Ryzen 9 3900X BOX
- 12コア24スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.8GHzで、最大ブーストクロックは4.6GHz、TDPは105W。
- 前世代キャッシュの最大2倍に当たるGameCacheは、メモリーのレイテンシーを低下するように設計されているため、ゲームの加速化を実現する。
- 「Precision Boost 2」により必要に応じて自動的に性能がブーストされる。色彩制御されたLED照明付きの照光式クーラー「Wraith Prism」を搭載。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 16 | 2020年9月8日 11:36 |
![]() |
40 | 24 | 2020年9月7日 11:16 |
![]() |
9 | 6 | 2020年8月29日 20:31 |
![]() |
7 | 15 | 2020年8月22日 10:39 |
![]() |
51 | 20 | 2020年8月14日 01:01 |
![]() |
5 | 2 | 2020年7月27日 14:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX


こんばんワン!
>台風も通り過ぎて人的被害も少なくて何よりでした。
それは宜しゅうございました (*^_^*) 何より
ベンチも拝見
なかなかやりますな〜
追加のベンチも載せときますがIntelさんの勝ちね(笑)
書込番号:23648057
2点

10月、11月はグラボもZen3も登場で大変ですなぁ。。
書込番号:23648083
2点

今年はZen3で終りだね。
RTX3060は来年に発売で春頃Getかな。
他人事みたいに言うな〜
あなたもRTX3070逝く予定でありましょうが (^_^) ねっ
書込番号:23648160
2点

OCか・・・・・・そういややってないな。
ま、メモリーも安定性重視のネイティブのDDR4-3200で遅いし、やってもおもしろみがないからやらんのだけど。
RTX3000シリーズ買いたいと思う(どれだけ頑張ってもさすがに3090には届かない)けれど、おっちゃんのようにPCとサバゲ関連にポンと100万円出せるわけじゃないからな〜〜〜。
書込番号:23648198
2点

オリエントブルーさんこんばんは。
今月出るらしいRyzen用ClockTunerまねて3950Xですが4.475GHzでまわしてみましたが、Blender完走するのに1.48Vでした(^^;
https://www.guru3d.com/news-story/clocktuner-for-ryzen-(ctr-by-1usmus).html
NVIDIA3000番台用にGen4動作しそうなライザーケーブルも購入しておきましB550とX570マザーもあるし(笑)
あとはビデオカードとZen3待つだけです。
書込番号:23648244
2点

Solareさんのレスの
>今月出るらしいRyzen用ClockTunerまねて
を見て、Guru3D見たら「AMD、自転車売るってよ、まじで」的な記事を見つけたので噴いたwww
米国でしか買えないのが惜しい(´・ω・`)
書込番号:23648269
2点

残念ながらクラシックバイクですね。
どこぞの安い自転車屋とのコラボバイクですかね?
今のガチなのはオンオフ両方ともディスクブレーキがトレンドなので。(しかもトップメーカはシマノと言う)この手のは叩き売り品に等しい筈です。
書込番号:23648333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クールシルバーメタリックさん
リンク貼っといてなかなか見つけられなかった(^^;
>Yone−g@♪さん
最近車ばかりで自転車乗ってませんが、昔ポルシェに乗ってる時にディーラーで売ってた自転車まあまあの価格で購入しましたが1週間で盗まれたので(^^;
自転車はママチャリに毛が生えた程度で良いかなと思ってます(笑)
書込番号:23648419
3点

>オリエントブルーさん
こんばんわー
オーバクロックしたいですねー、しかしうちのPCケースはみんな小さいのでできませーーーーーん。
この間、4750Gで超小型PCを作ってシネベンチしてみたんですが、3回回したら、こんな温度に、、、、
書込番号:23648427
2点

こんばんワン! 皆様方
ただいま帰宅しました。
>シルバー兄さん
こそっと何を買うのか楽しみにしときます (^_^)
>Solareさん
またももの凄い数値で何の文句もございません∠(^_^)
>名人
シマノのコンポはいらん(笑)
>19ちゃん
その温度なら上等でありましょう。
私めのは上記 OC時はもっと上がっておりましたが (^_^)
書込番号:23648595
0点

>Solareさん
一週間そ、それは御愁傷様としか。
たしか今もメーカーかな?ブランドとしてロードバイクのなかでカレラって名前残ってますよ。
きっとそれでしょうね。
>オリエントブルーさん
お金あるから12段変速のカンパーニョロしか乗らないですね?わかります(笑)
書込番号:23648806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おは〜!
名人そんな贅沢品の話やおまへん。
マウンテンバイク乗りのわたしめコンポはSRAMが良い。
ミスのよく出るシマノは使いません (^_^) ハイ
書込番号:23648859
2点

そうだそれと
AMDの自転車 GTもどきのリヤサス付きはいらん(笑)
書込番号:23648867
2点

みーなーさーん!
マウンテンバイクは兎も角スラムの変速機が好きとか言ってる時点でもう絶体あたまのおかしい人認定して良いとおもいます!!
SRAM・・・アメリカ製メーカーで自転車の変速機メーカーとしては新参者ながらシェアは10パーセント位持ってるロードバイクでは知る人ぞ知るメーカー。
特徴としては無線変速として発売当初からワイヤード接続や電線接続ではなく無線で変速機部分と操作スイッチと単体で簡易に自転車に設置出来るのがユーザーにうけた品、但しフルセット買うと結構というかめちゃくちゃ良いお値段になる。
電デュラエースクラスの変速機が良いとか言ってる時点でお大尽様ですがな(笑)
書込番号:23649012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あはははは〜 <("0")> ほっといて。
しかし
RyZenの板がこれだけ逸れますか〜(笑)
管理人さん御免なさい m(_ _)m
書込番号:23649035
2点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
ライトルームとフォトショップでRAW現像とかコンポジットとかすると、今の環境(i7 6700)ではかなりストレスがかかるので、Core i9 10900で組もうとしていたら、画像編集ならRyzenといわれたので、こっちにしてみました。
一応、いろいろ調べて、価格との兼ね合いでこの程度かな?と思ってます。
何かおかしなところとか、もっと良い物があったら、教えてください。
よろしくお願いいたします。
マザーボード:TUF GAMING X570-PLUS (WI-FI)
WIFI使いたいし、MSIも気になったけど、ASUSしか使ったことがないので。
メモリー:F4-3200C16D-64GVK [DDR4 PC4-25600 32GB 2枚組]
2666でも3600でも良さそうだけど、間をとってこれくらいで。
グラフィックボード:ASUS DUAL-RTX2060S-O8G-EVO-V2 [PCIExp 8GB]
ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 SUPER Twin Fan ZT-T16620F-10L [PCIExp 6GB]と迷うけど、6GBだと処理時間がかなりかかるようなので。
電源:NeoECO Gold NE750G
750Wあればいいかなと思って。
CPUクーラー:MasterLiquid ML360L V2 ARGB MLW-D36M-A18PA-R2
ちょっと光るのが使いたかった。
空冷でも良かったんだけど、簡易水冷使ったことないので。
ケース:Define 7 TG Light Tint FD-C-DEF7A-02
中が見えるのが使いたかったのと、HDDをたくさん積むので。
SSD:WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C×2枚
もしかしたら1000GB+500GBにするかも
HDD:MN06ACA800 [8TB SATA600 7200]
最近は、東芝ばっかりなので。
ブルーレイドライブ:BDR-212BK バルク [ブラック]
なくてもいいんだけど、外付け付けたり外した利が面倒なので。
0点

よくまとまってるんじゃないですかね?
これといっていうべきところはないです。
しいて言うなら電源はもうちょっと入れても良いかも程度で特に問題がある訳ではないと思います。
拡張性が欲しい内容なのでX570で良いとは思います。
書込番号:23630090
3点

>CPUクーラー:MasterLiquid ML360L V2 ARGB MLW-D36M-A18PA-R2
>ブルーレイドライブ:BDR-212BK バルク [ブラック]
この2つが問題かな。
ラジエターを上部に搭載すると、5インチベイは使用できません。干渉します。
前面だと、FAN2連装までしか使えません。
書込番号:23630206
4点

とりあえずすでに発売発表されているものもありますが、AMDもインテルもNVIDIAも秋から年末にかけて新世代の製品の投入の予定がありますので、製品によっては値下げの可能性もありますし、もちろんより高性能な新型も当然出回ります。
自作ユーザーの多くはコロナの影響も含めて現在買い控え中です。
当面はフラッグシップクラスからだと思いますが、その影響は当然下のモデルにも出てくるでしょう。現行のハイエンドより高性能モデルが同じくらいの価格で出れば、順番に値下がりしていくのは市場原理だと思います。
欲しい時が買い時なのは確かですが、新製品動向も見ておかないと悔しい思いをすることになるかもしれません。
構成で気になるのはBDドライブを内蔵させる場合、そのCPUクーラーは使えないと思います。
たぶん240mmまでかと思います。天面でも前面でもです。ご確認ください。水冷クーラーはラジエーターのサイズだけでなく、ホースの取り付け位置によってもケースに上手く装着できないこともあるので、寸法は余裕を持ってみる必要があります。
簡易水冷も組み込んでそのCPUにそのGPUならば、電源は1000W級は欲しいかな?
Ryzen3900は高性能だけど発熱も大きいし、電力も喰います。
あとASUS好きなのはいいけど、ASUSのグラボは地雷が多いので製品レビューはよく見たがいいですよ。
NVIDIAよりコスパが高いってことで現在売れ筋のRADEON RX5700シリーズにおいてはASUSだけはやめておけってのが専らの評判です。そのせいかASUSは安価に売られていることが多いです。ご注意を。
書込番号:23630237
3点

確かに、360mm水冷とブルーレイは同時にはつかないですね。
ただ、1000Wはいらないと思います。
OCするなら別ですが、自分のRX 5700XT 8GBと3900X(定格)でOCCTのフル状態の電力測定でわっとメータ読みで450Wくらいです。自分のグラボは消費電力が225WなのでRTX2060SUEPERは175Wなので50Wほど低いと想定されます。
これはワットメータ読みなので実電力は効率90%で400Wくらいで、RTXの場合は360Wくらいだと思います。
OCするなら+100W前後まで余力を入れるので1000Wが必要にはなりますが、3900X自体の電力は150W弱でAUTOで動作させる以上、それ以上にはなりません。(EPSの入り口でとる場合はマザーの効率の問題が入るので消費電力は若干上がります)
ちなみにOCCTの電力テストは通常では考慮しなくても良い、CPUとグラボを100%にするという状態なので、どれだけ使ってもこれ以上にはなりません。
750Wの電源で実行電力を375Wとするなら、RTX2060SUPERで丁度の電力になります。
多少の余力を持たせるなら850W電源でもいいとは思います。
更にいうと、3900Xは高性能ではあるけれど、i9 10900Kのような高発熱なCPUでもないです。簡易水冷なら240mmから280mmでちゃんと冷やせます。
※ もちろん、これはOCしない条件ですのでOCすれば高発熱、高消費電力ではあります。
OCするなら1000Wで間違いないですが、OCしないなら最大でも850Wもあれば足ります。
ちなみに自分の電源は1000Wを使ってますが、これはCFXをやってた時の名残です。
書込番号:23630285
3点

電源、私なら600W以上あれば良いかな、と。
ビデオカード、2つあげてますが、1つしか使用しないようですから、1000Wも必要とはしないですね。
光り物増やすことを考えても、750Wもあれば余裕かと。
OCであげること考慮しても、850W・・・いるかな?
このあたりは、個人のさじ加減ですね。
想定するフル稼働の倍を、PC電源容量としてい選ぶのが多いです。
私は、PC電源容量の6割くらいで考えています。ゲームだとプレイ中はずっと負荷かかるのですが、画像編集だと出力時は高負荷が継続しますが、作業中はそこまで負荷に波ありますから。7割くらいまでなら詰めても良いかな。
書込番号:23630368
3点

>パーシモン1wさん
ありがとうございます。
Define R5 の過去記事で、クーラーマスター Nepton280Lと5インチベイが干渉していない写真を見つけました。
MasterLiquid ML240L V2 ARGB MLW-D24M-A18PA-R2は一回り小さいので、これにしようと思います。
5インチベイを使うか使わないかは最後に考えようと思います。
>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
第四世代は、AMDが公言しているので年内に出るというものと、
コロナの影響でもう年内はでないと言うものをみました。
9月までに何らかの動きがあれば、待てるのですが・・・。
とりあえず、我慢ができるところまで、我慢してみます。
猫グリスはもう買ってしまいましたが、他はまだ買ってません。
ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti Triple Fan ZT-T20810F-10P [PCIExp 11GB]が、
ホントは良いのですが、ちょっと手が出ないので、
とりあえずGDDR6 8GBのもので選んでみたのですが、もう少し検討します。
>揚げないかつパンさん
何度もありがとうございます。
OCは過去にお試し程度でしたことはありますが、たぶんもうしません。
電源に関しては、1000Wはいきなり高くなりますね・・・。
850Wなら、Seasonic FOCUS-GX-850かな。
とりあえず、グラフィックボード、CPUクーラー、電源を再検討します。
ケースは、やっぱりこれかな〜と思います。
CPUも、もう少し考えます。
書込番号:23630369
0点

あくまで個人的な意見ですが、アンテックの電源とASUSのグラボがではなく、RADEONはやめておけと感じてます。
書込番号:23630395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>小豆芝飼いたいさん
誰もRADEONを使うなんて言ってないんじゃない?
あれは自分がRADEON使っていて225Wの消費電力だといっただけで、それに対してRTX2060SUPERは175Wなので50W少ないといっただけな話なんだし
Media EncorderとPremire ProではNVENCをほぼ同じ程度の速度が出るらしいけど、別に好きなグラボを使えばいいだけで、本人はそんなつもりはないと思いますよ?
1000Wの電源も必要はないんじゃない?とは思うけどとは思ってるという電力対比の際に自分の消費電力を出さないと対比にならないから出しただけなので
ライトルームとフォトショップならCUDAを使うんだし、普通はNVIDIAでしょ?とは思う。一応OPEN/CLも使えたとは思うけど、この用途なら自分もNVIDIAを選ぶよ。
ゲームならどちらでも好きな方で良いと思う。ただ、まあ好きなのを選ぶのが自作なので別にこれでなきゃ作れないというものでもないとは思う。
自分的にはNVIDIAも好きだけど、別にRADEONも好きなのでどちらでも適したものを使えば良いと思う。
書込番号:23630422
3点

>揚げないかつパンさん
こんばんは。気分を害されたのなら申し訳ありません。
あくまで個人的な意見を言ったまでの話しです。
揚げないかつパンさんの書込みに対しての、反論ではありませんので、ご承知おき下さいね。
書込番号:23630433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>小豆芝飼いたいさん
>揚げないかつパンさん
今夜は月の入りが2時半頃で、その後の星を撮りに行ったのですが、
まあ靄ってまして、ほとんど空振りでした。
で、さっき帰ってきました。
Adobe は、2-3年前からむちゃくちゃ重くなって、軽くするには、
素人は、CPU>SSD>グラフィックボードの順にお金をかけると良いらしいです。
プロだと、グラフィックボードが一番高そうですが・・・。
でCPUをRyzen9にしようと思いました。
グラフィックボードは、QuadroかFireProが良さそうですが、無理なので、
コスト的に、GeForceよりはRadeonかなと思いました。
ちょっと前のデータでは、Radeon RX vega 64 がGeForce RTX 2080より早そうだし、
Radeonのほうがだいたい安いので、Radeonかな?と思ったのですが、
KIMONOSTEREOさんも小豆芝飼いたいさんも揚げないかつパンさんも、
みなさんRadeonは推さないと言うことなので、
ZOTAC GAMING GeForce RTX 2060 SUPER MINI ZT-T20610E-10M [PCIExp 8GB]
で検討してみようかと思います。
書込番号:23630488
0点

3900X と 2070S で 850W電源使っているけど、650~700Wで問題無さそう。
将来Zen3や次世代GPUに換装予定だから、余裕を持った構成にしているけど。
頻繁に自作やパーツ交換しないなら、水冷はお薦めしない。
水漏れやモーター故障等で思わぬトラブルあるから。 定期的な交換推奨パーツだしね。
3900Xなら空冷で大丈夫。無限五以上のクーラーならOK。
お薦めはASSASSIN III かな?最強クラスで1万辺りだし。
光り物は配線がむっちゃ増えます。短気な私は途中で諦めたり、パーツ交換時に面倒になってグチャグチャです…
書込番号:23630592
2点

>小豆芝飼いたいさん
特に気分を害した訳でもないのですが、やめた方が良いという場合はその理由は記載した方が良いかな?とは思います。
>Kyushuwalkerさん
あれからいろいろ調べたんですが、実際問題RADEONが良いのか?GeForceが良いのか?そのあたりは非常に難しいところのようです。
まあ、GeForceを押す理由として、この用途ではGeForceの利用の方が多く安定性などに差が出そうという感じもします。
VEGAはそもそも、意外に速い(ゲーム以外の用途)ので。。。
RADEONはGPGPU的な使い方ではPCI-E 4.0が生きてきてるという話はやや聞きます。
ただ、自分的にはどちらもOPEN/GLで10bit出力もできるしという感じで、どちらが良いという結論は出ませんでいた。
それなら、実績の多いGeForceで良いのでは?と言いう感じです、差があるといっても大した差ではなようですし
書込番号:23630663
3点

>パーシモン1wさん
書き込みが前後して、お返事が遅くなりました。
まあ、850Wも750Wも各社大して値段は変わらないので、
850Wでもよいのですが、そういえば昔Goldの電源が壊れた経験ありです。
750WのPlatinumも検討しようと思います。
書込番号:23631659
0点

>kaeru911さん
ありがとうございます。
配線が増えるのは・・・、水漏れも・・・、あ〜やっぱり空冷ですかね〜。
ファンを取り付けるときフィンで指を切ったりしますから(私の場合です)、
間に入れるの大丈夫かな???
ケースは大きめだし、大きいファンでも大丈夫でしょう。
光る系の、ZALMAN CNPS20Xと一緒に検討します。
書込番号:23631741
0点

>揚げないかつパンさん
調べていただいて、ありがとうございます。
これは、GeForceできまりですね。
書込番号:23631750
0点

3950XとNVIDIAでLightroomは使ってましたが、とても快適で、写真編集のadobeとZen2のCPUは相性良いみたいです。
私の場合複雑な画像編集はしなくて、シャープネスや色合いの調整くらいで主に現像でしたが、この場合だとグラボはAMDでもNVIDIAでもそう変わらないと思います。
と言うのは現像時にCPUをほぼ使い切るので、たぶんグラボは調整中のプレビュー表示とかだと思いますが使った感じでは、そんな詰まるような処理は無かったように思います。
カメラが超高解像だと(動画で言う8K以上)グラボの効果も分かるのかもしれませんが、うちは1DXなので何をしても普通に作業できました。
電源はまた次PCを買い換えるのが5年先とかならその時にまた電源変えればいいので、ギリギリでも良いかと思いますが、この先マザーやCPUやグラボを交換する場合だとCPUの補助電源が8ピン2個以上付いてる物や容量も少し余裕を持たせて850W以上を購入しておいた方が良いかと思います。
簡易水冷で水漏れとかよく聞きますがうちは昨年から簡易水冷120mm〜360mmまで10個くらい使ってますし、出始めの頃からかなりの数使ってますが本格水冷で水漏れさせたことはありますが、簡易水冷では1回もないので、このあたりデータとしての信頼性は私には疑問ではあります。
でも無いとは言えないので、好きに選ばれたら良いかと思いますが、うちの場合360mmのラジエターだと3950Xで全Core4.3GHzで、CPU使用率100パーセントで1時間以上エンコードしても65℃までいかないので、作業効率と言う意味では簡易水冷の方が優れてると思います。
書込番号:23631842
3点

>Solareさん
ありがとうございます。
今やキヤノンは日の出の勢いですね。
私の場合高速連写をしないので、D850+Z7がメインです。
星にハマりつつあるのですが、2-3年前からAdobeが重くなって困っています。
ヤフオクで落としたグラボをつけてみましたが、あんまりかわらないので、
今回新しくパソコンを組むことにしました。
電源は、750Wも850Wも大してかわらないので、850Wでも良いかとは思っています。
CPUクーラーは、う〜んって言う感じです。
簡易水冷は使ってみたいのですが、水漏れも困るけど、そう頻回にはいじらない、
ので、今回は空冷かな〜とも思っています。
第四世代がいつ出るかわからないと、ちょっと悩ましいですね。
書込番号:23632263
0点

皆様、いろいろありがとうございました。
いろいろ勉強になりました。
とりあえず、いったん閉めようと思います。
Goodアンサーつけれなかった皆様ごめんなさい。
今の段階で、決めたことは、
9月半ばまで、第四世代の動向を見るです。
今の段階で、こんな感じかな?とおもったものを、ピックアップリストに挙げました。
https://kakaku.com/pickuplist/ListNo=27693/
またいろいろご相談すると思いますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。
書込番号:23632295
0点

もう終わった質問みたいですが…
私はα7r2(4200万画素)での現像をFHD画面でやってます。
CPU:3900x メモリー:16×2=32gb でグラボはgtx1660tiです。
検証でgtx760と比べましたけど全然違いはわからなかったです。グラボの有無は重要ですが、あんまり効果はないらしいです。
私はPhotoshop、Bridge、ルミナー4をメインに使いますが、m.2SSDが1番効果がありました。
4200万画素の星景写真を490枚比較明合成やった時は各プロセスで全部が悲鳴上げました。
一応参考までに…(´・ω・`)
書込番号:23640610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>旅人シロさん
ありがとうございます。
SSDは、WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C×2、一応TLCのものを買いました。
グラフィックボードは、ASUS DUAL-RTX2060S-O8G-EVO-V2 [PCIExp 8GB]を購入予定ですが、未だちょっと迷っています。
>グラボの有無は重要ですが、あんまり効果はないらしいです。
これは、私もどこかの記事で読みました。
素人はCPU>SSD>グラフィックボードの順でお金を賭けたらよいらしいです。
プロは当然、QUADROとかつかうので、グラフィックボードにお金を書けると思います。
今のPCに1660Tiつけてみましたが、若干早くなった程度だったので、
今度は2060くらいにしてみようかと思った次第です。
>4200万画素の星景写真を490枚比較明合成
490枚撮る時間待てるのがすばらしいです。
短気な私は、なかなかそんなに待てません。
20秒×200枚が限界かな・・・。
夏はもう間に合わないので、冬に頑張ろうと思います。
書込番号:23641282
2点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
5年ぶりに作るし、ライゼンははじめてです。
今回は、グリスの代わりに熱伝導シートを使おうと思っています。
具体的には、これです。
「ワイドワーク 黒鉛垂直配向熱伝導シートVertical-GraphitePro 熱伝導率90W/m・K高性能熱伝導シート30×30×0.25mm WW-90VG」
CPUの大きさよりちょっと小さいのではないかと思うのですが、使っている方がいらっしゃいましたら、
グリスと比べてどうなのか教えてください。
マザーボード:TUF GAMING X570-PLUS (WI-FI)
CPUクーラー:MasterLiquid ML360L V2 ARGB MLW-D36M-A18PA-R2
いまのところコレを考えてます。
9月中には作ろうと思っています。
よろしくお願い致します。
0点

前には熱伝導シートを使った事は有りますが、余り冷えないのでグリスを今でも使ってます
比較的にAM4用として評判の良いサーマルグリズリーのサーマルパッドを使用しようとは思ったのですが、やはりYoutubeなどの情報からは3℃から5℃程度高くなると言う情報から頻繁に付け替える用途なら良いけど、そうで無いならグリスかな?とは思ってます
サーマルパッドは細かく粒子が入り込まないのが原因の様で熱伝導率が高くても結局は言うほど冷えないと言う感じの様です
スッポンしない利点を有るのですが、その辺りをどう考えるかじゃ無いですかね?
サーマルパッドを使うなら評判の良いサーマルグリズリーの方が良さげに見えますが
書込番号:23629015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グリスの場合は量の加減の関係で、不足気味であまり冷えないとか多すぎてはみ出したとか、そういうのが意外と難しかったりするんだけれど、そこの問題をクリアするとたしかに熱伝導シートより冷えるのです。
逆に、熱伝導シートだとただ敷くだけでそれなりの性能が得られるんですが、誤差とは言えない程度でグリスより高めに温度でちゃいますよね(^_^;)
書込番号:23629300
2点

件のシートにいての記事。
>熱伝導率90W/mkのCPU冷却シートを試してみたら以外な結果に
https://jisaku-pc.net/build/vgp.html
やっぱ、0.25mmと厚いのがネックになっているようです。
最近は、マスキングテープを使ってグリスを塗るのが流行っていますが。テープの半分の厚みなんて記事もちらほらありますので。塗った厚みが0.05mmだとすると、このシートはグリスにして18W/mk相当。高級グリス程度になってしまいます。
件のシートは、値段が高い上に再利用できないので。普通に熊グリスあたりで良いのでは?と思いました。
書込番号:23629338
2点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
Thermal Grizzly Carbonaut 38×38×0.2
これですね。えらく評判が良いですが、rubbishとか書いてる人もいますね。
それでも、グリスより温度は上がるんですね。
もう少し考えますが、今回はグリスにします。
>クールシルバーメタリックさん
おっしゃるように、はみ出すのが嫌いなのと、
老眼が進んでいるので、恥の部分の処理がうまくできるか心配でしたが、
今回はグリスで頑張ることにします。
>KAZU0002さん
前回もマスキングテープは使ったのですが、
なかなか薄くぬれないので・・・。
でもご紹介いただいた記事を読むと、
テープがきちんと圧着していないのがよくわかりました。
おっしゃるように、Thermal Grizzly Kryonautグリスにしてみようと思います。
皆様ありがとうございました。
熱伝導率が良いのと、塗り方に気を遣わなくて良いので、と思ったのですが、
今回は、熱伝導シートはやめることにします。
書込番号:23629415
0点

Thermal Grizzly KryonautにするくらいならネコグリスことSMZ-01R
https://www.shinwa-sangyo.co.jp/products/thermal-grease/smz-01r
の方がおすすめだと思う・・・・・・安いし。
一般人は極冷に対応できなくてもいいわけだからクマグリスは必要性薄いし、ネコグリスのほうが塗りやすいし。
プラチナ塗り名人キットとの組み合わせなら、はみ出したりするリスクもかなり軽減される(結構いい感じの量に調整される)ので。
と、清水ニキの商売を陰ながら応援してみた(^_^)v
書込番号:23629756
2点

>クールシルバーメタリックさん
SMZ-01R-01 [シミオシ 超高性能熱伝導グリス OC Master 1g]
SMZ-TIMKIT-02P [プラチナ塗名人キット]
ヨドバシのポイントで買えました。
ご紹介いただきありがとうございます。
とくに、プラチナ塗名人キットはアマゾンになかったので気づきませんでした。
塗りがまさに関頭、不安があるので、とても助かります。
新しいパソコンの構成については、またスレ立てしますので、
よろしければコメントしてください。
書込番号:23629837
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
Ryzen 9 3900X を使ってみたくてパーツを揃えました。
マザーボード:ASUS TUF GAMING X570-PLUS
グラフィックボード:ASUS TUF 3-RX5700-O8G-GAMING
メモリー:G.Skill F4-3600C18D-32GTZN
CPUクーラー:COOLER MASTER MASTERLIQUID ML240L V2 ARGB(簡易水冷)
電源:ANTEC HCG850 GOLD
SSDとケースは現行を流用です。
組み立ててCPU温度(アイドリング時)を測ったら
60℃前後でした(ソフトは Core Temp)
こんなに高いはずはない、と思い、
試しにRyzenのリテールファンに取り替えたところ、50℃前後でした。
同じ時期にRyzen 9 3900Xを買った友人に聞いたところ、
DEEPCOOLのSASSIN III(空冷)を使っていて、
40℃前後だということなので、速攻でASSASSIN IIIを発注。
翌日、組み込んだところ、70〜80℃で、数分で落ちました。
再起動しても、数分で落ちたので、リテールファンに交換し、
そのまま使用中です。
ASSASSIN IIIをはずす時に、CPUのピンを曲げてしまったので、
次、ファンを交換したらCPUを壊してしまいそうなので、
当分はこのまま使いますが、
MASTERLIQUIDとASASSIN IIIが、
リテールファンより温度が高かった理由が分かる方、教えてください。
0点

>yaboti21さん
良く分かりませんが、MASTERLIQUIDとASASSIN IIIの時の方がファンの回転速度が低かったという事は無いでしょうか。
書込番号:23612578
1点

特に酷いASASSIN IIIのデータは、取り付けをミスった、ビニールを剥いでなかったとか。
Ryzenはアイドル時は鋸のような波形のアップダウンを繰り返すので、偶々高い部分を見てしまったなど。
書込番号:23612584
1点

温度が高いですね。
たんまた高いところを取ってしまったにしてもそんなには温度は上がらないとは思います。
取り付けなどが分からないので何とも言えないです
ただ、ASSASSINVなら友人がおっしゃってるくらいの温度で推移するとは思います。
自分はCoolerMaster MA620Mを使ってますが、これを使ってる理由は単純につけやすい外しやすい、温度はそこそこなのでという理由です。
ケース内部が分かりませんが窒息してるなども考慮に入れても良いとは思うのですが、落ちるまではまずいかないとは思います。
一応自分のはクーラーがASSAINに比べると冷却性能が劣るので電圧を-0.01Vにしてますが、でもアイドル時ってそこまで温度違わないとは思うのですが
まあ、推測でいっても仕方ないのでケース内の写真などあったら上げると良いとは思います。
グリスの塗り方とかで5-10℃くらい上がってしまうケースもありますが。。。保護シートは外したんですよね?でもグリスを塗るときに気が付くとは思うのだけど
自分の構成
CPU Ryzen9 3900X
マザー GIGABYTE B550 AORUS MASTER
メモリー ARK ARD4-U16G48MB-32AA-D 8GB*4 32GB
グラボ ASUS RX5700XT 8GB
ケース LianLi alpha 330
電源 ANTEC HCG 1000 EXTREME
SSD GIGABYTE GP-ASM2NE6100TTTD + APACER AS2280P2
書込番号:23612610
0点

グリスを塗っていないとか?
件のクーラーが両方ともかなり冷えていないけど、普通に設置してもそこまでひどくならないように思うのですが・・・
それにWindowsも動作してればよほどのミスがなければそんなひどい数値にはならないように思いますけどね。
書込番号:23612611
0点

>とにかく暇な人さん
ファンの回転数は確認していないです。
回転はしていました。
書込番号:23612641
0点

>揚げないかつパンさん
「ケース内部が分かりませんが窒息してるなども〜」
ケース内がケーブル類でごちゃごちゃしているということでしょうか?
ケースの左の板はずーっと外したままです。
忘れていました、
ケースはANTECのP100です。
フルタワーでもちょっと大きめの方ですよね。
書込番号:23612654
1点

>yaboti21さん
まぁ 失礼だけど、普通に考えると〜取り付け方が悪いかと。
簡易水冷、でもって アサシンV ともに 猛暑の時期とは言え低負荷状態で 60℃オーバーってのはない。
そもそもね 知り合いが 3900XでアサシンVで 40℃程って 言ってるんだったらね〜
その人は、アサシンが 正確に取り付けてるってことなんで〜
自宅に来てもらうなり、取り付け状態の画像を送るなりしてみたら よいだけかと。
根本的な取り付けもしくは グリスの具合とか 原因あると思いますけどね。
そこらの画像類が一切ないのでは わかるはずがない。
ここで相談するってのが おかしい気がするんですけど?
アサシンVも持ってるけど、今は 9900K機につけてんで〜
3800XにNH-D15での 室温34℃の今の アイドリング温度でも〜
40℃程ですよ。
アサシンとNH-D15が 似たような冷却なんで、まぁ こんなものか?
書込番号:23612666
3点

やっぱり、取り付けの問題が何処かにあるしかないかな?
クーラーがかたいじゃつてちゃんとHSに接面してないくらいしか考えられないな
保護シートをとる、グリスをちゃんと塗る
窒息してないなら、ちょっと高いかな?くらいならあるかもとは思うけど、単にクーラーをとめるときに4点を対角に締めて無くて浮いちゃったならあるかもとは思う
書込番号:23612798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>キンちゃん1234さん
そうですよね〜!
やっぱり、取り付けを疑いますよね!
その時の写真を撮ってないんですよ。
自作は初めてではないので間違ってはいないと思うんですが...
書込番号:23613108
0点

>ケースの左の板はずーっと外したままです。
エアフローがなくなるので温度上がりますよ。
アサシン取り付けるならケースファンも2個にして、エアフロー作ってやらないと。
フタ開けてテストするなら扇風機当てないとダメです。
書込番号:23613155
1点

>yaboti21さん
前の時に写真とかね、撮ってないと分らんですよね。
ツインタワーのクーラーとかでもね、取り付けが悪いと冷えない。
基本的に 室温プラス10℃程度が 低負荷状態で、そこそこのケース、CPUクーラーなら ここらが個人的目標値です。
私の3800X機は 低負荷状態で室温+6〜8℃程度なので 結構良い感じの数値かと自画自賛。
それ以上 大幅に高い場合は〜
第一に まず とりはずして 目視。
ちゃんと グリスが 綺麗に広がっているか?
〆方が悪いと 斜めに固定で グリスがね 半分方向だけに広がって、全体にひろがってない・・
密着してないってのが出てくる。
つぎに 締め付けを キッチリ出来てない。
ある程度しめて やめてる可能性がある。
さて
過去の虎徹初期とかは いくらでもネジが締まるので CPUぶっ壊し、マザーぶっ壊しがあった。
わたしも 過去に虎徹でマザー二枚燃えた。
虎徹以外でも 絞めすぎで 火を噴いて〜 笑ったことがある。
いまのは スプリングが入っていて、ある程度以上は締まらなくなってるタイプなので キッチリと締め付けるってスタイルかな?
たまに 価格コム内で 虎徹2でも 絞めすぎで故障したってのも見かけるので 絶対的に信頼は難しいかもですけど。
ドライバーの頭の部分を軽く指三本程度でもって これで絞めれる程度までで・・やめる?とかってもありらしい・・?
基本的にミスってのは〜
グリスの塗り方、と 締め付け方、この程度しか ミスはないんですよね。
純正のクーラーだと バックパネル使わないから そこらの問題が出にくいだけかと思いますけど?
大体は 二度三度と やってみるべきなんですよ、慣れてないと余計にね。
一発で きっちりと 塗れて きっちりと空気が抜けて、 きっちりと 密着出来てるって 思う方が不思議なんですけどね。
アサシン3の場合は あの付属のグリスは 硬すぎる、私は使い物にならんと個人的に思う。
ちょこっと試して 即 ネコグリスで以後塗っております。
まぁ いろいろ試行錯誤してみる事だと思いますよ。
書込番号:23613163
0点

皆さん、
丁寧な書き込みをいただき
ありがとうございます。
しばらくしたら、
ファンの交換をやってみます!
書込番号:23613501
0点

内容を読んだら違うのは判りますが、タイトルだけ読んだら当然のことだと思いますよ。
リテールクーラーは貴方が店で買ったもの、CPU付属のものではありません。
風邪薬から薬を消してしまった様なものです。
確認すべきは取り付け方法は適切なのか、製品自体に不良はなかったのか、この2点ですね。
ネジ止めが緩かったとか、適切な取り付け具を使わなかったとか(裏表を間違えたとかも)...
書込番号:23614612
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
いや〜
わたしめの部屋だけ夏暑く冬寒いーーてどうよ。
エアコンつけて室温33℃となかなかな様子。
このCPUのシステムで真夏の使用でのチェックをした。
レンダリングベンチでの様子は画像の
とおりの温度様子で文句なし。良い
今まで真夏の作業はパスしていましたが
こいつになって大助かりでありますよ。
ほんと大満足であります。
板汚しごめん∠(^_^)
6点

こんちわ。
電力少なく処理速度も速くてよーございます。
快適でよかったですね!
書込番号:23595295
2点

>エアコンつけて室温33℃となかなかな様子。
その環境で作業・・・・・・PCはともかく人間が全裸で作業になっちまうよ(^_^;)
書込番号:23595410
4点

こんにちワン! お2方
>あずさん
ヘイ あざ〜す 快適でございます。
あなたの環境も本格水冷で良いと思いますがね。
>シルバー兄さん
あのね
東北のあなた環境と違って関西はこんな感じね。
マイロものび気味よ(笑)
書込番号:23595467
3点

マイロ君にこれ買ってあげなさい。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08FMR861F/
羽根なしのファンなので毛が纏わりつくこともなく安全。
うちの妻はこのペルチェ効果のネッククーラーで自転車通いしています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08C9PG6QD/
書込番号:23595549
3点

こんばんワン!
あはははは〜<("0")>
なんでもよくご存じ。
その奥様ご使用のネッククーラー好評でありますな。
しかし家内には不必要かな。
院内はクーラー効いてるし。
送迎は私めの車だしね(笑)
マイロのは買ってみましょうかね。
情報サンクス∠(^_^)
書込番号:23595605
0点

>オリエントブルーさん
>東北のあなた環境と違って関西はこんな感じね。
いやオリエントブルーさんの部屋の問題かと思いますよ(^^;
PCも気になりますが、ご本人が熱中症にならないようにお気をつけ下さいよ。
書込番号:23595606
3点

こんばんワン!
>いやオリエントブルーさんの部屋の問題かと思いますよ(^^;
>PCも気になりますが、ご本人が熱中症にならないようにお気をつけ下さいよ。
あはははは〜<("0")>
ありがとうございます。
私めの部屋だけ工事手抜きしてるかもですね(笑)
けっこうにお金かけたお家なんですがね〜
いや〜今も室内30℃って どうなの。
PCも結構な温度の様子でございますよ。
体は鍛えてるのでどうという事もありませんが
ほんと あなたの住環境がうらやましい (^_^)
書込番号:23595714
2点

部屋と言うかエアコンの能力ではないでしょうか?
うちの自室は10畳ちょっとですが、たしか17畳用くらいのエアコン付けてます。
暑がりなので大体僕は実際の部屋の広さの2倍目指して付けてますね(笑)
リビングにはエアコン3台付けてますし(^^;
車のエアコン設定もこんな感じなので家内が僕の車に乗る時は夏でもシートヒーターつけておられます(爆
書込番号:23595848
2点

あはははは〜<("0")> こんばんワン!
私めの部屋は6畳であります。
エアコンは8畳用でありますね。
車は家内のご出勤時にはガンガンに効いとります。
ーーで運転手のわたしめとマイロは寒いんです(笑)
>リビングにはエアコン3台付けてますし(^^;
>家内が僕の車に乗る時は夏でもシートヒーターつけておられます(爆
あはははは〜<("0")> 信じられない様子ですよ(笑)
あなたこそお体お気を付け下さいませ∠(^_^)
書込番号:23595902
2点

結構暑いので、メモリーも4枚挿すより2枚に減らしたほうが涼しかろうと、メインPCのメモリーをBallistixの光るやつに変えた。
TRIDENT Z RGBのほうが分厚いヒートスプレッダで冷えそうな感じはするんだけれど、4枚挿すと隙間もなくなるし・・・・・・温度を見てもたいして熱くなってなかったから、別にどおだって良かったんだけどね、でも買ってすぐにお蔵入りじゃあもったいないし、きっと2枚組を2セット使うよりは安定するはず・・・・・・これも今までも別に不安定ってわけでもなかったんだけど。
まあ、9900Kは熱かろうが動くうちはアクセル踏むからこの時期にはあんまり過酷なことはさせないけどな。
特にエアコンは付けていない部屋でもおっちゃんの部屋よりはマシであろう(周りが木々に囲まれた、ポツンと7軒屋のうちの1軒だしな)わたし参上!!
書込番号:23596186
5点

おは〜!
またも良さげなメモリーGetおめでとう\(^▽^)
レビュお待ちしとります∠(^_^)
>ポツンと7軒屋のうちの1軒だしな)わたし参上!!
あはははは〜<("0")>
それは宜しゅうございます。
そういう住環境がうらやましい。
玄関出たらアスファルトじゃなく林道が良いな。
ーーしかし
薄毛の店長のSHOPもないとこまるしな〜
ーーとか思ったり(^^; しとります。
書込番号:23596613
2点

オッチャンの我慢比べじゃないのねw
年取ると暑さに鈍くなるから、こまめな水分補給な('A`)y-゜゜゜
書込番号:23596668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おっちゃん金持ってんだからエアコンくらい買えばいいのに、というだけなんだが。
稼働するPCが多くなってもそれなりに室温上がるし、おっちゃんのいっぱいあるサブ機の更新を遅らせただけでエアコン買えるよ。
>ガリ狩り君さん
水分補給はおっちゃんには心配無用。
だってメタボンだしな、っつうかメタボンのお金でエアコン買える説(^_^;)
書込番号:23596822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


裏切り者のメタチャンよりも、毛皮を着ている罪のないマイロ犬の方がもっと心配だから、CPU買うよりも部屋の改築とエアコン更新が先('A`)カワイソウダゼ
っと思いました('A`)y-゜゜゜
書込番号:23597331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オリエントブルーさん
数週間前までは毎日更新されていた、TSY(改造バ○)のYoutubeチャンネルで見た故・ムームーも「そういやあの頃なんかやる気なさそ〜な感じだったな〜」と思ってこないだまで見てました。
おっちゃんがTSYに憧れを抱いてそんな感じになったのか???
書込番号:23597714
2点

こんばんワン!
あのお方とは同い歳でサバゲの趣味も同じなのよ。
なんだかな〜ですよ。
この前観たのはこれね。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=99&v=lbECjZklVxM&feature=emb_logo
書込番号:23597811
1点

https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0813/358892
https://www.nagaoka.co.jp/item/m302t.html
こういうので囲った中にエアコンの涼しい空気を入れてやったらどうなるのか、試してみてほしいな♪
書込番号:23598324
1点

カビの胞子増殖したエアコンの風だったら、過敏性急性肺炎になるだろうね。
これ本当の話('A`)y-゜゜゜
書込番号:23598438
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
Windows 10 pro で利用しているのですが、なんだか熱を持つなぁと原因をいろいろ調べていました。
すると、どうやら、Sleepモードからの復帰後、CHIPSET Fan が動いていないような感じなのです。
Dragon Center をいれて、普段は、Balanced 設定にしています。
CHIPSET Fan の回転数が 0 になっているのを確認後、一度 Customize モードなどに設定を変更すると、CHIPSET Fan は回転しだして、その後、Balanced に戻しても、回転し続けてくれます。
もろもろ最新にしており、BIOSも昨日 2020/07/03 1.98 に書き換えました。
そのため、Fanの各種設定もデフォルトに戻っている状態かと思います。
関係があまりないかもしれませんが、Zero Frozr は、OFFにしています。
もし、同じような挙動に遭遇したり、解決方法をご存じの方いらっしゃいましたら、お教えいただきたくお願いいたします。
1点

>あふろいぐさん
それはマザーの方で聞いた方が良いよ。
多分、MSIのマザーの話だと思うので3900Xがという問題では無くて、マザーの調整の問題なので。。
一般的になマザーではファンコントロールにPCHファンの調整もあるのが一般的なので、そっちで調整するのが普通だとは思う。
MSIのマザーは持ってないので、細かいところは分からないけどASUSもGIGABYTEもそんな感じだった。
一応、マザーの型番も分からないけど、マザーの製品のスレに記載した方が情報は集まりやすいとは思います。
書込番号:23539543
3点

ありがとうございます。
お返事が遅くなって申し訳ありません。
こちら、質問を投稿してすぐに、カテゴリー間違い(マザーボード MSI X570 ACE に書いたほうがよかったな)と自分でも気づいて、こちらの投稿を削除したはずだったのですが。。。残ってしまっていたようです。
丁寧に教えてくださって、ありがとうございます。
まだ、いろいろ解決していないのですが、いっぽいっぽ試そうと思います。
もうひとつ、シャットダウンや再起動操作をした際に、Windows 10 pro のシャットダウンが終わっているはずなのに、Fan が数分まわりつづけたり、、、こまかく困りながら。。。シャットダウンの時はあきらめるにしても、再起動は、しばらく待たされるのつらいです。
書込番号:23561822
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





