Ryzen 9 3900X BOX
- 12コア24スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.8GHzで、最大ブーストクロックは4.6GHz、TDPは105W。
- 前世代キャッシュの最大2倍に当たるGameCacheは、メモリーのレイテンシーを低下するように設計されているため、ゲームの加速化を実現する。
- 「Precision Boost 2」により必要に応じて自動的に性能がブーストされる。色彩制御されたLED照明付きの照光式クーラー「Wraith Prism」を搭載。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
46 | 28 | 2023年5月29日 21:48 |
![]() |
7 | 17 | 2021年3月20日 17:34 |
![]() |
11 | 7 | 2020年12月10日 00:57 |
![]() |
40 | 15 | 2021年8月1日 07:57 |
![]() |
2 | 3 | 2020年11月17日 19:46 |
![]() |
11 | 21 | 2020年11月16日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
【困っているポイント】
現在、以下構成のPC(下記新構成のPC)でポーカーの戦略を計算させています。
先日、メモリ容量を増やすためにマザボを変更したところ(下記構成に記載)、今まではCPU使用率が100%張り付きで最大出力で計算できていたのが、
画像@のように定期的に使用率が下がり、最大出力で計算できていないことに困っています。
原因、解決方法が分かる方いらっしゃいましたら、ご教示いただけないでしょうか。
個人的に画像AのVRM MOSの温度が110度と表示されていることが原因(なにかしらの安全装置が働き、意図的にCPU負荷を下げている?)かと思っていますが、どんな些細なことでもご意見いただければありがたいです。
以下に構成や使用状況を記載しておりますが、足りない情報あればご指摘いただければと思います。
【旧構成】
CPU※:Ryzen9 3900x
CPUクーラー:Deepcool AK400 CPUクーラー R-AK400-BKNNMN-G-1 FN1729
マザボ:PRIME A520M-E
メモリ:Patriot Memory Viper Steel RGB DDR4 3200MHz PC4-25600 64GB (32GBx2枚) PVSR464G320C8K
SSD:Patriot Memory P300 1TB M.2 SSD 2280 NVMe PCIe Gen 3x4 内蔵型SSD P300P1TBM28
※CPUのみ中古で購入
【新構成】
CPU:同上
CPUクーラー:同上
マザボ:GIGABYTE B550M K マザーボード MicroATX [AMD B550チップセット搭載] MB6135
メモリ:同上 + Patriot Memory Viper Elite II DDR4 3200MHz 64GB (32GB x 2枚) デスクトップ用メモリ - PVE2464G320C8K
SSD:同上
【使用期間】
旧構成:2023/04/10 〜 2023/05/26
新構成:2023/05/27 〜 現在
【利用環境や状況】
旧構成の上記使用期間ではCPU使用率100%張り付き、メモリ使用率70%〜95%で24時間毎日計算させていました。
時折、リモートデスクトップで計算の様子を確認する程度でした。
新構成は画像@のようにCPU使用率50%〜100%、メモリ使用率は50%程度を推移し、まだ24時間程度しか利用できていません。
1点

その計算ソフト使用中にHWMonitorじゃなく別のHWiNFOでやってみましょう。
・CPUパッケージパワー は、何Wくらいなのか。
・その際のCPU温度も。
・今のHWMonitorでも高くて出てるVRM MOS温度も。
それらがやはり高い様なら電力か温度で クロック低下してると考えるのが筋です。
書込番号:25277947
2点

個人的にはGIGABYTEのB550 M KとPRIME A520M-Eは同じ4回路なんだけど、GIGABYTEはより負荷がかかるLow側のドライバー回路が1回路しかないので電流が多く、ドライバー回路に負担がかかってるかと思います。
PPT 142Wで4フェーズだと30Wを超えてるので、どちらも3900Xをドライブするには頼りないマザーで65WのCPUを動作させるのにちょうどいいマザーだと思います。
また、30Wもかけるのにヒートシンクもついてないですね。
電圧を0.1Vくらい下げるのでは追いつかないので、個人的には保証期間を大きく超える時間を使いたいなら8フェーズくらいあるマザーに変えた方が良いと思います。
せめてDr.MOSを搭載するマザーかヒートシンクがついてればやや温度も下がったと思います。
予想でいうなら、電源が過熱してそれがCPU温度を押し上げてサーマルスロットを起こした感じがします。
せめてこの辺りのマザーをチョイスした方が良いと思う。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001265329_K0001259411_K0001326217&pd_ctg=0540
それかPPTを100W以下にしましょう。
書込番号:25277954
5点


どんなマザーを使ってるのか書かないと意味なくない?
書込番号:25278009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

OSはちゃんと入れなおしてますかね?
構成かえて挙動不審があればまずやってみるべきかと。
書込番号:25278047
2点

確認しました。
i5 13600KとB660M MORTORですね。
まあ、良いマザーですね。
書込番号:25278049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨年の梅雨寒な日ですが、12900K+良いかどうかわからないZ690 A マザーです。
テストは1周のみですが、MOS温度ってPCH温度よりは高くなったのを見たことないです。
>ポーカー好きさん
環境に合ったパーツ使って長時間な負荷使用してください。
書込番号:25278063
2点

私なら安く済ませるためにPCケースのサイドカバー開けて、サーキュレーターで風を充ててやるかな。
書込番号:25278108
1点

皆様、貴重なご意見・ご指摘ありがとうございます。以下に回答させていただきます。
>チェムチャモンさん
>・CPUパッケージパワー は、何Wくらいなのか。
>・その際のCPU温度も。
>・今のHWMonitorでも高くて出てるVRM MOS温度も。
画像Bをご参照ください。
スクショ取得時の状況は室温29℃、計算ソフトウェアを停止させ、負荷無し状態で本ソフトウェア立ち上げ、
2分後に計算ソフトウェアで処理実施。高負荷状態となってから3分後に取得したスクショとなります。
本ソフトウェアが初めてで慣れていないのですが、おそらく赤枠で囲っている箇所が質問いただいた箇所かと思っています。
温度系はHWMonitorとおおむね同じ値が出ていますね。。>揚げないかつパンさんからもマザボ交換をご提案いただいますが、
買ったばかりですので今のところ交換は考えておりません。。。スクショで気になる点があればご意見いただけるとありがたいです。
1点気づいた点があり、VRM MOS温度が110度未満のときは使用率が一定期間、下がらないこともわかりました。
皆様からご指摘いただいている通り、温度が原因かと思いますので、温度を下げる方向性で本事象を解決しようと思います。
>私なら安く済ませるためにPCケースのサイドカバー開けて、サーキュレーターで風を充ててやるかな。
PCケースには入れておらず、ステンレスラックの棚に段ボールをひいて、その上にマザボを設置しているため、
今度、サーキュレーターを買ってきて試してみます。
>アテゴン乗りさん
>OSはちゃんと入れなおしてますかね?
いいえ、入れなおしていません。またライセンスキー認証も既存プロダクトキーを入力しましたが、エラー発生で認証が通らなかったため
未認証のままです。計算ソフトウェアを使用する上では問題ないと判断しました。
原因は温度かと思いますので、温度を改善しても治らないようであれば、OS入れ直しをしてみようと思います。
書込番号:25278189
0点

後は、出来ることならMOSドライバーICにヒートシンクをつけた方が良いかもね。
気休めにはなると思う。
110℃とかだと発火事故が起きる可能性もあるから90℃位までは下げた方が良いと思う。
まあ、この温度だと数年でコンデンサが壊れるけど
書込番号:25278211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポーカー好きさん
MOS以前にサーマルスロットリングが2か所で「はい」になった形跡があるじゃないですか。
クーラーがちゃんとついてない等CPU自体の冷却に問題あるかと。
書込番号:25278218
2点

個人的にはVRMが110℃とかならクーラーがちゃんと付いててもサーマルは起こすと思うけどなー
書込番号:25278236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>揚げないかつパンさん
これ詳しく知らないんですけど、
HTC
PROCHOT EXT
ってどこ?どういう?意味なんですかね?
書込番号:25278250
1点

Ryzen9 3900xをフルロードで使うにはあまりにも貧弱な電源回路かと…
どうにか無理やり冷やしてもすぐにコンデンサが壊れそうです
一年持つかどうかすら怪しいと思います
他の方も書かれていますが大人しくマザーボードを交換したほうがいいと思います
書込番号:25278253
2点

>アテゴン乗りさん
横からですけどCPU以外で高音になっている場所があるということです
この場合はVRMでしょうね
書込番号:25278259
2点

そうなんですね。
CPUの中の表示なのでCPU直のどこかの温度と勘違いしていました。
だとCPUクーラー以前っぽいですね、
紛らわしいこと書いて失礼しました。
書込番号:25278266
1点

こんな感じみたいですね。
https://www.reddit.com/r/GamingLaptops/comments/wlj9b6/thermal_throttling_htc_prochot_ext_while_playing/
まあ、自分的には壊れた時にCPUを連れていくとかそっちが気になるんですけどね。
書込番号:25278294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これは結構前から報告されてますが、CPU温度とかVRAMの温度とはたぶん関係ないと思います。
B450当たりではまれにあったようです。
AMDのマザーの問題と思いますのでインテルは関係ないですね。
分析した人によると最初はSIO/LPC チップなどの外部エージェントによって引き起こされているようなことも書かれてましたが、書き込み見てる中では何らかのチップのロジックが無効になるためというのがもっともらしいようには感じました。
対策としてはBIOSのバージョンを変えてみることですね。
ただしこれの発生がレンダリングを1時間やったら起こるとかなら単にVRAM容量の不足が原因とも考えられますし、作業初めてすぐから起こるなら上記が当てはまるかもしれないという話です。
少なくてもCPUが熱もってサーマルスロット起こしてるわけではなさそうかなとは思いますね。
書込番号:25278410
2点

>Solareさん
VRM MOSの話なんですが?
問題ないんですか?
書込番号:25278455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんで自分に聞くのかわかりませんが・・・
3900XですからCore数もあるし長時間計算されてるという事なのでサーマルスロットかかるならVRMじゃないかなとは思います。
それ以外に上で書いた問題は他の掲示板に出てきてたので、自分はそういう事になったことないので審議はわかりません。
でもそれを読んだ感じだとハードが悪いというよりはSOFTの方かなと思っています。
SOFTといっても監視する側ではなくて、あるBIOSで似たような症状が出てる事例があるので、そうだとしたそちらかなと思ってるということです。
3900Xは自分も使ってましたがそんなに冷やしにくいCPUでもないので、VRAM不足が可能性高いとは思います。
書込番号:25278508
1点

自分ならどうするかなと考えてみましたが、もし温度は高くて作業ははかどらない場合でも使えるなら、マザー壊れるまで使ってから買い替え・・・もしその作業がこのままでは時間かかりすぎると思うなら、もったいないけどもう少しVRAM載ってるマザーに変えますね。
自分も以前はエンコードですが24時間回しっぱなしにして使ってましたが、言い方悪いけど安いマザーだと半年持たずに壊れてました。
最近のマザーは以前よりは電源設計もかなり進んでるのでそんなに高いマザー買う必要はないと思いますが、そういった使い方する場合は10フェイズ以上はあるマザー使った方が良いかなというのが個人的な意見です。
まあ原因もはっきりしないので何とも言えませんけどね。
書込番号:25278523
1点

切り分けすべきというのはその通りで、挙動の分からないソフトより、OCCTとかハッキリしてるもの使ってテストした方が良いと思うけど。
とはいえ110℃はとりあえずダメなんでナントカしなきゃいけないのは確か。
回路の耐久性が〜とかってのは実測に基づく根拠がないならただの都市伝説なので気にする必要なし。
メーカーの回路設計者はそういう「野生の勘」では設計してないでしょう。
で熱の方だけど、オープンラックはエアフローが無くて冷えないので、ケースに入れてちゃんとエアフロー作ってあげるか、外から扇風機とエアコンでなんとかして熱循環しないようにするかかな。
とりあえずテストとして、エアコンは前提として、扇風機を中くらいであてましょう。
書込番号:25278565
1点

まあ、単純に110℃でサーマルならコンデンサ付近は85℃くらいには収まるでしょう。
105℃5000時間の安物のコンデンサだと思うので4倍の20000時間くらいは待つから2.3年くらいだから保証期間は持つとは思う。
これは最小なのでもっと温度が低く出来れば更にもつかな?
くらいの感じだけど
まあ、110℃だと埃とか気を付けないと発火する。だけど、埃がつくたかはユーザーの保守範囲だと思う。
まあ、壊れてたら他のパーツは保証範囲じゃないからその辺が懸念材料なだけだね。
そんな話かなーって感じ
書込番号:25278887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BIOSバージョンで発熱の違いが有るのは自分も知っているけど…
そもそもオール定格(デフォルト)なんですかね?
書込番号:25278890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに最近のB650の話ですが、ポーカー好きさんの使用環境からしたら全然負荷の少ないたった1時間CINRBENCHまわした結果がこちらです。
確かに自分もその昔エンコード24時間やりっぱなしのころはマザー壊れる時にHDDも一緒に道ずれにされた事も何回かあるので、マザーだけなら保証は聞いてもそういう事もあるので、今のまま夏を乗り切るのもどうかなとは思います。
最近のマザーの設計はCPUのクラスごとに分かれてますのでRyzen9でそういった使い方ならもう少しファイズ数多いマザーが良いとは思います。
自分なら扇風機とかエアコンもいいけど、一日中家で見てれるならいいとは思いますが、壊れる瞬間にいないと不安なのでコストかかってもパーツ交換で収まるなら変えておいた方が良いかなとは思いますね。
こんな掲示板には素人も沢山いて不安でしょうから、一度購入予定のマザーメーカーにRyzen9を言われてるような使い方する場合にどれを選んだらいいのかお聞きになられてもいいのかなと思います。
書込番号:25279173
1点

>ムアディブさん
電解コンデンサの寿命については都市伝説でもなんでもなく科学的に証明されています
詳しくはアレニウスの法則でググってみるといいでしょう
そしてこのマザーボードはRyzen9をフルロードで使うような人が買うようなマザーボードではありません
当然設計者も承知の上で安く作れるように設計しています
書込番号:25279284
1点

皆様、様々なご意見・ご指摘ありがとうございました。
私自身いくつかPCを組み立てた経験がありましたが、知らないことばかりでとても勉強になりました。
※次回新しくPCを構築するときは良いマザボを使おうと思います。。。
本件ですが、一旦私の困っていたことが解決しましたのでクローズとさせていただきます。
今後同じ事象に遭われた方へ参考になればと思い、原因と解決策を以下にまとめさせていただきました。
【推定原因】
VRM MOS温度が高温(※)になることで、サーマルスロットリングが発生したためCPU使用率が低下した。
※毎回111度に達するとサーマルスロットリングが発生したため閾値はおそらく111度?
【根本原因】
ハイパワーなCPUをフル稼働させることに適したマザボを利用していない。
【解決方法】
画像CのようにサーキュレーターでVRM MOSと思わしき回路を冷やすことで
VRM MOS温度を平均86度(※)まで下げることができ、サーマルスロットリングも発生しなくなった。
※CPU使用率100%張り付きの状態を8時間継続したときの平均値
書込番号:25279606
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
付属クーラーで写真のような温度なのですが、(maxはゲームプレイ時)このCPUの適正温度を教えて頂きたいです。
また、風魔弐scfm-2000か無限五 REV.B SCMG-5100、scktt-2000 虎徹 mark iiの中でどのクーラーが1番冷えやすくオススメですか?
書込番号:24031832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真の温度って。。。
肝心の写真が無いです。
3900Xの上限温度はtDieで95℃なのでそれを超えるならサーマルスロットリングを起こします。
一般論的には25℃室温なら80℃までに抑えられてれば不自由はないはずです。
ただし、温度と周波数は割と関係するので低いほうが良いというのはその通りです。
風魔弐scfm-2000か無限五 REV.B SCMG-5100、scktt-2000 虎徹 mark iiなら風魔弐が一番大型のクーラーだとは思います。
まあ、虎徹Mk2はやや、力不足感はありますので、それ以外なら好きな方は良いかと思います。
書込番号:24031854
1点

追記:
一応、CinebenchR23などを行た場合のフルロード時の温度を想定しています。
ゲームなどの温度はほぼあてにならないし、用途がゲームなら3900X買うなら5600Xの方が良いので、そういう用途ではないとしての前提でしす。
3900Xを使うならマルチコアで負荷が高い処理を行う前提と想定します。
書込番号:24031861
1点

ゲーム時が一番高いのですか?
エンコードなどはしませんか?
いつも使用の手段の中で最高のもので構いませんが、
さらにはCinebench R23でのベンチテストを行ってみるほうがよいかと思います。
自分は、その方法での温度管理を行っています。
今の時期なら出来たら、70℃を少し超えるくらい迄に抑えれたらよいかと思います。
書込番号:24031883
1点


>ろひすやともまやさん
CPU Power 44WでMax 88℃ は、Cinebench R23 だと、クロック下がりまくるんじゃないですか?
当方はNocture NH-C14S にファンを追加してダブルファンで使用です。(123W で 68℃)
書込番号:24031912
0点

どちらも1200rpmなので、うるさくはないと思います。
ところで54℃ってアイドル時の温度ですか?
でも見た感じはやや、負荷がかかった状態に見えますね。
単純い比較するならやはりCinebenchR23ならR23で統一したほうが分かりやすいですね。
アイドル時の温度はアイドル状態が分かりにくいので
それと室温を記載しないと分かりにくいと思います。
書込番号:24031913
1点

後、少し気になったのですが、CPU名が3900Xではなく3900と記載がありますが、本当に3900Xですか?
3900なら65WのCPUなので、そんなに気にしなくても大丈夫なんですが。。。
44Wと記載があるなら、CinebenchR23の後ではないと思うのですが?
書込番号:24031922
0点

Max 88℃は高い気はします。
これがCinebenchR23の時の温度ですか?
書込番号:24031928
0点

>揚げないかつパンさん
すみません、3900で3900xではありませんでした…
温度はcore tempで測ったものです。
書込番号:24031936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ろひすやともまやさん
温度が高いのは、クーラーのせいではないと思うのだけど。。。
エアーフローは大丈夫ですか?
3900なら虎徹Mk2でも言いと思います。PPT 88Wなので、これはどんなクーラーで測ったんですか?
書込番号:24031951
0点

>揚げないかつパンさん
買った時の付属のクーラーで計りました。
一応uefiの方で回転速度を1番早くしました。
書込番号:24031953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3900ってバルク仕様なので付属ファンは無いはずでは?
買ったときにファンを付けてもらったんですか?
うーん、でもそのファンだと力不足感が大きいので虎徹Mk2で良いので買いませんか?
書込番号:24031961
0点

>揚げないかつパンさん
虎徹マークII買いました!
全然cpuと関係ない話になるのですが、黒透のjax-02wのケースに入りますかね…
一応Amazonではギリギリ入ると書いてあったのですが…
買っておいて質問すみませんm(_ _)m
書込番号:24032037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

黒透はリアに120mmファンが付くので154mmの虎徹Mk2は入るはずですよ?
IOパネルの高さは40mmなのでそこからCPUの高さを勘案しても入るはずです。
前に黒透で組んだことが有ったけど、同じような120mmファンのクーラーは入ったし
書込番号:24032047
0点


>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
虎徹マークII付けれました!
音も静かでしっかりとcpuを冷やせるので満足です!
ありがとうございました!
書込番号:24032298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
長文ですが失礼いたします。
Blender(3DCGソフト)での動画作成を以前まではMac bookで行っていたのですが、Macは他の用途で使用したいため私が現在所有している自作PCでできないかと考えております。
ぱっと分かる範囲で現在のスペックを書くと、
・CPU…ryzen5 3500(クーラーはリテールの光らないやつです)
・GPU…rtx2080super
・マザボ…ASUSのB450(多分prime m-a?)
・メモリ…DDR4-2666 8GB 2本
・電源…850W
・ストレージ…SSD500GB2個、HDD合計15TBくらい
・ケース…Thermaltakeのやつ(注文履歴が残っていないので分かりませんが多分Versa H26?)
CPUが明らかに3DCGで性能不足なのと、CPUの方がボトルネックになっていることが気になっていたためCPUの交換を検討しております。
予算はクーラー込み50000円程度で考えていたところ候補として、ryzenの3700x、3900x、5600xあたりが挙がりました。(intelだとマザーボードから交換しなければならないので考えておりません)
また、3DCG以外にもAviutlでの動画編集やYouTubeでのHD画質動画配信も考えております。また、ゲームはほとんどしないのでゲーム性能は考えなくても構いません。
以上を踏まえた上で質問なのですが、
@どのCPUがベストでしょうか?また、3900xには3700xや5600xから+1万5000円上乗せする価値はありますか?
Aクーラーは今回の用途の場合、付属のもので大丈夫でしょうか?
B5600xを使う場合、biosの更新が必要になるかと思いますが安定して使えるものなのでしょうか?
他にもご意見ございましたらお聞かせください。よろしくお願いします。
0点


クーラーについては、やはり夏場想定でデカい空冷(Asassin V)クラス or 簡易水冷を推奨でしょう。
現座はASUS のB450マザーでは、Ryzen 5 5600X対応はされていません。
書込番号:23839343
3点

ASUSのまざーでのRyzen5 5600Xの使用はAGESA 1.1.8,.0を使った場合になれい、BETA扱いで動作します。
安定稼働というなら来年、リリースされるAGESA 1.2.0.0を待ったほうが良いかもしれません。
問題はBlenderはGPUレンダリングにも対応してるのでCUDAを使えば素早くレンダリングできる筈なので、それ以外の用途でCPUを決めた方が良くは無いですかね?
3900Xは速いには速いのですが、65WのCPUよりはクーラーの大型化はした方が良いです。
実際問題、レンダリングが問題なのではなく編集時の切り替えなどが問題だというのなら3700X or 5600Xは良い落としどころな気はします。
エンコード自体もNVENCを使うというのなら、3900Xでも良いけどとは思うけど、意外にマルチタスクで回すという部分が必要かどうか?という問題になりそうな気はします。
自分なら来年まで待って5600Xで運用という線もありかな?とは思うのだけど(レンダリングやエンコードをCPUでやるなら3900Xは良いチョイスだとも思いますが)
書込番号:23839473
2点

Blenderで3DCG作り:
当方は未経験ですが、どのサイトを拝見してもCPU>GPU な関係のようで、
ようやく本家サイトにてGPUレンダリングについての記述を見つけました(訳文です)
CPUなら8コア以上のCPUで十分だとか。 中にはクラウド利用なら低スペックでもとかありますね。
書込番号:23839622
2点

一応、まあ、そんなに複雑じゃない場合のGPUとCPUでの差異はこんな感じです。
CPUの方が速い様に見えますが、CPUがRyzen9 5900Xですから5600Xなら倍掛けですね。
3700Xでちょっと、5700XTに負ける程度で3900XならCPUの方が若干速いでしょうね。
5900Xは3900Xの2割程度速いので
OPEN-CL で5700XTでレンダリングした結果ですが、まあ、RADEONの場合は遅いですがレンダリングエンジンにRADEON Pro Renderを使って綺麗に見せる方でレンダリングエンジンを使ってるので自分のはもっと遅くレンダリングしてます
このサンプルで3900Xでこのレンダリングで8分弱くらいでしょうか?3700Xだと10分を超えると思います。
一概には言えませんがレンダリングエンジンにCyclesを使うのかeeveeを使うのかでも違ってきますし、ただ、グラボもついてるのでCUDAを使わないのももったいないと自分は思います。
軽いレンダリングなら前にやったときは10倍程度の差が付くときもあります。
まあ、かなり大きなデータを作ってしまうと、メインメモリーも16GBでは全く足りないし、グラボも8GBでは足りないとは思います。
確かに、グラボを使う方が遅い場合もあるんです、Gooseberryくらいではやっぱりグラボの方が遅くなる場合もありますね。BMWはグラボの方が速いし、Classroomはケースバイケースですね。
※ この辺りになるとメインメモリーも16GBでは怪しくなるんですが
書込番号:23840085
2点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
GPUレンダリングは盲点でした。自機で試してみたところ、CPUレンダリングに比べてレンダリングの速度が上がり、アニメーションも滑らかになった気がします。とりあえず今の状態でしばらく使えそうなので、来年正式に新しいBIOSが発表された時にまたCPUについては考えてみようかと思います。
書込番号:23840241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
ご意見ありがとうございます。
データなど大変参考になりました。
書込番号:23840243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
どちらがオススメでしょうか?
動画編集をしたくて自作PCを組もうと思います。
ryzen7 5800xとryzen9 3900xこの2つのcpuでしたらどちらが性能的に上なのでしょうか?値段も同じくらいなのでどちらにしようか迷っています。
書込番号:23807469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「CPU性能比較表【2020年最新版】」
https://pcfreebook.com/article/450856544.html
上記のサイトを見たところでは
Ryzen 9 3900Xの方が性能は上ですね。
書込番号:23807487
2点

総合性能は16コアの3900xが確実に上です。動画エンコードはこちらが良いでしょう。
でもZEN3の5800Xはシングル性能が格段の良いので、キビキビした動作感は誰でも実感できるほどの差はありますよ。
ゲームを快適に行うなら、明らかに5800xです。
書込番号:23807516
2点

>ロゴスサンドロスさん
どちらもRTX3080ですと明らかに力不足
ゲームやるなら5950ですね
書込番号:23807535
3点

3900Xと5900Xは使ったことが有りますが、3900Xは使いやすいですね。
もちろん5900Xも使いやすいのですが、5800Xは使ったことがないのですがZEN2 ZEN3共ですが105Wの8コアだとコアあたりの電力が高くて発熱が大きくて使いにくいんですよね。
マルチの総合性能では3900Xの方が上ですが、シングルでは5800XでXFR2で動作させた場合の挙動でもZEN3の方が扱いやすいです。
GPUエンコで良いのなら5600Xの方が進められる感じです。
5800Xは発熱注意なので簡易水冷推奨です。3900Xはある程度大きな空冷でも運用可能です。
ゲームやらないなら3900Xでも良いとは思います。ゲームではやはりフレームレートが高くなるので分かりやすいのですが、一般用途だとあまり分からないです。(3900Xと5900Xの場合)
書込番号:23807561
4点

そもそもCPUエンコードなど遅くてやるもんじゃありませんよ
また、ZEN2自体暴落決算セールを狙うのもよいと思います
フリーソフトでアムダ最適化なら5800+6800が早いと思いますよ
高級ソフトは未だにintel+NDVIAに最適されていますから
仕事に使うのならアムダはちょっとね
書込番号:23807612
2点

くるみんさんの6700と、+6800にて兄弟のような連携で最高のパフォーマンス!
書込番号:23807917
2点

使うソフト次第かもしれないけど、エンコとかは3900Xの方がちょっと上。
5%とかだから気にするほどじゃない。
編集とかの事を考えたら5800Xだと思うけど、それも大した差じゃない。
自分がどっちか選べ言われたら、シングルコア性能やメモリーOC耐性から5800Xを選びますけど、3900X使ってて買い換えるかって言われたら買い換えません。好みで決めちゃっていいです。安定は3900Xでしょう。
Intelはメディア系の処理は惨敗なんでお勧めしません。下手すると2/3とかに落ち込むんで。
特にAdobeが苦手。
GBは安定性の面からnVIDIAをお勧めしますけどね。
書込番号:23807928
2点

あぁ、高級ソフトってのが何のこと指してるのかわかんないけど、Davinci ResolveもAMD優位です。
恐らくだけど、バスが強化された5000系は特に編集に強いんじゃないかと推測してます。
書込番号:23807933
4点

KTUさんとかの動画が有るからYoutubeなどで参考はすると良いと思います
3900Xは書き出しは速いですが、全体的なパフォーマンスだと、意外に5800Xは良いとは思います
書込番号:23808023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ムアディブさん
Davinci Resolveって無料なのに高級とは不思議
アドビとCADとかの30万以上プロ仕様のものですけどな
そりゃ4コアX3の3900より 8コア単独の5800Xのほうがいいと思いますよ
8コアX2の5950Xのほうがいいと思う
書込番号:23808082
1点

>仮面くるみんさん
CAD? なんの話や。
Adobeは明らかにAMD優位。
書込番号:23808653
7点

>ムアディブさん
なにそれ根拠レスの自信?
CPUの性能なんてどうでもいいだろうが
quadroくらい使え
書込番号:23809625
1点

そのCPUですが仮面くるみんさんは10100買えましたか!?
書込番号:23876865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ロゴスサンドロスさん
〉〉動画編集をしたくて自作PCを組もうと思います。
私は動画編集に3900Xで組みました。
満足しています。
編集はキビキビ動くので良いです。
編集が完了したあとは、レンダリングは放置実行します。長い動画では数時間かかりますから。
クーラーはCPU付属のクーラーを使っていますが、これで充分です。クーラーを買わなくていいので、安上がりです。
書込番号:24267564
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
こんにちは、3900Xを使用しております。
Ryzenmasterより6コアコア停止が出来ません。コア停止を一つでもしたときに、インフォメーションで出来ませんと出て、困っています。できればRyzenMasterからしたいのですが、やり方をご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
失礼いたします。
2点

ゲームモードにするか、Profile1でCCDを2から1に変更してApplyをするだけですが、それでも出来ませんか?
書込番号:23792858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

止めてもアイドル時の消費電力は減らないので気を付けてくださいね。
書込番号:23793455
0点

>揚げないかつパンさん
出来ました!!おっしゃっていたとおり、6コアと12コアのボタンの切り替えがありました。あまりアイドルWは変わりませんね^^;
ありがとうございました。
>uPD70116さん
>止めてもアイドル時の消費電力は減らないので気を付けてくださいね。
確かに変わりませんでした^^;
ありがとうございました
書込番号:23793909
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
3DCGやBIMなどを扱うのでマルチコアは十分に活かせます
3900xと5800xの価格差は6千円
今回の性能向上がでかかったので迷ってます
まだ3900xがマルチコアで勝ってますか?
1点

8コアだけど、5800Xの方がマルチ性能でもちょっと上のようですが。ただ、値段差で元が取れるほどの性能差でも無いかなと思います。
性能を求めるのなら、もう2万円出して5900Xでは?と。こういう場合、「2万円高いCPU」ではなく、「2万円高い自作PC」で考えるのです。
書込番号:23791127
4点

>Noel_elno1さん
3900Xと5800Xですが3DCG系ソフトだと(特にRyzenだと)コアスケーリングが高く最大で25%前後ぐらい性能差が出るかもしれません。
個人的にはスレ主さんの用途なら12C24Tの3900Xを購入しますね。
書込番号:23791134
1点

マルチだと、3900xの方が10〜20%位上のようです。
X570/B550マザーボードを持ってない人が買い換える程の差かというとうーん。
書込番号:23791135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
なるほど
まあ5900xにすれば幸せになれるんだろうなーとは思いますけどね…
D5 RenderはGPUレンダリングなのでプレビューや動作がスムーズであればいいんですよね
そこまでいるかって言われると…型落ちでもいいかなって思います
>spritzerさん
そんなに出るんですね
コア数の違いはやっぱりありますね
>脱落王さん
そうですよねー
コア数に任せたいと思います
書込番号:23791150
0点

一応Blenderでのデータの紹介をしておきますので参考にしてください。
3900X(XT)と5800Xでは25〜27%差ぐらいかなと思われます。(他レンダリングソフトなどでは20%前後などもあり)
https://www.computerbase.de/2020-11/amd-ryzen-5000-test/5/#abschnitt_multicoreszenarien
書込番号:23791152
0点

>3DCGやBIMなどを扱うのでマルチコアは十分に活かせます
cinebenchみたいな単純な計算能力の積算では3900Xの方が上ですね。
さらに言うなら、システムコストで考えるとCPUの価格差は大したことは無いので、SMPに対してリニアに性能が伸びる場合は3950Xとか5950Xにすべきです。
ビデオ編集においては8coreからサチって来るんですが、それでも16coreはコスパが良いと評価されています。
わたしなら迷わず「格安の」5950Xを選びますけどね。(性能が仕事に影響するならですが)
書込番号:23791178
0点

X570は設計が旧いので、場合によってはB550の方がいいかもしれません。
各MBの評価が出てからMBの選択を慎重に行ったほうがいいと思います。(4000で回るのか?)
AMDはメモリーの速度に影響を受けやすい傾向にあるんですが、第四世代は4000MHzまで1:1で内部動作するため、メモリーの速度も4000MHzまでOCしたいところです。
ご存知のように、マルチコアで性能が出るということは、それだけデータを供給してやらなければならないため、メモリーバンド幅がシビアになります。
もちろんソフトの作りに大幅に依存しますけど。
書込番号:23791188
0点

>ムアディブさん
ありがとうございます
マザーはB550で2万出した方が性能上がると思うのでそうするつもりです
メモリは3200にしようと思っています
出来そうならocすればいいですし
3950に関しては迷いますね
そこまで出す必要があるのかは分かりません
予算も無限な訳では無いので
3900xtならまだ有り得るかなーとは思います
書込番号:23791203
1点

>Noel_elno1さん
>さすがに12Cは強いです
そうですね
さすがに8Cから12Cの差は大きいと思います、余程の事が無い限りコア数差は覆らないでしょう
巷の評判では3900Xは非常に扱いやすいとのことなのでその点もスレ主さんに向いてるかと思います
ちなみに3DCGなどの作業においては安定性が重要視されるところなのでメモリのカリカリOCなどは論外なんでメモコンの規格通り3200で容量を確保する方向が良いかと思いますよ。
書込番号:23791211
0点

本当に、、、
>3DCGやBIMなどを扱うのでマルチコアは十分に活かせます
のならコスパは悪く無いと思いますよ。
>そこまで出す必要があるのかは分かりません
のなら、十分に活かせないってことでは?
書込番号:23791240
0点

メモリーが4000動作するかなんて運です
どっちかと言うとCPUのcIODの問題だと思います
自分は3900Xから5900Xに行きましたが、このCPUは扱いやすいのでお勧めです
多少大型の空冷でも行けない事もないですから
因みに自分は5800Xは発熱が大きいので余りお勧めしないです
ワッパに付いては1CCDにしては悪いと自分は思ってます
90W位で出せば良かったのにとは思います
cIODが15Wとして100WはZEN2以降の7nmにはちょっと大きい電力だと思うのです
PPTで115Wくらいまでだと思うんですよね
5800Xにするならそのくらいに抑えるのが使い易い気がします
書込番号:23791254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>spritzerさん
3200はきっちり守ろうと思います
>ムアディブさん
まああの、企業用パソコンでは無いので
あくまでも個人作業ですから究極を追い求めなくても大丈夫です
16Cを全て使う作業にはならないと思います
>揚げないかつパンさん
経験からありがとうございます
参考になります
ファンは無限5にしようかなと考えています
ケースも冷却重視で選びます
書込番号:23791279
0点

私はPhotoshop等で3900xを使っています。ベンチマークを見る限りはまだ3900xの方が数値はだいぶいいので3900xが優勢かなと思います。ただタスクマネージャーを見る限りは3900xでも24コア全て100%で頭打ちしたりするので、もうちょい予算を組んで5900xか5950xいったほうが幸せな気がします…
書込番号:23791636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>旅人シロさん
フォトショでそんなに使うんですか!
本物の使い手ですね笑
今で19万なので5900xまでなら行けるかなー
5950xだと大幅に高くなるのでちょっと躊躇しますね
これでもCPUとGPU以外はだいぶ見た目捨てて安くしてるので
やはり1番ネックなのは予算です
書込番号:23791694
0点

5950Xと5800Xを使ってますが、確かに5800Xは結構熱いので空冷で使うとかなら2CCDの5900Xか5950Xもしくは65Wの5600Xが無難ですね。
ただ用途がレンダリングやエンコードで比較なら5800Xより3900Xが良いとは思います。
ただZen3はそれ以上に魅力はあるので、個人的には5900Xの方ががお勧めです。
メモリーに関してですが、4000とか書かれてたりしますが、海外のゲームベンチなどでメモリーのクロックとレイテンシのテストが多数行われてるのを見ても今のBIOSで最速は3800MHzでCL14とか少ない物が最速みたいです。
実際4000で1対1で使えてる個体もかなり少ないしね。
またAGESAの最新になれば変わるかもしれませんが・・・
自分でも測定しましたがZen2に比べてL3キャッシュのレイテンシが遅めなので、この測定結果からもメモリーの速度上げるよりレイテンシ落とす方が良さそうには思います。
書込番号:23791722
3点

>Solareさん
なるほど!
やはり5900xは魅力的ですね…
というかZEN3が魅力的…
メモリーはocしても体感できる程の効果はないと思ってるので3200で十分だと認識してます
ただ、あまり詳しくないのですがメモリーのレイテンシはやはり値段相応なんでしょうか
着目したことがなかったです
書込番号:23791770
0点

>Noel_elno1さん
Zen2の時からそうですが、Ryzenはメモリー性能で変わりますが作業によって効く度合いが違います。
レンダリング等全Coreを使うようなシーケンシャルなデータ処理だと時間の変化は少ないですが、ゲーム等シングルスレッドも重要な作業ではレイテンシが効きますし、Zen2からZen3の改良点の最大の違いもここですね。
海外のテストでも4000MHzでIF1900でCL18で回すより3600MHzでCL16で1:1の方が速い場合が多いみたいです。
自分の場合昔から使う使わないは置いといて、とりあえずベンチ取って測定はしてるので、違いは分かります。
ただ普通に使って違いが分かるかはそれぞれかと思いますので、今お持ちのメモリーで触れるなら、クロック上げるより落としてでもレイテンシ詰めて使われた方が今の所良いのかなと思います。
ただしこれは現時点でのお話で、AGESAが上がれば変わるかもしれません。
うちでは5950Xは3800MHzでCL14で5800Xは3600MHzのCL14で使ってます。
このあたりはメモリーテストでエラーの出方がマザーやCPUで限界値が変わりますので、試してみるしかないですね。
書込番号:23791969
0点

>Solareさん
なるほど
なんとなく理解しました
ただ、CPUとGPUがだいぶ高いので他は抑えたいのが事実…
シングルスレッドが関係してくるゲームなどはあまりしないつもりですし
貴重なアドバイスありがとうございます
書込番号:23792122
0点

自分からも一言、5900Xを使うにあたってですが、今後のBIOS次第なのかもしれませんが、マザーによるクロック差みたいなものも存在します。
https://www.youtube.com/watch?v=nkfzMMDlsS8
簡易水冷+MSI X570 UNIFYで8200くらいらしいのですが、高いといってるのが分かると思うのですが、これは全く高く無いです。
どういう状態でそうなってるのか分かりませんが、自分の環境では空冷+B550 AORUS MASTER で8600を超えてます。
実験の状態でも変わると思うのですが、これがAGESAのバージョンの問題なのかCPU電源周りなのかそれ以外なのかは分かりませんが、録画してるからという問題ではない差がついてます。
単純に理由は簡単で自分のも定格ですがフルコアで4.35GHzで動作していて動画の物は4.15GHz前後しか出ていないためです。
これから熟成が進むとすべて8600前後の数値に収束するのかは分かりません。
Cinebenchに関してはメモリーの影響をほぼ受けないことは既知の事実です。
因みにASCIIの記事では自分とほぼ同じ速度になっています。(こちらはKTUさんが計測してます)
https://ascii.jp/elem/000/004/034/4034108/2/
3900Xではそんなことはなかったのでソフトウェア的な問題だとは思ってますが
メモリーについては自分は高価なメモリーを使わないので3600でもcl16程度が限界なのですが、2枚より4枚の方がなぜか高速です。(Ryzenの場合のみでインテル環境では差は出ない様です)
因みにDR 2枚とSR 4枚で同じ結果になるかはやってないので分かりません。
色々有って面白いところです。
3900Xについては癖がなく扱いやすくマルチでCinebenchが7300程度で5800Xの6100程度から考えれば20%程度高速です。
5900Xはそこからやはり20%程度高速となります。
書込番号:23792185
1点

>揚げないかつパンさん
とても面白いですね
マザーでそんなにも大きく変わってくるとは
メモリも2枚までが速くてそれ以上増やすとよくないというのがよく聞くのですが4枚が速いこともあるんですね
5000系はこれからそういうのは出てきそうです
3900が安定しているならこれにしようと思います
やはりハードな自作をする訳ではないので安定性が1番かなと思います
書込番号:23792208
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





