Ryzen 9 3900X BOX
- 12コア24スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.8GHzで、最大ブーストクロックは4.6GHz、TDPは105W。
- 前世代キャッシュの最大2倍に当たるGameCacheは、メモリーのレイテンシーを低下するように設計されているため、ゲームの加速化を実現する。
- 「Precision Boost 2」により必要に応じて自動的に性能がブーストされる。色彩制御されたLED照明付きの照光式クーラー「Wraith Prism」を搭載。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 12 | 2020年3月11日 20:43 |
![]() |
3 | 8 | 2020年3月4日 23:32 |
![]() |
4 | 16 | 2020年2月26日 17:48 |
![]() |
4 | 4 | 2020年2月11日 03:34 |
![]() ![]() |
14 | 16 | 2020年1月28日 13:49 |
![]() |
12 | 5 | 2019年12月21日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
こんにちは、よろしくお願いいたします
変な使い方かもしれませんが、3900x12コアを8コアで常用、たまに12コアでエンコードしたいです。1ヶ月に一度エンコードをします。
8コア常用の理由はたまにしかエンコードをしませんので、RyzenMASTERでかんたんに無効にして省電力にしたいと思っております。
3900xはCCXが3基か4基積まれていると聞きました。8コア常用のとき4コアを無効にする場合、CCXまるごと1基OFFになるのでしょうか?それとも、選ばれた優秀なコアが8コア残るのでしょうか?
教えて下さい、よろしくお願いいたします。失礼いたします。
3点

CPUが使われていないときには、最低限の消費電力になりますので。同じ系列のCPUは、コア数が少ないからとアイドル時の消費電力には大差はありません。
参考グラフはこちら。
>現行モデル全員集合! CPU価格帯別一斉ベンチ(9/9)
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1209/772/html/graph04_o.png.html
このグラフの通り、コア数を減らしても、誤差の範囲で省電力にはなりません。
"瞬間最大"消費電力を下げたいのなら、コア数を減らすのはありですが。処理に時間がかかるようになる分、省電力になるかは微妙かと。
何を気にしたいのかはわかりますが。節約にはならないので、そのまま使えばよろしいと思います。
…AMD使わないのが一番の省電力かも。
書込番号:23273705
2点

追記。
最近の省電力技術は優秀で。低処理状態のCPUコアは、ほんとに電力を食いません。
私は、IntelのCor i9 9900Kを使っておりますが。TDP95Wにも関わらず8コア16スレッドフルに動かすと135Wとかたたき出すCPUですが、アイドル状態には8コア合計で7Wとかまで下がります(HWMonitor表示)。1コアあたり1Wも食いません。クロックなんか1/6くらいまで下がります。
よって、コア数を減らしたところで、大して省電力にはならないのです。
ただ。最大負荷時の消費電力なら、最大クロックを下げることでかなり大幅に電力削減できます。
先述では、時間がかかる分省電力にはならないと書いてしまいましたが。コア数を減らすのではなく、クロックを下げれば、同じ"処理量"に必要な電力はかなり減ります(CPU以外の部分の電力消費があるので、クロックを下げるほど良いとはなりませんが)。
よって、普段は省電力にしたいということなら、コア数を減らすのではなく、BIOSあたりで最大ブーストクロックを4.0GHzくらいまで下げるというのが、実用的な手段かと思います。
書込番号:23273721
4点

>KAZU0002さん
ありがとうございます。なるほど!3700xも3900xもアイドル値はあまり変わりませんね。AMDはアイドルが高めですね。Vcoreを1.18ぐらいでの運用を考えていたので、省電力になるかなと思ったのですが。。。
詳しい説明ありがとうございました
書込番号:23273722
0点

まあ、内容は読まれたようですので、自分からは質問の内容についてだけですが。
3900xはCCXが3基か4基積まれていると聞きました。8コア常用のとき4コアを無効にする場合、CCXまるごと1基OFFになるのでしょうか?それとも、選ばれた優秀なコアが8コア残るのでしょうか?
これについてはCCDを止めることもコアを制限することもできいます。
BIOS上でこういった内容のコントロールになります。
ZEN2はi9 9900Kなどに比べると電力を食いますが、これはコアが電力食いな訳ではないです、コア自体は非常に省電力にできてます。
Ryzenで一番電気を食ってるのではcIODです。
PCI-E 4.0で動作させるために、これが常時12-17Wを消費しています。
コア自体はアイドル時が1-3W程度で最大に動作すると1コア辺り60W程度まで上がりますが、これは、インテルと比較しても電力を食ってるという状態ではないです。
因みに、最大で動作させても142Wで電力を下げると130W程度です、1CCDを止めた状態でTDPを下げてやれば、スレ主さんが考えてるような動作にはなると思います。
自分的には、CCDを止めるよりは休止コアを作ってTDPを88W程度まで下げれば消費電力を下げつつ、周波数を下げない動作は可能な気がします。
因みにアイドル時はコアを減らしてもこれ以上どうするの?くらいまで減ってます。
RyzenMasterでも同様にコア制限などの動作はさせられます。
書込番号:23273747
6点

>KAZU0002さん
追記 ありがとうございました。よく理解できました。自動で省電力になるのですね。HWmonitor入れていると、確かにそうですね。コアを無効というよりも、ブーストクロックを下げたほうが有益なのですね。
今一度考えると、3700xのほうが良いような気もしてきました。
いろいろとありがとうございました。
失礼いたします。
書込番号:23273752
1点

>揚げないかつパンさん
すごくお詳しいですね。感動しました。CCDを止めることもできるのですね。調べても全然わからなかったのですが、確かにできそうです。
PCI-E 4.0ですか、、、3.0で充分なのですが、仕方ないですもんね。
何回も読み直して、また調べてから3900xから決めたいと思います。
お詳しい説明、ありがとうございました。失礼いたします。
書込番号:23273769
0点

省電力を気にするなら電源の方を気にされたがいいかもしれません。
電源効率で同じ消費電力でも実際の消費電力に差がでますから、、、
同じ80+グレードでも製品によっていろいろ異なります。まぁ、あまり気にしてもしょうがないですけどね。
100Wの消費電力でも効率によって110Wだったり130Wだったりしますから、、、
書込番号:23274399
0点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。電源はGOLDをしようしております。アドバイスありがとうございました。失礼いたします。
書込番号:23274412
0点

アイドル時のみの消費電力だけ意識するならX570より10W程度低く推移するX470やB450選んだ方がいいのかもしれません。
X570でのメリットはプラットフォームがPCI-E 4.0対応にありその恩恵はストレージや一部グラボ等ここ2点のみ注目されがちですが
基本的にはZen 2搭載であればCPUとチップセット間の帯域の増加、ボトルネックになりにくいPCI-E 4.0で結ばれるところが大きいかと。
機能とのトレードオフになります。
https://www.computerbase.de/2019-07/amd-ryzen-3000-test/4/#abschnitt_leistungsaufnahme_im_leerlauf_und_unter_last
書込番号:23274694
0点

>spritzerさん
ありがとうございますB450選びます。ありがとうございました。
書込番号:23274697
0点

使われていないコアはC6ステートに入るのでコア数を減らす意味はあまり無いような気がしますが、
どの程度クロックを上げるかは、電源プランを予めいくつか作成しておいて切り替えると良いでしょう。
作成するのが面倒な人向けの「Ryzen用電源プラン詰め合わせ」
Ryzen_PowerPlan(ver0.36).zip
https://drive.google.com/drive/folders/176UurikjSSODn7KEX_K5BVLElvxywkCg
書込番号:23278861
4点

>code00さん
ありがとうございます。C6ステートに入るのですね。では4コア休ませる意味があまりありませんね。
電源プランありがとうございました。ダウンロードさせていただきました。ありがとうございました。
書込番号:23278914
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
CPU-ZのBench OCCT prime95で負荷をかけた時、Core6,7,8のみ使用率100%なのに2800Mhzまでしか
上がりません
何が原因でしょうか
構成
CPU:これ
MB:ROG STRIX X570-E GAMING
ストレージ:PGPG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNF
電源:MaxTytan EMT800EWT
メモリ:F4-3600C16D-32GTZNC
グラボ:GeForce RTX 2080 Ti GAMING X TRIO
OS:Windows 10 Home 1909
0点

>yasukobaさん
https://www.amd.com/ja/technologies/ryzen-master
を使って見てはいかがでしょうか。
尚、インストールと使用は自己責任でお願いします。
書込番号:23266447
2点

BIOSで全コア3.8GHz程度に固定してやってみたらどうなります?
書込番号:23266488
0点

うーん。。。
クーラーは何使ってますか?
BIOSのバージョンは何ですか?
因みに同じようなことをしてみました。
構成
CPU:Ryzen9 3900X(-0.075V OFFSET)
マザー:ASUS ROG STRIX X570 E-GAMING
メモリー:ARK ARD4^U16G48MB-32AA-D 8GB*4 32GB 18-19-19-39 1.26V
SSD:GIGABYTE GP-ASM2NE6100TTTD
電源:ANTEC HCG 1000 EXTREME
グラボ:ASUS RX 5700XT 8GB (リファレンス)
クーラー:CoolerMaster MA620M
ケース:LianLi Alpha 330
処理の内容によって周波数は変わりますが、特に問題なく4.1GHz程度までは全コア上がります。
それと、何でなのか分からないのですが、メモリークロック 1800MHzでFCLK 1833MHzなのはなぜ?
BIOSVer 1405です。
特に冷却不足でもなさそうな感じはしますが、どうなんでしょうか?
特に単独コアのみ周波数を下げる設定もなかった気はしますが。。。
それと、全体的に周波数が低いような気がするんですが。。。
冷却不足なのかな?
P0からP1に落ちたような動作ですね
書込番号:23266492
0点

後4番目の画像で気になった点がいくつか。。。
この画像はどんな状態なんですか?
CPU PPT LimitとCPU TDC LimitとCPU EDC Limitが表示されてないですね
書込番号:23266515
1点

>とにかく暇な人様
早速のご教授ありがとうございます
使用してみました、結果はそれなり?全コア同等にあがりました
同等となりましたので異常は無いと思います?今後も色々試してみますが・・・
これの使い方、全て把握出来ていませんが面白いツールですね
ありがとうございました
書込番号:23266541
0点

>yasukobaさん
ご報告ありがとうございました。
Ryzenはメモリーの相性や発熱等、いろいろと大変なところあるようですが、弄りがいがあるようですね。
ただし、あまりチューニングし過ぎるとCPUの寿命が短くなるかもしれないので、どうか御注意ください。
書込番号:23266563
0点

>たんれい様
倍率はバイオスで38倍固定です
>揚げないかつパン様
>クーラーは何使ってますか?
水冷です
>BIOSのバージョンは何ですか?
BIOSVer 1405です
>CPU PPT LimitとCPU TDC LimitとCPU EDC Limitが表示されてないですね
うーん、なぜ表示されないかは判りません
皆様、ご心配・ご教授ありがとうございます
書込番号:23266580
0点

>yasukobaさん
スレ主さんが良いなら、あまり言うこともないのですが、マニュアルで38倍固定にしてるという解釈で良いんですかね?
なんとなくだけど、CPU-ZのベンチマークをかけただけにしてはCPUの温度が高いですね。。。
InfinityFabricrとメモリーの速度を同期させないのはなぜ?
理屈的にはメモリー速度とFabricは非同期だから速度に問題が出るはずだけど。。。
水冷にしては温度が高い気がしますが、それとは別にマニュアルで38倍固定にしてるならPBOは切れるはずなのでPPTがいっぱいになる前に動作周波数でリミットが来るはずなんですが、Autoなら動作的には合ってます。
温度が高いのでPPTが上がってしまう現象もある程度はうなずけるというか。。。
ちょっと3900Xの性能が出し切れてない感は有りますが。。。
同じテストをしてみたので参考程度で貼っておきます。
書込番号:23266614
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
3700Xにするか、いっそ2700Xにするか、いろいろ悩んでますが、迷ったときはオーバースペック!というのが定説(笑)なので、NTT-Xストアのタイムセールが起きたらポチっちゃおうかと思っておりますが、現在手持ちのPCがメインもサブもほぼ同じスペックのものでして、どっちもチップセットはB450でBIOSはそれぞれ3900X対応のものに変えております。
便宜上2つのPCをAとBに分けますと、現在以下のような構成で稼働させてます。AのほうでCPUは変えるつもりではありますが、Bのほうがいいというご意見がありましたらよろしくお願いします。どちらも同じPCケースでAは水冷、Bは空冷ですが、今回は空冷でもいいかと思ってます。
A:マザー:B450M MORTAR TITANIUM(MSI)+Ryzen5 2400G+RADEON RX480
B:マザー:B450M-A(ASUS)+Ryzen3 2200G+GeforceGTX970
メモリはAにF4-3200C16D-16GTZR(Gskill)とBは型番失念しましたがcrucialの同クラスのものだったと思います。
Aの電源はFSPのPT-550M。BはシーソニックのFOCUS650Wです。
2400Gから3900Xへの換装目的はPCゲームであるCities Skylinesの快適化です。本ゲームはグラボ性能はさほど必要では無い(VRAM8GB推奨)のですが、とにかくCPUが忙しいみたいです。6コア以上推奨と聞いてますが、シミュレーションゲームという性格上、放置プレイしながら裏で動画みたりしたいのでさらに多コアがいいかと思っております。
本来X570マザーにするべきなのでしょうが、年末年始に買い物しすぎちゃいましたので、、、、ここはとりあえずCPUのみの一点豪華主義で、、、
1点

ちなみにPCケースはこちらになります。
Core V21
https://kakaku.com/item/K0000731631/
A,Bどちらも同じケースですが、Bのほうは嫁様の襲撃を受けて天面のクリアパネルが割れております(笑)
さらにAのほうは天面にラジエータを装着してたのですが、私がちょっとフレーム部分に力をかけてしまったら、そちらも崩落してしまいましたw
なので、今回の交換を機に一旦空冷クーラーにしようかと思っております。
書込番号:23192127
1点

https://gamingpcs.jp/choice/suisyou/simulation/machidukuri/citiesskylines/
「特に高設定でゲームプレイをしているとRTX 2080以上のグラフィックボードを搭載していても60fpsで安定しにくくなる。ゲームの負荷が大きくなると早送りの速度が著しく低下するためなるべく性能を重視したい。」
書込番号:23192204
0点

プレーヤーの意見を聞くとグラボはさほどじゃないんですよね〜VRAM8GBは連呼されますが、、、w
CPUのコア/スレッド数とメインメモリ量を重視する人が多いです。もちろん高性能グラボはあったがいいでしょうがCPUやメインメモリのあとみたいです。
なので別スレに出してますが、デュアルシステム導入時にはグラボは変えようかと思っては居ます。
書込番号:23192247
0点

>KIMONOSTEREOさん
ちょっとやってみましたが、3900XならAで良いんじゃないですかね?
とりあえず、FHD Windowss指定です。
CPU負荷は最初なので、こんな感じですね。また、最初にも関わらず、VRAMは4.5GB食ってます。多分、勧めていくとCPU負荷は3900Xでも30%以上でメモリーも6GBを超えるんじゃないですかね?
負荷は割と軽め(設定は全て重めにしてあります)
RX 5700XTで27%とかなので、RX480でも問題ないような気はしますが(処理が増えると増えるんでしょうけど)
ただ、英語プレイが面倒になったので触りだけ。。。ごめんなさい
わりにスレッドが集中する感じはありますが、進めていくと負荷も分散されて重くなるんだとは思います。
書込番号:23192274
0点

わざわざプレイありがとうございます。
このゲームは日本語化MODはもちろん各種入れるのが前提みたいなゲームなので、数種類のMOD入れただけでメモリは10Gbくらい食われてます。
人口が5万人越えたあたりから倍速プレイが効きにくく感じてきました。現在20万人くらいですが、処理が追いつかないのか成長が滞りがちです。
基本的に都市が成長するのを眺めて楽しむゲームなのでcpuパワーが必要に感じました。
やりだしたら数時間あっという間に過ぎる時間泥棒ゲームです。
書込番号:23192383
0点

>KIMONOSTEREOさん
3900XですがAB350でも使えてるってのも見かけております。
当然 B450でも余裕で使えるはず。
ただ上を目指す(OC等)ならX570マザーでしょう(予算が許せば)。
CPUが物を言うのなら・・まぁ OCした方が良いかもですし。
現実問題として〜
私の安物B450マザーじゃ3800Xを44倍以上にOC出来ない。
(石的にも‥温度的にも‥余裕あるはずだけど通らない‥残るはマザーが原因か?)
でね〜
なんかね〜一抹の不安ってか、Intelじゃ絶対にマザーでOCの度合いや、要求電圧が変わるってのは無い。
これは経験則で分かってるんですがね〜
しかし・・
Ryzenに関しては・・X570マザーの方が 良く回って・・もしかしたら要求電圧も下がるんじゃないか?
なんてね?・・妙な疑問が フツフツと湧いてくるんですよ。
まぁ 色々見まわってみると・・X570マザーでも 3900X//ハズレ石だと44倍以上が通らないってのも見かけますし。
本当はね〜
自分で検証すれば、即 答えが出るんですが〜
たかだか 50MHzや100MHzの為に 20000円投資する気が一切しないのであります。
誰か検証してくれないかないぁ・・・どうです? やってみません?
書込番号:23192715
0点

>キンちゃん1234さん
自分も検証はしませんが、OC耐性の話はインテルの場合は発熱が先に来るんじゃないですかね?
自分的には安定性の問題は多分、フェーズ数の位相の問題だと思ってます。
要するにCPU電源のリップルですね。
それの証拠に高いマザーほど、ダブラーを付けない多フェーズ電源を採用してますよね?
そもそも、電力は8フェーズもあれば十分だし自分のマザーも14フェーズとか20A 1フェーズなら280Wですよ・・・ありえないです。
要するにAMDのCPはその低い周波性特性から特に高周波ではリップルに弱いとみています。
とは言え、OCしない自分が言うことでもないんですけどね。。。
書込番号:23192749
0点

>揚げないかつパンさん
私の安物マザーは8フェーズですね、これで十分のはずなんですけど。
しかし・・
Intelと違ってね、AMDのRyzenのBIOS設定‥結構分からないんですよ 頭が悪いので。
で 高いマザーにある設定が、私の安物マザーには 無かったりするんですよ。
基本無理なOCをする人が買うマザーじゃないので 無理できないないようになってるんでしょうね。
電圧のオフセット設定も使うとOS起動しなくなりますし、なもんで全部手動設定。
で〜何かいじると45倍以上が行けるんじゃないのか?
ってね 何もかも適当にいじり倒すと・・お見事 OSが起動しなくなります(大笑い)
ググっても細かい所が出てこないし、出てきても私のマザーにはその設定がない(大笑い)
ちなみに うちの安物マザーは 霊前?マスターでいじると〜これまた不調になります、すべて手動設定となっております。
OS立ち上がらなくなって〜OS入れなおしたり・・何をいじったか分からなくなって・・ 何回マザーの初期化をやったことやら・・・。
結論は・・安物の私のマザーじゃ 44倍までしか無理だ・・って納得しておりますけど。
まぁ 44倍の常用も今の時期なら余裕(部屋自体が冷却システムであります)
まぁ この辺りで勘弁しておいてやろう・・なんてね。
まぁ 8000円のマザーに多くを求める方が大間違いなのは 重々承知しております。
書込番号:23192815
0点

安定動作しないものはないでしょう。
ただどれだけ実力を発揮させられるかどうか、此処にマザーボードの違いが出るというだけです。
電力供給が貧弱なマザーボードでもそれなりの性能は出ますが、本気を出すことが出来ない状態になるでしょう。
書込番号:23193805
0点

>KIMONOSTEREOさん
CPUよりもグラボよりも〜メモリー増設って出てるのもありますね。
https://tenderfeel.xsrv.jp/mistyrose/2019/05/26/170504/
たかがゲームで64G実装なんてね〜普通は絶対にやりませんけど。
3900Xが真価を発揮できるかどうかは私にはわからんですけど。
12コアを使い切れるゲームなのかな?なんて思います。
まぁね〜やってる人が一番わかるでしょうけど〜
一応 推奨はintelのCPUが多いみたいですね(BTO等)
6コア12スレッドの今のCPUじゃ 非力って感じがブログやその他見て回ると感じますから〜
コア数アップは 必須の模様みたいかな?
ゲーム用途では Ryzen3900Xどうなんだ?なんて思ってしまいすけど。
しかし 今 9700Kや9900K購入ってのも ね。
蛇足ですが 今 セールで安いんですね・・少し時間が取れるようなら買って 3800X機よりは〜9900K機で32G積んで遊んでみようかなって思いましたよ。
(メモリーは安くなってんで無駄に購入してるので・・どちらもすぐに 両方でも32Gにはすぐできる)
しかし 64Gってなると・・ゲーム代の遥かに上の出費が〜〜〜〜〜〜。
今後に備えて 安いうちに 16GX4程度揃えておくべきなのだろうかなんて ふと思ってしまいましたよ。
書込番号:23194060
1点

ゲームのファンサイト情報ではメモリは32GBは欲しいというところです。
私自身ですでに10GB消費されてます。これはゲームだけでです。システムも使うことを考えると16GB実装では心許ないと思います。
実際もっとMODやアセットを入れたり、MAPが広くなっている人は20GB超えも珍しくないそうです。
なので、そこまで大量のメモリ領域を使うとなるとGPUよりCPUが優先ではないかと考えます。
このゲームは本体と追加DLCを全部揃えても2万弱、セール時だと1万くらいで入手可能です。
他のオンラインゲームなどよりは遙かにゲーム代は安いです(他はガチャイベントなどあるので)。
しかしながらPC性能を半端なく要求するように思います。
グラボはもちろんアップグレードしますが、先にCPUですかね〜。
まぁ、コアとスレッド数が今より増えればいいのでとりあえずは2700あたりでもいいのかなとも思っていますが、、、
書込番号:23194679
0点

B450マザーでは安定動作しません。
高速メモリも2枚しか対応しないしね。
3950X+X570 とi9900k と2台使いがいいと思うけどな。
書込番号:23194738
0点

>KIMONOSTEREOさん
Ryzen2700なら安いですしね、熱も出ない。
扱いやすいですしね〜 やってみてクロック必要なら OCしたら済みますし。
って OC前提なら 2700Xって話ではありますけど。
上で私の貼ってるリンクのサイト見ると CPU自体は7700Kで おまけに大して消費してない。
CPUに負荷くるゲームって気がしないんです。
揚げないかつパンさんのデーター見ても〜
12コアどころか〜メインで使ってる部分は 1コアしかないですし〜3900Xどうなんでしょね〜無駄な気がしますけど。
まぁね〜
ベンチ回してスコア楽しむなら コア数多い方が高いスコアでるけど・・実際に余程の使用用途の人以外は無駄?
ロマンで〜ロマンで〜って 3900Xや3950Xって人が大部分で・・まぁ 否定はしませんけど〜
そんな ロマンは次のZEN3でたら 木っ端微塵で消えるだけって私は勝手に思っております。
私自身 Ryzen2700→3800Xに移行して 体感で レスポンスが少し上がった(8700Kや9900Kに並んだ)って感じるだけで〜
ベンチスコアが まぁ 当然上がったけど・・実使用では、何も変わらないってのが実際の感想でありますよ。
以前も〜2700を限界42倍までOCして使っても 何も体感変わらんかったですし全く無駄なので38.5倍で使ってたし。
室温低い時期なんで〜3800Xを自己満足で 4400MHz固定で今使ってるけど・・このOC何も意味ないです。
爆熱になって、電気食って ほぼ定格の4200MHzから〜 わずか5%ほどスペック上がるだけ 大いなる無駄であります。
もしも〜私が〜
3900Xや3950Xに仮に移行したとして 私には何も変わらん 単純にベンチスコアが上がるだけ〜
余計なお世話ですね(大笑い)
書込番号:23195362
0点

皆々様方、どうもお騒がせしました。
結局いろいろ考えて、2700無印にしました。これで効果が得られれば、次はデュアルシステム構築に向けてPCケースとグラボ購入して、まずは現在のメインシステムを移築させたいと思います。グラボはCPUのアップグレードが満足できるものであれば当初の予算(4万程度)を上げてもいいですしね。
となると5700XTや2070スーパーとかですかね〜。また悩みますねw
書込番号:23195469
0点

Cities Skylinesは結構重いゲームらしく、人口が20万人を超えると厳しいという人が多いようです。
CPUはコア数もクロックも大事みたいですね。
見た感じだと8コアCPU、メインメモリ32GB、VRAM8GB以上は欲しいところ。
>Cities: Skylines 冬マップで100万人都市でも作る? 解説編2 進行速度の検証&調査
https://youtu.be/SLRsW3Lrhkk?t=600
動画の10分経過時点のゲーム内時刻(進行速度)
1700X 8コア3.9GHz:12時8分 (早い)
1700X 8コア3.4GHz:11時15分
1700X 6コア3.9GHz:11時16分
1700X 6コア3.4GHz:10時17分
1700X 4コア3.9GHz:9時58分
1700X 4コア3.4GHz:9時31分 (遅い)
・wikiの動作報告
https://citiesskylines.wiki.fc2.com/wiki/%E8%A6%81%E6%B1%82%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%83%E3%82%AF%E3%80%80%E5%8B%95%E4%BD%9C%E5%A0%B1%E5%91%8A
Core i9 7980XE + RAM32GB + RTX2080Ti 11GB 1920x1080 最高画質設定
3倍速人口10万人で40〜60fps,cpu使用率50%前後%、GPU使用率は40%前後 アセット200、MOD15程度でメモリは8GB使用
書込番号:23252774
1点

>code00さん
レスありがとうございます。
現在プレイした感じでは人口25万人で二倍速まではギリギリ(体感的には1.5倍くらい)です。
リンク先の情報ではグラボのVRAMは4GBでも8GBでも大差無いように見受けます。単純にグラボの性能で見て良いみたいですね。
まぁ、高性能グラボはいまどき8GB積んでますけどね。私がRX480 4GBなのでRX5700以上にすれば体感差でそうですね。
CPUはコア数も効きますが、クロックも効くみたいですね。
メモリも常時10GB食ってる感じです。実装メモリが16GBなのでシステム用も考えると不足気味です。次回組むときは32GBで組みます。
書込番号:23253542
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
ご祝儀価格から約一割ダウンですか。消費税アップもあったからもうちょい下がったのか?
このまま次期モデルまで行くのかな?インテルの値下げの話もありますが、ZEN次期モデルの頃の話みたいだし、、、
いかがでしょう?
0点

下げる理由は薄いけど、3月の決算期に少し下がるのかな?
とは思う
でも、マザーが無いならセットで購入の方が下がる気がする
書込番号:23187601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こういうハイエンド商品は大事に売りたいタマだから
大幅な値下げはないと思います。AMDは業績がいいから
値下げして数を伸ばすという戦略にはいかないでしょう。
AM4ファンのおかげで、昨年9月の四半期決算では
営業利益が3倍の伸びという数字が見えます。
書込番号:23187806
2点

レス遅れました。
今朝方出勤前にNTTストア見るとクーポン利用でぎりぎり6万切になってたので危うくポチりそうになりました。
勢いも大事でしょうが、なかなか6万円超えのパーツとか買ったことが無いのでビビってます。
私のことだからなんやかんや理由つけて、2700あたりで、妥協しそうです。3700行くなら3900かなとも思いましたが、、、、悩ましいですね。
3900使っている方はどんな用途なんでしょう。
書込番号:23190228
0点

ゲームはシングル性能が物を言いますからゲーム重視だとやはりI9 9900Kの方にアドハンテージがありますね
ただマルチコアを使う動画編集やエンコードマシンをコスパ&性能で手軽に組むとなると
マルチスレッド性能はぼ同じなのでこのCPUを使う人はゲームより編集や配信エンコードで使う人が多いと思います
書込番号:23223039
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
初めまして、閲覧していただきありがとうございます。
私、自作に関してはまだまだ経験が浅く、まだあまり詳しくないため、ご助力頂けたらと思っております。
現構成について
・MB
ASUS TUF GAMING X570-PLUS
・CPU
Ryzen 9 3900X
・GPU
GeForce GTX1080
・Memory
CORSAIR DDR4-2666MHz 8Gx2
・電源
Corsair RM850x -2018-850W
・SSD
Crucial SSD 1000GB MX500
・OS
Windows 10 Pro
GPUとメモリ以外は全て新品で購入し、上記の構成で組んでみた所、ベンチマークの結果が様々なサイト・動画で公開されているものよりも凄い低い結果となってしまいました。CPUなどの各設定に関しては特に弄ってはおらず、デフォルトのオート設定のままとなっております。
Windows及びNvidiaの電源設定をパフォーマンス設定などにしてみましたが効果はありませんでした。
中でも特に3DMARKとPerformance TestのCPU結果が物凄く低い結果となっております。
画像を添付させていただきますので助言を頂ければ幸いです。
0点

>hiiragi753さん
タスクマネージャーのパフォーマンスタブでメモリの動作周波数を見るとどうなっていますか。
書込番号:23191647
2点


>hiiragi753さん
因みに、
https://www.amd.com/ja/products/cpu/amd-ryzen-9-3900x
を見ると、メモリーの最大動作周波数は3.2GHzですが、3.2GHzできっちり動作出来るメモリーをネットで調べて交換すれば、もっとスピードを出せるかもしれないですね。
書込番号:23191656
0点

>hiiragi753さん
7100台で低いですか?
価格コムのレビューみてみると 大体 7100〜7200ですよ。
普通と思いますけど?
OCしてスコア自慢してるのと比べてません?
定格だと そんなものでしょ。
書込番号:23191689
3点

コア電圧が高い様な気がしますが、どうなんでしょう。
書込番号:23191726
1点

>hiiragi753さん
参考までに 価格コム内でのOC
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172058/SortID=23076319/#tab
基本的に 一発芸でやるだけです。
こういった設定で〜ずっと使うわけじゃないんですよ。
常用なんぞしませんよ、爆熱&大メシ食いになるだけです。
限界超えてOCしても せいぜい 2割のアップが限度かと?
CPUが壊れるのも、劣化して性能が落ちるのも覚悟の上でやってることなので〜
リスク、デメリットをちゃんと知って OCの数値を見ると面白いかもですね。
書込番号:23191744
3点

クーラーは付属クーラー?電圧はAutoのまま?
まず、付属クーラーだとAutoだと周波数は下がるかも。。。
バックグラウンドで何かやってませんか?
PassmarkとTimeSpyのCPUの数値がかなり悪いですね。
メモリーが2666なのでベンチの結果は悪めに出るのは普通ですが。。。
TimeSpyはGTX1080Tiで10000を少し超える程度だったと思います。GTX1080だと今調べると8000前後の様です。
一応、全部同じ状態で構成は違いますが、テストしてみました、
構成
CPU:Ryzen9 3900X
メモリー:ARK ARD4-U16G48MB-32AA-D 2セット 8GB * 4 3666 18-19-19-39 1.27V
クーラー:CoolerMaster MA620M
マザー;ASUS ROG STRIX X570 E-GAMING
電源:ANTEC HCG 1000 EXTREME
SSD:GIAGBYTE AORUS GP-ASM2NE6100TTTD(PCI-E 4.0 x4)
グラボ:ASUS RADEON RX 5700XT 8GB
HWInfoやタスクマネージャなどで最大周波数と温度のチェックとタスクの量はチェックしてください。
タスクを色々使ってるとベンチマークの数値は良くは出ませんよ。
書込番号:23191771
0点

追記:
自分は電圧オフセットは-0.75Vしてますが、設定はAUTOのままです。
後、BIOSはAGESA1.0.0.4 Bにアップデートすると少し数値が上がります。
4枚挿しなのでCPUのスコアは2枚挿しより少し高めに出ます。
また、メモリーの少し上げてますので、そこでも数値は少し高めに出ます。
Windowsを入れてすぐならアップデート中の可能性があり、CPU負荷が高めに出ます。
タスクマネージャでCPU使用率が1%程度になるまで待ちましょう。(必要のないタスクはベンチマーク中は切りが基本です)
書込番号:23191784
1点

>hiiragi753さん
実作業に問題なければ、そんなに気にするもんじゃないでしょ?
目安を計る為のソフトに何でそんなに振り回されるのか不思議でしょうがない
書込番号:23191907
1点

皆様ご返信本当にありがとうございます。
>とにかく暇な人さん
パフォーマンスのメモリーの動作周波数についてですが2133Mhzと記載されておりました。
こちらも更新すべきである事、全く頭にありませんでした・・。
ご指摘の通り3.2GHz対応の物を注文しましたので明日届き次第試してみたいと思います!
>D830さん
温度を確かめながらもう一度ベンチマークを起動してみました所、最大で70度くらいとの結果が出ました。
負荷を掛けてる温度としてはどうなのでしょう・・。
>キンちゃん1234さん
CINEBENCHに関してはそこまで結果は悪くはないのですが、3DMARKやゲーム等を動かすとパフォーマンス悪いんですよね・・。
OCを行うことでどれくらいまでスコア伸びるものなのか参考になりました。
>キャッシュは増やせないさん
うーん、自動設定のはずなのですが・・なぜなんでしょう。
>揚げないかつパンさん
電圧もオートにしており、只今のBIOSは2019/11/26 バージョン 1405 を使用してます。
クーラーに関しましてはCPUクーラー 無限五 Scythe Mugen 5 Rev.Bというものを使用しております。
メモリーに関しましては明日対応している3200のメモリーを用いて再度行ってみようと考えております。
タスクマネージャーにて常駐しているソフト等は全て終了しておりまして、CPU使用率も0〜1程度なのですが、やはり結果は変わりませんでした・・。
わざわざ同じ様な構成にしてテストまでして頂けるとは、大変参考になりました!ありがとうございます。
ご指摘頂いたHWInfoとタスクマネージャーも記載させていただきました。
>cbr600f2としさん
用途がゲーム用なのでパフォーマンスは気にしたいです。
書込番号:23192142
0点

メモリクロックが2133MHzでシングルチャンネル おまけに2Tになってますね
メモリの挿す位置間違ってませんか?
2枚挿しの場合、挿す位置が決まっていますよ
マザーボードのマニュアル確認!
それとBIOSでXMP値を読み込んで保存し、再起動してみてください
このあたり参考になるかな?
https://www.adata.com/upload/faq/JP-XMP.pdf
上記の変更で今のメモリでもパフォーマンス結構上がると思います。
書込番号:23192385
3点

メモリーは確かにシングルチャネルになってますね。
コマンド2Tについては若干の速度低下で済みますが。。。
A2B2に挿してくださいね
書込番号:23192431
0点

>hiiragi753さん
>ご指摘の通り3.2GHz対応の物を注文しましたので明日届き次第試してみたいと思います!
シングルチャネルになっている事を全く想定できなくて済みませんでしたが、3.2GHz対応のメモリーを購入されたのなら、PCを壊さないよう十分注意してスピードアップを行って見てください。
書込番号:23192467
0点

>hiiragi753さん
正確にねベンチ回してデーター取るってのならね〜
毎回 きっちりと 裏で回ってるソフトや常駐ソフトを、きっちりと止めて。
CPU使用率が・・12コアだっけ? 全部 ゼロもしくは1%程度に調整してデーター取らないと意味ないですよ。
裏で動いてるソフトで スコアは相当かわります。
ただ単に 気が向いたときに 何も考えないで各種ベンチソフト回すだけじゃ 他人とか高い数値の人には並びません。
私はベンチでスコア狙うときは、きっちりと他のソフト止めて 最高スコア目指しておりますよ。
単純に 室温とMAX温度をチェックとかだと、スコアはどうでもよいので 何も気にしにないでやりますけどね。
そんな微々たるスコアよりも、電圧の方が私は気になりますけどね〜とんでもない電圧で回ってるから(大笑い)
電圧 超大盛!。
書込番号:23192744
0点

>たんれいさん
>揚げないかつパンさん
>とにかく暇な人さん
返信遅れてしまい申し訳ありません。
先ほど帰宅し、新しいメモリを皆様にご指摘いただいた適切な箇所に挿してみたところ、大幅にスコアが改善いたしました!
おかげさまで揚げないかつパンさんにお調べいただいたスコアにも近づけたと思います。
初歩的なミスと使用すべきパーツの勉強不足により頭を悩ませておりましたが皆様のご助力により解決することが出来ました!
ご指摘いただいた皆様、回答いただいた皆様には本当に感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:23194572
0点

解決済みになっているところに返信して申し訳ないですが
Package消費電力がMax値65Wになっているのを見るにEcoモード(PPT65W制限)になっているのではないだろうかと思いました。
3900Xなら定格でも105W、冷却が十分で自動OCが最大まで効けばPPTの142W近くになるはずですので…。
なお、CPUID HWMonitorで読み取れるコア電圧に関してはRyzenMasterで読み取れる電圧の数値と明らかに異なっているため
断定はできませんがZen2に関しては正しい電圧を読み取れていないのではないかと推測しています。
書込番号:23196049
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
MSIのX470 GAMING PRO CARBONのマザボでRyzen 5 2600Xから交換したのですがBIOSが起動しません。
BIOSアップデートやCMOSクリアも試したのですがダメでした。
マザボのエラーチェッカーはCPUのランプが赤くなっている状態です。
Ryzen 5では正常に起動するのであり得ないとは思いつつも初期不良を疑って交換したのですがそれでもダメでした。
どなたか解決方法をご教示願えないでしょうか
0点

必要最低限の接続で試しているでしょうか?
USBポートにプリンターやら他の接続機器がついていたり、グラボにモニター2枚付けていたりするとエラーで起動しないことはありますね。
あとはマザボの手動設定をしてあるところ(メモリやOC)があれば自動設定にするなどはどうでしょうか?
書込番号:23120226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CPUを新しくするなら、BIOSは最新にしておこうよ
前のCPUに戻して更新してから、CPU交換
書込番号:23120305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません。皆様のご指摘通りbiosアップデートができていなかったようでした。
liveupdate6のbiosアップデートでは最新だと言われたので完了していると思い込んでいましたが、公式サイトからアップデートファイルをダウンロードしてアップデートしたら起動できました。
ありがとうございます。
書込番号:23120953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この手のアップデートはアップデートのカタログみたいなものを用意して、それを参照して古い・新しいを判断します。
このカタログというのはマザーボードごとに必要で、更新が滞れば更新が見つからないということもあります。
書込番号:23121204
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





