Ryzen 9 3950X BOX
- 16コア32スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.5GHzで、最大ブーストクロックは4.7GHz、TDPは105W。
- GameCacheは72MB(8MB L2キャッシュ+ 64MB L3キャッシュ)で、PCIe 4.0に対応。
- 「Precision Boost Overdrive」に対応している(X570/X470チップセット搭載マザーボードが必要)。



CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX
わたくし、自作PC入門したて。ド○パ○辺りで組み立て済みのを買うべきレベルの知識しかありません。
主な用途:オンラインゲームのライヴ配信と同時録画。PowerDirectorでの動画編集。
基本姿勢:3950Xは男のロマン。新製品を待つつもりなくこれを買って後悔しない自信あり。です。
【CPU】AMD Ryzen 9 3950X BOX【マザーボード】MSI MEG X570 UNIFY
としたときのオススメ【ビデオカード】を教えて下さい。
MSI Radeon RX 5700 XT EVOKE OCっていうのもありですか?
書込番号:23213115
5点

>3950Xは男のロマン。新製品を待つつもりなくこれを買って後悔しない自信あり。です。
そのような方が5700XTを買う自信が無いのですか?
書込番号:23213127
6点

>aka48さん
>3950X に Radeon RX 5700 XT ってありですか?
”アリ”でしょう。
が、肝心要での購入すべき Ryzen 9 3950X BOX が潤沢ではありませんけど。
>【CPU】AMD Ryzen 9 3950X BOX【マザーボード】MSI MEG X570 UNIFY
マザーボードは、ASUSでの ROG CROSSHAIR VIII IMPACT ですけどね。
書込番号:23213139
4点


ロマン構成で行くなら2080tiではないですかね。
配信ソフトに何を使われるか分かりませんが、OBSならNVENCもありますし…
まぁ、3950XならCPUパワーゴリ押しでいけるでしょうから、必ずしもGeForce系である必要はないと思いますが。
書込番号:23213149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5700XTがいい、
パソコン自作の格言(ちと古いですが)
「その時買える、最高性能を買え」
当分は、比較されて負けることがないように、
書込番号:23213156
5点

>aka48さん
ゲームは、PS4ないしXbox One Xにて事足りてますんでPCにてゲームしませんけどビデオカードは、
AMD繋がりにてラディオンでの”PCI Express 4.0 グラフィックボード・ビデオカード”対応にてPowerColor か SAPPHIRE から選択するかなぁ。
https://www.powercolor.com/product?id=1573110646
上記なんざ気になってます。
>ド○パ○辺りで組み立て済みのを買うべきレベルの知識しかありません。
製作代行は、ソフマップに丸投げですけど。
書込番号:23213177
2点

たくさんの方のご教授、ありがとうございます。
あずたろうさん
>そのような方が5700XTを買う自信が無いのですか?
恥ずかしい話、5700XTだと役不足を心配していました;
ヨッシーセブンだ!?さん
>が、肝心要での購入すべき Ryzen 9 3950X BOX が潤沢ではありませんけど。
潤沢なのを教えて下さい。参考にします。3950Xよりも高価なのには手を出すのはきついですが。
>マザーボードは、ASUSでの ROG CROSSHAIR VIII IMPACT ですけどね。
これは検討します。私のレベルでは価格コム高評価なら合格ですが分からないなりに調べてみます。
脱落王さん
>何でドスパラを伏字にしたの?
個人的にドスパラさんを贔屓していますが、価格コムさんには同業他社さんたくさんありますし・・・
あずたろうさん
2080tiはそれに次ぐランクのグラボに比較して値段差がありすぎて手を出すのが怖いです。
ドスパラに3950X+2080tiな商品があるのですが、手を出せていません。
Radeon RX 5700 XTは、手を出せる範疇で男のロマンを感じるグラボが出るまでのつなぎの意味合いでも良いかと思いました。
>あと動画編集でもCUDA使って綺麗に、高速に行えます。
今の環境Core i7-4820K+GTX1060 6GBでも使える技術ですよね?少しだけ勉強しておきます。
私のレベルではNVIDIA Studio Driverをインストールして対策したつもりになっていたりしますw;
Asta_hさん
>ロマン構成で行くなら2080tiではないですかね。
>配信ソフトに何を使われるか分かりませんが、OBSならNVENCもありますし…
2080tiはそれに次ぐランクのグラボに比較して値段差がありすぎて手を出すのが怖いです。
ドスパラに3950X+2080tiな商品があるのですが、手を出せていません。
Radeon RX 5700 XTは、手を出せる範疇で男のロマンを感じるグラボが出るまでのつなぎの意味合いでも良いかと思いました。
配信ツールはOBSStudioを使っています。5700XTにするとNVENCを使えなくなるということですね。
>まぁ、3950XならCPUパワーゴリ押しでいけるでしょうから、必ずしもGeForce系である必要はないと思いますが。
なるほど。よかった。。。
ZUULさん
>5700XTがいい、パソコン自作の格言(ちと古いですが)「その時買える、最高性能を買え」
>当分は、比較されて負けることがないように、
5700XTで良いのかなぁ?と思っていましたが、「5700XTがいい」のですね。わかりました。
ヨッシーセブンだ!?さん
>ビデオカードは、AMD繋がりにてラディオンでの”PCI Express 4.0 グラフィックボード・ビデオカード”対応にてPowerColor か
>SAPPHIRE から選択するかなぁ。
素人丸出しになりますが、マザーボードがMSIならばビデオカードもMSIで相性も良かろうと短絡的に・・・。
PowerColorとSAPPHIREはAMD繋がりなブランド?なのですね?!検討します。
>製作代行は、ソフマップに丸投げですけど。
費用次第ですが、検討します。
最後に。。。
私が私なりに考えていた構成の全ては下記。ドスパラで全部揃えれば233,578円。(税抜。現時点で一部品切れ品あり。)
なにしろ、本物のド素人なので、ツッコミ大歓迎です。
【CPU】AMD Ryzen 9 3950X BOX
【CPUクーラー】GAMER STORM Castle 280 RGB
【メモリ】G.Skill F4-3600C19D-32GSXWB [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]
【マザーボード】MSI MEG X570 UNIFY
【ビデオカード】MSI Radeon RX 5700 XT EVOKE OC (Radeon RX 5700 XT 8GB)
【SSD】WD BLUE 3D NAND SN550 NVMe WDS100T2B0C (M.2 2280 1TB)
【ケース】CA-1J5-00M1WN-01 (Versa H26 アクリルパネル ATX ブラック)
【電源】PS-TPG-0850F1FAPJ-1 (850W)
書込番号:23213322
0点

>aka48さん
>【CPUクーラー】GAMER STORM Castle 280 RGB
基本は水冷みたいよ。及第じゃね。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1232183.html
https://www.tsukumo.co.jp/bto/parts/report_3950x_cooling.html
https://bto-pc-fan.com/2019/12/02/amd-ryzen-9-3950x-%E6%8E%A8%E5%A5%A8cpu%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC/
>潤沢なのを教えて下さい。参考にします。3950Xよりも高価なのには手を出すのはきついですが。
Ryzen 9 3900X BOX かもね。
書込番号:23213336
2点

ヨッシーセブンだ!?さん
>基本は水冷みたいよ。及第じゃね。
情報ありがとうございます。簡易水冷で行きます
>Ryzen 9 3900X BOX かもね。
私の用途にはむしろこちらの方が合うかも。ということですね。
ロマンを感じるRyzen 9 3950X BOXの方を選択することにします。
書込番号:23213371
0点

>今の環境Core i7-4820K+GTX1060 6GBでも使える技術ですよね?
勿論使用できます。 速度も劇的に早いです。 ただTuring GPU (今のNVidia GPU)になって画質改善されたのです。
書込番号:23213385
2点

5700XTはミドルクラスとしてはいい感じの性能が出るようになったんだけど、2060SUPERと比較すると、、、
・レイトレーシング支援機能がない
・消費電力が高い (30〜40W)
・価格が高い
の3拍子でイマイチです。
わかってても「AMDが好きだ〜」と自分の部屋の中心で愛を叫ぶならどうぞ。
羽交い絞めで止めるほどの事ではありません。
自作頑張って。
一応念のためですが、ドスパラは特殊な店舗でクレーム交渉はタフなものになりますから、初心者さんにはお勧めしません。
書込番号:23213397
2点

>aka48さん
RadeonでもGeForceのNVENCのようにハードウェアエンコードの設定があるようですが(VCEと言います。)、OBSはGeForceの最適化が進んでいると思われます。
※そうでもないと、わざわざGeForceやOBS側が宣伝する理由がないですからね。
とは言え、ソフトウェアエンコードが悪いということでもありませんので、己の直感を信じて良いと思います。
(私からすると3950Xなんて羨ましい限りです。)
良いPCが組めると良いですね。
書込番号:23213450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>aka48さん
【CPU】AMD Ryzen 9 3950X BOX
【CPUクーラー】GAMER STORM Castle 280 RGB
【メモリ】G.Skill F4-3600C19D-32GSXWB [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]
【マザーボード】MSI MEG X570 UNIFY
【ビデオカード】MSI Radeon RX 5700 XT EVOKE OC (Radeon RX 5700 XT 8GB)
【SSD】WD BLUE 3D NAND SN550 NVMe WDS100T2B0C (M.2 2280 1TB)
【ケース】CA-1J5-00M1WN-01 (Versa H26 アクリルパネル ATX ブラック)
【電源】PS-TPG-0850F1FAPJ-1 (850W)
-----------------------------------------------------------------
ドスパラならもう少し早く買えばPCパーツ10%? 20?忘れましたけど
1回の購入上限3000ptだから何度かに分けて買えば結構なポイントが付いたのに
>【ケース】CA-1J5-00M1WN-01 (Versa H26 アクリルパネル ATX ブラック)
このケースは変更だね
ネジなどの精度が悪くペラペラ
お勧めのケースはここの熟練者さんが教えてくれると思うけど
書込番号:23213504
2点

NVEnc vs VCE ENC 時間比較
https://news.livedoor.com/article/detail/12785543/
あまりお勧めはできるものじゃないです。
書込番号:23213527
2点

あずたろうさん
>勿論使用できます。 速度も劇的に早いです。 ただTuring GPU (今のNVidia GPU)になって画質改善されたのです。
現行PCへのCUDAの導入はできるだけ早く行います。今の一番のネックは動画編集時の異常なほどのもっさり感ですので。
ムアディブさん
私が遊んでいるオンラインゲームはドラゴンクエスト10でパソコンにあまり負荷がかからない部類なのだろう?とおもっています。
なので、「AMDが好きだ〜」路線で行きます。消費電力の話は気になります。。。
>一応念のためですが、ドスパラは特殊な店舗でクレーム交渉はタフなものになりますから、初心者さんにはお勧めしません。
謎が解けた思いです。。。amazonで購入するのが安全なのは分かっているのですが。
少しググってみます。理不尽な対応があり得るようであれば、高価なパーツはドスパラ以外での購入を検討します。
。。。と考えてたら、、、ドスパラにも「組立代行9,000円(組立/ケーブル結線/起動確認/BIOS設定)」ありました。
大事ですので、しっかり考えてどうするか決めます。
Asta_hさん
実は今の環境(Core i7-4820K+GTX1060 6GB+OBSSTUDIO)でもNVENCは使っていません。
NVENCを使っていてライヴ配信中にパソコンの調子が悪くなったことがあり、、、
原因を調べもせずに、出力解像度を下げたり、ライヴ配信中の同時録画を諦めたり、といった感じで対応していました。
>良いPCが組めると良いですね。
ありがとうございます。せっかくの3950Xを活かせていない構成だ。などという意見はなかったようですし、早速にでもひとつひとつパーツの購入を進めていこうかと思います。
書込番号:23213586
0点

名古屋のドンファンさん
>ドスパラならもう少し早く買えばPCパーツ10%? 20?忘れましたけど
>1回の購入上限3000ptだから何度かに分けて買えば結構なポイントが付いたのに
でかい・・・けどしかたがない;;ですね。
>【ケース】CA-1J5-00M1WN-01 (Versa H26 アクリルパネル ATX ブラック)
>このケースは変更だね
ありがとうございます。このケースはやめることにします。
スペースに問題がなくて、できればアクリルパネル。といった程度のことを考えていました。
比較的評価が良いやつにかえて購入検討します。
あずたろうさん
>NVEnc vs VCE ENC 時間比較
ウェブでは「VCEよりもNVENCの方が成熟度が高いという印象」と結論づけているのを確認しました。
もっとも、OBSStudioのエンコード設定のセレクトって、グラボがRadeonだと「VCE」を選択できるのかはわかりません。
今はGeForceだからか?「NVEnc」は表示されています。
書込番号:23213645
2点

アリだけど、ロマンならTITAN RTXを2枚で(^^;
https://www.nvidia.com/ja-jp/deep-learning-ai/products/titan-rtx/
個人的には予算で無理だけど(´;ω;`)
書込番号:23213740
2点

ゆっくりとですが手元に置いている3970X用に、【CPU、GPU、メモリー、SSD】を本格水冷で組む準備している俺の様な輩も居ますよ。
既にQuadro RTX4000もメーカー保証捨て水冷化を施して、TheTower900にファン付けたりキャスター付けて光物も少しづつ加えていますけど。
マザーボードも6万円軽く超えるのが当たり前な感覚なので、金銭感覚がズレていると思う。
急がず準備整えると、不安になる事も少なくなると思いますがね。
書込番号:23213759
2点

無しという構成は自作には無いです。例え作ってもらったとしても。。。
自分は3900X+5700XT+E-GAMINGだけど、自分が作りたいと思った構成で良いのではないかと思います。
自分もVersaH26は勧めないですね。。。精度が余りよろしくないのと、3950Xを入れるようなケースに見えないチープさはどうにも安物感に抵抗があるなー
因みにGeForceも良いんだけど、RADEONもいうほど悪くはないけど、動画関連はGeForceの方が無難な感じはするかな?
まあ、何が良いかは本人次第だし、3950Xならパワーで押しきれると思うしとは思う。
意味は無いけどPCI-E 4.0でつながってると思うとそれはそれで良いのかも。。。
SSDは1TのPCI-E 4.0にはしないの?
書込番号:23213953
2点

>aka48さん
3950Xで組み合わせるグラボでロマン枠ならRadeon VII一択ですね
まぁこれでも一部編集ソフトと重い動画など扱うようならロマンではなく実用で威力発揮しますけど扱う人次第じゃないかと。
正直3900Xや3950Xに5700(XT)との組み合わせは以下サイト以外の外部SNSでもよく見ますし今では普通といえば普通です
↓
https://pcpartpicker.com/builds/by_part/t7CFf7#g=444
https://pcpartpicker.com/builds/by_part/tLCD4D#g=444
他ざっくり読みましたが配信やローカルの録画・エンコードなどは3950Xを選んでるのでわざわざストリーミングで劣化が激しいGPUを使うかはわかりませんが
5700 XT(Navi)と組み合わせてOBSで配信等も可能。OBSでは数年以上前からAMD AMFを基本的にサポートしています。
Navi系列のグラボでしたらHigh Motion Quality Boostのオプションが有効化できるので以下のプラグインを紹介しておきます(SS1)
https://github.com/obsproject/obs-amd-encoder/releases/tag/2.6.0
以前のPolaris系列のグラボでの配信やローカルでのエンコードは対応幅がやや狭かったですがNaviでは機能面、及びストリーミングでの画質が向上しています
一通り組んでみて色々遊んでみるのもいいでしょう。
書込番号:23214411
2点

>aka48さん
RTX2080tiじゃないと
3950Xが、勿体無いですね。
ロマンをなくして、ゲーミングPC無し!
書込番号:23214503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>aka48さん
次のグラボが怖い?
それを言ったら、
4000xだって、出るかもしれない。
書込番号:23214507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

余談ですけどね、、、
消費電力は、騒音、熱、電源など全てに影響するので、それだけ難易度は上がります。
といっても、静音じゃなくていい、スカスカケース使うからってことなら気にしなくていいかと。
2060 SUPERは、、、、上手くフローを作ってやるとですが、、、mini ITXケースで安定動作するくらい消費電力が低いです。
MSIのショート基板が素敵、、、(笑
まぁ、わたしが平凡だとつまんないから挑戦してるだけなんですが。
ドスパラは、パーツによると思いますけど、並行輸入してるので実質店舗保証のみになります。
組み立て依頼がどこまで保証してくれるのか分かりませんけど、恐らくOS起動するところまでしか責任持たないと思います。それも保証期間短いと思う。
高性能グラボは割とシビアでASUSでも不良は出ますので、代理店保証はあった方がいいです。
わたしも何度か使っています。
電源も、Seasonicでも不良はあったので油断できません。
書込番号:23215133
2点

みなさん、アドバイスありがとうです。
kaeru911さん
>アリだけど、ロマンならTITAN RTXを2枚で(^^;
>https://www.nvidia.com/ja-jp/deep-learning-ai/products/titan-rtx/
>個人的には予算で無理だけど(´;ω;`)
吉田製作所の動画にもありましたので知っていましたが・・・。
それだけで作ろうとしているPC2台と最新のアイフォン1台が買えてしまう。無理です。私には絶対無理ですw;
ガリ狩り君さん
>ゆっくりとですが手元に置いている3970X用に、【CPU、GPU、メモリー、SSD】を本格水冷で組む準備している・・・
>既にQuadro RTX4000もメーカー保証捨て水冷化を施して・・・
>マザーボードも6万円軽く超えるのが当たり前な感覚なので、金銭感覚がズレていると思う。
そのPCを仕事や遊びで使い倒せるレベルの人に違いないと思いますので金銭感覚にズレは出ていないはずと思います。
その点、PCハードの素人(私のこと)は用途にかなったパーツ選びをできているのか?等々の不安があります。
そういう者にとって、ここのクチコミは神です。(おだてすぎのようですが実際そうです)
ズブの素人の考えを達人たちの目でレビューしてもらえる。しかも無料で。
揚げないかつパンさん
>無しという構成は自作には無いです。例え作ってもらったとしても。。。
基本的にはどのパーツとどのパーツを組み合わせても良い。ということですね?!かなり奥が深いです。
>自分もVersaH26は勧めないですね。。。
このケースはやめて他のケースを選ぶことにしました。
が、ケース選びは難しいです。ここ価格コムの人気(評価)が限られたケースに集中しているように見えて・・・。
6,000〜7,000円程度のやつでスペース的に大丈夫そうなやつを選ぶ。感じでもOKでしょうか?
>因みにGeForceも良いんだけど、RADEONもいうほど悪くはないけど、動画関連はGeForceの方が無難な感じはするかな?
Radeonで行くことに決めていますが、、、ドスパラさんの商品を見るとRyzenにすらRADEONを組み合わせた商品がかなり少ない。ほとんどがGeForceと組み合わせた商品ばかり。そこからもGeForceの方が無難であろうことは察しが付いているのですが。。。
GeForceは2080Tiが高嶺の花になり過ぎていて、個人的にはどのクラスのを買っても後悔が残る心配がある。のに比較してRX 5700 XTならまずおそらくは後悔することがないはず。ということがあります。
>SSDは1TのPCI-E 4.0にはしないの?
ありがとです!知らなかったというかそういうのがあることを分かっていなかったです。
PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNF辺りが該当するのだと思いますが、、、高いですね;
マザーボードMEG X570 UNIFYの仕様を見る(読み取る)ことができなくていけないですが;
PCI-Eとかいうやつ、いくつか挿すところがあるようですので、まずは予定しているやつにして将来的に導入したいです。
spritzerさん
>3950Xで組み合わせるグラボでロマン枠ならRadeon VII一択ですね
>まぁこれでも一部編集ソフトと重い動画など扱うようならロマンではなく実用で威力発揮しますけど扱う人次第じゃないかと。
この商品、知らなかったですが、現実的(金額的に)なロマンを感じます。
でも、実用的には私では使いこなせないはず。使いこなせるようなら、この商品を知らなかった。とはならないですよねw;
>正直3900Xや3950Xに5700(XT)との組み合わせは以下サイト以外の外部SNSでもよく見ますし今では普通といえば普通です
サイトの紹介、ありがとうございます。私なんかが参考にできるのはドスパラがどのようなパーツ構成で商品を用意しているか。
毎日のように見ているのに気付いていませんでしたが、ドスパラにもこの組み合わせの商品がありました。
>5700 XT(Navi)と組み合わせてOBSで配信等も可能。OBSでは数年以上前からAMD AMFを基本的にサポートしています。
>Navi系列のグラボでしたらHigh Motion Quality Boostのオプションが有効化できるので以下のプラグインを紹介しておきます(SS1)
>一通り組んでみて色々遊んでみるのもいいでしょう。
紹介ありがとうございます。画像も確認しました。
リンク先はobs-amd-encoderのプラグインということで記憶します。きっと使用することになると思います。
神山 誠十郎さん
>RTX2080tiじゃないと 3950Xが、勿体無いですね。
>ロマンをなくして、ゲーミングPC無し!
ロマンは私にとってもめちゃ重要です。もっとも、現実がどうしても優先になってしまいますが;
>次のグラボが怖い?
>それを言ったら、4000xだって、出るかもしれない。
この話は、みなさんどういう気持で購入の踏ん切りを決めているのか興味があります。
長年の勘でもうそろそろ出るかも?みたいな勘が働いているのでしょうか?
今回私が選んだパーツは素人ながらにそれを含めて後悔しないように選んだつもりになっています。
書込番号:23215163
0点

>aka48さん
ケースで一番費用が掛かってるのは人件費ではないかと思います。特に最下層に位置するケースでは材料費も勿論削ってるとは思いますが、それ以上にケースの人件費がかかってるとは思います。
TermalTakeはケースでは商社という扱いで間違いなく、中国のどこかで作ってると思います。
安いケースなら自社で作ってると思われるところが無難ですし、ミドルのケースならその部分い多少はコストがかけられるとは思います。
自分がLianLiのケースを使ってる理由もそんなところです。
因みに次の4000番台のCPUがいつ頃出るかについてはテストレビューみたいな予想が出始めると後、半年くらいかな?と思ってますね。
ただ、自分は出れば買う派なので発売時期は気にはしませんが。。。
ただし、欲しい物はになります。
書込番号:23215203
2点

>aka48さん
自分は ロマン重視で
昨年9月にRTX2080ti購入して
気に入って
今月に今更ながらcorei9 9900kに変えたぐらいですよ。
TAITANより、OCモデルの2080tiが良いですよ。
書込番号:23215263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ムアディブさん
>消費電力は、騒音、熱、電源など全てに影響するので、それだけ難易度は上がります。
>といっても、静音じゃなくていい、スカスカケース使うからってことなら気にしなくていいかと。
毎月の電気代にも多少の影響が出るのだろう。と気になっていました;常時電源オン、何かあったら再起動。してますので。
ドスパラで6年前に買ったPCがとても静かで・・・うるさいパソコンがどのくらい許せないものか分かっていませんが。。。
>2060 SUPERは、、、、上手くフローを作ってやるとですが、、、mini ITXケースで安定動作するくらい消費電力が低いです。
>まぁ、わたしが平凡だとつまんないから挑戦してるだけなんですが。
こじんまりしたPCは私も魅力を感じます。
私も自作PCに詳しければ、今回のパーツを小さいケースに組み込むことを考えたかもしれません。
>ドスパラは、パーツによると思いますけど、並行輸入してるので実質店舗保証のみになります。
>組み立て依頼がどこまで保証してくれるのか分かりませんけど、恐らくOS起動するところまでしか責任持たないと思います。
>それも保証期間短いと思う。
組み立て代行9,000円のやつは、BIOS設定までです。物理破損や焼損の心配が一切ない。というのが魅力です。
CPUについては「保証:メーカー保証期間に準ずる」となっています。
個人的にはBIOS設定(各パーツの認識確認)までやってもらって、OSとドライバーの導入は自分でやって、
1ヶ月間、CPUハードに問題が発生しなければ、「良し!」と楽観的に考えたいと思います
>高性能グラボは割とシビアでASUSでも不良は出ますので、代理店保証はあった方がいいです。
グラボは「初期不良対応期間:モバイル会員は1ヶ月」となっています。個人的には1ヶ月で不満ありません。
>電源も、Seasonicでも不良はあったので油断できません。
電源は「追加保証:1ヶ月」となっています。
家電を含み、今までに外れを引いた記憶がほぼないので楽観視しています。
(初期不良のものは引いたことがありますが、1ヶ月以上経ってからハード的に問題が発生したことがないので・・・
基本的にメーカーを信用しているところがあるようです。)
問題は
パーツの購入と組立依頼を同時に行う必要がありますが、購入予定商品に在庫切れがあるという。。。
店舗に出向くのも容易ですし、そこのところはお店と相談して解決したいと考えています。
書込番号:23215270
0点

揚げないかつパンさん
>自分がLianLiのケースを使ってる理由もそんなところです。
LianLi、確認の上、参考にします。今のところ、ケースの選定は店舗に出向いて店員さんと一緒に決める予定ではいました。
>ただ、自分は出れば買う派なので発売時期は気にはしませんが。。。
他のパーツはわかりませんが、CPUは出たらできるだけ早く買いたい。自作PCにハマれば私もそうなりそうです。
神山 誠十郎さん
>自分は ロマン重視で昨年9月にRTX2080ti購入して気に入って
>今月に今更ながらcorei9 9900kに変えたぐらいですよ。
>TAITANより、OCモデルの2080tiが良いですよ。
「おれはアムドが好きだ〜」と思い切り叫ぼうとしているのに。。。w;
ドスパラの「3950X+2080ti」な商品、めちゃ高評価がついていますので、2080tiは優秀に違いないとは思っています。
が、手が出ないというか手が出せないのですよw;
書込番号:23215334
0点

というわけで、みなさんのご教授、本当に参考になりました。ありがとうございました。
早速にでも店舗に電話を入れて購入をすすめる次第です。
結局、決めきれず、店舗に頼ろうと思うのが「ケース」。ピンきりの値段の差が倍半分以上も違って全く判断がつかないw;
実は迷ってるのは、「SSD」。PCI-E Gen.4×4(NVMe 1.3)に対応したM.2 SSDだとかいうやつ。。。
あと、疑問として残っているのが、今使っているPCのパーツの流用。。。
また、お世話になることがあると思います。。。
書込番号:23215616
0点

>aka48さん
>組み立て代行
組み立て代行ならBTOにすればドスパラポイント5%(上限15000pt)と消費者還元事業5%還元が付与されます
(アプリ会員になりエントリーが必要)
パーツはどこで購入しても良いと思いますが同じショップで購入したほうが
何か問題があった時の対応が楽だと思います
私は去年の11月からPCパーツを60万円分ほど購入して、その内の1点の商品に不具合と思われる
商品があったためドスパラに電話をしたら次の日に佐川急便が引き取りに来て
直ぐに交換品が届きました
以前ドスパラは商品の不具合を認めず問題になり謝罪した経緯があるので今は慎重になっているかもしれません
間違った認識をしている方がいますが
例えばドスパラ限定販売しているグラフィックスボードになりますが、並行輸入はPalitの物だけですね
他のパーツは解りませんが私が11月から購入したCPU4個 違うメーカーの8GBx2枚メモリ2組
マザーボード2点 電源3点 簡易水冷クーラー グラフィックスボード3点 1点はPalit以外の商品全て代理店のステッカーが貼ってありました
最近私が購入した「GeForce RTX 2080 SUPER GAMING TRIO [PCIExp 8GB] ドスパラWeb限定モデル」
もしっかり箱に"株式会社アスク 製品保証書在中"のステッカーが貼ってあります
書込番号:23215653
4点

>aka48さん
訂正
>並行輸入はPalit
Palitは並行輸入というかメーカー直の買い付けですね
書込番号:23215673
3点

自身でメンテナンスされたい場合に相応の時間は掛かるものの、納得できる様に熟考しながら組んだ方が、結果として己自身に身に付くものと思います。
売り場面積の大き目なホームセンターで代用品を探していると、裏配線用に利用できるブラケット等も見つかる事も・・・
多少高価でもケースはケチらず、日本で比較的安く買える間に買う方が後悔は少ないでしょうね。
W200やCore X9など大型PCケース欲しかったものの、暫く自作から離れて以降、ようやく欲しいCPU販売のアナウンスがされた時、パーツの準備始めた頃には国内販売終了でした。
自作復帰にRyzen 9 3950Xで組もうとしていた際、販売延長を期にThreadripper 3970Xで組む事にしたのですがね。
大型ケースを購入して自身で組んでみて思うのですが、裏配線が楽で配置の自由度の多い、そんなフルモジュールケースを勧めたいところです。
現在準備中のマシン総重量が約30Kg程度になりそうなので、キャスター付き床置きPCとなるものの、次回のマシンも同様に床置き前提に準備となりそうです。
GPUについては、映像編集ソフトの最適化されやすいのはNVIDIA寄りの印象を受けますが、手振れ補正或いは合成加えた後のレンダリング処理では、DaVinci Resolveを除き大半の処理をCPUに寄っている様な感じです。
私は編集作業中にレンダリングして、再生プレビューなどの複合的な快適性を重視しています。
先の話となるものの、趣味で簡単なVFXやCGも手掛ける予定なので・・・
ゲームは殆どやらない事から、スレ主さんが挙げられたゲームについてコメントは控えておきますが、リーグオブレジェンド程度でしたら、以前どこぞの輩にトドメ刺す目的として、Core i7 8700のi-GPUで試した結果、一応ゲームプレイできました。
GPUにどこまで求めるのか、それについてはスレ主さん次第なので、予算と相談しながらもう少し熟考された方が良いでしょう。
予算が足りない場合は少しの浪費を抑える事により、時間の経過と共に解決する事も有ります。
それと焦らずゆっくりと構成を模索された方が、望まれる結果に近づけるものと思われますよ。
日本で入手困難なパーツを買う時、私の様に個人輸入でMODに使えるパーツを探す輩は、相応の時間を浪費しているので・・・
書込番号:23216799
3点

名古屋のドンファンさん
コメントありがとうございます。
Palitは直の買い付け。他のメーカーの商品は購入した限りで全てに代理店のステッカーが貼ってある。
ということですね。
私は秋葉原別館で各パーツを一斉に購入し同時に自作パソコン組立応援パックを申し込みますのでより安全に購入できそうです。
なお、今回はBTOのモデルは採用しません。(前回はBTOで購入しました)個人的にBTOは各パーツの選択肢が少なくて・・・。
ガリ狩り君さん
コメントありがとうございます。
これは私の予測になりますが、
自作パソコンに取り組まれている方の大多数は
パーツが届いた際に何らかの方法で初期不良を確認する術を持っているのだろうと思っています。
それを私は持っていない;;
なので、各パーツを一斉に購入し同時に自作パソコン組立応援パックを申し込む手段を採用することにしました。
ちなみに短い時間ではありましたが、各パーツの選定は私なりに熟考しました。
そして、いくつかは見直しました。
特にグラボについては2080tiを推す声が多かったので、本気で購入を考えたりもしました。結局、Radeon RX 5700 XTにしますが。
NVIDIAについては1年前後???で30番台の商品が出るのでしょうか???購入はその時に考えます。
ケースについては店員さんに相談します。
個人的にこだわりのないパーツですが、各パーツが問題なく収まって剛性はそれなりにあって好みはこじんまりしたやつ・・・。
明日にでも店舗に出向く予定ですが、購入予定品は下記。※「決めた!明日だ!」というわけでもなく、、、予定です。
【CPU】AMD Ryzen 9 3950X BOX \98,780
【CPUクーラー】DEEPCOOL GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3 \9,780
【グリス】AINEX GS-08 \1,192
【メモリ】G.Skill F4-3600C19D-32GSXWB [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組] \16,980
【マザーボード】MSI MPG X570 GAMING PLUS (X570 AM4 ATX) \18,700
【ビデオカード】MSI Radeon RX 5700 XT EVOKE OC (Radeon RX 5700 XT 8GB) \49,301
【HDMIキャプチャーカード】HDMI接続 DM770【所持品流用】
【SSD】CFD CSSD-M2B1TPG3VNF (M.2 2280 1TB) \23,980
【ケース】未定
【電源】ENERMAX ERX750AWT-DP (750W) ドスパラ×ENERMAX共同開発電源ユニット \10,890
【自作パソコン組立応援パック】\9,900
合計 239,503 円(税込)
書込番号:23217573
0点

私個人の感想となりますので無理に勧める内容では無いのですが、3950Xで使う話でしたら安定目的に、マザーの予算はケチらずEPS8pin×2なMSIのMEG X570 ACEにしていると思います。
電源もケチらず、フルモジュールのPS-TPI-1050F2FDPJ-1で収めて、余裕を持たせるでしょうね。
時期が悪くCSSD-M2B1TPG3VNFって現在高値と思われます。
私が購入した時は、20,173円で入手できましたので・・・
私はグリスを使わずに、高値だけどワイドワークのアイスカーボンプロやサーマルグリズリーの類似品を使い、CPUを汚さない様にしています。
パーツ交換などの場で取り外す際と、中古出品で綺麗な状態の出品目的ですよ。
ケースサイズに余裕あって空冷でしたらサイズの忍者5、簡易水冷では360mmラジエター使用したNZXTやコルセア辺りが無難そうです。
予算潤沢な場合に限り、本格水冷で長さ360mm×幅120mm×奥行き60mmの銅製ラジエターと、300mlのリザーバータンク兼用ポンプとなりそうですね。
参考画像はThreadripper 3970X用の水路図と本格水冷で使うパーツ類です。
私の場合はメンテナンス用途も兼ねて、専用パーツが無い軽めのMODも加える事から、時間はそれなりに掛かりますけどね。
書込番号:23218165
1点

自分もマザーはX570 UNIFY辺りにするかも。。。
※ 自分はSTRIX ROG X570 E-GAMINGです。
因みに3950X関連の動画が有ったので、こちらをどうぞ。。
https://www.youtube.com/watch?v=IbMvPDRVavs
GIGABYTEの4フェーズ電源だとVRMが100℃を超えるそうな。。。
これ見たら大丈夫とは言えなくなった。。。
書込番号:23218216
1点

ガリ狩り君さん、揚げないかつパンさん
マザーは、MSI MEG X570 UNIFYをパソコン工房でポチりました!
ほとんどのお店が在庫を切らしているような状況で、パソコン工房も私がポチった後に在庫切れになっていました。やりぃ!w;
ドスパラで買い揃えると安心が大きく、
無線LanとBluetooth要らないし、MPG X570 GAMING PLUSでインターフェースの数は足りてるし、価格コムでの評価は申し分ないし。というようなことを考えていましたが、、、最終的にマザーボードはケチらないことにしました。
ガリ狩り君さん
コメントありがとうございます。
電源はそのままで行こうと思います。
ドスパラの3950 + X2080 Tiなモデルの電源がSILVERSTONE 750W 静音電源 (80PLUS GOLD)というやつですし。
水冷は3年を目安に故障するとか液漏れすることもあるとか、そういう情報を見て空冷にした方が良いと判断しました。
選んだクーラーで十分に冷えるのか心配ですが、価格コムの評価がめちゃ良いので。。。
私の場合、3970XやOCに無縁なので。。。ですが、
画像を見る限り、ガリ狩り君さんのは吉田製作所の本格水冷の2〜3倍?手の混んだものになりそうですね。
揚げないかつパンさん
動画リンクありがとうございます。見ておきます。
書込番号:23218843
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





