Ryzen 9 3950X BOX
- 16コア32スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.5GHzで、最大ブーストクロックは4.7GHz、TDPは105W。
- GameCacheは72MB(8MB L2キャッシュ+ 64MB L3キャッシュ)で、PCIe 4.0に対応。
- 「Precision Boost Overdrive」に対応している(X570/X470チップセット搭載マザーボードが必要)。



CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX
このあたりの デスクトップパソコンのCPUを狙っている 全日本人なる とても親愛なる 全御友人に対して その御質問を申し上げる!
書込番号:23587403
0点

パソコンのCPUというのは ..................... 多コア & 高クロックなのが 高性能なのは..............最初から知っています。
書込番号:23587410
2点

でも ............... ここ当分の間は ............... AMDが 完全に Intelに圧勝しそうな気配が 最初から見えておる!
書込番号:23587418
0点

何故、Intel の Core i9 10900K が 完全に あむどのCPU軍団の後塵を拝しているのか?.................. Intel のCPUばかりで パソコンを組んできた人物としては ............ Intel を応援せざるを得ない!
書込番号:23587421
0点

Intel 頑張れ〜! ................... あむどに負けるなよ〜!
書込番号:23587424
0点

頑張れ!................ 阪神タイガース!................絶対に 読売ジャイアンツにだけは................負けるな〜!................... と 全く同じですな〜!(笑)...................
書込番号:23587433
2点

インテルには「CPU命」という経営者はもういない。
リテール客の応援はいらない。みな知っている。
AMDの生産高はTSMCの枠取りで決まる。
書込番号:23587461
2点

うーん、どっちでも良いが、所詮、AMDにはパソコン業界を支える程の生産量は確保できないし
まあ、過去はモトローラのCPUの方が好きだったし、CPUはきちんと動作してくれれば良いかな?
PENTIUMもK6-3も使ったしPEN2もATHRONもPEN3もPEN4もthunderbirdもcore2もOPTERON使ったので、まあ、好きな方を使えば良いじゃない?
3770Kや8400も使ったし、どちらがどちらでも目的に合ったCPUを使えばとは思う
書込番号:23587574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

インテルにコダワル必要もなく、AMDで組むことも多かったので、良いものが出るならそれを応援するだけです。
むしろ、iシリーズ出た頃は良かったですが、第6世代超えたあたりからマンネリ化してきました。第5世代は挑戦してましたが、そこで止まってしまって残念でした。iGPUにIrisPro搭載したり、Core mシリーズ作ったりと。
そこへ来て、Ryzenですからね。
AMDは、新型でたときが最上、次が出るまで足踏みになりがちでしたが、今回は未来図も出して期待あるCPUなので、歓迎です。
ソケット同じなら、なるべくマザボは継続して使わせてもらえるとありがたい。機能がフルで使えなくても、搭載できる出来ないの差は大きいですから。
いっそ、Arm版CPUで動くWindowsOS出てくると、面白いのだが。
書込番号:23587634
4点

他の板と違って、日本人にはほぼ無関係なパソコン板だからインテルがどうなろうと知ったこっちゃない。
書込番号:23587690
4点

ここ数年、調子に乗っていたからな。
おちぶれてしまったのは当然だろう。
復活には相当時間がかかるだろうが、がんばれ。
書込番号:23587707
4点

別に
何の心配する必要ないです。
PCのCPUは、結局 Intel。
王道。
ゲームしか しないぜ!
って 割り切れるなら
AMDも、アリかもしれませんが
色々 不具合もあるみたいなので。
書込番号:23587727 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

…で、質問は何? 何を質問したいのか、私にはサッパリ┐(´д`)┌
Intelは14nmを卒業しないと回復は期待薄… 10nmにしたらイメージでガッカリってなるだろうし。
AMDはZen3で5nmだったかな? 性能云々は不明だが、やっとフルモデルチェンジが相手の半分だと
数字で凄いってイメージ戦略出来ないからなぁ。
出すなら7nm以下じゃないと駄目だろうと予想。
Intelにガッカリ教としては後何年14nmで出すのか…
書込番号:23588030
5点

ハイエンドCPUカテゴリでAMDに負けているから
インテルは業績が悪いと勘違いする人がいるが、
業績好調で、たくさん儲けている。データセンター
関連がよくて、CPUはそれ用のデバイスのひとつ。
CPU製品より株価を見るほうが面白い会社です。
書込番号:23588042
4点

ガンバレ─(`・Д・´)☆(`・Д・´)☆(`・Д・´)ガンバレ─インテル!!
ーーで このへんでもういいかな (^_^)
書込番号:23588120
3点

皆様!誠に貴重なる御意見の数々!本当に有難う御座いました。.......... 今後も 時々は ここのサイトの皆様方のコメントを読ませて戴き、勉強をさせて戴きます。
書込番号:23588622
2点

パーシモン1w さん ...................... ソケット同じなら、なるべくマザボは継続して使わせてもらえるとありがたい。機能がフルで使えなくても、搭載できる出来ないの差は大きいですから。 → これは本当にそのとおりだと思いますね! 新製品のCPUが出る度に こんなに コロコロとCPUのソケット形状が変わるのでは...........安心をして、Intel CPUを利用してパソコンを組むことが出来ない! このあたりは Intelは 是非とも AMDから学んで戴きたいと思いますね!
書込番号:23588672
0点

Ryzenが出るまでのIntelのやり方は、まるでDOS/Vが上陸するまでのPC-9801と被ってしまいます。
殿様商売というか、大仏商法というか、ちょっとした手直しで大した性能アップもせず高値で売りつける、正直辟易してました。
Ryzenが出てきた時はほんと嬉しかったですね。
案の定、Intelも4コア以上を実装するようになりました。(Xeonは別にして)
AMDにはこのまま頑張って欲しいものです。
とは言うものの、AMDのやり方もどうかと思うんですよね。
GPU内蔵のCPU(APU)にやる気を感じないというか。
オーディオ用途でPCを組もうと思ってまして、Zen2のAPUが欲しかったのですが、これってつい最近登場したばかりなんですね。
GPUなしは一年以上も前から販売されているのに。
しかも大半は市販されず、「AMD PRO」という機能が付いた一部のCPUをバルク販売とか。
その為、i3 もしくは Pentium Gold のCPUを物色している最中です。
AMD、Athlon64の二の舞にならなきゃよいのですが・・・
書込番号:23591335
7点

Intelの7nmチップの出荷は、大幅に遅れて2022年から2023年初頭になるとのことですね。
https://eetimes.jp/ee/articles/2008/04/news100.html
個人的には、Ryzenが内蔵ビデオを強化して、NVENC相当の機能を実装してくれたら買うのだけれど。
書込番号:23598920
1点

>あさとちんさん
ありますが、対応がされないのでないに等しいだけです。
最新のNVEncに匹敵するかどうかは知りませんが...
書込番号:23599112
1点

Sweet_and_Spicy さん .............. オーディオ用途でPCを組もうと思ってまして、Zen2のAPUが欲しかったのですが、これってつい最近登場したばかりなんですね。
ボクも オーディオ&ビジュアルの視聴が その主用途でデスクトップパソコンを組んでいる人間なのですよ!
最初から インタ−ネットゲ−マ−では御座いません!
書込番号:23607276
0点


すみません、返信が遅くなりました。
おぉー、NS-10Mがあるではないですか!
私も長年愛用していたスピーカーです。
ほんと良いスピーカーですよね。
今は「VICTOR Zero-50Fine」をメインでお使いなんですね。
この時代のスピーカーや音響機器は本当に良いものが揃っていると思います。
現代で同じ性能のスピーカーを作ろうとしたら3倍以上の値段になると思いますし。
ONKYOのD-77シリーズなんか、あの時代は59,800円だったものが今じゃ175,000円もしてます。
私の方は既にオーディオ用PCを組みました。
オーディオラックに入れる事を前提に構成しています。構成は以下の通りです。
ケース:SilverStone SST-ML04B
電源:Seasonic SSR-650TR
M/B:ASRock B460M Steel Legend
CPU:インテル Core i5 10400 BOX
MEM:crucial CT2K8G4DFS832A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
ストレージ:WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C 2個
CPUクーラー:サイズ 大手裏剣 参 SCBSK-3000
USBカード:エアリア SD-PE4U31A-A3L(Straight2 KOUKI)
NIC:Intel Gigabit CT Desktop Adapter 893646 EXPI9301CT(BLK)
USBメモリ:SanDisk Ultra Fit SDCZ430-064G-J57
色々と検討した結果、インテルで組む事にしました。
電源はオーディオPCでは評判の高いSeasonicの製品を使っています。Titanium認証の製品です。
通常のATX電源は「約150(W)×140(D)×86(H)mm」の物が多く、このPCケースも「PSUの限度 140mm」となっております。
しかし、SeasonicのTitanium認証の電源は「170(D)mm」となっており、通常は使用できません。
私の場合、DVDやBDの利用は考えていなかったため、それを使わない前提でSSR-650TRを入れる事ができました。
USBの出力信号をより綺麗に確保するため、エアリアのこのカードを選択しました。
NICも同様に、安定性で実績のあるインテルのこの製品を選んでおります。
ストレージは500GB の NVMe M.2 SSD を2枚積んで、一つはOS用(Win10)、もう一つが音楽データ(WAVやFLAC)保管用としています。
実はあと一つ、超小型の64GB USBメモリを付けており、こちらは Daphile 起動用にしています。
普段はUSBメモリから起動し「Dapahile」を、たまにWin10を起動し「foobar2000」を使って音楽を聴いてます。
とは言え、組み上げたばかりなので、細かなチューニングはこれからですけどね。
書込番号:23658830
0点

そうそう、上記PCに繋いでいるスピーカーとアンプはこれ↑です。
「Daphile」、一つ一つの音が綺麗で音像も前に出てきて迫力のある音はするのですが、なんというか奥行感が減ったというか音が平面になったような印象があります。
「foobar2000」も良い音なんですが、何か少し物足りない感じで・・・
自分に合った音を見つけるってかなり大変ですね・・・
書込番号:23658841
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月8日(月)
- 通信環境を改善する方法
- 野鳥動画撮影用の一脚
- サウンドバー選びについて
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





