Ryzen 9 3900X BOX
- 12コア24スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.8GHzで、最大ブーストクロックは4.6GHz、TDPは105W。
- 前世代キャッシュの最大2倍に当たるGameCacheは、メモリーのレイテンシーを低下するように設計されているため、ゲームの加速化を実現する。
- 「Precision Boost 2」により必要に応じて自動的に性能がブーストされる。色彩制御されたLED照明付きの照光式クーラー「Wraith Prism」を搭載。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 6 | 2019年9月28日 05:01 |
![]() |
8 | 2 | 2019年9月20日 07:43 |
![]() |
13 | 9 | 2021年3月21日 20:37 |
![]() |
176 | 52 | 2019年8月31日 15:17 |
![]() |
10 | 0 | 2019年8月14日 00:39 |
![]() |
6 | 3 | 2019年10月2日 07:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
なかなか8000近くからスコアが伸びてこなくてかなり苦戦しました。
力技でなんとかしました。
CPU:3900X 4.500GHz(空冷)
メモリ:F4-3600C14D-16GTZN DDR4-3800 14-13-13-26-42
マザーボード:ROG STRIX X570-E GAMING Infinity Fabric 1900
8000PTは超えましたが3位が8116PTなので今回のスコアでは順位は変わりません。
7点

>すごいよまさるさん
おめでとうございます!
空冷で4.5凄いですね。
CPU接点焦がさないように気を付けて下さいね。
私のマザボのバス速度、いつも102とか103になってる。
そろそろ6年ぶりに電源変えなきゃ駄目かしらね…
書込番号:22937315
2点

>i9-9900K&3900Xさん
ご心配ありがとうございます。
温度には気をつけているので85度超えないようにと心掛けております。
3900xは95度だった気がしましたが。
ベンチマークはあくまでも一発芸みたいなものですから普段は定格使用ですよ。
書込番号:22937331 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すごいよまさるさん
8000 越えついに達成しましたね。御見事 !!
書込番号:22937369
4点

>シルバーフライさん
ありがとうございます。
次は3950Xですかね。
書込番号:22937478 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前回が無理やり4.5GHzでスコア8000pts越えだったので今回はCPUクロックを4.500GHz→4.475GHzに落としてやってみました。
クロックを落としたのですがスコアが更に伸びましたのでUPします。
8022pts(4.5GHz)→8045pts(4.475GHz)
CPU:3900X 4.475GHz(空冷)
メモリ:F4-3600C14D-16GTZN DDR4-3800 14-13-13-26-42
マザーボード:ROG STRIX X570-E GAMING Infinity Fabric 1900
書込番号:22947867
3点

スコアが少し伸びましたのでUP
前回8045pts→8071pts
今回はCPUクロック 4.475GHz→4.500GHz
CPU:3900X 4.500GHz(空冷)
メモリ:F4-3600C14D-16GTZN DDR4-3800 14-13-13-26-42
マザーボード:ROG STRIX X570-E GAMING Infinity Fabric 1900
書込番号:22952220
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
最近、涼しくなってきたのでCINEBENCH R20をやってみました。
CPU:3900X 4.475GHz(空冷)
メモリ:F4-3600C14D-16GTZN DDR4-3800 14-13-13-26-42
マザーボード:ROG STRIX X570-E GAMING Infinity Fabric 1900
HWBOT Records 12コアは3900Xの8426ptの様です。
空冷だと現状7878ptが最高の様ですね。
もう少しで8000ptなのでもう少し頑張ってみますかね。
3点

HWBOTにUPしました。
COOLING Air(Stock)で表示されています。 もしかして間違えてるかも…
1〜3位のスコアは頑張っても空冷じゃ無理ですね。
書込番号:22927605
3点

なかなか自分のPCが触れなくて時間が空きましたがベンチマークしてみました。
CINEBENCH R20 7993ptとなり。
RANKINGも5→4位につけることができました。
あと7ptで8000pt超えです。
ここから先はなかなか数字が上がらないんだけど8000pt超えするしかないですね。
書込番号:22934370
2点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
i9-9900KでYoutubeの動画編集やってるけど、試しに3900X買ってみました。
結果、まぁ少しは速いかな?って感じ。
3950待てば良かったかも。
i9は殻割り水冷なので温度低いけど、3900は同じ水冷でもちょっと温度が高いかも。
両方とも熊グリ使ってるんだけど。
電源がどちらも800Wだから、3900の方は余力がないのかな?
ま、作業は同じでi9-9900Kより2割程度速いので動画編集用pcは3900Xにします。
やっぱり3950待てば良かったかなー
書込番号:22890099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

9900K持ちなら、3900Xは正直買うのは勿体なかったでしょうね。
4万円台ならコスパ良いって事で変えるのもアリ… って感じでしょうか?
3950Xは初売りだと9万超、ボッタな店だと10万超えるかと。 それだけの価値を見い出せればアリですが、私はパスしました。 クリエイターやPCパワーを使う作業してる人なら10万超えても買う価値はあるんでしょうが…
私には3900Xも猫に小判、豚に真珠でした(^^;)
書込番号:22890267
4点

kaeru911さんおはようございます。
でもまぁ、体感速度がi9より上がったし買ってよかったと思っています。
ま、編集ソフトとグラボによりますけどね。
多スレの対応ソフトで仕事するなら、スレ数が多いほど速いから3700〜3900辺りが無難でいいかもね。
私はi5、i7、i9のどのマシンもメモリ32Gにしてるけど、3900は伸びが良さそうだし64Gもありかな?って思っています。
シングルはi9やi7の方が強いので、全コア5GHz以上で使っていますが、3900はどこまで上がるか今度試してみたいです。
ただ、電源が800Wなのでちょっと不足気味かな?
3900でこれなら3950は買いかも。
Xeon程じゃないとしてもi9は完全に追い越してるから3950欲しいですね。
書込番号:22890454
0点

>i9-9900K&3900Xさん
編集ソフトによっては12コア全てを活かせないこともありますね。それとも体感で速度上がってるならスレ主さんの環境では活かせているのでしょうか(--;)
IPCも上がってシングル性能も上がっているので、ソフト側が改善してくればさらにパフォーマンスを発揮できるとも思います。
ちなみに3900Xは9900KよりMAXの消費電力は低いので問題ありません。X570チップセットはPCIe 4.0などの新しい機能もあり、全体的な消費電力は上がりますが、9900Kの最大負荷に耐えられるシステムであれば心配しなくても大丈夫です。
書込番号:22891230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぷれあすたーさんどうもありがとうございます。
私の動画編集ソフトは全スレ平均に使ってるから効率良いかも。
GPUのみでエンコーダすると色が薄くのっぺりした画像になっちゃうんですよね。
だからCPU+GPUエンコーダしなきゃいけないからスレの多いCPUが欲しかったんです。
でもようつべ仲間に聞いて、AMDは動画編集すると不安定になるって思ってたけどi9より安定しています。
あれはスリッパ独自のメモリ配管が悪かったようですね。
来年からDDR5が出荷されるしGEN4やPCI-e4対応のコスパのいいカードやGPUが出るのを楽しみにしてます。
その時にはi9-9900KとGTX2080を売って、新しいintelを買いたいと思っています。
やっぱしインテルとAMD両方持ってないと比較できないし。
書込番号:22891454
1点

>i9-9900K&3900Xさん
メモリ配管って、特徴的な言い回しですね。
書込番号:22891690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>軽部さん
ようつべで覚えた言葉です。
すごく簡単に言うと、スリッパはメモリ直結の8コアチップ2個と間接結合の8コアチップ2個で構成されてるから忙しい時に2個遊んでるんですよね。
でも3900は全コア全スレ働いてるからi9を超えてるんです。
ま、私のiphoneのA12CPUも6個のコアのうち2個が高速処理専用、4個が普通処理用になってるからこれからの時代CPUはそうなっていくのかも。
そうしなきゃ熱と電力が凄い事になっちゃうもんね。
書込番号:22891847
0点

>i9-9900K&3900Xさん
Infinity Fabricの話をしているのでしょうか?
確かにRyzen Threadripper(2ダイ構成のものは特に)は性質上レイテンシがバラバラになったりしてパフォーマンスがうまく発揮出来なかったり、ソフト側が対応出来てないことが多いですね。メモリの配管っていうワードは初めて聞きましたが……。
書込番号:22891989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぷれあすたーさん
おはようございます、やっとようつべ動画の編集が終わりアップしてきました。
えっとパソコンの話題でしたね(頭の中は先ほどアップした反重力素子の組み立て動画でいっぱい草)。
CPUは小脳
メモリは交感神経
チップ(XとかZとかBとかHとか)は脊髄,延髄
PCIは筋肉、口
SSD、HDDは大脳
BIOSは海馬、脳の構成図、基本、DNA、RNA
そして最も大切な電源は心臓
キーボード、マウス、USB、カメラ、マイク、ブルーレイ、DVDが目、耳、鼻、手、神経他外部情報収集システム
昔と違って最近のパソコン部品の位置づけはこうだと思うんですよね。
よく、「CPUは大脳」だって布教している人を見るんですが、結局OS、ソフト他の命令書、指示書、案内書がBIOSやSSDやHDDに入っていないと何もできないから大脳はBIOS(深部)、SSD、HDD(表皮)だと思います。
結局CPUなんてチップセットとBIOS、そしてOS、ソフト、メモリが無ければ何もできないんですよね。
もちろん電源が無ければ命がないけど。
先日BIOS書き換えのツールをamazonで購入しましたが、これってチップの性格を出す魂みたいなモノみたいねーと旦那と話しながらBRプレーヤーとか車の助手席の下のマイコンとかエアコンの基盤とか家中のいろんなコンピュータの基礎記憶を見て、書き換えて遊んでました。
勿論バックアップしながら書き換えた後にきちんと元通りに戻しましたよ。
だから「良いCPUを買った」って自慢している人を見ると、「大切なのはそのCPUの周辺機器でしょ草草雑草」と心の中で思っています。
youtubeをやってるといろんな人が居るもので、思いっきり間違えた構成でパーツを買ってきて、それを組み立てて「本来の性能が出ない」とか嘆いてる人もいるし、既成のソフトのチューニング方法で悩んでる人も居るしで楽しいけど、もう少し自分で何とかしなさいよって思ってるんですよね。
「はいはいXeonを買ったの?そりゃ良かったですね草」
今の未熟な私はi9-9900Kと3900Xでもう十分です。
3950なんて手に入れても十分使いこなせません。
っていうか私も後10年で還暦だからそろそろパソコンの自作終わりかなー?
書込番号:22892527
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
3900Xが中々購入できず、まあ、ゲーム性能のチェックもしてみたかったので初Zen2は3800Xになってしまいましたが、
本命の3900Xも無事購入できましたので今回は先に購入した3800Xとの比較を中心にレビューしていきたいと思います。
と言っても、3900Xのレビューはもう数多くされてますし今更感もありますのでさらっとやっていきたいと思います(笑)
なお、今回も数回に分けての書き込みとなりますので、一通りレビューが終わって私が「おしまい」と言うまで書き込み
をご遠慮いただきますようご協力お願いいたします。
【構成】
Ryzen 7 3900X
ASUS ROG STRIX X570-F GAMING(BIOS Ver.7010)
G.Skill F4-3733C17D-16GTZA(3600MHz 16-16-16-36で動作)
ASUS ROG-STRIX-RTX2080
crucial P1 CT1000P1SSD8JP
Corsair H110i
Thermalright TF8 Thermal Paste(熱伝導率:13.8W/m-k)
Thermaltake Toughpower Grand RGB 850W Gold
LIAN LI LANCOOL ONE
※メモリー周波数は3800Xの時に合わせ3600MHzにしています。
※グリスは3800Xの時はThermal Grizzly Kryonaut(熱伝導率:12.5W/m・K)でしたが、使い切ってしまったので
今回はThermalright TF8 Thermal Paste(熱伝導率:13.8W/m-k)を使用しています。
14点

◆◇パフォーマンスチェック◇◆
まずはじめに主にマルチスレッド性能のチェックになります。
【CINEBENCH R15】
Multi / Single
3900X 3166cb / 209cb
3800K 2219cb / 208cb
9900K 2073cb / 220cb※参考
【CINEBENCH R20】
Multi / Single
3900X 7173pts/ 514pts
3800X 5057pts/ 514pts
9900K 4931pts/ 506pts※参考
【BlenderBenchmark】
3900X 10:50:51
3800X 15:36:11
9900K 15:21:56※参考
【HandBrakeによるエンコード】1080p Preset=Fast
H.264 / H.265
3900X 152FPS / 50FPS
3800X 114FPS / 50FPS
9900K 105FPS / 55FPS※参考
3800Xに対してコア数が1.5倍の3900Xですが、CBR15では42.6%、CBR20では41.8%、BlenderBenchでは44%と概ね40%
以上3800Xを上回るパフォーマンスで、フルロード時の周波数が3900Xの方が若干低いことを考慮すれば妥当な結果と
言えると思います。
H.264エンコードでは3800Xに対して33%のアップにとどまっているのは、恐らくHandBrakeが12コアに対応していないから
だと思います。また、H.265においては3800Xと同じ結果になった原因は残念ながら私にはわかりません。
書込番号:22867910
15点

続いてゲーム性能のチェックです。
【FireStrike】
Total /Graphics/Physics/Combined
3900X 23325 / 26007 / 29646 / 11145
3800X 23916 / 27326 / 24908 / 11985
9900K 23930 / 27510 / 26400 / 11309※参考
【TimeSpy】
Total /Graphics/ CPU
3900X 11348 / 11242 / 11991
3800X 11068 / 11250 / 10139
9900K 11346 / 11228 / 12072※参考
【Final Fantasy XV】
1080p / 1440p
3900X 11014 / 8211
3800X 10822 / 8244
9900K 11101 / 8380※参考
【Final Fantasy XIV】
1080p / 1440p
3900X 18976 / 16731
3800X 19685 / 16882
9900K 22019 / 17980※参考
FireStrikeのGraphicsスコアが若干3800Xを下回っている以外では、TimeSpyにおいてもFF-XVにおいてもほぼ3800X
と同等の結果になりました。
個人的に一番気になるFF-XIVの1080pのスコアでは3800Xよりも約4%ほど下回まわったので、この辺が一番3800Xと
3900Xのゲーム性能の差が強調されているところだと思います。
書込番号:22867928
13点

◆◇発熱や挙動について◇◆
【発熱や電圧や消費電力など】
Autoでのフルロード時の周波数/電圧/消費電力は概ね4.05GHz/1.304V/145W位で、CPU温度は室温26℃でMax70℃
となっており、発熱に関しては3800Xとほぼ同じくらいです。
ただ、ここからがちょっと疑問に思った部分です。
3800Xでは電圧を下げるとフルロード時の動作周波数が下がってしまい、結果温度や消費電力や発熱が下がると言った
挙動を見せていました。
ところが3900Xで試しに電圧をマイナスOffsetに設定してみたところ、逆にAuto時よりも動作周波数がほんの僅かですが
上昇し、その結果ベンチのスコアがAuto時よりも上がりそれでいて電圧や消費電力及び発熱が若干下がるといった結果
になりました。
周波数 / 電圧 / 消費電力 / 温度
Auto 4.05GHz / 1.304V / 145W /70℃
Offset -0.1V 4.08GHz / 1.264V / 135W /68℃
ベンチマークスコア
CBR15 / CBR20 / BlenderBench
Auto 3166cb / 7173pts / 10:50:51
Offset -0.1V 3187cb / 7271pts / 10:46:54
まあ、誤差の範囲と言えなくもない差ではありますが、少なくとも3800Xでは電圧を下げると明らかにパフォーマンスが
落ちたのに対し、3900Xではそれが起きないことははっきり言えると思います。
ちなみに3700Xでも3800X同様に電圧を下げるとパフォーマンスが低下する事例が価格.comで確認しております。
◆◇まとめ◇◆
Zen2の大本命のこの3900Xは当たり前のことですが3800Xに比べマルチスレッド性能は大幅に上回っており、フルロー
ド時の消費電力は3800Xの120Wに比べ135Wと僅かに高いだけとワットパフォーマンスも素晴らしく高く、それでいてゲ
ーム性能でもそれほど3800Xと遜色がない(FF-XIVではちょっと差が出ましたが)結果となり、どのような用途においても
高い次元で対応できるCPUだと思います。
おしまい。
書込番号:22867988
18点

レポ乙です。
ようやく入手出来て気分は晴れましたか?
来月は3950Xでしたよね?
ゲームをやらない俺の主観では、映像編集関連有料ソフトの実利用による差が、概ね求める性能になるので・・・
メルカリV4SAL先生にCPU喝入れ頼むでしょうから、16コア天井張り付け楽しむ予定です。
来年購入予定のシネマカメラ用に、現在準備しているマシンのGPUが、そもそもゲーム向けではないことから、Core i7 8700+GTX1060な繋ぎ用マシンと、編集や補正など実利用比較になりそうです。
多分、非圧縮やLossressによるファイル出力では、Core i9 9900Kの出番はなさそう。
こちらのキャスター付きPC構成公開は、おおかたパーツ入手終える来月過ぎになるかもね('A`)ヨソノスレデチョットカイテイマスガ
書込番号:22868079
4点

>sakki-noさん
取り合えず、自分はメモリーが3733が一番速いという部分に付いて、そんな事は無いかもという部分にだけスポットを入れて見ます。
実証環境
マザー:GIGABYTE X570 AORUS GAMING PRO
メモリー:ARK ARD4-U16G48MB-32AA-D 4400 22-23-23-23 1.28V
CPUの設定 ALL AUTO
CineBench R15 Single 209CB / MULTI 3164CB
CineBench R20 Single 517pts /MULTI 7237pts
Blendar 10:47:22
結果としてはsakki-noさんのベンチ結果とほぼ同じか少し良好な結果となっております。
レイテンシは16-16-16 で雑な計算をすると48クロックで 1/1800=0.55555ns で掛けると26.7ns 自分のは22-23-23 なので68クロックで1/2200=0.45455ns で掛けると30.9nsでレイテンシが非常に悪化しています。更にcIODクロック1/2でcIODのレイテンシはある検証サイトの結果で6-8nsも遅かった結果が出て言いました。それを加えると12ns程度はレイテンシが遅いので、その分遅くなるはずなんですが。。。そういう結果にはなってないですね。
280o簡易水冷と自分のCryorig R1 Universalでは最低3℃くらいはCPUの温度に差が出ます。
自分的には4266以上にすることでフルロード時の動作で帯域の差があると考えています。
オフセット電圧の件ですが、TDPを下げてるわけでは無いので電圧を下げた結果、TDPに余裕が出来て逆に周波数が上がったと考えます。自分の前に検証した結果では、TDPに簡易水冷ほど余裕がないのか1-2%程、スコアが下がったと記憶しています。
シングルに比べて落ち込みが少ないのか1チプレット辺りのコア数が少ないのでTDPに余裕が出やすいのか、どちらにしても検証悔過としては自分のもほぼ近い結果となっています。
何にしてもインテルのCPUより、TDP次第で差が出るCPUだという事は思ってます。
この辺りはマザーのBIOSの違いなども出る可能性が有るので、ちょっと分からない感じはします。
環境も違うのではっきりはしないですが、自分は普通のメモリーなのでそれほどレイテンシは稼げないんですよね。。。。
書込番号:22868108
5点

ただただポッカーーン・・
すっげーなぁ ブレンダー うちの半分時間ですわ\(-o-)/
でもやっぱりNVEncのほうが早いんでしょ??
いつか検証おね!^^;
書込番号:22868129
4点

こんばんは(*^^*)
>ガリ狩り君さん
3950Xは買いませんよ^^;
3900Xでもコア数持て余してますし熱的にヤバいことになりそうなのは容易に想像がつきますので。
>揚げないかつパンさん
やはり2チップレットはメモリーに関してはちょっと動作が変わってくるようですね。
あと、3900Xに関しては1チップレット6コアに収めてあるおかげでTDPに余裕があり、動作周波数への電圧降圧の
影響も出にくく、発熱も抑えられて3800Xとはかなり特性の異なるCPUになっていますね。
書込番号:22868137
7点

>あずたろうさん
やはり12C/24Tのクリエイティビティの高さは物凄いものがありますね。
つってもゲーム主体の私には無用の長物だと思いますが。
>動作周波数への電圧降圧の影響も出にくく、発熱も抑えられて3800Xとはかなり特性の異なるCPUになっていますね。
何か文章が変だ^^;
TDPに余裕があるのでパフォーマンスを落とさずに電圧調整ができる。みたいなことが言いたかったのです。
うーん、これも違うかな… 文系脳だからこの辺のことは苦手です^^;
書込番号:22868194 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

現在最速のCPUのGetおめでとう゚\(^▽^)
何の文句もございません 宜しゅうございました (*゚v゚*)
大事にしてやって下さいませ∠(^_^)
書込番号:22868207
4点

>sakki-noさん
ゲットおめでとうございます。とても参考になります。
3900Xがこのシリーズの最良CPUではないかと。無理に全コア有効にした3950X(実際は?)より発熱/動作クロック
等有利ではないのかと。当然下位のCPUよりは良品選別されているだろうとも推測しています。
弟から1950Xと比較してくれと言われており3950Xの検討をしているのですが、3950Xは価格的にも迷います。 (^^♪さらに
@入手が難しい A発売後しばらくした方が歩留まり向上で良品が手に入るとか勝手に考えています。
何れにしろ現在では最良のCPU ですから使い倒してください。
書込番号:22869442
4点

俺の方は3950Xの熱的な対策向けに、水冷システムを1系統使う準備していることから、OCで無茶しない限りはどうにかなるかな?
それ用に無難な480mmラジエターを2枚とD5ポンプを2台、安く買えるうちに用意しちゃいましたが・・・
欲を言うと、後にメモリーも水冷化は検討していますよ。
スリッパさんでも逝ける様な感じになるのでしょうけど、同じ本格水冷システムを2系統用意して組む状態なので、冷却システムの余裕は有る分、重量増すのが欠点となりそうです。
3個のSSD用に、間に合わせで1系統割当てますけどね。
編集用マシンなので、通常利用の長時間安定動作を求めているので・・・
CPU水冷ブロックは厳選の途中、幾つか候補を揃えてから試すことも想定しています。
それなりの準備整えているので、現在のところ楽観視していますけど、蓋を開けてみない事には分かりませんね。
書込番号:22869893
4点

おはようございます(*^^*)
お返事遅くなってごめんなさい。
>オリエントブルーさん
ありがとうございます。
で!次はオリエントブルーさんのスリッパのレビューですよ!!(笑)
>花火職人復活させられましたさん
ありがとうございます。
おーっ、3950X検討中ですか!
果たしてどれくらいの入手性になりますかね〜
フルスペックの16C/32Tの破壊力や如何に!
>ガリ狩り君さん
3950Xに向けて着々と準備が進んでますね〜
やはり入手性が気になるところですが、ここは発売日にショップに並ぶしかないですね!
フルカスタムのマシンのお披露目をとても楽しみにしてます。
書込番号:22870212
4点

今更ですいません。
ASUS ROG STRIX X570-F GAMING(BIOS Ver.7010)
↓
ASUS ROG STRIX X570-F GAMING(BIOS Ver.1005)
の間違いです。
書込番号:22871212
3点

ちょっと電圧調整しました。変更したのは↓です。
Offset = -0.1V → -0.1125V
LLC = Auto → Level.1
BlenderBenchmarkを回したときの周波数は概ね4.08GHzでVcoreは1.24Vに下がり、CPU Package Powerは131W
ほどでCPU温度は室温30℃で70℃位でした。
CPU温度が室温+40℃であれば夏場でも安心して使えますね。
改めて3900Xの12コアとしての発熱の低さと消費電力の低さには驚いています。
ホントにいいCPUですね。
書込番号:22875036
4点

冷却性能の高いクーラーに変えると、より安定した運用で使えそうですね。
とても良い参考になります。
CPUやマザー以外に必要な物が揃えられていないので、組み始めるのは10月中旬くらいを予定しています。
丁度連休も有るので、それくらいを目途に('A`)クムノメンドクサイケドネ
書込番号:22875238
2点

>ガリ狩り君さん
こんばんは(*^^*)
やはり3900Xは1チップレット6コアに抑えてあるので熱的には結構ゆとりがあるようです。
今回は使い古したH110iを使用してますけど、近々もっと冷却に有利な構造のケースに移し替え、クーラーも
NZXTのKRAKEN62に変えますのでひょっとしたらもう少し下げれるかもしれません。
現状の予測では、ガリ狩り君さんが準備している本格水冷でしたら定格であれば3950Xも結構余裕で冷やせ
そうな感じがしますね(笑)
書込番号:22875302
3点

>sakki-noさん
自分もsakki-noさんの意見と同じです。
冷却面だけ見ても8コアよりも熱集中の部分ではかなり有利な構成になってると思います。
消費電力の小さい、3800Xよりは冷却がしやすいので万人にお勧めできる(値段は別にして)
その上に、ゲーム性能もそこそこですし(文句はない)その他の処理でも文句のないレベルでコスパは悪くないと思います。
3950Xはベースの低さを考えると、あれはあれでと思うのですが、Autoだとゲームに向かない気がしてますが、この辺りはレビュー次第な気がします。
自分の懸念は外れて欲しいのですが、3700X×2なので、完全に性能を出し切るには本格水冷かな?って思ってるので、そこは・・・自分の目指すところでは無いのでバランス面が若干心配では有ります。
とはいえZEN2全体に言えますが、このCPUは今のところバランスが非常に良いCPUと思います。
InfinityFabricやcIODに煮詰めの甘さを感じますが、そこは次世代で修正されるのかな?とは言え、サーバークラスやゲームコンソールにも使うロジックだと思うと、なかなかに使いまわしもうまいとは思います。
書込番号:22875368
3点

>揚げないかつパンさん
こんばんは(*^^*)
私も素人ながらの予想で1チップレットあたり6コアは熱的に有利じゃないかと予測してましたがホントそのとおりでしたね。
ぶっちゃけ私は12コア使いこなせませんが、ゲーム配信とかする人はかなりゆとりがありそうですね。
最近は滅多にしない動画のエンコードですが、30fpsの動画なら再生速度の5分の1程度の時間で終わってしまうことを考えると物凄いと思います(笑)
ゲームにしても9900Kと比べちゃうと少し劣りますが、まあそれは高い次元の話であったりFPSやる人が気にするところですし、もっぱらRPGをWQHDでプレイする私にとってはほとんど差は出ませんもんね。
3950Xはその性能を使い切れるのかとか、冷却システムをどこまで整えられるのかとかいった点で使う人を選ぶCPUですよね^^;
書込番号:22875651 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

後は補助電源とBIOS含めた、マザーの仕様次第なのかもしれませんね。
候補に挙がっているのは、電源もそれ相応にEPS8Pinを2つ使うファンレスマザーを、購入予定として検討しています。
3900Xや3950Xの性能を使いきれるのかって話では、CPU処理を存分に活かす用途を挙げると、【手振れ補正(最も厄介)、非圧縮&Lossressの映像ファイル出力】があります。
i-GPUやd-GPUの補助を受けられない用途でしたら、映像関連利用目的に焦点合わせた時、大いに享受できそうですよ。
より高い解像度の映像を、ネイティブ(ハイレゾ)編集をメインに行う場合、正直なところ9900Kではコスパ以前に、性能が便秘気味(食事中でしたら御免なさいw)で先が見えていることから話になりません。
来年辺りに購入予定としている、金食い虫なシネマカメラ向けに先行して組むことが、今回の目標なのですけど。
ゲーム用途では、eスポーツの様に極限まで追求されない限り、多目的用途ではコスパも良い充分な性能ともいえます。
この様な見方では、何年も前から書いていた事ではあるものの、インテル経営側の厄員(役員)と小出し商法に怒れる、そんな俺のAMDに対する評価は相当高いですね。
それと陰の立役者TSMC(この存在がとても大きい)の存在は、決して忘れないでくださいね。
編集中はエフェクト入れた後のプレビュー再生時、コア数とベースクロックのバランスも大事なので、フリーのエンコードソフトで分かり難い部分は示唆されます。
作った編集素材などファイル置き場に使うSSDも、俺の手元に届きましたので、残りはSYSTEMドライブ次第な状況となるものの、トータルバランスが大事なので・・・
ベンチ結果は予想の補助的なものでしかないことから、実利用を最終目標として見ると、有料ソフトを使う事になるのは避けて通れませんね。
っという事で凝り性な姉さんには、大型のケースを用意して頂いて、小物の選択肢も多く結構ツボに嵌る(沼に嵌るのとは別ですw)と思うことから、本格水冷にチャレンジして頂きたいのが俺の本音。
物欲暗黒面フォースの使い手な俺が言うのも変ですけど、物欲暴走しても一切保証はしません('A`)マジデハマルトオモウヨ
書込番号:22876370
1点

書き忘れていましたが、簡易水冷で280mmサイズに留まるよりも、メンテナンス性と冷却性能向上に、心機一転スケールアップしてみてはどうでしょうかね?
【廉価モデル】
https://www.ark-pc.co.jp/i/10430003/
【国内ではチョット高価】
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B01HQ6DCHI/
※実質2万2千円台なので、Amazon.comから購入がおすすめ。
書込番号:22876870
2点

>ガリ狩り君さん
おはようございます(*^^*)
ガリ狩り君さんの使用用途でしたら3950Xの性能をフルに活かせそうですね。
本格水冷は興味があることはあるのですが、マシンが今4台になっちゃって手一杯なんですよね^^;
マシンを2台位に絞り込めれば1台はじっくり本格水冷で組むのもいいかなって思うんですけど、
我が家は常に3台は必要なのでお金的にもメンテする時間的にも今は本格水冷まで手が回らないですね。
1台余分なのでどれか処分しないといけないんですけどどれも可愛いので…^^;
360mmラジの簡易水冷は3800Xの方で考えてはいますよ。
目をつけてるのは別のものですが(笑)
書込番号:22878159
2点

>sakki-noさん
ガリ狩り君さん紹介のAlphacoolの北極熊は簡易水冷ですよ。
リテンションの造りがアレなので個人的にはおすすめしないんですが、性能的にはEKWB製のアレに匹敵するかもレベルで結構いいんです。
リテンションがアレでさえなければ・・・・・・。
なので、別にメンテフリーだし4台5台あっても大丈夫っす(^_^)v
書込番号:22878315
2点

>クールシルバーメタリックさん
おはようございます(*^^*)
え?存じてますよ。
>簡易水冷で280mmサイズに留まるよりも、メンテナンス性と冷却性能向上に、心機一転スケールアップしてみてはどうでしょうかね?
という流れなので。
んで、実はその簡易水冷も前から存じてまして、でもそれよりも試してみたいのがあるんですよね。
クールさんもよくご存知のものだとは思います。姉妹版といいますか(笑)
>なので、別にメンテフリーだし4台5台あっても大丈夫っす(^_^)v
いあっ、もうこれ以上はいくら作業部屋が広くても無理っす^^;
書込番号:22878326
1点

-さっきー姉さん-
チョッパーは角が邪魔なので選考外ですが、プリキュアに出てくる可愛い妖精さん達だったら、一緒にお風呂入ったり休日はお菓子造りや昼寝して、どれだけ多く居てもウエルカムなのですがね。
プニプニモフモフな可愛い動物さんが大好物なオレ登場('A`)ドウブツエンイクノモスキナンダゼ
「お前は【物】に支配されているbyブラッド・ピット(映画ファイトクラブ名言集より)」
っという事で、高く売れる間に2台ほど処分し、オークション等を利用して売った資金を元手に、本格水冷の準備でしょう。
先ずは無理せず気楽に挑むのが、結果疲れないのでしょうけどね。
旅行先や帰省でPCを使う俺も、モバイル含めて2〜3台ほど必要なのですが、それ以上になる前に断捨離していますよ。
じっくり準備整える性格なので、今回の自分用マシンに資金をつぎ込んじゃいましたがw
問題は暇つぶし用に買った9900の行方かな('A`)ショウガツノヒマツブシ?
書込番号:22878472
1点

>ガリ狩り君さん
チョッパー可愛いですよね。
プリキュアはあんまよくわかんない^^;
進撃の巨人が好きすぎてネタにばかりしてるからよく誤解されるんですけど、私アニメ全然詳しくないんですよね(笑)
姉がアニヲタなのでたまに姉の持ってるBDの中から適当にチョイスして観たりするんですけど、それでたまたま進撃
の巨人が面白くてハマってしまっただけなんですよ。
今あるマシンが9900K・9700K・3900X・3800Xの4台ですが、うーん、どれもそれぞれ気に入ってるからなあ…
無理やり選んで処分するとすれば、3800Xか9900Kの順ですかね… まあ、急いで処分することもないでしょう。
>問題は暇つぶし用に買った9900の行方かな('A`)ショウガツノヒマツブシ?
最近見かけないあのIntel信者のエアプさんにでも差し上げたらいかがでしょう?(笑)
書込番号:22878512
1点

-さっきー姉さん-
俺自身はテレビ持っていないし、漫画やPrime VideoやNetflixから見るアニメは、【キン肉マン、北斗の拳、男塾、刃牙、ドラゴンボールシリーズ、JoJo、カイジ、ワンピース】など、主に見るものは可愛い要素皆無な物ばかりです。
それ以外に【テレビ野郎バナーナ、ヤンキーハムスター、機関車トーマス】も見ますがね。
プリキュアの妖精さんは従妹が幼い頃、面倒見る時にプリキュアを一緒に見ていたので知りましたが、妖精さんぬいぐるみのクオリティーが低いので、残念ながら物欲湧きませんw
>3800Xか9900Kの順ですかね
メンドクサイ子に絞りましたかw
それは無難な選択肢だと思います。
>あのIntel信者のエアプさんに〜
脳内AirなPCさんの事ですよね?
あんな輩に譲渡するくらいだったら、知り合いの主婦に空冷マシン組んで差し上げますよw
書込番号:22878580
1点

>sakki-noさん
ちょっと、面白がってARK ARD4-U15G48MB-32AA-Dをもう1セット買って、4枚刺しにするとどうなるかについて挑戦してみました。
2枚刺しの上限は4400でしたが3枚だと4066辺りで打ち止めですね。この辺りの周波数だと、前に言ったと思うのですが、旨味が全くないので3733 1:1:1に逝ったら、稀にKP41で落ちるので断念して3666 18-19-19にして起動させました。
これでやったら、2枚4400より全然速いですね。初めてFFベンチで19000台に乗りました。(数値で600前後上がりました)MaxxMemは34.7GB/s付近でGEEK BENCHではマルチで初めて(他の人はもう乗せていた)49000代に行きました。
まあ、CineBenchとかもそれほど変わらないので、これでしばらく使ってみようかなと思ってます。
意外にメモリー周りが弱いRyzenは2Rank運用が良いのかも。。。
こんなことなら周波数を上げやすい16GB×2にすべきだったかも^^;
書込番号:22878656
3点

>ガリ狩り君さん
いえ、別にメンドクサイ子ってわけじゃないんですけど、3800Xに関しては要らない子って言ったら他の3800Xオーナーの方
に失礼になってしまうかもしれませんが、うーん、Zen2の当たりは3900Xと3700Xだと思うんですよね。
3800XはもっとAMDがゲーム向けを前面に押し出してブースト4.7GHz以上で出してたらもうちょっと違ったと思うんですよね。
まあ私がゲーミング性能に期待しすぎてたっていうか、9900Kとどっち取るかといったらやっぱり9900Kになっちゃいますね^^;
>揚げないかつパンさん
こんにちは(*^^*)
4枚刺しだとやはり頭打ちになるクロックが下がってしまいますか。
でも、前世代に比べたら大したもんですよね4枚で3666で回るなんて。
FF14スコア上がりましたね〜やはりシングルは3733までの1:1が早いんですね。
さてっ、新しいマザーが届きましたので3900X載せ替え作業に突入しま〜すっ!
書込番号:22878685
3点

>sakki-noさん
あはは^^
メモリーだけなら4000超えるんですが、最低でも4133出来れば4266辺りまで上げないとレイテンシに喰われちゃうんで。。。
やっぱ鬼門はInfinityFabricの周波数かな^^;メモリーは全く大丈夫なんだけどなー。。。
書込番号:22879078
2点

>揚げないかつパンさん
そこまで上げたことないからその領域でのバランスを試みたことが無いです^^;
試しに4000くらいでベンチ取ったら何かスコア下がってしまったので同期?取れてなかったんですかね。
ちょっとまだそこがちゃんと理解できてないのでInfinityFabricのディバイダー?の設定で疑問に思ったこ
ともあるのでまた改めて質問スレ立てます^^;
ああ、しかし疲れた… 今日はこの辺にしておこう。
書込番号:22879474
1点

>sakki-noさん
いや、4000なんてそんなものです。
3600より下がりますよ。なので非同期でやるなら4200を超えないとダメなんです。
帯域も上がってcIODのレイテンシが200で2nsくらい下がります。レイテンシの調査をしたことが有って、4266で75ns 4400で73nsでした。
今日、3666と3733のレイテンシをチェックしたのですが、69nsと68nsくらいでした。4000だと転送速度の上り幅を小さい上にレイテンシが大幅に下がってしまうので、あかんです。
4200で1.6GB/sと2nsを稼げるので大きいんです。ちなみに1Rankと2Rankでは連続転送のバンク数が16から32にあがるのでその分、転送レートが稼げるので周波数で言うと前に2700Xでやったときは3533より3333の4枚刺しの方が速かったのでかなり転送レートを稼がないと上手くいかないです。
ちなみにMemtest86での転送レートはスレッドをうまく使ってるみたいで実質転送レートに近い割合(Window上の速度と全く違うのでこの表現)で転送速度が出てくる。
これで4000の速度みて。。。こりゃダメだーとなる訳です。19,3MB/sと19.8GB/s(4000と3666)ではお話にならない訳です。
1Rankの時の転送レートで3600と4400では18GB/sと18,4GB/sで4400の方が速い結果になりましたが、4000は。。。という訳です。
書込番号:22879528
1点

>sakki-noさん
追記:
自分は転送レートがどちらが速いの目安をどこで付けてるか分かる資料を出してしまいましたが、これ本当に当たるんですよ。
なので、4400の1Rank2枚より3666 1Rank4枚の方が速度が高いと分かってる訳です。
その上、マニュアルで上げた場合にタイミング調整に失敗するとてきめんに転送レートに結果が出るので分かり易いんです。
更にいうとこの転送レートは著しく下がると、OSが壊れる様な動作の目安に使えるのでMemtest86は意外に有能です。
書込番号:22879549
2点

>揚げないかつパンさん
こんにちは(*^^*)
あ、1:1だから同期って言うのであって1:2は非同期か^^;
なるほど、4000はちょうど?旨味がないとこの範囲になっちゃってるんですね。
私はなるべくシングルのパフォーマンスを上げたい(大して意味ないことですが笑)ので、やはり3600の同期で
使ってるのがいいんですかね。
でも、ちょっと今度試しに4266とかでマルチのパフォーマンスもチェックしてみます。
書込番号:22881020
1点

遅い休憩時間ですが、3950Xネイティブクロック用に買ったメモリーは、両面テープ(この時点でヒートシンクの効果薄いけど)で貼り付けたブリキヒートシンク剥がして、メモリー水冷化準備が終わりました。
コレでメーカー保証は無くなりましたけどねw
GPUは対応水冷ブロックが無いため、見た目リファレンスに内部は少し手を加えた、見た目が変わらない状態に仕上げます。
面白みの無い出来になるのは、既に見えていますので、期待せずにお待ちください。
ところで姉さんが購入した新しいマザーはASUSでしょうか?
書込番号:22882737
1点

訂正
×→ブリキ
〇→アルミ
メモリーの探求楽しみにしていますよ。
書込番号:22882981
1点

>ガリ狩り君さん
こんばんは(*^^*)
3900X用に新たにASUS PRIME X570-PRO/CSMを購入しましたが… ちょっと失敗だったかも^^;
書込番号:22883630
1点

>ちょっと失敗だったかも^^;
パッと見は違うマザーに見えるけど、実は基板上の造りが大して変わらない件でしょうか?
白いケースでMODされるには、そのマザーで組んだ方が小綺麗に見えそうです。
見た感じがその程度しかわからないので、これ以上は俺も何とも言えませんが、買い物は熟考しながら買わないと、その様な事は稀にやらかしてしまう事も・・・
先日、手持ちメモリーのヒートシンク剥がした事から、国内では高値又は入荷未定な売り手が多いので、本日メモリー水冷用のパーツ海外取り寄せしちゃいました。
以前、買う宣言していたU.2のSSD(DC P3700)も自作銅板プレート使い、間接的に水冷化しますので、また工具が増えるw
小物類購入して準備中に気付いた事は、米国内限定取り扱い商品では、たった5ドル程度のソフトチューブ用アンチキンクコイル(チューブ折れ防止コイル)も、Amazonで1万円前後と暴利な値段で売ろうとしている、恥ずかしいセドリ連中がいる事でしょうか。
安い代用品を見つけ手配しましたけど、代用品も探すのは自身の時間を割いて探す事と、当然ながら熟考は欠かせませんね。
スレタイに話を戻すと、3900Xの立ち位置は本当に旨味有る様に思います。
PS.パーツ全て揃っていませんが小物類入れると、3950X完成までに80万円超えそうwww
書込番号:22884874
1点

>ガリ狩り君さん
こんばんは(*^^*)
そうなんですよ。白いケースに合わせるために買ったんですよね。
それはまあいいのですが、チップセットの温度が10℃位F-Gamingより高いですね。
それと、M.2SSDが以上に発熱します。
あと、グラボを一度装着すると中々抜けなくて、ラッチの爪を強く押しすぎたのかへちゃげちゃいました^^;
書込番号:22885468
0点

>sakki-noさん
こんばんわ^^
色は良いですね^^
なんとなく自分が使ってる、GIGABYTE X570 AORUS PROと同じくらいのグレードのマザーですね?
コンデンサもAPAQの5Kですしね。
まあ、ラッチがへげるくらいなら、まだましです。昔、ちょっと、遊びで使ってたBIOSTARのX470 GT7なんて、PCI-E X16スロットがもげましたから。。。そんなに無理にグラボ抜いたか?と思ったけど、もうj、どうにもならない。。。
大惨事です。。
二度とBIOSTARは買わないと心に誓った瞬間だったけど、まあ、使い方が悪かったんだよなと思った。
BIOSTARはお値段の割に高スペックなんだけど、色々、落とし穴の多いマザーで楽しめましたが。。。
大事にしてやって下さいね^^
書込番号:22885536
2点

>揚げないかつパンさん
こんばんは(*^^*)
ありがとうございます。
PCI-E X16スロットごともげる… それはひどい(笑)
普通で考えたらいくら力任せに抜いてもそこはもげないだろ^^;
うーん、同じASUSのマザーですがOffsetやLLCの設定を同じにしてもちょっと挙動が異なりますね。
ちょっと色々煮詰めないといけないかもしれません。
書込番号:22885590
2点

チップセットの温度高めなのは、GPUが排熱処理で干渉しているからでは?
俺の所有物だったら、サーマルパッド変更など試すと思いますがね。
試して成果出るのか、この辺は別ですよ。
書込番号:22886496
1点

再びですが、お二方なかなかのクラッシャーっぷりにワロタw
二十代後半まで、特殊な改造基板など類取り扱う点検保守と並行し、調査依頼受けていた省庁絡みの部署にいた為、PCも慎重に扱う癖が有るので・・・
ノートPCの改造で破損率ゼロなのも、若かりし頃の慎重さが活かされてますね。
壊す目的の物は別ですけど('A`)ハカイゼンテイハベツバラ
書込番号:22886610
1点

>ガリ狩り君さん
こんばんは(*^^*)
Primeのチップセットはどう考えてもグラボに覆われて窒息気味なレイアウトなんですよね。
ただ、ヒートシンクと言うかカバーの部分を触っても全然熱くないのでソフトの読みが怪しいとも思います。
PCI-Eスロットをクラッシャーするのは2個めです。
結構イライラしてくると強引に扱ってしまうという困った性格なのです^^;
でも、揚げないかつパンさんのスロットごともいでしまった豪快っぷりには負けます(笑)
いえ、それはマザーの出来の問題なんですけどね。
書込番号:22887415
1点

>PCI-Eスロットをクラッシャーするのは2個めです。
PCI-Eスロットのラッチをクラッシャーするのは2個めです。
書込番号:22887471
1点

>sakki-noさん
自分はPCI-Eスロットがもげましたが、これには色々と紆余曲折が有ってそうなんたんです。
まあ、どうにもメモリーが安定しないボードでして、付け替えを何回かやっていたんですが、どうもラッチが小さくて取るときはマイナスドライバーでラッチを動かしてたんですが、それでも取れなくなって高価なグラボが取れないので色々やってたら。。。
グラボが取れました^^
でも、PCI-Eスロットが付いてたんです。アーメン^^;
それからスロットとラッチを見てから買ってます。あれは大きいクーラーとグラボの両方を付けてはいけない感じなんですかね?
手は入らないし
まあ、3分後にはSTRIX X370 GAMING-Fをポチってましたが。取り合えず、それまでは第2スロット1個で運用してました。
書込番号:22887528
2点

>揚げないかつパンさん
こんばんは(*^^*)
グラボのロックの解除ってマザーによって何でああもスムースさが違うんですかね。
スムースなマザーはスコスコって解除できるし、そうでないマザーはいくら割り箸で押してもうんともすんとも
言わないし^^;
>でも、PCI-Eスロットが付いてたんです。アーメン^^;
でっかい端子カバーのできあがりですね(笑)
>あれは大きいクーラーとグラボの両方を付けてはいけない感じなんですかね?
手は入らないし
あー、そうですよねえ、私はもう結構長いこと空冷クーラー使ってないので、そこの隙間は余裕ありますけど。
なんだか最近RGBファンとか簡易水冷とか配線が余計に増えるのがめんどくさくなってきてしまって(笑)
一挙に2台組んだせいもあるのかもしれませんが、次からは光らないファンと空冷にしてみようかな。
書込番号:22887626
3点

>sakki-noさん
でかい空冷を付ける場合は上1段空いてるマザーを使うことにしています。
これで、ドライバーのお世話にならなくても済んでます。
本当に。。。取れるのは、簡単に取れます、取れないのは、取りにくいです。特に安いマザーのはスロットも安いのか取難い印象が強いです。
書込番号:22887670
4点

>最近RGBファンとか簡易水冷とか配線が余計に増えるのがめんどくさくなってきてしまって(笑)
ラジエター用ファンに左右合計8個使うから、リンク先の入手しましたけど・・・
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01CJNC1E8/
左右ラジエターファン独立制御もしたいので、コレもう一つ追加で買うかもしれません。
予定では光らないファンに決めている為、その点は多少は楽ですがね。
ケースファンは5個(2+2+1)しかないし、ファンコン直で済ませて終わり。
光物は極力少なく済ませる前提だけど、大き目のケースで裏配線ものんびり楽しむつもりです。
D5ポンプ(ペリフェラル4Pinコネクター)の可動確認と、ラジエター清掃用に簡易的な電源も、実家に有った筈なんだけど、面倒だから新たに用意しちゃいましたよ。
来月はメモリー用水冷キッド一式届くけど、CPU用のブロックは選定中ですがね。
10万円近いマザーに光物を極力減らして、チョットだけカオスな配色の配線組み合わせ・・・
書込番号:22888972
2点

>ガリ狩り君さん
おはようございます(*^^*)
CPUとマザーで20万コース!その他諸々で車1台分^^;
ここまで手が込んでるマシンだとちゃんとプランを立ててじっくりと進めていかないといけませんね。
私なんかいつも適当に一式買って組むのは1日(笑)
出来上がりがほんと楽しみです(*^^*)
書込番号:22890380
2点

おはよ・・・こんにちはかな?
昨日は飲み過ぎたかも
金額はアレでも、出来栄えは至って平凡を目指した水冷マシンになりますよ。
そんな感じに仕上げますので、拍子抜け確定じゃないですかね。
見た目の関係上、ラジエターとケースのファンはPWM(4Pin)に変更して、不具合率高いファンコンはキャンセル決定しましたよ。
っと先のレスから変更点はこんな感じで、徐々にパーツ揃える感じ。
ケース箱上には、手元に届いたパーツ積んで、絶賛放置状態ですけどw
CPUブロックも候補は決めましたので、最安値を探すだけなのですが・・・
目指しているのは表向きは映像編集用、サブテーマはデスクトップなのにキャスター移動の床置きなので、デスク広く使えるようになるのは、最大の恩恵なんですよ。
余談でAmazon.comでRyzen 3950Xを検索していると、何故かセクシーランジェリー(※)が一つだけヒットしてしまうものの、興味本位で星一つの悪レビュー読んでみると、無理して着ちゃダメだろ的なwww
逆に星満点と四つのレビューでは、「アメリカって広いなぁ」っと思いました。
話し逸れましたが、CPU逆御祝儀やってくれないかなぁ('A`)オオバンブルマイトモイウケド
※これマジな話し。
書込番号:22890596
2点

こんにちワン!
>ガリ狩りくん
ふん ぜいたく品が揃ってきとりますな〜
宜しゅうございます (*゚v゚*)
>CPU逆御祝儀やってくれないかなぁ('A`)オオバンブルマイトモイウケド
ふんな夢みてるとドツボに落ちるのよ(笑)
レビュお待ちしとりますよ∠(^_^)
書込番号:22890929
3点

実は絶賛放置中な9900(無印)は、一瞬の逆御祝儀購入なので・・・
現在でも最安値購入ですよw
>ふんな夢みてるとドツボに落ちるのよ
そうなんですよね。
チョットした裏技使うと、ポイント換金率悪くて地味に割高、そんな国内通販では買い物できない商品が多すぎでw
まだまだ買う物は多いから、現時点でセドリや国内通販ショップなどから買う調達よりも、現時点で10万円以上割安なんですがね。
で俺はメインストリームでこじんまりと済ませるから、オリさんは何時スリッパさん買うの?
って言うか、義務としてスリッパさんを買って・・・
ハ,,ハ
( ゚ω゚ )
,べヽy〃へ 謹んで
ハ,,ハ / :| 'ツ' | ヽ レビューよろしくお願いいたします。
( ゚ω゚ ). o |=宗=! o |
,くリ=ッ=[ゝ.__」「「「「L_.」
じ(ノルハ)Jつ」」」」」⊂ソ.,
書込番号:22891063
2点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
来月予定の3950X発売前に何処まで近づけるかやってみました。
3950Xのサンプル シングル 5868 マルチ 61072
こちらのものはCPUとメモリーをそれぞれオーバークロックしております。
マルチ52000超えましたが流石に60000超えは無理ですかね。
16コアはどれぐらい数字がでてくるか見てみたいです。
10点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
マザー側の問題でメモリーが周らない状況が改善されましたので3500cb超えるかどうか試してみた所、3504cbとなり3500cbは超えることが出来るようになりました。
メモリーの設定も4000→3733にて同期するようにしてみたらよりいい状況になりました。
・RYZEN9 3900X 4.475Ghz
・X470 Master SLI
・F4-3200C14D-16GFX 3733設定 14-14-14-36
6点

CINEBENCH R20もやってみました。
以前より少しUPいたしました。
CPU温度が上がるので4.4Ghzに変更しております。
くそ暑いですね。
伸びが悪いです。
書込番号:22843330
0点

スコア3570cb
涼しくなってきたので少しスコアが良くなりました。
CPU:3900X 4.500GHz(空冷)
メモリ:F4-3600C14D-16GTZN DDR4-3800 14-13-13-26-42
マザーボード:ROG STRIX X570-E GAMING Infinity Fabric 1900
書込番号:22952224
0点

スコア3586cb
3600cbに少し近づいてきました。
4.550GHzまで上げないと無理かな?
CPU:3900X 4.525GHz(空冷)
メモリ:F4-3600C14D-16GTZN DDR4-3800 14-13-13-26-42
マザーボード:ROG STRIX X570-E GAMING Infinity Fabric 1900
書込番号:22961688
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





