Ryzen 9 3950X BOX
- 16コア32スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.5GHzで、最大ブーストクロックは4.7GHz、TDPは105W。
- GameCacheは72MB(8MB L2キャッシュ+ 64MB L3キャッシュ)で、PCIe 4.0に対応。
- 「Precision Boost Overdrive」に対応している(X570/X470チップセット搭載マザーボードが必要)。



CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX
CCD 0 : 4425MHz
CCD 1 : 4325MHz
Peak Core(s) Voltage 1.350V
指定でfishy_cat 1分台(v2.83 Windows)になりました。
RyzenMasterの温度メーターは緑色のまま完走しました。
PPTはHWiNFO読みでピーク時191.3W。
Celsius S36 ファンサンドイッチ。グリス TFX。室温約26℃。
ケースサイド開じ、フロントパネル装着、天面マグネットフィルター外し。
ラジエーターファンは60℃までは静音固定。80℃で全開になる設定。
プッシュ側 https://www.fractal-design.com/ja/products/fans/dynamic/dynamic-x2-gp-12/black/
プル側 https://www.fractal-design.com/ja/products/fans/dynamic/dynamic-x2-gp-12-pwm/white/
メモリ設定 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23621680/ImageID=3429720/
DRAM : F4-3600C14D-16GTZN
MB : B550 AORUS MASTER
CASE : LANCOOL II MESH PERFORMANCE
PSU : PRIME-TX-850
以上、2020年晩夏のプチタイムアタックでした。
書込番号:23634851
5点

シルバーフライさんこんばんは。
検証お疲れ様です。
私のところもWindows10 2020にしてみたので回してみました。
CCD 0 : 4425MHz
CCD 1 : 4325MHz
Peak Core(s) Voltage 1.350V
は同じです。
DRAM Team T-FORCE Xtreem ARGB DDR4 8GB×4
MB GIGABYTE X570 AORUS XTREME
CASE Fractal Design Define 7XL
PSU SILVERSTONE SST-ST1300-TI
ラジエターのファンはNoctua NF-F12 PWM chromax.blackでサンドイッチで回転数はファンハブが制御不能です(^^;
ベンチ中PPTの最大値HWinfo読み195.875W
CPU(Tctl/Tdie)の最大値80.3℃でした。
ケース全部クローズドで、底と背面の14センチファン3台は900回転台でしたが天板の120mmファンは最大1900回転超えてました。
あとCPUポンプも2743RPMと最大回転数でした。
メモリー4枚刺しでIFを1800に落としてましてAIDA64もIF1900の2枚刺しより落ちてましたのでどうかなと思いましたが・・
シルバーフライさんとfishy_catは同タイムでした。
この設定はエンコード1時間とかにはほぼ限界付近の良い設定なのかもしれませんね(笑)
いつも楽しいお題提供していただきましてありがとうございます。
書込番号:23635683
3点

Solareさんこんばんは
今回はタイムアタックネタということでどの位の設定で1分台に突入するのかの実験でした^^
CCD 0 : 4300MHz
CCD 1 : 4125MHz
Peak Core(s) Voltage : 1.2125V
ならPPTピーク時150W程で2m4s位で温度も下がって静かですし
1時間エンコなら1.2125Vの設定が私的には現実的な感じがします。
Solareさんも検証お疲れ様でした!
ところで AGESA ComboV2 1.0.8.1 のBIOSが来てますね。
New Gen AMD Ryzen processors support とかになってますがZEN3対応版なんですかね。
いよいよかな?
書込番号:23635987
2点

シルバーフライさんおはようございます。
以前1.25Vでオール4.3GHzだと1時間のエンコードでも150Wちょっとで温度的には65℃でしたので、安心して放置しておけるのはそのあたりかもしれませんね。
NewBIOSのF10aは他の掲示板で見ましたがメモリーの最適化も含まれてる様ですね。
NVIDIAのNewRTXがPCIE Gen4になったので、Zen3は売れそうな気がしますしNvMeもGen4の高速版が発表されてRTX IOもタイムリーな感じでこれからはB550やX570や次のX670もマニアには売れそうな気がします。
あと大きなケースも(笑)
9月末から今年の終わりにかけては、色々出てきそうであわただしいですが(^^;
僕も少し前にGen4対応のライザーケーブル購入しておきました(笑)
書込番号:23636626
2点

Solareさんおはようございます
RTX IO & DirectStorage for Windowsの組み合わせでゲームのロード時間等がかなり速くなるらしいですね。
これは楽しみです。
書込番号:23636824
2点

先ほどランチャーを立ち上げたらバージョン選択ステップのデフォルトが2.90に更新されていました。
追加機能Embree
https://wiki.blender.org/wiki/Reference/Release_Notes/2.90/Cycles
が効いてるのか4300/4125MHz設定でも1分台でフィニッシュするようになりました。
書込番号:23638127
3点

シルバーフライさんおはようございます。
前回やってみたときも2.90だった気がしましたが、同じ4300-4125 1.2Vでやってみました。
1秒負けました(笑)
書込番号:23638619
2点

Solareさんおはようございます
victorはv2.90で2分位速くなりましたね。
一方、koroは同じ設定で遅くなってv2.83では安定してたんですが落ちやすくなりました。
blenderはバージョンの違いでシーンによってはかなりタイムが変わったりするんで
完走タイム表示の画面に
blenderバージョン
OSバージョン
実働スレッド数 (CPUの場合)
レンダリング時平均クロック
CUDA or OPTIX (NVIDIA GPUの場合)
等を表記するようにランチャーが改良されるといいですね。
書込番号:23638823
2点

今日は初秋を感じて per CCD 4425/4250 1.300V でテスト。
ラジエーターファン&はCPU 55℃までは静音固定。CPU 80℃で全開になる設定。
天面&リアファンはVRM MOS 35℃までは静音固定。VRM MOS 60℃で全開になる設定。
他はそのまま。室温約26℃。
victor 単シーン計測ですが v2.90 で 7m18s でした。
ちなみにLinuxだとEmbreeの効きが良いのか koro のシーンも速くなるようです。
2.83 vs 2.90 CPU Benchmark
https://devtalk.blender.org/t/2-83-vs-2-90-cpu-benchmark/15191
書込番号:23657685
1点

シルバーフライさんこんばんは。
Koroとfishy_catは特にLinuxで速くなる様ですね。
でもXeon E5って懐かしいです。
以前使ってまして、PC入れ替えたときにあるプログラマーの方に差し上げたのですが、この前お話ししてますとまだ現役で問題なく動いてるらしいお話を聞きまして、うれしく思いました。
Timeも僕の4475-4325と1秒しか変わらず、良い感じですね。
1.3Vだと温度もかなり低いと思いますし、Blenderは盛っても1.35Vまでのような気はしますね。
またBlenderの口コミも面白いですね。
ご紹介ありがとうございました。
書込番号:23658248
1点

Solareさんこんばんは
サンディーおじさんではないですがXeon E5今でも使われてるところもまだありそうですね。
上のvictorのタイムは単シーン測定なんで全シーン測定だとvictorは熱ダレしそうです。
完走タイム表示のランチャー画面に実行日時もあるといいですね。
書込番号:23658361
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月28日(木)
- モニターヘッドホン選び
- 軽量な一眼レフカメラ
- ヘッドライト結露について
- 1月27日(水)
- TVのブラックアウトの原因
- 室内での撮影用ストロボ
- iPadのセキュリティソフト
- 1月26日(火)
- 乾燥機能について教えて
- 子供の撮影用カメラ選び
- プロジェクタ選びについて
- 1月25日(月)
- 夜の飛行機撮影用カメラ
- Office搭載のノートPC
- フィルターの手入れ方法
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





