Ryzen 9 3900X BOX
- 12コア24スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.8GHzで、最大ブーストクロックは4.6GHz、TDPは105W。
- 前世代キャッシュの最大2倍に当たるGameCacheは、メモリーのレイテンシーを低下するように設計されているため、ゲームの加速化を実現する。
- 「Precision Boost 2」により必要に応じて自動的に性能がブーストされる。色彩制御されたLED照明付きの照光式クーラー「Wraith Prism」を搭載。



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
Ryzen 9 3900X を使ってみたくてパーツを揃えました。
マザーボード:ASUS TUF GAMING X570-PLUS
グラフィックボード:ASUS TUF 3-RX5700-O8G-GAMING
メモリー:G.Skill F4-3600C18D-32GTZN
CPUクーラー:COOLER MASTER MASTERLIQUID ML240L V2 ARGB(簡易水冷)
電源:ANTEC HCG850 GOLD
SSDとケースは現行を流用です。
組み立ててCPU温度(アイドリング時)を測ったら
60℃前後でした(ソフトは Core Temp)
こんなに高いはずはない、と思い、
試しにRyzenのリテールファンに取り替えたところ、50℃前後でした。
同じ時期にRyzen 9 3900Xを買った友人に聞いたところ、
DEEPCOOLのSASSIN III(空冷)を使っていて、
40℃前後だということなので、速攻でASSASSIN IIIを発注。
翌日、組み込んだところ、70〜80℃で、数分で落ちました。
再起動しても、数分で落ちたので、リテールファンに交換し、
そのまま使用中です。
ASSASSIN IIIをはずす時に、CPUのピンを曲げてしまったので、
次、ファンを交換したらCPUを壊してしまいそうなので、
当分はこのまま使いますが、
MASTERLIQUIDとASASSIN IIIが、
リテールファンより温度が高かった理由が分かる方、教えてください。
書込番号:23612553
0点

>yaboti21さん
良く分かりませんが、MASTERLIQUIDとASASSIN IIIの時の方がファンの回転速度が低かったという事は無いでしょうか。
書込番号:23612578
1点

特に酷いASASSIN IIIのデータは、取り付けをミスった、ビニールを剥いでなかったとか。
Ryzenはアイドル時は鋸のような波形のアップダウンを繰り返すので、偶々高い部分を見てしまったなど。
書込番号:23612584
1点

温度が高いですね。
たんまた高いところを取ってしまったにしてもそんなには温度は上がらないとは思います。
取り付けなどが分からないので何とも言えないです
ただ、ASSASSINVなら友人がおっしゃってるくらいの温度で推移するとは思います。
自分はCoolerMaster MA620Mを使ってますが、これを使ってる理由は単純につけやすい外しやすい、温度はそこそこなのでという理由です。
ケース内部が分かりませんが窒息してるなども考慮に入れても良いとは思うのですが、落ちるまではまずいかないとは思います。
一応自分のはクーラーがASSAINに比べると冷却性能が劣るので電圧を-0.01Vにしてますが、でもアイドル時ってそこまで温度違わないとは思うのですが
まあ、推測でいっても仕方ないのでケース内の写真などあったら上げると良いとは思います。
グリスの塗り方とかで5-10℃くらい上がってしまうケースもありますが。。。保護シートは外したんですよね?でもグリスを塗るときに気が付くとは思うのだけど
自分の構成
CPU Ryzen9 3900X
マザー GIGABYTE B550 AORUS MASTER
メモリー ARK ARD4-U16G48MB-32AA-D 8GB*4 32GB
グラボ ASUS RX5700XT 8GB
ケース LianLi alpha 330
電源 ANTEC HCG 1000 EXTREME
SSD GIGABYTE GP-ASM2NE6100TTTD + APACER AS2280P2
書込番号:23612610
0点

グリスを塗っていないとか?
件のクーラーが両方ともかなり冷えていないけど、普通に設置してもそこまでひどくならないように思うのですが・・・
それにWindowsも動作してればよほどのミスがなければそんなひどい数値にはならないように思いますけどね。
書込番号:23612611
0点

>とにかく暇な人さん
ファンの回転数は確認していないです。
回転はしていました。
書込番号:23612641
0点

>揚げないかつパンさん
「ケース内部が分かりませんが窒息してるなども〜」
ケース内がケーブル類でごちゃごちゃしているということでしょうか?
ケースの左の板はずーっと外したままです。
忘れていました、
ケースはANTECのP100です。
フルタワーでもちょっと大きめの方ですよね。
書込番号:23612654
0点

>yaboti21さん
まぁ 失礼だけど、普通に考えると〜取り付け方が悪いかと。
簡易水冷、でもって アサシンV ともに 猛暑の時期とは言え低負荷状態で 60℃オーバーってのはない。
そもそもね 知り合いが 3900XでアサシンVで 40℃程って 言ってるんだったらね〜
その人は、アサシンが 正確に取り付けてるってことなんで〜
自宅に来てもらうなり、取り付け状態の画像を送るなりしてみたら よいだけかと。
根本的な取り付けもしくは グリスの具合とか 原因あると思いますけどね。
そこらの画像類が一切ないのでは わかるはずがない。
ここで相談するってのが おかしい気がするんですけど?
アサシンVも持ってるけど、今は 9900K機につけてんで〜
3800XにNH-D15での 室温34℃の今の アイドリング温度でも〜
40℃程ですよ。
アサシンとNH-D15が 似たような冷却なんで、まぁ こんなものか?
書込番号:23612666
3点

やっぱり、取り付けの問題が何処かにあるしかないかな?
クーラーがかたいじゃつてちゃんとHSに接面してないくらいしか考えられないな
保護シートをとる、グリスをちゃんと塗る
窒息してないなら、ちょっと高いかな?くらいならあるかもとは思うけど、単にクーラーをとめるときに4点を対角に締めて無くて浮いちゃったならあるかもとは思う
書込番号:23612798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>キンちゃん1234さん
そうですよね〜!
やっぱり、取り付けを疑いますよね!
その時の写真を撮ってないんですよ。
自作は初めてではないので間違ってはいないと思うんですが...
書込番号:23613108
0点

>ケースの左の板はずーっと外したままです。
エアフローがなくなるので温度上がりますよ。
アサシン取り付けるならケースファンも2個にして、エアフロー作ってやらないと。
フタ開けてテストするなら扇風機当てないとダメです。
書込番号:23613155
0点

>yaboti21さん
前の時に写真とかね、撮ってないと分らんですよね。
ツインタワーのクーラーとかでもね、取り付けが悪いと冷えない。
基本的に 室温プラス10℃程度が 低負荷状態で、そこそこのケース、CPUクーラーなら ここらが個人的目標値です。
私の3800X機は 低負荷状態で室温+6〜8℃程度なので 結構良い感じの数値かと自画自賛。
それ以上 大幅に高い場合は〜
第一に まず とりはずして 目視。
ちゃんと グリスが 綺麗に広がっているか?
〆方が悪いと 斜めに固定で グリスがね 半分方向だけに広がって、全体にひろがってない・・
密着してないってのが出てくる。
つぎに 締め付けを キッチリ出来てない。
ある程度しめて やめてる可能性がある。
さて
過去の虎徹初期とかは いくらでもネジが締まるので CPUぶっ壊し、マザーぶっ壊しがあった。
わたしも 過去に虎徹でマザー二枚燃えた。
虎徹以外でも 絞めすぎで 火を噴いて〜 笑ったことがある。
いまのは スプリングが入っていて、ある程度以上は締まらなくなってるタイプなので キッチリと締め付けるってスタイルかな?
たまに 価格コム内で 虎徹2でも 絞めすぎで故障したってのも見かけるので 絶対的に信頼は難しいかもですけど。
ドライバーの頭の部分を軽く指三本程度でもって これで絞めれる程度までで・・やめる?とかってもありらしい・・?
基本的にミスってのは〜
グリスの塗り方、と 締め付け方、この程度しか ミスはないんですよね。
純正のクーラーだと バックパネル使わないから そこらの問題が出にくいだけかと思いますけど?
大体は 二度三度と やってみるべきなんですよ、慣れてないと余計にね。
一発で きっちりと 塗れて きっちりと空気が抜けて、 きっちりと 密着出来てるって 思う方が不思議なんですけどね。
アサシン3の場合は あの付属のグリスは 硬すぎる、私は使い物にならんと個人的に思う。
ちょこっと試して 即 ネコグリスで以後塗っております。
まぁ いろいろ試行錯誤してみる事だと思いますよ。
書込番号:23613163
0点

皆さん、
丁寧な書き込みをいただき
ありがとうございます。
しばらくしたら、
ファンの交換をやってみます!
書込番号:23613501
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





