スピルオーバ(越境受信)では映らないチャンネルなので「CATVによる(STBによらない)再配信」である事に違いないと思います。
レコーダで直接チャンネル・スキャンをして映るようであればそのまま高速ダビングできますよね。
残念ながら「LAN経由の高速ダビング」については情報を持ち合わせておりません。
ごめんなさいです。
書込番号:22921684
0点

そんな話は初耳だし、
取説の活用ガイドを見ても
HDD→ディスク に於いて
高速ダビング出来ん条件としては
・VR方式・ビデオ方式のDVDにダビングする場合
としか無い。
サポセンに電話して
1つ1つの操作を確認しながら(指示を仰ぎながら)
検証するしかないかもしれん。
書込番号:22921690
2点

>ほるへすさん
パススルーに対応していない環境のため、STBを通さなければ録画できないのです。
これについては確認済みのため、あくまでSTBからLAN経由の場合について教えていただけるとありがたいです。
書込番号:22921723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後、いろいろ試してみました。
CS放送はムーブ後、高速ダビングできることがわかりました。
もしかしてコピーワンスのものはできるのかと、WOWOWを録画してやってみましたが不可。
BS、地上波も不可。
パナソニックに問い合わせメールを送ってみました。
また何かわかったら書き込みます。
これまで使用していたレコーダーがまだ残っているので、それを利用して当分運用カバーします。
何か情報がありましたらお知らせいただけると幸いです。
書込番号:22922064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>persistanceさん
STBはDR録画ですよね?
パナ機で3倍とか8倍に変換後なら出来るとか無いですか?
書込番号:22922104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
はい、STBはDR録画です。
画質は落とさずにムーブ後、高速ダビングできる方法を探しています。
書込番号:22922171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>persistanceさん
形式は変わってしまいますがSTBのDR→1.5倍とかだと逆にデータ量は増えたりします。
テスト出来るなら一度倍変換してみてはどうですか?
書込番号:22922267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

persistanceさん
>ダビング先のディスクには
DVDを入れていませんか?
パナは、AVCRECダビングできますが、シャープは出来ません。
書込番号:22922282
0点

あ、取り消します。
AVCの放送かと思ったのですが、
>隣県の地上波
なので、Mpeg2ですね。。。
書込番号:22922299
0点

>隣県の地上波
>なので、Mpeg2ですね。
CATVだから専門ChもMpeg2です。
書込番号:22922330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
STBの仕様で、録画モードが「標準(DRのこと)」「4倍」「8倍」の3種類しかありません。
このため、必ず「標準」で録画してムーブしています。
気づいたのですが、これまでのレコーダーにムーブすると、録画時間が「30分(DR)」というような表示だったのですが、4CW400にムーブすると、「30分」と表示され、(DR)が消えていることがわかりました。
ちなみに、STBから直接4CW400にLAN録画したものは、「30分(DR)」と表示されています。
とすると、ムーブの段階で何か変化が起こっている?
引き続き調査してみます。
書込番号:22922343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>persistanceさん
STBのDRをパナ機に転送後にパナ機で倍変換してみて下さい。
書込番号:22922369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
早速やってみました。
ムーブ後元サイズ:2333MB
1.5倍でREに焼いたもの:2353MB
オートでREに焼いたもの:2353MB ←1.5倍で焼かれていた
元サイズより1.5倍の方がサイズが少し大きくなっていました。
これはむしろ、DRより1.5倍の方が画質がいいということでしょうか?
書込番号:22922477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>persistanceさん
圧縮形式が違うのでデータ量で一概に画質の良し悪しは言えませんが
画質が元データより良く成る事は有りません
まあ一般的には劣化はしていないと思って構いません。
本題の高速ダビングは倍データでは可能になりましたか?
書込番号:22922713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>persistanceさん
これで高速ダビングが出来るなら本機のバグだと思いますが
ファームウェアのアップデートで修正されると思いますので
Panasonicに報告を上げておいた方が早いでしょうね。
初期不良の可能性も捨てきれませんので
問い合わせ番号や担当者も控えておく事をお勧めします。
書込番号:22922715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

persistanceさん
>これについては確認済みのため、あくまでSTBからLAN経由の場合について教えていただけるとありがたいです。
●失礼しました
「無料地上波がパススルーでない事例」は経験したことが無かったので、見当違いを申し上げました。
書込番号:22922767
0点

persistanceさん
>元サイズより1.5倍の方がサイズが少し大きくなっていました。
>これはむしろ、DRより1.5倍の方が画質がいいということでしょうか?
●経路冗長性が増大しただけで映像の情報量が増えたのではありません。
説明書き込み番号:[16950744]、[14782991]
理論計算スレッド:http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000280664/SortID=13788337
書込番号:22922795
1点

●読まなくても良いですが、以下の説明の方が網羅的ですね。
説明書き込み番号:[14760697]
書込番号:22922832
1点

>よこchinさん
ムーブしたものを1.5倍に録画モードを変換した後、高速ダビングしてみました。
問題なく高速ダビングできました。
バグの可能性が高いのですね。
1.5倍に変換したものなら高速ダビングできた旨を、再度パナソニックにメールしておきます。
情報ありがとうございました。
パナソニックから回答がきましたらまたお知らせします。
書込番号:22922995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほるへすさん
ということは、1.5倍に変換したものは当然画質は落ち、場合によってはサイズが増えることもある、という認識で間違いないでしょうか?
書込番号:22923033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

persistanceさん
>1.5倍に変換したものは当然画質は落ち、場合によってはサイズが増えることもある、という認識で間違いないでしょうか?
●はい。
7年ほど前にこの掲示板で「サイズの逆転現象」に問題意識をもった(互いに見知らぬ)方々がリレー形式で統計的データ処理を行い、「原因はデータのdeviation(偏差)」と結論付けました。
まとめると「元々低レートで標本化されている対象データに、さらに過度な再標本化処理を行うと、フレーム相関を利用できなくなり冗長性が増大するため、映像情報量が減った上にサイズ肥大を引き起こす」です。
flexible & persistent な取り組みができる方たちでした。
書込番号:22923470
1点

約1ヶ月半の間に、お客様相談センターと数回やりとりし、いろんな状況で検証を行い報告していたのですが、本日、以下のような結論を得ました。
『お申出の、DMR-4CW400でLANダビングした番組が高速ダビングできない件について、弊社にてお調べした結果、DMR-4CW400に起因して発生する事象であることを確認いたしました。
本件は、11月中旬を目処に、DMR-4CW400のネットダウンロードによる、ファーム更新での改善を予定しております。』
以前使っていたレコーダーを再度LAN接続して使用していたのですが、もうしばらく我慢すれば状況が改善されそうです。
>よこchinさん
パナソニックへの報告を提案いただき、本当にありがとうございました。
おかげで解決しそうです。
自分の使い方がおかしいと思い込まなくてよかった・・・
皆様、いろいろと情報をいただき、ありがとうございました。
ファームウェアアップデートで改善されましたら、またご報告します。
書込番号:23017729
3点

>persistanceさん
解決しそうで良かったです。
書込番号:23017792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファームウェアアップデートが行われたので、試してみました。
以前ムーブしていた番組→アップデート後も高速ダビング不可
アップデート後にムーブした番組→高速ダビング可
という結果でした。
ムーブに関する部分での不具合が改善されたと思われ、以前は出ていなかった「DR」の表示がされるようになりました。
ということで、無事解決しました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:23060570
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月27日(金)
- お薦めの有線イヤホンは
- ゲーム用のマザボ選び
- 連写と連写の間があく
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】さくらPC
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





