Ryzen 9 3900X BOX
- 12コア24スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.8GHzで、最大ブーストクロックは4.6GHz、TDPは105W。
- 前世代キャッシュの最大2倍に当たるGameCacheは、メモリーのレイテンシーを低下するように設計されているため、ゲームの加速化を実現する。
- 「Precision Boost 2」により必要に応じて自動的に性能がブーストされる。色彩制御されたLED照明付きの照光式クーラー「Wraith Prism」を搭載。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全31スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
現在Ryzen5 3600無印+ASROK X570 PhantomGaming4を使っています。
いくつか小さなトラブルはありましたがほぼ解決、ベンチのスコアは優秀でコスパは評判どおりです。
ただトラブル?のひとつBIOS表示のCPU温度が高いままです。
付属のクーラーをグリスを変えて付け替えてみましたが変化はありません。
さらにクーラーにも問題がありました。
CPUとの接地面の仕上げ不良、手持ちクーラー2種(ENERMAXソケットAM2対応)取付不可。
まさかCPUの互換性が高いAMDのCPUで、AM2とAM4の取付穴のピッチが違っているとは!
予想外でした。
そこで質問です。
質問1.RAYZENシリーズ(前世代含む)BIOS上のCPUとボードの温度差?
質問2.秋発売予定の16コアCPUか3900Xに付け替える場合、おすすめのCPUクーラーは?
(空冷でオーバークロックは検証時だけ、予算はCPU価格の1割まで)
以上よろしくお願いします。
0点

500〜600回転のシャーシファン3個、これが役立たずでは?
書込番号:22801693
0点

>ただトラブル?のひとつBIOS表示のCPU温度が高いままです。
BIOS表示中は省電力機能が働いていないので温度はWindows上での測定より高くなりますけど、それが温度が高いままということなのでしょうか?
>質問1.RAYZENシリーズ(前世代含む)BIOS上のCPUとボードの温度差?
質問の意味がよく分かりませんけど・・・
Ryzen7 1700とRyzen3 2200Gを使ってますけど、BIOSでの温度表示はあまり意味がないので気にしてません。
書込番号:22801732
1点

>ZUULさん
マザーボードのFAN端子チェック用です。
ケースの蓋は外したままですので役にたっていません。
問題がなければそのままにしています。
>EPO_SPRIGGANさん
OSのインストール前、BIOS起動後各項目をチェックします。
その時BIOSが表示した各部の温度です。
今まで使っていたINTELマザーではボードとCPUの温度差は数度です。
今のところ温度計測ソフトが機能していないので、マザーのトラブルかAMDマザーの特性なのかわからないので質問しました。
書込番号:22802203
1点

3900Xでも別に付属クーラーで問題なく動きますが、性能をある程度出したいなら虎徹クラスでも周波数が若干下がるだけだと思います。
取り合えず、自分は3900XをCRYORIG R1 Universalを使ってますが、大きなクーラーを使えばTDP枠が広がる挙動をしますのでそれなりに性能は上がります。
ただ、費用対効果が合ってるかは人の価値観なので、どのクーラーを選ぶかは本人次第だと思います。
AM2 AM3とAM4はひっかけ金具の互換性はありますが、バックパネル用の穴位置の互換性は有りません。
質問1.RAYZENシリーズ(前世代含む)BIOS上のCPUとボードの温度差? → どの部分を指してるのか分かりません。
質問2.秋発売予定の16コアCPUか3900Xに付け替える場合、おすすめのCPUクーラーは? → 3950Xに付いてはまだ未発売なので分かりません。3900Xに付いては発熱はそこそこなので、虎徹以上くらいで良いと思います。(価値観の問題を含みますので明言は避けます)
書込番号:22802208
2点

>デジタル趣味人さん
好き好きだと思いますけど。
16コアのCPUのOCなんてのは・・・検証する必要もないかと。
RyzenCPUはOCはあまりメリットなくてデメリットばっかりって私は感じておりますよ。
知識不足でわからんのですが・・16コアCPUに付属クーラーってつくんですかね?
書込番号:22802282
0点

>キンちゃん1234さん
一応、3950Xも105W TDPだと発表は有りますし、HP上で付属ファンが付く旨記載があります。(その代わりにベースクロックが3.5GHzになってるので実働は3.7-3.8GHzでのフルコアじゃないかと思ってます)
https://www.amd.com/ja/products/cpu/amd-ryzen-9-3950x
なので、3950Xの実働効率はフルコアで22.5%アップ程度じゃないかと思います。CineBenchの数値は予測の範疇で9000弱程度かなと言うのが自分の予測です。
価格比では約10万:6.5万(実売時の価格差はもう少し大きいかも)コストは50%アップですのでフラッグシップらしくコスパは落ちるというのが自分の予測です。(米国価格$749*120円=9万*1.08=97,200円くらいじゃないかと考えてます)
※ どうしても16コアのパフォーマンスが欲しい人は欲しいんじゃないかと思うんですが
もう一つ心配はメモリー帯域で現在の3900Xが48命令同時実行でメモリ帯域が心配なのに64命令同時実行で2チャネルなのでメモリークロックはかなり良い物を使いわないと追い付かない可能性が有るかもとは思ってます。
3900Xは2チプレットでの挙動などが購入の理由なので、コスパが悪い3950Xは購入対象になってないです。(面白みがない)
書込番号:22802366
2点

定格温度より十分低い温度での議論だから、
安全動作の話じゃなくて、冷却趣味の話になりますね。
CPUコア電圧が高めの個体のようだから、あと3,4個
買ってきて電圧低め、動作温度低めの個体を探して
みたらどうでしょう。
書込番号:22802384
1点

>揚げないかつパンさん
虎徹Mark2はバックプレートはマザボのものをそのまま使用する仕様
AMD Wraith Stealth Cooler : 88℃ → 虎鉄 Mark II : 65℃
使ってみる価値は大きそうです。
まだ発売されていない16コアCPUは発売後のレビュー次第ですが、メインPCで使っているRAW現像ソフトはコア数に比例しますので、12コアの3900Xは入手できるようになったら使ってみたいと思っています。
>キンちゃん1234さん
最新のCPUは、ブーストクロックが高いのでOCの効果は小さくなっています。
近い将来オーバークロックは死語になっているかもしれません。
ただ今のところ性能アップはしますから常用はしませんが、どんな挙動をするかは知りたいと思っています。
>ZUULさん
温度についてはマザーボードの初期トラブルのようです。
しばらくすればBIOSのアップデートで直っているかもしれません。
書込番号:22804055
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





