Ryzen 9 3900X BOX のクチコミ掲示板

2019年 7月 7日 発売

Ryzen 9 3900X BOX

  • 12コア24スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.8GHzで、最大ブーストクロックは4.6GHz、TDPは105W。
  • 前世代キャッシュの最大2倍に当たるGameCacheは、メモリーのレイテンシーを低下するように設計されているため、ゲームの加速化を実現する。
  • 「Precision Boost 2」により必要に応じて自動的に性能がブーストされる。色彩制御されたLED照明付きの照光式クーラー「Wraith Prism」を搭載。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Ryzen 9 3900X 世代・シリーズ:Ryzen 3000シリーズ クロック周波数:3.8GHz ソケット形状:Socket AM4 二次キャッシュ:6MB Ryzen 9 3900X BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ryzen 9 3900X BOXの価格比較
  • Ryzen 9 3900X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 9 3900X BOXのレビュー
  • Ryzen 9 3900X BOXのクチコミ
  • Ryzen 9 3900X BOXの画像・動画
  • Ryzen 9 3900X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 9 3900X BOXのオークション

Ryzen 9 3900X BOXAMD

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月 7日

  • Ryzen 9 3900X BOXの価格比較
  • Ryzen 9 3900X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 9 3900X BOXのレビュー
  • Ryzen 9 3900X BOXのクチコミ
  • Ryzen 9 3900X BOXの画像・動画
  • Ryzen 9 3900X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 9 3900X BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Ryzen 9 3900X BOX

Ryzen 9 3900X BOX のクチコミ掲示板

(1482件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ryzen 9 3900X BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 9 3900X BOXを新規書き込みRyzen 9 3900X BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

標準

3600から3900Xで動画エンコード

2021/01/04 18:32(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX

パワーディレクター17でFHD50分動画をR5 3600でエンコードに20分30秒かかりました。
将来的に4K編集したいので、R9 3900Xを購入し換装しましたところ19分04秒という非常に残念な結果にがっかりしました。

新年早々やる気なしですわ

書込番号:23888823

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2021/01/04 18:49(1年以上前)

実はCPUエンコじゃなく、GPUエンコだったとか。。

書込番号:23888852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2021/01/04 19:41(1年以上前)

CPUえんこ

>あずたろうさん
エンコ中こんな感じです。
もうやる気なし。
サイバーリンクに問い合わせします。

書込番号:23888969

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2021/01/04 20:54(1年以上前)

それならCPUですね。
然も半分もまともに動いてない。

書込番号:23889110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1187件Goodアンサー獲得:62件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2021/01/04 21:11(1年以上前)

宜しければ私のレビューを読んでもらえると。

書込番号:23889144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2021/01/04 21:14(1年以上前)

>Zero-oneMaxさん
ざっと見ましたが、Power Director だけが 効果があまりない理由が見つけられませんでした。

書込番号:23889149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1187件Goodアンサー獲得:62件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2021/01/05 00:29(1年以上前)

当方aviutlを愛用してますが同じ感じです。
ソフトがここまでの多スレッドに特化してないのだと思います。
レビューにも書きましたがエンコを多重で行っても完了する時間はほぼ一緒なので、エンコを多用するなら複数を同時にすれば良いかと思います。そうすれば多スレッドの恩恵を享受出来ると思います。

書込番号:23889492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2021/01/08 07:33(1年以上前)

>Zero-oneMaxさん
レビュー拝見しました。
そうなんですね。
どこもグラボよりCPU変えたほうがいいとあったので換えてこの結果は本当にガッカリです。

サイバーリンクのサポートに問い合わせしてますが未だ回答がなくサイバーリンクにもガッカリ。売るだけ売ってサポートなしとかありえないです。
他のソフトに変えようかと思います。

お二方ありがとうございました

書込番号:23894930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/01/08 11:39(1年以上前)

最新版のPowerDirectorはRYZEN3000シリーズに最適化されているようなので
一度お試しになられてはどうでしょうか。

こちらのページでは、PowerDirectorのバージョンは分かりませんが、途中からCPU100%で処理する「本気モード笑」があるみたいです。
https://ameblo.jp/miggy-mo/entry-12587870102.html
一番下の動画の3分20秒過ぎ。

書込番号:23895207

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2021/01/08 13:14(1年以上前)

多分そのソフトが8コア越えに対応していないからだと思います。
ソフト発売時にはAMDがRyzen 2000シリーズの8コアが最大でIntelが8コアのCoffee Lake発売直前なので、その辺りに焦点を当てて開発されている可能性があります。
プロ用ならマルチCPUやハイパフォーマンスCPUを選ぶ(選べる)人が多いでしょうからその辺りの対応は速かったでしょうが、コンシューマー用のこのソフトでそこに対応してもプログラムが大きくなるだけでメリットがなかったと思います。
今ならAMDは16コアまでありますしPower Director 19なら対応していると思います。

処理速度が上がったのも同じコア数だと発熱が抑えられてクロックが上昇したからでしょうし...

書込番号:23895336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1187件Goodアンサー獲得:62件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2021/01/11 03:23(1年以上前)

x264の話になりますが、
https://rigaya34589.blog.fc2.com/blog-entry-268.html
こういう感じだそうです。
x264に限った話をすると「仕様」みたいですね。

書込番号:23900524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2021/01/11 11:52(1年以上前)

TMPEGEnc使ってH264エンコしますが、2本以上同時に走らせないと、このCPU使い切れません。
感覚的には1本だと2/3位。温度低くて消費電力も100W程度、暖房になりません。

書込番号:23900979

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信33

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX

クチコミ投稿数:115件

ベンチ終了直後の画像

XTが出る直前に一式組みました。
簡易水冷に挑戦しようと思いまして、5年ぶりに自作しました。

全くの浦島太郎で、Ryzenなるものが世に出回っていることすら知りませんでした。
そこで、勉強しようとDOS/V POWER REPORTの去年の秋号と冬号を買ってみました。
でも、雑誌読んでたら欲しくて欲しくて見切り発車した次第でございます。

悪戦苦闘しながらも、何とか完成に至ったわけですが如何せんCinebench R20のスコアが6900台と振るいません。
最初に組み立てた時は、CPU温度がピーク時95度に達していたのでおかしいと思いグリスの塗り方が悪かったのかと思いサーマル・グリズリーを塗りなおしました。

そしたら、温度はピーク71度ぐらいで落ち着いたのでCinebench R20のスコアも上がると思ったのですが、ほとんど変わらず。
納得いかないのはベンチ中に12コアあるうちほとんどのコアが4GHzぐらいにしか上がらないことです。
どこかのスレで冷却がしっかりしていれば、全コア4.3GHzで常用できると見たような気がするので納得いきません。

ネットで調べても、7100ぐらいは出ているので(なかには7200)私のスコアは何が原因で低いのでしょう?
ご教授お願い致します。

CPU: Ryzen9 3900X

CPUクーラー: Corsair iCUE H150i RGB PRO XT CW-9060045-WW

メモリー: Corsair CMW16GX4M2C3200C16W(DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組)

M/B: ASUS ROG CROSSHAIR VIII FORMULA

BIOS Version: 2103 x64

グラボ: ASUS STRIX-GTX970-DC20C-4GD5

電源: Corsair HX1000i CP-9020074-JP

ストレージ: Sumsung 970 EVO Plus MZ-V7S1T0B/IT

OS: Windows10 Pro 64bit

PCケース:
COOLER MASTER MasterBox CM694 TG MCB-CM694-KG5N-S00

書込番号:23520949

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に13件の返信があります。


クチコミ投稿数:115件

2020/07/26 19:21(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

ジサ虎・・・知りませんでした。加藤勝明さんアバターでご出演とは驚き。
顔も名前も知れ渡っているのに、今さら顔隠すとは意外(笑)

書込番号:23560320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2020/08/08 00:11(1年以上前)

7000おめでとうございます!

参考までに3900XTのスコアです。
構成は以下の通りです。
HWiNFO64もその他のアンチウィルスソフトやマザボの常駐ソフトは普通に起動した状態です。
室温23℃、CPUクーラーは50%の860RPMほどで回ってました。

【CPU】:[AMD]Ryzen 9 3900XT BOX
【CPUクーラー】:[noctua]NH-D15 chromax.black
【M.2SSD】:[crucial]P1 CT1000P1SSD8JP 1TB
【SSD】:[Samsung]EVO860 500GB
【MEM】:[crucial]CT2K16G4DFD832A 32GB
【GPU】:[MSI]GTX1660ti
【M/B】:[ASUS]TUF GAMING B550-PLUS
【PSU】:[Seasonic] SS-850KM3 850WGOLD
【CASE】:[Fractal Design]Define R6 FD-CA-DEF-R6-BK

書込番号:23585215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2020/08/08 00:26(1年以上前)

画像がなんかボケてしまってたので拡大

書込番号:23585236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2020/08/08 06:58(1年以上前)

しっかりと環境をつめないと3900XとXTじゃベンチ上じゃ誤差範囲の数値みたいですね。
3900Xでクロックを固定しない運用でも画像の数値は出ました。常駐物は極力省いたので通常ではもう少し下がると思います。
前回と同じ構成なので振れ幅100くらいはあるのかなって感じました。

書込番号:23585443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件

2020/08/08 21:34(1年以上前)

>咲良みささん
7356!私からしてすごいです。
最新のRyzenを堪能してくださいねw

>Anzera@ぜらちん質さん
Cinebenchがブレが大きすぎるのでしょう。
もっと正確にCPUの能力を測れるベンチが必要だと思います。

書込番号:23587130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2020/08/08 21:55(1年以上前)

Ryzenは初だったのでCPUの挙動に最初は戸惑いました。
温度が上がるとかなりシビアにクロックを下げてきますよね。
私の環境ではCPU電圧オートより、オフセットモードで-0.1vの方がスコアも上がり温度も下がりました。
実際使う上では体感で感じられる差なんてほとんど無いでしょうし、空冷で温度が安定する所に落ち着きそうです( ´꒳` )

書込番号:23587192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件

2020/08/08 23:15(1年以上前)

>咲良みささん
3900XTと3900Xの違いを体感できる人はいないでしょうw
でも、最新のRyzen9を持っているという所有感はあるでしょうね。

書込番号:23587345

ナイスクチコミ!0


jwsuさん
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:25件

2020/08/27 07:50(1年以上前)

PPTなどの上限

PBO スコア

マニュアルモード

マニュアルスコア

いくら冷却しても基本的にスコアは上がりませんよ。
RyzenMasterで見れば分かると思いますが、自動OCやPBOでは
基本的にPPT142W TDC,EDCが255Aの制限が掛かっています。
電力制限に引っ掛かりスコアは伸びません
マザボによっては制限解除してPBO運用できるのかもしれないし、わかりませんが
うちのは無理です。

Ryzen Masterでマニュアルモードで設定すればPPTは395wまで解放できます
こちらはクロック指定、電圧指定しなければいけませんけど

書込番号:23624684

ナイスクチコミ!0


jwsuさん
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:25件

2020/08/27 08:09(1年以上前)

RyanMaster起動、画面をOBSで録画しているのでスコア落ちてますけどOBS起動させなければ
7700位ですね。空冷の安いクーラーで80℃は越えません

4325MHzで1.256Vで余裕で動きます

>どこかのスレで冷却さえしっかりしていれば4.3GHzと豪語していた人がいたもので(笑)


あなたが設定を全然知らないだけで、この発言した方は間違ってませんよ。
失礼過ぎます


書込番号:23624710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2020/08/27 17:20(1年以上前)

>jwsuさん

PPTとかPBOとか言われても、私には分かりません(笑)


jwsuさんの7700は凄すぎると思います。脱帽です!


本当に失礼しました。 お許しください。
お詫び申し上げます。

書込番号:23625511

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2020/08/27 17:40(1年以上前)

>トロイダさん
>jwsuさん

AUTOの話なのか?それとも保証が切れるPBOを入れてまでのことなのかの問題だと思います。
そもそも。PBOはAMDがそういう設定が有るよと記載しただけで、保証対象外であることも明言してる、純正のOCです。
4.3GHzが出るについても、AUTOで出るは嘘です。PBOを入れれば出るは本当です、
前提条件を記載しないで冷却さえすれば4.3GHz出るは嘘です。
記載内容がどちらかわからないまま、4.3GHzまで出ると思うのは事実誤認です。
記載しなかったのなら前提条件が違うので、数値を出した側に問題があります。こういうことはすべてそうですが、どうしたら、その周波数になった。それは、保証対象外の行為まで記載することが求められます。

MSIのゲームモードもそうですが、あれもPBOを入れてPPTを開放してます。それを入れる際にはツールなりBIOSで保証が切れますと明言すべきです。

OCは保証対象外の行為なので、定格内で速度が上がるなどの情報なら良いですが、別にOCして冷却を多く入れて速度が出ましたと言われても当たり前じゃないとしか思わないです。
それはOCしても速度が出ませんということに対して反論すべきです。まして下手すればスレにさんに不利益になるかもしれない条件なので、保証が切れるけど速度は出せますよと記載すべきです。
また、出来ることはできることで良いですが、それをあたかも普通の状態としてできるというのは問題があると思います。
失礼でもなんでもなく、そういうことを前提として記載せずに記載する方に問題があると思います。
これはOCの記事ですか?

Ryzenについては冷却が不足すると速度が頭打ちになるのは周波数が動的に下がるからでそれで冷却をしっかりした方が速度が出やすいというだけです。

書込番号:23625543

ナイスクチコミ!2


jwsuさん
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:25件

2020/08/27 18:04(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
長文書かれてますが
あなたは過去スレを読んできなさい。

このスレで過去に4.3GHzで常用している 出ていると書かれている方は
前提を書かれてますよ。

なにも知らないで 出ないと言っているのがスレ主

そして冷却どうこうよりも電力制限に引っ掛かる。
なにも設定しない状態で、フルロード時 いくら冷却しようが関係ない
これが答え

保障どうこうの話もしてません

別にあなたみたいにくだらないスコア自慢なんてしてません

スレ主の 水冷で冷やしているのにスコアが伸びない
クロックが上がらないという質問にちゃんと答えましょうよ

書込番号:23625573

ナイスクチコミ!1


jwsuさん
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:25件

2020/08/27 18:25(1年以上前)

Q
そしたら、温度はピーク71度ぐらいで落ち着いたのでCinebench R20のスコアも上がると思ったのですが、ほとんど変わらず。
納得いかないのはベンチ中に12コアあるうちほとんどのコアが4GHzぐらいにしか上がらないことです。
どこかのスレで冷却がしっかりしていれば、全コア4.3GHzで常用できると見たような気がするので納得いきません。



A
なにも設定していない状態だと使える電力が142Wに制限されてます
ベンチで大きな負荷をかけた場合12コア 4GHzほどで上限の142Wに達してしまうので
いくら高性能なCPUクーラーを使ってもスコアは伸びません

Ryzen Master  AMDでダウンロードできるAMD純正のオーバークロック(OC)に使うソフトを使うと
この142Wの制限を解除できます。BIOS設定でも可
ボトルネックであった電力制限がなくなるわけですから 高性能なクーラ使うほどスコアが伸びます
全コア4.3GHzでも常用できます。
OCは保障がなくなるので自己責任になります。


これが答えですかね。  スレ主さんは悪くないですからね
気にせんといてください
ちゃんと質問に答えることが出来ない方々が悪いだけですから。

書込番号:23625599

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2020/08/27 18:27(1年以上前)

>jwsuさん

自分はちゃんと前提条件を記してなくくて4.3GHz出ると記載したなら記述者の問題、書いてあって読んでないならスレ主さんの事実誤認と記載しました。

ちなみに、CineBench R20はメモリーのOCをしても無意味で簡易水冷での数値については空冷よりやや高い場合がある(AUTO条件なので大差ないけど、付属クーラーのように熱負けするなら速度低下が発生します)

後、Ryzenの周波数管理はOCしてると分からないけれど、発熱量による管理もしてるので若干の差異は発熱によって起こります。(といっても50MHz程度なんですが)

まあ、CineBench R20の数値がAUTO時の速度が出ない理由はiCueのせいなんですが、それを言ってもiCueが切れるわけでもないので、BIOSを多少、クロックが上がるものといってもAGESA 1.0.0.3 ABBA以降くらいなのでそれ以降にすること、出来るだけバックグラウンドの処理を減らす、電圧を0.05Vから0.1ほど下げてPPTの枠を広げるくらいしかないことは周知の事実だと思いますが

言っても仕方ないので、ある程度速度が上がればそれでいいのではと思ってました。

書込番号:23625602

ナイスクチコミ!1


jwsuさん
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:25件

2020/08/27 18:57(1年以上前)

>トロイダさん
PPTとかPBOとか言われても、私には分かりません(笑)

私が上げた画像PPTなどの上限と書かれた画像
ちょっと見難いですが、PPTと書かれているグラフが100%で真っ赤になっているのがわかります?
要するにベンチ中あのグラフが真っ赤になっているから性能出ないってだけですね。

電力制限かかってても”ベンチなんて特殊環境以外”では無設定でも
4.3GHz以上出たりします。
マニュアルモードで4.3GHzに設定してしまうと4.3GHz以上には絶対にならないので
クロック数が重要というゲーム類では不利になります
この設定は動画編集、エンコードで使うって感じですかね。

OCしたい!全コア4.3GHz出したい!!なら自己責任になりますが
Ryzen Masterをダウンロードして使ってみてはいかがでしょうか?
そのうえで、新しくスレッドでも建てていただければお付き合いしますよ。

Ryzen 3900X いいすよね!よきRyzenライフを

書込番号:23625660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件

2020/08/27 19:54(1年以上前)

>jwsuさん
すみませんm(--)m、何も分からないのに変なスレ立てて!
やっぱり私には分かりません。
説明されても無理です。もっと勉強してから出直してきます。
せめて過去スレぐらいはすべて目を通すべきでした。

書込番号:23625774

ナイスクチコミ!1


jwsuさん
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:25件

2020/08/27 20:18(1年以上前)

私の最初の書き方が悪かったですね。
すみませんでした。
トロイダさんは謝らんといてください。

なんでだろう?わからないと書かれているトロイダさんの質問にちゃんと答えない方にイラットしただけなんで…

はじめは分からない、何が分からないのか分からないって当然ですよ。
あなたに過去スレ読め!と言うつもりは全くありません。
分からない事があればどんどん聞いていいと思いますよ。


私が使っているCPUクーラーは忍者5っていう安いクーラーです。

スレ主さんのCPUクーラーは良いものですしもっと冷えるんで
7700ぐらいのスコアも余裕でだせますよ。

設定無しで6900-7100辺りは普通ですし、故障じゃありません。

トロイダさんごめんね。

書込番号:23625830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件

2020/08/27 21:00(1年以上前)

>jwsuさん
jwsuさん、いいんです。
表現の自由です。
板にはいろいろな人が集まってきます。
jwsuさんもその一人、私もその一人、スキルは違うけどお互い切磋琢磨して知識を高めていきましょう。
私は44歳のおっさんだけど、板にレスくれた人たち全員を祝福します。
ありがとうございました。(笑)

書込番号:23625914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2020/08/27 23:15(1年以上前)

>トロイダさん
BIOSであれこれ弄ってもAUTOだと2020/08/08 06:58に投稿した私のスコア前後が限界な気はします。
スレ主さんが消費電力を気にするのならAUTOでの参考値としてみてください。

浪費どんとこいなら簡単にスコアは伸びると思いますよ。

書込番号:23626250

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:115件

2020/08/28 18:23(1年以上前)

>Anzera@ぜらちん質さん

7390ですか!!!(驚)
Anzera@ぜらちん質さん、実は私PCに金も時間も消費電力も惜しまないタイプでして(笑)
OCやろうと思えば、勉強しての話ですができるのです。
しかし、勉強する努力とパーツ壊すリスクを背負うのがめんどくさくてできないのです。

AUTOでいいじゃん〜(笑)
ぬるま湯に浸かって満足してます。
7390なんて夢の話です。
6900後半で満足しておきます。Anzera@ぜらちん質さんありがとう〜(笑)

書込番号:23627524

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

これってPCI Express 1.0はサポート外?

2020/06/17 16:23(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX

クチコミ投稿数:6件

Ryzen7 2700XからグレードアップしようとBIOSやドライバーをアップデートし
準備万端でCPUを交換したのですが、電源ON/OFFを繰り返すだけで起動しません
一応X370マザーは3900Xを使えるはずですが。。。

相性の問題かと思いB450で一番安いM/Bを購入したのですが、やはり起動せず
電源やメモリーも交換してもダメ

BIOSをDLする際にPCIE GEN3とかって文字があったのですが
うちは映ればOKって事でビデオカードはPCIE1.0だから関係ないって思ってんですが

試しにPCIE2.0のカードに交換したら、あっさり起動
ネットを検索したけどZEN2でPCIE1.0がサポート外なんて見つからないし

まぁ今どきPCIE1.0を使ってる人なんていないって事ですかね

おかげで、PCがもう一台増えてしまいそうです

書込番号:23474910

ナイスクチコミ!0


返信する
脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2020/06/17 18:15(1年以上前)

まず2700Xと3900Xまわりの構成を洗いざらい書いてください。
今のままでは誰も状況を読めません。

書込番号:23475115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2020/06/17 19:54(1年以上前)

CPU交換前の構成

CPU:Ryzen7 2700X
FAN:DEEPCOOL GAMMAXX L360 V2
M/B:Asrock Fatal1ty X370 Gaming K4 BIOS 5.80
MEM:Kingston DDR4-2666(PC4-21300) 4GBx2枚
G/B:WinFast PX8400 GS PCI-Express X16 (PCI-Express 2.0登場以前の製品)
M.2:Zheino M.2 2280 128GB
電源:EVERGREEN 425W

以上の状態からCPUだけを3900Xに交換しました⇒起動せず

M/BをGIGABYTE B450M S2Hに交換⇒起動せず

メモリーや電源を交換⇒起動せず

ビデオカードをPCI-Express 2.0の GeforceGTX560に交換⇒起動

現在は以下の構成で動いています

CPU:Ryzen9 3900X
FAN:DEEPCOOL GAMMAXX L360 V2
M/B:Asrock Fatal1ty X370 Gaming K4 BIOS 5.80
MEM:Kingston DDR4-2666(PC4-21300) 4GBx2枚
G/B:GIGABYTE GeforceGTX560
M.2:Zheino M.2 2280 128GB
電源:剛力短 500W


ちなみにGIGABYTE B450M S2Hのマニュアルには
The PCIEX16 slot conforms to PCI Express3.0 standard
とあります

書込番号:23475304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2020/06/17 20:34(1年以上前)

HD6450 デバイスマネージャー

HD6450もどき GPU-Z表示

>存在感の薄い人さん

興味深いので試してみました。

マザーボード:ASRock B450M Pro4
CPU:Ryzen7 2700X

グラフィックボード
GeForce GTX7950GT (PCI-E1.1 or 2.0) 起動せず
GeForce GT430 (PCI-E2.0) 起動せず
RADEON HD6450 (PCI-E2.0) 正常起動 (少し特殊なグラボで市販品ではありません)

どうもB450は古い世代のGeForceは苦手な様です。
PCI-E2.0でも起動しないグラボはあります。

HD6450はGPU-ZではPCI-E 1.1として認識されていました。

書込番号:23475394

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2020/06/17 20:37(1年以上前)

ビデオカードにもBIOSってのが乗っていましてね…

書込番号:23475402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2020/06/17 21:09(1年以上前)

デバイスマネージャー GT430

GT430 GPU-Z表示

>存在感の薄い人さん

もう一台B450のマザーボードがありますので、こちらても試してみました。

マザーボード:ASUS TUF B450M-PRO GAMING
CPU:Ryzen7 3700X

グラフィックボード
GeForce GTX7950GT (PCI-E1.1 or 2.0) 起動せず
GeForce GT430 (PCI-E2.0) 正常起動

チップセットのサポートだけでなく、マザーボードのBIOSによっても使えるグラボは変わる様です。

書込番号:23475490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2020/06/18 08:02(1年以上前)

検証有難うございます

古いPCIEが切り捨てになっている事があまり話題になっていないって事は
みなさん新しいビデオカードを使用されているのですね

確かに、M/BのマニュアルにもPCIE3.0がスタンダードと書かれていますし
(PCIE1.xや2.0が使えないとは書かれていない)

現在使えているPCIE2.0のカードも今後BIOSの更新で使えなくなる可能性はありますね

Ryzenが初めて登場した当初はメモリーの相性が問題になったけど
PCIEの相性は聞いた事なかったから
第一世代RyzenとX370やB350では問題なかったのでしょうね

実際メーカーとしても10年以上前のパーツまでサポートするのは大変ですし
Intelと違って頻繁にソケットを変えず、3世代も互換性を持たせるのはユーザーにとって有り難いです
この場合、アップグレードの上方互換性の代わりに下位互換性を削っているのですね

書込番号:23476123

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2020/06/18 09:16(1年以上前)

PCIEどころか、PCI規格のカードをPCIe変換アダプター通して使ってますが問題ないですよ。
ビデオカードではありませんが。

書込番号:23476231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2020/06/18 13:18(1年以上前)

組み合わせを変えて検証しました

CPU:Ryzen7 2700X
FAN:超天
M/B:GIGABYTE B450M S2H BIOS f51e
MEM:Kingston DDR4-2666(PC4-21300) 4GBx2枚
G/B:WinFast PX8400 GS PCI-Express X16 (PCI-Express 2.0登場以前の製品)
M.2:Zheino M.2 2280 128GB
電源:ANTEC 650W

B450と2700Xの組み合わせだとPCIE1.1でも起動するようです

ちなみにGIGABYTE B450M S2HのBIOSにはPCIE GEN 1,2,3を選ぶメニューがありました

書込番号:23476572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2020/06/18 19:54(1年以上前)

>存在感の薄い人さん

PCI-Expressのバージョンは伝送速度の規格ですので、グラボが使える・使えないはマザーボードのBIOSに依存する部分が
大きい様です。

グラボそのものにも基本的な動作プログラム(vBIOS)が存在します。
最近はUEFI対応でレガシーブートにも対応しているグラボが普通ですが、ASRockのRyzen用マザーボードはPCI-E規格より
レガシーブート対応のみでUEFI非対応のvBIOSものは使えない事が多いのではと思います。

Windows10のドライバが提供されていないグラボを使用する方は稀だと思いますので、古いグラボに対応する必要性が低い
こともあると思います。

書込番号:23477225

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2020/06/18 20:51(1年以上前)

ビデオカードの場合、確保しなければならないリソースが多く、それが適切に確保出来ないと起動しません。
極端に古いものはテストすらされないので、不具合が残っていても仕方がないでしょう。

PCI-Expressのリビジョンより、古くてテストされず不具合が残っていたことが原因だと考えるべきなのでしょう。
確か最近のマザーボードにRADEON HD 4000シリーズを使って同様のことになった人もいた筈...

書込番号:23477346

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「Ryzen 9 3900X BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 9 3900X BOXを新規書き込みRyzen 9 3900X BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ryzen 9 3900X BOX
AMD

Ryzen 9 3900X BOX

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月 7日

Ryzen 9 3900X BOXをお気に入り製品に追加する <1092

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング