Ryzen 9 3900X BOX
- 12コア24スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.8GHzで、最大ブーストクロックは4.6GHz、TDPは105W。
- 前世代キャッシュの最大2倍に当たるGameCacheは、メモリーのレイテンシーを低下するように設計されているため、ゲームの加速化を実現する。
- 「Precision Boost 2」により必要に応じて自動的に性能がブーストされる。色彩制御されたLED照明付きの照光式クーラー「Wraith Prism」を搭載。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 15 | 2020年8月22日 10:39 |
![]() |
5 | 2 | 2020年7月27日 14:08 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2020年7月6日 23:31 |
![]() |
21 | 28 | 2020年12月23日 07:26 |
![]() |
9 | 5 | 2020年6月27日 08:30 |
![]() ![]() |
46 | 18 | 2020年5月15日 19:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
Ryzen 9 3900X を使ってみたくてパーツを揃えました。
マザーボード:ASUS TUF GAMING X570-PLUS
グラフィックボード:ASUS TUF 3-RX5700-O8G-GAMING
メモリー:G.Skill F4-3600C18D-32GTZN
CPUクーラー:COOLER MASTER MASTERLIQUID ML240L V2 ARGB(簡易水冷)
電源:ANTEC HCG850 GOLD
SSDとケースは現行を流用です。
組み立ててCPU温度(アイドリング時)を測ったら
60℃前後でした(ソフトは Core Temp)
こんなに高いはずはない、と思い、
試しにRyzenのリテールファンに取り替えたところ、50℃前後でした。
同じ時期にRyzen 9 3900Xを買った友人に聞いたところ、
DEEPCOOLのSASSIN III(空冷)を使っていて、
40℃前後だということなので、速攻でASSASSIN IIIを発注。
翌日、組み込んだところ、70〜80℃で、数分で落ちました。
再起動しても、数分で落ちたので、リテールファンに交換し、
そのまま使用中です。
ASSASSIN IIIをはずす時に、CPUのピンを曲げてしまったので、
次、ファンを交換したらCPUを壊してしまいそうなので、
当分はこのまま使いますが、
MASTERLIQUIDとASASSIN IIIが、
リテールファンより温度が高かった理由が分かる方、教えてください。
0点

>yaboti21さん
良く分かりませんが、MASTERLIQUIDとASASSIN IIIの時の方がファンの回転速度が低かったという事は無いでしょうか。
書込番号:23612578
1点

特に酷いASASSIN IIIのデータは、取り付けをミスった、ビニールを剥いでなかったとか。
Ryzenはアイドル時は鋸のような波形のアップダウンを繰り返すので、偶々高い部分を見てしまったなど。
書込番号:23612584
1点

温度が高いですね。
たんまた高いところを取ってしまったにしてもそんなには温度は上がらないとは思います。
取り付けなどが分からないので何とも言えないです
ただ、ASSASSINVなら友人がおっしゃってるくらいの温度で推移するとは思います。
自分はCoolerMaster MA620Mを使ってますが、これを使ってる理由は単純につけやすい外しやすい、温度はそこそこなのでという理由です。
ケース内部が分かりませんが窒息してるなども考慮に入れても良いとは思うのですが、落ちるまではまずいかないとは思います。
一応自分のはクーラーがASSAINに比べると冷却性能が劣るので電圧を-0.01Vにしてますが、でもアイドル時ってそこまで温度違わないとは思うのですが
まあ、推測でいっても仕方ないのでケース内の写真などあったら上げると良いとは思います。
グリスの塗り方とかで5-10℃くらい上がってしまうケースもありますが。。。保護シートは外したんですよね?でもグリスを塗るときに気が付くとは思うのだけど
自分の構成
CPU Ryzen9 3900X
マザー GIGABYTE B550 AORUS MASTER
メモリー ARK ARD4-U16G48MB-32AA-D 8GB*4 32GB
グラボ ASUS RX5700XT 8GB
ケース LianLi alpha 330
電源 ANTEC HCG 1000 EXTREME
SSD GIGABYTE GP-ASM2NE6100TTTD + APACER AS2280P2
書込番号:23612610
0点

グリスを塗っていないとか?
件のクーラーが両方ともかなり冷えていないけど、普通に設置してもそこまでひどくならないように思うのですが・・・
それにWindowsも動作してればよほどのミスがなければそんなひどい数値にはならないように思いますけどね。
書込番号:23612611
0点

>とにかく暇な人さん
ファンの回転数は確認していないです。
回転はしていました。
書込番号:23612641
0点

>揚げないかつパンさん
「ケース内部が分かりませんが窒息してるなども〜」
ケース内がケーブル類でごちゃごちゃしているということでしょうか?
ケースの左の板はずーっと外したままです。
忘れていました、
ケースはANTECのP100です。
フルタワーでもちょっと大きめの方ですよね。
書込番号:23612654
1点

>yaboti21さん
まぁ 失礼だけど、普通に考えると〜取り付け方が悪いかと。
簡易水冷、でもって アサシンV ともに 猛暑の時期とは言え低負荷状態で 60℃オーバーってのはない。
そもそもね 知り合いが 3900XでアサシンVで 40℃程って 言ってるんだったらね〜
その人は、アサシンが 正確に取り付けてるってことなんで〜
自宅に来てもらうなり、取り付け状態の画像を送るなりしてみたら よいだけかと。
根本的な取り付けもしくは グリスの具合とか 原因あると思いますけどね。
そこらの画像類が一切ないのでは わかるはずがない。
ここで相談するってのが おかしい気がするんですけど?
アサシンVも持ってるけど、今は 9900K機につけてんで〜
3800XにNH-D15での 室温34℃の今の アイドリング温度でも〜
40℃程ですよ。
アサシンとNH-D15が 似たような冷却なんで、まぁ こんなものか?
書込番号:23612666
3点

やっぱり、取り付けの問題が何処かにあるしかないかな?
クーラーがかたいじゃつてちゃんとHSに接面してないくらいしか考えられないな
保護シートをとる、グリスをちゃんと塗る
窒息してないなら、ちょっと高いかな?くらいならあるかもとは思うけど、単にクーラーをとめるときに4点を対角に締めて無くて浮いちゃったならあるかもとは思う
書込番号:23612798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>キンちゃん1234さん
そうですよね〜!
やっぱり、取り付けを疑いますよね!
その時の写真を撮ってないんですよ。
自作は初めてではないので間違ってはいないと思うんですが...
書込番号:23613108
0点

>ケースの左の板はずーっと外したままです。
エアフローがなくなるので温度上がりますよ。
アサシン取り付けるならケースファンも2個にして、エアフロー作ってやらないと。
フタ開けてテストするなら扇風機当てないとダメです。
書込番号:23613155
1点

>yaboti21さん
前の時に写真とかね、撮ってないと分らんですよね。
ツインタワーのクーラーとかでもね、取り付けが悪いと冷えない。
基本的に 室温プラス10℃程度が 低負荷状態で、そこそこのケース、CPUクーラーなら ここらが個人的目標値です。
私の3800X機は 低負荷状態で室温+6〜8℃程度なので 結構良い感じの数値かと自画自賛。
それ以上 大幅に高い場合は〜
第一に まず とりはずして 目視。
ちゃんと グリスが 綺麗に広がっているか?
〆方が悪いと 斜めに固定で グリスがね 半分方向だけに広がって、全体にひろがってない・・
密着してないってのが出てくる。
つぎに 締め付けを キッチリ出来てない。
ある程度しめて やめてる可能性がある。
さて
過去の虎徹初期とかは いくらでもネジが締まるので CPUぶっ壊し、マザーぶっ壊しがあった。
わたしも 過去に虎徹でマザー二枚燃えた。
虎徹以外でも 絞めすぎで 火を噴いて〜 笑ったことがある。
いまのは スプリングが入っていて、ある程度以上は締まらなくなってるタイプなので キッチリと締め付けるってスタイルかな?
たまに 価格コム内で 虎徹2でも 絞めすぎで故障したってのも見かけるので 絶対的に信頼は難しいかもですけど。
ドライバーの頭の部分を軽く指三本程度でもって これで絞めれる程度までで・・やめる?とかってもありらしい・・?
基本的にミスってのは〜
グリスの塗り方、と 締め付け方、この程度しか ミスはないんですよね。
純正のクーラーだと バックパネル使わないから そこらの問題が出にくいだけかと思いますけど?
大体は 二度三度と やってみるべきなんですよ、慣れてないと余計にね。
一発で きっちりと 塗れて きっちりと空気が抜けて、 きっちりと 密着出来てるって 思う方が不思議なんですけどね。
アサシン3の場合は あの付属のグリスは 硬すぎる、私は使い物にならんと個人的に思う。
ちょこっと試して 即 ネコグリスで以後塗っております。
まぁ いろいろ試行錯誤してみる事だと思いますよ。
書込番号:23613163
0点

皆さん、
丁寧な書き込みをいただき
ありがとうございます。
しばらくしたら、
ファンの交換をやってみます!
書込番号:23613501
0点

内容を読んだら違うのは判りますが、タイトルだけ読んだら当然のことだと思いますよ。
リテールクーラーは貴方が店で買ったもの、CPU付属のものではありません。
風邪薬から薬を消してしまった様なものです。
確認すべきは取り付け方法は適切なのか、製品自体に不良はなかったのか、この2点ですね。
ネジ止めが緩かったとか、適切な取り付け具を使わなかったとか(裏表を間違えたとかも)...
書込番号:23614612
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
Windows 10 pro で利用しているのですが、なんだか熱を持つなぁと原因をいろいろ調べていました。
すると、どうやら、Sleepモードからの復帰後、CHIPSET Fan が動いていないような感じなのです。
Dragon Center をいれて、普段は、Balanced 設定にしています。
CHIPSET Fan の回転数が 0 になっているのを確認後、一度 Customize モードなどに設定を変更すると、CHIPSET Fan は回転しだして、その後、Balanced に戻しても、回転し続けてくれます。
もろもろ最新にしており、BIOSも昨日 2020/07/03 1.98 に書き換えました。
そのため、Fanの各種設定もデフォルトに戻っている状態かと思います。
関係があまりないかもしれませんが、Zero Frozr は、OFFにしています。
もし、同じような挙動に遭遇したり、解決方法をご存じの方いらっしゃいましたら、お教えいただきたくお願いいたします。
1点

>あふろいぐさん
それはマザーの方で聞いた方が良いよ。
多分、MSIのマザーの話だと思うので3900Xがという問題では無くて、マザーの調整の問題なので。。
一般的になマザーではファンコントロールにPCHファンの調整もあるのが一般的なので、そっちで調整するのが普通だとは思う。
MSIのマザーは持ってないので、細かいところは分からないけどASUSもGIGABYTEもそんな感じだった。
一応、マザーの型番も分からないけど、マザーの製品のスレに記載した方が情報は集まりやすいとは思います。
書込番号:23539543
3点

ありがとうございます。
お返事が遅くなって申し訳ありません。
こちら、質問を投稿してすぐに、カテゴリー間違い(マザーボード MSI X570 ACE に書いたほうがよかったな)と自分でも気づいて、こちらの投稿を削除したはずだったのですが。。。残ってしまっていたようです。
丁寧に教えてくださって、ありがとうございます。
まだ、いろいろ解決していないのですが、いっぽいっぽ試そうと思います。
もうひとつ、シャットダウンや再起動操作をした際に、Windows 10 pro のシャットダウンが終わっているはずなのに、Fan が数分まわりつづけたり、、、こまかく困りながら。。。シャットダウンの時はあきらめるにしても、再起動は、しばらく待たされるのつらいです。
書込番号:23561822
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX

どうだろう?自分も3900Xを使ってますが、そうなったことが無いです。
とりあえず、チップセットドライバーを再新にして、BIOSを最新にして、Ryzen Balenncedの電源プランにしてみるとかですかね?
クロックが上がらない原因は、Core Performance Boostが切れてしまってるため(XFR2が切れている)だとは思うのですが、後、Ryen Masterを入れてPPT TDC EDCがきちんとPBOの設定通りに動作してるか確認してみてください。
書込番号:23516657
3点

返信ありがとうございます。無事解決いたしました。
使用しているマザーのメーカーであるASRockがBIOSアップデートを推奨していないことから渋っていましたが
アドバイスの通り最新バージョンを適用したところ,スリープからの復帰後も正常に動作クロックが変動するようになりました。
素早い回答ありがとうございました。
書込番号:23516894
2点

せめてマザーボードくらいは書かないと話にならないです。
他にはマザーボードファームウェアバージョン、チップセットドライバーバージョン、一応Windows 10のバージョン、この辺りは書いた方がいいでしょう。
書込番号:23517046
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
先日、下記の構成で組みました。
アイドル時の温度が高いのですが、CPUクーラーの組付け方が悪いのでしょうか。
●構成
M/B: MSI X570 UNIFY
CPU: AMD RYZEN9 3900X
クーラー: DEEPCOOL ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3
Mem: SanMax SMD4-U64G88M-32AA-D
G/B: SAPPHIRE NITRO+ RADEON RX 5700 XT 8G
SSD: CFD PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNF
電源: Thermaltake PS-TPG-1200FPCGJP-1
BIOSは最新(ベータ除く)の7C35vA3にアップデート済みです。
ネット閲覧しながらEXCEL立ち上げただけで、
すぐに65℃を超え、70℃を超える時もあります。
温度はMSIのDRAGON CENTER に表示されているものです。
PC立ち上げ時にUEFI画面上ではCPU温度40℃前後です。
※添付画像をご参照ください。
原因として思い当たるのは私の作業不良で、下記2点です。
Aは増し締めを試してみるつもりです。
@グリスを付けすぎた
ASSASSINV付属グリスの粘度が高く、
ヘラでならしているうちに1本丸々使い切ってしまいました.
A締め付け不良
ベースにCPUクーラーを取り付ける際、
あまり高いトルクでは締め付けていません。
※ネジ部にスプリングが入っているため。
長々と申し訳ありませんが、アドバイス頂けますでしょうか。
1点

エアコン利かせて部屋を22℃くらいにされてみたら?^^;
書込番号:23460666
0点

>あずたろうさん
あれはちゃんと負荷かけてるんですよ。
アイドルではないです。
アイドル時は40-50℃です。
一応、無理に負荷上げるために色々、立ち上げてます。
4K Youtubeとか、Open OfficeのCalcとその他、軽めのを色々です。
アイドル時の負荷は1-2%なので、ちょっと負荷かけないと7%は行かないです。
ただゲームだと、もっと上がっちゃうので
書込番号:23460706
1点

あの時は、OCCT終了直後の動作だったでしょ?覚えていますよ。
書込番号:23460719
1点

あとSOSがどうだかでパッケージパワーは30W以上になるからアイドルでも高めとかお聞きしました。
書込番号:23460725
0点


>あずたろうさん
そうですね。
あの時はOCCTの直後でいたが、OCCTを終えれば急に温度は下がるんでそれほど待たなくても40-50℃には落ち着きます。
まあ、アイドルから、調整して負荷率を7%くらいに調整してるので、ちょいとオーバーシュートして10%まで行ってみたりという感じですね。
そんな感じなので、まあ、上下するので、そのくらいという感じです。
何にもしてないとこのくらいで収束します。室温は25-26℃くらいですね。
前よりは少し高めなので2-3℃はがってるかも
書込番号:23460777
0点

可能でしたらOCCTを温度モニター代わりで画面出していただければ、
別に負荷動作終わった収束時だけでなく、普段からアイドル時は
鋸波でアップダウンしてるのでは? そしてピークが60℃超えということで。
書込番号:23460780
1点


>あずたろうさん
それが、自分の環境ではそうはならないんんですよ。
Ryzenって単一コアに負荷がかかる場合にXFR2の効きが良くなって、ある程度コアに負荷がかかると多くのコアに負荷がかかるので、単一コアに負荷がかかって高クロックになる状況が消えてしまうので、あの鋸波も消えてしまうんですよ。
あの時も説明したと思うんですが、コア負荷が低い時に単一コアを急に高クロックにするのがRyzenのXFR2なので、電圧をかけて熱密度が上がってしまうなので、前述のように負荷がかかると鋸波が消えて温度が平均化されてしまうです。
アイドルからベンチマークを起動した際の画面を貼っておきますね。
負荷は1→25%くらいです。
書込番号:23460840
0点

>揚げないかつパンさん
おおー、ビックリです、ありがとうございます。
だとしたらあの時のはOCCT負荷後の”収束”が長引いてる感じでしょうかね。
このグラフも前半だけ鋸波ですぐに収束していますね。収束後は50℃台推移。
スレ主さんの状況も収束状態で60℃超えなら、それは高いでしょうね。
貴重なデータありがとうございました。
書込番号:23460873
0点

>あずたろうさん
あの、鋸波が出るのはアイドル時だけという事で、ベンチマークを始めたので負荷が上がって鋸波が消えたが正解だと思います。
XFR2の機構の中で、アイドル時の鋸波はアイドル時に限定されるので、XFR2の機能を考えるとレスポンスを良くすることがXFR2の主機能というのが正しい気がします。
所詮、単一コアのみ高クロックで動作するなんて機能は弊害ばっかりで、何の役にも立ってないという事なんでしょうね。コア数が数コアの場合はクロックがほどほどに上がってゲームなどには良いんですけどね。
書込番号:23460896
0点

グリスは米粒大程度の量で、薄く伸ばして塗る感じですよ。
汚す事が嫌なんで、サーマルグリスを使う気力は無いですがね。
メンテが楽なシートタイプで済ますのも有りじゃないかな?
主に使っている炭素繊維シートは組付けるまで扱いに気を遣うけど、サーマルグリズリー(Carbonaut)やワイドワーク(Ice Carbon Pro)の2種類。
書込番号:23461026
1点

もう解決しているのかも知れませんが、一応この可能性もあるかも?と言うことで
『オブザーバー効果』
Ryzenの持病と言うか癖というか、これにハマるとアイドリング温度が高くなる&乱高下
する症状が出るみたいです。
私の場合も、アイドリング温度が40度後半から60度近くまで乱高下するようになり、その
結果CPUファンが、ヴォンと一瞬唸ったら止まりを繰り返し鬱陶しいことに^^;
で、色々調べて対策した結果、現在では40度前後でアイドリングが安定してます。
(室温が低い日は、38度ほどで安定)
『対策』
@:Windowsアップデートで1903以降にする
A:biosを最新のものにする
B:AMDチップセットドライバーを1.07.07以降にする
C:Windowsの電源プランを「Ryzen Balanced」にする
以上で、改善するらしい・・・・・・のですが・・・・・・
私の環境では、改善しませんでした^^;
D:上記方法でも無理なら、Windows標準搭載の省電力モードにする。
私は、Dの方法でアイドリング温度を抑えています。
尚、この方法だとシネベンチR20のスコアがガタ落ちになるので注意です。
(因みに、どれくらいスコアダウンするかと言うと、7100→6600まで落ちます)
しかし、スコアガタ落ちと言いましたが、これにも対策があって
省電力モードにチェック→プラン設定の変更→詳細な電源設定の変更に進む
開いたウィンドウのプロセッサの電源管理を開くと、最小のプロセッサ状態と言う
項目があるので、そこの数値(現状5%)を99%まで上げると、スペックダウン
するとこなく、アイドリング安定させることができると思います。
(100%にすると、なぜかアイドリング温度が乱高下する^^;)
一応、私はこれでアイドリングを安定させてますが、環境によっては安定しない
かも知れないので、そこは試行錯誤で頑張ってください。
最後に私の環境を詳しくは書きませが以下の通りです
CPU:Ryzen9 3900x
MB:ASRock x570SteeleLegend(Biosは最新)
CPUクーラー:ASSASSIN III
ケース:Antec P101
書込番号:23466609
2点

>自重三桁ダヨさん
御返信ありがとうございます。
オブザーバー効果のことは知らなかったです。
UEFI画面上では40℃付近で安定していますので、
その可能性もあるかと思います。
まだ組み直しが出来ていませんので、
まずは教えて頂いた設定に変更し、
変化があるか確認させて頂きます。
それでも変わらなければ、組み直したいと思います。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:23467686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>近所の車好きさん
>自重三桁ダヨさん
確かに、起こさなくなりますね。その代わりにXFR2の動作が弱くなって、コアの動作の瞬発性も同時に落ちますがゲームが用途なら向かない機能かな?とは思います。
そもそも、これの検証はしたことがあり、XFR2のい動作を緩慢にすればアイドル時の急な発熱は抑えられるのは分かってるんです。
ただし、60℃まで行くというのは経験は無いです。まあ、でも、この辺りはマザーの電源回路にも左右されてしまうので、何ともですね。
X570 UNIFYの場合は普通は問題ない筈ですが。。。
B450に3900Xを載せるとふり幅は大きくなります。、
また、アイドル時に60℃行くことが問題なのか?といえばそれではないと思うのですが、発熱が大きくてフルロード時に70℃を大きく超えるとかなら、効果無いですよ?
書込番号:23467836
0点

構成(※)が違う事から一概に言い切る事もできませんが、電源オプションのAMD Ryzen BalancedとOSのバランス(アクティブ)双方は、【最小のプロセッサーの状態】を1%に変更していますよ。
マザーのBIOS設定【USB関連】と各種の【ファンセッティング】を除き、大半はAuto設定の放置状態ですけどね。
アイドル状態でもCPUパッケージ(SMU)は50W近辺、TDP=PPT=280Wの範囲に収めCineBench R20を回しても、スコア17000は到達していますから。
※構成の詳細はCPUレビューに記載
OS起動のスタートアップ時に起動するアプリ管理も大事なので、支障起こらないものに関しては何時ものように無効にしています。
マザーのEPS12V(8Pin)は2系統有る事から、2系統繋げアイドル時の温度も低く保っていますし、初期不良で返品したマザーでもその様な事は起きていませんでしたね。
組み方ひとつ挙げても、ATX12V(4Pin)とEPS(8Pin)の2系統が備わっているマザーで、EPSの1系統だけ繋げ済ませる人も中には居るだろうし、全体の見直しが必要になる場合も有る事から、必ずそうなるとも言い切れません。
CPUクーラーの冷却が間に合わない場合は、当然の様に話が変わりますがね。
書込番号:23468644
0点

DCは入れたらダメです。
LEDライトの制御は諦めて下さい。
DCが全ての元凶です。
アンインストールしてもゴミが残りますから OS入れ直しです。
ryzen masterを使いましょう。
書込番号:23472348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ESS9038PROさん
御返信ありがとうございます。
Dragon Centerをインストールする前から
CPUファンの回転数が高かったので、
恐らく直接は関係ないと思われます。
色々と試しても上手くいかないようでしたら、
OSの再インストールを試みたいと思います。
※UNIFYですしLED制御は興味ありませんので、
アンインストールしても支障はないです。
書込番号:23472701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>けーるきーるさん
>ESS9038PROさん
>ガリ狩り君さん
>自重三桁ダヨさん
大変遅くなりましたが、CPUクーラーを組み直したので報告いたします。
CPUクーラーを外してみると、こんもりとグリスが溢れていたので、
かなり塗りすぎていたようです。
暖房20℃設定にてCINEBENCH R23を回しました。
組み直し前後で温度は変わらず、最高73℃でした。
アイドリング状態では、40℃〜50℃をうろちょろしています。
条件
@暖房20℃設定 アサシンV付属グリス 塗りすぎ
A暖房20℃設定 アイネックス シルバーグリス 適量?(米粒 2粒ほど)
アイネックスのグリスは、取り付け後200時間以上経過してから
効果出るとのことですので、改めて温度を測定したいと思います。
余談ですが、CPUクーラー取り外し時にスッポンしました。
その後、仮組み後に一度取り外したら2回目のスッポン(笑)
CPUクーラーのネジ2本を外すだけでアウトでした。
温度をもっと上げないといけないようで、勉強になりました。
ピン曲がり等は見受けられなかったので、気にせず使っています。
皆さま相談に乗っていただき、本当にありがとうございました。
書込番号:23864776
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
Windows® 10 Home 64bit版 [正規版]
・AMD Ryzen 9 3900X プロセッサー
・空冷CPUクーラー
・AMD B450チップセット
・32GB (16GB x2) DDR4 SDRAM(DDR4-2666)へ無償アップグレード
・1TB M.2 NVMe SSD / 2TB HDD / 光学ドライブ無し
・NVIDIA® GeForce® GTX 1660 SUPER™
・650W ATX電源 80PLUS GOLD (日本製コンデンサ仕様)
動画編集目的で上記の構成のこのCPUがめちゃくちゃ気になってます。
エンコードがかなりはやいらしいですが Ryzen 9 3900Xの消費電力が凄く気になっています。
ゲームなどは一切せず動画編集を結構やっていきたいのですが
どちらかというと一日の中でネットサーフィンやyoutube視聴時間結構長いのですが
そーいった軽作業でもこちらのパソコンだとだいぶ電気代は上がってしまうでしょうか??
仕事の日でも6時間つけっぱなしでネットサーフィンや動画視聴休みの日はそれ以上するので
アイドル時でも Ryzen 9 3900Xは消費が高いと聞いたのでちょっと教えてほしいです!
このパソコンの構成で動画視聴&ネットサーフィンなどを6時間ぐらい続けたら電気代はどれくらいかかりますか??
2点

動画エンコードは時にCPUだけで行うのか、ビデオカードで行うかで最適なPCのスペックが大きく変わります。
提案のPCはある意味中途半端です。
恐らく、ゲームをしながら生配信する向け用のPCではないでしょうか。
エンコード方法を確立してからPCのスペックを考慮した方がいいと思います。
[CPUのみで変換する場合]
CPUは3950Xにして、ビデオカードは映ればいいので1万円クラスにする。
※CPUのみで変換の方が時間はかかるけど画質はいいです。
[ビデオカードで変換する場合]
CPUは3500あたりでいいかも。
ビデオカードは1660以下で。
あまりビデオカードスペックを上げても、コストに見合った変換速度の向上は期待できません。
書込番号:23458972
4点

電力的には、アイドル時に70-80W前後じゃないかと思います。フルロード時には200W少しだとは思います。
※ 一般的は電力値です。
ピーク電力を下げたいならエコモードを使うか3700Xにすれば50-60W下がります。
電力は高いと言えば高いのかな?
書込番号:23459034
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Ryzen 7 3700X アイドル時Ryzen Master |
Ryzen 7 3700X アイドル時 HWiNFO64 |
Ryzen TR 3970X アイドル時 Ryzen Master |
Ryzen TR 3970X アイドル時 HWiNFO64 |
>ミスチル♪さん
参考になるか分かりませんが、アイドル時の消費電力をモニターソフトで見てみました。
8コアのRyzen 7 3700Xはパッケージで15Wほど、32コアのRyzen TR 3970Xはパッケージで63Wほど。
8コアから32コアで消費電力も約4倍なので、12コアなら23W程度かもしれません。
実際のアイドル時の消費電力は、これに加えてその他パーツの消費電力も足した値になるでしょう。
コンセント部分での消費電力を紹介しているサイトもあるので、およその消費電力はわかりますね。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1194631.html
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1075422965.html
あとは、GPUでハードウェアエンコードすれば、負荷時の消費電力は減るかと思います。
書込番号:23461112
1点

A:処理性能低く消費電力低くいが処理遅く待ち時間も長くなり無駄に電気を使う。
B:処理性能高く消費電力は高いが短時間処理出来て待ち時間は少ない。
この程度の違いじゃないかな?
序にモニターの消費電力も忘れていませんかね。
各自の構成次第なのですが、マザーAuto設定運用のRyzen Threadripper 3970Xでも、アイドル時は50W以下で利用できるので。
書込番号:23461884
0点

私の場合、
Windows10 高パフォーマンスプラン(コントロールパネルから設定)
用途:同時複数のブラウザ立ち上げ・複数のソフト立ち上げ(ゲームはやりません)
◎CPU:Ryzen 9 3900X【ASUS Aisuite3で自動OC使用】(CPUクーラー:忍者 五 SCNJ-5000)
◎グラフィックカード:ASUS DUAL-RTX2060S-O8G-EVO-V2
という構成で、パソコン全体の消費電力は平均105W位 (ちなみにアイドル時90W位)
6時間使用×30日とすると(ネットでの電気代自動計算利用)
電気代/月は約500円となります + モニタの電気代
Windows10の節電プランですと、これより若干下がると思います
月500円の電気代が高いかどうかは、当然、人によってそれぞれ違うでしょう
パソコン全体の消費電力は、節電エコチェッカーというもので常時計測しています
メーカー公表によるパーツの消費電力というものは最大値であり、ある意味参考程度と解しています
以前使っていたRyzen 7 3700X (TDP65W)と比較して、パソコン全体の消費電力で10〜15W程度アップ
月間電気代としては、それほど変わらないことになります
書込番号:23495496
2点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
ゴールデンウィーク前くらいまでRYZEN7 3700XかRYZEN9 3900Xのメモリ32GB、グラボはRX5700XT辺りでゲーム用の自作PCを組もうと思ってたのですが悩んでいます。
ZEN3が今年中に出る事やそれに伴いインテルも先に出す第10世代を値下げするとか色々噂を聞いて悩んでいます。
出来たら4kゲームがそこそこ楽しみたいのですがいくらグラボがrx5700xtでも4Kは快適とは言えなさそうですしね…
またZEN3が出る頃には今のハイエンドの値下げや新しいのも出るでしょうし悩みます…
家庭用ゲーム機も4Kの時代になるでしょうしね…
今使ってるのが
i7 4770 gtx1060 6G DDR3 16gb なので新しいゲームもできなくはない(パフォーマンスは低めでないと駄目ですが)のですがもはやcpuはインテル第10世代のi3以下の性能でメモリも旧規格で遅いので
替え時なのでしょうがこのpcでもう1年くらい頑張ってもう少し様子見るべきなのか悩みます…
今のI7 4770のPCは何だかんだで10年近く現役でいれてましたが最近の数年でいきなり一般用CPでも6、8、12コアとか出て急激に進化したので戸惑ってます…
長文失礼しました。
同じように悩んでる方いますでしょうか?
意見アドバイスなどご指導よろしくお願いします。
書込番号:23388099 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

用途次第でしょう。
CPUに3900X以上のものを求めるのは、レンダリング能力の劇的性能ですから、
ゲーム用途ならCPうじゃなく次のグラボでしょう。
Navi 2x、 Ampere などの出来次第を待つほうが、快適4Kゲームを期待できるのでは?
書込番号:23388127
2点

自分は3900Xを使っておりますがという前提でお話ししますと。
グラボはRX 5700XTです。
4Kについては今のところ全く興味が無いというか、4Kだと高リフレッシュモニターが使えない(あっても120Hzくらいまでしかも高い)こととゲームの面白さは解像度に有るとは思ってないというのが理由です。
今後、4Kに対応できるグラボが出ると言っても、現状で考えると60Hzで遊べる程度で有り、それを考えると4Kで遊べるまで行くのは更に数年かかるかな?とは思ってます。
それ以外でしたら現状のグラボとCPUで対応で切りの出、まあ、現状、楽しめれば良いかという考えです。
さてZEN3の話が出てきましたが、推測ですがインテルの新CPUが14+++で大した進化をしないのと同様にZEN3はプロセスは7nmのままです。クロックが多少上がるのプロセスの内容が少し変わる辺りの内部構造が少し変わるとの推測が出ており、まあZEN→ZEN+くらいな進化かな?とは思っており、ZENアーキテクチャの次の大きな進化はZEN4になりそうと思ってます。
こちらは5nmプロセスへの移行とDDR5への対応辺りが盛り込まれそうという事も有り、多少の速度向上を見込めそうとは思ってます。
まあ、欲しいなら買う、待つなら待つというのは本人次第な話ですが、現状の動向からすると本年はCPUの変革は少し小さめかな?という推測をしています。
もう少し予測の詳細が出ないと何ともですが、良くて10%かなとは思ってます。
※ 内容次第では自分も買いますが
書込番号:23388136
10点

>揚げないかつパンさん
やっぱりzen4でる頃でないとddr5とか対応ならない訳だしzen3は実質zen2のマイナーチェンジ位との認識の方がいいみたいですね…
ちょうど元々使っていたモニターも寿命でフルHDの高リフレッシュレートのゲーミングモニター買うならこの際4K視野に入れてモニターを4Kモニターに変更してPCも4Kで使う事考えて組もうかという浅はかな考えでして(^^;
背伸びして高い金出してzen3やその頃のグラボで作ってもカクカクもっさりした環境の4kゲームだと逆にストレス溜まりそうな気もしてきました笑
書込番号:23388187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はこの前にDELL S3220DSFを買いました。
理由は簡単で4K120Hz を出力するためは25.83Gbpsが必要で、DP1,4でもHDR対応できないし、HDMI2.0も不可能です。例えば4K 144Hz HDRをするためには39.18Gbpsが必要なんですが、現状、モニターもグラボもHDMI2.1およびDisplayPort2.0に対応したものは有りません。
今後出たとしてケーブルは高価、対応グラボも高価、モニターも高価という感じになりそうで且つグラボはそんな性能出せるのいつですか?という感じだからです。
それで現状でも技術要件を満たしている、WQHD 165Hzのモニターにしたといったところです。
動作がもっさりも有るんですが、これらの規格を達成し、ローコストで全部対応するには技術的には可能でもコストまで入れると自分は5年程度必要かな?とは思ってます。
ただ、グラボはちょっと性能不足である程度フレームレートを出すのには画質を落とさないと無理でした。。。
※1 グラボはミドルからミドルハイしか買わない様にしてるので選択としては間違ってはいないです。
※2 きれいな画像、高解像度がゲームの面白か?という問題も有って、重いゲームはFHDに落としてもいいやと思ってやってるので問題は無いです。
書込番号:23388214
3点

>デューク@とうごうさん
まぁね〜 よく言われてる事ですけどね。
4Kにね〜解像度を上げて、グラボが持たないので〜画質を下げて使う?
4Kモニター繋いで 低画質でゲームってのも 寂しいって思いませんかね〜。
現状ではハイエンドグラボを持ってしても〜4K解像度で重めのゲームを60fps以上安定して〜ってのは難しい。
ってか 不可能に近いんですよ。
私のサブゲー機が スレ主さんと 似たようなスペック。
4790K+TItanablack DDR3メモリー 数年前に組んだ当時のハイエンド仕様ですが〜
まぁ 今のミドルローって所でしょうかね。
メインゲーム機が 9900K+1080Tiなんですけど 私は重いゲームあまりしないので〜
2K解像度で遊ぶには〜似たようなものです。
まぁ メインゲーム機は、軽めのゲームだと4Kモニターと 4K解像度でも ストレスなしに動く。
しかし 最新の4K用の作ってるゲームじゃないので 4K解像度+4Kモニターでも 思ったほどきれいじゃないのね。
で
映像用ってか 動画と軽くゲームで3800X機はウルトラワイドに繋いでるけど〜
こっちは 2560x1080でゲームやると RX480(1060クラス)なんで ちょいと グラボがしんどいんです。
思うにね〜
2K以上のモニターってなると 多分 1060もしんどいかと?
でね〜
年内には、グラボ CPU 次世代出るでしょう
それから 選んで組んだ 方がね〜
今 焦って組むより 後悔しないんじゃないかな?
って 思います。
エンコードとか動画いじらないとね、9900Kも4790Kも〜3800Xも私的には かわらんのです。
今年 年内で CPU GPU まぁ 次世代出るはずなので それまで待つべきじゃないですか・
私的には・・・
慌てて今 組むのは〜後で後悔するかもですよ。
ダラダラ書きましたけど〜
参考までにどうぞ。
書込番号:23388567
2点

>キンちゃん1234さん
自分ももし新しいpc自作したとしても今使ってるのは売っても二束三文だろうからサブマシンとして手元に残そうと考えておりました。
9900Kの1080tiでも2k解像度ではそこまで大差ない感じですか(^^;
それならもう少し様子見るのも悪くない気がしてきました。
ただ正直本命は今年発売予定のzen3でなくまだ更に先になりますがddr5対応のzen4なんですがね(^^;
仮にzen3買っても後悔しそうだし悩みます…
書込番号:23389093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「待つべきか」というより「待てるのか」だと思います。
Core i7 4770ではHTTがあってもCore i3-9100に辛うじて勝てる程度、Core i3-10100ならHTTがあるので勝てないでしょう。
高性能なビデオカードを取り付けてもCPUの力不足ならお話になりません。
どちらにせよそこまで高いものを買わずにRyzen 5 3500〜Ryzen 7 3700辺りにして、Intel・AMD問わず次次世代辺りの適当なものに乗り換えるというのも一つの手です。
少なくともRADEON RX 5700XTは決して高い性能ではないのでRADEONにするなら次でしょうね。
より規模の大きいGPUが投入されるそうです。
書込番号:23389220
3点

>デューク@とうごうさん
サブ機は持っておく方が心強いかと。
メインが不調とかの時慌てないで済みます。
寝室は9900K機と4790K機 PC部屋は 3800X機と8700K機 どちらも二台ずつ設置。
どちらの部屋も 一台ぶっ壊れても 余裕 (倉庫PCが他に二台待機)
まぁ 大事なデーターのバックアップ 倉庫代わりって感覚。
二台のグラボですが〜
まぁ 全く変わらないって事はないんですけど、レスポンスが少し良い。
マップ移動する時の読み込みだけは、劇的に速い。
あと 温度が上がらんのですよね〜負荷が軽いゲームだと、ファンすら回らないですし。
Titan(リファンレス シロッコファン)
これで 試しに昨夜 室温25℃で 同じゲーム回して〜
Titanは1400rpm〜(MAX2600RPM) 音はほとんど聞こえない で 75〜79℃ 80℃でリミットかかるので、それ以上は温度あがらない。
(MAX負荷が70〜85%)
で メイン機 1080Tiだと 負荷が30〜50%で 40〜50℃ ファンも回らないので完全無音。
そのゲームですら4K解像度+4Kモニターだと 負荷が70%オーバーで ファンも軽く回って65℃程度になりますね。
まぁ その4Kで遊びたいがために発売と同時に 1080Ti購入 。
まったく力を持て余してますが、静かで温度上がらないのが メリット(ほとんどファンなんぞ、回りません)
まぁ 対戦型ゲームで必死になってハイリフレッシュモニターで ってんだったら〜
効果抜群なんでしょうけど、私はね どんくさいし 必死でゲームするの嫌なので〜
そっちは 一切やらないのであります(大笑い)
まぁ 後になるほどスペックが高くなるのは当たり前でして〜
余程 今に不満がなければ 待つのも良い選択かと思いますよ。
書込番号:23389229
0点

>デューク@とうごうさん
去年の1月までi7 4770(中古)使ってたので親近感有り 横から失礼します
個人的な意見ですがCPUやGPUはそれまで使っていた物の30-50%性能強化を目安に考えるとそこまで失敗することは少ないと感じています
CPU i7 4770→2600x→3900x
GPU 1050ti→1070(中古)→2070
去年だけでこんな流れで変更
まぁ、昨今は前情報がいっぱい発売前に出てくるので 、発売前1,2カ月前まで4000シリーズの確定情報待ちでも宜しいかもしれませんね
…出始めは高いけどね(^^;
書込番号:23389986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPU性能なんて全然上がっていないから、
GPU基準でCPUを選択してみては、どうでしょうか
4790K+1080で遜色はなかったけど、
1080ti→8700k→2080ti→9900kと買い換えていきました。
9900Kから3900Xにしても意味ないし3950Xはもっと意味ないから、2080tiX2にするのも何なんでね。
やっぱりベンチは一番じゃないとね。
10900kが出ると暴落し、4900X出るとさらに暴落するから、
2700Xのようにゴミ化すると思いますから、今は辞めといたほうが良いですよ。
書込番号:23391685
1点

まあ、GW前と書いてあったから3900Xでも良いかな?程度なので、6月まで待つならi9 10900Kでも良いとは思う。
まだ出てないので何とも言えないけど、ゲームやるなら最速だとは思うよ。
その代わりに爆熱は決定してるけど。
決めるのはスレ主さんだし、いつ買うか決めるのもスレ主さんだから好きな方で良いんじゃないですかね?
書込番号:23391712
1点

>benihoukaさん
親近感を感じてもらい嬉しいです。
今買っても失敗はしないのでしょうが私は少しでも得したいという欲張り者のようでして(^^;
>仮面くるみんさん
確かにこないだまで2700xちょっと前までかなり値崩れしてましたよね。
zen3が出たらzen2も値崩れするのは目に見えますしね…
せめてデスクトップ向けのインテル第10世代が発売されるくらいまで様子見るのが無難かもしれませんね。
>揚げないかつパンさん
i9 10900Kとかすごいですね笑
性能もそうでしょうが価格もすごいですよね笑
第9世代のi9も値崩れしますかね?
書込番号:23392869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソケットが違うから売れるというのはある程度は有るとは思うけど、少なくとも同程度の価格でなければ買わないでしょう?
4コア8スレッドが長く続いてしまい。性能アップもそれほどしない期間が長かったから値崩れしないという評価が有るのかもしれないですが、自分から見たらその前は本当に値崩れしない?といえば値崩れしてたんですよ。
ZEN2やZEN3が値崩れするのはZE4世代だとは思いますが、でも次回はソケットが変わるし。。。
ZEN3についてはZEN2からの性能アップはそれほどでもないとみています。
20%くらい安ければまあいいや、これでもと思う人は多くいるでしょう?これが4コア8スレッド時代にインテルが値崩れしなかった理由です。
なので、たとえなi7 10700Kよりも10%安いi9 9900Kが有ればこれでもいいや、性能差、そこまで無いしと追うものです。
これで、例えばi7 7700KのCPUを持ってたとして次のi3 10300が15000円だったら3万以上出して買いたいですか?マザーも買えても安いってなりませんか?
自分なら20000円以下じゃなきゃ買わないです。中古だし、マザーの下のグレードなら8000円くらいで買えるし。。。中古というのはバリューと合わなきゃ買わないです。
ZEN ZEN+がなぜ値下がったのか?これは簡単です。それだけZEN2がパフォーマンスが良かったから、付加価値としてそこまで下げないと価値が無かったからです。
消費者の目線での価値観に合わないものは合うまで下げないと売れないという事ではないでしょうか?
と自分はそう思います。消費者はそれだけ価値観に敏感だと思っています。
初めからインテル神話みたいなものは有りません、そこに有ったのは寡占とインテルによる価値のコントロールです、一人勝ちでしたからね。そういう意味でもインテルとAMDがそれなりに力を持つことは消費者のためとは言えると思います。
書込番号:23392939
7点

>揚げないかつパンさん
それだけzen2のパフォーマンスがよかったから…
何か響きましたね。
結局新型が出ても消費者が納得するような性能、価格でなければいい商品とはいえず旧型とパフォーマンス大差なければ値崩れの幅も比例して大きくはなりませんよね。
少し話が逸れるのですが最近steamでpostal4というゲームをダウンロードして今のメイン機(i7 4770 gtx1060 6G DDR3 16GB)でやってるのですがよく落ちてしまいます…
そんなに高負荷のゲームでないと思うのですが…
このゲームやるにはスペック低すぎますかね?
そういうのもあって色々悩みます(*_*)
書込番号:23393988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デューク@とうごうさん
Zen3はスケジュール通りに行けば年内にはお目見えするでしょう。(スケジュール通りに行けばですが)
性能はIPCが10数%向上すると言われていますので、Zen+→Zen2並の向上と予想されます。
さて買い時のタイミングですが、Zen3のリリースが年内確定なら待つのも有りかなとは思いますが、
正直懐疑的な部分もあります。
3950Xがそうだったようにハイクラスの製品だけ遅れるなんて事もあるかもしれません。
それを込みで、待てるならと言ったところでしょうか。
Zen4はDDR5の価格次第でしょう。
私は今程度に価格がこなれてからと考えているので、Zen3アップデート後暫くお世話になるつもりです。
書込番号:23394088
2点

>鸚鵡Guyさん
今の情報では年内に確実にzen3が出るとは言いきれませんしね。
何だかんだでddr4の時代がまだ続くんですよね。
まぁ今ddr3のpc使ってる身からしたらddr4でも十分だと思いますがね笑
書込番号:23394122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
>uPD70116さん
>キンちゃん1234さん
>benihoukaさん
>仮面くるみんさん
>揚げないかつパンさん
>鸚鵡Guyさん
とりあえずインテルの第10世代出るまで様子見て考えるのが良いような気がしてきました。
第10世代がいいと思ったら買うでしょうし微妙なら値下がりしてればzen2買う、値下がりしてなければzen3を待とうと。
皆さん色々ありがとうございました。
書込番号:23394127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございました。
自分には何が必要なのかなど色々考えたのですが結局今回はインテルの第10世代(i7 10700k)で組む事になりそうです。
また何かで質問することもあると思いますがその際もどうかよろしくお願いします。
書込番号:23405367
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





