Ryzen 9 3900X BOX
- 12コア24スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.8GHzで、最大ブーストクロックは4.6GHz、TDPは105W。
- 前世代キャッシュの最大2倍に当たるGameCacheは、メモリーのレイテンシーを低下するように設計されているため、ゲームの加速化を実現する。
- 「Precision Boost 2」により必要に応じて自動的に性能がブーストされる。色彩制御されたLED照明付きの照光式クーラー「Wraith Prism」を搭載。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
46 | 18 | 2020年5月15日 19:12 |
![]() ![]() |
31 | 85 | 2020年5月13日 15:26 |
![]() |
7 | 9 | 2020年4月27日 10:37 |
![]() ![]() |
9 | 11 | 2020年3月12日 11:54 |
![]() |
21 | 12 | 2020年3月11日 20:43 |
![]() |
4 | 16 | 2020年2月26日 17:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
ゴールデンウィーク前くらいまでRYZEN7 3700XかRYZEN9 3900Xのメモリ32GB、グラボはRX5700XT辺りでゲーム用の自作PCを組もうと思ってたのですが悩んでいます。
ZEN3が今年中に出る事やそれに伴いインテルも先に出す第10世代を値下げするとか色々噂を聞いて悩んでいます。
出来たら4kゲームがそこそこ楽しみたいのですがいくらグラボがrx5700xtでも4Kは快適とは言えなさそうですしね…
またZEN3が出る頃には今のハイエンドの値下げや新しいのも出るでしょうし悩みます…
家庭用ゲーム機も4Kの時代になるでしょうしね…
今使ってるのが
i7 4770 gtx1060 6G DDR3 16gb なので新しいゲームもできなくはない(パフォーマンスは低めでないと駄目ですが)のですがもはやcpuはインテル第10世代のi3以下の性能でメモリも旧規格で遅いので
替え時なのでしょうがこのpcでもう1年くらい頑張ってもう少し様子見るべきなのか悩みます…
今のI7 4770のPCは何だかんだで10年近く現役でいれてましたが最近の数年でいきなり一般用CPでも6、8、12コアとか出て急激に進化したので戸惑ってます…
長文失礼しました。
同じように悩んでる方いますでしょうか?
意見アドバイスなどご指導よろしくお願いします。
書込番号:23388099 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

用途次第でしょう。
CPUに3900X以上のものを求めるのは、レンダリング能力の劇的性能ですから、
ゲーム用途ならCPうじゃなく次のグラボでしょう。
Navi 2x、 Ampere などの出来次第を待つほうが、快適4Kゲームを期待できるのでは?
書込番号:23388127
2点

自分は3900Xを使っておりますがという前提でお話ししますと。
グラボはRX 5700XTです。
4Kについては今のところ全く興味が無いというか、4Kだと高リフレッシュモニターが使えない(あっても120Hzくらいまでしかも高い)こととゲームの面白さは解像度に有るとは思ってないというのが理由です。
今後、4Kに対応できるグラボが出ると言っても、現状で考えると60Hzで遊べる程度で有り、それを考えると4Kで遊べるまで行くのは更に数年かかるかな?とは思ってます。
それ以外でしたら現状のグラボとCPUで対応で切りの出、まあ、現状、楽しめれば良いかという考えです。
さてZEN3の話が出てきましたが、推測ですがインテルの新CPUが14+++で大した進化をしないのと同様にZEN3はプロセスは7nmのままです。クロックが多少上がるのプロセスの内容が少し変わる辺りの内部構造が少し変わるとの推測が出ており、まあZEN→ZEN+くらいな進化かな?とは思っており、ZENアーキテクチャの次の大きな進化はZEN4になりそうと思ってます。
こちらは5nmプロセスへの移行とDDR5への対応辺りが盛り込まれそうという事も有り、多少の速度向上を見込めそうとは思ってます。
まあ、欲しいなら買う、待つなら待つというのは本人次第な話ですが、現状の動向からすると本年はCPUの変革は少し小さめかな?という推測をしています。
もう少し予測の詳細が出ないと何ともですが、良くて10%かなとは思ってます。
※ 内容次第では自分も買いますが
書込番号:23388136
10点

>揚げないかつパンさん
やっぱりzen4でる頃でないとddr5とか対応ならない訳だしzen3は実質zen2のマイナーチェンジ位との認識の方がいいみたいですね…
ちょうど元々使っていたモニターも寿命でフルHDの高リフレッシュレートのゲーミングモニター買うならこの際4K視野に入れてモニターを4Kモニターに変更してPCも4Kで使う事考えて組もうかという浅はかな考えでして(^^;
背伸びして高い金出してzen3やその頃のグラボで作ってもカクカクもっさりした環境の4kゲームだと逆にストレス溜まりそうな気もしてきました笑
書込番号:23388187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はこの前にDELL S3220DSFを買いました。
理由は簡単で4K120Hz を出力するためは25.83Gbpsが必要で、DP1,4でもHDR対応できないし、HDMI2.0も不可能です。例えば4K 144Hz HDRをするためには39.18Gbpsが必要なんですが、現状、モニターもグラボもHDMI2.1およびDisplayPort2.0に対応したものは有りません。
今後出たとしてケーブルは高価、対応グラボも高価、モニターも高価という感じになりそうで且つグラボはそんな性能出せるのいつですか?という感じだからです。
それで現状でも技術要件を満たしている、WQHD 165Hzのモニターにしたといったところです。
動作がもっさりも有るんですが、これらの規格を達成し、ローコストで全部対応するには技術的には可能でもコストまで入れると自分は5年程度必要かな?とは思ってます。
ただ、グラボはちょっと性能不足である程度フレームレートを出すのには画質を落とさないと無理でした。。。
※1 グラボはミドルからミドルハイしか買わない様にしてるので選択としては間違ってはいないです。
※2 きれいな画像、高解像度がゲームの面白か?という問題も有って、重いゲームはFHDに落としてもいいやと思ってやってるので問題は無いです。
書込番号:23388214
3点

>デューク@とうごうさん
まぁね〜 よく言われてる事ですけどね。
4Kにね〜解像度を上げて、グラボが持たないので〜画質を下げて使う?
4Kモニター繋いで 低画質でゲームってのも 寂しいって思いませんかね〜。
現状ではハイエンドグラボを持ってしても〜4K解像度で重めのゲームを60fps以上安定して〜ってのは難しい。
ってか 不可能に近いんですよ。
私のサブゲー機が スレ主さんと 似たようなスペック。
4790K+TItanablack DDR3メモリー 数年前に組んだ当時のハイエンド仕様ですが〜
まぁ 今のミドルローって所でしょうかね。
メインゲーム機が 9900K+1080Tiなんですけど 私は重いゲームあまりしないので〜
2K解像度で遊ぶには〜似たようなものです。
まぁ メインゲーム機は、軽めのゲームだと4Kモニターと 4K解像度でも ストレスなしに動く。
しかし 最新の4K用の作ってるゲームじゃないので 4K解像度+4Kモニターでも 思ったほどきれいじゃないのね。
で
映像用ってか 動画と軽くゲームで3800X機はウルトラワイドに繋いでるけど〜
こっちは 2560x1080でゲームやると RX480(1060クラス)なんで ちょいと グラボがしんどいんです。
思うにね〜
2K以上のモニターってなると 多分 1060もしんどいかと?
でね〜
年内には、グラボ CPU 次世代出るでしょう
それから 選んで組んだ 方がね〜
今 焦って組むより 後悔しないんじゃないかな?
って 思います。
エンコードとか動画いじらないとね、9900Kも4790Kも〜3800Xも私的には かわらんのです。
今年 年内で CPU GPU まぁ 次世代出るはずなので それまで待つべきじゃないですか・
私的には・・・
慌てて今 組むのは〜後で後悔するかもですよ。
ダラダラ書きましたけど〜
参考までにどうぞ。
書込番号:23388567
2点

>キンちゃん1234さん
自分ももし新しいpc自作したとしても今使ってるのは売っても二束三文だろうからサブマシンとして手元に残そうと考えておりました。
9900Kの1080tiでも2k解像度ではそこまで大差ない感じですか(^^;
それならもう少し様子見るのも悪くない気がしてきました。
ただ正直本命は今年発売予定のzen3でなくまだ更に先になりますがddr5対応のzen4なんですがね(^^;
仮にzen3買っても後悔しそうだし悩みます…
書込番号:23389093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「待つべきか」というより「待てるのか」だと思います。
Core i7 4770ではHTTがあってもCore i3-9100に辛うじて勝てる程度、Core i3-10100ならHTTがあるので勝てないでしょう。
高性能なビデオカードを取り付けてもCPUの力不足ならお話になりません。
どちらにせよそこまで高いものを買わずにRyzen 5 3500〜Ryzen 7 3700辺りにして、Intel・AMD問わず次次世代辺りの適当なものに乗り換えるというのも一つの手です。
少なくともRADEON RX 5700XTは決して高い性能ではないのでRADEONにするなら次でしょうね。
より規模の大きいGPUが投入されるそうです。
書込番号:23389220
3点

>デューク@とうごうさん
サブ機は持っておく方が心強いかと。
メインが不調とかの時慌てないで済みます。
寝室は9900K機と4790K機 PC部屋は 3800X機と8700K機 どちらも二台ずつ設置。
どちらの部屋も 一台ぶっ壊れても 余裕 (倉庫PCが他に二台待機)
まぁ 大事なデーターのバックアップ 倉庫代わりって感覚。
二台のグラボですが〜
まぁ 全く変わらないって事はないんですけど、レスポンスが少し良い。
マップ移動する時の読み込みだけは、劇的に速い。
あと 温度が上がらんのですよね〜負荷が軽いゲームだと、ファンすら回らないですし。
Titan(リファンレス シロッコファン)
これで 試しに昨夜 室温25℃で 同じゲーム回して〜
Titanは1400rpm〜(MAX2600RPM) 音はほとんど聞こえない で 75〜79℃ 80℃でリミットかかるので、それ以上は温度あがらない。
(MAX負荷が70〜85%)
で メイン機 1080Tiだと 負荷が30〜50%で 40〜50℃ ファンも回らないので完全無音。
そのゲームですら4K解像度+4Kモニターだと 負荷が70%オーバーで ファンも軽く回って65℃程度になりますね。
まぁ その4Kで遊びたいがために発売と同時に 1080Ti購入 。
まったく力を持て余してますが、静かで温度上がらないのが メリット(ほとんどファンなんぞ、回りません)
まぁ 対戦型ゲームで必死になってハイリフレッシュモニターで ってんだったら〜
効果抜群なんでしょうけど、私はね どんくさいし 必死でゲームするの嫌なので〜
そっちは 一切やらないのであります(大笑い)
まぁ 後になるほどスペックが高くなるのは当たり前でして〜
余程 今に不満がなければ 待つのも良い選択かと思いますよ。
書込番号:23389229
0点

>デューク@とうごうさん
去年の1月までi7 4770(中古)使ってたので親近感有り 横から失礼します
個人的な意見ですがCPUやGPUはそれまで使っていた物の30-50%性能強化を目安に考えるとそこまで失敗することは少ないと感じています
CPU i7 4770→2600x→3900x
GPU 1050ti→1070(中古)→2070
去年だけでこんな流れで変更
まぁ、昨今は前情報がいっぱい発売前に出てくるので 、発売前1,2カ月前まで4000シリーズの確定情報待ちでも宜しいかもしれませんね
…出始めは高いけどね(^^;
書込番号:23389986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPU性能なんて全然上がっていないから、
GPU基準でCPUを選択してみては、どうでしょうか
4790K+1080で遜色はなかったけど、
1080ti→8700k→2080ti→9900kと買い換えていきました。
9900Kから3900Xにしても意味ないし3950Xはもっと意味ないから、2080tiX2にするのも何なんでね。
やっぱりベンチは一番じゃないとね。
10900kが出ると暴落し、4900X出るとさらに暴落するから、
2700Xのようにゴミ化すると思いますから、今は辞めといたほうが良いですよ。
書込番号:23391685
1点

まあ、GW前と書いてあったから3900Xでも良いかな?程度なので、6月まで待つならi9 10900Kでも良いとは思う。
まだ出てないので何とも言えないけど、ゲームやるなら最速だとは思うよ。
その代わりに爆熱は決定してるけど。
決めるのはスレ主さんだし、いつ買うか決めるのもスレ主さんだから好きな方で良いんじゃないですかね?
書込番号:23391712
1点

>benihoukaさん
親近感を感じてもらい嬉しいです。
今買っても失敗はしないのでしょうが私は少しでも得したいという欲張り者のようでして(^^;
>仮面くるみんさん
確かにこないだまで2700xちょっと前までかなり値崩れしてましたよね。
zen3が出たらzen2も値崩れするのは目に見えますしね…
せめてデスクトップ向けのインテル第10世代が発売されるくらいまで様子見るのが無難かもしれませんね。
>揚げないかつパンさん
i9 10900Kとかすごいですね笑
性能もそうでしょうが価格もすごいですよね笑
第9世代のi9も値崩れしますかね?
書込番号:23392869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソケットが違うから売れるというのはある程度は有るとは思うけど、少なくとも同程度の価格でなければ買わないでしょう?
4コア8スレッドが長く続いてしまい。性能アップもそれほどしない期間が長かったから値崩れしないという評価が有るのかもしれないですが、自分から見たらその前は本当に値崩れしない?といえば値崩れしてたんですよ。
ZEN2やZEN3が値崩れするのはZE4世代だとは思いますが、でも次回はソケットが変わるし。。。
ZEN3についてはZEN2からの性能アップはそれほどでもないとみています。
20%くらい安ければまあいいや、これでもと思う人は多くいるでしょう?これが4コア8スレッド時代にインテルが値崩れしなかった理由です。
なので、たとえなi7 10700Kよりも10%安いi9 9900Kが有ればこれでもいいや、性能差、そこまで無いしと追うものです。
これで、例えばi7 7700KのCPUを持ってたとして次のi3 10300が15000円だったら3万以上出して買いたいですか?マザーも買えても安いってなりませんか?
自分なら20000円以下じゃなきゃ買わないです。中古だし、マザーの下のグレードなら8000円くらいで買えるし。。。中古というのはバリューと合わなきゃ買わないです。
ZEN ZEN+がなぜ値下がったのか?これは簡単です。それだけZEN2がパフォーマンスが良かったから、付加価値としてそこまで下げないと価値が無かったからです。
消費者の目線での価値観に合わないものは合うまで下げないと売れないという事ではないでしょうか?
と自分はそう思います。消費者はそれだけ価値観に敏感だと思っています。
初めからインテル神話みたいなものは有りません、そこに有ったのは寡占とインテルによる価値のコントロールです、一人勝ちでしたからね。そういう意味でもインテルとAMDがそれなりに力を持つことは消費者のためとは言えると思います。
書込番号:23392939
7点

>揚げないかつパンさん
それだけzen2のパフォーマンスがよかったから…
何か響きましたね。
結局新型が出ても消費者が納得するような性能、価格でなければいい商品とはいえず旧型とパフォーマンス大差なければ値崩れの幅も比例して大きくはなりませんよね。
少し話が逸れるのですが最近steamでpostal4というゲームをダウンロードして今のメイン機(i7 4770 gtx1060 6G DDR3 16GB)でやってるのですがよく落ちてしまいます…
そんなに高負荷のゲームでないと思うのですが…
このゲームやるにはスペック低すぎますかね?
そういうのもあって色々悩みます(*_*)
書込番号:23393988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デューク@とうごうさん
Zen3はスケジュール通りに行けば年内にはお目見えするでしょう。(スケジュール通りに行けばですが)
性能はIPCが10数%向上すると言われていますので、Zen+→Zen2並の向上と予想されます。
さて買い時のタイミングですが、Zen3のリリースが年内確定なら待つのも有りかなとは思いますが、
正直懐疑的な部分もあります。
3950Xがそうだったようにハイクラスの製品だけ遅れるなんて事もあるかもしれません。
それを込みで、待てるならと言ったところでしょうか。
Zen4はDDR5の価格次第でしょう。
私は今程度に価格がこなれてからと考えているので、Zen3アップデート後暫くお世話になるつもりです。
書込番号:23394088
2点

>鸚鵡Guyさん
今の情報では年内に確実にzen3が出るとは言いきれませんしね。
何だかんだでddr4の時代がまだ続くんですよね。
まぁ今ddr3のpc使ってる身からしたらddr4でも十分だと思いますがね笑
書込番号:23394122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
>uPD70116さん
>キンちゃん1234さん
>benihoukaさん
>仮面くるみんさん
>揚げないかつパンさん
>鸚鵡Guyさん
とりあえずインテルの第10世代出るまで様子見て考えるのが良いような気がしてきました。
第10世代がいいと思ったら買うでしょうし微妙なら値下がりしてればzen2買う、値下がりしてなければzen3を待とうと。
皆さん色々ありがとうございました。
書込番号:23394127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございました。
自分には何が必要なのかなど色々考えたのですが結局今回はインテルの第10世代(i7 10700k)で組む事になりそうです。
また何かで質問することもあると思いますがその際もどうかよろしくお願いします。
書込番号:23405367
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
CPU:AMD Ryzen 9 3900X with Wraith Prism cooler 3.
8GHz 12コア / 24スレッド 70MB 105W
グラボ:ASUS NVIDIA RTX 2080 SUPER 搭載 トリプル
ファンモデル 8G ROG-STRIX-RTX2080S-A8G-G
AMING
マザボ:MSI MEG X570 UNIFY マザーボード [AMD X57
0チップセット搭載] MB4869
SSD:SanDisk 内蔵 2.5インチ SSD / SSD Ultra 3D 1TB
SATA3.0 / PS4 メーカー動作確認済 / SDSSDH3-1
T00-G25
+
CFD販売 内蔵SSD M.2 2280 NVMe PCI-E Gen.4 x
4(NVMe 1.3) PG3VNFシリーズ 1TB CSSD-M2B1
TPG3VNF
HDD:Seagate BarraCuda 3.5インチ 3TB 内蔵ハードデ
ィスク HDD 2年保証 6Gb/s 256MB 5400rpm 正
規代理店品 ST3000DM007
メモリ:CORSAIR DDR4 メモリモジュール VENGEANCE
LPX シリーズ 16GB×2枚キット CMK32GX4M2
B3200C16
※これを2つ買って64GBにしようと思ってます
CPUファン:ryzen付属品もしくは虎徹mark U
電源:Corsair RM850x -2018-850W PC電源ユニット [80
PLUS GOLD] PS795 CP-9020180-JP
ケース:Fractal Design Define 7 Black ミドルタワーPC
ケース E-ATX 対応 ソリッドパネルモデル FD-C-
DEF7A-01 CS7694
OS:Windows 10 Home 64bit パッケージ版
以上です
CPUファンはやはり簡易水冷をつけた方がいいんですかね?また場合空冷との併用はできるのでしょうか?
また、電源のWは足りていますでしょうか?
長々と申し訳ございません。よろしくお願いします。
書込番号:23384173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

簡易水冷
もしくは、
最強空冷クーラーのアサシンU。
虎徹マークUは、爆熱3900Xには
心許ないです…
書込番号:23384179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにモニターはLG モニター ディスプレイ 34WL750-B 34インチ/ウルトラワイド(3440×1440)/IPS 非光沢/HDR/HDMI×2,DisplayPort×1/高さ調節です。
書込番号:23384181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CPUファンはやはり簡易水冷をつけた方がいいんですかね?また場合空冷との併用はできるのでしょうか?
空冷か水冷かは好みです。 両方併用は無理です。 CPU(空冷)とグラボ(水冷)と言う意味じゃなきゃ。
空冷なら最低が無限五。 簡易水冷は240mmラジエーター以上。
>また、電源のWは足りていますでしょうか?
650W以上でOKです。 750Wくらいで十分では?
書込番号:23384189
2点

AMD教徒に文句言われるけど
初心者にはRYZENはお勧めしません。
X570は熱いし高いし
特にこの時期初期不良の対応がメーカもショップも難しいですし、
3900Xの不具合スレが多すぎますよ。
エンコード職人に成りたければどうぞ
書込番号:23384364
1点

>Y.Garrixerさん
かなり頑張ってケチらない構成で〜うらやましい限りであります。
メモリー64G積む予定ってのなら、動画編集をそうとうやるのかなぁ。
負荷をかけて長時間ってなると これね、グラボとCPUで相当発熱するかと。
ちなみに〜私は空冷オンリーで水冷は分かりません。
CPU高負荷状態で長時間ってなると まぁ ケースも静音を目指してる感じなので〜
間違いなしにトータル性能ではNO1 NH-D15 これより静かで、これより冷やせる空冷は無いって思っております。
https://kakaku.com/item/K0001034299/
お金をケチってない構成なんで 一応 おすすめ。(自己満足では最強かと)
蛇足ですが〜取り付けに癖があります、ちょっと最初とまどうかも?
これに関しては、冷えなくて、うるさい NH-UD12UAが価格も高いのによく売れてるのは不思議?
某サイトでの派手な〜提灯記事の成果かね?
若干うるさくて良いのなら 文句なしに アサシンVですがなって思うのにね。
もしくは、他の人も言ってますが、アサシンV。
https://kakaku.com/item/K0001186620/?lid=20190108pricemenu_ranking_2_pricedown
まぁ 冷却に関しては 私のデーターではNH-D15に匹敵。
NH-D15よりは、うるさくて同じくらい冷える。
メリットは NH-D15より安い、で取り付けが〜非常に考えられている。
今までの、空冷クーラーで・・?って思うところが全部改善されている。
どうせケースに入れたら見えないでしょうから、関係ないかもですが〜
取り付けた時の 見栄え。
まぁ 参考までにどうぞ。
書込番号:23384370
1点

規格的に合ってないとか物理的に繋がらないってことはなさそうだからその意味では問題ない。
予算も目的も書いてないから、無駄とかオーバースペックとかそういう判定は出来ない。
書込番号:23384374
3点

発表された10900k+z490だと思うけど
書込番号:23384406
0点

見た感じは良い構成だとは思います。
先に自分の構成を書きます
CPU:Ryzen9 3900X
マザー:ASUS ROG STRIX X570 E=GAMING
メモリー:ARK ARD4-U16G48MB-32AA-D 2セット 8GB*4 32GB
グラボ:ASUS RX 5700XT 8GB(リファレンス)
電源:ANTEC HCG 1000 EXTREME
※ CFXをやってた時の名残、ここまで必要な訳では全くない。予備のCorsair HX750iを持ってるのでこちらでも良いが、あまり変わらないので余裕が有って新しいこちらを使ってる。
SSD:GIGABYTE GP-ASM2NE6100TTTD + Apacer AS2280P2 480GB
HDD:SEAGATE ST2000DM001(昔から使ってるバックアップ用)
クーラー:CoolerMaster MA620M
ケース:LianLi Alpha 330
※ スケスケなのとファンがほぼついてなかったのでファンを無駄にしたくないだけの理由で購入
その他、140mmファン4個 120mmファン1個 所詮は電飾用なのでこんなに必要という訳では全くない。CsorsaiのML
空冷と簡易水冷の併用?ごめんなさい、CPUに取り付けできるのは1個なのでどちらかを選択してください。
前に280mm簡易水冷を使ってたので、こちらなら普通に使える。MA620Mは使えるが、CPUの電圧を-0.075V下げて使ってるので多少、冷却性能に差が出るかも、ただ、夏場80℃に行っちゃうというだけで使える。
メモリーはCMK32GX4M2B3200C16特には問題は無いかもだけど、一応、Version4.XXとVer3.XXはOKっぽいけどVer5.XXはNGみたい。要はHynixはダメ。定格が2666まで落ちてしまうので、64GB 3200にするなら動作確認はしっかりやってください。CorasirのメモリーはVersionがややこしいので自分は通販しか使えないので敬遠してる。
電力は自分の構成でゲーム時はワットメーターで330-360Wくらい。用途が分からないがCPUのTDP 105Wと2080SUPERの250Wを足して365Wで×2する計算だと730Wなので、750Wくらいは必要かなと思う。別に850Wでも良いとは思うのでそのままでも問題は無い。
後はマザーも良いし、SSDも自分が使ってるのでほぼ同じで別に問題は無いと思う。
どうでも良いと思うけど、モニターはDELL S3220DGF WQHDで偶に4K TVを繋ぐ程度。
書込番号:23384414
0点

>Y.Garrixerさん
自分も3900X使ってますが、自分は240mm簡易水冷を使ってます、できればですが大型の空冷、(他の方も言ってますが、アサシンVなど)かもしくは240mm以上の簡易水冷がいいでしょうね。
ちなみに、他の方が言っております10世代のI9は発熱がすごいので動画編集メインならお勧めしません。
今現状なら、動画編集なら、もう1つ上の3950Xはどうでしょうか、予算があるならこれでもいいかと。
参考までにどうぞ。
書込番号:23384478
0点

>Y.Garrixerさん
RTX2080super なら
もうちょい足して
2080ti 。
書込番号:23384630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリー、4枚で64GBにするより2枚で64GBにするべく1枚32GBのモジュールのものにしたほうが安定するような気がするんですが、AMD系ユーザーな方々そこんとこ解説よろしくです(^_^;)
値段的にもそんなに差は出ませんしね。
3TBのHDDがダメとはいわないが、通販番組じゃないけど「あと+1000円でもう1TB!!」なんだよな(^_^;)
メーカー製ユーティリティ断固お断り、というのなら気にしなくてもいいけれど、ビデオカードもMSIにしとくとMSI Dragon Centerがマザーボードとビデオカードの両方を面倒見てくれるんじゃないかと思います・・・・・・ビデオカードもASUSとMSI、どっちも甲乙つけがたい良いメーカーだし。
書込番号:23384686
1点

ウルトラワイド
対応タイトルなら、良いですよ。
しかし、対応してないタイトルだと
両脇に黒帯がある…
書込番号:23384690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Y.Garrixerさん
>クールシルバーメタリックさん
確かに2枚のほうが安定しますね、4枚だとメモリークロックも落とさないといけない場合とか、最悪起動しない場合もありますし。
(メモリー不良でなく相性で、あくまで最悪です、)。
書込番号:23384694
0点

自分もできれば32GB*2を推奨します。
REN2の定格は
2枚 SR/DRは3200まで 4枚 SRは2933まで 4枚 DRは2666までが定格です。
当然2枚というだけで定格が533も上がるのですから、2枚が好ましいのは言うまでもないです。
2枚を先に買って、足りなければ増設かと思ったので、そちらには触れませんでしたが、最初から64GBにするなら2枚の方が良いと思います。
これをそう思ったのは4枚セットじゃなく2枚2セットだったからなんですが
書込番号:23384721
0点

>神山 誠十郎さん
ですよね、、
cpuファンに関してはもう少し検討してみます。
書込番号:23384769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
やはり併用はできないんですね。僕的には簡易水冷の方が冷えそうなので簡易水冷にしようとおもいます。
書込番号:23384775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>仮面くるみんさん
そうなんですね、、、
もう1ランクあげた方が良さげですかね?
書込番号:23384788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キンちゃん1234さん
すごく参考になります。NH-D151つだけ付ければ十分ですかね?それとも空冷は2つ以上付けられるのですか?
書込番号:23384800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MIFさん
良かったです。
用途は音楽制作が主です。
書込番号:23384824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
CPUクーラーの空冷と簡易水冷は悩ましい所ですね、、、
大型空冷なら簡易水冷と同等の性能で動きますかね?
少しでも空冷に非が出るようでしたら簡易水冷にしようと思うのですが、、
書込番号:23384836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>19ちゃんさん
そうですよね、、、
CPUファンはもう少し探したいと思います。
用途は主に音楽制作なので、これで十分だと思ったのですが、あげた方が良いですかね?
書込番号:23384838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クールシルバーメタリックさん
メモリに関しても修正が必要なんですね!自分なりに探してみたのですが、メモリはどこのメーカーでも大丈夫そうですかね?
書込番号:23384846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神山 誠十郎さん
ごめんなさい。タイトルなど初心者で全然分からないです。多少調べましたが分かりませんでした。タイトルとはどのようなものでしょうか?
書込番号:23384855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>19ちゃんさん
そうなんですね、、、2枚組の64GBにしようとおもいます。
書込番号:23384861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当の大型空冷、アサシンとかはほぼ、簡易水冷並ですね
自分は自分なりに使ってみて定格なら、自分の使ってるクーラー以上の性能が有ればほぼ困る事は無いと思ってます
簡易水冷は280ミリ以上あればいいけど3年位で交換する必要が有ります
二つの冷却装置を一つのCPUに付ける事は出来ないですよ?
書込番号:23384865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
そうなんですね、、、32GB×2にしようとおもいます。
書込番号:23384869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーはMSIとG.SKILLの両方に動作確認が有り、比較的安価なG.SKILL F4-3200C16D-64GVKとかは丘がですかね?
https://kakaku.com/item/K0001212034/
書込番号:23384902
0点

>Y.Garrixerさん
そりゃね ツインCPUのマザーとかなら 空冷のCPUクーラー二個付けれるんでしょうけど〜
基本的に普通のマザーはCPU一個だけで〜なもんで その一個を冷やすだけなんで〜
一個しか付けれませんよ。
基本 予算出せるのなら、少し高いNH-D15が静かで、尚且つ冷えますから最強だと 私は思いますよ。
某OCがユーチューブでNH-D15と大型簡易水冷のテストしてましたけどね〜
これ まな板ですからね〜
わずかに 大型簡易水冷が勝ってましたね(多分 良く冷える大型簡易水冷)
まぁ 簡易水冷まな板状態でしたら 良く冷えるでしょう(大笑い)
しかし実データーでは、ケースに組み込んで〜。
ケースに入れてのテストだと さて どうなるやら?
他のサイトのテストとかだと NH-D15より冷えない R1で240mm以上の簡易水冷に勝ってるデーターもある。
まぁ どのみち 微々たるものです。
ここ価格コム内で 自分で〜同じ環境で 簡易水冷と重量級クーラーをつけて 実際にデーター出してる人は〜
揚げないかつパンさんだけですね。
ほとんど 差が無かったような感じだったそうな?
なもんで、リスクも少ない 空冷にしたって感じ?の経緯だった気がします。
細かい数字は 忘れた!
ってか 簡易水冷興味ないので〜細かく覚えておりません。
こんなものかな?
書込番号:23384909
0点

>Y.Garrixerさん
自分も簡易水冷か大型空冷かと言ったら、大型空冷を推奨しますね、(自分のケースは大型空冷つけれなかったので簡易水冷にしました)、
用途が音楽制作だそうで、自分はそこはさっぱりなんで、マルトスレッドが多いほうがいいならと思い、3950Xをと思っただけですので、
(動画変換ならこっちのほうがいい)。
そこのところは他の人に任せます。
書込番号:23384944
0点

じゃ、自分は技術面から空冷と簡易水冷のお話をしようかな?
大雑把に言って簡易水冷と大型空冷は技術的には同じ原理で動作しています。
簡易水冷も大型空冷も銅のベースプレートでCPUの熱を受けます。
空冷はそれをヒートパイプという熱を伝達するパイプを経由して上部のフィンに熱を伝達いします。ヒートパイプの中には冷媒が入っていてそれが蒸気となって熱を上部まで加速して伝達します。フィンで冷やされた冷媒は液化して下に下がるといった感じです。
簡易水冷は冷媒をポンプでラジエターで送りそれでラジエターに温められた熱をラジエターフィンに送ります。この際に使わる冷媒は簡易水冷の場合は気化する物質ではないですが、ポンプで水流を作ることで熱を伝達します。
どちらもフィンに貯まった熱をファンの風で吹き飛ばすところは同じです。
冷媒の熱伝達速度については空冷の方が圧倒的に速いとは言えますが。
ではどこが違うのかというと内部で冷やすのかケース外部と密接した部分で冷やすのかの違いです。
これから分かる様に空冷は内部のエアーフローがしっかりしてないと熱がたまりやすく冷えにくくなるため、そのあたりを考慮する必要があります。
それ以外でも、大型空冷の場合、これはインテルの場合ですがCPUのコンタクトが下部にある関係上クーラーがかたいだ場合に圧着不良となりやすく、それが異常動作になりやすいです。
AMDの場合はPGAなので、かたいでも冷えないだけにはなります。(大きくかたぐ場合は不良を起こす可能性があります)
原理などからも分かるように内部で大きなフィンと熱伝達経路が確保できるクーラーならさほど冷却性能にはさが出ることは有りません。
※ これは過去にやりましたがNZXT X62とR1 Universalで温度差は3-5℃程度でした。アサシンならほぼ変わらないでしょう。
簡易水冷の利点は冷却の自由度で有り、小さな箱でも冷却できることと常に外部への排出・吸入が可能なため、環境に左右されずに冷やしやすいという点だとは思います。
書込番号:23385032
0点

構成はともかくケースは見直したが良いです。もっと冷却性能の高いものを選んだが良いと思います。
ケースの情報はこちら。再度吟味してみてください。
http://www.gdm.or.jp/review_tag/pc%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9
なお私は変人なのでこのケースにする予定です。
(なにが変人なのかはこのケースの特徴を見ればわかります)
http://www.gdm.or.jp/review/2019/0112/286672
グラボはハイミドルクラスしか使わないのでこの程度で充分ですが、これでもグラボをライザーカードでこのページ下段のような位置に搭載できるのでGPU冷却には有利に思っています。
http://www.gdm.or.jp/review/2019/0112/286672/10
構成で2〜3気になったのはメモリは32GBx2のほうが相性的にも冷却的にも有利と思います。
あとは電源は700W前後でいいのでプラチナ以上を選んでは?
HDDは4TB以上がコスパいいですよ、あとSATAのSSDはいらないでしょ?M2を2枚でいいのでは?
書込番号:23385078
0点

>揚げないかつパンさん
為になります!NH-D15にしようとおもいます
書込番号:23385221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
それいいですね!それにしようと思います
書込番号:23385228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キンちゃん1234さん
NH-D15ってそんなにいいんですね!CPUファンはNH-D15にしようとおもいます。
書込番号:23385235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
うーん、僕の場合小さなケースじゃなくても大丈夫なので、空冷にしようとおもいます!
書込番号:23385239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
ケースによっても冷却性能は変わるものなんですか?
いまのケースのまま大型空冷1つでは少し冷却性能に乏しいでしょうか?皆さんの意見も聞きたいです。
また、メモリは32×2にしようとおもいます。
HDDも4TB
SSDもM22個の方が良さそうですね!M22つは装着できるものなのでしょうか?
書込番号:23385248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Y.Garrixerさん
NH-D15ね〜いいかどうかは分かりませんが 一応 空冷の最強クラス。
後追いで、出してくる重量級クーラーは・・どれもこれも NH-D15と必ず比較して 性能をアピール。
これの発売元はね、アバウトですが〜 空冷としては 手を入れる所がない(って感じで言っております)
ここらが 空冷の限界って話でしょうね。
やろうと思えば出来るんでしょうが、コストの問題ありますし 重さも‥あまりにも重いのはマザーが、しなりますしね。
ほぼ 完成形 もう長い間 ずっと王座に座ってる って感じですね。
簡易水冷 私が使わないのは・・今は材質よくなって、水漏れとか少ないでしょうけど〜
もし 水漏れしたら えらいこっちゃです、PCがパーになりますんで。
下手して外出とかしてたら・・・火事になる可能性すらあります。
で、
価格コム内でも 水漏れして それから安全な空冷に戻したって人も結構見かけております。
あと 3年程度では交換する方が良い?
理由は、中の水も減ってくるし(今は補充できるのもあるらしい) パイプも劣化で水漏れの可能性が高くなるとかね。
でもって〜ラジエーターのファンが もし止まったら アウトです。
重量級の空冷ならね、低負荷状態なら ファン止まっても大丈夫。
なんてね。
参考までにどうぞ。
書込番号:23385273
0点

大型空冷はそれはそれでいいのだけれど、ちゃんとメモリーが干渉しないものを選んでいるかとか、そのへんだけは注意。
余計なヒートスプレッダとかがついていないタイプならいいんだけれど、無駄にでかいのをつけてるものを買ってたりすると最悪詰んじゃうので。
一度組んであとはあまりいじらないなら問題ないけれど、ビデオカードと大型クーラーをつけてると取り付け取り外しが面倒で。
クーラーを取り付け取り外ししたいと思ったときにビデオカードが邪魔に感じて一度外したい、とかそのビデオカードを外すときに大型クーラーが邪魔でスロットの固定用の爪を外しにくい、とか。
手順を踏みさえすればいいだけだから大したことはないんだけどね。
書込番号:23385274
0点

>Y.Garrixerさん
uniftyは最大M.2を3個まで付けられます。
ケースによって冷却性能は変わります、がこれは大きさだけにとどまらずに要はエアーフローど確保できるかどうかです。
清音ケースは密閉度が高いため、ケース内に熱が貯まりやすい傾向にあります。
要は空気の循環を行くして温められた空位を素早くケース外に排出させることが必要になります。
また、ファンを沢山付ければ良いという物でもなく、空冷クーラーの直前に排気ファンを付けるとかは余り意味が有りません。
書込番号:23385291
0点

>クールシルバーメタリックさん
自分はそれが、気になって結局はそこそこ冷える、MA620Mにしたんですよね。
こいつはまず、メモリーに干渉しない、でもってファンもクーラー内部なので特に何かが干渉することもない。
その上HS面が見えるので【スッポン】もほぼしないというところで選んでます。
まあ、冷却性能は簡易水冷にもNH-D15にも劣りますか、今のことろ困ったことにはなってないので、夏場はどうするか?夏場の温度を見ないと分からないんですけどね。
因みに自分は30℃以上の室温でコンピュータをいじる気がほぼなくなるので、それ以下で考えています。
書込番号:23385311
0点

ただいまの構成
CPU:AMD Ryzen 9 3900X with Wraith Prism cooler 3. 
8GHz 12コア / 24スレッド 70MB 105W 
グラボ:ASUS NVIDIA RTX 2080 SUPER 搭載 トリプル 
ファンモデル 8G ROG-STRIX-RTX2080S-A8G-G 
AMING 
マザボ:MSI MEG X570 UNIFY マザーボード [AMD X57 
0チップセット搭載] MB4869 
SSD:CFD販売 内蔵SSD M.2 2280 NVMe PCI-E Gen.4 x 
4(NVMe 1.3) PG3VNFシリーズ 1TB CSSD-M2B1 
TPG3VNF ×2
※M.22枚に変更
HDD:Corsair HX1000i 80PLUS PLATINUM 1000W PC 電源ユニット PS544 CP-9020074-JP
※4TB以上の方がコスパがいいと言うことで6TBに変更
メモリ:G.Skill]F4-3200C16D-64GVK [DDR4 PC4-25600 32GB 2枚組]
※2枚組の方がいいと言うことで2枚組に変更
CPUファン:NH-D15
※大型空冷がいいということでNH-D15に変更
電源:Corsair HX1000i 80PLUS PLATINUM 1000W PC 電源ユニット PS544 CP-9020074-JP
※850Wの電源が無かったため1000Wのプラチナ
ケース:Fractal Design Define 7 Black ミドルタワーPC 
ケース E-ATX 対応 ソリッドパネルモデル FD-C- 
DEF7A-01 CS7694 
OS:Windows 10 Home 64bit パッケージ版 
※が着いてある場所が変更部分です。
個人的にRyzen 9 3900Xの評判があまり良くないため、3950Xに変更するか検討中
書込番号:23385327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キンちゃん1234さん
NH-Dがいいですが、干渉しないですかね、、、
そこだけが心配です。
書込番号:23385334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
そうなんですね!音をよく使うのであまり騒音は鳴らせたくないんです
書込番号:23385335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クールシルバーメタリックさん
そこですよね、怖いところは
商品をネットで見るだけで干渉するかしないかは分かりますか?
書込番号:23385339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
そうなんですね、、
干渉しちゃったりスッポンしちゃうと元も子もないですが、夏場でもよく使うと思います。夏場の場合部屋の空調をしていれば大丈夫なのでしょうか?
書込番号:23385344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3900Xは評判悪いですか?
自分は使っていて特に文句も無いですが、確かに性能電力比では3950Xに負けますが、普通に扱いやすいCPUですけどね。
ただi9 10900Kが出るといい勝負な性能になるかも程度です。
i9 10900Kは14nmプロセスじゃなければ考えたけど、i9 9900Kが今でも発熱がすごいって言われてて、それに追いつくために125WにしたCPUでバランスが問題なCPUだと自分は思ってるので、もう一つ手が出ないという面は有りますが。。。
コストバランスなのか絶対性能なんかによっても変わります。
※ 自分は3900Xの性能を持て余し気味ですが2チプレットをどうしてもやりたかったので3900Xよりは上げませんが
電源ですが、お金が有るのでHX1000iだとは思いますが、そこまでは要らない気もするんですが。。。
因みにPlatinumとGOLDの差はそれほどないのでGOLD電源で良いような気がします。
まあ、好みなので別にPlatinumでも良いのですが、前にHX750iからHCG 1000 EXTREMEに変えた時にも思ったんですが、大して差は感じ無いんですよね。。。
書込番号:23385347
0点

自分はNH-D15を使ったことは無いです、前はR1 Universalを使ってましたが、付けにくいとかはそれほどでもなっかったんですが2回ほどスッポンしています。
それで、取り付け易い外しやすい、メモリーに干渉しない、そこそこ冷える、見た目が自分好みでここに帰着しました。
室温は30℃くらいまでは大丈夫と思うんですが、自分はそれ以上だとPCに触るのが嫌になるのでエアコンで部屋を冷やします。
書込番号:23385358
0点

>Y.Garrixerさん
一応指定のケースは185mmまで入るみたいですから 170mm位だったはずなんで入るはずです。
AMDのスッポンは名物ですね。
私も二回ほどは、体験しております。
別に怖くは無いでしょ。
マザーもCPUも問題無しに、その後も使えております
スッポンするってことは、グリスが綺麗に広がって 中の気泡とかが抜けてるって〜
でもって キッチリと真空密着みたいになってたんだ〜 って 前向きに考えてます。
3800Xでも 10回以上はCPUクーラー脱着してるんで、いまは 外す前に〜
ちゃんと ベンチを二連発で回しておいて グリス部分を熱しておいて 即〜
すこし 揺らす感じでクーラー取り外しております。
真上に スっと引っ張ると〜スッポンしやすいのかな?
なんてね
参考までにどうぞ。
書込番号:23385389
0点

>揚げないかつパンさん
熱がすごくて、性能が悪くなると聞いた事があります。
実際はさほどではないんですね。↑の口コミを書いていた人はCPUファンなどが性能不足ってことだっのですかね、
書込番号:23385431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
電源は750Wのプラチナもあったのですが、電源の性能不足でパソコンがいきなり真っ暗になると聞いた事があるので、多い方がいいかなと思ってます。
書込番号:23385436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キンちゃん1234さん
入るようでよかったです。初心者なのであまり分かりませんが、スッポンするともう使えなくなるとかあるのですか?
また、外す時はドライヤーなどで熱して、外そうと思います。貴重な助言ありがとうございます。
あと、質問なんですが、NH-D15をつける時グリスは別で買わないといけないですか?
書込番号:23385445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

熱ですか?
そりゃ低いに越した事は無いですが、多少は下がりますよ?
4GHzとか有るかもですが、それ、すごくなのかな?
この構成なら850Wでも750Wでも行けそうな気はしますが
落ちるとかは無いですね
自分は750Wで550WくらいまでならCFXで設定間違えて動作させましたが、なんとも無いですよ?(当然だけど)長くやり続ければ寿命に響くだろうけど
書込番号:23385454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは Y.Garrixerさん
上記のマザーボードならば、強くD15黒を推します。
画像には、上部にオプションのカバーが取り付けてあります。冷却性能には、関係ありませんが見た目も大事っしょ。
グリスは、付属品にありますよ。
書込番号:23385456
0点

>揚げないかつパンさん
この構成なら750W付近でも大丈夫なんですね
電源はもう少し検討してみます。
書込番号:23385518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あおちんしょこらさん
上記のマザボとはMSI MEG X570 UNIFYのことでしょうか?これにNH-D15を付けることでよろしいでしょうか?
それなら干渉せず付けられるようなので良かったです。
グリスも付いてあるんですね!ありがとうございます!
カバーも付属してありますかね?
書込番号:23385529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Y.Garrixerさん
ケース真っ黒、マザー真っ黒なんで〜NH-D15も真っ黒が〜バランス良いってのはあるかもですね?
逆に ワンポイントで普通のタイプって考えも有りでして そこらは スレ主さん次第かな?
ゲーム等でね、必死になって fpsを僅かでも上げたいって思考だとお勧めできませんけどね〜
クールさんが 途中でレスしてますけど、3800X機 並びに 9900K機 グラボがね縦に刺さる形になってんですが〜
指がね入らなくなるのですよ〜上の段にグラボ付けるとなるので〜
敢えて 下のPCI-Eスロットにグラボを、付けてます。
私のはまな板仕様なので、イメージが少し違うと思いますけど。
これが 真上からの画像なのであります。
(9900K 今はアサシンV)
これだと 9900K機は ボタン電池もグラボやCPUクーラー外さないで 取り外しできるし。
グラボのストッパーとかも 外せるんですよね。
CPUクーラーにグラボ密着させて あまり良い結果にならんし、指どころか隙間がほとんどなくなりますしね。
でもって 絶対的なクロックも必要とは思えないので3900X をECOモードで使うと良いのじゃないかな?
参考までに 真上からの画像を。
書込番号:23385596
0点

>Y.Garrixerさん
画像貼り間違えてますね。
訂正。
ちなみに 大きさはND-D15もアサシンVも同じですよ。
これ以上ね フィンの部分大きくすると 本来の位置のPCI-Eスロットにグラボ取り付け不可能になるんで。
書込番号:23385616
0点

>キンちゃん1234さん
たしかに、黒に統一させた方が良さそうですね
NH-D15の黒はこれで合っていますでしょうか?
書込番号:23385651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Y.Garrixerさん
アマゾンにはブラックは在庫ないですね。
他であるけど、一段と高いですね 他で 15000オーバーであった。
ってか その画像下の方に・・もしかしたら 都合が悪いものでてないですか?
そうなら 画像削除依頼だした方がよいかも?
書込番号:23385680
1点

>キンちゃん1234さん
ほんとですね、やってしまいました。
削除依頼出しました。ご報告ありがとうございます!
NH-D15はツクモで買おうと思います。
書込番号:23385724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>Y.Garrixerさん
RYZENはQUADリンクしないし、性能がメモリ速度依存するからね。
32GBX2なんて高いもの薦めるしかないだよ。
16GBX4枚にして 3950Xのほうが良いと思うけどね。
RYZENはマージン少ないから、火吹くぞ
それにAMDは他人の褌で相撲取ってる ファブレスメーカ
i9 10900Kは14nmプロセスだといっても、チップセットもSSDも自社工場で作っているインテルのほうが技術的には信頼できる。
ただ電源だけは、2万くらいの1000W (もちろんコンデンサーは日本製)のものを買いましょうね。
いいなAMD教は クチコミ伸びていいですね。
9900kのクチコミなんて問題ないから少ないぞ。
書込番号:23385842
0点

>仮面くるみんさん
それは、匿名だから言えるんですよね?
ご自分でAMDにきちんとその旨発言したらいかがでしょうか?
勿論、実名で。訴訟が怖くて、こんなところで人を扇動するのはいかがと思います。
そういうことは、メーカーに本人が実名で、訴えることです。
匿名だから、何言っても許される、というのは子供の発想と何も変わりません。
書込番号:23385856
1点

一応、NH-D15に決まったようなので、自分の運用について
実際にはオフセットで-0.075Vかけています。
OCCTを1時間かけた際のCPUのパッケージ温度の最高温度は75℃ちょっとくらい。
ファンの回転数は1500RPMくらいですね。
室温は26℃でした。
まあ、要らないでしょうけど、画像だけ。。。
自分の理想的にはこんな感じでメモリーのメンテがしやすく、クーラーも見やすいという感じです。
この辺りは作成者の気持ちだし、温度も多分5℃以上は違いますから快適なPCライフになると思います。
-0.075Vくらいのオフセットは動作しますし、若干温度も下げられます。電圧が低い分、EDC電流を高めに取れるので周波数も高めに出せます。
少し落ち着いたらお試しあれ。
書込番号:23385955
0点

いろいろ意見出てますが、最後にこれだけは言っておきます。
CPU/MB/メモリ/電源/
最低これだけは同じ店で出来れば対面販売の店で買いましょう。特にメモリは相性保証つけてください。
初心者なら必須です。できれば全部のパーツがいいんですけどね。
理由は起動できないなどのトラブったときに上記4点については購入店で検証してもらえます。
書込番号:23386141
0点

>Y.Garrixerさん
一応ね 価格コムのレビューで 3900X
https://review.kakaku.com/review/K0001172058/ReviewCD=1279638/
ここにエコモードと普通モードで 簡易水冷でのデーターがあります。
この人の使ってるのは、ツインファンの、冷える方だと思われる簡易水冷クーラーで〜
なおかつ、投稿時期が冬場ですんで、挙げないかつパンさんの今の時期よりは室温低いかと?
でね〜フルオート普通の状態で MAX76℃ エコモードでMAX67℃
(大体 10℃程度下がってる見当?)
これがエンコードの温度なのか? CINE15とかのベンチでの温度なのかは不明。
方や 揚げないかつパンさんのデーターは〜
室温 26℃ なおかつ 負荷をかけてるソフトはOCC 一番きつい負荷かけてます、なおかつ 一時間という長丁場。
これで75℃ちょいらしい。
これをどう見るか?
ね〜 はるかに条件のきつい・・(はず)で MAX温度は同等もしくは、低い。
で、揚げないかつパンさんの使ってる空冷クーラーよりは、間違い無しにNH-D15は冷えます。
なんちゃってね。
でね、ECOモードがどんなもんで、揚げないかつパンさんの 行っている低電圧化がどんなもんで?
多分ね スレ主さん さっぱりわからんでしょうから〜
参考までに 私の3800Xで、ド定格(フルオート) ド定格(低電圧化 -0.100V) エコモードの三種類の
立て続けにやってみた データー置いておきましょう。
ド定格でCINE15回して75℃ 低電圧化して66℃ エコモードで62℃ (しかしスコアは微妙に下がります)
ポン付けのオート状態から 低電圧化 エコモード化 で 10℃程度は下げれる。
目安として 低電圧化は 0.1V落とすと 10℃程度MAX温度下がる見当。
なんで、揚げないかつパンさんのは0.075Vなんでノーマル電圧から 8℃程度下がってるって目測になりますかね?
ちなみに 私の3800X機は、ワタシ的には珍しくケースに入っております(大笑い)
CPUクーラーは 忍者5(トリプルファン仕様)
これも NH-D15に匹敵する冷却は出来てる(自分で比較データーも取っております)
まぁ ゆっくり見て ゆっくり考えてみると良いかもね?
参考までにどうぞ。
エコモードも ありですね(ワンタッチなんで、設定は楽)
個人的には 煮詰めてバイオスで 手動設定派でありますが、今回はフルオートでの三種類のデーターを。
書込番号:23386231
0点

>Y.Garrixerさん
あとね、 さっきのレスで最後に書いている バイオスでの ダウンクロック+低電圧化。
これが 大体は CPUの温度を下げるので 定番なんですよね。
一応 MAX3900MHz 電圧 1.000V これね 多分 ASRockのおすすめみたい。
マニュアル設定に 変えると 自動的に この設定なります。
ダウンクロックしてるので ほんの少し エコモード設定より スコアさがる(誤差レベル)
しかし エコモード設定よりも まだ10℃程度下がる。
フルオート状態からだと -20℃ 圧倒的に下がりますね。
参考までにどうぞ。
書込番号:23386266
0点

初心者に低電圧化トリプルファン冷却とかやらせちゃうんですか
書込番号:23388795
1点

>ララァスンさん
落ち着いたらと記載したので、すぐにやれというつもりはないです。
そもそも、自作やるなら、そういった方面についても有る程度は知識を持っても良いとは思います。
まあ、最初からやって壊すのは忍び無いので、色々、弄って楽しくなったらやれば良いんじゃないですか?
そんな方法もあるという知識だけでも良いし。
書込番号:23389115
0点

>揚げないかつパンさん
AMD宣教師としては冷たいですね。
>Y.Garrixerさん
初めての場合、零号機はインテルで組んで、初号機は3900Xを組んだほうが良いと思いますよ。
当方は2台以上はもっていますが、RYZEN機はメイン機になれないですね
書込番号:23391617
0点

>仮面くるみんさん
いやいや最初に組みたいと思ったCPUでいいと思いますよ。私の初自作はAMDでした。CPUのコアが剥き出しの時代ですから今よりクセがあったと思います。
多少のアドバイスは参考にしてもまずは自分の思った通りにやってみるのが一番でしょう。
ちなみに私はこの初自作が初windowsでした。我ながらよく作ったなぁって思います。もちろん身近にアドバイスくれる人は居ました。
書込番号:23392043
1点

すいません。いきなりで申し訳ないのですが、
intelの第10世代か第9世代かだったらどっちが買いですかね?
書込番号:23392185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUのソケットが変わるから新しい方を買っておいた方が良いんじゃないですかね?
AMDの場合はソケットをころころは変えないけど、インテルはころころ変えるし、2世代ルールも有るので新しい方を買っておいた方が良いとは思う。
ただ、i9 10900Kにするなら空冷はやめておいた方が良いと自分は思うけど。
TDP125Wだけど、これを信用するのはダメなのでとりあえず200Wクラスの冷却性能は必要だと思わないと行けないと思う。
まあ、CPUのプロセス戦略に失敗した結果なので、仕方無いのだけど。。。
書込番号:23392204
0点

>揚げないかつパンさん
新しい方がいいんですかね、、
けど、調べた限り発熱がすごいらしいですね
発熱が余りにも多いのなら第9世代にしようと思ってます。
あと、AMDにしようと思ってたんですけど、音楽性くに必要な機材がAMDに対応していないものがまだあるとのことなので、AMDは機材がAMDに対応してからにしようと思います。
書込番号:23392218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音楽性くに必要な機材がAMDに対応していないものがまだあるとのことなので、AMDは機材がAMDに対応してからにしようと思います。
なにそれ。アプリケーションレベルでCPUのベンダを指定してくる機材があるんですか
そもそもそんな機材は製品としてどうかと思うが
書込番号:23392283
2点

>ララァスンさん
それは自分も思ったんですが、どちらかというとCPUでは無くてチップセットやドライバーの検証が取れてないじゃないかと思います。
※ そもそも取る気もないのかも
要はCPUで機器が動くとか動かないというのは命令がほぼ一緒なら普通は無いです。
変にCPUパターン表を作ってタイミングコントロールしてるのでなければ、と言ってもそんな機器、インテルでも動くかどうか分からないから大変でしょうが
逆にX570やB450のUSBポートでの互換性を確認してないとかそんな感じには見えますが、と言ってそれで動かないことがあるの?とは思いますが、大枚をはたいて買う訳ですから、動作検証が有りますには魅力は有るとは思いますよ
書込番号:23392296
0点


まあ、単純に教科書通りの回答だとは思いますよ?
Ryzenが出てから2-3年程度、爆発的に売れるようなったのは去年の7月から、そういう状態なので、検証が進んでないのは事実でしょう。
自分はそれなりに動作するものばかりだとは思いますが、それでも、質問した先にも責任があるので動作するでしょ?とは回答できないですよ。
ま、売れてるのは事実なので、検証はそのうち進むとは思います。
FL STUIDO自体は問題はなさそうですが
書込番号:23392356
0点

うーん。別に動くんじゃないの?メーカのHPみたけどintelは〇でryzenはダメとか、intel厨的記載はみつけらんなかったけど。
このブログの人が吹いてるだけじゃないのかな
>逆にX570やB450のUSBポートでの互換性を確認してないとかそんな感じには見えますが、と言ってそれで動かないことがあるの?と
そうそう。そんな製品ある?って思う
ブログの人がintel厨なんじゃない?
書込番号:23393719
0点

>Y.Garrixerさん
>用途は主に音楽制作
一部情報のみ提示しますがRyzen環境でのプロユース用のシステムビルダーがいるぐらいですから心配する必要はないとは思いますね。
疑問に対してもyoutubeで説明がありますよ。
pcaudiolabs
https://pcaudiolabs.com/rok-box-mc-z-series/
Are #AMD CPUs good for audio production?
https://youtu.be/fsyzKJ7kV-E?t=491
Intelの次世代については以下リンク先参考に。
SS提示しましたが見て何も思わない方はいないでしょう。
対応マザーも相応にVRMにファン2〜3基搭載のようで控えめに言ってキワモノな感じはしますね。
Intel Announces Its 10th Generation Core Processors "Comet Lake-S"
https://www.guru3d.com/news-story/intel-announces-its-10th-generation-core-processors-comet-lake-s-with-flagship-core-i9-10900k.html
書込番号:23393948
2点

趣味でエンコード職人なら、いいですけどね。
但しゲームはインテルなんで除く
プロ仕様のソフトには、速度なんて関係ないし、チップセットも規格をつくっている
インテルのほうがいいですよ。
4コアしか真面目に働いてないからね。
書込番号:23395008
0点

似たような構成で先月、dtmメイン用として作りましたが、3700x + x570 unify + Ballistix BL2K16G32C16U4B(メモリ)の構成でStudioOne4で曲作ってますが今の所問題は発生していません。
大半のdawはintelベースで作られてるそうですが、マスタリング(iZotope)工程まで特にプチフリや妙なノイズが入ったりなどないので問題はないと思います。
質問者様がプロユースとして音楽で生計を立てているのであればmacをメインにされた方が業界との辻褄が合わせやすいです。
実際の所、音楽専門学校に通っていた頃は大半がmacでしたし、業界的にもまだまだmacがメインだなと思いました。
海外研修の共同制作もmacでした。
それとUniversalAudioはWindowsとの相性というか、対応がけっこう遅くwaves等のソフトやオーディオインターフェース使う場合注意です。
ちなみに非常勤講師のプロの方はWindows + ryzenで自作したいと言っていましたし、おそらくココ最近はIntelでもryzenでも問題ないのでは?と思ってきてもいます。
ソフトを入れる際などの時はややトラブルはありました。
主にウイルスソフト等の関係で...
それとオーディオインターフェース(Audient sono)をunifyに繋げると見失う時がたまにあったので、別途にStraight2 KOUKI を増設した所、それ以降見失ってません。
ちなみにケースですがdefine7の中がホワイトのカラーがx570unifyとマッチしてて非常に一体感あっておすすめですよ!
書込番号:23397606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>むんぱちゃんさん
僕はfl studio使ってるんですけど、DAW自体に問題が無くても、プラグインなどに支障が出ないか不安なんです。最悪使えないなど。
僕が作っている曲のジャンルはEDMなんですが、有名アーティスト達はデスクトップにWindows、ノートにmacを使ってますね。まあMacでbootcamp使ってwindowsにすることもできますが、Windowsが多いような気がします。どちらでも出来ると思いますが、有名アーティスト達が皆windows使ってるのでWindowsにしようってかんじです。笑
コロナが収まったらドスパラに行って聞いてみようと思います。笑
書込番号:23397661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Y.Garrixerさん
なるほどですね。
EDMを手掛けてる方は特にWindowsが多い印象ですね。
プラグインの問題についてですが、正直な所、入れてみないと動作する保証がないので難しいところですが、有名所のプラグインであれば基本的に動作するとは思います。
この点が心配であればmacbook proと言いたい所ですが他にも理由があってwindowsで組みたいって感じなんですよね。
bootcampはやったことはないですが、私だったらそのような回りくどいことせず、FLメインであればwindows一択かな?(FLユーザーwindows多めですし)
自作PCのように構成は好き勝手選べませんが、DTM専用機として一貫性のあるシステムアップなども施されてるOM FACTORYなども候補に入れてみては如何でしょうか。
お題にPC初心者と書いてあるので一応伝えますが、自作をする場合はある程度の知識回収とトラブルが起きてもめげずに原因を探すための忍耐力等、必要ですのでそこのところ分かっていてください。
と言いましたが、比較的新しいもので組めば変なことにはなりませんのでご安心ください。
プラグインの相性などについてはSNSで現役の方に聞いてみるのもありかと思います。
ドスパラに限らずパソコン店全般で、DTMなどやっている店員さんなど運良く出会わなければ有益な情報は入ってこないと思います。
あまり入り組んだ話はできませんが参考になればと思います。
音楽制作がメインと思うのでそれ以外の要素で悩まされると本末転倒ですので。
書込番号:23397766
0点

>むんぱちゃんさん
そうですね、windowsにしようとおもいます。
まだ学生なので自作で行こうと思います。アドバイスありがとうございます!
自分なりに調べたところ、AMDとの相性はオーディオインターフェースにあるみたいですね
自分はRMEのBabyfacepro fsを使おうと思っていたのですが、新しいものなだけあってAMDはおそらく動作保証対象になっているようなのでRyzenで組みたいと思います。
書込番号:23401297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
自作初心者です。
PCを作るにあたり、特にCPU・GPUのスペックについて迷っているので相談させてください。
CPU/Ryzen 7 3800X or 3900X
GPU/RTX 2070S or 2080S (DUAL-RTX2070S-O8G-EVO辺りを検討中)
メモリ/TEAM DDR4 2666Mhz PC4-21300 16GBx2
マザボ/ASUS TUF GAMING X570-PLUS
ストレージ/WD Black SN750 NVMe SSD Without Heatsink 1TB (M2)
ケース/Corsair Carbite 100R Silent (設置場所の都合上H450mm以下にする必要があり、あまり選択肢がありませんでした…)
電源/Corsair RM850-2019- 850W PC電源ユニット 80PLUS GOLD
OS/Мicrosoft Windows 10 Home 日本語版 USBフラッシュドライブ)
用途としてはゲーミングの他に将来的にlive2Dのモデリングやゲーム配信・VRなどの用途も考えています。
ただ4Kモニタを所持していないのでゲームはWQHD画質でプレイすると思われます。
そうなると3900X+2080Sはオーバースペックすぎるでしょうか…?
コスパの問題もありCPU・GPUのスペックをどちらにするか迷っています。
またその他パーツについても問題ないか等見ていただければと思います。
よろしくお願いします。
0点

>yorunoさん
ゲーム配信を予定しているなら、3900Xでいいんじゃないかと、
あとメモリーは3200がよろしいかと。
グラフィックボードは余裕があるなら一番いいので(2080super)いいのではないでしょうか。
書込番号:23348000
0点

X570チップセットマザーを使う前提では、M.2のSSDにBLACK SN750不要では?
一応、SN750を手持ちで利用しているものの、マザーボードのヒートシンク利用前提として、ヒートシンク無し選んだ方が良いでしょう。
現在、PCIe4.0対応マザーボード上にCFDのPG3VNF(1TB)を利用していますが、値段はSN750よりも安いです。
どちらも別途ヒートシンク利用し、ケース内エアフロを整えられていると、排熱の心配は少ないのですがね。
スレ主さんの選んだコルセア製PCケースはドライブベイは多数あるものの、実は違う部分の拡張性が乏しかったりするもので・・・
そのケースは空冷限定で見ると用途有るものの、簡易水冷など変更加えた利用では対応ラジエターサイズ120mmまで、冷却のカスタムは乏しい。
仮にスレ主さんの条件で私が選ぶ場合、NZXT製ケースから簡易水冷や本格水冷の拡張を熟考し、H510系列で選ぶでしょうね。
マザーボードは他のスレにて。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172561/SortID=23346982/#tab
チップセットファンの配置が精神衛生面で気にならない場合、それでも良いと思いますよ。
Ryzen9 3900Xを選ぶ場合、メモリーはDDR4-3200〜DDR4-3600までが無難。
インフィニティ ファブリック(Infinity Fabric)の特性からDDR4-3600辺りが性能引き出せる。
しかし、CPU製品保証ではDDR4-3200の利用前提なので、自己責任で判断してください。
予算が足りなかったら、2〜3か月ほど無駄使い減らし組む時期を遅らせ、予算を増やしてください。
書込番号:23348190
0点

自分も3900Xで組み込みをしています。
構成
CPU:Ryzen9 3900X
マザー:ASUS ROG STRIX X570 E-GAMING
メモリー:ARK ARD4-U16G48MB032AA-D 2set 8GB*4 32GB 3666 19-19-19-39-65 1.27V
電源:ANTEC HCG 1000 EXTREME
グラボ:ASUS RX 5700XT 8GB(リファレンス)
SSD:GIGABYTE GA-ASM2NE6100TTTD*1 APACER AS280P2 480GB
HDD:Seagate 2TB
ケース:Alpha 330
その他:ファン Corsair ML140*4 ML120*1
クーラー:CoolerMaster MA620M
モニター:DELL S3220DGF(WQHD)
まあ、ゲームに関してはとりあえず、GTX2070Superでもリフレッシュレートが高くなければ大丈夫だとは思いますが、高い方が無難なのでGTX2080Superの方が良いとは思います。
メモリーは3200のメモリーをクロックアップして3666で動作させてますが、3200でも良いとは思います。
まあ、速度が高いほどCPUの性能を出しやすいので高く設定する方が無難です。
また、レイテンシも上げた方が快適になると思います。
電源は自分は1000Wを使ってますが、これは前にCFXをやってた名残りなので850Wもあれば十分です。
SSDは自分はGUGABYTEの1T PCI-E x4 4.0を使ってますが、これの良いところはTBWがかなり高いことですね。確か一応1800TBWだったと思います。
自分的には同じコントローラとNANDを使ってるPG3VNFで良いとは思います。
マザーは自分なら3万円前後から選びますが、この辺りは好き好きです。MSIならX570 UNIFY辺りが良いとは思います。チップセットの発熱についてはよく考えてください。
自分的には、そこまではとは思いますが、こればっかりは考え方次第かな?と思います。
クーラーは簡易水冷でしょうか?それなら最低240mm以上で選ぶと良いとは思います。
自分は電圧を下げて空冷で動作させてますが問題は今のところないです。
3800Xを買うなら3700Xで良いとは思うのだけど、それ以上と思うならお勧めは3900Xです。
Ryzenはコア当たりの電力が60-70Wくらいが一番効率良く仕事をするので3800Xは電力性能比が合わない気がします。
書込番号:23348237
0点

yorunoさん
CPUはゲーム配信するなら3900Xがおすすめではありますが、たとえDLSS2.0対応ゲームだとしても、モニターがWQHDなら2080Superの方が良いと思いますので、3800Xか3700Xですかね。
メモリーは特にAMDの場合インフィニティーファブリックの速度に関係しますので、なるべくクロックも高くレイテンシーも詰めた方がいいです。
X570マザーは殆どが4000MHz以上でも対応しておりますので、少なくても3600MHz以上がいいかと思いますし、BIOSのメモリーが触れるなら3800MHz以上にしてインフィニティーファブリックを1900MHz等に設定した方がいいかと思います。
(3733MHz以上だとインフィニティーファブリックをBIOSで設定しないと半分の速度になりますので・・)
シングルランクで2枚さしの方がクロックも上がりやすいので、最初は8GBを2枚の16GBがいいかと思います。
参考にフルHDですがFF14のベンチをメモリーを2666MHzと3800MHzで回した時の比較です。
タイミングはどちらも16 15 15 15 36 48でtRFCもどちらも345です。
CPUが3950X(AUTO)
グラボ2080Tiです。
このあたり気にしなくてlive2Dのモデリングでadobe等使うから容量が必要という事ならクロックを3200MHzあたりでメモリーを4枚刺しもしくはデュアルランクでいいかと思います。
書込番号:23348489
4点

すみません・・・
自作初心者さんと書かれてるのを見落としましたが、色々書きすぎましたかね?(^^;
メモリーはこんな事情もあるのでもう少しクロックの高い物を選んだ方が良いです・・と言う事で。
ゲームだけに関してはCPUはマルチスレッド性能が多すぎても、そんなに使える物も少ないので最低6Core以上はお勧めですが、3800Xなら大丈夫かと思います。
配信もすると言う事なら3900Xでもオーバースペックではないと思います。
グラボの方はそのモニタならーゲームとそのFPS次第ではありますが、2080Sはオーバースペックとは思えませんね。
書かれてる構成で私ならですが、メモリーはもう少しクロックの高い物にして、M.2はPCIE Gen4に・・
グラボを2080SでCPUは3800Xもしくは3700Xにしますかね。
予算もあるかと思いますので考えどころは色々あるかと思いますが、こんな時でもありますので楽しく悩んで良いPCを作って下さいね。
書込番号:23348645
2点

皆様色々アドバイスありがとうございます。
意見を見る限り、3900X+2080Sでもオーバースペックではなさそう…ただしどちらかを優先するならGPUは2080Sの方が良さそうという感じですかね。
ただCPUは1万円差ぐらいで3800X→3900XにできますがGPUは3万円ほど差があるのでこの辺は値段も考えてもう少し悩んでみようと思います。
メモリは3200MHzのほうがよさげなようですね。
Amazonで比べてみても2000円ぐらいしか値段上がらなそうなのでメモリはこっちにしてしまおうと思います。
https://www.amazon.co.jp/3200Mhz-PC4-25600-8GBx2%E6%9E%9A%EF%BC%8816GBkit%EF%BC%89%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E7%94%A8-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E5%86%85%E7%84%A1%E6%9C%9F%E9%99%90%E4%BF%9D%E8%A8%BC-%E6%B0%B8%E4%B9%85%E4%BF%9D%E8%A8%BC%EF%BC%89%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81/dp/B07ZT89SLD/ref=sr_1_6?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=TEAM%2BDDR4&qid=1587308038&s=computers&sr=1-6&th=1
>ガリ狩り君さん
SSDについてはヒートシンク見落としていました。確かにマザボの方についているのでSSD側には不要ですね…
とすると確かにこの辺あたりがよさげですね
https://kakaku.com/item/K0001169975/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
ケースは最初H510も検討していたのですが高さが450mm超えしてしまうのとボタンが上部についているため自分の設置環境的に取り回しがしにくそうなので外しました(棚の間に入れるような形に置くので上面にインターフェースがあってほしくない)
>揚げないかつパンさん
構成の見本ありがとうございます。
クーラーについては3800Xにする場合は追加で付けなくてもいいかなと思っています。
3900Xにする場合は簡易水冷推奨とのことだったのでケースのサイズとの兼ね合いも含めて少し検討してみます。
(コルセアのケースの場合は簡易水冷が入らないケースが有ると見かけたので…)
>Solareさん
色々細かくありがとうございます!
メモリですが他の方の意見も見て3200MHzにしようと思います。XMPについてはいきなり挑戦するのも怖いので一旦考慮から外していこうと思います。
書込番号:23348977
0点

>ただCPUは1万円差ぐらいで3800X→3900XにできますがGPUは3万円ほど差があるのでこの辺は値段も考えてもう少し悩んでみようと思います。
書いてて気づきましたがRyzen9にすると簡易水冷だったりクーラー周りも変わってくるので単にCPUが1万円差という視点で見るのはよくなかったですね
そのへんも踏まえると3800Xでもいいかなという気もしてきました。
書込番号:23349037
0点

>yorunoさん
前に調べてもらいましたが3900Xと3800Xってそんなに発熱違わないですよ?
3900Xってそんなに発熱するイメージなんですかね?
自分のクーラーも空冷ですよ?
多分、空冷って人も居ますよ。ただ、虎徹MK2とかでは無理ですが。
因みに3800Xってそんなに良いとは自分は思ってないんですが、200MHzで40Wは電力食い過ぎだし。。。
そういえば先ほどCOD:MWやってみましたがこれの配信をするなら3900X一択です。キャンペーンで最大使用率が49%を超えました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001201224/SortID=23348421/#tab
書込番号:23349042
0点

皆様もろもろありがとうございます。
先週無事構築が終わりまして、結局3900X+2070Sの構成で行くことにしました。
細かい変更はありつつプラスしてCPUファンを追加で購入した形に最終的になりました。
メモリなども見直すきっかけになったので相談してよかったと思います。ありがとうございました。
書込番号:23363455
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX

Ryzen9 3900x付属のCPUクーラーで組み立てた人のこのYouTube動画を見て、付属のCPUクーラーではなく、簡易水冷クーラーの強力なのを最初から買い組み立てました。
https://youtu.be/t7SmZAO7p08?t=22m6s
書込番号:23279073
4点

使い物ならないほどひどくはないです。
一応は運用できますが、ただ、必要十分というには少し性能が低いとは思います。後、フル回転させるとうるさいらしいです。
自分も、クーラーは最初から付属の物は使ってないです。
ただし、自分は空冷でCoolerMaster MA620M程度の物ですが、定格で使う分には不便は特には無いです。
Ryzenは温度が上がると少し性能が落ちます、これを看過できるかどうかも問題では有りますが。。。
書込番号:23279085
0点

ここでいろいろなレビュー見たり、BTOのPC見る限りは、Intelのような本当の「おまけ」では無さそうではありますね。
良い解釈してこのクーラー辺りの性能には近いかなと思います。
https://kakaku.com/item/K0001122668/
秋から春までは大人しく使うなら、何とかそのままでもという感じでしょう。
それでも大人しめに使っても真夏はエアコン環境じゃないと可哀そうでしょう。
書込番号:23279191
0点

同じTDP105Wの3950Xが液冷推奨なんで推して知るべし…だなぁ。
TDP65Wの3700Xならそこそこの性能なんだけどね、Wraith Prism。
書込番号:23279258
0点

個人的な感じでは、冬〜GW辺りまでは普通に使える。
梅雨時期〜からエアコン省エネで使うとチョッと厳しいって感じ。
まあケース次第な面も多々あるけどね。 エアフローしっかりしたケースとちっこくケースじゃ結構違うし、一般的なATXと小さいMini-ITXだと…
グラフィックボードも高性能な製品は高温になるのが多いから、それによっても変わるし。
基本パーツ構成によって変わる。
予算あるなら最初から替えた方が面倒は無いけど、無ければ初夏まではそのままでも行けるかな?
私は最初からこれを使っています。
https://kakaku.com/item/K0001152530/
書込番号:23279393
1点

>8810Kさん
>こちらのCPUに付属するCPUクーラーはおまけのような物でほとんど使い物にならないような感じでしょうか?
基本的には運用するレベルで問題ないクーラー(Wraith Prism)が付属していますが3900X利用でしたら交換がベストになりますね。
以前どこかで紹介した気がしますがRyzenに限らず最近のCPUは冷やすほどブースト時間を長く維持できます
Wraith PrismはNoctua NH-U14Sと比較して3900X最大負荷ではマルチで3%、シングルで5%程パフォーマンスに差が出るようです。
この差をどう見るか、でしょう。
↓
https://www.computerbase.de/2019-07/amd-ryzen-3000-test/2/#abschnitt_gut_gekuehlte_cpus_sind_etwas_schneller
またWraith Prismの騒音値(まな板状態での計測)ですが1500rpmで34.3dB、ケースインで30dB以下にはなるかと。
1800rpmまでは結構静かに運用できます。(2000rpm以上はNG)
↓
https://www.computerbase.de/2018-05/amd-wraith-prism-boxed-kuehler-test/2/#abschnitt_schalldruckpegel
とりあえずスレ主さん自身で試すのが良いかと思いますが個人的には3900X以上で利用するならサードパーティー製クーラーへ交換するかもしれません。
書込番号:23279413
0点

皆様分かりやすくご説明ありがとうございます。
やはりサードパーティー製のものへ換装しようと思います。
初めてのCPUクーラー交換なので少し不安な面もありますが試行錯誤しながら頑張ってみます。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23279516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケースからはみ出さないか、メモリーと干渉しないか等、下調べはしっかり。
フタが閉まらないや、ガラスやアクリルが熱くなったとか、よく聞くからね。
書込番号:23279526
1点

>kaeru911さん
ありがとうございます。
購入したパソコンケースの型番が「ミドルタワーATXケース IN-WIN EA040」となっているのですが、NH-U12Aを取り付けたいのですが、取り付けることは可能なのでしょうか?
書込番号:23279852
0点

多分、無理じゃないかと思う。
INWIN EAシリーズは幅190mmのケースで120mmファンが側面いっぱいだと思います。
ある動画でマザー面から虎徹Mk2を付けた際の高さは170mm程度と紹介されていました。
これらから推測するとこのクーラーの場合、マザー面からの高さが175mm程度必要なので、裏すぺーくが10mm程度としてもスタンドオフの高さで190mmをオーバーします。
まあ、ケースを持ってるならマザー面から175mm有るかメジャーで測れば分かります。
書込番号:23279884
0点

性能がというより、小口径だとファンが高回転でうるさいってのも、クーラー買い替えの大きな要因かと思います。
書込番号:23279890
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
こんにちは、よろしくお願いいたします
変な使い方かもしれませんが、3900x12コアを8コアで常用、たまに12コアでエンコードしたいです。1ヶ月に一度エンコードをします。
8コア常用の理由はたまにしかエンコードをしませんので、RyzenMASTERでかんたんに無効にして省電力にしたいと思っております。
3900xはCCXが3基か4基積まれていると聞きました。8コア常用のとき4コアを無効にする場合、CCXまるごと1基OFFになるのでしょうか?それとも、選ばれた優秀なコアが8コア残るのでしょうか?
教えて下さい、よろしくお願いいたします。失礼いたします。
3点

CPUが使われていないときには、最低限の消費電力になりますので。同じ系列のCPUは、コア数が少ないからとアイドル時の消費電力には大差はありません。
参考グラフはこちら。
>現行モデル全員集合! CPU価格帯別一斉ベンチ(9/9)
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1209/772/html/graph04_o.png.html
このグラフの通り、コア数を減らしても、誤差の範囲で省電力にはなりません。
"瞬間最大"消費電力を下げたいのなら、コア数を減らすのはありですが。処理に時間がかかるようになる分、省電力になるかは微妙かと。
何を気にしたいのかはわかりますが。節約にはならないので、そのまま使えばよろしいと思います。
…AMD使わないのが一番の省電力かも。
書込番号:23273705
2点

追記。
最近の省電力技術は優秀で。低処理状態のCPUコアは、ほんとに電力を食いません。
私は、IntelのCor i9 9900Kを使っておりますが。TDP95Wにも関わらず8コア16スレッドフルに動かすと135Wとかたたき出すCPUですが、アイドル状態には8コア合計で7Wとかまで下がります(HWMonitor表示)。1コアあたり1Wも食いません。クロックなんか1/6くらいまで下がります。
よって、コア数を減らしたところで、大して省電力にはならないのです。
ただ。最大負荷時の消費電力なら、最大クロックを下げることでかなり大幅に電力削減できます。
先述では、時間がかかる分省電力にはならないと書いてしまいましたが。コア数を減らすのではなく、クロックを下げれば、同じ"処理量"に必要な電力はかなり減ります(CPU以外の部分の電力消費があるので、クロックを下げるほど良いとはなりませんが)。
よって、普段は省電力にしたいということなら、コア数を減らすのではなく、BIOSあたりで最大ブーストクロックを4.0GHzくらいまで下げるというのが、実用的な手段かと思います。
書込番号:23273721
4点

>KAZU0002さん
ありがとうございます。なるほど!3700xも3900xもアイドル値はあまり変わりませんね。AMDはアイドルが高めですね。Vcoreを1.18ぐらいでの運用を考えていたので、省電力になるかなと思ったのですが。。。
詳しい説明ありがとうございました
書込番号:23273722
0点

まあ、内容は読まれたようですので、自分からは質問の内容についてだけですが。
3900xはCCXが3基か4基積まれていると聞きました。8コア常用のとき4コアを無効にする場合、CCXまるごと1基OFFになるのでしょうか?それとも、選ばれた優秀なコアが8コア残るのでしょうか?
これについてはCCDを止めることもコアを制限することもできいます。
BIOS上でこういった内容のコントロールになります。
ZEN2はi9 9900Kなどに比べると電力を食いますが、これはコアが電力食いな訳ではないです、コア自体は非常に省電力にできてます。
Ryzenで一番電気を食ってるのではcIODです。
PCI-E 4.0で動作させるために、これが常時12-17Wを消費しています。
コア自体はアイドル時が1-3W程度で最大に動作すると1コア辺り60W程度まで上がりますが、これは、インテルと比較しても電力を食ってるという状態ではないです。
因みに、最大で動作させても142Wで電力を下げると130W程度です、1CCDを止めた状態でTDPを下げてやれば、スレ主さんが考えてるような動作にはなると思います。
自分的には、CCDを止めるよりは休止コアを作ってTDPを88W程度まで下げれば消費電力を下げつつ、周波数を下げない動作は可能な気がします。
因みにアイドル時はコアを減らしてもこれ以上どうするの?くらいまで減ってます。
RyzenMasterでも同様にコア制限などの動作はさせられます。
書込番号:23273747
6点

>KAZU0002さん
追記 ありがとうございました。よく理解できました。自動で省電力になるのですね。HWmonitor入れていると、確かにそうですね。コアを無効というよりも、ブーストクロックを下げたほうが有益なのですね。
今一度考えると、3700xのほうが良いような気もしてきました。
いろいろとありがとうございました。
失礼いたします。
書込番号:23273752
1点

>揚げないかつパンさん
すごくお詳しいですね。感動しました。CCDを止めることもできるのですね。調べても全然わからなかったのですが、確かにできそうです。
PCI-E 4.0ですか、、、3.0で充分なのですが、仕方ないですもんね。
何回も読み直して、また調べてから3900xから決めたいと思います。
お詳しい説明、ありがとうございました。失礼いたします。
書込番号:23273769
0点

省電力を気にするなら電源の方を気にされたがいいかもしれません。
電源効率で同じ消費電力でも実際の消費電力に差がでますから、、、
同じ80+グレードでも製品によっていろいろ異なります。まぁ、あまり気にしてもしょうがないですけどね。
100Wの消費電力でも効率によって110Wだったり130Wだったりしますから、、、
書込番号:23274399
0点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。電源はGOLDをしようしております。アドバイスありがとうございました。失礼いたします。
書込番号:23274412
0点

アイドル時のみの消費電力だけ意識するならX570より10W程度低く推移するX470やB450選んだ方がいいのかもしれません。
X570でのメリットはプラットフォームがPCI-E 4.0対応にありその恩恵はストレージや一部グラボ等ここ2点のみ注目されがちですが
基本的にはZen 2搭載であればCPUとチップセット間の帯域の増加、ボトルネックになりにくいPCI-E 4.0で結ばれるところが大きいかと。
機能とのトレードオフになります。
https://www.computerbase.de/2019-07/amd-ryzen-3000-test/4/#abschnitt_leistungsaufnahme_im_leerlauf_und_unter_last
書込番号:23274694
0点

>spritzerさん
ありがとうございますB450選びます。ありがとうございました。
書込番号:23274697
0点

使われていないコアはC6ステートに入るのでコア数を減らす意味はあまり無いような気がしますが、
どの程度クロックを上げるかは、電源プランを予めいくつか作成しておいて切り替えると良いでしょう。
作成するのが面倒な人向けの「Ryzen用電源プラン詰め合わせ」
Ryzen_PowerPlan(ver0.36).zip
https://drive.google.com/drive/folders/176UurikjSSODn7KEX_K5BVLElvxywkCg
書込番号:23278861
4点

>code00さん
ありがとうございます。C6ステートに入るのですね。では4コア休ませる意味があまりありませんね。
電源プランありがとうございました。ダウンロードさせていただきました。ありがとうございました。
書込番号:23278914
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
3700Xにするか、いっそ2700Xにするか、いろいろ悩んでますが、迷ったときはオーバースペック!というのが定説(笑)なので、NTT-Xストアのタイムセールが起きたらポチっちゃおうかと思っておりますが、現在手持ちのPCがメインもサブもほぼ同じスペックのものでして、どっちもチップセットはB450でBIOSはそれぞれ3900X対応のものに変えております。
便宜上2つのPCをAとBに分けますと、現在以下のような構成で稼働させてます。AのほうでCPUは変えるつもりではありますが、Bのほうがいいというご意見がありましたらよろしくお願いします。どちらも同じPCケースでAは水冷、Bは空冷ですが、今回は空冷でもいいかと思ってます。
A:マザー:B450M MORTAR TITANIUM(MSI)+Ryzen5 2400G+RADEON RX480
B:マザー:B450M-A(ASUS)+Ryzen3 2200G+GeforceGTX970
メモリはAにF4-3200C16D-16GTZR(Gskill)とBは型番失念しましたがcrucialの同クラスのものだったと思います。
Aの電源はFSPのPT-550M。BはシーソニックのFOCUS650Wです。
2400Gから3900Xへの換装目的はPCゲームであるCities Skylinesの快適化です。本ゲームはグラボ性能はさほど必要では無い(VRAM8GB推奨)のですが、とにかくCPUが忙しいみたいです。6コア以上推奨と聞いてますが、シミュレーションゲームという性格上、放置プレイしながら裏で動画みたりしたいのでさらに多コアがいいかと思っております。
本来X570マザーにするべきなのでしょうが、年末年始に買い物しすぎちゃいましたので、、、、ここはとりあえずCPUのみの一点豪華主義で、、、
1点

ちなみにPCケースはこちらになります。
Core V21
https://kakaku.com/item/K0000731631/
A,Bどちらも同じケースですが、Bのほうは嫁様の襲撃を受けて天面のクリアパネルが割れております(笑)
さらにAのほうは天面にラジエータを装着してたのですが、私がちょっとフレーム部分に力をかけてしまったら、そちらも崩落してしまいましたw
なので、今回の交換を機に一旦空冷クーラーにしようかと思っております。
書込番号:23192127
1点

https://gamingpcs.jp/choice/suisyou/simulation/machidukuri/citiesskylines/
「特に高設定でゲームプレイをしているとRTX 2080以上のグラフィックボードを搭載していても60fpsで安定しにくくなる。ゲームの負荷が大きくなると早送りの速度が著しく低下するためなるべく性能を重視したい。」
書込番号:23192204
0点

プレーヤーの意見を聞くとグラボはさほどじゃないんですよね〜VRAM8GBは連呼されますが、、、w
CPUのコア/スレッド数とメインメモリ量を重視する人が多いです。もちろん高性能グラボはあったがいいでしょうがCPUやメインメモリのあとみたいです。
なので別スレに出してますが、デュアルシステム導入時にはグラボは変えようかと思っては居ます。
書込番号:23192247
0点

>KIMONOSTEREOさん
ちょっとやってみましたが、3900XならAで良いんじゃないですかね?
とりあえず、FHD Windowss指定です。
CPU負荷は最初なので、こんな感じですね。また、最初にも関わらず、VRAMは4.5GB食ってます。多分、勧めていくとCPU負荷は3900Xでも30%以上でメモリーも6GBを超えるんじゃないですかね?
負荷は割と軽め(設定は全て重めにしてあります)
RX 5700XTで27%とかなので、RX480でも問題ないような気はしますが(処理が増えると増えるんでしょうけど)
ただ、英語プレイが面倒になったので触りだけ。。。ごめんなさい
わりにスレッドが集中する感じはありますが、進めていくと負荷も分散されて重くなるんだとは思います。
書込番号:23192274
0点

わざわざプレイありがとうございます。
このゲームは日本語化MODはもちろん各種入れるのが前提みたいなゲームなので、数種類のMOD入れただけでメモリは10Gbくらい食われてます。
人口が5万人越えたあたりから倍速プレイが効きにくく感じてきました。現在20万人くらいですが、処理が追いつかないのか成長が滞りがちです。
基本的に都市が成長するのを眺めて楽しむゲームなのでcpuパワーが必要に感じました。
やりだしたら数時間あっという間に過ぎる時間泥棒ゲームです。
書込番号:23192383
0点

>KIMONOSTEREOさん
3900XですがAB350でも使えてるってのも見かけております。
当然 B450でも余裕で使えるはず。
ただ上を目指す(OC等)ならX570マザーでしょう(予算が許せば)。
CPUが物を言うのなら・・まぁ OCした方が良いかもですし。
現実問題として〜
私の安物B450マザーじゃ3800Xを44倍以上にOC出来ない。
(石的にも‥温度的にも‥余裕あるはずだけど通らない‥残るはマザーが原因か?)
でね〜
なんかね〜一抹の不安ってか、Intelじゃ絶対にマザーでOCの度合いや、要求電圧が変わるってのは無い。
これは経験則で分かってるんですがね〜
しかし・・
Ryzenに関しては・・X570マザーの方が 良く回って・・もしかしたら要求電圧も下がるんじゃないか?
なんてね?・・妙な疑問が フツフツと湧いてくるんですよ。
まぁ 色々見まわってみると・・X570マザーでも 3900X//ハズレ石だと44倍以上が通らないってのも見かけますし。
本当はね〜
自分で検証すれば、即 答えが出るんですが〜
たかだか 50MHzや100MHzの為に 20000円投資する気が一切しないのであります。
誰か検証してくれないかないぁ・・・どうです? やってみません?
書込番号:23192715
0点

>キンちゃん1234さん
自分も検証はしませんが、OC耐性の話はインテルの場合は発熱が先に来るんじゃないですかね?
自分的には安定性の問題は多分、フェーズ数の位相の問題だと思ってます。
要するにCPU電源のリップルですね。
それの証拠に高いマザーほど、ダブラーを付けない多フェーズ電源を採用してますよね?
そもそも、電力は8フェーズもあれば十分だし自分のマザーも14フェーズとか20A 1フェーズなら280Wですよ・・・ありえないです。
要するにAMDのCPはその低い周波性特性から特に高周波ではリップルに弱いとみています。
とは言え、OCしない自分が言うことでもないんですけどね。。。
書込番号:23192749
0点

>揚げないかつパンさん
私の安物マザーは8フェーズですね、これで十分のはずなんですけど。
しかし・・
Intelと違ってね、AMDのRyzenのBIOS設定‥結構分からないんですよ 頭が悪いので。
で 高いマザーにある設定が、私の安物マザーには 無かったりするんですよ。
基本無理なOCをする人が買うマザーじゃないので 無理できないないようになってるんでしょうね。
電圧のオフセット設定も使うとOS起動しなくなりますし、なもんで全部手動設定。
で〜何かいじると45倍以上が行けるんじゃないのか?
ってね 何もかも適当にいじり倒すと・・お見事 OSが起動しなくなります(大笑い)
ググっても細かい所が出てこないし、出てきても私のマザーにはその設定がない(大笑い)
ちなみに うちの安物マザーは 霊前?マスターでいじると〜これまた不調になります、すべて手動設定となっております。
OS立ち上がらなくなって〜OS入れなおしたり・・何をいじったか分からなくなって・・ 何回マザーの初期化をやったことやら・・・。
結論は・・安物の私のマザーじゃ 44倍までしか無理だ・・って納得しておりますけど。
まぁ 44倍の常用も今の時期なら余裕(部屋自体が冷却システムであります)
まぁ この辺りで勘弁しておいてやろう・・なんてね。
まぁ 8000円のマザーに多くを求める方が大間違いなのは 重々承知しております。
書込番号:23192815
0点

安定動作しないものはないでしょう。
ただどれだけ実力を発揮させられるかどうか、此処にマザーボードの違いが出るというだけです。
電力供給が貧弱なマザーボードでもそれなりの性能は出ますが、本気を出すことが出来ない状態になるでしょう。
書込番号:23193805
0点

>KIMONOSTEREOさん
CPUよりもグラボよりも〜メモリー増設って出てるのもありますね。
https://tenderfeel.xsrv.jp/mistyrose/2019/05/26/170504/
たかがゲームで64G実装なんてね〜普通は絶対にやりませんけど。
3900Xが真価を発揮できるかどうかは私にはわからんですけど。
12コアを使い切れるゲームなのかな?なんて思います。
まぁね〜やってる人が一番わかるでしょうけど〜
一応 推奨はintelのCPUが多いみたいですね(BTO等)
6コア12スレッドの今のCPUじゃ 非力って感じがブログやその他見て回ると感じますから〜
コア数アップは 必須の模様みたいかな?
ゲーム用途では Ryzen3900Xどうなんだ?なんて思ってしまいすけど。
しかし 今 9700Kや9900K購入ってのも ね。
蛇足ですが 今 セールで安いんですね・・少し時間が取れるようなら買って 3800X機よりは〜9900K機で32G積んで遊んでみようかなって思いましたよ。
(メモリーは安くなってんで無駄に購入してるので・・どちらもすぐに 両方でも32Gにはすぐできる)
しかし 64Gってなると・・ゲーム代の遥かに上の出費が〜〜〜〜〜〜。
今後に備えて 安いうちに 16GX4程度揃えておくべきなのだろうかなんて ふと思ってしまいましたよ。
書込番号:23194060
1点

ゲームのファンサイト情報ではメモリは32GBは欲しいというところです。
私自身ですでに10GB消費されてます。これはゲームだけでです。システムも使うことを考えると16GB実装では心許ないと思います。
実際もっとMODやアセットを入れたり、MAPが広くなっている人は20GB超えも珍しくないそうです。
なので、そこまで大量のメモリ領域を使うとなるとGPUよりCPUが優先ではないかと考えます。
このゲームは本体と追加DLCを全部揃えても2万弱、セール時だと1万くらいで入手可能です。
他のオンラインゲームなどよりは遙かにゲーム代は安いです(他はガチャイベントなどあるので)。
しかしながらPC性能を半端なく要求するように思います。
グラボはもちろんアップグレードしますが、先にCPUですかね〜。
まぁ、コアとスレッド数が今より増えればいいのでとりあえずは2700あたりでもいいのかなとも思っていますが、、、
書込番号:23194679
0点

B450マザーでは安定動作しません。
高速メモリも2枚しか対応しないしね。
3950X+X570 とi9900k と2台使いがいいと思うけどな。
書込番号:23194738
0点

>KIMONOSTEREOさん
Ryzen2700なら安いですしね、熱も出ない。
扱いやすいですしね〜 やってみてクロック必要なら OCしたら済みますし。
って OC前提なら 2700Xって話ではありますけど。
上で私の貼ってるリンクのサイト見ると CPU自体は7700Kで おまけに大して消費してない。
CPUに負荷くるゲームって気がしないんです。
揚げないかつパンさんのデーター見ても〜
12コアどころか〜メインで使ってる部分は 1コアしかないですし〜3900Xどうなんでしょね〜無駄な気がしますけど。
まぁね〜
ベンチ回してスコア楽しむなら コア数多い方が高いスコアでるけど・・実際に余程の使用用途の人以外は無駄?
ロマンで〜ロマンで〜って 3900Xや3950Xって人が大部分で・・まぁ 否定はしませんけど〜
そんな ロマンは次のZEN3でたら 木っ端微塵で消えるだけって私は勝手に思っております。
私自身 Ryzen2700→3800Xに移行して 体感で レスポンスが少し上がった(8700Kや9900Kに並んだ)って感じるだけで〜
ベンチスコアが まぁ 当然上がったけど・・実使用では、何も変わらないってのが実際の感想でありますよ。
以前も〜2700を限界42倍までOCして使っても 何も体感変わらんかったですし全く無駄なので38.5倍で使ってたし。
室温低い時期なんで〜3800Xを自己満足で 4400MHz固定で今使ってるけど・・このOC何も意味ないです。
爆熱になって、電気食って ほぼ定格の4200MHzから〜 わずか5%ほどスペック上がるだけ 大いなる無駄であります。
もしも〜私が〜
3900Xや3950Xに仮に移行したとして 私には何も変わらん 単純にベンチスコアが上がるだけ〜
余計なお世話ですね(大笑い)
書込番号:23195362
0点

皆々様方、どうもお騒がせしました。
結局いろいろ考えて、2700無印にしました。これで効果が得られれば、次はデュアルシステム構築に向けてPCケースとグラボ購入して、まずは現在のメインシステムを移築させたいと思います。グラボはCPUのアップグレードが満足できるものであれば当初の予算(4万程度)を上げてもいいですしね。
となると5700XTや2070スーパーとかですかね〜。また悩みますねw
書込番号:23195469
0点

Cities Skylinesは結構重いゲームらしく、人口が20万人を超えると厳しいという人が多いようです。
CPUはコア数もクロックも大事みたいですね。
見た感じだと8コアCPU、メインメモリ32GB、VRAM8GB以上は欲しいところ。
>Cities: Skylines 冬マップで100万人都市でも作る? 解説編2 進行速度の検証&調査
https://youtu.be/SLRsW3Lrhkk?t=600
動画の10分経過時点のゲーム内時刻(進行速度)
1700X 8コア3.9GHz:12時8分 (早い)
1700X 8コア3.4GHz:11時15分
1700X 6コア3.9GHz:11時16分
1700X 6コア3.4GHz:10時17分
1700X 4コア3.9GHz:9時58分
1700X 4コア3.4GHz:9時31分 (遅い)
・wikiの動作報告
https://citiesskylines.wiki.fc2.com/wiki/%E8%A6%81%E6%B1%82%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%83%E3%82%AF%E3%80%80%E5%8B%95%E4%BD%9C%E5%A0%B1%E5%91%8A
Core i9 7980XE + RAM32GB + RTX2080Ti 11GB 1920x1080 最高画質設定
3倍速人口10万人で40〜60fps,cpu使用率50%前後%、GPU使用率は40%前後 アセット200、MOD15程度でメモリは8GB使用
書込番号:23252774
1点

>code00さん
レスありがとうございます。
現在プレイした感じでは人口25万人で二倍速まではギリギリ(体感的には1.5倍くらい)です。
リンク先の情報ではグラボのVRAMは4GBでも8GBでも大差無いように見受けます。単純にグラボの性能で見て良いみたいですね。
まぁ、高性能グラボはいまどき8GB積んでますけどね。私がRX480 4GBなのでRX5700以上にすれば体感差でそうですね。
CPUはコア数も効きますが、クロックも効くみたいですね。
メモリも常時10GB食ってる感じです。実装メモリが16GBなのでシステム用も考えると不足気味です。次回組むときは32GBで組みます。
書込番号:23253542
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





