Ryzen 9 3900X BOX
- 12コア24スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.8GHzで、最大ブーストクロックは4.6GHz、TDPは105W。
- 前世代キャッシュの最大2倍に当たるGameCacheは、メモリーのレイテンシーを低下するように設計されているため、ゲームの加速化を実現する。
- 「Precision Boost 2」により必要に応じて自動的に性能がブーストされる。色彩制御されたLED照明付きの照光式クーラー「Wraith Prism」を搭載。



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
先日、下記の構成で組みました。
アイドル時の温度が高いのですが、CPUクーラーの組付け方が悪いのでしょうか。
●構成
M/B: MSI X570 UNIFY
CPU: AMD RYZEN9 3900X
クーラー: DEEPCOOL ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3
Mem: SanMax SMD4-U64G88M-32AA-D
G/B: SAPPHIRE NITRO+ RADEON RX 5700 XT 8G
SSD: CFD PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNF
電源: Thermaltake PS-TPG-1200FPCGJP-1
BIOSは最新(ベータ除く)の7C35vA3にアップデート済みです。
ネット閲覧しながらEXCEL立ち上げただけで、
すぐに65℃を超え、70℃を超える時もあります。
温度はMSIのDRAGON CENTER に表示されているものです。
PC立ち上げ時にUEFI画面上ではCPU温度40℃前後です。
※添付画像をご参照ください。
原因として思い当たるのは私の作業不良で、下記2点です。
Aは増し締めを試してみるつもりです。
@グリスを付けすぎた
ASSASSINV付属グリスの粘度が高く、
ヘラでならしているうちに1本丸々使い切ってしまいました.
A締め付け不良
ベースにCPUクーラーを取り付ける際、
あまり高いトルクでは締め付けていません。
※ネジ部にスプリングが入っているため。
長々と申し訳ありませんが、アドバイス頂けますでしょうか。
書込番号:23459039
1点

一つだけのモニター(DragonCenter)で判断は早計です。
HWiNFOなど使っても同様なら、信じれるものになるでしょう。
そのうえで懸念される取り付け状態をやり直すことでしょうね。
書込番号:23459045
2点

あと、Gaming Mode オンになってますし、これは軽いOCになるのかな?
書込番号:23459057
2点

http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1075580542.html
大丈夫でしょうけど、保護フィルムははがしてますよね?
取付は落ちない、外れない程度に締めてれば大丈夫だと思います。
本件とは関係ないだろうけど、グリス1本は使いすぎかなぁ。
>CPUクーラーの組付け方が悪いのでしょうか。
組みなおせば一目瞭然。
書込番号:23459104
3点

確かに自分も高いとは思います
ゲームモードONだと少し高めに出るようになるとは思いますが、エクセルだけで66℃は高いとは思います
家に帰ればデータは出せますが、グリスの塗り直し、取り付けの確認は必要だとは思います
書込番号:23459110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま御返信ありがとうございます。
ファンの回転速度がCPU温度と連動してフル回転していますので、
温度表示は妥当だろうと判断していました。
他のソフトを入れて温度を確認します。
クーラー底面のフィルムは剥がしておりますが、
グリス使いすぎとのことですので、
一度組み直して確認いたします。
書込番号:23459545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際に負荷7%くらいでテストしてしてみた。
マザーはASUS ROG STRIX X570 E-GAMING 電圧はAUTO クーラーはCoolerMaster MA620M CPUは3900Xです。グリスはMX-4なので大したグリスでもない。
https://kakaku.com/item/K0001206915/
ただし、MSIのゲームモードだとどういう周波数管理になるかは不明なのでそのあたりは何ともです。
こんなクーラーでも55-62℃くらいだったので、やはりアサシンVならもう少し下がっても良いとは思う。
グリスの塗りなおし、組み立てなおしで解決すると良いですね。
書込番号:23460063
1点

>揚げないかつパンさん
早速テストして頂きまして、ありがとうございます。
先ほどゲームモードをOFFにしましたが、
温度の変化は体感できませんでした。
クーラー組み直した後、改めて報告させて頂きます。
書込番号:23460596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日、揚げないかつパンさんからアイドル時の温度グラフを見せていただきましたが、
40℃台〜50℃台を鋸波状に推移していましたね。
あれから1月ちょっと経ったでしょうか、今の季節〜夏場においてはそのベースも嵩上げになってるのでは?
例えば50℃〜60℃へとか。
書込番号:23460657
0点

エアコン利かせて部屋を22℃くらいにされてみたら?^^;
書込番号:23460666
0点

>あずたろうさん
あれはちゃんと負荷かけてるんですよ。
アイドルではないです。
アイドル時は40-50℃です。
一応、無理に負荷上げるために色々、立ち上げてます。
4K Youtubeとか、Open OfficeのCalcとその他、軽めのを色々です。
アイドル時の負荷は1-2%なので、ちょっと負荷かけないと7%は行かないです。
ただゲームだと、もっと上がっちゃうので
書込番号:23460706
0点

あの時は、OCCT終了直後の動作だったでしょ?覚えていますよ。
書込番号:23460719
0点

あとSOSがどうだかでパッケージパワーは30W以上になるからアイドルでも高めとかお聞きしました。
書込番号:23460725
0点


>あずたろうさん
そうですね。
あの時はOCCTの直後でいたが、OCCTを終えれば急に温度は下がるんでそれほど待たなくても40-50℃には落ち着きます。
まあ、アイドルから、調整して負荷率を7%くらいに調整してるので、ちょいとオーバーシュートして10%まで行ってみたりという感じですね。
そんな感じなので、まあ、上下するので、そのくらいという感じです。
何にもしてないとこのくらいで収束します。室温は25-26℃くらいですね。
前よりは少し高めなので2-3℃はがってるかも
書込番号:23460777
0点

可能でしたらOCCTを温度モニター代わりで画面出していただければ、
別に負荷動作終わった収束時だけでなく、普段からアイドル時は
鋸波でアップダウンしてるのでは? そしてピークが60℃超えということで。
書込番号:23460780
1点


>あずたろうさん
それが、自分の環境ではそうはならないんんですよ。
Ryzenって単一コアに負荷がかかる場合にXFR2の効きが良くなって、ある程度コアに負荷がかかると多くのコアに負荷がかかるので、単一コアに負荷がかかって高クロックになる状況が消えてしまうので、あの鋸波も消えてしまうんですよ。
あの時も説明したと思うんですが、コア負荷が低い時に単一コアを急に高クロックにするのがRyzenのXFR2なので、電圧をかけて熱密度が上がってしまうなので、前述のように負荷がかかると鋸波が消えて温度が平均化されてしまうです。
アイドルからベンチマークを起動した際の画面を貼っておきますね。
負荷は1→25%くらいです。
書込番号:23460840
0点

>揚げないかつパンさん
おおー、ビックリです、ありがとうございます。
だとしたらあの時のはOCCT負荷後の”収束”が長引いてる感じでしょうかね。
このグラフも前半だけ鋸波ですぐに収束していますね。収束後は50℃台推移。
スレ主さんの状況も収束状態で60℃超えなら、それは高いでしょうね。
貴重なデータありがとうございました。
書込番号:23460873
0点

>あずたろうさん
あの、鋸波が出るのはアイドル時だけという事で、ベンチマークを始めたので負荷が上がって鋸波が消えたが正解だと思います。
XFR2の機構の中で、アイドル時の鋸波はアイドル時に限定されるので、XFR2の機能を考えるとレスポンスを良くすることがXFR2の主機能というのが正しい気がします。
所詮、単一コアのみ高クロックで動作するなんて機能は弊害ばっかりで、何の役にも立ってないという事なんでしょうね。コア数が数コアの場合はクロックがほどほどに上がってゲームなどには良いんですけどね。
書込番号:23460896
0点

グリスは米粒大程度の量で、薄く伸ばして塗る感じですよ。
汚す事が嫌なんで、サーマルグリスを使う気力は無いですがね。
メンテが楽なシートタイプで済ますのも有りじゃないかな?
主に使っている炭素繊維シートは組付けるまで扱いに気を遣うけど、サーマルグリズリー(Carbonaut)やワイドワーク(Ice Carbon Pro)の2種類。
書込番号:23461026
1点

もう解決しているのかも知れませんが、一応この可能性もあるかも?と言うことで
『オブザーバー効果』
Ryzenの持病と言うか癖というか、これにハマるとアイドリング温度が高くなる&乱高下
する症状が出るみたいです。
私の場合も、アイドリング温度が40度後半から60度近くまで乱高下するようになり、その
結果CPUファンが、ヴォンと一瞬唸ったら止まりを繰り返し鬱陶しいことに^^;
で、色々調べて対策した結果、現在では40度前後でアイドリングが安定してます。
(室温が低い日は、38度ほどで安定)
『対策』
@:Windowsアップデートで1903以降にする
A:biosを最新のものにする
B:AMDチップセットドライバーを1.07.07以降にする
C:Windowsの電源プランを「Ryzen Balanced」にする
以上で、改善するらしい・・・・・・のですが・・・・・・
私の環境では、改善しませんでした^^;
D:上記方法でも無理なら、Windows標準搭載の省電力モードにする。
私は、Dの方法でアイドリング温度を抑えています。
尚、この方法だとシネベンチR20のスコアがガタ落ちになるので注意です。
(因みに、どれくらいスコアダウンするかと言うと、7100→6600まで落ちます)
しかし、スコアガタ落ちと言いましたが、これにも対策があって
省電力モードにチェック→プラン設定の変更→詳細な電源設定の変更に進む
開いたウィンドウのプロセッサの電源管理を開くと、最小のプロセッサ状態と言う
項目があるので、そこの数値(現状5%)を99%まで上げると、スペックダウン
するとこなく、アイドリング安定させることができると思います。
(100%にすると、なぜかアイドリング温度が乱高下する^^;)
一応、私はこれでアイドリングを安定させてますが、環境によっては安定しない
かも知れないので、そこは試行錯誤で頑張ってください。
最後に私の環境を詳しくは書きませが以下の通りです
CPU:Ryzen9 3900x
MB:ASRock x570SteeleLegend(Biosは最新)
CPUクーラー:ASSASSIN III
ケース:Antec P101
書込番号:23466609
1点

>自重三桁ダヨさん
御返信ありがとうございます。
オブザーバー効果のことは知らなかったです。
UEFI画面上では40℃付近で安定していますので、
その可能性もあるかと思います。
まだ組み直しが出来ていませんので、
まずは教えて頂いた設定に変更し、
変化があるか確認させて頂きます。
それでも変わらなければ、組み直したいと思います。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:23467686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>近所の車好きさん
>自重三桁ダヨさん
確かに、起こさなくなりますね。その代わりにXFR2の動作が弱くなって、コアの動作の瞬発性も同時に落ちますがゲームが用途なら向かない機能かな?とは思います。
そもそも、これの検証はしたことがあり、XFR2のい動作を緩慢にすればアイドル時の急な発熱は抑えられるのは分かってるんです。
ただし、60℃まで行くというのは経験は無いです。まあ、でも、この辺りはマザーの電源回路にも左右されてしまうので、何ともですね。
X570 UNIFYの場合は普通は問題ない筈ですが。。。
B450に3900Xを載せるとふり幅は大きくなります。、
また、アイドル時に60℃行くことが問題なのか?といえばそれではないと思うのですが、発熱が大きくてフルロード時に70℃を大きく超えるとかなら、効果無いですよ?
書込番号:23467836
0点

構成(※)が違う事から一概に言い切る事もできませんが、電源オプションのAMD Ryzen BalancedとOSのバランス(アクティブ)双方は、【最小のプロセッサーの状態】を1%に変更していますよ。
マザーのBIOS設定【USB関連】と各種の【ファンセッティング】を除き、大半はAuto設定の放置状態ですけどね。
アイドル状態でもCPUパッケージ(SMU)は50W近辺、TDP=PPT=280Wの範囲に収めCineBench R20を回しても、スコア17000は到達していますから。
※構成の詳細はCPUレビューに記載
OS起動のスタートアップ時に起動するアプリ管理も大事なので、支障起こらないものに関しては何時ものように無効にしています。
マザーのEPS12V(8Pin)は2系統有る事から、2系統繋げアイドル時の温度も低く保っていますし、初期不良で返品したマザーでもその様な事は起きていませんでしたね。
組み方ひとつ挙げても、ATX12V(4Pin)とEPS(8Pin)の2系統が備わっているマザーで、EPSの1系統だけ繋げ済ませる人も中には居るだろうし、全体の見直しが必要になる場合も有る事から、必ずそうなるとも言い切れません。
CPUクーラーの冷却が間に合わない場合は、当然の様に話が変わりますがね。
書込番号:23468644
0点

DCは入れたらダメです。
LEDライトの制御は諦めて下さい。
DCが全ての元凶です。
アンインストールしてもゴミが残りますから OS入れ直しです。
ryzen masterを使いましょう。
書込番号:23472348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ESS9038PROさん
御返信ありがとうございます。
Dragon Centerをインストールする前から
CPUファンの回転数が高かったので、
恐らく直接は関係ないと思われます。
色々と試しても上手くいかないようでしたら、
OSの再インストールを試みたいと思います。
※UNIFYですしLED制御は興味ありませんので、
アンインストールしても支障はないです。
書込番号:23472701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>けーるきーるさん
>ESS9038PROさん
>ガリ狩り君さん
>自重三桁ダヨさん
大変遅くなりましたが、CPUクーラーを組み直したので報告いたします。
CPUクーラーを外してみると、こんもりとグリスが溢れていたので、
かなり塗りすぎていたようです。
暖房20℃設定にてCINEBENCH R23を回しました。
組み直し前後で温度は変わらず、最高73℃でした。
アイドリング状態では、40℃〜50℃をうろちょろしています。
条件
@暖房20℃設定 アサシンV付属グリス 塗りすぎ
A暖房20℃設定 アイネックス シルバーグリス 適量?(米粒 2粒ほど)
アイネックスのグリスは、取り付け後200時間以上経過してから
効果出るとのことですので、改めて温度を測定したいと思います。
余談ですが、CPUクーラー取り外し時にスッポンしました。
その後、仮組み後に一度取り外したら2回目のスッポン(笑)
CPUクーラーのネジ2本を外すだけでアウトでした。
温度をもっと上げないといけないようで、勉強になりました。
ピン曲がり等は見受けられなかったので、気にせず使っています。
皆さま相談に乗っていただき、本当にありがとうございました。
書込番号:23864776
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
-
【欲しいものリスト】メインPCのHDD廃止のため
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





