
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 12 | 2022年5月22日 19:43 |
![]() |
4 | 12 | 2020年12月20日 06:37 |
![]() |
13 | 4 | 2020年3月30日 23:04 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05 VER3
1ファイルの録音時間を示すのは理解できたのですが、簡単にいうとどうゆう時にどうゆう設定をすればよいのでしょうか?
例えば2時間の講演会を録音しようとします。64MBに設定した場合と2GBに設定した場合どうゆうふうに違ってくるのか教えてください。
よろしくお願い致します。
書込番号:24749185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どのように設定できるかわかりませんが、音質が変わるくらいじゃないかと。
書込番号:24749213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けんぞうくんさん こんにちは
録音サイズとは、通常ファイルサイズと言いますが、大きいと高音質になる反面、メモリー容量を多く使われます。
音楽などを高音質で録音するのに適します。
2時間の講演会なら、音質を気にすることなく、小さなファイルサイズで問題ないと思います。
書込番号:24749265
1点

音楽演奏会などの音質を重視する場面では容量が大きい方が音質も良いです
講演会などの、声が入っていて何を言っているのか聞き取れるレベルでいいというのであれば音質は低くても問題ありません
会場でどの程度の音質になるのかを試しながら決めればいいと思いますし、面倒なのであれば音質を高めておけばまず間違い無いと思います
書込番号:24749336
2点

すいません
勘違いしていました
録音サイズは1ファイルあたりのサイズの違いです
2GBにしておくと、2GBに到達するまで1ファイルとして継続作成されます
逆に64MBだと、64MB到達ごとに別のファイルとなります
小さい設定のまま高音質で録音しようとすると、時間にもよりますが大抵はぶつ切りになったファイルがいくつも出来上がります
大きい設定であれば切られるのが最小限で済みます
初期は2Gですよね
一定の容量以上にはしたくないという制約がある場合などを除いて、基本的にいじる必要のない項目だと思います
書込番号:24749342
4点

>里いもさん
こんにちは。返信ありがとうございます。
数字が小さい64M等ありますが小さいほどトラックがこまめにつくということでしょうか?
書込番号:24749363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スロットバックさん
こんにちは。返信ありがとうございます。64Mで設定して録音し、再生した時にはトラックがたくさん作られるということでしょうか?
書込番号:24749373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>64Mで設定して録音し、再生した時にはトラックがたくさん作られるということでしょうか?
再生したときに作られるわけではないですが、、説明書見る限りだとイメージとしてはそんな感じでしょうね
設定を小さくするとたくさんあるファイルから目的の部分を探し出すことになります
ちなみに2時間でどの程度作られるかは音質設定に依存することになります
MP3の320kbpsであれば2GBで15時間程度録音できるようなので、2GBの録音サイズにしていれば2時間の講演は1ファイルで済むことになります
逆に64MBにしていると1/32なので約30分で1ファイルになるんですかね(ざっくりした計算ですし、そもそも計算間違っていたらすいません)
細分化されるほうがほしいところを見つけやすい場合もあれば、細分化されると逆に分かりづらいという場合もあります
場合によってはファイルが切り替わったとき一瞬途切れることもあると思います
どちらが良いかは好みでしょうね
書込番号:24749504
3点

>スロットバックさん
microSDの要領とはまた別の話なんですね。
ライブ録音等であれば、小さい要領でこまめに録音したほうが見つけやすそうですね。
書込番号:24749590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

講演を録音する場合の大切なことは途切れず、大きな声も小さな声も平均して収録されることでしょう。
自動レベル調整などの機能があればお使いください。
書込番号:24749608
2点

>スロットバックさん
>里いもさん
みなさんコメントありがとうございました。
書込番号:24749955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今きましたが、どこかでこの議論見たことがあるような、、
スロットバックさんのご指摘通り、「一回の録音で連続保存される最大ファイルサイズ」のことです。
2GBにしておくと(まるで2GBのメモリを使っているように)2GBまで連続録音できるということ。
TASCAMの設定は2GBが最大ですから、いつも2GBのままにしておきましょう。
mp3 録音なら2GBでいくらでも録音できますが、2GBはWAVだと16bit/44.1kHz(CD音質)で3時間くらい、24bit/96kHzだと1時間半程度で録音が途切れてしまいます。コンサートなど長時間録音するときは、休憩時間ごとに一回ストップボタンを押して、次から新しく2GB録音する。
次の新しいファイルに分かれるだけで、あとでコピペしてつなぐことは可能ですが、いちいち編集するのは面倒。
64MBに設定した日にゃ、フォルダ内がファイルで一杯になって、編集する気も起こらなくなります!!
曲を再生するときも、一曲の途中で突然、トラック分けされてプツ切れたり、トラック情報の記入が恐ろしく大変だったり、何も良いことがありません。
なのでここは2GBのまま、触らない方がいい設定です。触らぬ神に祟りなし。
昔のコンピュータは処理が遅かったので、2GB以上の大きなファイルは、そもそも開けなくなることもあり(OSのファイルサイズ制限など)、今のパソコンでも2GB以上になると開いたり書き出したりは時間がかかります。
そこで、上限2GBまでにしておけば、低スペックのコンピュータでも使えるだろう、ということでしょう。
大容量メモリは、満杯になるまでたくさん録音できますが、録音ファイル1つ1つは、最大2GBで分割されるということです。
取説も読んでみてください。
書込番号:24757117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>wyniiさん
ありがとうございました。
書込番号:24757877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05 VER3
DR-05で録音したWAVファイルをウインドウズ上で問題無き再生できますが、かなり前のSONY net-juke HDDコンポにUSB経由で転送して録音音源を再生したいのですが、SONY側でBWFされたWAVを認識できないみたいです。
Q.
録音ファイル形式はBWFのようですが、一般的なWAV形式での録音はできますか?
A.
はい、本機で録音したファイルは一般的なWAVファイルとしてご使用可能です。 BWF (Broadcast Wave Format)はWAVに時間情報を付加した拡張形式のため、ファイルそのものはWAV形式です。BWFに対応していないアプリケーションでは通常のWAVとして認識されます。
上記のFAQにあるように普通のWAVファイルとして認識しないので、
普通のWAVファイルに変換する方法があったら教えて下さい。宜しくお願いします。
2点

変換ソフトがあれば良いのですが、ちょっと探してみてもあまり見当たりませんね。
少し面倒ですが、AudacityにBWFファイル(拡張子は.wav)を読み込み、
それを「オーディオの書き出し」でWAVファイルに書き出せば、
単純なWAVファイルとなるのではないかと思います。
書込番号:23856459
0点

SONY net-juke HDDコンポの仕様をネットで検索したらMP3、ATRACになっています
BWF (Broadcast Wave Format)のwavファイルが再生できないだけでなく、普通のwavファイルも再生できないのではないでしょうか
wavファイルをmp3に変換すれば良いのではと思います
フリーソフトやオンライン変換でwav→mp3に変換できます
「wav mp3 変換」で検索してみてください
書込番号:23856646
0点

お早うございます。
WAVと一口に言ってもサンプリング周波数やビット数など色々あります。uraracyanさんがお持ちのNETJUKE HDDコンポが時代的に44.1KHz 16bitしか認識出来ない可能性があります。
ソニーのやや古い世代のICレコーダーに付属していてフリーでダウンロードも可能なSound Organizerと言うソフトを使い、DR-05で録音した96KHz 24bitのWAVファイルを更にWAVに変換した所、強制的に44.1KHz 16bitになりヘッダーも書き換わっているようです。お試しになってはと思います。
https://www.sony.jp/support/ic-recorder/sound_organizer/download/ver1/index.html
書込番号:23856973
0点

>健ちゃん太さん
AudacityでWAV 44.1KHz 16bitで書き出してみましたが、認識できないようです。残念・・・
>sumi_hobbyさん
SonyのSound Organizerこれ絶対いけると直感したのですが、残念ながら認識しますん。
ちなみに最後の図の変換前後ファイル比較ですが、勉強不足でどうみればいいのか理解できません宜しければご教授ねがいます。
>カナヲ’17さん
>>SONY net-juke HDDコンポの仕様をネットで検索したらMP3、ATRACになっています
このnet-juke他の録音機ICレコーダーのWAVファイルを認識再生できます。
>>wavファイルをmp3に変換すれば良いのではと思います
アップルのiTunesでMP3に変換するとnet-jukeは、認識して再生できます。しかしながらWAVからMP3により
音質が低下してしまいます。
以上の検証から元WAVファイルから”時間情報を付加した拡張形式”の部分を削除する方法はありませんでしょうか??
書込番号:23857126
1点

WAV→FLAC→WAVでどうなるかでしょうか
WAVをFLACに変換します
次にFLACをWAV(16bit44.1KHz)に変換します(16bit44.1KHz)
書込番号:23857219
0点

>カナヲ’17さん
ご指導有難うございます。
これもダメでした・・・
敵もなかなか手強いです
書込番号:23857303
1点

そうでしたか。
DR-05等、BWFには私も苦労したことがあります。
Marantz SA8003というSACDプレーヤーにUSBメモリーの再生機能があって、
そこにDR-05をつなげば、MP3は再生されるのですが、WAVはエラーになります。
店までDR-05を持っていって、DENONのネットワークプレーヤーで再生できることを確認したのですが、
買ってみると、FOSTEXのFR-2LEのファイルは再生できない。
それぞれに形式の違いがあるようで、結局よく分かりませんでした。
結局PCを置くことで解決するしかありませんでした。
書込番号:23857431
0点

Broadcast Wave FormatをWAVに変換する方法
https://blog.fujiu.jp/2013/10/wav-cubasestudioone.html
編集ソフトでエンコードすれば良いということだそうです
ファイルの変換(拡張子)だけwav→flac→wavでは駄目なようです
書込番号:23857565
0点

皆さまへのお詫び!!
以前自分の娘の演奏を高級なレコーダーで録音されたWABファイルをいただいて、自分でMP3に変換して(ここを多分忘れてしまい)SONYのnet-jukeにUSB経由で転送して再生して楽しんでいたのですが、マイクやレコーダーの性能がよいのか、MP3なのにとても艶のある音質でてっきりWAVファイルで転送できたと思い込んでしまったようです。
最初の>カナヲ’17さん がご指摘されたようにnet-jukeではWAVファイルをサポートしていないようです。
すべて、私の勘違いです。まことに申し訳ございません。
WAV⇒ATRACなどためしてみます。
書込番号:23857769
0点

MP3 320kbps
MP3でも変換するときビットレートを320kbpsにすると比較的良い音になります
ATRACはソニーの少し古い規格です
ATRACは最近ではMusic Center(ソニーのPCアプリ)がATRACからAACまたはFLACへの一括変換に対応しています
機器を買い換えるときのためにATRACから他のフォーマットへの変換方法を確認しておく、オリジナルファイルを残しておくと良いと思います
書込番号:23857861
0点

解答していただいた方々ありがとうございました。
質問というか私の勘違いの相談になってしまってすみませんでした。
年のせいか以前購入したデバイスの詳細を忘れてしまい、確かこうだったよなぁーとかこれは、出来てたとか記憶を復元するのに一苦労してます。まだまだぼけられないので、また困った事があったら懲りずに相談ののってください。
書込番号:23858942
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05 VER3
タイマー録音は使わないけど、さっきファームアップしたら V3になったようだ。
後、menu操作時の日本語の文字表示が大きくなって見やすくなった。
(ディスプレイの大きさは変わらないから、表示文字数は少なくなったが..)
3点

>タルヘタさん
そうですね。
私も以前にどこかに書いたと思いますが、DR-05Ver.3が発売された時点では、ファームウェアだけのダウンロードはできなかったのです。
それが、10月にVer.3.10となって公表され、DR-05Ver.3以前のユーザーもダウンロードできるようになりました。
なお、メニューの日本語フォントが大きくなり、行数が減ったのは、Ver.2.5あたりからでした。
これは正直どちらが良かったのか分かりません。むしろ以前のほうがメリハリがあって画面が見やすかったかもしれません。
一般に、ファームウェアは最新のものを入れるべきと言われますが、特にユーザーインターフェースの面で必ずしも改良になるとは限りません。(ときには、バグが直った代わりに別のバグが出ることもあります)
元に戻すことはできないので、特に必要がなければ上げないというのも一つの行き方ですね。
書込番号:23313147
5点

毎回版数アップはしないので、V2.11でした。
ただ、これは前版数には戻せないのですか? やったことがないですが、知らなかったです。
昔のファームアップは一方方向って機種多かったですが、今は、ルータもマザーも、都合が悪かったら以前の版にいつでも戻せるのが多いのに、前には戻せない旧い様式なのは少し残念ですね。
書込番号:23313315
0点

その点は気になったのでTASCAMに問い合わせたのですが、
サポートの返信では元に戻すことはできないとのことでした。
今見たら、ファームウェア自体も2.50と3.10だけしか提供されていませんでした。
書込番号:23313340
2点

確認ありがとうございました。
手元には V2.11に挙げた時の ZIPは残ってますが、壊れるといやなので、試すのはやめときます。
ファームウェアもソフトなのでバグフリーではありません。 バグでなくても新仕様が嫌だって人もあるので、元に戻せないのは辛いです。
ただ、こんな長期に渡ってアップデータを提供してくれる姿勢は、メーカとしては好印象ですね。
書込番号:23314098
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





