Ryzen 9 3900X BOX
- 12コア24スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.8GHzで、最大ブーストクロックは4.6GHz、TDPは105W。
- 前世代キャッシュの最大2倍に当たるGameCacheは、メモリーのレイテンシーを低下するように設計されているため、ゲームの加速化を実現する。
- 「Precision Boost 2」により必要に応じて自動的に性能がブーストされる。色彩制御されたLED照明付きの照光式クーラー「Wraith Prism」を搭載。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
46 | 18 | 2020年5月15日 19:12 |
![]() ![]() |
31 | 85 | 2020年5月13日 15:26 |
![]() |
7 | 9 | 2020年4月27日 10:37 |
![]() |
1 | 16 | 2020年4月17日 18:33 |
![]() |
1 | 0 | 2020年4月13日 06:50 |
![]() |
5 | 8 | 2020年4月12日 21:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
ゴールデンウィーク前くらいまでRYZEN7 3700XかRYZEN9 3900Xのメモリ32GB、グラボはRX5700XT辺りでゲーム用の自作PCを組もうと思ってたのですが悩んでいます。
ZEN3が今年中に出る事やそれに伴いインテルも先に出す第10世代を値下げするとか色々噂を聞いて悩んでいます。
出来たら4kゲームがそこそこ楽しみたいのですがいくらグラボがrx5700xtでも4Kは快適とは言えなさそうですしね…
またZEN3が出る頃には今のハイエンドの値下げや新しいのも出るでしょうし悩みます…
家庭用ゲーム機も4Kの時代になるでしょうしね…
今使ってるのが
i7 4770 gtx1060 6G DDR3 16gb なので新しいゲームもできなくはない(パフォーマンスは低めでないと駄目ですが)のですがもはやcpuはインテル第10世代のi3以下の性能でメモリも旧規格で遅いので
替え時なのでしょうがこのpcでもう1年くらい頑張ってもう少し様子見るべきなのか悩みます…
今のI7 4770のPCは何だかんだで10年近く現役でいれてましたが最近の数年でいきなり一般用CPでも6、8、12コアとか出て急激に進化したので戸惑ってます…
長文失礼しました。
同じように悩んでる方いますでしょうか?
意見アドバイスなどご指導よろしくお願いします。
書込番号:23388099 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

用途次第でしょう。
CPUに3900X以上のものを求めるのは、レンダリング能力の劇的性能ですから、
ゲーム用途ならCPうじゃなく次のグラボでしょう。
Navi 2x、 Ampere などの出来次第を待つほうが、快適4Kゲームを期待できるのでは?
書込番号:23388127
2点

自分は3900Xを使っておりますがという前提でお話ししますと。
グラボはRX 5700XTです。
4Kについては今のところ全く興味が無いというか、4Kだと高リフレッシュモニターが使えない(あっても120Hzくらいまでしかも高い)こととゲームの面白さは解像度に有るとは思ってないというのが理由です。
今後、4Kに対応できるグラボが出ると言っても、現状で考えると60Hzで遊べる程度で有り、それを考えると4Kで遊べるまで行くのは更に数年かかるかな?とは思ってます。
それ以外でしたら現状のグラボとCPUで対応で切りの出、まあ、現状、楽しめれば良いかという考えです。
さてZEN3の話が出てきましたが、推測ですがインテルの新CPUが14+++で大した進化をしないのと同様にZEN3はプロセスは7nmのままです。クロックが多少上がるのプロセスの内容が少し変わる辺りの内部構造が少し変わるとの推測が出ており、まあZEN→ZEN+くらいな進化かな?とは思っており、ZENアーキテクチャの次の大きな進化はZEN4になりそうと思ってます。
こちらは5nmプロセスへの移行とDDR5への対応辺りが盛り込まれそうという事も有り、多少の速度向上を見込めそうとは思ってます。
まあ、欲しいなら買う、待つなら待つというのは本人次第な話ですが、現状の動向からすると本年はCPUの変革は少し小さめかな?という推測をしています。
もう少し予測の詳細が出ないと何ともですが、良くて10%かなとは思ってます。
※ 内容次第では自分も買いますが
書込番号:23388136
10点

>揚げないかつパンさん
やっぱりzen4でる頃でないとddr5とか対応ならない訳だしzen3は実質zen2のマイナーチェンジ位との認識の方がいいみたいですね…
ちょうど元々使っていたモニターも寿命でフルHDの高リフレッシュレートのゲーミングモニター買うならこの際4K視野に入れてモニターを4Kモニターに変更してPCも4Kで使う事考えて組もうかという浅はかな考えでして(^^;
背伸びして高い金出してzen3やその頃のグラボで作ってもカクカクもっさりした環境の4kゲームだと逆にストレス溜まりそうな気もしてきました笑
書込番号:23388187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はこの前にDELL S3220DSFを買いました。
理由は簡単で4K120Hz を出力するためは25.83Gbpsが必要で、DP1,4でもHDR対応できないし、HDMI2.0も不可能です。例えば4K 144Hz HDRをするためには39.18Gbpsが必要なんですが、現状、モニターもグラボもHDMI2.1およびDisplayPort2.0に対応したものは有りません。
今後出たとしてケーブルは高価、対応グラボも高価、モニターも高価という感じになりそうで且つグラボはそんな性能出せるのいつですか?という感じだからです。
それで現状でも技術要件を満たしている、WQHD 165Hzのモニターにしたといったところです。
動作がもっさりも有るんですが、これらの規格を達成し、ローコストで全部対応するには技術的には可能でもコストまで入れると自分は5年程度必要かな?とは思ってます。
ただ、グラボはちょっと性能不足である程度フレームレートを出すのには画質を落とさないと無理でした。。。
※1 グラボはミドルからミドルハイしか買わない様にしてるので選択としては間違ってはいないです。
※2 きれいな画像、高解像度がゲームの面白か?という問題も有って、重いゲームはFHDに落としてもいいやと思ってやってるので問題は無いです。
書込番号:23388214
3点

>デューク@とうごうさん
まぁね〜 よく言われてる事ですけどね。
4Kにね〜解像度を上げて、グラボが持たないので〜画質を下げて使う?
4Kモニター繋いで 低画質でゲームってのも 寂しいって思いませんかね〜。
現状ではハイエンドグラボを持ってしても〜4K解像度で重めのゲームを60fps以上安定して〜ってのは難しい。
ってか 不可能に近いんですよ。
私のサブゲー機が スレ主さんと 似たようなスペック。
4790K+TItanablack DDR3メモリー 数年前に組んだ当時のハイエンド仕様ですが〜
まぁ 今のミドルローって所でしょうかね。
メインゲーム機が 9900K+1080Tiなんですけど 私は重いゲームあまりしないので〜
2K解像度で遊ぶには〜似たようなものです。
まぁ メインゲーム機は、軽めのゲームだと4Kモニターと 4K解像度でも ストレスなしに動く。
しかし 最新の4K用の作ってるゲームじゃないので 4K解像度+4Kモニターでも 思ったほどきれいじゃないのね。
で
映像用ってか 動画と軽くゲームで3800X機はウルトラワイドに繋いでるけど〜
こっちは 2560x1080でゲームやると RX480(1060クラス)なんで ちょいと グラボがしんどいんです。
思うにね〜
2K以上のモニターってなると 多分 1060もしんどいかと?
でね〜
年内には、グラボ CPU 次世代出るでしょう
それから 選んで組んだ 方がね〜
今 焦って組むより 後悔しないんじゃないかな?
って 思います。
エンコードとか動画いじらないとね、9900Kも4790Kも〜3800Xも私的には かわらんのです。
今年 年内で CPU GPU まぁ 次世代出るはずなので それまで待つべきじゃないですか・
私的には・・・
慌てて今 組むのは〜後で後悔するかもですよ。
ダラダラ書きましたけど〜
参考までにどうぞ。
書込番号:23388567
2点

>キンちゃん1234さん
自分ももし新しいpc自作したとしても今使ってるのは売っても二束三文だろうからサブマシンとして手元に残そうと考えておりました。
9900Kの1080tiでも2k解像度ではそこまで大差ない感じですか(^^;
それならもう少し様子見るのも悪くない気がしてきました。
ただ正直本命は今年発売予定のzen3でなくまだ更に先になりますがddr5対応のzen4なんですがね(^^;
仮にzen3買っても後悔しそうだし悩みます…
書込番号:23389093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「待つべきか」というより「待てるのか」だと思います。
Core i7 4770ではHTTがあってもCore i3-9100に辛うじて勝てる程度、Core i3-10100ならHTTがあるので勝てないでしょう。
高性能なビデオカードを取り付けてもCPUの力不足ならお話になりません。
どちらにせよそこまで高いものを買わずにRyzen 5 3500〜Ryzen 7 3700辺りにして、Intel・AMD問わず次次世代辺りの適当なものに乗り換えるというのも一つの手です。
少なくともRADEON RX 5700XTは決して高い性能ではないのでRADEONにするなら次でしょうね。
より規模の大きいGPUが投入されるそうです。
書込番号:23389220
3点

>デューク@とうごうさん
サブ機は持っておく方が心強いかと。
メインが不調とかの時慌てないで済みます。
寝室は9900K機と4790K機 PC部屋は 3800X機と8700K機 どちらも二台ずつ設置。
どちらの部屋も 一台ぶっ壊れても 余裕 (倉庫PCが他に二台待機)
まぁ 大事なデーターのバックアップ 倉庫代わりって感覚。
二台のグラボですが〜
まぁ 全く変わらないって事はないんですけど、レスポンスが少し良い。
マップ移動する時の読み込みだけは、劇的に速い。
あと 温度が上がらんのですよね〜負荷が軽いゲームだと、ファンすら回らないですし。
Titan(リファンレス シロッコファン)
これで 試しに昨夜 室温25℃で 同じゲーム回して〜
Titanは1400rpm〜(MAX2600RPM) 音はほとんど聞こえない で 75〜79℃ 80℃でリミットかかるので、それ以上は温度あがらない。
(MAX負荷が70〜85%)
で メイン機 1080Tiだと 負荷が30〜50%で 40〜50℃ ファンも回らないので完全無音。
そのゲームですら4K解像度+4Kモニターだと 負荷が70%オーバーで ファンも軽く回って65℃程度になりますね。
まぁ その4Kで遊びたいがために発売と同時に 1080Ti購入 。
まったく力を持て余してますが、静かで温度上がらないのが メリット(ほとんどファンなんぞ、回りません)
まぁ 対戦型ゲームで必死になってハイリフレッシュモニターで ってんだったら〜
効果抜群なんでしょうけど、私はね どんくさいし 必死でゲームするの嫌なので〜
そっちは 一切やらないのであります(大笑い)
まぁ 後になるほどスペックが高くなるのは当たり前でして〜
余程 今に不満がなければ 待つのも良い選択かと思いますよ。
書込番号:23389229
0点

>デューク@とうごうさん
去年の1月までi7 4770(中古)使ってたので親近感有り 横から失礼します
個人的な意見ですがCPUやGPUはそれまで使っていた物の30-50%性能強化を目安に考えるとそこまで失敗することは少ないと感じています
CPU i7 4770→2600x→3900x
GPU 1050ti→1070(中古)→2070
去年だけでこんな流れで変更
まぁ、昨今は前情報がいっぱい発売前に出てくるので 、発売前1,2カ月前まで4000シリーズの確定情報待ちでも宜しいかもしれませんね
…出始めは高いけどね(^^;
書込番号:23389986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPU性能なんて全然上がっていないから、
GPU基準でCPUを選択してみては、どうでしょうか
4790K+1080で遜色はなかったけど、
1080ti→8700k→2080ti→9900kと買い換えていきました。
9900Kから3900Xにしても意味ないし3950Xはもっと意味ないから、2080tiX2にするのも何なんでね。
やっぱりベンチは一番じゃないとね。
10900kが出ると暴落し、4900X出るとさらに暴落するから、
2700Xのようにゴミ化すると思いますから、今は辞めといたほうが良いですよ。
書込番号:23391685
1点

まあ、GW前と書いてあったから3900Xでも良いかな?程度なので、6月まで待つならi9 10900Kでも良いとは思う。
まだ出てないので何とも言えないけど、ゲームやるなら最速だとは思うよ。
その代わりに爆熱は決定してるけど。
決めるのはスレ主さんだし、いつ買うか決めるのもスレ主さんだから好きな方で良いんじゃないですかね?
書込番号:23391712
1点

>benihoukaさん
親近感を感じてもらい嬉しいです。
今買っても失敗はしないのでしょうが私は少しでも得したいという欲張り者のようでして(^^;
>仮面くるみんさん
確かにこないだまで2700xちょっと前までかなり値崩れしてましたよね。
zen3が出たらzen2も値崩れするのは目に見えますしね…
せめてデスクトップ向けのインテル第10世代が発売されるくらいまで様子見るのが無難かもしれませんね。
>揚げないかつパンさん
i9 10900Kとかすごいですね笑
性能もそうでしょうが価格もすごいですよね笑
第9世代のi9も値崩れしますかね?
書込番号:23392869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソケットが違うから売れるというのはある程度は有るとは思うけど、少なくとも同程度の価格でなければ買わないでしょう?
4コア8スレッドが長く続いてしまい。性能アップもそれほどしない期間が長かったから値崩れしないという評価が有るのかもしれないですが、自分から見たらその前は本当に値崩れしない?といえば値崩れしてたんですよ。
ZEN2やZEN3が値崩れするのはZE4世代だとは思いますが、でも次回はソケットが変わるし。。。
ZEN3についてはZEN2からの性能アップはそれほどでもないとみています。
20%くらい安ければまあいいや、これでもと思う人は多くいるでしょう?これが4コア8スレッド時代にインテルが値崩れしなかった理由です。
なので、たとえなi7 10700Kよりも10%安いi9 9900Kが有ればこれでもいいや、性能差、そこまで無いしと追うものです。
これで、例えばi7 7700KのCPUを持ってたとして次のi3 10300が15000円だったら3万以上出して買いたいですか?マザーも買えても安いってなりませんか?
自分なら20000円以下じゃなきゃ買わないです。中古だし、マザーの下のグレードなら8000円くらいで買えるし。。。中古というのはバリューと合わなきゃ買わないです。
ZEN ZEN+がなぜ値下がったのか?これは簡単です。それだけZEN2がパフォーマンスが良かったから、付加価値としてそこまで下げないと価値が無かったからです。
消費者の目線での価値観に合わないものは合うまで下げないと売れないという事ではないでしょうか?
と自分はそう思います。消費者はそれだけ価値観に敏感だと思っています。
初めからインテル神話みたいなものは有りません、そこに有ったのは寡占とインテルによる価値のコントロールです、一人勝ちでしたからね。そういう意味でもインテルとAMDがそれなりに力を持つことは消費者のためとは言えると思います。
書込番号:23392939
7点

>揚げないかつパンさん
それだけzen2のパフォーマンスがよかったから…
何か響きましたね。
結局新型が出ても消費者が納得するような性能、価格でなければいい商品とはいえず旧型とパフォーマンス大差なければ値崩れの幅も比例して大きくはなりませんよね。
少し話が逸れるのですが最近steamでpostal4というゲームをダウンロードして今のメイン機(i7 4770 gtx1060 6G DDR3 16GB)でやってるのですがよく落ちてしまいます…
そんなに高負荷のゲームでないと思うのですが…
このゲームやるにはスペック低すぎますかね?
そういうのもあって色々悩みます(*_*)
書込番号:23393988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デューク@とうごうさん
Zen3はスケジュール通りに行けば年内にはお目見えするでしょう。(スケジュール通りに行けばですが)
性能はIPCが10数%向上すると言われていますので、Zen+→Zen2並の向上と予想されます。
さて買い時のタイミングですが、Zen3のリリースが年内確定なら待つのも有りかなとは思いますが、
正直懐疑的な部分もあります。
3950Xがそうだったようにハイクラスの製品だけ遅れるなんて事もあるかもしれません。
それを込みで、待てるならと言ったところでしょうか。
Zen4はDDR5の価格次第でしょう。
私は今程度に価格がこなれてからと考えているので、Zen3アップデート後暫くお世話になるつもりです。
書込番号:23394088
2点

>鸚鵡Guyさん
今の情報では年内に確実にzen3が出るとは言いきれませんしね。
何だかんだでddr4の時代がまだ続くんですよね。
まぁ今ddr3のpc使ってる身からしたらddr4でも十分だと思いますがね笑
書込番号:23394122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
>uPD70116さん
>キンちゃん1234さん
>benihoukaさん
>仮面くるみんさん
>揚げないかつパンさん
>鸚鵡Guyさん
とりあえずインテルの第10世代出るまで様子見て考えるのが良いような気がしてきました。
第10世代がいいと思ったら買うでしょうし微妙なら値下がりしてればzen2買う、値下がりしてなければzen3を待とうと。
皆さん色々ありがとうございました。
書込番号:23394127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございました。
自分には何が必要なのかなど色々考えたのですが結局今回はインテルの第10世代(i7 10700k)で組む事になりそうです。
また何かで質問することもあると思いますがその際もどうかよろしくお願いします。
書込番号:23405367
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
CPU:AMD Ryzen 9 3900X with Wraith Prism cooler 3.
8GHz 12コア / 24スレッド 70MB 105W
グラボ:ASUS NVIDIA RTX 2080 SUPER 搭載 トリプル
ファンモデル 8G ROG-STRIX-RTX2080S-A8G-G
AMING
マザボ:MSI MEG X570 UNIFY マザーボード [AMD X57
0チップセット搭載] MB4869
SSD:SanDisk 内蔵 2.5インチ SSD / SSD Ultra 3D 1TB
SATA3.0 / PS4 メーカー動作確認済 / SDSSDH3-1
T00-G25
+
CFD販売 内蔵SSD M.2 2280 NVMe PCI-E Gen.4 x
4(NVMe 1.3) PG3VNFシリーズ 1TB CSSD-M2B1
TPG3VNF
HDD:Seagate BarraCuda 3.5インチ 3TB 内蔵ハードデ
ィスク HDD 2年保証 6Gb/s 256MB 5400rpm 正
規代理店品 ST3000DM007
メモリ:CORSAIR DDR4 メモリモジュール VENGEANCE
LPX シリーズ 16GB×2枚キット CMK32GX4M2
B3200C16
※これを2つ買って64GBにしようと思ってます
CPUファン:ryzen付属品もしくは虎徹mark U
電源:Corsair RM850x -2018-850W PC電源ユニット [80
PLUS GOLD] PS795 CP-9020180-JP
ケース:Fractal Design Define 7 Black ミドルタワーPC
ケース E-ATX 対応 ソリッドパネルモデル FD-C-
DEF7A-01 CS7694
OS:Windows 10 Home 64bit パッケージ版
以上です
CPUファンはやはり簡易水冷をつけた方がいいんですかね?また場合空冷との併用はできるのでしょうか?
また、電源のWは足りていますでしょうか?
長々と申し訳ございません。よろしくお願いします。
書込番号:23384173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

簡易水冷
もしくは、
最強空冷クーラーのアサシンU。
虎徹マークUは、爆熱3900Xには
心許ないです…
書込番号:23384179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにモニターはLG モニター ディスプレイ 34WL750-B 34インチ/ウルトラワイド(3440×1440)/IPS 非光沢/HDR/HDMI×2,DisplayPort×1/高さ調節です。
書込番号:23384181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CPUファンはやはり簡易水冷をつけた方がいいんですかね?また場合空冷との併用はできるのでしょうか?
空冷か水冷かは好みです。 両方併用は無理です。 CPU(空冷)とグラボ(水冷)と言う意味じゃなきゃ。
空冷なら最低が無限五。 簡易水冷は240mmラジエーター以上。
>また、電源のWは足りていますでしょうか?
650W以上でOKです。 750Wくらいで十分では?
書込番号:23384189
2点

AMD教徒に文句言われるけど
初心者にはRYZENはお勧めしません。
X570は熱いし高いし
特にこの時期初期不良の対応がメーカもショップも難しいですし、
3900Xの不具合スレが多すぎますよ。
エンコード職人に成りたければどうぞ
書込番号:23384364
1点

>Y.Garrixerさん
かなり頑張ってケチらない構成で〜うらやましい限りであります。
メモリー64G積む予定ってのなら、動画編集をそうとうやるのかなぁ。
負荷をかけて長時間ってなると これね、グラボとCPUで相当発熱するかと。
ちなみに〜私は空冷オンリーで水冷は分かりません。
CPU高負荷状態で長時間ってなると まぁ ケースも静音を目指してる感じなので〜
間違いなしにトータル性能ではNO1 NH-D15 これより静かで、これより冷やせる空冷は無いって思っております。
https://kakaku.com/item/K0001034299/
お金をケチってない構成なんで 一応 おすすめ。(自己満足では最強かと)
蛇足ですが〜取り付けに癖があります、ちょっと最初とまどうかも?
これに関しては、冷えなくて、うるさい NH-UD12UAが価格も高いのによく売れてるのは不思議?
某サイトでの派手な〜提灯記事の成果かね?
若干うるさくて良いのなら 文句なしに アサシンVですがなって思うのにね。
もしくは、他の人も言ってますが、アサシンV。
https://kakaku.com/item/K0001186620/?lid=20190108pricemenu_ranking_2_pricedown
まぁ 冷却に関しては 私のデーターではNH-D15に匹敵。
NH-D15よりは、うるさくて同じくらい冷える。
メリットは NH-D15より安い、で取り付けが〜非常に考えられている。
今までの、空冷クーラーで・・?って思うところが全部改善されている。
どうせケースに入れたら見えないでしょうから、関係ないかもですが〜
取り付けた時の 見栄え。
まぁ 参考までにどうぞ。
書込番号:23384370
1点

規格的に合ってないとか物理的に繋がらないってことはなさそうだからその意味では問題ない。
予算も目的も書いてないから、無駄とかオーバースペックとかそういう判定は出来ない。
書込番号:23384374
3点

発表された10900k+z490だと思うけど
書込番号:23384406
0点

見た感じは良い構成だとは思います。
先に自分の構成を書きます
CPU:Ryzen9 3900X
マザー:ASUS ROG STRIX X570 E=GAMING
メモリー:ARK ARD4-U16G48MB-32AA-D 2セット 8GB*4 32GB
グラボ:ASUS RX 5700XT 8GB(リファレンス)
電源:ANTEC HCG 1000 EXTREME
※ CFXをやってた時の名残、ここまで必要な訳では全くない。予備のCorsair HX750iを持ってるのでこちらでも良いが、あまり変わらないので余裕が有って新しいこちらを使ってる。
SSD:GIGABYTE GP-ASM2NE6100TTTD + Apacer AS2280P2 480GB
HDD:SEAGATE ST2000DM001(昔から使ってるバックアップ用)
クーラー:CoolerMaster MA620M
ケース:LianLi Alpha 330
※ スケスケなのとファンがほぼついてなかったのでファンを無駄にしたくないだけの理由で購入
その他、140mmファン4個 120mmファン1個 所詮は電飾用なのでこんなに必要という訳では全くない。CsorsaiのML
空冷と簡易水冷の併用?ごめんなさい、CPUに取り付けできるのは1個なのでどちらかを選択してください。
前に280mm簡易水冷を使ってたので、こちらなら普通に使える。MA620Mは使えるが、CPUの電圧を-0.075V下げて使ってるので多少、冷却性能に差が出るかも、ただ、夏場80℃に行っちゃうというだけで使える。
メモリーはCMK32GX4M2B3200C16特には問題は無いかもだけど、一応、Version4.XXとVer3.XXはOKっぽいけどVer5.XXはNGみたい。要はHynixはダメ。定格が2666まで落ちてしまうので、64GB 3200にするなら動作確認はしっかりやってください。CorasirのメモリーはVersionがややこしいので自分は通販しか使えないので敬遠してる。
電力は自分の構成でゲーム時はワットメーターで330-360Wくらい。用途が分からないがCPUのTDP 105Wと2080SUPERの250Wを足して365Wで×2する計算だと730Wなので、750Wくらいは必要かなと思う。別に850Wでも良いとは思うのでそのままでも問題は無い。
後はマザーも良いし、SSDも自分が使ってるのでほぼ同じで別に問題は無いと思う。
どうでも良いと思うけど、モニターはDELL S3220DGF WQHDで偶に4K TVを繋ぐ程度。
書込番号:23384414
0点

>Y.Garrixerさん
自分も3900X使ってますが、自分は240mm簡易水冷を使ってます、できればですが大型の空冷、(他の方も言ってますが、アサシンVなど)かもしくは240mm以上の簡易水冷がいいでしょうね。
ちなみに、他の方が言っております10世代のI9は発熱がすごいので動画編集メインならお勧めしません。
今現状なら、動画編集なら、もう1つ上の3950Xはどうでしょうか、予算があるならこれでもいいかと。
参考までにどうぞ。
書込番号:23384478
0点

>Y.Garrixerさん
RTX2080super なら
もうちょい足して
2080ti 。
書込番号:23384630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリー、4枚で64GBにするより2枚で64GBにするべく1枚32GBのモジュールのものにしたほうが安定するような気がするんですが、AMD系ユーザーな方々そこんとこ解説よろしくです(^_^;)
値段的にもそんなに差は出ませんしね。
3TBのHDDがダメとはいわないが、通販番組じゃないけど「あと+1000円でもう1TB!!」なんだよな(^_^;)
メーカー製ユーティリティ断固お断り、というのなら気にしなくてもいいけれど、ビデオカードもMSIにしとくとMSI Dragon Centerがマザーボードとビデオカードの両方を面倒見てくれるんじゃないかと思います・・・・・・ビデオカードもASUSとMSI、どっちも甲乙つけがたい良いメーカーだし。
書込番号:23384686
1点

ウルトラワイド
対応タイトルなら、良いですよ。
しかし、対応してないタイトルだと
両脇に黒帯がある…
書込番号:23384690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Y.Garrixerさん
>クールシルバーメタリックさん
確かに2枚のほうが安定しますね、4枚だとメモリークロックも落とさないといけない場合とか、最悪起動しない場合もありますし。
(メモリー不良でなく相性で、あくまで最悪です、)。
書込番号:23384694
0点

自分もできれば32GB*2を推奨します。
REN2の定格は
2枚 SR/DRは3200まで 4枚 SRは2933まで 4枚 DRは2666までが定格です。
当然2枚というだけで定格が533も上がるのですから、2枚が好ましいのは言うまでもないです。
2枚を先に買って、足りなければ増設かと思ったので、そちらには触れませんでしたが、最初から64GBにするなら2枚の方が良いと思います。
これをそう思ったのは4枚セットじゃなく2枚2セットだったからなんですが
書込番号:23384721
0点

>神山 誠十郎さん
ですよね、、
cpuファンに関してはもう少し検討してみます。
書込番号:23384769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
やはり併用はできないんですね。僕的には簡易水冷の方が冷えそうなので簡易水冷にしようとおもいます。
書込番号:23384775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>仮面くるみんさん
そうなんですね、、、
もう1ランクあげた方が良さげですかね?
書込番号:23384788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キンちゃん1234さん
すごく参考になります。NH-D151つだけ付ければ十分ですかね?それとも空冷は2つ以上付けられるのですか?
書込番号:23384800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MIFさん
良かったです。
用途は音楽制作が主です。
書込番号:23384824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
CPUクーラーの空冷と簡易水冷は悩ましい所ですね、、、
大型空冷なら簡易水冷と同等の性能で動きますかね?
少しでも空冷に非が出るようでしたら簡易水冷にしようと思うのですが、、
書込番号:23384836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
自作初心者です。
PCを作るにあたり、特にCPU・GPUのスペックについて迷っているので相談させてください。
CPU/Ryzen 7 3800X or 3900X
GPU/RTX 2070S or 2080S (DUAL-RTX2070S-O8G-EVO辺りを検討中)
メモリ/TEAM DDR4 2666Mhz PC4-21300 16GBx2
マザボ/ASUS TUF GAMING X570-PLUS
ストレージ/WD Black SN750 NVMe SSD Without Heatsink 1TB (M2)
ケース/Corsair Carbite 100R Silent (設置場所の都合上H450mm以下にする必要があり、あまり選択肢がありませんでした…)
電源/Corsair RM850-2019- 850W PC電源ユニット 80PLUS GOLD
OS/Мicrosoft Windows 10 Home 日本語版 USBフラッシュドライブ)
用途としてはゲーミングの他に将来的にlive2Dのモデリングやゲーム配信・VRなどの用途も考えています。
ただ4Kモニタを所持していないのでゲームはWQHD画質でプレイすると思われます。
そうなると3900X+2080Sはオーバースペックすぎるでしょうか…?
コスパの問題もありCPU・GPUのスペックをどちらにするか迷っています。
またその他パーツについても問題ないか等見ていただければと思います。
よろしくお願いします。
0点

>yorunoさん
ゲーム配信を予定しているなら、3900Xでいいんじゃないかと、
あとメモリーは3200がよろしいかと。
グラフィックボードは余裕があるなら一番いいので(2080super)いいのではないでしょうか。
書込番号:23348000
0点

X570チップセットマザーを使う前提では、M.2のSSDにBLACK SN750不要では?
一応、SN750を手持ちで利用しているものの、マザーボードのヒートシンク利用前提として、ヒートシンク無し選んだ方が良いでしょう。
現在、PCIe4.0対応マザーボード上にCFDのPG3VNF(1TB)を利用していますが、値段はSN750よりも安いです。
どちらも別途ヒートシンク利用し、ケース内エアフロを整えられていると、排熱の心配は少ないのですがね。
スレ主さんの選んだコルセア製PCケースはドライブベイは多数あるものの、実は違う部分の拡張性が乏しかったりするもので・・・
そのケースは空冷限定で見ると用途有るものの、簡易水冷など変更加えた利用では対応ラジエターサイズ120mmまで、冷却のカスタムは乏しい。
仮にスレ主さんの条件で私が選ぶ場合、NZXT製ケースから簡易水冷や本格水冷の拡張を熟考し、H510系列で選ぶでしょうね。
マザーボードは他のスレにて。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172561/SortID=23346982/#tab
チップセットファンの配置が精神衛生面で気にならない場合、それでも良いと思いますよ。
Ryzen9 3900Xを選ぶ場合、メモリーはDDR4-3200〜DDR4-3600までが無難。
インフィニティ ファブリック(Infinity Fabric)の特性からDDR4-3600辺りが性能引き出せる。
しかし、CPU製品保証ではDDR4-3200の利用前提なので、自己責任で判断してください。
予算が足りなかったら、2〜3か月ほど無駄使い減らし組む時期を遅らせ、予算を増やしてください。
書込番号:23348190
0点

自分も3900Xで組み込みをしています。
構成
CPU:Ryzen9 3900X
マザー:ASUS ROG STRIX X570 E-GAMING
メモリー:ARK ARD4-U16G48MB032AA-D 2set 8GB*4 32GB 3666 19-19-19-39-65 1.27V
電源:ANTEC HCG 1000 EXTREME
グラボ:ASUS RX 5700XT 8GB(リファレンス)
SSD:GIGABYTE GA-ASM2NE6100TTTD*1 APACER AS280P2 480GB
HDD:Seagate 2TB
ケース:Alpha 330
その他:ファン Corsair ML140*4 ML120*1
クーラー:CoolerMaster MA620M
モニター:DELL S3220DGF(WQHD)
まあ、ゲームに関してはとりあえず、GTX2070Superでもリフレッシュレートが高くなければ大丈夫だとは思いますが、高い方が無難なのでGTX2080Superの方が良いとは思います。
メモリーは3200のメモリーをクロックアップして3666で動作させてますが、3200でも良いとは思います。
まあ、速度が高いほどCPUの性能を出しやすいので高く設定する方が無難です。
また、レイテンシも上げた方が快適になると思います。
電源は自分は1000Wを使ってますが、これは前にCFXをやってた名残りなので850Wもあれば十分です。
SSDは自分はGUGABYTEの1T PCI-E x4 4.0を使ってますが、これの良いところはTBWがかなり高いことですね。確か一応1800TBWだったと思います。
自分的には同じコントローラとNANDを使ってるPG3VNFで良いとは思います。
マザーは自分なら3万円前後から選びますが、この辺りは好き好きです。MSIならX570 UNIFY辺りが良いとは思います。チップセットの発熱についてはよく考えてください。
自分的には、そこまではとは思いますが、こればっかりは考え方次第かな?と思います。
クーラーは簡易水冷でしょうか?それなら最低240mm以上で選ぶと良いとは思います。
自分は電圧を下げて空冷で動作させてますが問題は今のところないです。
3800Xを買うなら3700Xで良いとは思うのだけど、それ以上と思うならお勧めは3900Xです。
Ryzenはコア当たりの電力が60-70Wくらいが一番効率良く仕事をするので3800Xは電力性能比が合わない気がします。
書込番号:23348237
0点

yorunoさん
CPUはゲーム配信するなら3900Xがおすすめではありますが、たとえDLSS2.0対応ゲームだとしても、モニターがWQHDなら2080Superの方が良いと思いますので、3800Xか3700Xですかね。
メモリーは特にAMDの場合インフィニティーファブリックの速度に関係しますので、なるべくクロックも高くレイテンシーも詰めた方がいいです。
X570マザーは殆どが4000MHz以上でも対応しておりますので、少なくても3600MHz以上がいいかと思いますし、BIOSのメモリーが触れるなら3800MHz以上にしてインフィニティーファブリックを1900MHz等に設定した方がいいかと思います。
(3733MHz以上だとインフィニティーファブリックをBIOSで設定しないと半分の速度になりますので・・)
シングルランクで2枚さしの方がクロックも上がりやすいので、最初は8GBを2枚の16GBがいいかと思います。
参考にフルHDですがFF14のベンチをメモリーを2666MHzと3800MHzで回した時の比較です。
タイミングはどちらも16 15 15 15 36 48でtRFCもどちらも345です。
CPUが3950X(AUTO)
グラボ2080Tiです。
このあたり気にしなくてlive2Dのモデリングでadobe等使うから容量が必要という事ならクロックを3200MHzあたりでメモリーを4枚刺しもしくはデュアルランクでいいかと思います。
書込番号:23348489
4点

すみません・・・
自作初心者さんと書かれてるのを見落としましたが、色々書きすぎましたかね?(^^;
メモリーはこんな事情もあるのでもう少しクロックの高い物を選んだ方が良いです・・と言う事で。
ゲームだけに関してはCPUはマルチスレッド性能が多すぎても、そんなに使える物も少ないので最低6Core以上はお勧めですが、3800Xなら大丈夫かと思います。
配信もすると言う事なら3900Xでもオーバースペックではないと思います。
グラボの方はそのモニタならーゲームとそのFPS次第ではありますが、2080Sはオーバースペックとは思えませんね。
書かれてる構成で私ならですが、メモリーはもう少しクロックの高い物にして、M.2はPCIE Gen4に・・
グラボを2080SでCPUは3800Xもしくは3700Xにしますかね。
予算もあるかと思いますので考えどころは色々あるかと思いますが、こんな時でもありますので楽しく悩んで良いPCを作って下さいね。
書込番号:23348645
2点

皆様色々アドバイスありがとうございます。
意見を見る限り、3900X+2080Sでもオーバースペックではなさそう…ただしどちらかを優先するならGPUは2080Sの方が良さそうという感じですかね。
ただCPUは1万円差ぐらいで3800X→3900XにできますがGPUは3万円ほど差があるのでこの辺は値段も考えてもう少し悩んでみようと思います。
メモリは3200MHzのほうがよさげなようですね。
Amazonで比べてみても2000円ぐらいしか値段上がらなそうなのでメモリはこっちにしてしまおうと思います。
https://www.amazon.co.jp/3200Mhz-PC4-25600-8GBx2%E6%9E%9A%EF%BC%8816GBkit%EF%BC%89%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E7%94%A8-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E5%86%85%E7%84%A1%E6%9C%9F%E9%99%90%E4%BF%9D%E8%A8%BC-%E6%B0%B8%E4%B9%85%E4%BF%9D%E8%A8%BC%EF%BC%89%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81/dp/B07ZT89SLD/ref=sr_1_6?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=TEAM%2BDDR4&qid=1587308038&s=computers&sr=1-6&th=1
>ガリ狩り君さん
SSDについてはヒートシンク見落としていました。確かにマザボの方についているのでSSD側には不要ですね…
とすると確かにこの辺あたりがよさげですね
https://kakaku.com/item/K0001169975/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
ケースは最初H510も検討していたのですが高さが450mm超えしてしまうのとボタンが上部についているため自分の設置環境的に取り回しがしにくそうなので外しました(棚の間に入れるような形に置くので上面にインターフェースがあってほしくない)
>揚げないかつパンさん
構成の見本ありがとうございます。
クーラーについては3800Xにする場合は追加で付けなくてもいいかなと思っています。
3900Xにする場合は簡易水冷推奨とのことだったのでケースのサイズとの兼ね合いも含めて少し検討してみます。
(コルセアのケースの場合は簡易水冷が入らないケースが有ると見かけたので…)
>Solareさん
色々細かくありがとうございます!
メモリですが他の方の意見も見て3200MHzにしようと思います。XMPについてはいきなり挑戦するのも怖いので一旦考慮から外していこうと思います。
書込番号:23348977
0点

>ただCPUは1万円差ぐらいで3800X→3900XにできますがGPUは3万円ほど差があるのでこの辺は値段も考えてもう少し悩んでみようと思います。
書いてて気づきましたがRyzen9にすると簡易水冷だったりクーラー周りも変わってくるので単にCPUが1万円差という視点で見るのはよくなかったですね
そのへんも踏まえると3800Xでもいいかなという気もしてきました。
書込番号:23349037
0点

>yorunoさん
前に調べてもらいましたが3900Xと3800Xってそんなに発熱違わないですよ?
3900Xってそんなに発熱するイメージなんですかね?
自分のクーラーも空冷ですよ?
多分、空冷って人も居ますよ。ただ、虎徹MK2とかでは無理ですが。
因みに3800Xってそんなに良いとは自分は思ってないんですが、200MHzで40Wは電力食い過ぎだし。。。
そういえば先ほどCOD:MWやってみましたがこれの配信をするなら3900X一択です。キャンペーンで最大使用率が49%を超えました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001201224/SortID=23348421/#tab
書込番号:23349042
0点

皆様もろもろありがとうございます。
先週無事構築が終わりまして、結局3900X+2070Sの構成で行くことにしました。
細かい変更はありつつプラスしてCPUファンを追加で購入した形に最終的になりました。
メモリなども見直すきっかけになったので相談してよかったと思います。ありがとうございました。
書込番号:23363455
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
CPU/ 【AMD】Ryzen 9 3900X BOX
MB/【ASUS】ROG STRIX X570-E GAMING
クーラー/【NZXT】KRAKEN Z73 RL-KRZ73-01
メモリ/【G.Skill】F4-3200C16D-32GTZRX [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
グラボ/【ASUS】 GT710-SL-2GD5-BRK [PCIExp 2GB]
ストレージ/【サムスン】970 EVO Plus MZ-V7S500B/IT
電源/【Thermaltake】Toughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R [Black]
この構成で組もうと考えています。ゲーム用途ではなくCPU性能重視で動かします。排熱に不安があるのでケースファンをつけたいのですが、光学ドライブも使いたいです。ただそうなるとケース選びが大変で行き詰まってしまいました。よろしければオススメのケースやその他何か方法がございましたら、ご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いします!
書込番号:23338952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はSharkoon使ってますが、5.25インチベイあって(使えて)、360mmラジエーターも同時設置できるものを
この中辺りから選ばれたら良いでしょう。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000028814_J0000032446_J0000029895_J0000026779_J0000032448_K0001096758&pd_ctg=0580
書込番号:23338972
0点

どの程度、光学ドライブを使うかでは?
最近は自分はさっぱり出動の機会が無いのでUSBで繋いでる
書込番号:23339102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
ありがとうございます!比較表はとてもありがたかったです!この辺りであれば両立もできて拡張性もありそうですね。もちろん予算との相談も必要ですが…
>揚げないかつパンさん
おっしゃる通りほとんど使う機会は無いというのはあると思います。ただ友人よりの依頼だったのでそこまで組み込めるのであれば組み込みたくて^^;
書込番号:23339154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

知識が深くなく申し訳ありませんが、パソコン工房の店舗にて話していたところ現在選択しているthermal takeのものでなく
LEADEX III GOLD ARGB 850W
勧められました。『せっかくのこの構成なら電源の性能もこのくらいが安心です!』との事だったのですが、正直性能差をそこまで理解できませんでした。皆さまはどう思われますでしょうか(^^;;
書込番号:23339170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上で書きました。
あちこち飛ばないようにね、一か所でまとめましょう
書込番号:23339276
0点

Thermalの電源ならSuperFlowerの方が安心はできるかな?とは思います。
自分の電源は多分。それよりもお高いのを使ってます。ただ、GT710を付けるなら750Wでも良い気はします。
あれは大して電力を食わないので。。。
自分は下記の構成ですが、特に不便は無いです。
構成
CPU:Ryzen9 3900X
マザー:ASUS ROG STRIX X570 E-GAMING
メモリー:ARK ARD4-U1648MB-32AA-D 2set 8GB*4 32GB(3666 18-19-19-19-39-62 1.27V
クーラー:CoolerMaster MA620M
SSD:GIGABYTE GP-ASM2NE6100TTTD+APACER AS2280P2 48-GB
電源:ANTEC HCG 1000 EXTREME
グラボ:ASUS RX5700XT 8GB
SSDはまあ、PCI-E 4.0にしてるけど、TBWも大きいので良いと言えば良いけどね。
書込番号:23339297
0点

>あずたろうさん
すみません。あまり考えずに質問をしてしまいました。以後きをつけます!ご指摘ありがとうございますm(__)m
>揚げないかつパンさん
ご丁寧にありがとうございます!
SSDについてはキャッシュなどを加味してこちらのものにしました^^;
より良く満足できるものにできるよう頑張ります!
書込番号:23339317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>友人よりの依頼
って事なら、友人と一緒に選んだ方が無難じゃないですかね?
知らない人はケースなんて黒の四角い箱ってイメージだろうけど、自作ケースは形も色も沢山。
ケースに5インチベイが無い製品も多いので、光学ドライブ搭載となると選択肢がかなり減りますし。
DVDドライブなら、安いので良いなら外付けで2千円台で買えるので、内蔵を考えるのも?
後予算も不明だし。
最近流行の光物映えるアクリルや強化ガラスが横や前面にあるケースとかありますし、光るファンが最初から付いてるケースもありますし、小さいPCも人気だし…
友人が丸投げしてるっぽいけど、その辺ちょっと相談しておく方が無難じゃないかな?
書込番号:23339848
0点

>kaeru911さん
ご指摘ありがとうございます!
友人へは、その都度説明しながら部品を決めています^^;
書込番号:23339861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は外付けBlu-lay使ってたけど、あまりに読み込み遅いので内蔵型に変えました。
3倍くらい早いですね。いまは内蔵型2台、外付け1台、 内蔵DVD(予備)1台所有です。^^;
書込番号:23340435
0点

>あずたろうさん
画像までありがとうございます!イメージがとても湧きやすいですね!
今見積もりをいくつか出してるのでそこから、内蔵か外付けか考えていきたいと思います!
ただこのご時世で高騰していたり入荷未定だったり多いみたいですけど…(T . T)
書込番号:23340451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考になるのか分かりませんが個人用途向けワークステーション制作に、PCケースにキャスター取付け【本格水冷+床置き】前提としていた事から、TheTower900(レビュー済み)を利用しています。
メンテナンス性や設置場所を考慮した上で、上記のフルタワーを選択し排熱処理に余裕ありますが、ケースファン+ラジエターファンの合計14個使いました。
個人的にはスレ主さんの状況から、両者納得いくまで熟考される事を勧めたいです。
>排熱に不安があるのでケースファンをつけたいのですが
静音性を犠牲にしても良いものなのか、その辺も気になるところ。
追加や後の拡張構成変更でケースの制限を少しでも気にしたくない話でしたら、フルモジュールタイプのフルタワーから選ぶ方が無難なのでしょう。
書込番号:23341506
0点

>ガリ狩り君さん
ご意見ありがとうございます!
参考にさせていただきます。The tower900を拝見しましたがケースはなんとか1.5万までに抑えたいと考えています。予算を表記しておらず申し訳ありません^^;
書込番号:23341773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たにぼー。さん
5インチベイ必要・水冷ラジエーター360mm対応で1.5万位って条件でそこそこよさげなケース
(正直ケースは趣味なので、ラジエーター対応と5インチベイに気を付ければ何でも好きなのをどうぞ)
MasterBox CM694 TG MCB-CM694-KG5N-S00
https://kakaku.com/item/K0001167496
5インチベイあり、冷用ラジエーターは5インチベイの都合上トップ限定で360mmまで対応。
配置時は、ラジエーターホースはリア側に持ってこないと5インチベイが残せない。
サイドパネルは透けないやつも選べる。
https://kakaku.com/item/K0001167495/
重量10.4 kgで剛性はまあまあ。メッシュ構造多用・ケースファン取付位置多めで排熱もバッチリ。
Define R6 USB-C FD-CA-DEF-R6C
https://kakaku.com/item/J0000028813
ちょっと予算オーバー気味。おそらく、この中では一番人気。質実剛健。
5インチベイあり、冷用ラジエーターは5インチベイの都合上トップで360mmまで対応。
重量は12.4 kgで剛性は高そう。ケースファンがけっこうつけれる。
Core V51 TG CA-1C6-00M1WN-03
https://kakaku.com/item/K0001020247/
予算よりちょっと安い。
5インチベイあり、冷用ラジエーターは5インチベイの都合上トップで360mmまで対応。
重量は12.3 kg、よさげ。メッシュ構造。
ちょっと古いのでポートがUSB-typeC無いのが玉に瑕。
どうでもいいが、個人的な趣味としてはCM694、次点でDefine R6。(現在の私のケースはCM690Bなんでね・・・w
どのケースも水冷ラジエーターがフロント360mm対応とは書いてあるが、
フロント配置だと5インチベイは排除しないといけないくさい。
さらに水冷ラジエーターは正直、ラジエーター長は対応してると思うが厚さ次第で怪しい。
書込番号:23344059
0点

>岩功さん
レビューまで細かくありがとうございます!
自分もこのサイズにしてしまおうと考えているところでした!とても参考になります!
最悪なんとか組み込む方向で行ってやろうと思います!!
書込番号:23344250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-10223.html
もちろんデスクトップ用のお話。
上の情報を見る限りマイナーチェンジの領域を超えてない気がしますので、コロナの影響で延期の可能性も含めると現行製品の大幅な値下げも期待出来そうに無いですね。ご祝儀価格から1割弱下がったっきり安定してますからね。3700Xに至っては最近値上がり傾向ですし、、、売れ残りの2000シリーズもだいぶ捌けたようで、高値の分のみ売れ残りの状況。
私が2月頃に買った2700無印も値上がりしてますしね(私の購入時は2万円弱)
3700の価格上昇を見ると、3900もそろそろ上がるかも知れませんね。夏までにって思ってたけど早めに買うべきかなぁ、、、
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
CPU ryzen9 3900x
RAM F4-3600C18D-32GTZN [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組](今後64gbにする予定)
GPU ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 SUPER Twin Fan ZT-T20820F-10P [PCIExp 8GB]
M/B MPG X570 GAMING EDGE WIFI
CPU cooler H100i RGB PLATINUM CW-9060039-WW
power unit Toughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R [Black]
HDD WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]
SSD WD Blue 3D NAND SATA WDS500G2B0B
case H200 TG RGB Snow Edition CA-1M3-00M6WN-00 [ホワイト]
主にMinecraft(影MODとか)やworld of WAR ships . hearts of iron IV などのゲーム用途としてつかいます。やっぱりRyzen9だとオーバースペックでしょうか、あまり動画編集とかはしません。もしかしたら安定性のあるi9やryzen7とかの方がいいのでしょうか?どなたか教えていただきたいです。あと、パーツはパソコンを光らせたいのでRGBを搭載してるマザーボードやメモリ、電源をチョイスしました。
書込番号:23334644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSDがSATA M.2になってます。
安いものならこちらにしましょう。
https://kakaku.com/item/K0001220482/?lid=20190108pricemenu_hot
書込番号:23334659
0点



ゲーム用途なら 3700Xで十分じゃないですか。 スコアなど変わらないですよ。
多コアな3900Xが活きるのはレンダリング系の用途でしょう。
書込番号:23334732
3点

いろいろアドバイスありがとうございます!やっぱりゲーム目的ならryzen7で十分ですよね!電源やSSDに関してもアドバイスありがとうございます!ケースの色は白にしたいので電源もできれば白の物を探していたのでありがとうございます!
書込番号:23334773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とあるがくせーさん
そのケースだと電源部分とマザーボード部分で仕切りがついているので、横に空いている穴から漏れる光しか見えませんよ。
https://kakaku.com/item/K0001120388/
こういうシンプルに白いだけの電源でもいいと思いますよ。
書込番号:23334821
2点

>とあるがくせーさん
その用途だけなら、3700xで問題ないです
ゲームやりながら配信、動画編集を頻繁にするとかの場合は3900xのがストレスフリーです
3700xだと簡易水冷不要ですが、もし見栄えで水冷を選ばれるなら白が映えます
https://kakaku.com/item/K0001180698/
そこまで見た目は気にしないということであれば、空冷にして予算を別に振ったほうが幸せになれると思います。
浮いたお金で、ストレージを強化しておくと実用上かなり便利だと思います。
M.2 SSDを容量増やして、X570だしせっかくなのでPCIe4.0に変更してみるとか
https://kakaku.com/item/K0001169975/
(M.2を2本挿す場合は、マザー的に一本はヒートシンクを別に付けないといけないのでそこはお気をつけて
4TBのHDDを使用されるなら止めませんが、重いデータがゲームくらいって話であれば
4TBのHDDを1TBの2.5インチSSDに変更したほうがいいかもです
https://kakaku.com/item/K0001028335/
電源もほかの方が言うように、白いほうがいいかもですね
>zemclipさん より出ていた
https://kakaku.com/item/K0001120388/
ならケーブルも白で映えると思います。
書込番号:23335505
0点

まずマザーですが F4-3600C18D-32GTZNを4枚挿しするなら自分ならUNIFYにします。
自分はARKのARD4-U16G48MB-32AA-Dというメモリー2セットで試した事がありますが、このメモリーで8GB 2枚の場合、4400まで動作しました。4枚にしたら4066どまりでした。これで言うと16GB 4枚の場合は3733くらいまでは落ちます。
まあ、かなり高い周波数で動作させる場合でDR 4枚とかするならメモリー周りの配線が良くないと動作しません。
このマザーのQVLを見ると一抹の不安を感じるので、それならQVL上、稼働周波数の高いUNIFYにしますが。。。
それと、この辺になるとマザーの電源周りとかも効いてくるので考慮が必要です。
CPUは3900Xを実際に使ってますが、ゲームに困ることは無いですが流石にオーバースペックでどんなゲームをしても50%にも満たない使用率で推移するので必要ないです、何なら3600Xでも回せます。
ゲームだけなら64GBは必要ないですが、これの用途は?
確かにこのケースだと電源の光は届かないですね。
LED制御はiCue?MisticLight?ライティングソフトは1種類でまとめた方が良いですよ。
書込番号:23335834
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





