4Kディーガ DMR-4CW400
- 「新4K衛星放送」チューナー内蔵のブルーレイレコーダー。4K放送2番組同時録画・4K長時間録画に対応している。
- 「Ultra HD ブルーレイ」再生に対応し、4K解像度による高精細感、大きな明暗差による立体感や鮮やかな色調、なめらかな動きの美しい映像表現が可能。
- スマートフォンアプリ「どこでもディーガ」をダウンロードすると、本体に録画した番組をスマートフォンやタブレットで視聴できる。
このページのスレッド一覧(全44スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 5 | 2020年1月3日 22:51 | |
| 11 | 12 | 2020年1月12日 00:03 | |
| 13 | 14 | 2020年1月6日 10:27 | |
| 105 | 17 | 2021年6月27日 08:15 | |
| 3 | 0 | 2019年12月11日 20:01 | |
| 12 | 1 | 2019年11月18日 21:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4CW400
紅白を4K3倍録画していて4KDRにしておけば良かったと後悔しましたが、タイトルのところの録画モードがまだ矢印付きだったので、慌てて「番組編集」「録画モード変換」に行ったところ「設定取消」があって、無事4KDRのまま残せました。後変換の数少ないメリットかも。
5点
>クロピドさん
関係ないですが価格コム全体で令和2年初めての書き込みですね。
書込番号:23141440
5点
ああ、本当だ。kockysさん、お知らせくださりありがとうございました。
全然狙っていなかったのに、題名を何回も変えたりしてモタモタしたのが幸いしたようです。
書込番号:23141454
4点
>クロピドさん
>紅白を4K3倍録画していて4KDRにしておけば良かったと後悔しましたが、
スレ主様お久しぶりです。
私も導入当初は3倍モードを多様していたのですが、やはりDRモードの画質とは明確に違いますから、圧縮される前に取り消すケースが多くて、4テラの外付けハードディスクを増設してからは最初からDRモードで録画をし、その内容をチェックし3倍モードに変換‥するような番組は長尺のシネマを除いて殆ど消去してます。
書込番号:23144353
1点
>ニックネームちゃんさん
一年前の紅白のあたりは混沌として面白かったですね。
普段の番組は私の目には4K3〜4倍録で十分なので紅白の録画もセットしたのですが…
氷川きよしのドラゴンの質感が2Kでは飽和していましたが4Kではきちんと表面の様子が分かりました。
また、松田聖子やMISIAのところなどで紙吹雪が舞うと2Kではブロックノイズだらけです。特にMISIAのところなんか放送事故レベルですが4Kではきちんと見えています。これNHKが4K推進のためにわざとやっているのではという疑惑を持ってしまいました。
…なんてことで急に心配になって4KDRにしたくなったのでした。
書込番号:23144545
3点
>クロピドさん
>一年前の紅白のあたりは混沌として面白かったですね。
全く同感です。年末の紅白はバラエティー化し過ぎ酷かったですが、このネタを記すと止まらないので省略します。
>これNHKが4K推進のためにわざとやっているのではという疑惑を持ってしまいました。
これも同感で、地上波紅白の画質があまりにも酷かったので甲子園中継でも良くやる画質を落としたサイマル放送かいな?と思ったほどですが、本日、4Kで放送していた「演歌フェス2019」もイマイチだったので、もしかしたら8Kカメラで撮影した紅白の画質が良すぎたのではないかと思いました。
おそらく会場のセットや出演人数、そして背景の大画面ディスプレイなどで生放送の地上波2K放送には厳しい素材だったのかもしれませんし、再放送の歌番組も厳しい素材だったため、4Kでも画質イマイチだったのかもしれません。
こちらは激安55インチ4Kモニター(チューナーレス)を使っていまして、簡易アプコン機能しかないため2Kソースはイマイチですが、余計な画質補正機能がない分、ピュア4K放送を見ると撮影機材が8Kか4Kか或いは2Kなのかモロに分かり過ぎ、何のヒネリもありませんが8K撮影をダウンコンした4K放送が最も良質なソースです。
8K⇒4Kダウンコンのメリットは、ステージの背景が超大型ディスプレイの場合、2K放送では背景の再現にデータが食われ肝心の被写体の解像度が低下し亡霊のようになって破綻しますが、年末の紅白を見る限り破綻寸前で持ちこたえていましたね。
おそらく官能評価では8Kソースをモヤモヤする某社8Kテレビで見るよりも、最新の有機ELで見る8K⇒4Kダウンコン映像のほうが高い評価が出るハズで、以前は自分の感覚がオカシイかと思っていましたが、家電量販店でも8K80インチより4Kテレビのほうの集客力を見ると、現時点では8K⇒4Kダウンコン映像最強説?を宣言したくなります。(汗)
只今、4K放送では8Kで収録したSuperflyスタジオ・ライブの放送をやっていますが本当に惚れ惚れする素晴らしい画質です。
ただし、もう少し公平な判断が必要とも思いますので機会があれば8K88インチの有機ELテレビで8K放送をじっくり見たいのですけど地方都市では現物を見ることができませんね。
書込番号:23146927
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4CW400
【困っているポイント】
音声出力用のHDMIをアンプに繋いでBDを見ようとしたら、数秒音が出て数秒音が出ないのを繰り返します。テレビに繋いだ方のHDMIは問題なく、HDMIのコードを正常なのに変えてみたり、アンプの他の穴に挿してみたりしましたが症状は変わりませんでした。テレビ番組をアンプを通して見る時も同じ症状です。
【使用期間】
12月に買ったばかりで、本機ではBDは初めて見ました。
【質問内容、その他コメント】
これは何かの設定が悪いんでしょうか。それとも普通に故障なんでしょうか。年が明けて落ち着いたら修理に出そうかと思っています。
0点
>earl grey 007さん
前に同じ様な書き込みを見ましたが、片方を光プラグに変えて様子をみてはどうですか?
書込番号:23140788
0点
>片方を光プラグに変えて様子をみてはどうですか?
光プラグって光デジタル出力端子を指していますか。
で、あるなら4CW400に光デジタル出力端子はありません。
書込番号:23140876 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
我が家で同じことをやってみましたが正常に音が出ます。アンプに合った音声出力でないのかも知れません。
HDMIや音声関連の設定を片っ端から変えてみるくらいしか思いつきません。
アンプの型番を書くと詳しい方がピンとくるかもしれません。
書込番号:23140902
2点
因みにアンプは何でしょうか?
アンプに原因がある可能性は少ないのですが一応 何なのかが気になりますね。
アンプに接続してる何かが勝手に電気が入ったり切れたりしても生じます。
またHDMIリンクをonだと 関連で不具合は出ます。
繋いでたあったら外してみるとか リンクはoffにしてみるとか・・
最後にはレコーダーの初期化ですね。
HDMI接続は上手く動作すると便利なんだけど 嵌ると面倒なんですよね。 PCみたいな物なので終いには初期化(笑)
書込番号:23141004
1点
みなさん、ご意見ありがとうございます。
アンプはヤマハのRX-V767です。ちょっと古いので何かが合ってないのかもしれませんね。でも音が途切れ途切れっていうのが気になります。(全く出ないわけではないので)一応電源ボタンを長押ししてリセットもしてみたのですが治りませんでした。
書込番号:23141006
0点
すみませんでした。接触かもしれません。
今まで同じパナソニックのBDレコーダーを繋いでいて何の問題もなかったのですが、旧タイプと新しい本機とをアンプの1と2を入れ替えて挿し、その時も旧型の方は問題が出ることはなく、本機だけ何度挿し直しても音が途切れました。質問をしてからアレコレやっていたら、コードを指で押さえていると問題なく音が出る時があります。コードも問題なく使えていたものと交換していたのですが・・・。大騒ぎしてしまい、いろいろご意見をしていただいて申し訳ありませんでした。お正月を前に少しホッとしていますが、アンプとHDMIの挿し口をキレイに掃除して完璧にしたいと思います。本当にすみませんでした。
書込番号:23141059
0点
その後やっぱり接触不良ではなく、シネマモードにしている時は録画予約時間が近いと音が出なくなるようです(注意する文字が出てシネマモードを変更したら音が出ました)。音声出力が「切」になっている場合にも音が出ませんが、途切れ途切れで出ることは内容です。いろいろ試したのでまだはっきりとわかっていませんが、同じようなことで悩んでいましたら参考にしてください。
書込番号:23160829
0点
>earl grey 007さん
https://kakaku.com/item/K0001053719/
この様な1入力2出力できるセレクターもありますよ
逆に2入力1出力にも出来ます
書込番号:23160875
1点
>cbr600f2としさん
ありがとうございます。4Kもいけて電源不要っていいですね。
書込番号:23160885
0点
>earl grey 007さん
初めまして、私も機種は違いますが同じ様な音切れを経験しています。
一度、使用しているHDMIケーブルを付属して修理に出しましたが、結果は正常・・・もしやと思いAVアンプも修理に出しましたが、こちらも正常との結果でした。
再度 使用環境を見直しまして、使用しているセンタースピーカーがレコーダーに近すぎるのではと思い、センタースピーカーをゴムブックに乗せてレコーダーの位置をずらしたら、一切音切れがなくなりました。
センタースピーカーから磁気が発生して音切れになってしまった様でしたがちょっとの工夫で改善が出来て良かったです。
我が家の音切れ改善でした、参考までにどうぞ。
書込番号:23161614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>earl grey 007さん
テレビとアンプの間に繋がっているHDMIケーブルがあったら外してみてください。HDMIケーブルのループが悪さをするケースがあります。もしそれが原因だったとすると、機種交換以外の解消はかなり難しいです。私もかつてプロジェクターで同様のトラブルにあいました。
セレクターの追加は問題を難しくするだけなので、オススメしません。
書込番号:23161738
1点
ご意見ありがとうございます。
本機は旧型に比べて高機能のせいなのか設定が難しいですね。先にも書きましたが音声設定でのシネマモードが原因だったようです。音は正常に出るようになりました。今はアンプの操作がテレビ画面上に出なくなり、アレコレ設定し直しましたが出てきません。そこはまぁそのうちに・・・で済ますことにしました。確かにセンタースピーカーは本機の隣にありますが、問題ありません。アンプもHDMIコードも正常なのは他機で確認済みです。この問題以外でも、また参考になる意見をお願いします。本当にありがとうございました。
書込番号:23162256
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4CW400
テレビが4Kチューナーなしの4Kテレビです。
せっかく4Kなのでチューナー買おうかと思ったんですが
テレビのチューナーより4Kレコーダーの方が録画は便利と考えてこちらの商品を考えています。
@このレコーダーを4Kテレビに繋げば4K画質でテレビ見られますよね?
A4K放送って10万近く出して見るほどの番組やってるでしょうか?今のテレビでYoutubeなどで4K動画見てもあんまり違いがわからないです。8Kになるまで待った方がいいでしょうか?
書込番号:23131507 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
@ 見れます。
A NHK以外は駄目と考えて良いです。4kネイティブが無い。番組の内容に価値を見いだせるか次第です。他人からは分かりません。私は良質なNHKの4k放送は価値ありと判断してます。
8kまで待っても同じこと悩むと思いますが。
書込番号:23131545 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>i-bashさん
特別必要性を感じていないのなら4Kで観たい放送の番組予定が出たら
その一ヶ月くらい前に買えば良いのでは無いでしょうか?
書込番号:23131546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kockysさん
@ありがとうございます。
A4K画質がYoutubeくらいでしか試せてないのでもうちょっと考えてみます。
>よこchinさん
せっかくだから使ってみようかレベルです。
今使ってるレコーダーも元気なのでやはり無駄遣いですかねぇ。
書込番号:23131563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>4K放送って10万近く出して見るほどの番組やってるでしょうか?
チューナーをつなげば見られますよ。我が家は時代遅れの32型ですが大型に買い替えるのはまだ先なので4K付きは必要ありません。現在でも50型とか大型のテレビだとフルHDでは粗が出てしまうのでアリだとは思いますが番組自体は環境映像みたいなコンテンツが多いので個人的には不要です。まして民放のBSなんかショッピングのオンパレードですので意味も無いでしょう。
5Gでも4Kでも資本主義の国では所詮お上と業界が癒着して商品をドンドン買わせる手立てに過ぎないので、まあ賢い人はよく極めてからの購入が吉です。
書込番号:23131580
1点
Wi-Fi環境があってamazonプライム会員ならFireTVStick4K
書込番号:23131583
2点
4k放送で孤軍奮闘してるのはNHKくらいです。 内容は8kの方が魅力大なのですが 4kにダウンコンバートしての放送は少ないのでとても残念です。
ですが民放の4k放送はもっと悲惨で 2k(普通のBS放送)をアップコンバートしての同時放送です。 (NHKは独立した4k放送) そもそもBSって見ますか? TVショッピングと韓流と昔のドラマや時代劇。 まぁー見てる人にはちょっとキレイなので価値はあるかもしれませんが 4k解像度で 通販の**オバチャン見たって何の得もない! シワの一本一本まで見えて**いだけ(笑)
1年後にwowowが開局するので 映画やライブが好きな方には朗報かな?
まぁー来年のオリンピックはNHKが総力をあげて4k放送するから面白そーですがね。
せっかくの4kTVなんだから見れたっていいんじゃない? レコーダーが必要ならレコーダーを買えばよいし、見るだけならチューナーでも・・・
内蔵じゃないと面倒だよね(笑)
そうそう8kはあり得ないから・・・ 2、3年後にはもっと安いTVが出るとは思うが放送は増えないから。 4kだってコレですよ・・・ 期待極薄(爆)
書込番号:23131585
0点
私も今後は4kや8kは重要だと思いますが、現時点では急いで買う必要は無いと思います。
他の方々もおっしゃっておりますが、録画しようと思うコンテンツはありません。
多少NHKで録画しましたが、民放は殆ど2kのアップコンバートしているので、ピュア4kが殆ど
ありません。私は4kディーガDMR-SCZ2060を使っていますが1年で5本しか4k録画はしていません。
4kは基本的にはLANダビングが出来ず、他の機器からも現在は見られません
書込番号:23131641
0点
>i-bashさん
私は左旋対応のアンテナを買ってJ Sports 4Kやスカチャン4Kも見ていますが、先日のラグビーW杯は全部4K放送でしたし、自動車レースのF1も4Kで全て生放送していたり、スポーツ番組を中心に4Kはどんどん増えています。民放BSも、番組表で4K制作のものは4Kマークが付くようになり、見分けが容易になりました。また民放はニュースを4Kでやるところが増えてきました。個人的には十分に満足しています。
自分が好きな分野の番組が4Kでやっているかどうかが判断の基準になるのではないでしょうか。
書込番号:23131818
1点
世の中には4Kなのに4Kの信号を送っても規格が合わなかったり相性がよくなかったりで2K画質になってしまうことがあるんだお
初期の頃の4Kテレビはダメかもしれないんだお
書込番号:23132028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
毎日BS4Kの番組表を確認して、魅力を感じるなら視聴出来る環境を作れば良いとおもいます。
私は動画配信サービスを利用しますが、家族のために、レコーダーをかいました。
書込番号:23132044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はレコーダーを買う前にスマホのアプリでBS4Kの番組表を毎日確認してました。
書込番号:23132052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>4k放送で孤軍奮闘してるのはNHKくらいです。
【日本放送協会受信規約第5条1項】放送受信契約者は、受信機の設置の月の翌月から第9条第2項の規定により解約となった月の前月まで、1の放送受信契約につき、その種別および支払区分に従い、次の表に掲げる額の放送受信料(消費税および地方消費税を含む。)を支払わなければならない。
【日本放送協会受信規約第5条3項】放送受信契約の種別に変更があったときの放送受信料は、以下の各号の契約種別の料額とする。
(1)地上契約から衛星契約、特別契約から地上契約、または特別契約から衛星契約への契約種別の変更(以下これらの契約種別の変更を「料額が高い契約種別への変更」という。)があったときの当該月分の放送受信料は、変更前の契約種別の料額とし、その翌月分の放送受信料から変更後の契約種別の料額とする。
※これを盾にBS放送を視聴しない人から無理やり【衛星契約】受信料をむしり取って、カネがダブついてんだよ。
書込番号:23132102
0点
>i-bashさん
>4K放送って10万近く出して見るほどの番組やってるでしょうか?
>今のテレビでYoutubeなどで4K動画見てもあんまり違いがわからないです。8Kになるまで待った方がいいでしょうか?
スレ主様、初めまして。個々の価値観がありますから断言できませんけど上記から推測すると次の@〜Bかと思います。
@「今のテレビ」のサイズや性能では4K画質の良さが分からない
AYoutubeの画質が4K設定になっていない。
B @とAでなければスレ主様のほうで画質の良し悪しを判別できない?
テレビがKJ55X8500Eのようですので性能が悪くないと思います。
おそらく、テレビ側の4Kアップコンバート性能が良すぎて「4K動画見てもあんまり違いがわからない」のではないでしょうか?
4K画質のまま残して置きたい番組があれば、迷うことなく購入すべきですし、それほどでもなければ10万円は別のモノか次世代機器のために使われたほうが良いと思います。
ハイビジョン黎明期から映像に(少し)関わっている者にとっては、ハイビジョン4倍画素の4Kや16倍画素の8Kなどの物凄くお金がかかっているコンテンツが、空から無償で垂れ流しされている訳で、それを受信しない手はないと思いますから8Kの次世代モデルを導入されてはいかがでしょうか。
個人的なオススメとしては高価ですが、8Kの88インチ有機ELテレビに次世代8Kチューナーを組み合わせて見られれば、誰がどう見たって高画質でしょうからテレビが壊れるまで買い換える必要はないと思いますよ。
書込番号:23139525
1点
皆さまご回答ありがとうございます。
最初に回答くださった方をGoodアンサーとさせていただきました。
フルHDのテレビ・レコーダーの下落ぶりを見ていると4kもじきに下がると
思いましたので現時点では様子見します。
オリンピックが近くなればまた検討しようかと思います。
書込番号:23151851
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4CW400
新スレを立てるかどうか微妙なネタですが、失敗談ということで勘弁して下さい。
本機から4Kダブルチューナーになり録画時の制約が少なくなりましたので、民放の4K番組やアプコン番組も録画しまくってますが、既に4TBの半分くらい使ってしまったので、年末年始の4K番組も録りまくろうと思い、録画済み番組を外付けハードディスクに追い出そうと思って、地元の家電量販店にて4TBの外付けハードディスクを調査しに行きました。
たまたま安価な製品の在庫がないのか、4TBは、ことごとく税込1.5万前後と割高でした。
6TBも同価格だったのでレジの店員さんに「認識できなかったら返品しても大丈夫か」を確認してから、自宅で本機につないだら本機から「接続できるのは4TBまで」の旨のメッセージが出て拒否されました。
ハードディスク認識時の動作を見ると、USBケーブルを挿すとすかさず中身を確認しNGメッセージを表示します。何度かやってみて、あわよくば6TBを認識してくれないかと思っても全くダメでしたので壊す前に早めに返品させてもらいました。
結局、ネットで4TBの安価な製品を注文しましたが、4TBまでと言うのは「推奨」じゃなく「制限」でしたので何かの参考になれば幸いです。最後に「ならぬことはならぬものです」【什の掟より】
42点
2011〜2012年(春)は、2TB以下の仕様で、
3TBの登録は不可であった。
2012年(秋)〜2016年(秋)モデルは、3TB以下の仕様で、
2014年迄は4TBの登録は不可であったが、
2015年頃から4TBの登録が可能になり、
2017年(春)から、4TB以下の仕様になったのであるが、
6Tの登録は、矢張り不可であったか・・・
因みにソニーは6TBの仕様で8TBは登録不可、
東芝とフナイは同じく6TBの仕様だが、8TBの登録は可能である。
書込番号:23124035
8点
返品を了承した販売店の寛大さに頭が下がります。
返品品はどうなるのでしょうかね?
中古で販売…
書込番号:23124099 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
開封品としてか訳アリ品として価格を下げてやればすぐに売れるでしょう。そんなもんです。
書込番号:23124265
9点
皆さんコメントありがとうございました。
当然ですが4テラHDDは問題なく認識してます。当初は手持ちのPC用8テラHDDの中身を6テラHDDにコピーしてから、8テラHDDを初期化し繋ごうかと思ってましたが、本当に、これをやった後だったら、かなりショックが大きかったと思います。
>彙襦悶躱脛さん
メーカー側のハードウェアまたはソフトウエアの都合で制約があるのでしょうが、今や8テラバイトのHDDが2万円ほどで入手できるため、メーカー側の対応が追いついていないような印象があります。
もちろん大容量ほど壊れたときの損失は大きいのですが、大切なものはBD-REにバックアップしておけば良いので柔軟に対応できるに越したことはありませんね。
>麻呂犬さん
確かに、こちら側にも罪悪感はあります。しかし、レジ精算時に詳しく説明し、認識しなかったら返品が可能か念押しをして現金購入しましたので返品にも快く応じてもらえました。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
たまたま偶然かもしれませんが、新品で買い求めたのに包装してあるビニール袋が妙にクシャクシャしてたり、返品時に店員さんから、「6テラタイプは返品が多いんですよ。」と言ってましたので、そういうことなのでしょう。
書込番号:23125703
3点
とても参考になりました。投稿ありがとうございます。私はHDDタワー(HDD4台用)を買って4TBを2つ入れています。これならもっと大きな容量いけるんじゃないかって思っていたので、残りも4TBにします。
書込番号:23140712
2点
>earl grey 007さん
>これならもっと大きな容量いけるんじゃないかって思っていたので、残りも4TBにします。
お役に立てて幸いです。が、HDDタワーは単にHDDを重ねるために使っているのですか?
(何か参考となりそうなノウハウをお持ちのようなので・・)
書込番号:23143430
2点
>ニックネームちゃんさん
最初は普通の4台入るHDDタワーを買ったのですが、HDDを認識させるのにHDDを出したり入れたりしないといけませんでした。(認識は1台だけなので2台以上入っていると認識しません) なので改めてHDD1台ずつそれぞれにスイッチがついているタイプを買い直し、認識させたいHDDのスイッチだけを入れたり、録画したいHDDのスイッチだけを入れて本機を起動させると、楽に認識と録画が出来ました。HDDタワーは10台くらい入るものもあるそうなので、利用状況にあったものを選ぶといいですよ。
書込番号:23160847
3点
>earl grey 007さん
>録画したいHDDのスイッチだけを入れて本機を起動させると、楽に認識と録画が出来ました。HDDタワーは10台くらい入るものもあるそうなので、利用状況にあったものを選ぶといいですよ。
了解いたしました。
まだ、複数の外付けHDDで運用してませんが、確かに2台目、3台目となれば便利で参考になりました。
書込番号:23161158
4点
使われているコントローラチップの関係でしょうね。在庫がなくなるまでは、4TB以上用の新規のものは使わないと思います。大量発注でコストを下げるです。
書込番号:23563514
0点
こちらではお久しぶりです。いつのまにか「ナイス!」が19個になって恐縮です。
あえてスレを立てるほどでもないため、自分のスレに追加しますが、先日、恒例?のハードオフ巡りで、4TBの本機が5万円台、2TBの2060が4万円で売ってました。(今はもうないです)
一時的にグラっと来たのですが、既に2TB機と4TB機があって、単身赴任が終われば2台体制となるため、本体を買い足さないで外付ハードディスクを買い足せば良いため、中古の購入は見送りました。
2008年からDIGAシリーズを使い続けていて、自分的な初代機のBW-930も使えてます。ひと昔前の番組がハードディスクに残っていて懐かしいのですが、当時、BD-Rに焼いた番組の半数以上が読めなくなってます。
BW-930のドライブ読み取りが劣化したと思って最も新しい本機で読み込もうとしてもダメで1流ブランドのBD-Rでもダメなのはダメで、ロットでダメになっている感じです。いちおう、直射日光に気を付けていたつもりですが、真っ暗な環境で保存すれば良かったのかもしれません‥
ダメになったものは仕方ありませんが、内蔵ハードディスクのほうは長持ちしていて、2006年にDIGAの前に買った日立の1TB機もまだ中身が見られます。
とりとめのない書き込みですが、BD-RやREは永遠じゃないため、貴重な番組や家族の記録などはBD-REに焼いて、次のレコーダーにムーブするか、肝を据えて録画したレコーダーと外付けハードディスクを大切に残しておくのが良いのかもしれません。
私の場合、SCZ-2060に録画した2018年12月1日の4K本放送開始番組は、BD-REに焼いて本機にムーブしました。
SCZ-2060に録画した同番組はコピー「9」になり、本機にムーブした同番組はコピー「1」になってBD-REに焼いた番組は消去されますから、なんとしても残したい番組は、再びSCZ-2060からBD-REに焼いて残しておき、次の4K機にムーブする必要があって、キリがないのですが、基本、予備が1セットあれば充分かと思います。
とりとめなさ過ぎですので、以下、「4Kコンテンツの保存」に関するメリットとデメリットを整理します。
@ 本体ハードディスクのメリット⇒大切に使えば意外と長持ちし、BD-RやBD-REを買って書き込む手間が省ける。
デメリット⇒本体が故障すると中身も見えなくなるほか下取にも出せない⇒本体が何台もゴロゴロしている(ウチのことです‥)⇒ハードディスク回転部のベアリングが固着しないよう時々電源を入れ回してやる⇒冬季は結露でダメになってしまうため、原則、冬は電源の入り切りをしない等々、意外と手間がかかってしまうかもしれません‥
A 外付ハードディスクのメリット⇒内蔵ハードディスクが満杯になるのを防止できるほか、コピワンでバックアップも作れる。
デメリット⇒バックアップは作れるけど、それは誤消去に対するバックアップで本体が故障したり内蔵ハードディスクがダメになった場合、外付ハードディスクの中身はかなりの確率で保証されない‥ちなみに4Kコンテンツは「SeeQVault」(シーキューボルト)未対応なため、外付ハードディスクのまま次の他機に接続できない‥
B BD-R記録のメリット⇒4Kコンテンツでも他機で読み込むことができる確率が高い。
デメリット⇒安くなったとは言え出費がかさむ⇒書込中の無意味な時間が勿体ない⇒焼いた媒体の保管と整理が大変⇒100枚以上、ラベル印刷して整理しているが、まだ100枚くらいテプラシールだけ貼ったままのが残っている⇒キレイにラベルを印刷したのに限って後年、読めなくなっている⇒そのため、焼くのは必要最小限にしている‥
C BD-RE記録のメリット⇒高価だけど長持ちしそうだし、他機の内蔵ハードディスクにムーブできる。
デメリット⇒書込時間がやたら長過ぎる⇒高価で長持ちしそうと期待したら、完全にダメになっているのもある‥
D 録画して見たら消すのメリット⇒4Kコンテンツは一期一会と思えば、残すための無駄な努力を省ける⇒特にNHKの4Kコンテンツは忘れた頃に何度も再放送するし‥
デメリット⇒出演者が多い紅白などの音楽番組は再放送しないときもあり、消さなければ良かったと後悔してしまう‥
E レコーダーを買わない&余計なモノを残さない⇒家族から常々言われていることですが、もう余命として1万日もないと思うので、今後は断捨離も視野に入れた行動が大切で、家族に対して良い思い出だけ残してやるのが努めなのかもしれません‥これ、病気でも何でもないんですけど、平均寿命から自分の年齢を引いて365日を掛けると生きている残り日数が計算でき、残りが1万日を切ってしまうと1日1日を大切に生きなければならないと思ってしまいますね‥(汗)
書込番号:23818521
5点
>ニックネームちゃんさん
あれ?と思って我が家の保管している録画ブルーレイディスク(500枚くらいあり)を何枚か確認しましたが、2005年録画の殻つきBDディスクも(BW200で)、2007年のBD-Rも(CW400で)問題なく再生できました。
我が家は
パナ DMR-E700BD
シャープ BD-HD100
ここまで殻付きディスクのみ
パナ DMR-BW200
ソニー BDZ-X90
パナ DMR-BW900
ここまで殻付きディスク再生化。殻なし録再
パナ DMR-BW970
ソニー BDZ-EX200
ここから3Dブルーレイ対応
パナ DMR-BWT-3100K
ソニー BDZ-AX2700T
UHD-BD再生対応
パナ DMR-UBZ1
ここから4K放送対応
パナ DMR-SUZ2060
ソニー BDZ-FBT4000
パナ DMR-4CW400
と使ってきていて、BW970以外は全部手元にありますが、とくにディスクのトラブルが過去に起きたことはありません。我が家では主にTDKのメディアを使用しています。
書込番号:23819762
2点
>新・元住ブレーメンさん
>とくにディスクのトラブルが過去に起きたことはありません。我が家では主にTDKのメディアを使用しています。
返信ありがとうございます。ディスクのトラブルが無いとのことで何よりです。
こちらの表現が拙かったかしれませんが、2008年〜2010年頃に100枚くらい焼いたBD-R全てを確認した訳ではなく、見ようとした10枚くらいの半数がダメだったという状況で、ウチの場合、TDKのメディアは使っていませんで、当時、最も安かった様々なメディアを使っていますから、おそらく、レコーダー側の読み取りが劣化したのと合わせ技で読めなくなっていると思います。
最近では以前、WOWOWから録画した自分的にお気に入りの『Mr.ビーン カンヌで大迷惑?!』の後半が読めなくなっていて、ちょっとショックでした。最初から普通に読めていても後半のいいところ?でフリーズしますので要注意です。(汗)
書込番号:23822128
1点
2021年4月29日時点でナイスが23点にもなり、ありがとうございます。
今春、単身赴任が終わって元々あった2TB機のDMR-SCZ2060と一緒に使ってますが、自宅と単身赴任先で同一コンテンツを録画していたので、一緒に使う環境では無駄にハードディスクを占有するため重複コンテンツは整理しようと思っています。
現在、2TB機のDMR-SCZ2060には3TBの外付けを、4TB機の本機には4TBの外付ハードディスクをつなげ、内蔵、外付とも、ほぼ満杯状態。
新型コロナ「まん防」で外出自粛の連休中、時間潰し的に重複した番組をシコシコ消してしまえば良いのですが、得てして大切な番組も誤操作や勘違いで消してしまうため、こんな作戦を考えています。
@ 計5TBのDMR-SCZ2060は音楽コンテンツ録画用にする。
A 計8TBのDMR-4CW400は映画コンテンツ録画用にする。(wowow加入機なので)
B 新品の4TB外付けハードディスクを購入し、DMR-4CW400の内蔵ハードディスクを空にする。
C DMR-SCZ2060に保存してある映画コンテンツを100GBのBD-RWに焼く
D 書き込んだBD-RWの映画コンテンツをDMR-4CW400にムーブする。
(複数枚のBD-RWを交互に使えば、比較的効率良くムーブできるハズ‥)
E DMR-SCZ2060の内蔵ハードディスクに余裕が出来たところで、DMR-4CW400に保存してある音楽コンテンツをBD-RWに焼いてDMR-SCZ2060にムーブする‥
ウ〜ン物凄く面倒くさい‥4Kコンテンツはネットワーク経由でムーブできないので原始的なBD-RW経由の方法しかないけど、高価な大容量BD-RWを買うんだったら、両機に別々の4TB外付ハードディスクを増設して、それぞれのコンテンツを寄せ集めて整理したほうがずっと効率的なような気がしてきた‥
さらに思ったのは、重複するコンテンツを正確かつ徹底的に整理すればハードディスクの増設も不要かも‥
書込番号:24107122
1点
初めてパナの録画機を買ってみたのですが、後悔しきりです。
外付けハードディスクの制約もその一つ。
そこをよく調べず買ったのは失敗でしたが、まさか他社製品と比べてパナのみがここまで落差があるとは。4Kでディスクを食うようになったのにたったの4TBまでしか接続できない。
だけではありません。
メーカーもバッファローとIODataのみという制限で、しかもその上、この二社なら大体OKどころか、二社の中でも推奨機種が相当限られている。使える方が少ない。現在多く出回って値ごろになっている製品は全滅です。
ディーガの場合、推奨外というのはスレ主さんの言う通り本当に文字通り使用できないと考えた方がいいのでこれは無茶苦茶制約が大きい。
もし周囲でレコーダーを買おうとしている人がいたら絶対にパナソニックは奨めません。
安くない買い物でもったいないがもうこれに外付けつけること自体やめることにしました。容量が足りなくなったら新しく他社製品を買いますよ。
書込番号:24192849
4点
>pempem333さん
返信ありがとうございます。DIGAは2008年の頃から使っていて、画質が素晴らしく同時に録画できる機能が多いこと。そして他社の製品と比較すれば圧倒的に動作が安定し、2008年に買った機種もまだまだ使えるほど長持ちしています。
ですから、2010年頃からはBDに焼くのは必要最小限にし、内蔵HDDが満杯になったら最新機種に買い替えています。DIGAの操作に慣れてしまったので、この先もDIGAで更新するつもりですが、外付けHDDに関しては本当に情けない仕様だと思います。
ワタシも外付けHDDが満杯になって買い増しをしようかと思っていますが、以前の外付けHDDと同時に使用できないのが致命的で、そのたびに接続を替えるのも‥かえって古くて見ない番組を消したほうが良いかもしれません。
>ディーガの場合、推奨外というのはスレ主さんの言う通り本当に文字通り使用できないと考えた方がいいのでこれは無茶苦茶制約が大きい。
スレ主であるワタシの書き込みを再確認しましたが、推奨外が使用できないとは書き込んでいません。実際、4K初号機は推奨外のメーカーを2年以上、無事に使っていますので、4TBまでの制約を守れば、選択の自由はあると思います。
また、権利上の関係で再放送が少ない音楽番組(紅白は再放送もない‥)などの残したい番組はBD-RWに焼いておけば次世代機に確実に引き継ぐことが出来ます。
あくまで、「4TB超の接続を拒否する仕様」ですから、制約を守って自己責任で安いのを繋げれば良いと思いますよ。
書込番号:24194122
1点
>ニックネームちゃんさん
我が家では外付けHDDはバッファローの4TBの外電源の製品を使っていますが、まる二年無問題です。外電源かどうかも重要なポイントです。
>DIGAの操作に慣れてしまったので、この先もDIGAで更新するつもり
現世代の4Kレコーダーでは、操作性に関してはソニーはパナを圧倒しています。他のスレに詳細に書いたので、重複は避けますが、この際ソニーを検討するのも良いと思います。リビングのテレビに本機とソニーFBT4000と2台使っていますが、ソニーの方が圧倒的にストレスが少ないです。
書込番号:24195030
1点
>新・元住ブレーメンさん
返信ありがとうございます。
>我が家では外付けHDDはバッファローの4TBの外電源の製品を使っていますが、まる二年無問題です。外電源かどうかも重要なポイントです。
ウチも2種類使ってますが、たまたまどちらも外電源で長持ちしていますね。
>現世代の4Kレコーダーでは、操作性に関してはソニーはパナを圧倒しています。他のスレに詳細に書いたので、重複は避けますが、この際ソニーを検討するのも良いと思います。リビングのテレビに本機とソニーFBT4000と2台使っていますが、ソニーの方が圧倒的にストレスが少ないです。
ウチの職場では全レコーダーが「長持ちする」パナ製でモニターテレビは各社入り乱れているので、自分としてはソニー機を設定しようとすると却ってストレスが溜まってしまいます。パナ機はソニーのスマートな操作感から比べると昔から古くさい操作感で目的の機能に到達するのが面倒かもしれません。
しかし、操作性に関しては各自の慣れや好みもありますので、どのメーカーが最良なのか断言できませんが、プレステから全製品で操作感を統一しているソニー製品は素晴らしいとは思っています。
ソニーは昔から憧れのメーカーで、実際、何度か家電を導入しましたが、ソニータイマーってのは本当で寿命が短すぎて、かなりの確率で期待が裏切られていることから、嫌な思いをしないで済むパナ機で買い増しをしています。例外としてソニーのPC用ブラウン管モニターとポータブルナビは10年以上も長持ちしてますけど‥
パナ機を使う限り、何も考えずとも前の資産が引き継げて、肝心要の画質面ではソニーのレコーダーよりアドバンテージがあるのですから、自分としてはパナ機から離れられない状況で、今後、ソニーから8Kレコーダーが独占状態で出ない限り、自分としてはソニー機を積極的に導入する事はないと思いますけど、いつかはソニーの「長持ち」するハイエンド機を使ってみたいですね。
書込番号:24208889
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4CW400
【ショップ名】
ビックカメラ池袋本店
【商品名】
パナソニック DMR-4CW400
【価格】
税込96,680円
【確認日時】
2019年12日11日 19時20分
【その他・コメント】
15,000円値引きはDMR-4CW200も対象で。今日までの実施とのこと。
ぶらっと見にきたら、今日までの値引きだったので、購入しました。年末までに購入したかったので、安く買えて良かったです。
現金払いで10%ポイント還元でしたが、5%分を使い5年保証にしました。
書込番号:23101444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4CW400
ヨドバシでもポイント引いたら価格.comと同額ですね。
発売から半年ちかくなりましたが新型登場でしょうか?
4Kトリプルチューナー搭載を期待します。
書込番号:23048763 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
条件次第ですが、価格コム最安値店よりもポイントで良ければyahoo!ショッピング(コジマ、ヤマダなど大手)でPayPay使った法が安いですよ。
書込番号:23055528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






