Ryzen 9 3900X BOX
- 12コア24スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.8GHzで、最大ブーストクロックは4.6GHz、TDPは105W。
- 前世代キャッシュの最大2倍に当たるGameCacheは、メモリーのレイテンシーを低下するように設計されているため、ゲームの加速化を実現する。
- 「Precision Boost 2」により必要に応じて自動的に性能がブーストされる。色彩制御されたLED照明付きの照光式クーラー「Wraith Prism」を搭載。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2022年3月6日 12:35 |
![]() |
0 | 5 | 2020年11月29日 00:10 |
![]() |
7 | 15 | 2020年8月22日 10:39 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2020年7月6日 23:31 |
![]() |
9 | 5 | 2020年6月27日 08:30 |
![]() |
1 | 16 | 2020年4月17日 18:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
2020年の春にBTOメーカーでPCを購入したのですが、去年の夏頃にCPUの温度が110℃を超えてマザボの安全装置で落ちるようになったのでメーカーに問い合わせ新品のCPUクーラーと交換してもらいましたが、ここ数日CPUの温度がまた上昇するようになってしまいました。(95℃固定)某知恵袋で質問すると接続状況を確認しろと言われ、cpu_fan2/wpに接続していた水冷ブロックの線をcpu_fan1/wpに変更したらアイドル時60℃前後まで落ち着く様になりましたが、ゲーム(APEX等)を開くと90℃を超えてしまいます。
再度メーカーに新品と交換してもまた同じ症状が起きそうで怖いです。
なので別のCPUクーラーの購入も検討はしています。
ちなみにメーカーに交換してもなった時はラジエーターはフロントにケースファンとクーラーファンに挟む形で取り付けられてます。
---------------------------------
CPU:Ryzen 9 3900X
CPUクーラー:水冷CPUクーラー Silverstone PF240-ARGB ZEFTモデル
ケース:Sharkoon NIGHT SHARK RGB
書込番号:24628032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPU: Ryzen 9 5900X
クーラー: SST-PF360-ARGB
この組み合わせで前に使っていました。
PPT設定142W PBO2設定行って Cinebench R23実行時の様子です。
CPU温度は、CPU(Tctl/Tdie)最大で 62℃です。
このクーラー、AMDマザ−には、引っ掛けでヘッド部取り付けで至って簡単確実で気に入ってました。
(今もIntelマザーになっても使ってます)
Ryzen 3000シリーズは、BIOS最新にしていないと特にアイドル時は温度が鋸状にふらついて40℃〜55℃って以前に拝見しています。 負荷時最大温度は高いことはないですが。。
クーラー不具合または取り付け等の見直しが必要な感じしますね。
書込番号:24628081
0点


自分はFractalDesing Celsius+ S28 Dynamic FD-W-2-S2801で5900XでPBO2入りで動作させましたが、特にゲーム中でも温度が上がるという現象はなかったです。
グラボはRX 6800XTです。
確かにトップ配置の場合は、グラボの熱気をラジエターが吸い込んでしまい、CPUの温度が上がるケースがありますので、自分もフロント吸気配置にしています。
それで温度が上がるならトップに排気ファンがないなど、エアーフローはどうでしょう?という事も考えられます。
ポンプがちゃんと回ってるなら、240mmでもそんなに上がらないと思うのだけど、細かい部分がわからないので何ともです。
PPT 142W程度なら360mmでなくても冷やせるとは思うし、ゲーム中のみ温度が上がるとかなら、エアーフローの可能性が高いよう思う、
CinebenchR23では上がらないのでしょうか?
書込番号:24628104
0点

ベンチマークはマルチとシングルどちらでもいいでしょうか?
あと書き忘れてましたが、マザーボードはASRock X570 Phantom Gaming X
グラボはGeforce RTX2070 SUPER 8GB です。
書込番号:24628948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

側面の蓋外した状態で動かした場合はどうでしょうか。
排気が間に合っていない気がします。
書込番号:24628984
0点

マルチで良いと思いますよ。
と言うかシングルはあんまり意味ないかな?
書込番号:24629076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOS画面はこんな感じです。CHA_FAN1/WP SwitchをCPU_FAN1からW_PUMPに変更していますがあっていますか?
また起動してすぐ(アイドル時)は45〜50の間を維持しており、cinebenchを実行すると徐々に温度が上がっていき95度張り付きになります。終了すると温度はアイドル時の温度に戻ります。(スコアは15607ptsでした)ちなみにこの時外蓋は外してません。
書込番号:24629479
0点

ヘッドの保護シートのはがし忘れとかではないのかな?
一度ウォータヘッドをとってみたら?
ポンプは回ってるみたいですね。
書込番号:24629493
0点

ラジエーター用ファンの温度ソースがCPUではなくM/Bになってませんか?
書込番号:24629816
0点

なんとなくケースの様な気はします。
前面ガラスでサイドからの吸気は特にアイドリングで温度高めになりやすいです。
外せるなら一度前面ガラス外してみても良いと思います。
簡易水冷だとエアー噛みの問題もありますが、このケースの場合底面にラジエターつけて吸気する方が冷えるかもしれません。
その場合出来たら水冷ヘッドのホースは下向きにした方が良いです。
書込番号:24630279
0点

>Solareさん
エア噛みした場合ってどうすればいいのでしょうか?
書込番号:24634523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特にシートの貼り忘れとかはありませんでした。グリスの塗り方が問題なんですかね?>揚げないかつパンさん
書込番号:24634528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しゅがあさん
どのファンの温度ソースを変更すればいいのでしょうか?ぜんぶCPUですか?
書込番号:24634532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

例えばケースの底面にラジエターつけた場合普通はポンプが高い位置になりますが、一般的にはCPU側にポンプがある簡易水冷の場合ポンプ内に空気が入りやすくなりますね。
なので難しいですが確実なのは、取り付ける前にラジエターを下に置いてポンプ回してみて、エアーの噛まないホースの位置を確かめるのが良いのかなと思います。
取り付けた状態ならケースを色々な角度に倒してみて、エアーをポンプ外に送る様にしてみるくらいですかね。
ただこれは簡易水冷によって個体差もあるので、ラジエター下の場合は、どうやってもエアーが噛むと言う事は起こる可能性がありますし、簡易水冷によってはホースやラジエターにポンプが付いてる物もありますので、起こりにくかったりはあると思います。
ちなみに使われてるPF240-ARGBは一般的なヘッドにポンプがあるタイプですね。
エアー噛んだまま使うのはポンプには良くはないので、色々試してみたら良いと思いますよ。
書込番号:24634549
0点

自分の簡易水冷は仕方なく下側ホースで使ってますが、特に問題はなく動作してます。
そのあたりはAsetek OEMだからなのかもしれないですね。
自分のケースも前面ガラスですが、サイドではなく上下からの吸気ですが効率はやや落ちるのかもしれないですが、温度はそれほど高くはないですね。
状況的にはエア噛みな気もします。
書込番号:24634566
0点

WP以外のCPUに直接関係するファンは全てCPUにした方が良いと思います。
自分は空冷ですが、全体の空気の出入量を考え一部ケースファンもCPUに設定しています。
動画エンコードでCPU80℃位、MBは40℃超えない所で安定します。
書込番号:24635137
0点

ファン制御については使い分けかな?と思ってます。
自分はラジエターのファンはCPU温度と当然連動させてますが、グラボがRX 6800XTという300Wクラスのグラボを搭載してるので、ゲームなどGPUが大きな熱を発生することのあり、CPU以外のファンはグラボに一番近いセンサーで連動させてます。
勿論、ラジエターのファンはCPUと連動させないと意味はないのですが、それ以外のファンは熱源を考慮してエアーフローを考えるべきではあります。
空冷の場合と違って、ラジエターファン以外のファンは筐体内の熱を処理するという考え方であってます。
ちなみにファンがタンデムになってるみたいですが、吸気側と排気側のファンはCPUですよね?
本当はタンデムの場合は同じファンを使うか排気側が強い方が良いんですが、もともとのケースファンはDCファンでしたか?
書込番号:24635195
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
3900XのCPU温度について質問です。
今現在以下の構成でPPTを110Wに制限して高負荷(Folding@Home)を掛けると大体75〜80度ぐらいになります。
ケース:Fractal Design Define R5
マザー:Asrock X470 Master SLI
CPUクーラー:サイズ 忍者 五 SCNJ-5000
(ファン1つをNoctua NF-F12 IndustrialPPC 3000 PWMに換装)
ケースファン(吸気):NF-F12 Industrial PPC 3000 PWMx1, ケース付属ファンx1
ケースファン(排気):Noctua NF-A14
グリス:OC Master SMZ-01R
以前は2700Xを使っていてその時は虎徹Mk.2で余裕で冷やせていたのですが、
3900Xに載せ替えてから高負荷時のCPUの消費電力はそこまで差が無いのに温度が90度台まで
上がってしまったため忍者五に変えたという経緯があったので、
チップレット構成のZen2は明らかに消費電力の割に冷えにくいからこんなもんかなと思ってあまり気にすることなく使っていました。
が、最近18コア36スレッドのXeon W-2295のワークステーションを試す機会があって、
自分の3900Xより消費電力が多くて(165W) CPUクーラーのヒートシンクも忍者五より小さかったのに高負荷で65~73度ぐらいで安定するのが不思議だったので、自分の3900XのCPU温度はもう少し改善の余地があるかなぁ、と思い質問しました。
皆さんの3900XのCPU温度はどれぐらいで運用できてますでしょうか。
0点

今は5900Xを使ってるけど前は3900Xを使ってました。
夏場でも80℃に届くか届かないか?くらいでした、クーラーはCollerMaster MA620Mなのでそこそこは冷えるけど、そこまで冷えないという訳でもない。
忍者五はそれなりに冷えるけど、ファンの風量が低いのが弱点なので、風量を上げると冷えるらしい。
5900XでCinebench R23を30分かけた後だと70℃くらい(室温20℃ちょっと)
PPTを110Wに制限してそれなら冷えなすぎだとは思う。
書込番号:23815537
0点

>那賀柚子さん
たしか揚げない活パンさんは〜3900Xを-0.07Vオフセットで使っていたはずです。
あなたもね 同じ用に設定すれば 一応 7〜9℃は それだけで下がるはず。
一応ね〜
これから先は 私の自己データー。
わたしの3800Xも低電圧化で ベンチスコアは全く下がらないでMAX温度は10℃ほどは楽に下がった。
3800Xのスレやレビューにデーターは出しております、気が向いたら探して見るとよいかも?
でもって〜 忍者5を二重反転化すれば MAX10℃下がる。
(忍者5のレビューに 二重反転で効果でたって 人は複数おります)
グリスも 私のデーターでは シミオシグリスを使うと 個人的には 並のシリコングリスから 5℃下がった。
(自己データーで 最大グリスだけで8℃さがって びっくらした)
上のすべてをやると・・もしかすると かなり3900XのMAX温度は温度が 下がるかも? はたま 効果ないかも?
偏見と独断の意見を・・・
一応 二重反転トリプルファン仕様とした忍者5は NH-D15やアサシンVと同等の冷却を 私のデーターではやってくれましたよ。
まぁ 話半分 私のデーターだけです。
やればわかる。
書込番号:23815654
0点

確かに電圧オフセットは0.07-01Vくらい下げてましたが、それで下がる温度は5℃未満でした。
まして、PPTを110Wまで下げてるなら電力制限に引っかかるので温度はそんなに上がらないはずなんですが、そもそも、温度の上がり方を検知して周波数を下げてしまうので、これだけの大型クーラーを付けて温度がそんなに上がってしまうのは驚きです。
R5は窒息しやすいケースではありますが、そこまでではなかったと思うのですが
2重反転ファンについてはやったことがないので分かりません。
因みにアサシンVやR1 NH-D15ではこんなに上がると聞いたことはないので、この辺りを狙ってみるのも良いとは思います。
後はNoctureのNF-A12x25とか使ってみるとかは回転数が上がるのでそれなりには冷えるとは思います。
書込番号:23815724
0点

>那賀柚子さん
>PPTを110Wに制限して高負荷(Folding@Home)を掛けると大体75〜80度ぐらいになります
Folding@Homeならその温度になるのはごく普通かと思います
2700Xから3900Xで8コアから12コアへアップ、また先代のZen+より拡張命令等の処理効率も3900Xの方が高いでしょうしそれなりの温度上昇はするでしょう
(拡張命令等酷使する場合PPT制限掛けても電力、及びクロック等関係なく負荷は高めになります)
演算系高負荷を長時間なら空冷では限界があるんで240mm以上の簡易水冷などに変更するといいかも
書込番号:23815883
0点

みなさん返信ありがとうございます。
Folding@Homeだとこんなもんなんですね。
一番手っ取り早いのは簡易水冷に変えるのだとは思っているのですが、
今はちょっと車の方の関係で財布に余裕が無くて・・・
ゲームとかでは50度後半〜60度前半で安定してるので、
CPUファンの配置など工夫してみようと思います。
書込番号:23817756
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
Ryzen 9 3900X を使ってみたくてパーツを揃えました。
マザーボード:ASUS TUF GAMING X570-PLUS
グラフィックボード:ASUS TUF 3-RX5700-O8G-GAMING
メモリー:G.Skill F4-3600C18D-32GTZN
CPUクーラー:COOLER MASTER MASTERLIQUID ML240L V2 ARGB(簡易水冷)
電源:ANTEC HCG850 GOLD
SSDとケースは現行を流用です。
組み立ててCPU温度(アイドリング時)を測ったら
60℃前後でした(ソフトは Core Temp)
こんなに高いはずはない、と思い、
試しにRyzenのリテールファンに取り替えたところ、50℃前後でした。
同じ時期にRyzen 9 3900Xを買った友人に聞いたところ、
DEEPCOOLのSASSIN III(空冷)を使っていて、
40℃前後だということなので、速攻でASSASSIN IIIを発注。
翌日、組み込んだところ、70〜80℃で、数分で落ちました。
再起動しても、数分で落ちたので、リテールファンに交換し、
そのまま使用中です。
ASSASSIN IIIをはずす時に、CPUのピンを曲げてしまったので、
次、ファンを交換したらCPUを壊してしまいそうなので、
当分はこのまま使いますが、
MASTERLIQUIDとASASSIN IIIが、
リテールファンより温度が高かった理由が分かる方、教えてください。
0点

>yaboti21さん
良く分かりませんが、MASTERLIQUIDとASASSIN IIIの時の方がファンの回転速度が低かったという事は無いでしょうか。
書込番号:23612578
1点

特に酷いASASSIN IIIのデータは、取り付けをミスった、ビニールを剥いでなかったとか。
Ryzenはアイドル時は鋸のような波形のアップダウンを繰り返すので、偶々高い部分を見てしまったなど。
書込番号:23612584
1点

温度が高いですね。
たんまた高いところを取ってしまったにしてもそんなには温度は上がらないとは思います。
取り付けなどが分からないので何とも言えないです
ただ、ASSASSINVなら友人がおっしゃってるくらいの温度で推移するとは思います。
自分はCoolerMaster MA620Mを使ってますが、これを使ってる理由は単純につけやすい外しやすい、温度はそこそこなのでという理由です。
ケース内部が分かりませんが窒息してるなども考慮に入れても良いとは思うのですが、落ちるまではまずいかないとは思います。
一応自分のはクーラーがASSAINに比べると冷却性能が劣るので電圧を-0.01Vにしてますが、でもアイドル時ってそこまで温度違わないとは思うのですが
まあ、推測でいっても仕方ないのでケース内の写真などあったら上げると良いとは思います。
グリスの塗り方とかで5-10℃くらい上がってしまうケースもありますが。。。保護シートは外したんですよね?でもグリスを塗るときに気が付くとは思うのだけど
自分の構成
CPU Ryzen9 3900X
マザー GIGABYTE B550 AORUS MASTER
メモリー ARK ARD4-U16G48MB-32AA-D 8GB*4 32GB
グラボ ASUS RX5700XT 8GB
ケース LianLi alpha 330
電源 ANTEC HCG 1000 EXTREME
SSD GIGABYTE GP-ASM2NE6100TTTD + APACER AS2280P2
書込番号:23612610
0点

グリスを塗っていないとか?
件のクーラーが両方ともかなり冷えていないけど、普通に設置してもそこまでひどくならないように思うのですが・・・
それにWindowsも動作してればよほどのミスがなければそんなひどい数値にはならないように思いますけどね。
書込番号:23612611
0点

>とにかく暇な人さん
ファンの回転数は確認していないです。
回転はしていました。
書込番号:23612641
0点

>揚げないかつパンさん
「ケース内部が分かりませんが窒息してるなども〜」
ケース内がケーブル類でごちゃごちゃしているということでしょうか?
ケースの左の板はずーっと外したままです。
忘れていました、
ケースはANTECのP100です。
フルタワーでもちょっと大きめの方ですよね。
書込番号:23612654
1点

>yaboti21さん
まぁ 失礼だけど、普通に考えると〜取り付け方が悪いかと。
簡易水冷、でもって アサシンV ともに 猛暑の時期とは言え低負荷状態で 60℃オーバーってのはない。
そもそもね 知り合いが 3900XでアサシンVで 40℃程って 言ってるんだったらね〜
その人は、アサシンが 正確に取り付けてるってことなんで〜
自宅に来てもらうなり、取り付け状態の画像を送るなりしてみたら よいだけかと。
根本的な取り付けもしくは グリスの具合とか 原因あると思いますけどね。
そこらの画像類が一切ないのでは わかるはずがない。
ここで相談するってのが おかしい気がするんですけど?
アサシンVも持ってるけど、今は 9900K機につけてんで〜
3800XにNH-D15での 室温34℃の今の アイドリング温度でも〜
40℃程ですよ。
アサシンとNH-D15が 似たような冷却なんで、まぁ こんなものか?
書込番号:23612666
3点

やっぱり、取り付けの問題が何処かにあるしかないかな?
クーラーがかたいじゃつてちゃんとHSに接面してないくらいしか考えられないな
保護シートをとる、グリスをちゃんと塗る
窒息してないなら、ちょっと高いかな?くらいならあるかもとは思うけど、単にクーラーをとめるときに4点を対角に締めて無くて浮いちゃったならあるかもとは思う
書込番号:23612798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>キンちゃん1234さん
そうですよね〜!
やっぱり、取り付けを疑いますよね!
その時の写真を撮ってないんですよ。
自作は初めてではないので間違ってはいないと思うんですが...
書込番号:23613108
0点

>ケースの左の板はずーっと外したままです。
エアフローがなくなるので温度上がりますよ。
アサシン取り付けるならケースファンも2個にして、エアフロー作ってやらないと。
フタ開けてテストするなら扇風機当てないとダメです。
書込番号:23613155
1点

>yaboti21さん
前の時に写真とかね、撮ってないと分らんですよね。
ツインタワーのクーラーとかでもね、取り付けが悪いと冷えない。
基本的に 室温プラス10℃程度が 低負荷状態で、そこそこのケース、CPUクーラーなら ここらが個人的目標値です。
私の3800X機は 低負荷状態で室温+6〜8℃程度なので 結構良い感じの数値かと自画自賛。
それ以上 大幅に高い場合は〜
第一に まず とりはずして 目視。
ちゃんと グリスが 綺麗に広がっているか?
〆方が悪いと 斜めに固定で グリスがね 半分方向だけに広がって、全体にひろがってない・・
密着してないってのが出てくる。
つぎに 締め付けを キッチリ出来てない。
ある程度しめて やめてる可能性がある。
さて
過去の虎徹初期とかは いくらでもネジが締まるので CPUぶっ壊し、マザーぶっ壊しがあった。
わたしも 過去に虎徹でマザー二枚燃えた。
虎徹以外でも 絞めすぎで 火を噴いて〜 笑ったことがある。
いまのは スプリングが入っていて、ある程度以上は締まらなくなってるタイプなので キッチリと締め付けるってスタイルかな?
たまに 価格コム内で 虎徹2でも 絞めすぎで故障したってのも見かけるので 絶対的に信頼は難しいかもですけど。
ドライバーの頭の部分を軽く指三本程度でもって これで絞めれる程度までで・・やめる?とかってもありらしい・・?
基本的にミスってのは〜
グリスの塗り方、と 締め付け方、この程度しか ミスはないんですよね。
純正のクーラーだと バックパネル使わないから そこらの問題が出にくいだけかと思いますけど?
大体は 二度三度と やってみるべきなんですよ、慣れてないと余計にね。
一発で きっちりと 塗れて きっちりと空気が抜けて、 きっちりと 密着出来てるって 思う方が不思議なんですけどね。
アサシン3の場合は あの付属のグリスは 硬すぎる、私は使い物にならんと個人的に思う。
ちょこっと試して 即 ネコグリスで以後塗っております。
まぁ いろいろ試行錯誤してみる事だと思いますよ。
書込番号:23613163
0点

皆さん、
丁寧な書き込みをいただき
ありがとうございます。
しばらくしたら、
ファンの交換をやってみます!
書込番号:23613501
0点

内容を読んだら違うのは判りますが、タイトルだけ読んだら当然のことだと思いますよ。
リテールクーラーは貴方が店で買ったもの、CPU付属のものではありません。
風邪薬から薬を消してしまった様なものです。
確認すべきは取り付け方法は適切なのか、製品自体に不良はなかったのか、この2点ですね。
ネジ止めが緩かったとか、適切な取り付け具を使わなかったとか(裏表を間違えたとかも)...
書込番号:23614612
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX

どうだろう?自分も3900Xを使ってますが、そうなったことが無いです。
とりあえず、チップセットドライバーを再新にして、BIOSを最新にして、Ryzen Balenncedの電源プランにしてみるとかですかね?
クロックが上がらない原因は、Core Performance Boostが切れてしまってるため(XFR2が切れている)だとは思うのですが、後、Ryen Masterを入れてPPT TDC EDCがきちんとPBOの設定通りに動作してるか確認してみてください。
書込番号:23516657
3点

返信ありがとうございます。無事解決いたしました。
使用しているマザーのメーカーであるASRockがBIOSアップデートを推奨していないことから渋っていましたが
アドバイスの通り最新バージョンを適用したところ,スリープからの復帰後も正常に動作クロックが変動するようになりました。
素早い回答ありがとうございました。
書込番号:23516894
2点

せめてマザーボードくらいは書かないと話にならないです。
他にはマザーボードファームウェアバージョン、チップセットドライバーバージョン、一応Windows 10のバージョン、この辺りは書いた方がいいでしょう。
書込番号:23517046
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
Windows® 10 Home 64bit版 [正規版]
・AMD Ryzen 9 3900X プロセッサー
・空冷CPUクーラー
・AMD B450チップセット
・32GB (16GB x2) DDR4 SDRAM(DDR4-2666)へ無償アップグレード
・1TB M.2 NVMe SSD / 2TB HDD / 光学ドライブ無し
・NVIDIA® GeForce® GTX 1660 SUPER™
・650W ATX電源 80PLUS GOLD (日本製コンデンサ仕様)
動画編集目的で上記の構成のこのCPUがめちゃくちゃ気になってます。
エンコードがかなりはやいらしいですが Ryzen 9 3900Xの消費電力が凄く気になっています。
ゲームなどは一切せず動画編集を結構やっていきたいのですが
どちらかというと一日の中でネットサーフィンやyoutube視聴時間結構長いのですが
そーいった軽作業でもこちらのパソコンだとだいぶ電気代は上がってしまうでしょうか??
仕事の日でも6時間つけっぱなしでネットサーフィンや動画視聴休みの日はそれ以上するので
アイドル時でも Ryzen 9 3900Xは消費が高いと聞いたのでちょっと教えてほしいです!
このパソコンの構成で動画視聴&ネットサーフィンなどを6時間ぐらい続けたら電気代はどれくらいかかりますか??
2点

動画エンコードは時にCPUだけで行うのか、ビデオカードで行うかで最適なPCのスペックが大きく変わります。
提案のPCはある意味中途半端です。
恐らく、ゲームをしながら生配信する向け用のPCではないでしょうか。
エンコード方法を確立してからPCのスペックを考慮した方がいいと思います。
[CPUのみで変換する場合]
CPUは3950Xにして、ビデオカードは映ればいいので1万円クラスにする。
※CPUのみで変換の方が時間はかかるけど画質はいいです。
[ビデオカードで変換する場合]
CPUは3500あたりでいいかも。
ビデオカードは1660以下で。
あまりビデオカードスペックを上げても、コストに見合った変換速度の向上は期待できません。
書込番号:23458972
4点

電力的には、アイドル時に70-80W前後じゃないかと思います。フルロード時には200W少しだとは思います。
※ 一般的は電力値です。
ピーク電力を下げたいならエコモードを使うか3700Xにすれば50-60W下がります。
電力は高いと言えば高いのかな?
書込番号:23459034
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Ryzen 7 3700X アイドル時Ryzen Master |
Ryzen 7 3700X アイドル時 HWiNFO64 |
Ryzen TR 3970X アイドル時 Ryzen Master |
Ryzen TR 3970X アイドル時 HWiNFO64 |
>ミスチル♪さん
参考になるか分かりませんが、アイドル時の消費電力をモニターソフトで見てみました。
8コアのRyzen 7 3700Xはパッケージで15Wほど、32コアのRyzen TR 3970Xはパッケージで63Wほど。
8コアから32コアで消費電力も約4倍なので、12コアなら23W程度かもしれません。
実際のアイドル時の消費電力は、これに加えてその他パーツの消費電力も足した値になるでしょう。
コンセント部分での消費電力を紹介しているサイトもあるので、およその消費電力はわかりますね。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1194631.html
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1075422965.html
あとは、GPUでハードウェアエンコードすれば、負荷時の消費電力は減るかと思います。
書込番号:23461112
1点

A:処理性能低く消費電力低くいが処理遅く待ち時間も長くなり無駄に電気を使う。
B:処理性能高く消費電力は高いが短時間処理出来て待ち時間は少ない。
この程度の違いじゃないかな?
序にモニターの消費電力も忘れていませんかね。
各自の構成次第なのですが、マザーAuto設定運用のRyzen Threadripper 3970Xでも、アイドル時は50W以下で利用できるので。
書込番号:23461884
0点

私の場合、
Windows10 高パフォーマンスプラン(コントロールパネルから設定)
用途:同時複数のブラウザ立ち上げ・複数のソフト立ち上げ(ゲームはやりません)
◎CPU:Ryzen 9 3900X【ASUS Aisuite3で自動OC使用】(CPUクーラー:忍者 五 SCNJ-5000)
◎グラフィックカード:ASUS DUAL-RTX2060S-O8G-EVO-V2
という構成で、パソコン全体の消費電力は平均105W位 (ちなみにアイドル時90W位)
6時間使用×30日とすると(ネットでの電気代自動計算利用)
電気代/月は約500円となります + モニタの電気代
Windows10の節電プランですと、これより若干下がると思います
月500円の電気代が高いかどうかは、当然、人によってそれぞれ違うでしょう
パソコン全体の消費電力は、節電エコチェッカーというもので常時計測しています
メーカー公表によるパーツの消費電力というものは最大値であり、ある意味参考程度と解しています
以前使っていたRyzen 7 3700X (TDP65W)と比較して、パソコン全体の消費電力で10〜15W程度アップ
月間電気代としては、それほど変わらないことになります
書込番号:23495496
2点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
CPU/ 【AMD】Ryzen 9 3900X BOX
MB/【ASUS】ROG STRIX X570-E GAMING
クーラー/【NZXT】KRAKEN Z73 RL-KRZ73-01
メモリ/【G.Skill】F4-3200C16D-32GTZRX [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
グラボ/【ASUS】 GT710-SL-2GD5-BRK [PCIExp 2GB]
ストレージ/【サムスン】970 EVO Plus MZ-V7S500B/IT
電源/【Thermaltake】Toughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R [Black]
この構成で組もうと考えています。ゲーム用途ではなくCPU性能重視で動かします。排熱に不安があるのでケースファンをつけたいのですが、光学ドライブも使いたいです。ただそうなるとケース選びが大変で行き詰まってしまいました。よろしければオススメのケースやその他何か方法がございましたら、ご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いします!
書込番号:23338952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はSharkoon使ってますが、5.25インチベイあって(使えて)、360mmラジエーターも同時設置できるものを
この中辺りから選ばれたら良いでしょう。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000028814_J0000032446_J0000029895_J0000026779_J0000032448_K0001096758&pd_ctg=0580
書込番号:23338972
0点

どの程度、光学ドライブを使うかでは?
最近は自分はさっぱり出動の機会が無いのでUSBで繋いでる
書込番号:23339102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
ありがとうございます!比較表はとてもありがたかったです!この辺りであれば両立もできて拡張性もありそうですね。もちろん予算との相談も必要ですが…
>揚げないかつパンさん
おっしゃる通りほとんど使う機会は無いというのはあると思います。ただ友人よりの依頼だったのでそこまで組み込めるのであれば組み込みたくて^^;
書込番号:23339154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

知識が深くなく申し訳ありませんが、パソコン工房の店舗にて話していたところ現在選択しているthermal takeのものでなく
LEADEX III GOLD ARGB 850W
勧められました。『せっかくのこの構成なら電源の性能もこのくらいが安心です!』との事だったのですが、正直性能差をそこまで理解できませんでした。皆さまはどう思われますでしょうか(^^;;
書込番号:23339170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上で書きました。
あちこち飛ばないようにね、一か所でまとめましょう
書込番号:23339276
0点

Thermalの電源ならSuperFlowerの方が安心はできるかな?とは思います。
自分の電源は多分。それよりもお高いのを使ってます。ただ、GT710を付けるなら750Wでも良い気はします。
あれは大して電力を食わないので。。。
自分は下記の構成ですが、特に不便は無いです。
構成
CPU:Ryzen9 3900X
マザー:ASUS ROG STRIX X570 E-GAMING
メモリー:ARK ARD4-U1648MB-32AA-D 2set 8GB*4 32GB(3666 18-19-19-19-39-62 1.27V
クーラー:CoolerMaster MA620M
SSD:GIGABYTE GP-ASM2NE6100TTTD+APACER AS2280P2 48-GB
電源:ANTEC HCG 1000 EXTREME
グラボ:ASUS RX5700XT 8GB
SSDはまあ、PCI-E 4.0にしてるけど、TBWも大きいので良いと言えば良いけどね。
書込番号:23339297
0点

>あずたろうさん
すみません。あまり考えずに質問をしてしまいました。以後きをつけます!ご指摘ありがとうございますm(__)m
>揚げないかつパンさん
ご丁寧にありがとうございます!
SSDについてはキャッシュなどを加味してこちらのものにしました^^;
より良く満足できるものにできるよう頑張ります!
書込番号:23339317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>友人よりの依頼
って事なら、友人と一緒に選んだ方が無難じゃないですかね?
知らない人はケースなんて黒の四角い箱ってイメージだろうけど、自作ケースは形も色も沢山。
ケースに5インチベイが無い製品も多いので、光学ドライブ搭載となると選択肢がかなり減りますし。
DVDドライブなら、安いので良いなら外付けで2千円台で買えるので、内蔵を考えるのも?
後予算も不明だし。
最近流行の光物映えるアクリルや強化ガラスが横や前面にあるケースとかありますし、光るファンが最初から付いてるケースもありますし、小さいPCも人気だし…
友人が丸投げしてるっぽいけど、その辺ちょっと相談しておく方が無難じゃないかな?
書込番号:23339848
0点

>kaeru911さん
ご指摘ありがとうございます!
友人へは、その都度説明しながら部品を決めています^^;
書込番号:23339861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は外付けBlu-lay使ってたけど、あまりに読み込み遅いので内蔵型に変えました。
3倍くらい早いですね。いまは内蔵型2台、外付け1台、 内蔵DVD(予備)1台所有です。^^;
書込番号:23340435
0点

>あずたろうさん
画像までありがとうございます!イメージがとても湧きやすいですね!
今見積もりをいくつか出してるのでそこから、内蔵か外付けか考えていきたいと思います!
ただこのご時世で高騰していたり入荷未定だったり多いみたいですけど…(T . T)
書込番号:23340451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考になるのか分かりませんが個人用途向けワークステーション制作に、PCケースにキャスター取付け【本格水冷+床置き】前提としていた事から、TheTower900(レビュー済み)を利用しています。
メンテナンス性や設置場所を考慮した上で、上記のフルタワーを選択し排熱処理に余裕ありますが、ケースファン+ラジエターファンの合計14個使いました。
個人的にはスレ主さんの状況から、両者納得いくまで熟考される事を勧めたいです。
>排熱に不安があるのでケースファンをつけたいのですが
静音性を犠牲にしても良いものなのか、その辺も気になるところ。
追加や後の拡張構成変更でケースの制限を少しでも気にしたくない話でしたら、フルモジュールタイプのフルタワーから選ぶ方が無難なのでしょう。
書込番号:23341506
0点

>ガリ狩り君さん
ご意見ありがとうございます!
参考にさせていただきます。The tower900を拝見しましたがケースはなんとか1.5万までに抑えたいと考えています。予算を表記しておらず申し訳ありません^^;
書込番号:23341773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たにぼー。さん
5インチベイ必要・水冷ラジエーター360mm対応で1.5万位って条件でそこそこよさげなケース
(正直ケースは趣味なので、ラジエーター対応と5インチベイに気を付ければ何でも好きなのをどうぞ)
MasterBox CM694 TG MCB-CM694-KG5N-S00
https://kakaku.com/item/K0001167496
5インチベイあり、冷用ラジエーターは5インチベイの都合上トップ限定で360mmまで対応。
配置時は、ラジエーターホースはリア側に持ってこないと5インチベイが残せない。
サイドパネルは透けないやつも選べる。
https://kakaku.com/item/K0001167495/
重量10.4 kgで剛性はまあまあ。メッシュ構造多用・ケースファン取付位置多めで排熱もバッチリ。
Define R6 USB-C FD-CA-DEF-R6C
https://kakaku.com/item/J0000028813
ちょっと予算オーバー気味。おそらく、この中では一番人気。質実剛健。
5インチベイあり、冷用ラジエーターは5インチベイの都合上トップで360mmまで対応。
重量は12.4 kgで剛性は高そう。ケースファンがけっこうつけれる。
Core V51 TG CA-1C6-00M1WN-03
https://kakaku.com/item/K0001020247/
予算よりちょっと安い。
5インチベイあり、冷用ラジエーターは5インチベイの都合上トップで360mmまで対応。
重量は12.3 kg、よさげ。メッシュ構造。
ちょっと古いのでポートがUSB-typeC無いのが玉に瑕。
どうでもいいが、個人的な趣味としてはCM694、次点でDefine R6。(現在の私のケースはCM690Bなんでね・・・w
どのケースも水冷ラジエーターがフロント360mm対応とは書いてあるが、
フロント配置だと5インチベイは排除しないといけないくさい。
さらに水冷ラジエーターは正直、ラジエーター長は対応してると思うが厚さ次第で怪しい。
書込番号:23344059
0点

>岩功さん
レビューまで細かくありがとうございます!
自分もこのサイズにしてしまおうと考えているところでした!とても参考になります!
最悪なんとか組み込む方向で行ってやろうと思います!!
書込番号:23344250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





