Ryzen 9 3900X BOX
- 12コア24スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.8GHzで、最大ブーストクロックは4.6GHz、TDPは105W。
- 前世代キャッシュの最大2倍に当たるGameCacheは、メモリーのレイテンシーを低下するように設計されているため、ゲームの加速化を実現する。
- 「Precision Boost 2」により必要に応じて自動的に性能がブーストされる。色彩制御されたLED照明付きの照光式クーラー「Wraith Prism」を搭載。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 10 | 2020年6月18日 20:51 |
![]() |
48 | 16 | 2020年6月18日 01:12 |
![]() |
21 | 28 | 2020年12月23日 07:26 |
![]() |
9 | 5 | 2020年6月27日 08:30 |
![]() |
37 | 13 | 2020年6月13日 14:44 |
![]() |
72 | 28 | 2020年6月3日 19:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
Ryzen7 2700XからグレードアップしようとBIOSやドライバーをアップデートし
準備万端でCPUを交換したのですが、電源ON/OFFを繰り返すだけで起動しません
一応X370マザーは3900Xを使えるはずですが。。。
相性の問題かと思いB450で一番安いM/Bを購入したのですが、やはり起動せず
電源やメモリーも交換してもダメ
BIOSをDLする際にPCIE GEN3とかって文字があったのですが
うちは映ればOKって事でビデオカードはPCIE1.0だから関係ないって思ってんですが
試しにPCIE2.0のカードに交換したら、あっさり起動
ネットを検索したけどZEN2でPCIE1.0がサポート外なんて見つからないし
まぁ今どきPCIE1.0を使ってる人なんていないって事ですかね
おかげで、PCがもう一台増えてしまいそうです
0点

まず2700Xと3900Xまわりの構成を洗いざらい書いてください。
今のままでは誰も状況を読めません。
書込番号:23475115
0点

CPU交換前の構成
CPU:Ryzen7 2700X
FAN:DEEPCOOL GAMMAXX L360 V2
M/B:Asrock Fatal1ty X370 Gaming K4 BIOS 5.80
MEM:Kingston DDR4-2666(PC4-21300) 4GBx2枚
G/B:WinFast PX8400 GS PCI-Express X16 (PCI-Express 2.0登場以前の製品)
M.2:Zheino M.2 2280 128GB
電源:EVERGREEN 425W
以上の状態からCPUだけを3900Xに交換しました⇒起動せず
M/BをGIGABYTE B450M S2Hに交換⇒起動せず
メモリーや電源を交換⇒起動せず
ビデオカードをPCI-Express 2.0の GeforceGTX560に交換⇒起動
現在は以下の構成で動いています
CPU:Ryzen9 3900X
FAN:DEEPCOOL GAMMAXX L360 V2
M/B:Asrock Fatal1ty X370 Gaming K4 BIOS 5.80
MEM:Kingston DDR4-2666(PC4-21300) 4GBx2枚
G/B:GIGABYTE GeforceGTX560
M.2:Zheino M.2 2280 128GB
電源:剛力短 500W
ちなみにGIGABYTE B450M S2Hのマニュアルには
The PCIEX16 slot conforms to PCI Express3.0 standard
とあります
書込番号:23475304
0点

>存在感の薄い人さん
興味深いので試してみました。
マザーボード:ASRock B450M Pro4
CPU:Ryzen7 2700X
グラフィックボード
GeForce GTX7950GT (PCI-E1.1 or 2.0) 起動せず
GeForce GT430 (PCI-E2.0) 起動せず
RADEON HD6450 (PCI-E2.0) 正常起動 (少し特殊なグラボで市販品ではありません)
どうもB450は古い世代のGeForceは苦手な様です。
PCI-E2.0でも起動しないグラボはあります。
HD6450はGPU-ZではPCI-E 1.1として認識されていました。
書込番号:23475394
1点

ビデオカードにもBIOSってのが乗っていましてね…
書込番号:23475402
0点

>存在感の薄い人さん
もう一台B450のマザーボードがありますので、こちらても試してみました。
マザーボード:ASUS TUF B450M-PRO GAMING
CPU:Ryzen7 3700X
グラフィックボード
GeForce GTX7950GT (PCI-E1.1 or 2.0) 起動せず
GeForce GT430 (PCI-E2.0) 正常起動
チップセットのサポートだけでなく、マザーボードのBIOSによっても使えるグラボは変わる様です。
書込番号:23475490
0点

検証有難うございます
古いPCIEが切り捨てになっている事があまり話題になっていないって事は
みなさん新しいビデオカードを使用されているのですね
確かに、M/BのマニュアルにもPCIE3.0がスタンダードと書かれていますし
(PCIE1.xや2.0が使えないとは書かれていない)
現在使えているPCIE2.0のカードも今後BIOSの更新で使えなくなる可能性はありますね
Ryzenが初めて登場した当初はメモリーの相性が問題になったけど
PCIEの相性は聞いた事なかったから
第一世代RyzenとX370やB350では問題なかったのでしょうね
実際メーカーとしても10年以上前のパーツまでサポートするのは大変ですし
Intelと違って頻繁にソケットを変えず、3世代も互換性を持たせるのはユーザーにとって有り難いです
この場合、アップグレードの上方互換性の代わりに下位互換性を削っているのですね
書込番号:23476123
0点

PCIEどころか、PCI規格のカードをPCIe変換アダプター通して使ってますが問題ないですよ。
ビデオカードではありませんが。
書込番号:23476231
0点

組み合わせを変えて検証しました
CPU:Ryzen7 2700X
FAN:超天
M/B:GIGABYTE B450M S2H BIOS f51e
MEM:Kingston DDR4-2666(PC4-21300) 4GBx2枚
G/B:WinFast PX8400 GS PCI-Express X16 (PCI-Express 2.0登場以前の製品)
M.2:Zheino M.2 2280 128GB
電源:ANTEC 650W
B450と2700Xの組み合わせだとPCIE1.1でも起動するようです
ちなみにGIGABYTE B450M S2HのBIOSにはPCIE GEN 1,2,3を選ぶメニューがありました
書込番号:23476572
0点

>存在感の薄い人さん
PCI-Expressのバージョンは伝送速度の規格ですので、グラボが使える・使えないはマザーボードのBIOSに依存する部分が
大きい様です。
グラボそのものにも基本的な動作プログラム(vBIOS)が存在します。
最近はUEFI対応でレガシーブートにも対応しているグラボが普通ですが、ASRockのRyzen用マザーボードはPCI-E規格より
レガシーブート対応のみでUEFI非対応のvBIOSものは使えない事が多いのではと思います。
Windows10のドライバが提供されていないグラボを使用する方は稀だと思いますので、古いグラボに対応する必要性が低い
こともあると思います。
書込番号:23477225
1点

ビデオカードの場合、確保しなければならないリソースが多く、それが適切に確保出来ないと起動しません。
極端に古いものはテストすらされないので、不具合が残っていても仕方がないでしょう。
PCI-Expressのリビジョンより、古くてテストされず不具合が残っていたことが原因だと考えるべきなのでしょう。
確か最近のマザーボードにRADEON HD 4000シリーズを使って同様のことになった人もいた筈...
書込番号:23477346
2点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
構築にこれだけ掛ったのは今までなかったような。
ただしハード面の事でありますが。
ケースに組み上げる時に左右のガラスパネル落下。
ガラスパネルのステのABSがバリバリにひび割れ(笑)
内部配線時にUSBのソケット一つ潰した。
組み上げ後に振動音が満開であります。
簡易水冷をCorsairからお安いCMのにしたが
これが上部天井にラジエターをケースメッシュに
直付けしたらどえらい振動が出はりました(笑)
外してファン共々防振パッドで固めて完治。
新しく発見のRGBファンをフロントに3基とリアに1基
購入装着した。
4ピン延長ケーブルを購入
ぐちゃぐちゃの裏配線をきっちり整理して完了。
最後にパネル閉める時にま〜たパネル落とした〜(^^;
という事で満足に至るまで2週間を要しましたね。
インテルさんの呪いは怖い(笑)
ま〜私がどんくさいだけの話ですが (^_^)
やっと落ち着いて触れるようになりましたね。
という事で板汚しごめん∠(^_^)
8点

鈍い…
書込番号:23474916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どんくさいのかとしなのか。
裏切り者の末路はこうなる、という見本だったらすごいね。
書込番号:23474930 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>オリエントブルーさん
これは呪いなのか?性なのか?
でも落ち込みますよね?
書込番号:23474950
4点

しかし、レビュー総数33人で4.97か。。
ワシも鞍替えするかな(笑)
書込番号:23474959
3点

>オリエントブルーさん
>>ケースに組み上げる時に左右のガラスパネル落下。
ガラスパネルのステのABSがバリバリにひび割れ
あらら・・・
ご愁傷様です。。。
書込番号:23474986
2点

>オリエントブルーさん
新しいケース買うための伏線ですよね?(笑)
R6ケース逝きます?(笑)
書込番号:23475030
3点

こんにちワン! みなさま方
はげましにイヤミありがとうございます。
>シルバー兄さん
>かつパンさん
毎度の事でございます。
スーパーマンは平気でございます(笑)
>あずさん
同志になろう∠(^_^)
>s-shinさん
あはははは〜 <("0")>
ありがとうございます∠(^_^)
毎度の事で全然平気でございますよ〜
書込番号:23475039
0点

行き違いに アテゴンさん
あのね
NZXTから面白そうなケースが登場なんですが
興味津々で拝見しとります (^_^) ハイ
https://ascii.jp/elem/000/004/016/4016391/
書込番号:23475050
2点

ところでRyzen 9 3900XTはブーストクロックが0.1GHz上がるだけみたいですが買い換えるんですか?
書込番号:23475090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは!
予定はしてるんですが
なにせ今組んだばかりで大変でございます(笑)
どちらにしても
しばらく傍観でありますね。
書込番号:23475121
0点

オッチャン簡易水冷なんだから、メンテが楽なTheTowerの兄弟シリーズTower100逝っちゃいますか?
っと言いたいところだけどmini-ITX用だった('A`)y-゜゜゜
書込番号:23475142
2点

おっちゃんは
小さいケースは苦手です。
あんたもデカイの買ってますがな。
書込番号:23475642
1点

俺のは水冷全乗せ(CPU,GPU,MEM,M.2)だから、アレで丁度いい('A`)ソウイウコトダ
オッチャンのはCPUだけじゃん('A`)y-゜゜゜
書込番号:23475832
2点

裏切り者のおっちゃんは、インテルの呪いだと思っているようだけれど実は「な、なんでうちの簡易水冷やめたの???」というCorsairの呪いでもあることに気づいているのかどうかwww
・・・・・・光らない簡易水冷がほしい・・・・・・。
B550のマザーも出るのでようやくサブ(いつかメインに昇格予定)のためにパーツを発注しはじめた(とはいえマザーボードやCPUではない)あっしがまた通過。
書込番号:23475897
4点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
先日、下記の構成で組みました。
アイドル時の温度が高いのですが、CPUクーラーの組付け方が悪いのでしょうか。
●構成
M/B: MSI X570 UNIFY
CPU: AMD RYZEN9 3900X
クーラー: DEEPCOOL ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3
Mem: SanMax SMD4-U64G88M-32AA-D
G/B: SAPPHIRE NITRO+ RADEON RX 5700 XT 8G
SSD: CFD PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNF
電源: Thermaltake PS-TPG-1200FPCGJP-1
BIOSは最新(ベータ除く)の7C35vA3にアップデート済みです。
ネット閲覧しながらEXCEL立ち上げただけで、
すぐに65℃を超え、70℃を超える時もあります。
温度はMSIのDRAGON CENTER に表示されているものです。
PC立ち上げ時にUEFI画面上ではCPU温度40℃前後です。
※添付画像をご参照ください。
原因として思い当たるのは私の作業不良で、下記2点です。
Aは増し締めを試してみるつもりです。
@グリスを付けすぎた
ASSASSINV付属グリスの粘度が高く、
ヘラでならしているうちに1本丸々使い切ってしまいました.
A締め付け不良
ベースにCPUクーラーを取り付ける際、
あまり高いトルクでは締め付けていません。
※ネジ部にスプリングが入っているため。
長々と申し訳ありませんが、アドバイス頂けますでしょうか。
1点

一つだけのモニター(DragonCenter)で判断は早計です。
HWiNFOなど使っても同様なら、信じれるものになるでしょう。
そのうえで懸念される取り付け状態をやり直すことでしょうね。
書込番号:23459045
2点

あと、Gaming Mode オンになってますし、これは軽いOCになるのかな?
書込番号:23459057
2点

http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1075580542.html
大丈夫でしょうけど、保護フィルムははがしてますよね?
取付は落ちない、外れない程度に締めてれば大丈夫だと思います。
本件とは関係ないだろうけど、グリス1本は使いすぎかなぁ。
>CPUクーラーの組付け方が悪いのでしょうか。
組みなおせば一目瞭然。
書込番号:23459104
3点

確かに自分も高いとは思います
ゲームモードONだと少し高めに出るようになるとは思いますが、エクセルだけで66℃は高いとは思います
家に帰ればデータは出せますが、グリスの塗り直し、取り付けの確認は必要だとは思います
書込番号:23459110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま御返信ありがとうございます。
ファンの回転速度がCPU温度と連動してフル回転していますので、
温度表示は妥当だろうと判断していました。
他のソフトを入れて温度を確認します。
クーラー底面のフィルムは剥がしておりますが、
グリス使いすぎとのことですので、
一度組み直して確認いたします。
書込番号:23459545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際に負荷7%くらいでテストしてしてみた。
マザーはASUS ROG STRIX X570 E-GAMING 電圧はAUTO クーラーはCoolerMaster MA620M CPUは3900Xです。グリスはMX-4なので大したグリスでもない。
https://kakaku.com/item/K0001206915/
ただし、MSIのゲームモードだとどういう周波数管理になるかは不明なのでそのあたりは何ともです。
こんなクーラーでも55-62℃くらいだったので、やはりアサシンVならもう少し下がっても良いとは思う。
グリスの塗りなおし、組み立てなおしで解決すると良いですね。
書込番号:23460063
3点

>揚げないかつパンさん
早速テストして頂きまして、ありがとうございます。
先ほどゲームモードをOFFにしましたが、
温度の変化は体感できませんでした。
クーラー組み直した後、改めて報告させて頂きます。
書込番号:23460596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日、揚げないかつパンさんからアイドル時の温度グラフを見せていただきましたが、
40℃台〜50℃台を鋸波状に推移していましたね。
あれから1月ちょっと経ったでしょうか、今の季節〜夏場においてはそのベースも嵩上げになってるのでは?
例えば50℃〜60℃へとか。
書込番号:23460657
1点

エアコン利かせて部屋を22℃くらいにされてみたら?^^;
書込番号:23460666
0点

>あずたろうさん
あれはちゃんと負荷かけてるんですよ。
アイドルではないです。
アイドル時は40-50℃です。
一応、無理に負荷上げるために色々、立ち上げてます。
4K Youtubeとか、Open OfficeのCalcとその他、軽めのを色々です。
アイドル時の負荷は1-2%なので、ちょっと負荷かけないと7%は行かないです。
ただゲームだと、もっと上がっちゃうので
書込番号:23460706
1点

あの時は、OCCT終了直後の動作だったでしょ?覚えていますよ。
書込番号:23460719
1点

あとSOSがどうだかでパッケージパワーは30W以上になるからアイドルでも高めとかお聞きしました。
書込番号:23460725
0点


>あずたろうさん
そうですね。
あの時はOCCTの直後でいたが、OCCTを終えれば急に温度は下がるんでそれほど待たなくても40-50℃には落ち着きます。
まあ、アイドルから、調整して負荷率を7%くらいに調整してるので、ちょいとオーバーシュートして10%まで行ってみたりという感じですね。
そんな感じなので、まあ、上下するので、そのくらいという感じです。
何にもしてないとこのくらいで収束します。室温は25-26℃くらいですね。
前よりは少し高めなので2-3℃はがってるかも
書込番号:23460777
0点

可能でしたらOCCTを温度モニター代わりで画面出していただければ、
別に負荷動作終わった収束時だけでなく、普段からアイドル時は
鋸波でアップダウンしてるのでは? そしてピークが60℃超えということで。
書込番号:23460780
1点


>あずたろうさん
それが、自分の環境ではそうはならないんんですよ。
Ryzenって単一コアに負荷がかかる場合にXFR2の効きが良くなって、ある程度コアに負荷がかかると多くのコアに負荷がかかるので、単一コアに負荷がかかって高クロックになる状況が消えてしまうので、あの鋸波も消えてしまうんですよ。
あの時も説明したと思うんですが、コア負荷が低い時に単一コアを急に高クロックにするのがRyzenのXFR2なので、電圧をかけて熱密度が上がってしまうなので、前述のように負荷がかかると鋸波が消えて温度が平均化されてしまうです。
アイドルからベンチマークを起動した際の画面を貼っておきますね。
負荷は1→25%くらいです。
書込番号:23460840
0点

>揚げないかつパンさん
おおー、ビックリです、ありがとうございます。
だとしたらあの時のはOCCT負荷後の”収束”が長引いてる感じでしょうかね。
このグラフも前半だけ鋸波ですぐに収束していますね。収束後は50℃台推移。
スレ主さんの状況も収束状態で60℃超えなら、それは高いでしょうね。
貴重なデータありがとうございました。
書込番号:23460873
0点

>あずたろうさん
あの、鋸波が出るのはアイドル時だけという事で、ベンチマークを始めたので負荷が上がって鋸波が消えたが正解だと思います。
XFR2の機構の中で、アイドル時の鋸波はアイドル時に限定されるので、XFR2の機能を考えるとレスポンスを良くすることがXFR2の主機能というのが正しい気がします。
所詮、単一コアのみ高クロックで動作するなんて機能は弊害ばっかりで、何の役にも立ってないという事なんでしょうね。コア数が数コアの場合はクロックがほどほどに上がってゲームなどには良いんですけどね。
書込番号:23460896
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
Windows® 10 Home 64bit版 [正規版]
・AMD Ryzen 9 3900X プロセッサー
・空冷CPUクーラー
・AMD B450チップセット
・32GB (16GB x2) DDR4 SDRAM(DDR4-2666)へ無償アップグレード
・1TB M.2 NVMe SSD / 2TB HDD / 光学ドライブ無し
・NVIDIA® GeForce® GTX 1660 SUPER™
・650W ATX電源 80PLUS GOLD (日本製コンデンサ仕様)
動画編集目的で上記の構成のこのCPUがめちゃくちゃ気になってます。
エンコードがかなりはやいらしいですが Ryzen 9 3900Xの消費電力が凄く気になっています。
ゲームなどは一切せず動画編集を結構やっていきたいのですが
どちらかというと一日の中でネットサーフィンやyoutube視聴時間結構長いのですが
そーいった軽作業でもこちらのパソコンだとだいぶ電気代は上がってしまうでしょうか??
仕事の日でも6時間つけっぱなしでネットサーフィンや動画視聴休みの日はそれ以上するので
アイドル時でも Ryzen 9 3900Xは消費が高いと聞いたのでちょっと教えてほしいです!
このパソコンの構成で動画視聴&ネットサーフィンなどを6時間ぐらい続けたら電気代はどれくらいかかりますか??
2点

動画エンコードは時にCPUだけで行うのか、ビデオカードで行うかで最適なPCのスペックが大きく変わります。
提案のPCはある意味中途半端です。
恐らく、ゲームをしながら生配信する向け用のPCではないでしょうか。
エンコード方法を確立してからPCのスペックを考慮した方がいいと思います。
[CPUのみで変換する場合]
CPUは3950Xにして、ビデオカードは映ればいいので1万円クラスにする。
※CPUのみで変換の方が時間はかかるけど画質はいいです。
[ビデオカードで変換する場合]
CPUは3500あたりでいいかも。
ビデオカードは1660以下で。
あまりビデオカードスペックを上げても、コストに見合った変換速度の向上は期待できません。
書込番号:23458972
4点

電力的には、アイドル時に70-80W前後じゃないかと思います。フルロード時には200W少しだとは思います。
※ 一般的は電力値です。
ピーク電力を下げたいならエコモードを使うか3700Xにすれば50-60W下がります。
電力は高いと言えば高いのかな?
書込番号:23459034
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Ryzen 7 3700X アイドル時Ryzen Master |
Ryzen 7 3700X アイドル時 HWiNFO64 |
Ryzen TR 3970X アイドル時 Ryzen Master |
Ryzen TR 3970X アイドル時 HWiNFO64 |
>ミスチル♪さん
参考になるか分かりませんが、アイドル時の消費電力をモニターソフトで見てみました。
8コアのRyzen 7 3700Xはパッケージで15Wほど、32コアのRyzen TR 3970Xはパッケージで63Wほど。
8コアから32コアで消費電力も約4倍なので、12コアなら23W程度かもしれません。
実際のアイドル時の消費電力は、これに加えてその他パーツの消費電力も足した値になるでしょう。
コンセント部分での消費電力を紹介しているサイトもあるので、およその消費電力はわかりますね。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1194631.html
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1075422965.html
あとは、GPUでハードウェアエンコードすれば、負荷時の消費電力は減るかと思います。
書込番号:23461112
1点

A:処理性能低く消費電力低くいが処理遅く待ち時間も長くなり無駄に電気を使う。
B:処理性能高く消費電力は高いが短時間処理出来て待ち時間は少ない。
この程度の違いじゃないかな?
序にモニターの消費電力も忘れていませんかね。
各自の構成次第なのですが、マザーAuto設定運用のRyzen Threadripper 3970Xでも、アイドル時は50W以下で利用できるので。
書込番号:23461884
0点

私の場合、
Windows10 高パフォーマンスプラン(コントロールパネルから設定)
用途:同時複数のブラウザ立ち上げ・複数のソフト立ち上げ(ゲームはやりません)
◎CPU:Ryzen 9 3900X【ASUS Aisuite3で自動OC使用】(CPUクーラー:忍者 五 SCNJ-5000)
◎グラフィックカード:ASUS DUAL-RTX2060S-O8G-EVO-V2
という構成で、パソコン全体の消費電力は平均105W位 (ちなみにアイドル時90W位)
6時間使用×30日とすると(ネットでの電気代自動計算利用)
電気代/月は約500円となります + モニタの電気代
Windows10の節電プランですと、これより若干下がると思います
月500円の電気代が高いかどうかは、当然、人によってそれぞれ違うでしょう
パソコン全体の消費電力は、節電エコチェッカーというもので常時計測しています
メーカー公表によるパーツの消費電力というものは最大値であり、ある意味参考程度と解しています
以前使っていたRyzen 7 3700X (TDP65W)と比較して、パソコン全体の消費電力で10〜15W程度アップ
月間電気代としては、それほど変わらないことになります
書込番号:23495496
2点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
画像のベンチでは9900KFならこの辺りで既に95℃オーバーで
クラッシュ状態でしたがこちらはまだ70℃代とGood!
これに替えてからいろいろなソフトやベンチで
高負荷時の状態を拝見も熱にも強くクラッシュは皆無。
これは会社のPC連もAMDに乗り換えかもであります。
次の高性能 XTがどんなもので来るか注目でありますね。
楽しみになりました。
板汚しごめん∠(^_^)
12点

オリさんがエーエムデーを使わはるとは思わなんだ。
今までIntelオリ、いやIntelオンリーだったのでは?
私メ、次はマザーボードX299は今のまんまでi9 10900Xに換装しようかと思案中。
書込番号:23454849
2点

あ、オリさんは、次は i9 10900Kを狙ってるでしょ。
書込番号:23454855
2点

こんばんワン!
あのね
裏切り者と呼ばれとります(笑)
しかし14nmものもう限界でありましょう。
10900Kも大変な様子 殻割り必須のような
Intelさんが7nmもので良いの出せばGetはしますよ。
>10900Xに換装しようかと思案中。
ハイ お待ちしとりました(笑)
レビュよろしく∠(^_^)
書込番号:23454871
2点

intelさん、コア増やすだけで、代わり映えしませんからね。ホントの意味で新型出さないと苦しい。
書込番号:23454939
5点

今日半日使って思った事
なぜもっと早く気が付か付かなかったんだろうーーと
盲目状態でIntel一筋できましたからね。
これ
速いし熱にも気を使わなくて良いのがうれしい。
家仕事でもよく熱クラッシュしてたのが
嘘のような状態であります。
いや〜良い同志ができました (^_^)
書込番号:23455455
5点

>intelさん、コア増やすだけで・・・
『ムーアの法則』はすでに10年ほど前に崩壊かな?
最近はそんな言葉すら聞かなくなった。
書込番号:23455667
3点


裏切りのおっちゃん、CPU-Zの1.92.2(ノーマルのみ)がXT付きに対応らしいで(^_^)
書込番号:23464819
1点


https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1258832.html
裏切り者のおっちゃんが買ったのいつだっけ?・・・・・・( ̄ー ̄)ニヤリ
書込番号:23465094
2点

おは〜!
残念でした。
マザーの購入日は5月31日
このCPU購入日は6月1日でありますね。
値引きとポイントで56,000円切り
同じような価格かな(笑)
今回は泥棒君に持って帰られる前に9900KFを
下取りに出したので実質出費は14,000円ってとこね。
こいつも
XTに向けて箱に付属品は整理保管済み
泥棒君が来る前に養子に出す用意はバッチリしている。
>裏切り者のおっちゃん
素直になったおじさまと呼べと言ってるだろが。
書込番号:23465146
0点

>オリエントブルーさん
XT
6月16日発表
7月7日発売
らしいですよ!
書込番号:23465865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お〜す!
今組んだばかりでせからわしいわ。
ま〜10月くらいになるかな(笑)
AM4最後のCPUになるだろうから
組んで残しておきたいね (^_^)
書込番号:23465958
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
あのね
なにせK7以来AMDは全くのど素人であります。
まだ細かいBIOS設定とかも不明。
簡易水冷 Corsair H100i V2をインテル環境から外し
取り付ける予定が強烈に使ってたのかブラケットが外れず。
ーーでもってこれも永い事やってない空冷に
付属の光物 Wraith Prigmクーラーを装着した。
ファンが小さくうるさい(笑)
クーラーマスターの光物制御ソフトがあるらしいが不明(^^;
そのソフトを入れると
私めが使ってるマウスのRazerのソフトSynapseで認識し
光物の連帯が出来るとか。
さて
ゲームもしないしエンコード レンダリングが
高速になればうれしいーー結果大正解。
メモリーも XMP 4133がOKもGood!
さてOCにも強く5GHzオーバー可能らしい3900XTが
ちょい楽しみになりましたね。
板汚しごめん∠(^_^)
13点

えっ?
本当にAMDで組んだの?
インテル一筋だと思ってたんですが
書込番号:23443517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ん?CPU-Z4枚貼れって御告げか?
書込番号:23443519 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>オリエントブルーさん
>OCにも強く5GHzオーバー可能らしい3900XTが
ちょい楽しみになりましたね。
おおっ!^^;
ついにオリエントブルーさんやりましたね・・・。
さすが、有言実行の男やな〜〜〜。
カッコええで。。。
AMDプロ、エンスーの爆誕ですね^^;;
私も、周回遅れにならないように頑張りますね^^;;
3900XTを狙ってます。。。^^
書込番号:23443534
4点

こんばんは(*^^*)
XTシリーズはクロックアップもさることながら、IFが2000で1対1で同期するとの情報もあり
非常にそそられるのですが、爆熱の予感が…笑
書込番号:23443569
3点

自分はフェルメ待ちで良いでしゅ。。。
3900XTでIF 2000MHz行けるならフェルメも行けるやろ^^
書込番号:23443595
3点

>揚げないかつパンさん
こんばんは。
デスクトップRyzen 4000シリーズ、コードネーム「Vermeer」(フェルメール)もいいですね。。。
AMDの次世代ZEN 3マイクロアーキテクチャを採用し、製造プロセスはTSMCの7nmを改善した7nm+ (7nm EUV)になると言われている次世代CPU!
凄いですね〜〜〜。
私も、もう少し待って、次世代ZEN 3、Vermeerにしようかな・・・^^;;
めっさ、楽しみです。。。
書込番号:23443680
0点

こんばんワン! 皆様方
ご覧頂きありがとうございます。
>かつパンさん
AMD一筋になるかも(笑)
>名人
これから同志ねよろしくです∠(^_^)
>エム子くん
なんでもよくご存じ しらん。
>s-shinさん
これから同志ねよろしくです∠(^_^)
>さっき〜ねえさん
あはははは〜 <("0")>
やる気満々でございますな 3900XT同志になろう∠(^_^)
書込番号:23443688
2点

>オリエントブルーさん
>これから同志ねよろしくです∠(^_^)
はい^^v
同志 よろしくお願いします。
これから先、AMD Ryzenが益々熱いですよ!
僕はもう少し2700Xで頑張ります。。。^^;;
書込番号:23443719
2点

これから先、YMO Rydeenが益々熱いですよ!ヾ(´・ω・`)ノ
書込番号:23443732
2点

>☆観音 エム子☆さん
こんばんは。
YMO Rydeen、懐かしいですね〜^^;
当時よく聴いてました。
シンセサイザーの音色が新鮮でした。
書込番号:23443772
2点

ALL水冷(本格水冷必須)だったら480〜560mmクラスの大きいラジエーター組んで、メモリーはXMPだがCPU非OCでもスコア伸びるよ('A`)ブツヨクアンコクメンフォースノオツゲ
っと言う事で安心してブン回したかったら、正直なところもう少し物欲暗黒面フォースの流れに身を委ねましょう。
と言う事で、【無駄なOCなんて必要なかったんや】を素で行く俺が、安定平常運用で定格スコアと強引な水冷魔改造GPUの状態を、爽やかに貼り逃げして通りますよ('A`)y-゜゜゜
書込番号:23443775
2点

こんばんワン! ご両者
>あずさん
あはははは〜<("0")>
相変わらずのインテルの無理だし強欲商売にうんざり。
あなたに海ザルMAXさんには申し訳ございません m(_ _)m
>かつパンさん
>s-shinさん
その先には5nmものが控えてはります。
AM4も終わりが来ますか。
この先 7年〜8年はAMDの天下でありましょうね。
>エム子くん
しらん。
書込番号:23443777
1点

自分は別にAMD一筋では無いのだけど。。。
実はインテルの方向性が分からないだけで・・・
あの会社はどこへ向かってるんだろう?って思うことが多いんですよ
そういうのが見える会社で、心躍る何かが有れば買うんですけどね^^;
書込番号:23443866
2点


その買い方だとIntelのCore i9-9900Kを買ってCore i9-9900KSに載せ替えるくらいのガッカリ感だと思いますが...
書込番号:23443956
3点

インテルは総合商社じゃないけれど、量子コンピューター分野の研究に部品単位で係わっている為、現在の我々が扱うCPUそのものは、量子コンピューターから見ると旧式コンピューター扱い。
数百年先も見据えた研究に関わっていると言う事で。
何れはインテルもチップレット方式に移行する流れの記事を、どこぞのWeb記事で読んだが、IFに関わる喪失克服の研究を密かにしているとも・・・
俺は生きていないと思うが、大量のチップレットでIFにより接続した48面体形状(数万コア)の箱型パッケージCPUも、将来的に製品化される可能性も無いとは言えない。
この頃には、完全体に近いヒューマノイドも誕生している事でしょう。
現在の我々が扱うCPU冷却に空冷クーラーは化石扱いの論外、液体や気体を液状化した物を利用したクーラーは、コネクターによるワンタッチ脱着、クーラーと一体化でソケット接続のパッケージ化されたCPUが、遠い将来には販売されるかもしれませんがね。
遥か先は見ているだろうけど、インテルは目先の事を疎か気味なんですよね('A`)y-゜゜゜
書込番号:23443959
1点

おー、リテールファンの同志だ。(そこ笑) いい写真ですね。
うるさいですか?、3900Xだと冷却しきれない感じでしょうか。
私のはロー設定で最大70%で使ってますけど割と音なくて全然気にならないですけども。
こっちは3800X(全コア4.325GHz 1.23V設定 3800CL14(1.47V設定))で、室温30℃に達したら最大75%に上げる予定です。
クーラーは小型のに変える予定で買ったのですが、冷却能力とLED部を実際見てこのまま使うことにしました。
3800XTがNB 2000MHzで安定する可能性が高いなら4000CL15 (2T)で2080無印でFF14漆黒 22000越えが狙えそうでi5 9600Kと少しはまともに戦えるかなと思いますので、私もXTをゲットするかもしれません。
4000のCL15は一発芸的で常用には向かないのが難点でお遊び要素が強すぎるのと、リテールクーラーの固め厚めのグリスからスッポンする可能性がかなり高いので、別途X570 Taichiをゲットする必要も感じて忘れたころに動くかもしれませんが。(笑)
3900Xで組んだばかりで3900XTをゲットするのも勿体ないような気も。(笑)
書込番号:23443963
3点

オリエントブルーさんこんばんは。
3900Xおめでとうございます。
大きなお世話ですが・・(笑)
以前3900X使ってまして、その時メモリーを4400MHzで使ってた事がありましたがAMDはクロック下げてもIFと同期した方が、良いかと思います。
では色々楽しんでくださいね。
僕も多分XTは3950は出なさそうなんで4000番台まで我慢すると思いますが、オリエントブルーさんのXTレポ楽しみにしております(^-^)
書込番号:23443974
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





