Ryzen 9 3900X BOX
- 12コア24スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.8GHzで、最大ブーストクロックは4.6GHz、TDPは105W。
- 前世代キャッシュの最大2倍に当たるGameCacheは、メモリーのレイテンシーを低下するように設計されているため、ゲームの加速化を実現する。
- 「Precision Boost 2」により必要に応じて自動的に性能がブーストされる。色彩制御されたLED照明付きの照光式クーラー「Wraith Prism」を搭載。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1040 | 163 | 2019年12月8日 00:49 |
![]() |
3 | 4 | 2019年12月1日 03:23 |
![]() |
2 | 1 | 2019年11月30日 19:40 |
![]() |
1 | 0 | 2019年11月17日 14:46 |
![]() |
18 | 4 | 2019年10月17日 12:36 |
![]() |
14 | 0 | 2019年10月12日 14:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
このCPUを購入当初はまずROG STRIX X570-F GAMINGに載せてレビューのために各種ベンチのデータを取ったり
色々一通りいじったあと、元々STRIX X570-F GAMINGには3800Xを載せるつもり(というか元は3800Xを載せていた)
だったのでPRIME X570-PRO/CSMを購入し載せ替えました。
ところが、なぜかUSBポートに何かを繋ぐと起動しないトラブルが有り(このときはUSBのせいだと思い込んでいたの
かも)購入店に相談したところ交換しましょうということになりました。
交換後のPRIME X570-PROに再び3900Xを載せたあと、こちらにスレッドも立てましたがBSODの嵐に見舞われ、そ
れについては電圧のOffset値を下げすぎていたということでBSODは収まり無事解決と思っていました。
※3900XはOffset -0.1V以上は下げないほうがいいみたいです。
程なくして今度は組み合わせていたRX5700XTの不調が発生したため、代わりに手持ちのROG-STRIX-RTX2080を
組み合わせるにあたり、気分を換えてマザーも STRIX X570-F GAMINGに換えました。そこからが悲劇の始まりです。
ほんの少しの間は普通に起動し使用できていたのですが、ある時電源を入れると各種LEDは光り水冷クーラーも動
いているのですが、マウスとキーボードは点灯せず起動しません。
Q-LEDを見てみるとDRAMランプが点灯しているので、即メモリーを交換して電源を入れてもDRAMランプが点灯し起
動しないのでCMOSクリアもしましたが起動しません。
クーラーの取付不良やピン折れの可能性を考え、一度クーラーを外しピン折れが無いことも確認してからクーラーを
取り付け直してみたところ、一旦は起動したのですが念の為一回電源を落として起動させようとしたら再度DRAMラン
プが点灯して起動しません。
次に電源と念の為グラボも交換して余計なものは外して最小構成でチャレンジしてみたところ、起動したのですが5分
くらいしたら起動中に突然ブラックアウトして電源が落ちやはりまたDRAMランプが点灯しています。
そこで一旦心が折れました。(ピンは折れてないのに)
※このときCPUの不良の可能性が頭をよぎり、CPUを換えてみればそこははっきりするだろうとは思ったのですが、
この時点ではもうすでに3800Xを手放していたのでそれもできませんでした。
そしてなんとなく自分の中で勝手にマザーのせいにしていました。(ASUSさんごめんなさい)
またマザーをPRIME X570-PROに戻して問題はマザーなのかCPUなのかを見極めたかったのですが(というかまだこ
の時点でもマザーのせいにしたい自分がいる)、しばらく忙しかったのと疲れてしまっていたので、CPUとマザーをセット
にしてショップに診断を丸投げしちゃおうかとも思っていたのですが、今日やっと時間がとれたのでマザーをPRIME X570
-PROに戻し、丁寧に丁寧に組み上げて電源を投入… 無事起動してOSの再インストールをしていると、再インストール
過程での再起動と思いきや… 起動をせず… DRAMランプがこれ見よがしに光るばかり…
そもそもRX5700XTの不調が出るまでは普通に使えてました。
載せ替えの度に入念にピン折れが無いか確認してるし… CPUのOCはしてないですしいじったのは電圧Offsetとメモ
リーのプチOCくらいなんですけどね… メモコンいかれた???
なんか日記みたいですいません… ^^;
10点

ふむふむ、そしてオリエントブルーさんとのすりっぱ頂上決戦に突き進むわけですね(^_^)
書込番号:23005868 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>クールシルバーメタリックさん
スリッパには行きません^^;
さて、問題のCPUはちょっとやっかいなあのショップでの購入なのですが、これからやり取りしますがどうなることやら(笑)
もし「異常なし」判定で帰ってきたらその時は… どうしましょう?まあ、どうでもいいか^^;
書込番号:23005882
8点

異常なしなら、じゃん○ら?
書込番号:23005889 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

うーん、でも正直今の時点でも私はCPUの不良と言い切れる判断力が無いので…
まあ、まだ3800Xを持ってればはっきりさせられたとは思うんですけどね^^;
検証のためにまた何かRyzenを買う気にはなれないし(笑)
書込番号:23005897
9点

お〜す!
3900Xの不良は聞いた事ないし
私めが思うに電源くさいような(ケーブルも含め)
書込番号:23005917
6点

Ryzenって色々と大変そう。。
敢えてその池に飛び込んだ勇気はずっと記憶に残しておきます。^^;
書込番号:23005919
7点

うーん
cpuがまさかの?
送り先が分かれば3600Xを着払いで送るのに(><)
そして、要らなくなったH5を勝手に付ける^_^
面倒だけど頑張ってねー
書込番号:23005927 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>オリエントブルーさん
電源は2台(新品)で試してますよ。
>あずたろうさん
うーん、別にRyzenがーってわけでも無いとは思うんですが、ZenやZen+では特に大したトラブルにあってませんし、
なんでしょうねえ… まあ、運が悪かったんですね。
ただ、クーラーは換えてませんけどCPU以外のメモリー・マザー・電源・グラボを換えてもダメってなると… うーん^^;
書込番号:23005930
8点

>揚げないかつパンさん
3600XとH5… ゴクリ(笑)
冗談はさておきどうなんでしょ?ここまでやったらCPUだと思われますか???
書込番号:23005936
6点

まあ、他に犯人がいなさそうですよね?
それって、JEDECでなるの?XMPでなるの?
PCI-Eを固定するとか?
cIODってGFだから不具合が多いのかも
書込番号:23005950 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>揚げないかつパンさん
CMOSクリアしてるのでメモリーは定格です。
>PCI-Eを固定するとか?
これはどういうことをするのでしょうか?
書込番号:23005969
6点

>sakki-noさん
最近は分かりませんが、
昔のAMD機はUSBフィルタードライバーやらの
いれるいれないで、かなり安定性が変化しました。
それこそ壊れているの?と思うほどに、
マザー周りのドライバーをバージョン違いなど色々試すのも有りかも?
検討違いでしたらごめんなさい。
書込番号:23005977 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

最後起動出来ないとこまでいっているなら、
余り関係なかったですね。
上記見なかったことに…(^^;
書込番号:23005986 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

BIOSに設定が無いとできませんねー
自分のも無いです。CPUかなー?自分はAMDの、CPUの不良には一度も当たった事ないしなー
マザーはあるけど
書込番号:23005992 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アテゴン乗りさん
一応再インストールの際にチップセットドラバー等は最新のものを入れたんですよね。
やっぱりCPUって一番不良の可能性が低い部類のパーツじゃないですか?
だから私も中々そうだと決めかねている部分があるんですよね。
まっ、くよくよしてもしょうがないのでとりまサポセンに送ってどうなるか結果を待ってみます。
書込番号:23005996
6点

そう言えば、自分のマザーは、最初、どうやっても動作しなかった(CPUとDRAMランプ付きっぱなし)
それで、リチウム電池抜いて、暫く放置して電源入れたら治ったよー
それはやってみた?
書込番号:23006007 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>揚げないかつパンさん
あー、前に聞いたMSIのマザーだとある設定のことですかね?
うーん、でもそもそもBIOSすら起動しないですし… ^^;
3800Xは全然面白くなくて処分してしまいましたけど、3900Xは気に入ってたんですよね…
だからできるだけ何とかしたいです。
それと今生きてるのが9900K機と9700K機の2台だけなので、なるべく早くもう1台確保してあげないと。
CPUの検証結果が早くでるといいんですけどね。
書込番号:23006009
6点

>揚げないかつパンさん
CMOSクリアって言ってましたがボタン電池外して20分位放置をしてました。
書込番号:23006016
6点

CPUに入っているUSBとチップセットのUSBを区別して接続、これで様子見でしょうね。
CPUのUSBが不具合を起こしているならチップセット側では問題が起きない可能性が高いです。
ただそれとは別にCPUの違う部分の不良とかもあり得ますが...
書込番号:23006031
7点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
寒くなりましたので空冷でクロックの限界を上げられるか試してみました。
構成
CPU:3900X 4.550〜4.575GHz(空冷)
メモリ:F4-3600C14D-16GTZN DDR4-3800 13-13-13-30-51
マザーボード:ROG CROSSHAIR VIII HERO (WI-FI) Infinity Fabric 1900
グラフィックスボード: RTX 2080 VENTUS 8G
CINEBENCH R15 4.550GHz 3606cb→4.575GHz 3625cb
CINEBENCH R20 4.525GHz 8124pts→4.550GHz 8170pts
これからもっと寒くなってくるとCINEBENCH R15は4.600GHzでまわせるかもしれませんね。
3点

このメモリってXMP動作時の定格は1.4Vですよね。
記載されている「DDR4-3800 13-13-13-30-51」の時、電圧を上げられました?
教えていただけると幸いです。
書込番号:23079138
0点

>ES14さん
この設定はベンチマーク時のみなので参考程度と考えて下さい。
電圧は高めですが1.55V迄上げております。
B-dieなので多少は高くてもベンチマークぐらいならなんとかなるかな?
常用をお考えであれば1.4Vで使用された方がいいのでこのような設定はやらない方がいいです。
書込番号:23079183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すごいよまさるさん
早速のご回答ありがとうございます。
1.55Vとは思い切りましたね。
私も同じメモリと同じCPUを使っておりますが、もう少しメモリクロックを上げたいと思っておりますが
果たしてどれくらいメモリ電圧を上げても耐えられるのかな?と思っておりました。
基本は遅延を増やしてクロックを上げるべきですが、おかげさまで大変参考になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:23079562
0点

更に少しスコアが伸びました。
クロックの変更なし
構成
CPU:3900X 4.550〜4.575GHz(空冷)
メモリ:F4-3600C14D-16GTZN DDR4-3800 13-13-13-30-51
マザーボード:ROG CROSSHAIR VIII HERO (WI-FI) Infinity Fabric 1900
グラフィックスボード: RTX 2080 VENTUS 8G
CINEBENCH R15 4.575GHz 3634cb
CINEBENCH R20 4.550GHz 8184pts
寒いとスコア伸びますね。
書込番号:23079934
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
本日3950Xラス1を無事?ゲット
ゆっくり組む(空冷)予定なのでレビューは後程
で、店員より今回の入荷数について情報があったのでお知らせします。
大手正規代理店に200個しか割り当てが無かったそうです。(少なっ!)
各代理店に200個としたら小さい代理店を含めても1000個前後と言った所でしょうか(アメリカの一店舗250個に対して少なっ!)
今回、出遅れ(14時)ダメ元で行った店も3個しか入荷がなかったそうで、年内の再入荷は一回あるかどうかとの事。
書込番号:23078942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼しました
WEB版を見たら3950Xの板ができていたようので上げ直します。
書込番号:23079220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
3950Xが11月発売になって年末バタバタしそうなのでDualCoreのAthlon 64 X2以来のAMD買ってみました(^^;
置くスペースが無いのでキューブケースにこのCPUとASUSのDUAL-RTX2080TI-O11Gに700W電源と
HDD2台SATAのSSDが1台
M.2はCSSD-M2B1TPG3VNFが2台にBDドライブとG.Skill F4-3200C14D-32GTZNが2枚でぎゅうぎゅう詰めです(笑)
ケースが小さくて電源が110mmの長さまでしか入らないので探すのに苦労しましたがシルバーストーンSST-SX700Gと言うのを見つけました。
マザーはGIGABYTE X570 I AORUS PROでリテールクーラーは大きすぎて入らなかったのでNoctua NH-L9a-AM4にしました(^^;
しかもビデオカード入れるためにケースの補強金属を切断・・・
なかなか楽しかったです(笑)
さすがに未だメインに使ってますi7の9650XよりCINEBENCHも速いしサイドパネル付けてないですがキューブに押し込んで全部空冷で一通りベンチ回しても100℃には行かずなんとか使えそうです。
そもそもの目的であったPCI-E4.0のM.2でのRAIDは数値は出ましたが安定しないしうちの環境では使えませんね(^^;
しばらくはシングルで普通に使います。
(メモリーの設定触ってったら再起動でアレイ飛びました)
またHighPointのM.2が4枚入るRAIDカードのPCI-E4.0対応品が出たら試してみたいです。
インテルもプロセスルールや性能は今でも十分なのでPCI-E4.0に対応してほしいです。
今回のパーツでCPU・CPUクーラー・メモリー・M.2が2枚・マザーまで入れてビデオカード1枚分。
変な例えで申し訳ないですが今年買ったiPhoneが19万円だったのと比べてもAMD凄いと思いました。
これからしばらくはBIOSの設定画面見ながら楽しみたいと思います(笑)
皆さんも自作楽しんで下さい。
8点

おは〜! お久しぶりです∠(^_^)
12コアGetおめでとうございます・゚\(^▽^)
宜しゅうございました (*゚v゚*)
>しばらくはシングルで普通に使います。
充分でございましょう (^_^)
>インテルもプロセスルールや性能は今でも十分なのでPCI-E4.0に対応してほしいです。
OH!yes しかし当分掛かりそうでございますよ (^_^)
>今年買ったiPhoneが19万円だったのと比べてもAMD凄いと思いました。
ほんとIntelさんも値引き作戦で必死ですよ。
ベンチ数値も何の文句もございません
大事にしてやって下さいよ∠(^_^)
書込番号:22992088
2点

オリエントブルーさんおはようございます。
今回は小さなケースだったので制約が色々ありそれがなかなか面白かったです。
グラボも27センチの長さまでしか入らなくて2080TIだと限られてまして探すが大変でした(^^;
あと金切りばさみがあんなに鉄やアルミをサクサク切れるのも初めて知りまして色々楽しかったです(笑)
でも次回はフルタワーでやってみたいです。
いつもドリンクのレポ楽しませてもらってます(._.)
また宜しくお願いします。
書込番号:22992312
2点

師匠お早う御座います(笑)
又物欲魔神に魂売ったんですね???
Hipointレビューじっくり読ませて頂いてから後発製品で良いのが出ないか探します(笑)
書込番号:22992438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Yone−g@♪さんおはようございます。
だいぶ前から・・・
https://www.oliospec.com/blog/?p=1335
こんな記事見ては少しうずうずしてたんですが・・・(笑)
今回のPCI-E4.0のマザーのNvRAIDはRAIDを長くやってきた者からしますとCPU直結とチップセット接続での安易なソフトRAIDだとやった気がしないと言いますか・・・(^^;
でもね今回WindowsのインストールUSB3.0のSSDから行いましたが最初の再起動まで3分で終わったのには少しびっくりでした。
それに引き換えNVIDIAのドライバーのインストールめちゃ遅いですね(^^;
固まったかなと何回思ったか(笑)
Yone−g@♪さんなら分かっていただけるかと思いますが昔からRAIDカード使ってきた人間はずっと帯域との闘いだったので今回のAMDのPCI-E4.0はある意味ブレークスルーなんでそれだけでも何かAMDを買って応援したい気持ちはありますね(笑)
こちらこそまた何か情報ございましたら宜しくお願いします。
書込番号:22992504
3点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
このCPUは、通常の使用では問題ありませんが、使用率100%の処理を続けると、CPUの温度が異常に高くなってしまうため、付属のCPUクーラーでは性能不足で、虎徹などに交換しようかと考えていました。
ところが、CPUクーラーに切り替えスイッチがついているこに気が付き、これをLからHにしたところ、回転数が上がり、温度がかなり下がりました。
多少を音は上がりますが、これなら、温度を気にせずに、何とか使えそうです。
14点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





