Ryzen 9 3900X BOX
- 12コア24スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.8GHzで、最大ブーストクロックは4.6GHz、TDPは105W。
- 前世代キャッシュの最大2倍に当たるGameCacheは、メモリーのレイテンシーを低下するように設計されているため、ゲームの加速化を実現する。
- 「Precision Boost 2」により必要に応じて自動的に性能がブーストされる。色彩制御されたLED照明付きの照光式クーラー「Wraith Prism」を搭載。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 16 | 2020年1月28日 13:49 |
![]() |
4 | 4 | 2020年2月11日 03:34 |
![]() |
12 | 5 | 2019年12月21日 21:58 |
![]() |
41 | 20 | 2019年11月22日 01:11 |
![]() |
17 | 9 | 2019年10月12日 13:47 |
![]() |
60 | 8 | 2019年9月10日 20:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
初めまして、閲覧していただきありがとうございます。
私、自作に関してはまだまだ経験が浅く、まだあまり詳しくないため、ご助力頂けたらと思っております。
現構成について
・MB
ASUS TUF GAMING X570-PLUS
・CPU
Ryzen 9 3900X
・GPU
GeForce GTX1080
・Memory
CORSAIR DDR4-2666MHz 8Gx2
・電源
Corsair RM850x -2018-850W
・SSD
Crucial SSD 1000GB MX500
・OS
Windows 10 Pro
GPUとメモリ以外は全て新品で購入し、上記の構成で組んでみた所、ベンチマークの結果が様々なサイト・動画で公開されているものよりも凄い低い結果となってしまいました。CPUなどの各設定に関しては特に弄ってはおらず、デフォルトのオート設定のままとなっております。
Windows及びNvidiaの電源設定をパフォーマンス設定などにしてみましたが効果はありませんでした。
中でも特に3DMARKとPerformance TestのCPU結果が物凄く低い結果となっております。
画像を添付させていただきますので助言を頂ければ幸いです。
0点

>hiiragi753さん
タスクマネージャーのパフォーマンスタブでメモリの動作周波数を見るとどうなっていますか。
書込番号:23191647
2点


>hiiragi753さん
因みに、
https://www.amd.com/ja/products/cpu/amd-ryzen-9-3900x
を見ると、メモリーの最大動作周波数は3.2GHzですが、3.2GHzできっちり動作出来るメモリーをネットで調べて交換すれば、もっとスピードを出せるかもしれないですね。
書込番号:23191656
0点

>hiiragi753さん
7100台で低いですか?
価格コムのレビューみてみると 大体 7100〜7200ですよ。
普通と思いますけど?
OCしてスコア自慢してるのと比べてません?
定格だと そんなものでしょ。
書込番号:23191689
3点

コア電圧が高い様な気がしますが、どうなんでしょう。
書込番号:23191726
1点

>hiiragi753さん
参考までに 価格コム内でのOC
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172058/SortID=23076319/#tab
基本的に 一発芸でやるだけです。
こういった設定で〜ずっと使うわけじゃないんですよ。
常用なんぞしませんよ、爆熱&大メシ食いになるだけです。
限界超えてOCしても せいぜい 2割のアップが限度かと?
CPUが壊れるのも、劣化して性能が落ちるのも覚悟の上でやってることなので〜
リスク、デメリットをちゃんと知って OCの数値を見ると面白いかもですね。
書込番号:23191744
3点

クーラーは付属クーラー?電圧はAutoのまま?
まず、付属クーラーだとAutoだと周波数は下がるかも。。。
バックグラウンドで何かやってませんか?
PassmarkとTimeSpyのCPUの数値がかなり悪いですね。
メモリーが2666なのでベンチの結果は悪めに出るのは普通ですが。。。
TimeSpyはGTX1080Tiで10000を少し超える程度だったと思います。GTX1080だと今調べると8000前後の様です。
一応、全部同じ状態で構成は違いますが、テストしてみました、
構成
CPU:Ryzen9 3900X
メモリー:ARK ARD4-U16G48MB-32AA-D 2セット 8GB * 4 3666 18-19-19-39 1.27V
クーラー:CoolerMaster MA620M
マザー;ASUS ROG STRIX X570 E-GAMING
電源:ANTEC HCG 1000 EXTREME
SSD:GIAGBYTE AORUS GP-ASM2NE6100TTTD(PCI-E 4.0 x4)
グラボ:ASUS RADEON RX 5700XT 8GB
HWInfoやタスクマネージャなどで最大周波数と温度のチェックとタスクの量はチェックしてください。
タスクを色々使ってるとベンチマークの数値は良くは出ませんよ。
書込番号:23191771
0点

追記:
自分は電圧オフセットは-0.75Vしてますが、設定はAUTOのままです。
後、BIOSはAGESA1.0.0.4 Bにアップデートすると少し数値が上がります。
4枚挿しなのでCPUのスコアは2枚挿しより少し高めに出ます。
また、メモリーの少し上げてますので、そこでも数値は少し高めに出ます。
Windowsを入れてすぐならアップデート中の可能性があり、CPU負荷が高めに出ます。
タスクマネージャでCPU使用率が1%程度になるまで待ちましょう。(必要のないタスクはベンチマーク中は切りが基本です)
書込番号:23191784
1点

>hiiragi753さん
実作業に問題なければ、そんなに気にするもんじゃないでしょ?
目安を計る為のソフトに何でそんなに振り回されるのか不思議でしょうがない
書込番号:23191907
1点

皆様ご返信本当にありがとうございます。
>とにかく暇な人さん
パフォーマンスのメモリーの動作周波数についてですが2133Mhzと記載されておりました。
こちらも更新すべきである事、全く頭にありませんでした・・。
ご指摘の通り3.2GHz対応の物を注文しましたので明日届き次第試してみたいと思います!
>D830さん
温度を確かめながらもう一度ベンチマークを起動してみました所、最大で70度くらいとの結果が出ました。
負荷を掛けてる温度としてはどうなのでしょう・・。
>キンちゃん1234さん
CINEBENCHに関してはそこまで結果は悪くはないのですが、3DMARKやゲーム等を動かすとパフォーマンス悪いんですよね・・。
OCを行うことでどれくらいまでスコア伸びるものなのか参考になりました。
>キャッシュは増やせないさん
うーん、自動設定のはずなのですが・・なぜなんでしょう。
>揚げないかつパンさん
電圧もオートにしており、只今のBIOSは2019/11/26 バージョン 1405 を使用してます。
クーラーに関しましてはCPUクーラー 無限五 Scythe Mugen 5 Rev.Bというものを使用しております。
メモリーに関しましては明日対応している3200のメモリーを用いて再度行ってみようと考えております。
タスクマネージャーにて常駐しているソフト等は全て終了しておりまして、CPU使用率も0〜1程度なのですが、やはり結果は変わりませんでした・・。
わざわざ同じ様な構成にしてテストまでして頂けるとは、大変参考になりました!ありがとうございます。
ご指摘頂いたHWInfoとタスクマネージャーも記載させていただきました。
>cbr600f2としさん
用途がゲーム用なのでパフォーマンスは気にしたいです。
書込番号:23192142
0点

メモリクロックが2133MHzでシングルチャンネル おまけに2Tになってますね
メモリの挿す位置間違ってませんか?
2枚挿しの場合、挿す位置が決まっていますよ
マザーボードのマニュアル確認!
それとBIOSでXMP値を読み込んで保存し、再起動してみてください
このあたり参考になるかな?
https://www.adata.com/upload/faq/JP-XMP.pdf
上記の変更で今のメモリでもパフォーマンス結構上がると思います。
書込番号:23192385
3点

メモリーは確かにシングルチャネルになってますね。
コマンド2Tについては若干の速度低下で済みますが。。。
A2B2に挿してくださいね
書込番号:23192431
0点

>hiiragi753さん
>ご指摘の通り3.2GHz対応の物を注文しましたので明日届き次第試してみたいと思います!
シングルチャネルになっている事を全く想定できなくて済みませんでしたが、3.2GHz対応のメモリーを購入されたのなら、PCを壊さないよう十分注意してスピードアップを行って見てください。
書込番号:23192467
0点

>hiiragi753さん
正確にねベンチ回してデーター取るってのならね〜
毎回 きっちりと 裏で回ってるソフトや常駐ソフトを、きっちりと止めて。
CPU使用率が・・12コアだっけ? 全部 ゼロもしくは1%程度に調整してデーター取らないと意味ないですよ。
裏で動いてるソフトで スコアは相当かわります。
ただ単に 気が向いたときに 何も考えないで各種ベンチソフト回すだけじゃ 他人とか高い数値の人には並びません。
私はベンチでスコア狙うときは、きっちりと他のソフト止めて 最高スコア目指しておりますよ。
単純に 室温とMAX温度をチェックとかだと、スコアはどうでもよいので 何も気にしにないでやりますけどね。
そんな微々たるスコアよりも、電圧の方が私は気になりますけどね〜とんでもない電圧で回ってるから(大笑い)
電圧 超大盛!。
書込番号:23192744
0点

>たんれいさん
>揚げないかつパンさん
>とにかく暇な人さん
返信遅れてしまい申し訳ありません。
先ほど帰宅し、新しいメモリを皆様にご指摘いただいた適切な箇所に挿してみたところ、大幅にスコアが改善いたしました!
おかげさまで揚げないかつパンさんにお調べいただいたスコアにも近づけたと思います。
初歩的なミスと使用すべきパーツの勉強不足により頭を悩ませておりましたが皆様のご助力により解決することが出来ました!
ご指摘いただいた皆様、回答いただいた皆様には本当に感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:23194572
0点

解決済みになっているところに返信して申し訳ないですが
Package消費電力がMax値65Wになっているのを見るにEcoモード(PPT65W制限)になっているのではないだろうかと思いました。
3900Xなら定格でも105W、冷却が十分で自動OCが最大まで効けばPPTの142W近くになるはずですので…。
なお、CPUID HWMonitorで読み取れるコア電圧に関してはRyzenMasterで読み取れる電圧の数値と明らかに異なっているため
断定はできませんがZen2に関しては正しい電圧を読み取れていないのではないかと推測しています。
書込番号:23196049
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
ご祝儀価格から約一割ダウンですか。消費税アップもあったからもうちょい下がったのか?
このまま次期モデルまで行くのかな?インテルの値下げの話もありますが、ZEN次期モデルの頃の話みたいだし、、、
いかがでしょう?
0点

下げる理由は薄いけど、3月の決算期に少し下がるのかな?
とは思う
でも、マザーが無いならセットで購入の方が下がる気がする
書込番号:23187601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こういうハイエンド商品は大事に売りたいタマだから
大幅な値下げはないと思います。AMDは業績がいいから
値下げして数を伸ばすという戦略にはいかないでしょう。
AM4ファンのおかげで、昨年9月の四半期決算では
営業利益が3倍の伸びという数字が見えます。
書込番号:23187806
2点

レス遅れました。
今朝方出勤前にNTTストア見るとクーポン利用でぎりぎり6万切になってたので危うくポチりそうになりました。
勢いも大事でしょうが、なかなか6万円超えのパーツとか買ったことが無いのでビビってます。
私のことだからなんやかんや理由つけて、2700あたりで、妥協しそうです。3700行くなら3900かなとも思いましたが、、、、悩ましいですね。
3900使っている方はどんな用途なんでしょう。
書込番号:23190228
0点

ゲームはシングル性能が物を言いますからゲーム重視だとやはりI9 9900Kの方にアドハンテージがありますね
ただマルチコアを使う動画編集やエンコードマシンをコスパ&性能で手軽に組むとなると
マルチスレッド性能はぼ同じなのでこのCPUを使う人はゲームより編集や配信エンコードで使う人が多いと思います
書込番号:23223039
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
MSIのX470 GAMING PRO CARBONのマザボでRyzen 5 2600Xから交換したのですがBIOSが起動しません。
BIOSアップデートやCMOSクリアも試したのですがダメでした。
マザボのエラーチェッカーはCPUのランプが赤くなっている状態です。
Ryzen 5では正常に起動するのであり得ないとは思いつつも初期不良を疑って交換したのですがそれでもダメでした。
どなたか解決方法をご教示願えないでしょうか
0点

必要最低限の接続で試しているでしょうか?
USBポートにプリンターやら他の接続機器がついていたり、グラボにモニター2枚付けていたりするとエラーで起動しないことはありますね。
あとはマザボの手動設定をしてあるところ(メモリやOC)があれば自動設定にするなどはどうでしょうか?
書込番号:23120226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CPUを新しくするなら、BIOSは最新にしておこうよ
前のCPUに戻して更新してから、CPU交換
書込番号:23120305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません。皆様のご指摘通りbiosアップデートができていなかったようでした。
liveupdate6のbiosアップデートでは最新だと言われたので完了していると思い込んでいましたが、公式サイトからアップデートファイルをダウンロードしてアップデートしたら起動できました。
ありがとうございます。
書込番号:23120953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この手のアップデートはアップデートのカタログみたいなものを用意して、それを参照して古い・新しいを判断します。
このカタログというのはマザーボードごとに必要で、更新が滞れば更新が見つからないということもあります。
書込番号:23121204
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
はじめて自作PCに挑戦しようと思っています。初めはIntelでと思っていたのですが、最近のRyzenの目覚ましい進歩に心が移りつつあります。使う用途はDTMです。仕事なので結構グレードの高いものをと思っています。ネットで調べるとRyzenでDTMをやり始めている方もいるようです。DTMの命はレイテンシー(メモリーのレイテンシーとは関係ないようです)です。これはオーディオインターフェイスに依存するところが大きいのですが、信用できるものに買い替えるにはハイグレードなPCを買えるくらいの費用がかかります。そこで、まずはPCで補える最高のところまでと思って、CPUから考えようと思っています。因みに今はi7/3.5GHz・32GBのPCでCubase10.5、インターフェイスはRMEのFireface UCXです。
Ryzenにするとして、あるHPではDTMでOCしても大丈夫という記述があったんですが、それは正しいですか?
3点

すいません見にくいので書き直しました。
はじめて自作PCに挑戦しようと思っています。
初めはIntelでと思っていたのですが、
最近のRyzenの目覚ましい進歩に心が移りつつあります。
使う用途はDTMです。
仕事なので結構グレードの高いものをと思っています。
ネットで調べるとRyzenでDTMをやり始めている方もいるようです。
DTMの命はレイテンシー(メモリーのレイテンシーとは関係ないようです)です。
これはオーディオインターフェイスに依存するところが大きいのですが、
信用できるものに買い替えるにはハイグレードなPCを買えるくらいの費用がかかります。
そこで、まずはPCで補える最高のところまでと思って、
CPUから考えようと思っています。
因みに今はi7/3.5GHz・32GBのPCでCubase10.5、
インターフェイスはRMEのFireface UCXです。
Ryzenにするとして、
あるHPではDTMでOCしても大丈夫という記述があったんですが、
それは正しいですか?
書込番号:23054869
0点

>osakatatsuoさん
こんにちは。
私も3900xで自作して
Cubase10.5を使っています。
8月からの稼働ですが全く問題なく
気持ち良く作業が出来ています。
レイテンシに関しては
外部音源は殆ど使わなくなったので
分かりませんが
ギター、ベースを単ラインで挿す分には
私には気になりません。
OCはCPU側に任せてますが
それも今のところ問題になるような
現象は感じません。
ディスクは倉庫以外はSSDで
メインはCFDのPG3VNFを使ってます。
以前はMacにDPでやっていましたが
現在は完全移行真近な処です。
参考になれば幸いです。
それでは。
書込番号:23054917 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自動のXFRやPBOなどのブースト機能はOCでは有りません
PPT142Wを超えるなど、AMDの定めた規格から逸脱してクロックを上げることをOCと言います
XFRやPBOを使う限りは問題は無いはずですが
書込番号:23055090 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>揚げないかつパンさん
いつも勝手にお世話になっております。
OCの件、ご指摘いただき有難うございました。
勉強になります。
書込番号:23055154
4点

>統志朗さん
早速のお返事ありがとうございます。
もう10.5を使っておられるんですね。
立ち上がりも早くシャットダウンも早いですよね。
外部音源というのは
MIDIで繋いでいる音源という意味ですか?
それなら私ももう使っていません。
私も以前はDPでした。DP7まで使っていました。
同じようにMacです。
Macには相当つぎ込みました(笑)…。
Windows7ですのでこれを機に
いっそうを考えていまして
Ryzan 9 3900Xでも大丈夫なんですね…。
何か心強いです。
ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
他のクチコミへの書き込みでも
揚げないかつパンさんの書きこみを
参考にさせて貰っています。
私はほんとに初心者なので
XFRやPBOのことを解っていません。
ですので、何点か質問をさせて頂きたいんですが良いですか?
・CPUが勝手にスピードをあげる機能の事だと思っていいんでしょうか?
・これはIntelの方にはない機能なんでしょうか?
・Ryzenのその機能で体感できるほどスピードは上がるんでしょうか?
・それはどんな時に機能するんでしょうか?
・それはDTMには有効なんでしょうか?
・その機能じゃなく、実際にOCした場合、Ryzenは音楽あるいはゲームをプレイ中にテンポは揺れないでしょうか?
すいません。勝手に質問をしまして…。
お時間がある時で結構ですので、
よろしくお願いします。
書込番号:23055287
0点

インテルも有りますよ。
Intel Turbo boost technologyとかいう名前だったと思います。
インテルの場合は上げるステップが結構、大雑把じゃなかったかと思うのだけど
AMDの場合はPPT(実消費電力) TDC(平均的な消費電流) EDC(瞬間的な消費電流)の3つファクターでCPUを保護した上で周波数を上げるし、温度などでも周波数を下げるので、それほど危険な物でも無いです。
体感的な話をすれば、多分、ほぼ無理だと思いますが若干のレスポンスの違いを感じる程度だと思います。
DTMに付いては、CPU使用率などが自分には分からないので何ともですが、負荷率が100%に達するなら有効だとは思います。
多分、大して変わらない気しかしませんが
XFRやPBOはAMD用のマザーの場合は初期値が有効の場合が多いかな?(第3世代)
・その機能じゃなく、実際にOCした場合、Ryzenは音楽あるいはゲームをプレイ中にテンポは揺れないでしょうか? → これは無いと思いますよ。
どんな時に付いては、単純にCPUを使うときは有効ですので、フルロードに限るとか、そういう機能では無いです。
敢えて、無効にする機能では無いですが、OCしたら切れますのでOCするならその辺りは考慮が必要です。
書込番号:23055639
2点

>揚げないかつパンさん
色々ありがとうございます。
もうRyzenでも恐くないっていう事ですね。
それでは最後に
ASRock Z390 Taichi
Core i9 9900K BOX
と
ASRock X570 Taichi
Ryzen 9 3900X BOX
で
メモりーやM2は
同じものを装備するとして
スピードは
体感するくらい変わりますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23055709
0点

体感をどう感じるかでは無いでしょうか?
例えばですがBlenerというレンダリングソフトが有りますが、これのGooseBerrryというCPUレンダリングのベンチマークが有ります。
これはベンチマークと言ってますが、単にアプリでレンダリングするソフトです。
これの1回の終了時間は9900KでAutoなら29分くらいでOCして28分くらいですが、3900Xだと21分くらいで終わります。
これは体感できますよね?
簡単に言えば12コア24スレッド全部をフルに使うソフトなら体感はできますよという事です。
逆にゲームでは9900Kの方が若干速いのでゲーマーなら体感差が出るんじゃないですかね?
通中のアプリなら、最近のCPUならどれも体感差は無いと思います。
書込番号:23055764
3点

>osakatatsuoさん
こんばんわ。
ことDTMに関して言えば
そこまでOCに拘られる理由が私には理解できなくて申し訳ないのですが
以下が実際にCubaseを触った状況です。
現在Cubase10.5で32bit/96khzのwaveを16TrでMIXしていますが
16TrにComp系pluginを軽く刺した状態で
CPUの使用率は10%にも満たない状況で速度的には4.2GHz超えで
メモリも10GB程度
Cubaseのオーディオパフォーマンスも全く余裕を示しています。
ソフト音源を12個立ち上げて、その他Loop素材を並べて20Trほどのプロジェクトでも
CPUの使用率は10%程度、メモリも10GB程度
Cubaseオーディオパフォーマンスで、半分ほどを示します。
ですので総合的には全く余裕だと言えると思います。
もしかしたらClock(ジッター)辺りのお話をされているのかなぁ〜とも思えるのですが
その辺がCPUのOCで何らか賄える(補える)のかは、すみません、分かりません(汗)
あとは自作の場合は安定性とか信頼性って処がかなりシビアになるので
私はできるだけ信頼性のあるパーツを選択しました。
まぁその分コストも掛かりますが、、、
あと余談ですが…
今までMacでDTM環境を構築していて、DPメインでCubaseやStudioOneも触りましたが
Cubaseに関して言えばバージョンの違いもあるかも知れませんが(Macでは9までしか使ってませんでした)
現在のwindows環境でCubase10あるいは10.5はヌケが良く、レンジも広がった感じを受けました。
以上、ご参考になりましたら幸いです。
納得のいく環境構築が出来ることを祈っています。
でわ。
書込番号:23055981
4点

>揚げないかつパンさん
インテルの
Intel Turbo boost technologyが
AMDの場合と同じように
単純にCPUを使うとき有効であれば
それを使わない手はないですね。
マルチコアでデータ処理をして
処理速度を上げるんですね。
という事はクアッドコアよりも
オクタコアの方が有利ですよね。
私の望んでることは
このIntel Turbo boost technologyで
解消しなかったらOCでも無理かもしれませんね。
コア数の多いRyzen…良いかもしれませんね。
もう一度プランを考え直します。
ありがとうございました。
パーツ選びの時に
また相談にのって下さい。
>統志朗さん
ありがとうございます。
現在の私のシステムは
i7-4790/3.6G メモリーは32GBです。
私も現在Cubaseは10.5です。
(2〜3日前にあげたばかりですが)
ソフト音源は一度にだいたい20
その中で幾つかのMIDIチャンネルを使い
多い時には30位を立ち上げます。
他にはVocalのオーディオTr(10〜15)
エフェクTr、VCATr、グループTrを含めて
50〜70、全部で100近くトラックを使う時があります。
問題が起こるのはこのトラック数の時の
マスターキーボードからのリアルタイム入力です。
バッファーサイズを
128位にしないと発音が遅れます。
欲を言えば64位にしたいんです。
勿論少ないに越したことはありません。
いちいちインプレスレンダリングせず
(きっとこのレンダリングも早くなるかと)
MIDIデータのまま
リアルタイムレコーディングが出来ればと…。
少なくとも現在の私のシステムで
これくらいのトラックを使っている時には
リアルタイムでのMIDIレコーディングは
難しいようです。
ミックスダウン時には
オーディオに変換し
バッファーサイズも上げますので
問題はおこりません。
OCにしたいわけではないんですが、
やったことがないので凄い効果があるなら
やってみたいと思っているだけなんです。
それでバッファーサイズが小さく出来るなら。
でも、統志朗さんの3900XのPCなら
このバッファーサイズかなり落とせそうですね。
私はエンジニアじゃないので
Clockの事は気になりません。
気にしないといけないのでしょうが
そこまでの耳がないです。
はい、パーツは信頼できるものを思っています。
Cubase10は立ち上がりやシャットダウンに
とっても時間がかかったように思うんです。
10.5はそこがとっても早く感じます。
それと10はキーボードショートカットの
ウインドーの立ち上がりがもの凄く遅かったんですが、
10.5はすっと立ち上がるんです。
そちらではどうですか?
10の時もあれだけ簡単に立ち上がりましたか?
またAMDにした時にはまた相談にのって下さい。
書込番号:23056107
0点

>osakatatsuoさん
こんにちわ。
なるほど、midiのリアルタイム入力でしたか…
アレはどのDAWでも言えるかも知れませんが
頭が痛いですね、音源にもよりますし…
私も試行錯誤です。
その辺DPは対応していればって条件がつきますけど
Pre-Genは優秀だったと思います。
本当はwindowsでもDPを使いたいのですが
VSTplugin周りが弱くて諦めました。
しかし100Trはヘビーですね(^^;
表示速度に関しては
windows版のcubaseはUIに
GPUを使っているらしいので
その辺も影響するかも知れませんネ。
ここでこんなお話が出来て楽しかったです。
有難うございました。
私も100Trってやってみようかな…(//∇//)
書込番号:23056941 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>統志朗さん
ありがとうございました。
PCでDTMに詳しい方に初めてお会いしました。
色々教えて頂いてありがとうございます。
CubaseはUIにGPUを使っているんですね。
そうするとグラフィックカードもちょっと良いものを使うと
早く感じるようになるんですかね(波形の表示なんかも早くなるかもしれませんね)。
Ryzen 9 3900Xでちょっと考えてみます。
また、教えてください。
書込番号:23059823
0点

>統志朗さん
コンピュータ環境についてスタインバーグに問い合わせたところ、
良いリンク先を教えて頂きました。
https://helpcenter.steinberg.de/hc/en-us/articles/206929270-DAW-Components
英語で書かれているので、翻訳しないといけませんが(グーグルで翻訳すれば、結構まともです)
とっても良い記事です。
ちょっと残念なのは、マザーボードのチップセットが最も重要なコンポーネントの1つです。
と書かれているのですが、では何に気をつければいいかが書かれていない点です。
ハードディスク、オーディオカード、DSPカードの低レイテンシーと高データ転送レートの必要性により、特定のチップセットまたはマザーボードがオーディオ制作に完全に不適切または強く推奨される場合があります。
これではちょっと解り辛いですよね…。
統志朗さんは解りになりますか?
書込番号:23059925
0点

>osakatatsuoさん
こんばんわ。
リンクをザラッと拝見しました、有難うございます。
確かにチップセット云々言っている割にはこれはどのソフトにも言える話で
具体性がないですね^^;
まぁ動きますよって言っているCPUにはRyzenも明記されていますし
チップセットもAMDと明記されていますので
Ryzen3900xが乗っかるものだったら大丈夫だと思います。
現在の私のPC(チップセットX570)環境では(今の処)安定して稼働できています。
ただそれにはやはりCPUだけでなく、マザボにメモリ、CPUクーラーや電源、SSDにグラボ、ケース
結局総合的に考慮しないとダメなんだなぁ〜と思いました(^_^;)
…リンクのドキュメントも結局そういう感じに思えました…
> また、教えてください。
私なんぞたいしてお役に立てるとは思いませんが
何かありましたらお気軽にどうぞ!
でわ。
書込番号:23060012
1点

>統志朗さん
申し訳ありません
それでは遠慮なく、聞かせて頂きます。
リンクの文章に
使用可能なコアが多いほど、より多くのスレッド同期が必要になります。
これにより、処理能力が低下し、システムが遅くなります。
この後に
大量のCPUキャッシュ(L2、L3)は、リアルタイム処理にプラスの影響を与える可能性があります。
この文章があります。
Intelには二次キャッシュもなければ、三次キャッシュは16MBしかありません。
対してRyzenは二次キャッシュ6MB、三次キャッシュにいたっては64MBもあります。
これは、断然Ryzenの方が有利と考えていいんでしょうか?
(コア数は少ないIntelの方が有利かもしれませんが)
もしそうだとするなら統志朗さんのマシーンはDTMに最適なんでしょうね。
これが正解なら
私はRyzen 9 3900Xに
マザー MSI の MEG X570 ACE
M.2 CFD の PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNF
(読込速度5000 MB/s 書込速度4400 MB/sが魅力です)
と思っているのですがどうでしょうか?
書込番号:23060045
0点

>osakatatsuoさん
一つだけ、自分はDTMを昔少しやっただけなので。
>Intelには二次キャッシュもなければ、三次キャッシュは16MBしかありません。
この文章はまちがいです。
インテルCPUにもL2キャッシュは有ります。
https://news.mynavi.jp/article/20190808-874103/2
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1147869.html
AMDのRyzenが巨大なL3キャッシュも持つ理由は簡単です。これはインテルに比べて、メモリーアクセスのレイテンシが遅いのです。その為パフォーマンスを出すためにはなるべく、L3キャッシュなどのキャッシュから読み出したいからです。
メインメモリーからデータを直接参照するようなシステムを今のCPUは取ってません。
これは、DDR4メモリーはランダムアクセスに適したメモリーでは無いからです。DDR4メモリーはバースト転送をする限りはそこそこ速いのですが。。。
現在のCPUは(AMDもインテルもですが)命令を参照する際に投機実行を行います(Out of Order)これは簡単に言えば先行して命令を参照しておくことです。
この場合に怖いのはキャッシュミスです。要するに欲しいデータなり命令がキャッシュに無い事で、その場合、キャッシュのページを破棄して再度、必要なデータまたは命令を再キャッシュします。深いパイプライン構造の為、一度、キャッシュミスするとそのペナルティはそこそこ大きいです。
Ryzenの投機実行はインテルの投機実行より優れたアルゴリズムだと言われていています。3000シリーズが2000シリーズに比べてIPCが向上した理由に【TAGE】というアルゴリズムを導入したことでキャッシュミスを減らしています。
また、インテルも随分前からこの【TAGE】というアルゴリズムを使用しているようです。添付文中にも出てきますが、投機予測にはロング予測とショート予測の2種類を持ち、【TAGE】はロング予測に使う予測です。単純な命令に使うショート予測は【パーセプトロン】という予測アルゴリズムを使用することで、投機実行の実行効率を上げたことで大きなキャッシュが生きてきて高い実行性能を得たという感じなのです。
DTMでどうか?という問題は別にして、CPUの性能で問題となる実行性能は現在のアルゴリズムの上ではAMDの方が少し優秀という感じなのです。
それが、Ryzenが少し低い周波数でにインテルの若干高い周波数のCPUと同等のコア性能を持つ理由です。
なので、インテルよりもAMDがコア数が多い分、そのような処理内容なら速度が速いという事になります。
この辺りの文献は色々とWEBに落ちていますし、読むとなかなか面白いです。
まあ、単なる構造論の話なので、この辺で。。。
まあ、AMDのCPUのCCX間通信の問題点や、Windows1903以降でWindowに加えられた最適化なども、レイテンシを抑えるため、OSの構造を使用コアを同一スレッドであまり変えないことで、ペナルティを減らし高速化していますので、技術的にも面白い感じになってます。
Ryzenはその構造から、CCXモジュール間で通信が発生したり、InfinityFabric間で通信が発生するなどの場合にペナルティが有るという問題も持ってはいますので、どのような処理で有ってもRyzenが速いという訳では無いです。
書込番号:23060071
6点

>揚げないかつパンさん
インテルCPUにもL2キャッシュは有るんですね。
CPUのスペックを見るとL3のキャッシュは表記されているのに
L2は空白だったんでないのかと思っていました。
リンク先読ませて頂きました。
少しは解るのですが、専門用語が出るとちょっと難しいです…。
でも、揚げないかつパンさんの補足でだいたいの感じは…。
AMDはIntelに比べてコア数が多いため必然的にキャッシュを
多くしないといけない。
だから性能とすれば思っている程の差はない…ですよね。
DTMアプリの会社のリンクには
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
リアルタイムオーディオパフォーマンスのためには、
コア数が多いよりもコア数の速い(周波数の高いの間違いだと思うのですが)
プロセッサの方が適しています。
使用可能なコアが多いほど、スレッドの同期が必要になります。
これにより、処理能力が低下し、システムが遅くなります。
コア数を増やすと、最適なパフォーマンスを得るために
異なるRAM構成(デュアルチャネル、クアッドチャネル)が
必要になる場合があります。
大量のCPUキャッシュ(L2、L3)は、
リアルタイム処理にプラスの影響を与える可能性があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
とあります…。この文章から読み取れるのは、
DTMにはコア数が少なくて周波数の高いCPUの方が良いという事ですよね。
でもコア数が多くても大量のCPUキャッシュがあればってことと思っていいですね…。
解らないのはCPUキャッシュというのは、
コアのデュアルチャネル、クアッドチャネルの為に
必要なものなんでしょうか、
それともたった一つのコアでもキャッシュが大きければ
そのCPUの性能は高くなるんでしょうか…。
もし、キャッシュがコア数に関係なく動作するもので、
周波数の高さを凌駕する程の影響があるものだとしたら、
数字だけを見るとRyzenの方が
良いって思ってしまうんですが…どうでしょうか。
とすると、Ryzenのコア数を8にとどめて、
二次キャッシュの6MB 三次キャッシュ64MBを使ったら
Intelのクロック周波数4GHzを超えることが…って思うんですが。
ANDで12のコア数をこのアプリの時には8まで…
となんてすることって可能なんでしょうか?
もの凄い素人考えで申し訳ありませんが、
よろしくお願いします。
書込番号:23061074
1点

微妙な内容ですが、コア数を制限しても多分、何も得る事は無いとは思います。
それと言うのもコア数を減らすこととキャッシュの増量では。全てのコアを使うならコストが見合わないです。
幾ら速くなると言っても、2-3%がせいぜいな感じとは思います・
AMDがL3キャッシュを大きくした理由はメモリーのレイテンシを隠蔽するためですが、ループ処理が無ければ処理が追い付かないので、といてすべてシーケンシャルだったら、それこそ意味は少なくなるんですが
3600と3700の性能対比がコア数倍じゃないなら意味は有ると思うのですが、そうでもなさそうだし、AMDは今回のCPUでは1スレッド辺り4MBくらい妥当だとしたうえで実装してるだろうし
書込番号:23061709
1点

>osakatatsuoさん
こんばんわ。
話題が物凄くコアな処にいってますね、、、CPUだけに…^^;
>揚げないかつパンさん
とても興味深いお話を有難うございます。
理解するには程遠い処におりますが、
面白く拝見させていただいておりますm(__)m
さてキャッシュについて
私はそこまで考えが及ばなかったです。
私はPCでゲームは一切やらないのと
元々今回のPCはAdobe系のソフトとCinema4DやBlenderを
できるだけ快適に使えることをメインに置きました。
であれば今自作するとしたらRyzenでしょ!と言う感じです。
結果DTM(Cubase)環境も全く問題なく
いやむしろ私の使い方程度なら気持ちいいほど
動いてくれています。前も申し上げたとおり
音も良くなっている気がしています。
ちなみに参考までに構成は
こうなってます。
-------------------------------------------------
CPU:Ryzen9 3900x
MB: MSI MEG X570 ACE
Cooler: Corsair H150i PRO RGB
PU: Corsair HX850i 80PLUS PLATINUM 850W
Memory: CorsairCMK32GX4M2A2666C16R×2=64GB
VC: Palit GeForce RTX2080 SUPER GRP
M.2: CFD CSSD-M2B1TPG3VNF 1TB
SSD:crusial CT500MX500SSD1×2
HDD:WesternDigital WD40EZRZ-RT2 (4TB)
CASE:Fractal Design Define R6 BlackOut TG
-------------------------------------------------
他にも電源ケーブルはOYAIDEの…(型番忘れました)と
壁の電源とPCの間にVoltampereのGPC-Tを入れてます。
以上です。
でわ。
書込番号:23061831
1点

>揚げないかつパンさん
何にも解っていない者の質問にお答えくださってありがとうございます。
読ませて頂いた文章で私が理解しましたことを申し上げますと、
キャッシュというのはそれぞれのコアのレイテンシーを補足するためで
コア数を減らすとその分キャッシュも減るという事ですかね…
的外れだったらごめんなさい…。
でも3900ならi9 9900に勝てると思っていて良いですよね。
M.2の読み込みも5000 MB/s 出来ますからね…。
ありがとうございました。
>統志朗さん
何から何まで私が随分前から選ぼうとしていたシステムにそっくりです。
ビックリしました。
今回Ryzenにするという事で、
MB: MSI MEG X570 ACE
同じなんですがちょっと頑張って
Memory: CMK128GX4M4A2666C16 [DDR4 PC4-21300 32GB 4枚組]
Cドライブを
M.2: CFD CSSD-M2B1TPG3VNF 1TB
HDもちょっと頑張って
HDD:WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
そしてケースまでが私は白を選びましたが
CASE:Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6C-WT-TGC [ホワイト]
いや〜〜、勇気が出ました。
ありがとうございます。
あと、CPUクーラーに
忍者 五 SCNJ-5000
電源に
NeoECO Gold NE750G
なんですが、ちょっとしょぼいですか?
それから、グラフィックカードは
GeForce GTX 1650 AERO ITX 4G OC [PCIExp 4GB]
くらいにしようと思っています。
どうでしょうか…。
購入は年明け一番に考えているんですが、
値引きの高い年末の方が良いですかね?
書込番号:23061969
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
先日3900xと別購入したCPUクーラーを接続したのですが、
余った3900x付属クーラーを、別PCに活用できないか?と考えています。
上記とは別に動画・DAZN視聴向けにBTOパソコンを持っています。
https://kakaku.com/item/K0001122418/
CPUがインテルi5 8400なのですが、CPUクーラーが動画を見てると煩くなり
CPU温度もあがるので3900xの付属クーラーを装着したりできるのかな?と思っています。
こんな事は可能なものなんでしょうか?
2点

取付け方が違うので普通はできないです
クリップの取付け器具を自作するとか?
書込番号:22912879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

穴位置もCPUの高さも違いますので。無理です。
書込番号:22912885
5点

AMD用、Intel用 、AMDでもAM4、AM3 TR4用などそれぞれに専用になります。
特にCPU付属のクーラーは専用モノです。
市販のCPUクーラーは互換を持たせるために取り付けキットを
それぞれのソケット用に用意しています。
書込番号:22912932
4点

>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
>あずたろうさん
空冷クーラーのインテル用のマウントキットがあったので、応用できないかと思ってましたが
よく考えればネジ穴の位置等も違うでしょうし、無策でした。
仰る通りだと認識しました。
書込番号:22913556
0点

>dai30さん
マザーを加工とか自作で取り付けパーツを制作とか・・強引に取り付けても・・せいぜい虎徹程度でしょ?
素直に虎徹を買って付ける方が百倍楽に付けれる気がしますよ。
書込番号:22913573
2点

>キンちゃん1234さん
仰る通りですね!あきらめて壊れた際の予備に使いたいと思います。
書込番号:22913578
0点

Intel CPUはヒートスプレッダ中央部が凹
AMD CPUはヒートスプレッダが平滑
という違いもあるらしく、つまりAMD専用となっているWreithクーラーをIntelに流用すると中央部の密着不足で冷却性能が出ないことが想定されるそうです。
書込番号:22922814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>その円を踏むな!さん
詳しくありがとうございます。
やはり中々都合よくいきませんね
書込番号:22926850
0点

使えませんよRyzen5のネジ式ならわかりませんがおそらく穴の位置が違うから使えないと思います
書込番号:22983356
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
初歩的なことですが、ぐぐっても検索がうまく引っかからなかったので、こちらで質問させてください。
いままで、ずっとIntelのCPUとNVIDIAで組み立ててきましたが、今回こちらのベンチマークのスコアが素晴らしく、慌てて購入しました。
そこで質問ですが、CPUがAMDだからと言って、グラボもAMD(RADEON)にする必要はないという認識でよろしかったでしょうか?
予定としましては、下記を購入しようと思ってます。
・マザーボード
ASUS TUF GAMING X570-PLUS
(ASUSに拘る理由は、初心者にも簡単なOCソフトが以前付いてたので、今回もあることを期待して。)
・グラフィックボード
MSI GeForce RTX 2080 SUPER VENTUS OC [PCIExp 8GB]
(昔からずっとMSIなので。)
グラフィックボードがAMD製のものでないと、グラフィックボード本来の性能を失うようなことがありますでしょうか?
また、グラフィックボードはAMD製の方が良い場合、同価格帯でおススメなどありましたらお教えください。
すみませんが、よろしくお願い致します。
9点

》グラフィックボードがAMD製のものでないと、グラフィックボード本来の性能を失うようなことがありますでしょうか?
まったくないです。
昔はIntelCPUでグラボはRadeon onlyで使ってましたが何も気にすることは無いです。
ただしRadeon → GeForce へ移すならドライバーはきれいにスイープしないと不具合出ることがあります
(逆もです)
書込番号:22912092
20点

>グラボもAMD(RADEON)にする必要はないという認識でよろしかったでしょうか?
その認識で大丈夫です。
RTX2080など、GeForceを使用しても問題ありません。
AMDでビデオカードの上位となると、Radeon RX 5700 XTになり、RTX2070と同程度になります。
RTX2080超えでは無いですね。
書込番号:22912100
8点

半角カナはやめてほしいよ(^_^;)
>グラフィックボードがAMD製のものでないと、グラフィックボード本来の性能を失うようなことがありますでしょうか?
グラフィックボードじゃなくてグラフィックチップな(^_^;)
ボードはもうAMD製は売ってないよ。
で、本題。
本来の性能を失うなんてこたあないので気にする必要なしです。
>また、グラフィックボードはAMD製の方が良い場合、同価格帯でおススメなどありましたらお教えください。
同価格帯におすすめ商品はありません。
書込番号:22912101
7点

3900XとRadeonを組合した方が良いという事は無いです。
チップセットのX570 がPCI-E 4.0対応で、対応したグラボがRADEONしかなく、そこそこ性能が良いので流行ってるだけです。
勿論グラボはnViudiaでもAMDでもどちらでも良いです。
RyzenとRADEONを組み合わせたからパフォーマンスが出るというような事は有りません。
書込番号:22912118
5点

Ryzen+NVIDIAの組み合わせもRyzen+Radeonの組み合わせも使ってますが別にどちらの組み合わせでも
問題無いです。
揚げないかつパンさんがおっしゃられるようにX570マザー+RX5700(XT)の組み合わせだとPCI-E 4.0接続
になりますが、特にゲームでは3.0比べて速度が早くなるとかは無いようです。
ただ、3900Xは別に普通にゲームはできますが、少しでも高FPSを追求するようなCPUでは無いですね。
エンコードやレンダリングなどのマルチ性能はずば抜けてますが。
書込番号:22912155
3点

それと、ASUSの自動OC機能目当ての様ですが、3900XはOCするようなCPUでは無いですよ。
出来れば、OCはせずにAUTOで良いクーラーに替えて自動ブーストで速度を上げる使い方の方が良いですよ。
因みに、ASUSの自動OCソフトは昔、使いましたが、えらいOCするので怖くて仕様を止めました。
そもそも、OCは本来、OCソフトに頼るようなものでは無いと思うのですが。。。
書込番号:22912201
3点

みなさま、レスありがとうございます!
これで安心して、Nvidiaのグラフィックボードをポチれます。
OCについては、正直なところ何かやれば処理速度が速くなるんだろうな〜程度しか分かっておらず、やっとほうがお得!ってれべるで。。。
やることによるリスクも分かっておらず、きっとお得なんだ!ばかりが先行している状態です。(^^;
書込番号:22912263
2点

>ここ餡さん
多分ですけどね〜Ryzen3900XでOCしても お得にはならんと思いますよ。
そもそも・・ゲーム用途ってCPUでも無い気がしますし。
Ryzenシリーズはオートで熱さえ押さえれていれば・・自動でクロック上げてきてくれます、本当に無駄なくCPUの力を出せるように出来てると私は思います。
もしも試すのなら〜
相当に冷却に力を入れないと・・RyzenのOCは きびしいですよ。
書込番号:22913857
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





