Ryzen 7 3800X BOX のクチコミ掲示板

2019年 7月 7日 発売

Ryzen 7 3800X BOX

  • 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.9GHzで、最大ブーストクロックは4.5GHz、TDPは105W。
  • 「Precision Boost 2」により必要に応じて自動的に性能がブーストされ、ボタンを押すだけの「ワンクリック・オーバークロック」に対応。
  • 色彩制御されたLED照明付きの照光式クーラー「Wraith Prism」を搭載している。
最安価格(税込):

¥19,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥20,842

PC-IDEA Plus

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥19,800¥20,842 (2店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Ryzen 7 3800X 世代・シリーズ:Ryzen 3000シリーズ クロック周波数:3.9GHz ソケット形状:Socket AM4 二次キャッシュ:4MB Ryzen 7 3800X BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ryzen 7 3800X BOXの価格比較
  • Ryzen 7 3800X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 7 3800X BOXのレビュー
  • Ryzen 7 3800X BOXのクチコミ
  • Ryzen 7 3800X BOXの画像・動画
  • Ryzen 7 3800X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 7 3800X BOXのオークション

Ryzen 7 3800X BOXAMD

最安価格(税込):¥19,800 (前週比:±0 ) 発売日:2019年 7月 7日

  • Ryzen 7 3800X BOXの価格比較
  • Ryzen 7 3800X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 7 3800X BOXのレビュー
  • Ryzen 7 3800X BOXのクチコミ
  • Ryzen 7 3800X BOXの画像・動画
  • Ryzen 7 3800X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 7 3800X BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Ryzen 7 3800X BOX

Ryzen 7 3800X BOX のクチコミ掲示板

(297件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ryzen 7 3800X BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 7 3800X BOXを新規書き込みRyzen 7 3800X BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

【仕事用PCでBTOにて】

2021/03/22 16:35(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3800X BOX

スレ主 F.taka0901さん
クチコミ投稿数:1件

発熱に関して少し不安があったのですが、使用してみたところの感想は満足のいくものでした。
オプションにクーラーも考えたのですが、仕事で使用するものなのでどちらにしろ空調の効いた事務所内という環境であった為
とりあえずは、付属ファンにて使用してみることにしました。

結果、今の所は問題なく動作してくれております。

主にAdobePPやPsを利用するのですが、ストレスなく使用できており
OCはせず定格運用なので、発熱も問題ないものと思われます。

夏場の仕様で温度が厳しくなるようであれば、
クーラー購入を考えますが、現状はまだ購入を考えるレベルには達していないため満足しています。

書込番号:24036348

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15195件Goodアンサー獲得:574件 ちーむひじかた 

2021/03/22 18:23(1年以上前)

内容的には自分で組んだみたいな感じだけどタイトルにはBTOとある。
自作機をまちがえてBTOと呼んでるのか、
BTOマシンにリテールクーラーが組み込まれてたってことなのか、
BTOメーカーが標準でつけたクーラーを「付属の」と称しているのかよくわからないな。

書込番号:24036496

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2021/03/26 10:47(1年以上前)

一般になぜか「リテールクーラー」(小売クーラー)と誤って呼ばれている純正クーラーが標準で付いていて、オプションでサードパーティー製の高性能クーラーがあるという意味でしょう。これでBTOのPCだと分かります。

CPUメーカー謹製のクーラーですが、CPUがバルク品の場合は「純正クーラー」、リテールBOX品の場合は「付属クーラー」で良いと思います。2文字で済むし。

書込番号:24043093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 7 3800X BOX

スレ主 pig&pigeonさん
クチコミ投稿数:33件

半年前にドスパラのキャンペーンで3700Xと1000円しか違わないということで購入しまして、当時は仕事が忙しすぎてドスパラの人にCPU装着してもらったまま特に確認もせず半年運用してきました。

MSFSのロードが遅いのでNVMe Gen4のSSD2個目を追加しようかと思ったところ、ASUSのX570-Fはチップセットクーラー外さないとスロットにアクセスできない構造になってることに気づき、ちゃんとチップセットクーラーが元通り装着できたか確認するために事前に温度でも測っておこうか・・・と思って、FF15のベンチマークソフト流して計測してみたところ、驚きのMAX101度・・・そしてアイドル時ですら70度越えという状況です。

これは・・・明らかに装着ミスってますよね・・・?グリス塗り忘れてるレベルで・・・
半年前のことを追及したところでドスパラさんはなんか対応してくれるんだろうか・・・

MX4ぽちってまだ届いてないので、届くまではCPU外して確認することもできず、グリス塗り忘れなのかどうかはまだわかりませんが。
CPUってこんな高温でも半年運用できるもんなんですね。逆に驚きました。

なお、CPUクーラーはリテールクーラーで、ケースはCoolerMasterのCM694で標準のケースファン(フロント2個、リア1個)、室温27度です。
RTX2080SUPER1枚刺してるぐらいでそんなに発熱する構成でもないですし、ストレージユニットはすべて取っ払っててエアフローもマシな方かと思います。

書込番号:23656710

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2020/09/12 00:53(1年以上前)

一応、CPUの温度確認は2種類以上のソフトで確認してください、
またHWMonitorなどのバージョンを確認してください。
バージョンによっては、温度が20℃程度の差異が出る場合があります。

アイドル時の温度が70℃台になったとしても最近のCPUにはフェールセーフ機能があるのでCPUの上限温度95℃に達する前に動作クロックを下げたりするのでこれを超えることはありません。
※ サーマルスロットリングという機能になります。

書込番号:23656763

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 pig&pigeonさん
クチコミ投稿数:33件

2020/09/12 06:23(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

早速の返信ありがとうございます。

確かにあまり詳しいわけではないので、私が(あるいはセンサーが)何か間違ってるのかもしれません。
というのも、あれからPC落として寝て、先ほどPC起動した直後で70度達してるんですよね。
仮にグリス塗り忘れたとして、そんなに一瞬で、その温度になるのだろうか・・・?と思ってます。

HWMonitorは最新バージョン、他にポピュラーと思われるCoreTempも最新版ダウンロードしてきましたが同様の数値でした。
なお、BIOS画面のモニタだけはやや低く、CPU温度55度 CPU Package Temperture 66℃という状況です。

書込番号:23656931

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2020/09/12 09:51(1年以上前)

CoreTemp 1.1.6

>pig&pigeonさん

ちょっと温度がかなり高いですね。
自分は3900Xを使ってます。一応、電圧オフセットをかけてますが、温度はそれよりはかなり低いです。また、クーラーは付属の物ではなく、社外品のCoolerMaster MA620Mを使ってます。
後、パッケージパワーがアイドル時にしては高めですね。

どちらにしてもグリスの塗り忘れ、クーラーの設置の問題があればこのくらいの温度になるかもしれないですが、それにしても高いです。

とりあえず、グリスの確認をしてみてからですね。

書込番号:23657239

Goodアンサーナイスクチコミ!2


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/09/12 10:59(1年以上前)

>pig&pigeonさん

SSなどを拝見させてもらいました。
どのような経緯でなったのかはわかりませんがスレ主さんのPCは4.2GHzの固定OC状態になってるように見えます。
この状態なら温度が高くなるのはごく普通かと思います。

まずOSの電源プランをRyzen Balanceに、次にPCを再起動させてBIOSに入りデフォルト状態に戻しましょう。
他マザー付属ソフトなどが関与してる可能性もあるので一度削除しておいたほうがいいかもしれません。

書込番号:23657371

ナイスクチコミ!3


スレ主 pig&pigeonさん
クチコミ投稿数:33件

2020/09/12 12:22(1年以上前)

>spritzerさん
>揚げないかつパンさん

さらなるアドバイスありがとうございます。

CoreTempだとMin・Max値が出てませんでしたね。紛らわしくてすみません。
4.2GHz固定にしているわけではなく、自動OC(デフォのブーストクロック)設定になってるので、タスクマネージャー同様、表示上は4.2GHzの瞬間が多く見えるようです。(HWMonitorで見ると3.4Ghz〜4.4GHzで可変してるようです)

それでも、自分の構成の場合は3.9Ghz固定運用ぐらいにした方が良いのかもしれませんね。

・・・さすがにそれは寂しすぎるのでCPUクーラー変えたりしてみようかという気にもなりますが、デフォのブーストクロックぐらいリテールクーラーでも耐えられるだろうという気がしますし、やっぱりちょっとグリスやクーラーの装着方法が疑わしいので、月曜日に届くであろうグリス待ちです。

なお、昨晩から今朝にかけてはたまたまバックグラウンドで処理でもしてたのか(タスクマネージャーを確認する限りそんなことはありませんでしたが)Min温度も70度越えしてましたが、今測ってみるとアイドル時の温度は50度前後という状況でした。

それでもPC立ち上げ直後でMax80度を記録してるので高すぎることには変わりありませんが。

引き続きあれこれ試してみつつ、月曜日にグリス塗り替えてどうなったかはまたご報告させていただきます。

書込番号:23657513

ナイスクチコミ!0


スレ主 pig&pigeonさん
クチコミ投稿数:33件

2020/09/12 12:42(1年以上前)

アイドル時

FF15ベンチマーク時

FF15ベンチマークほぼ最高値時

連投すみません。

RyzenはRyzen Masterでしか正しく計測できないなんて書き込みを見かけましたので、Ryzen Masterでも計測してみました。

すると、アイドル時は45度程度、高負荷時でも80度〜85度程度という数値になりました。
自分の場合は、HWMonitorやCoreTempでは10度以上高い温度が表示されるようです。(またはRyzen Masterでは10度以上低い温度が表示されるようです)

spritzerさんや、揚げないかつパンさんはHWMonitorやCoreTempでもっと低い温度が表示されてるんでしょうから、気休めでしかないとはよく分かってますが・・・。ご参考まで。

書込番号:23657551

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2020/09/12 12:43(1年以上前)

>これは・・・明らかに装着ミスってますよね・・・?グリス塗り忘れてるレベルで・・・

グリス塗ってないと緊急モードになると思うんだけどね。(試す勇気はない

CPUクーラーがしっかりしてても筐体内の温度があがったら、当然CPUの温度も上がります。

そもそも自作で温度管理は自己責任なんで、今更気づくってところがもう既に、、、

>CPUってこんな高温でも半年運用できるもんなんですね。逆に驚きました。

サーマルスロットリングも緊急モードもあるんで、イマドキのCPUは、その辺の保護を意図的に外さない限り、なかなか焼けませんよ。

昔は焼き鳥はみんな通る道でしたが。

>(フロント2個、リア1個)、室温27度です。
>RTX2080SUPER1枚刺してるぐらいでそんなに発熱する構成でもないですし、ストレージユニットはすべて取っ払っててエアフローもマシな方かと思います。

それはさすがにダメじゃないかと思うけど、ちゃんと筐体内温度測るなり、蓋あけて扇風機当ててみるなり。

少なくてもフタ開けただけで温度下がるようだとエアフローに失敗してます。

書込番号:23657552

ナイスクチコミ!0


スレ主 pig&pigeonさん
クチコミ投稿数:33件

2020/09/12 13:29(1年以上前)

先ほど76度だったところとほぼ同じ場面

>ムアディブさん

アドバイスありがとうございます。おっしゃるとおり、仕事にかまけて組み立ててもらったPCよく確認してなかったのは反省点です。
(ただ、BTOで店頭で空冷方法も相談しつつ工賃払って組み立ててもらってますので、製作側に責任が無いとは思ってないです。BTOを選んだのは自分でその後チェックが不十分ってところが反省点です。)

ともかく、蓋開けて扇風機強風あてて再測定してみました。

アイドル時 ・・・ 変わらず
高負荷時 ・・・ 5度〜10度程度下がりました(最高値付近ほどよく下がりました)

なお、我が家は床下空調でして、床置きPCが吹き出し口の前方に設置されてますので、もろにエアコンの冷風が扇風機で送り込まれてる状態での結果です。

また、扇風機の風を当てず、蓋を開けただけだと温度が上がったので、エアフローは一応機能しているようです。

エアコン冷風を直接当てるのと同等のエアフローを、ケースファンやCPUファン交換だけで実現しようと思えばすさまじく高い壁に思えてきますが、RTX3090に向けてファンを色々買ってたところだったので、本気でエアフロー見直しに取り組むべきなんでしょうね。

引き続き、グリスが届きましたら試行錯誤してみます。

書込番号:23657659

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2020/09/12 13:36(1年以上前)

RyzenMasterとHWInfo64

なんで温度が違うかについてはHWInfo64を見るのが最も分かりやすいです。

実際にパッケージ温度(tDie)の表記がこんなにあります。
多分tCtlから計算してるのが一番上で、自分の至ってはコアモジュールが2つあるので合計4個の表示があります。
近い数値でいえばRyzenMasterはTDie(Average)でCoreTempはCPU(tCtl/tDie)ですかね?
これを見るとRyzenMasterはCPU Die の温度を採用してるようです。

ちなみにどれが正しいかはよく分かりません。

書込番号:23657671

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/09/13 01:39(1年以上前)

Ryzen Master / 3700X

>pig&pigeonさん

>4.2GHz固定にしているわけではなく、自動OC(デフォのブーストクロック)設定になってるので、タスクマネージャー同様、表示上は4.2GHzの瞬間が多く見えるようです。(HWMonitorで見ると3.4Ghz〜4.4GHzで可変してるようです)

SS見ると固定になってるように見えたのですが偶然クロックが揃っていただけということでしたか。
失礼しました。

>引き続きあれこれ試してみつつ、月曜日にグリス塗り替えてどうなったかはまたご報告

クーラーの設置自体に問題があるのかもしれませんし付属のグリスで半年付けっぱなしだと元々量も多く外側などが固着してる可能性もありますね。
他、基本的な所でヒートシンクに埃が詰まってて効率よく冷却できてないなどがあり、この場合はエアダスターなどでしっかり掃除するといいでしょう。

私もスレ主さんと同様にPC内部はあまり確認しないのですが一応所有してる3700X(Wraith Prism利用)のアイドル時の温度を紹介しておきます。

書込番号:23659140

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Ryzen 7 3800X BOXのオーナーRyzen 7 3800X BOXの満足度5

2020/09/13 01:39(1年以上前)

室温28℃ BIOS初期設定 CINE20

40倍設定 室温28℃ CINE20

ASROC 450での設定状態

>pig&pigeonさん

一応一言。

BIOSは初期設定のままですよね?

なら 3800Xは 発熱はすごいですよ。
我が家の3800Xは 一応 空冷最強のNH-D15に今してます、前は 同等の忍者5トリプルファン仕様

これでね BIOS初期設定だと ベンチ回すと 78度とか行く(今 室温28℃にて)
それで スコアは CINE20で 4877。
これね NH-D15が必死で1200RPM程度回って〜やっとの温度。

付属のクーラーなんぞじゃ 90℃越え 100℃近く行っても全く不思議はない。
フルオートだと 我が家ので MAX121Wいってますけどね。

実用的には 今は真夏仕様なので フルコアMAX40倍 電圧1.11875V設定。
これで MAX83Wに低下、MAX温度はも61℃に低下、スコアは誤差レベル低下で 4798

まぁ ここらで 9900Kと同等なんで この時期はお互いに合わせて設定しております。
並みのCPUクーラーで、ある程度室温高くて、 BIOS設定初期状態だと 相当に温度上がって当たり前って思いますよ。

書込番号:23659143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Ryzen 7 3800X BOXのオーナーRyzen 7 3800X BOXの満足度5

2020/09/13 01:54(1年以上前)

レイゼンマスターにての温度状況

>pig&pigeonさん

人によっては モニターソフトによって温度が云々って人も居るようなので。
念押しで。

レイゼンマスターでの CINE20実施時のデーターを。
これでも MAX40倍 MAX温度60℃弱ですね。
先に出してるデーターと 同じと思いますよ。

書込番号:23659153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Ryzen 7 3800X BOXのオーナーRyzen 7 3800X BOXの満足度5

2020/09/13 01:59(1年以上前)

これがCINE20実行時の霊前さん。

>pig&pigeonさん

データー貼り間違えてますね。
こっちが CINE20実行時 ジャスト今のデーター。

書込番号:23659156

ナイスクチコミ!0


スレ主 pig&pigeonさん
クチコミ投稿数:33件

2020/09/13 03:52(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
なるほど。CPU周りだけでそんなにたくさん温度測定センサーがついてるとも考えづらいのですが、どれが一番重要な指標として見るべき数値なんでしょうね。
現在は精神衛生上一番低い温度を信じることにしています。(でも一番高い温度がしっかり目に入る)

>spritzerさん
グリスは明日(今日)届くようですので、またご報告しようと思いますが、今日一日中家に余ってたファンを増設したり、回線整理してエアフロー改善を試みたり、CPU外す以外で色々試行錯誤してみたところ、アイドル時は45度〜55度程度にまで下がりました。
改善の努力が実ったというよりは、たまたま昨晩が異常だっただけのような気もしてきてます・・・。
高負荷時は相変わらず瞬間的に90度近くにまで上がることはありますが、X570と組み合わせてればそんなもんだという話もあるようで、もしかしたら明日は何の成果も得られないかもしれません。(皆さんの冷却が素晴らしすぎるだけという可能性も・・・)

>キンちゃん1234さん
情報ありがとうございます。空冷最強でもそのぐらいの温度に達するのですね。
であれば、リテールクーラー&標準ケースファンでは当然の結果のような気もしてきました。
(アイドル時70度越えは標準状態でも異常だと思いますが、たまたま測定した昨晩〜今朝の状態が異常だったみたいです。今日は50度前後で落ち着いてます)

BIOSは基本標準設定です。今日は温度が下がりそうな設定は色々変えてみましたが。(ファンを常時MAXにしたり)
あと、メモリ(CorsairのCMK32GX4M2D3200C16で32GB)がOC自動設定入ってますが、試しに2400Mhzに固定しても温度に大きな変化はなかったので自動設定のままにしてます。

CPUの性能を落として運用するのは避けたいので、簡易水冷(NZXT KRAKEN X63の140mm*2)をポチっちゃいました。
今度はVRM電源やM.2スロットの冷却が足りなくなる可能性はありますが・・・。
とりあえずはASUS X570-FのM/B搭載ファンやヒートシンクの性能を信じてみます。

書込番号:23659201

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2020/09/13 07:09(1年以上前)

CPU内部の温度センサーなので意外と沢山ついてる様です
7nmは意外にきちんとこの辺りをやらないと、発熱の集中が凄いのでダメみたいな記事を読んだことがあります

書込番号:23659281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Ryzen 7 3800X BOXのオーナーRyzen 7 3800X BOXの満足度5

2020/09/13 09:48(1年以上前)

グリス各種

一押しグリス

>pig&pigeonさん

CPUは一個ずつ 個性ありますんでね、自分の石でデーター取るしかないですよ。

私の3800Xは〜並みの上程度、対して当たりじゃない(ハズレでもないですね)
BIOSオートの場合は 冷却でスコア変わりますよ。

私の場合のフルオートはね、40倍設定のMAX固定と同じなんですよスコアはね。
決して性能を落として使ってる訳じゃない(CINE20のスコア参照)

多少無理をすればね 私の石で CINE20でMAX5400台程度までは上げれるけど〜
実用的な温度でも 使用電力でもなくなりますんで、一発芸程度。

自分で組んだPCで自分で使うのですからね、試行錯誤はやってみるべきです。
さて、
個人的にはグリスは シミオシグリスが価格と実データー 塗りやすさ等で ベストと思ってますよ。

CPUクーラー取り換えを気が向くと 結構するので〜 グリスは常備しております。
送料込みで 170円ほどで 20mlの激安中華グリスから〜(若干温度が上がる4〜5℃かな?)
常備してる 25g入りのシリコングリスから〜(これが私の基準 クマグリスも同等)
シミオシグリスは・・(25g シリコングリスより 4〜5℃下がる)
いろいろ 使ってみております。
デカい中華グリスは一生ありそう(大笑い)

不思議にね、塗りずらい 個人的には一切効果がないって思う クマグリスなんですけどね〜
ここ 価格コム内のデーターでは 簡易水冷を使ってる人には・・ほかのグリスから 数度下がったとかありますね、簡易水冷には相性が良いのかもね?

参考までに 安くて大量にある 中華グリスに、大容量 シリコングリス(国産)と普通のグリスの大きさ比較でも〜〜。

いろいろと楽しんでください。
ここらも自作の醍醐味でありますよ。





書込番号:23659506

ナイスクチコミ!0


スレ主 pig&pigeonさん
クチコミ投稿数:33件

2020/09/13 21:26(1年以上前)

皆様。

ようやくグリスが届きましたので、塗りなおしたところ改善した模様です。

初RyzenCPUクーラー脱着だったので、念入りにベンチマーク繰り返して温めてからひねってはずしたんですが、拍子抜けするほど無抵抗で外れてくれまして、もしや純正グリスではないのでは?と思うぐらいでした。(そういえば、おぼろげな記憶で買うときにグリス変えたとか言ってたような言ってなかったような)

これと言って元のグリス跡に違和感はありませんでしたが、丁寧に元のグリスを拭き取りまして、これまた丁寧にMX4を塗りましたところ、ベンチマーク中も90度に届くことはなく、大体70度台をキープ、一時的に80度後半に届くぐらいになりました。

アイドル時はHWMonitorで40度台後半、Ryzen Masterで45度ちょうどぐらいです。

というわけで、よく冷えてるとは言えないまでも、特に心配するほどではない状態にはなりました。
お騒がせしまして申し訳ありませんでしたが、アドバイスの数々ありがとうございました。

書込番号:23661231

ナイスクチコミ!2


code00さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:10件

2020/10/04 16:43(1年以上前)

最大回転数2830rpmだと回転数切り替えスイッチがLOWになってるみたいですね。
CPUクーラーの回転数切り替えスイッチをHIGHにすると冷却重視になって回転数が上がりますよ。
出荷時設定は確かHだったはずなので、ドスパラがいじったのかな?
ドスパラがそんな良いグリスを使うはずも無いのでグリスを変更したと言われた時点でフラグでしたね。
L=3000rpm
H=3700rpm

書込番号:23705322

ナイスクチコミ!1


スレ主 pig&pigeonさん
クチコミ投稿数:33件

2020/10/04 18:33(1年以上前)

>code00さん
なるほど!
すでに簡易水冷に換えちゃったので確認できませんが、それが原因だったかもしれませんね。
ただ、LOWでも耐えられないぐらい爆音でしたので、HIGHで運用してたら発狂してたかもしれません。

有益な情報ありがとうございました。

書込番号:23705552

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ84

返信134

お気に入りに追加

標準

初 RYZEN (3800X)

2019/11/29 12:40(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3800X BOX

クチコミ投稿数:6483件

3800X -1-

3800X -2-

CINEBENCH R15 3800X + 2070ARMOR DDR4-2133CL15 AGESA AM4.1.0.0.3

初RYZENです。昨日(11/28)夕方に組みあがったばかりで勉強し始めたばかりです。
3700Xの予定でしたがクーポン等で価格差実質3.9千円で年内貰えるゲームがもう一つ増えるということで少数派の3800Xに。

ひとまず、写真(狭い隙間から、組みあがってまだ両サイドカバーがない状態)です。@A

まだBIOSは古いまま1.70Aで、設定も初期のまま弄ってない状態で動作確認のCINEBENCH R15も。B
メモリは2133CL15で動作してるようです。(詳細は画像のHWiNFO部参照)
※BIOS Ver 1.70Aで、1.80、2.00、2.10、2.50、2.56が今現在あるようです。しばらく1.70Aで様子を見ます。

■システム構成■ アイドル時 73W (HDD&OPT&各種全LED Active時 ASHATAワットモニター読み(型番不明【2019最新式】)
CPU RYZEN 7 3800X (電圧 AUTO)
クーラー 3800X 付属クーラー
マザーボード ASRock X570 Taichi
メモリー G.SKILL TRIDENT Z RGB F4-3600C17D-16GTZR
SSD Samsung 860 EVO 250GB(SATA)
HDD ST3000DM001 x1
OPT HL-DT-ST BD-RE GGW-H20N x1
VGA RTX 2070 ARMOR
ケース Thermaltake Core V51 (標準12cmファン x2、別途12cmファン x1)
電源 Thermaltake TOUGHPOWER iRGB PLUS 1050W PLATINUM
キーボード Razer Ornata Chroma
マウス Logicool G400

書込番号:23076664

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:6483件

2019/11/29 13:17(1年以上前)

CINEBENCH R15 3800X + 2070ARMOR DDR4-3600CL18 AGESA AM4.1.0.0.3 Single-110W

CINEBENCH R15 3800X + 2070ARMOR DDR4-3600CL18 AGESA AM4.1.0.0.3 Multi-192W

CINEBENCH R15 3800X + 2070ARMOR DDR4-3600CL18 AGESA AM4.1.0.0.3 OpenGL-140〜200W

メモリの設定をXMP設定で3600MHz化してのCINEBENCH R15です。

※サポートメモリにないせいかCL17にならずCL18になりました。
FireStrikeやFF14等もメモリ3600CL18で先に計測していますが、先にCINEBENCHでのクロック等の様子を紹介します。
RyzenMaster v2.1.0.1424をインストールしましたので、その様子見ながら計測していますので詳しくは画像で。

@ CPUシングル時の様子  A CPUマルチ時の様子  B OpenGLの様子

私の現環境では(OS Ver.1909)、どうもCPU Powerの値が正しく取得できていないようです。
本来はCINEBENCH マルチでCPU Power+SOC Powerの合計で素の3800Xの場合は100〜140W範囲になるのかなと。
※構造が違うので完全に同じではないと思いますが、合計でIntel環境でのCPU Package Powerに相当するのかなと。

画像の名前最後にそれぞれのピーク消費電力を記載しています。 (HDD&OPT&各種全LED Active ワットモニター読み)
※OpenGLはピーク199Wでしたが消費電力変動幅が大きいので範囲を記載。

書込番号:23076723

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28890件Goodアンサー獲得:254件

2019/11/29 13:21(1年以上前)

お〜す!

Getおめでとう\(^▽^)
宜しゅうございました。

ハイ ベンチもあなたの勝ち (^▽^)

書込番号:23076727

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6483件

2019/11/29 13:41(1年以上前)

FF14 漆黒ヴィランズ 3800X + 2070ARMOR 20℃ DDR4-3600CL18 Max306W

FF14 漆黒ヴィランズ 3800X + 2070ARMOR 20℃ DDR4-3600CL18 CPU-Z

MHO 3800X + 2070ARMOR 20℃ DDR4-3600CL18 Max326W

MHO 3800X + 2070ARMOR PL114%(200W) +200 +990 20℃ DDR4-3600CL18 Max353W

先にメモリ3600CL18の詳細もあるFF14 漆黒ベンチマークを紹介。@A
合わせてこちらもCPUの差でグラボの下克上がありえる、Monster Hunter Online Benchmarkも。B
※こちらは2070 ARMORをリミット114%(ボード全体200W) コア+200 メモリ+990のOCでの結果も。C

CPUクーラーのせいもあると思いますが、この2つはどうもi5-8400クラスのスコアで振るわないですね、、、
3800Xなのでもう少し上を狙いたいですね。3800Xさん、簡単にはいかないところが面白いですね。

書込番号:23076757

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6483件

2019/11/29 14:05(1年以上前)

>オリエントブルーさん
こんにちは、まだまだ3800X 本気出してませんよ(おぃ)。おっとシングルは負けてますよね、、、(笑)

実はi5-8400環境がi9-9900Kになっています。Limit1と2ともに65W制限でi5-8400よりecoで低発熱です。
i5-8400の時の2600Kリテールクーラーを剥がしてグリス半分もっていかれて荒れた状態をそのままの突貫でも十分でした。
それでもゲーム時は基本4.7GHzで動作しますしFF14漆黒も2070 ARMORで21500狙えるしで良かったのですが、、、
上で試したMHOベンチは2080 Ti ADVをもってしても、2080 無印 ADVのi5-9600K(x46)に敗れるというイレギュラーが。(笑)
Limit1と2を75Wに緩めると少し逆転はしましたけど。(9600Kのほうは4000CL18で9900Kのほうは3733CL17)
MHOはRTX2080以上だとCPU(やメモリ)で決まってきそうな感じで、並みのゲームよりCPU負荷が高いようです。
9900K環境の方は全然本気を出していないというかマザーも含めて出せない状況のままです。

とりあえず3800X、ゆっくり堪能したいと思います。ひさびさのAMDで初RYZENなので勉強が必要ですね。

書込番号:23076797

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6483件

2019/11/29 19:49(1年以上前)

3800X -3-

3800X -4-

3800X -5-

3800X -6-

3800X リテールクーラー、せっかく2重リングLEDやらで派手ですが我が家の環境では通常位置から見えません、、、
ちょっと覗くようにすると見えますが。(電源のLEDも。2070ARMORのLEDは着座位置を移動しないと見えない。)
隣にはケースVIEW27が2つありこちらが優先なので仕方がないのですが。(本来はVIEW27に入れる予定でした)

ただX580でもTaichiを選んだのは正解でした。端のLEDとチップセットクーラーのLEDは良く見えます。
写真は色が飛んで白っぽく凛としたものが伝わりませんが実際はなかなか精悍でいい感じです。
チップセット部の斜めラインLED(とギアの周りの反射する部分)は特に良いなと。(そのせいでファンがグラボの奥位置ですが。)
Taichiの欠点はPCI-Eスロットまで保護されているチップセットクーラーのせいでグラボの取り外しが面倒そうなことですね。
そして3800Xのクーラーが大きいので指が入りにくいので余計にそう感じます。

IO側の保護シートを剥がし忘れてる、、、CPUクーラーに隠れて見えないので今気が付いた、、、

書込番号:23077292

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6483件

2019/12/01 17:18(1年以上前)

CINEBENCH R20 3800X DDR4-3600CL18 AGESA 1.0.0.3 Max199W

FireStrike 3800X + 2070ARMOR 21℃ 3600CL18 GT1-298W GT2-287W PT-168W CT-319W

TimeSpy 3800X + 2070ARMOR 21℃ DDR4-3600CL18 GT1-291W GT2-296W CPU-206W

CINEBENCH R20、FireStrike、TimeSpy です。

書込番号:23081050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Ryzen 7 3800X BOXのオーナーRyzen 7 3800X BOXの満足度5

2019/12/02 12:45(1年以上前)

9900Kでは 逆立ちしても無理。

>イ・ジュンさん

見捨てられた3800Xを拾ってくれた奇特な人が現れましたか・・・。
まぁね〜 9900Kも持ってますけどね〜 逆さに転んでもスコア的にもCPUPakage的にも歯がたたないんですよね。

私の3800Xで常用範囲限度(個人的設定 4250MHz)でCINE20回してですね〜

オリさんには悪いんですけどね〜

3800Xはね〜95Wで 9900Kの95W制限の1000上のスコアが出るんですよね〜
話になりません。

室温が低く 17℃程ですが〜MAX60℃までしか上がりませんし〜
忍者5は CPUファン MAXで357RPM 限りなく無音。

にっちもさっちも 手も足も出ません。
5680なんてスコアね・・・9900Kじゃね 出ないの。
52倍まで上げてもね〜 5200台まで・・おまけに電気は160Wオーバー食いますしね。
比較にはなりません。

参考までに 今回したCINE20のデーターを。


書込番号:23082701

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6483件

2019/12/03 11:54(1年以上前)

キンちゃん1234さん、こんにちは。 RYZEN初心者です、宜しくお願いします。

見捨てられた3800X?、そこまでとは露知らず、、、この子を、、、いやそこまではないでしょう。(笑)

私はクーポン値引き等で価格差3.9千なら3800Xで、ゲームも買うので一本増える3800Xの方に必然的にと。
リテールクーラーがかなり大きいので(高さが9cmオーバーで角形)、これを使う前提なら3800Xの方が諦めがつくなという感じで考えてもいましたが、タイミング上で上記2つのポイントで3800Xに縁があった感じです。
もっと小型なクーラーが理想です。水冷はもう考えてません。

9900Kとの比較ではCINEBENCHのシングルは劣勢ですがマルチは優勢ですね。
ゲーム関連はLimit1、2で完全に65W制限かけた9900Kにもかなり劣勢という今のところの印象はありますが。

CINEBENCHは想定通りでしたが、、、
シングル200オーバーなのにシングル175程度のi5 8400と同程度なのは、ゲーム関連は思ったより良くないなという印象です。
8600程度でBIOSアップデートでそれを上回るのかなと想定していました。
CPUの構造のせいかシングル性能が有利なだけではダメみたいですね。

あと標準ではTDP105WでPPTがけっこう高めななせいか、私の環境の9900K(65W)と比べると60〜70W程度は実消費電力が高いようですので、これも制限掛けて(PPT65W?PPT50W程度で実質同等?)eco化はしてみたいと思っています。

書込番号:23084697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:4件

2019/12/04 02:13(1年以上前)

自分も3800xでx570 taichiを使用中です

BIOSは2.50まで上げておいた方がベターだと思います
それと最近、AMDがチップセットドライバを更新したのでそれも忘れずに
なぜかというと、初期はコア電圧1.275vで4.2Ghz固定でずっと使用していたの
ですが使用電圧の見直しも兼ねて再度やってみたら1.250vで普通に安定して
います(1.275v以下だと安定しなかった)
G.SKILL F4-4000C18D-16GVK、DDR3733、8GB×2、16-21-21-36-56、1.398v
OCCT(大)、avx2で1時間問題ありません

書込番号:23086164

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:4件

2019/12/04 02:22(1年以上前)

4.2Ghz固定、コア電圧1.250vで

CINEBENCH20→5100、計算機ベンチは111秒といったところですね
計算機ベンチを110秒以下にするにはサムスンBダイ選別の高価なメモリが必要

書込番号:23086166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:4件

2019/12/04 02:41(1年以上前)

補足が続いて済みません

もしもエコに使用したいならばwin10の電源設定でPCIeの設定を「最大限の省電力」
にするとチップセットの温度がアイドル時に48℃位まで下がります
通常時はチップセットファンが3000rpmくらいで回っているので、自分は完全に停止
させて70℃以上に温度が上昇したときだけ回るようにしています
ネットやofficeなんかを使っているときは一切動作しないので静音になりますね
なお自分の使用環境、antec_SOLO(昔の窒息PCケース)、ケースファン1000rpmで
チップセット温度は最大でも50℃台ですね(60℃までは行かないです)

書込番号:23086174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6483件

2019/12/04 10:38(1年以上前)

HWiNFO Fan 室温20℃

プリマ240さん、ありがとうございます。同じ3800xでx570 taichiということで心強いです。よろしくお願いします。

>BIOSは2.50まで上げておいた方がベターだと思います
>それと最近、AMDがチップセットドライバを更新したのでそれも忘れずに

まずAMD Chipset driverは組んだ2日前にアップされていた20191126付けのを入れています。
OS VEr.1909で電源管理はAMD Ryzen Balanced設定です。

BIOSのほうはとりあえずあえて標準の1.7を使ってますが、とくに問題はないですがそろそろ2.56βにしようかと考えています。
しかし新しいBIOSから古いBIOSに戻せない場合もあるようですのでβBIOSでないベターということで2.50にしたいと思います。
※数日で2.56になっているので2.50に何か問題があるのかなと考えていました。
BIOSアップでどの程度伸びるのか楽しみです。

あとeco化でも特にゲームパフォーマンスは重視しますし「最大限の省電力」より確実なPPT制限で完全に65W未満に抑えてみたいと考えています。
リテールクーラーの性能はかなり高い印象があるので、PPT75〜85WレベルでもCPU温度70℃を下回るようならば常用設定はそのあたりで妥協する予定です。※3800X 70℃を超えるとクロックダウンするようなので一応70℃以下が目標です。
ゲーミング性能には大きく影響しないと考えてのPPT制限ですが、想定よりゲーム性能が低い印象ですので最終的にどのようになるのかまだ分からないですが基本的にPPTは下げて使う予定です。

ファン設定、チップセットのファン設定も少し弄ってみました。標準の最大設定のパフォーマンスモードでも特に音は気にならなかったのですが回転数を落とす方向で。無回転までには落としてませんが今こうしてる最中のアイドル時で1000rpmぐらいで50℃です。
画像貼っておきます。室温20.3℃。あと10℃づつ回転数を上げて最大でも2500〜3000rpmぐらいに設定してると思います。
70℃まで無回転でいいならそのようにしてみたいかなと思います。
でもBIOS最新で2070ARMOR(ノーマル)でFF14漆黒で19000いきそうにないなら2080にしてみようかなと考えていますし(グラボの力技でシーン1と5でかせいで20000オーバーさせる笑)、グラボによっては適正な温度調整が変わってくるかもしれないですね。

最後に一つ気になっていることがありまして、メモリ3733まではNB Frequencyが1:1だと思っていたのですが、3600を超える設定では1/2になります。
それが仕様なのかそれともBIOS 1.70のせいなのか気にはなってますので、BIOS更新を急ぐ方向になっています。
今日中にBIOSアップデートを逃すとまたバタバタしそうで先伸ばしになりそうですのでタイミングですね。
本当は1.70でBBTやOCを試してみたかったのですが時間が取れない取れそうにないですね。

書込番号:23086556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6483件

2019/12/04 10:51(1年以上前)

FF14 漆黒ヴィランズ 3800X + 2070ARMOR PL114% +200 +990 11℃ Max324W

FF14 漆黒ヴィランズ 3800X + 2070ARMOR PL114% +200 +990 11℃ 3600CL18 CPUZ

変換ミスとかは許してもらうとしても、BBTて、、、PPTですよね、、、申し訳ございません。

ついでにFF14漆黒の2070ARMORをリミット114%(ボード全体200W)でコア+200 メモリ+990したのを紹介。
これ室温11℃でファンも45%固定(1150rpm)させて高ブーストさせているのにやっと19000という、、、

書込番号:23086575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Ryzen 7 3800X BOXのオーナーRyzen 7 3800X BOXの満足度5

2019/12/04 11:34(1年以上前)

>イ・ジュンさん

まぁ ゲーム用途では9900Kには劣るはず
19000出れば十分じゃないですか?

気が向いたら1080Ti付けて3800Xで20000超え出来るか?
試してみるかな?

9900Kで22000オーバー出せるがー
3800Xで2000個えれるか?

書込番号:23086614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:4件

2019/12/04 12:44(1年以上前)

>スレ主さん
>メモリ3733まではNB Frequencyが1:1だと思っていたのですが、3600を超える設定では1/2になります。
貼られているデータを見ると1:1になっているようですが?
CPU_IDのDRAM周波数1800Mhzで1:1動作です、Command Rate 1Tなので問題ないと思います

書込番号:23086742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/04 12:45(1年以上前)

画像A

>イ・ジュンさん

環境によっては画像A(HWiNFO Voltages & Powers 一時的に非表示)のように DDR4-3800 まで
FCLK(DataFabric) : UCLK(UnifiedMemoryController) : MCLK(DRAM)
1 : 1 : 1 動作可能です。
https://news.mynavi.jp/article/20190808-874103/6

CPU-Z NB Frequency は 下記リンクによると UCLK とのこと
https://lab501.ro/procesoare-chipseturi/amd-ryzen-3000-part-iv-ddr4-latenta-vs-frecventa/2

UEFIの
FCLK 上限設定が (1866or1867) でなく Auto のままとか
UCLK DIV1 MODE が UCLK==MEMCLK でなく Auto のままになってませんか?

単純にスコア出したいってことなら
設定次第では TU104 との組み合わせで 漆黒フルHD最高品質 22000 オーバーも可能です。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001172060/SortID=23056476/
(UEFI設定時 DRAM電圧は白表示)
RTX2070無印(フルスペックTU106)なら9月の暖い時期でも 20500 超えいけましたよ。

鍵はイ・ジュンさんがサブタイミングや許容電圧等含めてどこまでレイテンシを減らせるかに掛かっています。

書込番号:23086750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6483件

2019/12/04 15:56(1年以上前)

CINEBENCH R20 3800X DDR4-3600CL18 1.70 4.25GHz 1.25V 5012 174W

CINEBENCH R20 3800X DDR4-3600CL18 1.70 4.25GHz 1.25V score

CINEBENCH R15 3800X DDR4-3600CL18 1.70 4.275GHz 1.25V 2255 173W

CINEBENCH R15 3800X DDR4-3600CL18 1.70 4.275GHz 1.25V Single-100W

1.25VでCINEBENCH R20が安定は4.25GHzでした。 ※ただしスコアは良くて5012。
※時間の関係で3連続完走でそのクロックを安定としました。

CINEBENCH R15では一段階上の4.275GHzでも安定(3連続OK)。シングルも計測。

室温21.6℃ですので1.25Vでの安定クロックは私のも似たような耐性のようです。
計算機ベンチは初耳で調べて確かめればいいのでしょうけど、私のメモリ1.4万円の安物B-dieなのでやめときます。(笑)
BIOS 1.70での最後のテストになるでしょう。

書込番号:23086995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6483件

2019/12/04 16:24(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
9900Kにゲームで劣るのも想定してましたが、まさかi5 8600にも劣り(2070 ARMOR定格でほぼ20000)、i5 8400に勝ったり負けたりのレベルとは思っていなかったので完全に想定外でした。(笑)

ただ、まだまだ全然3800Xの力を発揮しているわけではありませんし、、、
i5 9600K(x46)以上にはまったく歯が立たないと思ってはいますが、最悪OCでi5 8600には勝ちたいと思ってます。(笑)


>プリマ240さん
3600MHzまででしたか。私の勘違いのようですね。ありがとうございました。


>シルバーフライさん
ついさっきまで、ファンやメモリXMP設定変更(電圧1.332V含む)を除いて全AUTOでした。
そして今は電圧1.25Vで4.275GHzに設定変更して、この口コミを書いている状態です。
よって教えて頂いている事についてはほぼチンプンカンプンです。勉強します。ありがとうございます。

>設定次第では TU104 との組み合わせで 漆黒フルHD最高品質 22000 オーバーも可能です。
それ見てました。だから余計にゲーム性能の低さに驚きました。3800Xだし弄らなくてもi5 8600レベルはあるのかなと。(笑)

仕方ないこちらもTU104にしたいと思います。SUPERはちょっとまだお高いので2080無印で。
2070ARMORは定格だとド定格2070無印なのと、リミットは最大でも200Wなので3800Xで2万越えはメモリもお高い選別B-dieが必要になりそうなのでどうせなら確実なグラボをアップする方向で2万越え、できれば9900K(65W)で2070ARMORの200WOCで21500狙えるのでそれは超えたいかなと。
本当は気長にNAVI10の上位レイトレ付きを考えていたのですが、急に待ちきれなくなりました。(笑)

書込番号:23087033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/04 17:55(1年以上前)

まずは、計算機ベンチで Custom latency 65ns 切りを目標にしないと
FHDゲームで 3800X の潜在能力を引き出すのは無理でしょう。

Custom latency 70ns台 ならヴィッツレース予選落ちレベルです。

書込番号:23087171

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Ryzen 7 3800X BOXのオーナーRyzen 7 3800X BOXの満足度5

2019/12/04 20:01(1年以上前)

>イ・ジュンさん

4250MHzで1.250Vですか?
私の上に貼ってるモニターソフトの設定は〜
1.21850Vです(4250MHz)
消費電力はCPUで 95W以下。
メモリーは3600MHz設定。

4250MHzなら 1.250V以下で回りません?
回らないなら 余程のハズレ3800Xですよ。

私の3800Xは 選別CPUの中では上位じゃない、上位30%に入る3800Xなら〜
4300MHzが1.30V以下で回せるはずなんですが〜
私のは ギリギリ落としても 1.31Vかけないと 4300MHzでCINE20が通りません。
なもんで〜 並みレベルの3800Xと個人的に納得をしております。

私のマザーはAsrocのB450M Pro4って〜安物なんでね〜大してはいじれないんです。
CPU電圧のオフセットも自在には出来ない 三段階だったか? 絞っても-0.1Vまでが限度。
で、オフセットいじると OSが起動しなくなります。

物は試しで〜いろいろオフセットを三回やってみたら OSが‥どっかに飛んでいきました。(大笑い)

まぁね〜

基本 OCではIntelでもね〜オフセットは使わないんで〜manualで自分で数値打ち込んで〜データー取っていくので別に必要ないんですけどね。

RyzenはmanualでOCしてもね〜ほとんどうまみは無いですね。
個人的には 4250MHzで1.1850Vが〜いろいろやってみて一番うまみがあると思ってます。
ここを越えてクロック設定するとね、一気に要求電圧上がって温度もあがる。
全く旨味を個人的には感じません。

そして その上のOCとなるとね〜
1.40V以上はね 電圧はかけたくないし、爆熱も嫌なので〜ここらで納得をしております。
昔結構ぶっ壊してるんで・・・。
でもって〜メモリーも1.35V以上は電圧かけたくないんです。

なっつったて 8000円の安物マザーですから(大笑い)
多くを望んだり、厳しいOCを求めちゃダメでしょう。

まぁ 好き好きですし、自分のベストの所を じっくりと探してみてください。
ガンバです。

時間があれば 後で 9900K機から1080Tiを取り外して3800X機で漆黒を回してみるかもしれません。
意味がないんですけどね・・ゲームメイン機は 9900Kって決めてるんで〜
3800X機はRX480搭載で〜 映像、軽いゲーム用なんで・・・別にどうでもいいんです。
CPUベンチが高くても 対して意味は無いのです(大笑い)








書込番号:23087395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6483件

2019/12/04 20:09(1年以上前)

>シルバーフライさん
計算機ベンチですか、、、調べてみますね。今日は時間の関係で無理そうで明後日以降になります。

うちは全環境で安物B-dieですからその目標厳しそうですね。(笑)
9900K(65W)環境でも3733CL17で遅いでしょうね、、、9600K(x46)のほうは4000CL18なので多少マシかなとは。
まだ全然3800X環境ではXMP自動のまま3600と36??と3733とクロック変更のみです。(※3733で1/2になったのでOS起動のみ)
基本的には4000CL18程度は狙えるメモリのはずです。※1.35V未満で。

この辺り選別B-dieでもマザーボードや個体の当たりはずれや相性で追加投資3〜4万の価値があるのか怪しい、、、
2080を考えてるのでやるとしても先延ばしです。

書込番号:23087412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6483件

2019/12/04 20:27(1年以上前)

CINEBENCH R15 3800X DDR4-3600CL18 2.50 184W

CINEBENCH R15 3800X DDR4-3600CL18 2.50 single-109W

CINEBENCH R15 3800X DDR4-3600CL18 2.50 score

BIOS 2.50です。

少し電圧が下がり消費電力が減りました。そしてCPU Powerが正しく取得できるようになりました。


>キンちゃん1234さん
BIOS 2.50で1.25VでCINEBENCH R15は4.3GHzで安定(3連続完走)しました。1.70より安定度が高いようです。
R20の安定は4.275GHzだと思います。(未実行)
リテールクーラーのLow設定の20%から70℃を超えて最大75%の回転数にしています。 室温は21〜22℃です。

書込番号:23087457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6483件

2019/12/04 20:36(1年以上前)

CINEBENCH R15 3800X DDR4-3600CL18 2.50 1.25V 4.3GHz 170W

CINEBENCH R15 3800X DDR4-3600CL18 2.50 1.25V 4.3GHz score

>プリマ240さん
BIOS 2.50で1.25V 4.30GHz、CINEBENCH R15で安定(連続3回完走)しました。
確かに安定度が上がっているようです。

では今日はこれにて。

書込番号:23087483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Ryzen 7 3800X BOXのオーナーRyzen 7 3800X BOXの満足度5

2019/12/05 00:04(1年以上前)

4400MHz OCでも こんなもの。

>イ・ジュンさん

なるほど〜バイオスのアップで低電圧化になりましたか〜おめでとうございます。
私の安物マザーは、一応ね 3800Xも使えるってだけで今年の8月以降アップもないですよ。

やれやれだな〜って思ってたらね〜
「CPUの要求電圧は〜気温(室温)で変わるんだ」=経験則
真夏の 32℃以上の時と今じゃ 室温が20℃違う。

要求電圧が下がってるはずだ! ってやってみた。
4200MHzだと 1.200Vもいらなくなっていた。
1.16Vで回る。

4300MHzでも CINE20を1.26Vで余裕で回る。
ってね。
石が優秀になった訳じゃない、単なる気温のマジックってだけなんですけどね。
しょうもないデーターですが 参考までにどうぞ。

それからですね 漆黒ベンチ回してみた。
3800X+1080Ti 一応ね 3800Xを44倍(要求電圧1.360V)まで上げてみたが〜
42倍から わずか200ほどスコア上がっただけ・・・(1.40V近くまでは上げたくないのでここでストップ)

18000台まででした。
FF14ベンチじゃ 9900Kには歯が立ちませんでした(予想通り)

参考までにどうぞ。



書込番号:23087955

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6483件

2019/12/05 02:20(1年以上前)

CINEBENCH R20 3800X DDR4-3600CL18 2.50 1.25V 4.3GHz 172W

CINEBENCH R20 3800X DDR4-3600CL18 2.50 1.25V 4.3GHz score

CINEBENCH R20 3800X DDR4-3600CL18 2.50 1.25V 4.325GHz 172W

CINEBENCH R20 3800X DDR4-3600CL18 2.50 1.25V 4.325GHz score

BIOS 2.50で1.25V 4.3GHzをCINEBENCH R20で試したところOKなようでした。念のため4.325GHzも試すとこちらもOK(3連続完走)。

4.35GHzもいけそうな気がしますが1.70より良いのは確認できたのでここまで。室温20.7℃です。


>キンちゃん1234さん
2080でとりあえず2万越え、そしてi5 8600レベルの20700〜21000を狙いたいと思います。
※2080 SUPERのOCと選別B-dieで22000なので、2080無印と安物B-dieとではこのあたりが現実的そうです。

書込番号:23088058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2019/12/05 08:01(1年以上前)

3700X定格

>キンちゃん1234さん

おはようございます。

うちの3700X定格+1080Tiメーカー設定+DDR4-3600 XMP設定(ゆるゆる)で、スコア18000台出ます。
SMT等は触っていません。電源プランだけHigh Performanceにしています。

書込番号:23088212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Ryzen 7 3800X BOXのオーナーRyzen 7 3800X BOXの満足度5

2019/12/05 11:44(1年以上前)

>イ・ジュンさん

バイオスのアップデートで〜
これだけ低電圧化になるとはビックリですね。

42倍で⒈25が43.25まで1.25Vまでカバーに
なるとはね〜
何処の設定が変更になったのやら?

v0.1で10℃温度が下げれるんだから凄いかもね。

>キャッシュは増やせないさん
まぁ ゲームは9900K機でやるから良いけど
やっぱりゲームはインテルか?

書込番号:23088540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/05 15:52(1年以上前)

AGESA 1.0.0.4 Patch B & HWiNFO v6.20

AGESA 1.0.0.4 Patch B (SMU v46.54) と HWiNFO v6.20-4030 との組み合わせで

HWiNFO に表示項目が更に追加されましたね。

書込番号:23088913

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6483件

2019/12/06 11:57(1年以上前)

CINEBENCH R20 3800X DDR4-3600CL18 2.50 1.25V 4.35GHz 173W

CINEBENCH R20 3800X DDR4-3600CL18 2.50 1.25V 4.35GHz score

>キンちゃん1234さん
>バイオスのアップデートで〜
>これだけ低電圧化になるとはビックリですね。

1.70が悪かっただけかもしれませんけども。分かっている範囲で書くと。
・1.70はCPU Powerの値が正しくない。
・クロックの標準が1.70は何故か3800でしたが2.50は正しい3900が設定されている。
違いはよく分かりませんが、とりあえず1.37V台掛かっていたのが1.35V台に標準で下がりました。(最高はどちらも1.4Vを超えますが。)よって他の電圧も含めて最適化が進んでいる可能性はあると思いますし、安定度が高くなっているのは間違いないです。

あと室温14.2℃で1.25V 4.35GHzでCINEBENCH R20を試すと1回目はPASSしましたが2回目の最後の一列で×でした。
4.325GHzでの室温20.7℃での安定ぶりから急で、CPU温度70℃未満でなければ1.25Vでの4.35GHzは安定しそうにないかなと。
CINEBENCH R15レベルなら4.35GHzでもいけたとは思います。
一応一回目1.25V 4.35GHz PASSしたショットを貼ります。


>シルバーフライさん
ありがとうございます。HWiNFO、項目増えてますね。
RyzenMasterからCPU PowerとSOC Powerの2つが肝のようですから、それをまずOSD表示に追加させます。

書込番号:23090401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6483件

2019/12/06 13:48(1年以上前)

FF14 漆黒ヴィランズ 3800X(4.45GHz 1.35V) + 2070ARMOR PL114%OC 18℃ 3600CL18 318W

FF14 漆黒ヴィランズ 3800X(4.50GHz 1.35V) + 2070ARMOR PL114%OC 18℃ 3600CL18 319W

FF14漆黒です。 1.35Vでの4.45GHzと4.5GHzです。

2070 ARMORはリミット114%(ボード全体200W)でOCさせてます。
※前のは室温11℃で今回は18℃ですのでブーストの関係で条件悪いです。
※標準(4.3〜4.35GHz 1.35xxV)では11℃では19000いきましたが18℃では18600台に落ちます。

1.35xxV 電圧が掛かっているようでしたので、1.35Vにして4.45GHzと4.5GHzでの結果です。(2070の設定が多少違います。)

えーと2070ARMORをOCしてこれでは5-8400レベルから脱していませんね。
メモリがXMP設定より遅いCL18のままなので本気ではないとはいえ。(BIOS 2.50でもCL18になり変わりませんでした。)
よりCPUパワー差が出そうなMonster Hunter Online Benchmarkもありますが試す気が失いました。
2080が届き次第換装します。


ちなみに1.35Vでの4.45GHzは、CINEBENCH R20が中盤でCPU温度80℃を超えレッドゾーンになり初めてみるダイアログエラーが出て途中終了しました。(笑)
つまりリテールクーラーでの1.35V 4.45GHzのフル負荷はやってはいけない感じみたいですね、、、
ゲームはフル負荷掛かりませんので2段階上の区切りの良い4.5GHzでも安心のようです。

書込番号:23090655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:4件

2019/12/06 17:26(1年以上前)

>つまりリテールクーラーでの1.35V 4.45GHzのフル負荷はやってはいけない感じみたいですね
今の時期とはいえ、リテールで4.3Ghzまで回れば十分な気もしますが?

こちらも感化されて再設定してみましたが、やはりOCCT(大)、avx2だと4.25Ghzが安定する上限
といったところです
AMDの選別が効いているようですw
4.25Ghz、1.250vでDDR4-3733、8GB×2、1.398v、CL16-21-21-36-56でCinebench_R20は5150
前後といったところですね
4.30Ghzだと5200を超えますがちょっと不安定

書込番号:23091058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/06 18:49(1年以上前)

漆黒WQHD最高品質

レイテンシグラフ

WOT FHD OC

MHO FHD OC

漆黒ベンチ18000台ならうちの環境だと
WQHD最高品質でもCPU定格16スレッド&GPUデフォルトクロックで出ますね。
OCすればWQHD最高品質で19000台も可能です。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3281608_f.jpg

WOT OC FHD 48304 (画質&アンチエイリアス : Ultla、RT : OFF)
MHO OC FHD Min 81.1fps (AGESA 1.0.0.3)

うちでは AGESA 1.0.0.4 は 1.0.0.3 よりゲームベンチのスコアが若干下がりました。

書込番号:23091188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6483件

2019/12/06 20:14(1年以上前)

FF14 漆黒ヴィランズ 3800X + 2080AMPEX 20℃ 3600CL18 393W

FF14 漆黒ヴィランズ 3800X + 2080AMPEX 20℃ 3600CL18 CPU-Z

ZOTAC RTX 2080 AMP! EXTREME GPU-Z

ZOTAC RTX 2080 AMP! EXTREME GPU-Z 2

>プリマ240さん
>今の時期とはいえ、リテールで4.3Ghzまで回れば十分な気もしますが?

どのくらいが妥当なのかも分かっていないのですが、16スレッドフル負荷掛かるとそんなもんでしょうか。
でもなんとなく4.40〜4.425GHz 1.33〜1.34Vはなんとか70℃台で留まってくれるような気もします。
ただこのあたりとくに気にしてません。気にするならさくっと水冷で1.35Vで4.5GHz化しますし、それ以上も狙います。(笑)
とりあえず16スレッドフル負荷で使うつもりは全然まったくないのでとりあえず4.5GHz(1.35V)はリテールクーラーでも使えるなと。

今の時期とはいえ4.5GHz(1.35V)のFF14漆黒で50〜55℃くらいですから夏場もゲームなら基本的にいけそうな気もしますが、ただより小型のクーラーの換装を考えていた(X570 TaichiのIO側のLED見たさで)のですが、冷えないクーラーで4.5GHzはゲームでも危険そうですね。


>シルバーフライさん
FF14でもWQHDはGPUよりのベンチになりますからグラボの性能でだいたい決まってきますのであんまり、、、(笑)
CPUの力も見るならやはり1080p以下がいいですね。
MHOは31489まで伸ばされてますね。
ただi5-9600K(100x46)と2080無印ADV リミット100%OCで33000超えますので、こちらもかなり険しそうですね、、、


最後に届いたZOTAC 2080 AMP EXTREMEでFF14漆黒を紹介。 3800X(AUTO) 3600CL18でとりあえず。
第一印象、スコアは室温18℃での2070ARMOR 114%(200W) +200 +990より700は伸びるようですが、、、
それよりも2080AMPEX、、、ファンが細かく800rpmとかで回ったり止まったり繰り返して最悪です、、、ここにつきます。
これは常時ファンをユーザ設定させないと駄目ですね。おまけに室温20℃で74℃まで上がってるしで。
2070ARMORのクーラーも大きいですが、こいつはもうちょっと厚みがあって2080(Ti)ADVがえらく小さく見えます。(笑)
あとワットモニターを見ていてピーク360〜370Wあたりかなと思っていたのですが、393Wが記録されていました、、、
このカード リミット100%で280Wと盛り盛り設定されてますが、いくときはそのあたりまでいってる気配ですね。

書込番号:23091333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6483件

2019/12/06 20:22(1年以上前)

>シルバーフライさん
>うちでは AGESA 1.0.0.4 は 1.0.0.3 よりゲームベンチのスコアが若干下がりました。

え、ということは2.50より前の2.10の方が良さそうですね、、、貴重な情報ありがとうございます。
たしかに気温の関係とはいえ1.70の1.0.0.3のとき19000オーバーして出たばかりの1.0.0.4では18600に落ちましたね、、、。
2070ARMORで400くらい落ちているのは痛いですね。1.0.0.5に期待。

書込番号:23091346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6483件

2019/12/06 20:35(1年以上前)

2080 AMP! EXTREMEにした理由はお値段の関係もありますが、おしりにもLEDがついていたからです!。初ZOTACです。

ただし一番明るく、そこに7個のLEDがあるのがしっかり主張されていて目立ち過ぎます。そこだけアメリカンです。
ええ先がトランザムのように尖っているのとで、赤系の場合はまるでナイトライダー状態です。(笑)(古)
写真は狙ったように取れないのでまた。(動画上げてみようかな。多分上手く撮れないから想像でお願いします。笑)

書込番号:23091366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/06 21:38(1年以上前)

720p(8C16Tx45&GPUデフォルト)

タイミングを詰めたりCPUをOCした時はGPUの影響が出にくい720pのデータで変化をチェックする事もあります。

たまに 2080 AMP! EXTREME と同じ Boost 1905 MHz 設定でデータを採る事もあります。

書込番号:23091511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6483件

2019/12/06 22:38(1年以上前)

>シルバーフライさん
タイミング詰めや計算機ベンチは明日から調べてやってみようと考えています。
あと2080 AMP! EXTREMEのBoostは1905 MHzですが、室温20℃でFF14で75℃まで上昇するファン制御のせいでBoost 1800MHzのADVの同程度の実クロック1950〜1980MHz程度です。(笑)
こいつもコア+200以上してやらないといけなさそうですが、選別コアとはいえピークで1.15Vで2.24GHz以上のコア耐性がないと電圧ごとのBoost設定を弄らないといけなさそうで面倒そうです。
+150のBoost 2055MHz設定程度はいけるのかなとは期待してますが未チェックです。
GDDR6メモリはSamsungなので17Gbpsあたりまでいけそうなのと100%で280Wあるので活かせそうでそちらにも期待してます。

余談。2080 AMP! EXTREME。
LEDレンズカバー(?正式名称不明)は正面よりおしり側方向で透明度が高くなっているようです。(おしり部だけ)
※おしり側方向だけ乳白色ではあるもののプリズムっぽい磨りガラス的な透明度が高くなっていている。
あととにかく全体が明るく派手で綺麗。アドレッサブルが存分に効いてTRIDENT Z RGBのより滑らかで綺麗でよく見えます。
そして2番目の銀色PCI-Ex16スロット全体がアドレッサブルLED付きのように輝いてます。(笑)
銀色スロットカバーの多数のスリットのエッジにLEDが付いているようにしか見えません。いい感じです。
3番目はHDDケースに隠れて見えません。(全て着座位置から)

書込番号:23091652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6483件

2019/12/07 09:39(1年以上前)

FF14 漆黒ヴィランズ 3800X + 2080AMPEX +0 +1000 19℃ 3600CL18 391W

FF14 漆黒ヴィランズ 3800X + 2080AMPEX +0 +1000 19℃ 3600CL18 CPU-Z

FF14 漆黒ヴィランズ 3800X(4.50GHz 1.35V) + 2080AMPEX +0 +1000 20℃ 3600CL18 390W

FF14 漆黒ヴィランズ 3800X(4.50GHz 1.35V) + 2080AMPEX +0 +1000 20℃ 3600CL18 CPUZ

FF14漆黒、2080 AMP EXTREMEをメモリ+1000(16.4Gbps)でチェック。

FanはAUTOでMax.35%(1150rpm)まで上がっていたので35%固定。(4.5GHz時はミスって30%固定、、、)

@A 3800X(AUTO) GPU温度最大68℃ 室温19℃

BC 3800X(4.5GHz 1.35V) GPU温度73℃(手違いでFan30%(980rpm)固定 それでもAUTOより冷える笑) 室温20℃


先に愚痴(笑)
1、 BIOS 1.70 1.0.0.3なら20200以上だったろうな、、、とりあえず最初の目標がクリアできたんだろうな、、、
2、 最初 コア+100させてましたが、なんとシーン2の最後で固まりました、、、コア+75か+60が限界そう、、、+0でまず。
   A付きコアの選別品なのに2.1GHz越えがなんとかいける程度そうでA無しコアと同レベルですね。(笑)
   Aなしはリミットが低く抑えられているので電圧が強制的に低めですから同レベルというより悪いですね。
   クーラーも合わせて中華の(Tiと無印)ADVが非常に優秀なコアだなと。
   選別コアは極冷でよく伸びるんですかね? まあお値打ち品なのと見た目で満足度は高いですけども。

GDDR6の方はすんなりと+1000 16.4GbpsがOK まだまだ余裕ありそうでMicronより高耐性なのは間違いなく期待通りですね。
次世代?先取感覚がありました。
次の1.0.0.5はゲーム性能をせめて1.0.0.3レベルにして欲しいですね。

書込番号:23092275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6483件

2019/12/07 09:52(1年以上前)

4.5GHz 1.35V設定でRyzenMasterには1.35V表示されますが、CPU-Zでは1.344Vですね。

書込番号:23092298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/07 11:48(1年以上前)

3700X@4.5GHz R20 シングル 523 pts

CINEBENCH R20 なら 3700X でも冷えてれば シングル 520 pts 超え可能です。
電源プランは 1usmus Ryzen Universal
Windows 10 1909
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172060/SortID=23027741/ImageID=3297332/

書込番号:23092509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6483件

2019/12/07 11:56(1年以上前)

FF14 漆黒ヴィランズ 3800X(4.50GHz 1.35V)+2080AMPEX +50 +1000 20℃ 3600CL18 401W

FF14 漆黒ヴィランズ 3800X(4.50GHz 1.35V)+2080AMPEX +50 +1000 20℃ 3600CL18 CPU-Z

MHO 3800X(4.5GHz 1.35V) + 2080AMPEX +80 +1000 20℃ 3600CL18 399W

3800X 4.5GHz 1.35V と 2080 AMP EXTREME コア+80 メモリ+1000でのFF14漆黒とMonster Hunter Online Benchmarkです。

コア+80はOKでした。
MHOは+100 FAN40%(1320rpm)を最初試すも途中で固まりました。よってこちらも+80に。
漆黒よりピーク電力上がると予想してましたが同程度でした。(リミットモリモリGPUで遊びがこちらの方が大きいせいかなと。)
3800Xは60℃超えて漆黒より高いですね。

とりあえず2万届かず、、、1.0.0.4の足かせが、、、出てきたばかりだけど1.0.0.5早く出てこい。(笑)
最低63fpsも3800X(AUTO)+2070ARMOR OCと変わらないですね、、、
1.0.0.3ではもうちょっと最小も上がるのかもしれませんが、3800Xと3600CL18ではこんなもんみたいですね。

書込番号:23092523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6483件

2019/12/07 12:16(1年以上前)

>シルバーフライさん
3700Xでも冷えればシングルいけますか。
シングル全然考えてませんでしたが、CINEBENCH R20のシングルならリテールクーラーでも4.5GHz大丈夫そうですね。
16スレッドフル負荷での耐性チェックだったので1.35V 4.45GHz試した時点で断念しましたが。
というかゲームで4.5GHz 60℃オーバーは大丈夫でしたので試す必要はなさそうですね。
※シングル地味で時間が掛かるのでやりたくない。(笑)

漆黒は見ての通り、今のところ2万いきません。(笑)
いよいよメモリ周りを詰めたりする必要がありますね。おっとSMT無効はまだ試してませんのでまずこちらが簡単ですね。
2080 AMP EXTREMEというおもちゃのせいで今日の予定が、、、

書込番号:23092564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6483件

2019/12/07 12:26(1年以上前)

電源プランは 1usmus Ryzen Universal、、、さくっと調べましたが有志作成の電源プランがあるのですね。

書込番号:23092585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6483件

2019/12/07 13:20(1年以上前)

EPIC GAMES、アクセスが集中してログインできませんだと、、、
せっかく3800Xでゲーム2つ貰ったのに、、、

書込番号:23092698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Ryzen 7 3800X BOXのオーナーRyzen 7 3800X BOXの満足度5

2019/12/07 13:58(1年以上前)

>イ・ジュンさん

まぁ 自己満足だけど、目標達成まで〜
後 一息
ガンバです。

私の3800Xは、今なら4200で1.18V設定で回るので〜
ここがベスト設定になりました。
ベンチまわしてもMAX40℃台
春までなら〜

これで行けるはずです。

書込番号:23092781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2019/12/07 22:39(1年以上前)

計算機ベンチ

3700X定格 メモリー手動設定

3700X 4.35GHz

>イ・ジュンさん

こんばんは。

3700X+1080Ti環境で使用しています。

メモリーはお安いG.Skill F4-3600C19D-16GSXKBですが、CPU定格+グラボメーカー設定のままで
漆黒ベンチはメモリーXMP設定で18000台、マニュアル設定で19000台になります。
(ヴィッツレース下位でなんとか予選通過レベルですが)

そこからなんとかCPUのクロック固定設定でスコア20000台に届きます。
FFベンチはRyzenではメモリー設定の効果が大きいです。

書込番号:23093768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6483件

2019/12/07 22:53(1年以上前)

3800X+X570 Taichi+RTX2080AMPEXTREME -1-

3800X+X570 Taichi+RTX2080AMPEXTREME -2-

3800X+X570 Taichi+RTX2080AMPEXTREME -3-

3800X+X570 Taichi+RTX2080AMPEXTREME -4-

>キンちゃん1234さん
>今なら4200で1.18V設定で回るので〜

1.25Vと1.35Vしか試してませんが、1.18Vはecoそうでいいですね。平和が一番。
己の自己満足はスコアよりAMP EXTREMEのアドレッサブルLEDの豪快さに心奪われてます。(おぃ)

画像@ABC
とにかくZOTAC凄すぎます。やり過ぎ感ありですがアドレッサブルLEDの良さを一番感じさせてくれます。
すげーなという感じで他のLED商品の立場がないかも。滑らかでクッキリ発色が冴えます。
X570 Taichiのチップセットクーラー部は混ざってより複合的なアドレッサブル具合が堪能できもします。
ただね、、、
写真撮ってもまったく肉眼で見る良さが100%カットされているようでこじんまりと、、、
逆に3800Xのクーラーが方が良く見えてしまうほど、、、とりあえずナイト2000感はこれで伝わればいいな、、、
ロゴの部分は青系でないとピントが合わないのでたまたま全部、、、

20000の大台はメモリを詰めなくても、1.0.0.3に戻さなくても、GDDR6をもうちょっと上げればクリアでしょう。
ただなんか1.0.0.4でゲーム性能落ちたのはちょっと冷めてしまいましたね。
となりのi5-9600K(x46)+2080無印のほうが中盤のパーティ戦全然滑らかに見えますし、まだ大差実感しますね。
まだまだここで終わるわけにはいかないので、早く1.0.0.5を出してモチベ上げて欲しいなと。

書込番号:23093797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6483件

2019/12/07 23:33(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん
こんばんは。
計算機ベンチを検索してはいますが、ダウンロードでユーザー登録を求められたのでやる気を失いました。
よって今後データを出す予定は今のところないです。(が、おもしろそうで考え直すかもしれません。)

ただRyzenに限らずゲームはキャッシュ効果薄いのでメモリの影響が大きいのは分かってます。
よし詰めます!という返事をしたいのはやまやまなんですが、、、
真に狙っているのは20000オーバーではなくi5 8600+2080無印レベルの21000です。※9600Kにはもう諦めてますが。
シングル190程度のi5 8600でも詰めてやると2070 ARMOR定格でも20000オーバーしますので。
メモリ詰めて2080無印で20000超えても全然喜べる状況ではないので20000超えて、20500超えて、、、それから
メモリでラストスパートする構想です。1.0.0.4でその構想が厳しくなってきたのも確かですが、、、

ということで今日少し詰める予定でした。(笑) とりあえずの3600でCL17とかCL16とかを試してみようかなと。
ただしサポートメモリから外れている(BIOS 2.50でもCL17が無視されて18になっている)ので時間掛かりそうで後回しにしたい気持ちが強すぎたところに、2080のおもちゃを追加したので時間が予想以上に取られてダメですね。(一日が早い)

書込番号:23093888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2019/12/07 23:44(1年以上前)

>イ・ジュンさん

返信ありかどうございます。

>計算機ベンチを検索してはいますが、ダウンロードでユーザー登録を求められたのでやる気を失いました。

皆さんが計算機ベンチと呼んでいるものが、Ryzen DRAM Calculatorなのかは不明ですが、
ダウンロードでユーザー登録は必要ない様です。

https://www.techpowerup.com/download/ryzen-dram-calculator/

書込番号:23093910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6483件

2019/12/08 01:58(1年以上前)

FF14 漆黒ヴィランズ 3800X + 2080AMPEX 19℃ 3600CL16 Max392W

FF14 漆黒ヴィランズ 3800X + 2080AMPEX 19℃ 3600CL16 CPU-Z

>キャッシュは増やせないさん

リンクありがとうございます。よく分かっておりませんが試してみたいと思います。

先ほどメモリを詰めて試してみました。 CL17はやっぱり受け付けてくれないのでCL16で。
これくらいなら安物B-dieでも動くよねという値でまだ詰め切れてはいませんし、一発で20000超えましたのでとりあえず。

3800X(AUTO) + 2080AMP EXTREMEは定格ですがファンAUTOはダメすぎなので35%(1150rpm)固定。

ただ室温が19℃ですので、この値なら室温数℃上がるだけで切る可能性がある設定ですね。(ファン回転数にもよる。)

書込番号:23094083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6483件

2019/12/08 02:44(1年以上前)

DRAM Calculator for Ryzen 3800X + 3600CL16

DRAM Calculator for Ryzenです。上記のとりあえずの3600CL16設定です。

書込番号:23094096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6483件

2019/12/08 07:19(1年以上前)

DRAM Calculator for Ryzen 9600K + 4000CL18 -1-

DRAM Calculator for Ryzen 9600K + 4000CL18 -2-

DRAM Calculator for Ryzen 9600K + 4000CL18 -3-

DRAM Calculator for Ryzen、i5-9600K環境でも動いたので貼ります。

型番はG.SKILL TRIDENT Z RGB F4-3000C14D-16GTZR で、4000CL18で使用中。電圧は1.345Vと高めです。
手持ちの3つの安物B-dieの一つで、やはりというか3800Xで使用しているのと同程度の耐性の感触だった代物です。
※Asrock Fatal1ty Z370 Gaming K6での簡単な耐性チェックです。

書込番号:23094204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Ryzen 7 3800X BOXのオーナーRyzen 7 3800X BOXの満足度5

2019/12/08 09:37(1年以上前)

>イ・ジュンさん

一応目標達成ですね。

スコア 18000台も、20000ギリギリオーバーも・・
実際にゲーム等で体感を感じることは出来ないでしょうが〜
まぁ 自己満足達成って事で おめでとうございます。

このスレのぞいたので〜
最悪の電圧要求のかかる真夏に3800X 一通りの設定決めて〜
室温で要求電圧が変わるのを〜しっかり忘れていたのを〜思い出せたのは ラッキーでした。

まぁ 室温30℃オーバーの状況でもCINE20で60℃台でしたので〜
その後 放置でデーター取り直してませんでした。

思い出したおかげで〜
さらなる低電圧化でCINE20実行時で MAX消費電力 -10W (CINE20でMAX85W)
CPU温度もってか 今の時期の室温なんで比較にならんですが〜
現状では MAX45℃程度(CINE20 100%負荷時)真夏時よりは -23℃。

実稼働させてる 4台でCINE20実行時 一番亭消費電力、一番 低発熱 一番 高スコア。
サブ機ですが〜まぁ これまた 自己満足が高まりました(大笑い)

メイン機の9900Kは、この時期でも50倍OCで CINE20実行時は〜70℃台に未だに乗りますから〜
一番扱いづらいかな?


書込番号:23094389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6483件

2019/12/08 10:53(1年以上前)

DRAM Calculator for Ryzen 3800X + 3600CL16 -1-

DRAM Calculator for Ryzen 3800X + 3600CL16 -2-

DRAM Calculator for Ryzen 3800X + 3600CL16 -3-

DRAM Calculator for Ryzen 3800X + 3600CL16 -4-

DRAM Calculator for Ryzenです。上記のとりあえずの3600CL16設定です。の訂正版です。

Mainページがデフォルトで3200のまま走らせてましたので、正しい値を念のためセットしてから行いました。
メモリのランクも2つともCalculate Safeでほぼ同じなのを確認してます。 @ ランク1、A ランク2


>キンちゃん1234さん
おはようございます。 夏場は私の環境でも室温8〜10℃は異なるのでファンの設定も見直す必要がありそうですね。

今の時期でも3800X(AUTO)でリテールクーラーLOW設定の最大75%で70℃オーバー、グラボもファン35%では70℃前後ですね。
※グラボはファンAUTOでは75℃前後、30%(880rpm)では73℃前後に。
※試してないですが室温20℃前後なら3800Xの方は1.35V 4425MHzならなんとか79℃台でR20完走しそうなかなと。

夏場で70℃以下はグラボの方は余裕ですが、3800Xはリテールクーラーのファン全開でも1.35V 4425MHz 80℃未満は25℃を超えてくると(R20完走は)無理でしょう。
ゲームの方も4.5GHz 1.35Vが今のところ室温23℃(PC前温度)まで上がっても大丈夫のようですが、室温28〜30℃までは普通にある夏場ではファンの回転数もですがクロックなり電圧なり見直す必要がありそうですね。

とりあえず20000オーバーしましたが、まだまだ9600K(x46)と2080無印ほどのヌルヌル感には遠いですね。
そして限界設定でたとえ真の目標21000届いたとしても、まだまだでそしてそれを常用は不可能でしょう。
リテールクーラー(でかいですが笑)ですし3800Xは4.3GHz(1.25V)あたりで使うのが良さげですね。

書込番号:23094525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/08 11:21(1年以上前)

イ・ジュンさん それ
4枚目の画像
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3305993_f.jpg
は 1枚目のタイミングではありませんね。
Sum B V2 or Manual 3600 Safe preset の各タイミングを UEFI で手打ちしないと
計算機ベンチの数字は遅いままですよ。

書込番号:23094556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Ryzen 7 3800X BOXのオーナーRyzen 7 3800X BOXの満足度5

2019/12/08 11:36(1年以上前)

>イ・ジュンさん

私の環境は〜真冬と真夏で〜室温がMAXで40℃変わりますんで特殊でしょう。
真夏は35℃に達する、真冬は氷点下になる。(大笑い)

PCはね、冷えるほうが良いって事で〜人間は氷点下なんて耐えれないので〜
私だけ・・温めます(暖房器具は持ってるんですよ)
 PCは外気同等の室温での稼働になりますんね〜
季節ごとに電圧の設定は見直すってことになります。

しかし 真夏の爆熱の部屋で冷却できるようにって自作なんで〜
今の設定だと・・って真夏は通らないんですけど〜
真夏に取ったデーターでも 4200MHz設定で1.2150Vで室温軽く30℃オーバーでも60台では収まっておりました。
なもんで〜冬とかは、冷えすぎますね。

9900Kですら、もう少しすると52倍でも〜熱はね 怖くなくなるんであります。

多分 3800Xは〜もう少しすると ベンチ回しても30℃台か・・20℃台になりますね。
人間が耐えれないだろうが! って他のCPUのスレで 盛大に叩かれておりました。(大笑い)
(一応 人間は温めております)
環境はそれぞれ 使い方もそれぞれ、ベストの設定ってのも 考え方でひとそれぞれ。
PCは面白いですね。


書込番号:23094572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6483件

2019/12/08 12:27(1年以上前)

>シルバーフライさん、こんにちは。

>4枚目の画像は 1枚目のタイミングではありませんね。

??? Mainはランク2に切り替えてそのままベンチさせましたが、そういことでしょうか?
MainページでX570とか設定してR-XMPボタンで左端の欄が自動で埋まり、そこからCalculate Safeボタンでメモリの通常使用での詰められそうなタイミングを計算してtCL等を埋めているのかなと。
実際に動作させているタイミングは4枚目のCPU-Zの通りです。

よく分かってないので変な回答になっていたらすみません。
ただ4枚目のベンチ画面の左下側の欄は空白のままなので、そこを埋めないといけないことは何となく理解しました。

よってまた明日か明後日か、余裕ある12日かに訂正版その2をアップしたいと思います。
今日はもう無理です。


>キンちゃん1234さん
私はもう20〜30℃内でないとPCやる気が起きません。(笑) 居るときは夜中もエアコン切りません。
短時間のベンチでも苦痛なほどなので。職場も機械の関係もあって25℃以上にはならない環境です。

では今日はもう時間を取れないので失礼します。

書込番号:23094655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/08 12:50(1年以上前)

>イ・ジュンさん

まさか、計算機の Caluculate SAFE ボタンをクリックするだけで動作タイミングが反映されるなんて思ってませんよね?
その各タイミングをスマホカメラ等に撮って UEFI(BIOS)で手打ちしないと何も変わりませんよ。

あと IF(FCLK) の Current が 1399.8MHz
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3305843_f.jpg
のようですけど
ゲームベンチ中に 1800MHz になってないと同期とれてないことになります。
RyzenMaster Home の Cupled Mode が ON ならいいんですが。

書込番号:23094694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6483件

2019/12/08 13:19(1年以上前)

IF(FCLK) の Current が 1399.8MHzについて。また明日か明後日確認します。
動作はCPU-Zの通り3600CL16でベンチさせていることは分かっております。
バタバタしております。失礼します。ありがとうございます。

書込番号:23094758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6483件

2019/12/09 18:15(1年以上前)

DRAM Calculator for Ryzen 3600CL15(実際はCL16に)

FF14 漆黒ヴィランズ 3800X + 2080AMPEX 21℃ 3600CL15-16 394W

FF14 漆黒ヴィランズ 3800X + 2080AMPEX 21℃ 3600CL15-16 CPU-Z

FF14漆黒、BIOSでCL15設定(tCLは15設定でも16になる。CL16)です。

X570 TaichiのBIOSに問題があるようですね。奇数のCLが一つ上の偶数に設定されるようです、、、新BIOS待ち。
CL14は1.332V設定でBIOSポストしないので無理っぽいです。1.35Vでもだめでしょう。

RyzenMaster Home の Cupled Mode が ONです。

3800X + 2080 AMPEX、どちらも定格(AUTO) ※2080 AMPEXのファンは35%(1150rpm)固定。


これでどうも、i5 8600環境に150〜250負けくらいでほぼ追いついたようです。

そしておそらく 4.5GHz化で +400、そして2080 AMPEXのOCで+500〜600で、21200〜21300と目標クリアしそうです。
1.0.0.4で1.0.0.5を待たずしてもうクリアでしょう。
今日はもう時間とれないので明日やってみます。21000届かなかったらすみません。(笑)

書込番号:23097398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/09 21:54(1年以上前)

AGESA1.0.0.3

SMT OFF 3700X@4.5GHz

IFはここ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172057/SortID=23079301/ImageID=3306389/
を 1800MHz 設定にすると HWiNFO Current FCLK が常に 1800MHz になりますかね。

CL が偶数になってしまうのは Taichi の問題ではなくメモコンの仕様で
GearDownMode 無効 & Command Rate 2T にしないと奇数設定無理
なんじゃあなかったかな?
うちは GDM OFF は鬼門だったんで ON ですけど。

AGESA1.0.0.3 で 22000 超えた時と同じメモリタイミングだと
3700X@4.5GHz SMT OFF で Custom latency 61ns 台になる事もありましたね。

書込番号:23097867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6483件

2019/12/10 11:21(1年以上前)

>シルバーフライさん
>CL が偶数になってしまうのは Taichi の問題ではなくメモコンの仕様

そういうことですか、CL17のメモリの一部がサポートメモリにあったのでCL17にできない理由はBIOSのサポートの差かなと思っていましたが、そもそもそんな仕様なのですね。
ってことは主要部の詰めは終わりでクロックを上げる方向でないともう伸びませんね。
これから3733MHzでやってみます。

書込番号:23098710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6483件

2019/12/10 11:41(1年以上前)

FF14 漆黒ヴィランズ 3800X(4.5GHz 1.35V) + 2080AMPEX +80 +1100 15℃ 3600CL16 400W

FF14 漆黒ヴィランズ 3800X(4.5GHz 1.35V) + 2080AMPEX +80 +1100 15℃ 3600CL16 CPUZ

MHO 3800X(4.5GHz 1.35V) + 2080AMPEX +80 +1000 15℃ 3600CL16 398W

FF14漆黒、3800X(4.5GHz 1.35V) + 2080AMPEX コア+80 メモリ+1100の結果です。

途中21000に届かないかな?と感じましたがなんとか。(笑)
室温15℃だったので超えたかなと。室温20℃やそれ以上になるとCPUの4.5GHz固定は変わらなくても、GPUは温度でブーストが下がるのでファン35%(1150rpm)超でなければ21000切っていたと思います。(あぶないあぶない)

MHOは詰めてもあまり変わらない結果でした。 CLは16なので画像にも3600CL16と表記。

室温はもう20℃まで上がってはいますが、メモリ3600MHzから3733MHzあたりにアップさせてチャレンジしてみます。

書込番号:23098736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/10 12:38(1年以上前)

CPU&GPUデフォルト AGESA1003

21000 超えましたか。前進しましたね。
3733 Sam-B V1 FAST 辺りなら CPU&GPUデフォルトでも 21000 超えるんじゃないでしょうか。
DRAM Voltage は 1.450V までは ホワイトゾーン です。

あと、RyzenMaster Home の サブタイミングも貼られるといいとおもいます。

WOT encore RT ベンチはやらないんですか?
https://wotencore.net/en-eu/
https://www.computerbase.de/forum/threads/world-of-tanks-encore-rt-raytracing-im-kostenlosen-benchmark-fuer-jedermann.1899769/

書込番号:23098859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6483件

2019/12/10 12:41(1年以上前)

DRAM Calculator for Ryzen 3733CL16

FF14 漆黒ヴィランズ 3800X(4.5GHz 1.35V) + 2080AMPEX +80 +1100 15℃ 3733CL16 400W

FF14 漆黒ヴィランズ 3800X(4.5GHz 1.35V) + 2080AMPEX +80 +1100 15℃ 3733CL16 CPUZ

FF14漆黒、3800X(4.5GHz 1.35V) + 2080AMPEX コア+80 メモリ+1100の結果です。 メモリ3733CL16です。室温20.3℃。

シルバーフライさん、設定を教えて頂きありがとうございました。3600CL16でも伸びましたが、3733CL16で更に一伸びしますね。
ただ1.0.0.4と安物B-dieと2080無印ではこのあたりでしょうか。もうちょっともがいても21500届くかどうかでしょう。

とりあえず真の目標21000はオーバーしましたので満足です。これで165Hzモニターがなんとかそこそこ活かせそうです。

書込番号:23098869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6483件

2019/12/10 13:41(1年以上前)

3733CL16 メモリ設定サブタイミング

>シルバーフライさん
>3733 Sam-B V1 FAST 辺りなら CPU&GPUデフォルトでも 21000 超えるんじゃないでしょうか。
>DRAM Voltage は 1.450V までは ホワイトゾーン です。

定格をやってみようとしていました。ただDRAMは1.35Vで現状の3733CL16です。
1.35V超で常用するつもりはないのでこのあたりが限界ですね。

>あと、RyzenMaster Home の サブタイミングも貼られるといいとおもいます。
これ場所を食うのでAFTERBUNNERとCPUZでいく方向ですが。変えたタイミング時で別途貼るようにします。


>WOT encore RT ベンチはやらないんですか?
ダウンロードできたのでやってみたのですが、、、
なんと、すべて定格なのに途中画面が固まりました、、、CT+ALT+DELは効くのでたぶん2080AMPEXのせいです。熱暴走?
ドライバーがかなり古いせいかな、、、(これデバイスマネージャーで最新のドライバーとして自動ダウンロードしたものです。笑)
このベンチだけ動かないのかもまだ確認できていません。時間が掛かりそうなのでまた今度試します。
今日はFF14 漆黒を3733CL16の定格で走らせたら終わりです。

書込番号:23098975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6483件

2019/12/10 14:16(1年以上前)

WOT encore RT 3800X + 2080AMPEX 22℃

WOT encore RT ベンチです。 3800Xと2080AMPEXは定格で3733CL16です。室温22℃。

最後のあたりで固まったようですが、原因は3733CL16が完全安定ではなかったようです。

3600の設定を3733にしただけでどこかのタイミングを緩める必要があったようです。
(ってことは本来の3733CL16の速度が出ていない可能性が、、、たぶんそう。)
今回は泣く泣く1.356Vまで上げてタイミングは変更していません。(手抜き)

書込番号:23099017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6483件

2019/12/10 14:31(1年以上前)

WOT encore RT 3800X + 2080AMPEX 22℃

WOT encore RT ベンチです。 3800Xと2080AMPEX(FAN 40% 1300rpm固定)は定格で3733CL16です。室温22℃。

安定しているかもう一度、そして容疑が晴れた2080AMPEXはふざけたファンAUTOから固定で70℃未満でブーストさせるように。
スコアはさほど上がりませんでしたが、とりあえず1.356Vが必要で安定するようです。(2080Tiの熱に耐えられるかは不明)

書込番号:23099035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6483件

2019/12/10 14:56(1年以上前)

FF14 漆黒ヴィランズ 3800X + 2080AMPEX 22.5℃ 3733CL16 396W

FF14 漆黒ヴィランズ 3800X + 2080AMPEX 22.5℃ 3733CL16 CPUZ

FF14漆黒、3800X + 2080AMPEXの結果です。 メモリ3733CL16です。室温22.4℃。

3800Xと2080AMPEX、定格だとこんなもんですね。 メモリはもうちょっと緩めたほうがかえって速いかも。

書込番号:23099071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/10 17:14(1年以上前)

そのタイミング辺りなら
SOC Voltage は 1.1V
VDDG Voltage は 0.950V
VDDP Voltage は 0.900V
が計算機推奨値

DRAM Voltage はまだ足りない
SOC 1.2V は森杉
tRFC,tFAW,tWR がまだ緩い
そんな印象ですね。

書込番号:23099275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6483件

2019/12/10 18:50(1年以上前)

>シルバーフライさん
今見させて頂きました。これから指摘のところのBIOS設定を見ます。あと電圧ももうちょっと上げてみます。

書込番号:23099429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6483件

2019/12/10 20:38(1年以上前)

3800CL16 メモリ設定とSOC 1.1V化等の電圧

DRAM Calculator for Ryzen 3800CL16

FF14 漆黒ヴィランズ 3800X + 2080AMPEX 21℃ 3800CL16 384W

FF14 漆黒ヴィランズ 3800X + 2080AMPEX 21℃ 3800CL16 CPUZ

FF14漆黒、3800X + 2080AMPEXの結果です。 メモリ3800CL16です。室温20.8℃。

SOC、VDDG、VDDPの電圧を指摘のように下げました。
しかしメモリの方はDRAM Calculator for Ryzenの結果を見る限り変わらなかったり落ちたりしたので、そのままで3800化へ。
DRAM Calculatorの結果はほぼ同じでしたが試しにFF14漆黒を走らせると300以上あがりました。
あとワットモニター読みでピークですが10W程度落ちました。

4.5GHz化と2080無印 OCで21700オーバーする計算にはなりますね。DRAMには1.39V(1.392V)一応かけてます。

タイミング緩めて、クロックを3900とか4000とかに上げたほうが良さそうな感じがしますが、未確認。
今日はここまで、ありがとうございました!。

書込番号:23099626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6483件

2019/12/12 06:12(1年以上前)

FF14 漆黒ヴィランズ 3800X(4.5GHz 1.35V) + 2080AMPEX +80 +1100 15℃ 3800CL16 396W

FF14 漆黒ヴィランズ 3800X(4.5GHz 1.35V) + 2080AMPEX +80 +1100 15℃ 3800CL16 CPUZ

FF14 漆黒ヴィランズ 3800X(4.525GHz 1.356V) + 2080AMPEX OC 18℃ 3800CL16 405W

FF14 漆黒ヴィランズ 3800X(4.525GHz 1.356V) + 2080AMPEX OC 18℃ 3800CL16 CPUZ

FF14漆黒、3800X(4.5GHz 1.35V) + 2080AMPEX +80 +1100の結果です。 メモリ3800CL16です。室温15℃(と18℃)。

OC状態だと3733CL16から3800CL16で100ちょっとしか増えませんでした、、、とりあえず21500はオーバーしましたが。

日付が変わって今日、更に高みを目指して3866CL16にチャレンジ。※CL他、細かい設定は3600CL16〜3800CL16と同じ。
ですが3866CL16はメモリは余裕ですが、NB Frequencyは1933MHz設定では起動できずRYZENの仕様限界のようなので断念。

でもって3800Xを4.525GHz化(適当に1.356V)でチャレンジ。更に100ちょい上乗せです。BC
※RyzenMaster 読みで1.356V、CPU-Z読みで1.360V。
※4.55GHz(1.356V)はOS デスクトップ表示前にアウト。ゲーム用としてもリテールクーラーでは4.525GHzが限界そうですね。

ゲームが遅い1.0.0.4 & 安物B-die & 2080無印ではこのあたりが限界みたいです。(少なし近辺の値は出せてるはず。)

書込番号:23102168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6483件

2019/12/12 06:40(1年以上前)

メモリは3800CL16で1.374Vで安定。(MHOとWOT encore RTの完走も確認済み。)
※3866CL16は1.380Vで立ち上げましたが安定には1.380〜1.392V必要だと思います。

書込番号:23102187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/12 10:31(1年以上前)

Sam-B の旨味(一番だし)が引き出てきた感じですね。
あとは tRFC, tFAW, tWR 他
イ・ジュンさんのサブタイミングの調理次第でどこまで旨味(二番だし)がとれるかですね。

書込番号:23102488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6483件

2019/12/12 13:28(1年以上前)

シルバーフライさん、こんにちは。 まだ搾らせますか?(笑)
DRAM Calculator for Ryzenの結果ではほとんど変わらなかったりかえって遅くなったりでFF14等試すまでもないかなと。
※思ったより時間が掛かるので。といよりここまでメモリで時間掛けてやったのも初なほど。
ですが今日は丸一日、のんびり余裕があるのでちょっとやってはみます。

書込番号:23102731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6483件

2019/12/12 20:05(1年以上前)

DRAM Calculator for Ryzen 3800CL16+

FF14 漆黒ヴィランズ 3800X + 2080AMPEX 20℃ 3800CL16+ 387W

FF14 漆黒ヴィランズ 3800X + 2080AMPEX 20℃ 3800CL16+ CPUZ

FF14漆黒、3800X + 2080AMPEXの結果です。 メモリ3800CL16です。室温19.7℃。 ※tRFC, tFAW, tWR 他詰めました。

tFAWの効果は感じましたが、後は微妙ですね。 結局サブまで詰める前と同等ですね。結果は一応微増ですが。
一応 1.392Vにしてます。 レポートは出力忘れました、、、

書込番号:23103304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/12 20:48(1年以上前)

変更前
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3307212_f.jpg
tRFC 345
tFAW 36
tWR 24
変更後
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3308043_f.jpg
tRFC 343
tFAW 33
tWR 23

この程度じゃ大して変わらないでしょう。
自分なら
tRFC 288 or 294
tFAW 16
tWR 12
は試しますね。

tRP は 16, tRAS は 32 でいいとおもいます。
tRC は tRP+tRAS が目安。tRFC は tRCの6倍あたりで。

一度 Sam-B 3800 V1 FAST 丸コピ試してみるのも手。

書込番号:23103384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6483件

2019/12/12 20:53(1年以上前)

上記のメモリタイミングで3800Xを4.35GHz固定にするとほぼ21000になるようです。 13足りなかったので画像貼りません(笑)。

書込番号:23103389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6483件

2019/12/12 21:33(1年以上前)

DRAM Calculator for Ryzen 3800CL16++

FF14 漆黒ヴィランズ 3800X + 2080AMPEX 20℃ 3800CL16++ 390W

FF14 漆黒ヴィランズ 3800X + 2080AMPEX 20℃ 3800CL16++ CPUZ

FF14漆黒、3800X + 2080AMPEXの結果です。 メモリ3800CL16です。室温19.4℃。 ※tRFC 294, tFAW 16, tWR 12

ご指定の値にしてみました。(結構大胆に減らすのですね汗)。 あと一歩で21000です。ありがとうございました。
なんとか21000いけそうな感じがしてきました。 ※訂正 画像室温が20℃ですが19.5℃に訂正です。0.5区切りです。

書込番号:23103490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6483件

2019/12/12 21:43(1年以上前)

上記のメモリタイミングで3800Xを4.325GHz固定にすれば、楽に21000超えそうですね。(未確認)

とりあえず3800Xと2080AMPEXのOCなしで21000越え目指してもうちょっと詰めてみます。

書込番号:23103518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/12 21:58(1年以上前)

さすがイ・ジュンさん。漢です。安定するといいですね。

書込番号:23103544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6483件

2019/12/13 06:31(1年以上前)

DRAM Calculator for Ryzen 3800CL16++288

FF14 漆黒ヴィランズ 3800X + 2080AMPEX 16℃ 3800CL16++ 385W

FF14 漆黒ヴィランズ 3800X + 2080AMPEX 16℃ 3800CL16++ CPUZ

FF14漆黒、3800X + 2080AMPEXの結果です。 メモリ3800CL16です。室温16.1℃。 ※tRFC 288, tFAW 16, tWR 12

tRFC 288です。あれから寝込んで5時頃起きたのでtRFCしか弄ってません。室温がエアコン23℃設定ですが16℃まで落ちてます。

グラボのファンが45%(1490rpm)で回りっぱなしで十分冷えた状態です。(笑) よって今回35%(1150rpm)です。
※1490rpm程度ではモニタ画面を見ないと回っているのか全然分かりません。(遠くでエアコンが頑張ってはいる。)

とりあえず21000超えました!。 続いてOCもしましたので次に。

書込番号:23103979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6483件

2019/12/13 07:17(1年以上前)

DRAM Calculator for Ryzen 3800CL16++ 4.5GHz(1.35V)

FF14 漆黒 3800X(4.5GHz 1.35V) + 2080AMPEX +80 +1100 16℃ 3800CL16++ 396W

FF14 漆黒 3800X(4.5GHz 1.35V) + 2080AMPEX +80 +1100 16℃ 3800CL16++ CPUZ

FF14 漆黒 3800X(4.5GHz 1.35V) + 2080AMPEX +80 +1100 16℃ 3800CL16++

FF14 漆黒 3800X(4.5GHz 1.35V) + 2080AMPEX コア+80 メモリ+1100 3800CL16 の結果です。 室温16.2℃

冷え切った状態でやっていれば21800超えてたな、、、という感じです。

4.525GHz化しても21900ちょっと止まりでしょう。電源管理やSMT無効にとか隅をつついても22000にちょっと届きそうにない?
もうちょい詰めないといけない感じはしますが未確認。 続きはまた明後日以降に。

メモリは念のため1.392Vです。レポート出力は本体終了前に気が付きましたので別途貼りました。

書込番号:23104018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6483件

2019/12/14 00:53(1年以上前)

DRAM Calculator for Ryzen 3800CL16V1F

FF14漆黒、3800X + 2080AMPEXの結果です。 3800CL16 Sam-B 3800 V1 FAST(ほぼ) 1.392V 室温19.4〜19.7℃

先ほどベンチ終わったばかりで画像は15日に先に結果だけ。

3800X + 2080AMPEX score 21173 min 70fps

4.5GHz + 2080AMPEX +80 +1200 score 21879 min 72fps ※メモリ+1200(16.8Gbps)です。+1220が安定限界のようです。

室温16℃で冷えたて一発目なら21900届きそう。

あとSMT無効化と電源管理バランスをパフォーマンスにするくらいで22000届く?
4.525GHzで110ちょい程度増えてたから22000越えを見れるのはもう確実なところまで来たとは思っています。

書込番号:23105587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6483件

2019/12/15 19:55(1年以上前)

FF14 漆黒 3800X(Offset -35) + 2080AMPEX 20℃ 3800CL16VF1 381W

FF14 漆黒 3800X(Offset -35) + 2080AMPEX 20℃ 3800CL16VF1 CPUZ

FF14漆黒、3800X(Offset -35mV) + 2080AMPEXの結果です。 3800CL16 Sam-B 3800 V1 FAST(ほぼ) 1.392V 室温 19.7℃

まずは番外編。3800Xの電圧をOffsetモード -35mVにした時の結果です。
Maxクロックが4.525〜4.55GHzだったのが4.45GHzに落ち、ゲーム中4.30GHz前後が4.275GHz前後に落ちます。
それでも21100オーバーはするようです。

書込番号:23109181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6483件

2019/12/15 20:10(1年以上前)

DRAM Calculator for Ryzen 3800CL16V1F

FF14 漆黒 3800X + 2080AMPEX 20℃ 3800CL16VF1 386W

FF14 漆黒 3800X + 2080AMPEX 20℃ 3800CL16VF1 CPUZ

FF14漆黒、3800X + 2080AMPEXの結果です。 3800CL16 Sam-B 3800 V1 FAST(ほぼ) 1.392V 室温 19.4℃

まずは訂正上記のも室温19.4℃です。画像は20℃になっていますが正しくは(0.5区切りで)19.5℃です。
※エアコン設定 23℃、エアコン周辺は23℃、PCケース前温度 SEIKO KF561のデジタル温度計部が19.4℃

13日晩に計測して結果だけ先にお伝えしたものです。 続いてOC時も投稿します。

書込番号:23109211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6483件

2019/12/15 20:27(1年以上前)

DRAM Calculator for Ryzen 3800CL16V1F 4.5GHz

FF14 漆黒 3800X(4.5GHz 1.35V) + 2080AMPEX +80 +1200 20℃ 3800CL16VF1 398W

FF14 漆黒 3800X(4.5GHz 1.35V) + 2080AMPEX +80 +1200 20℃ 3800CL16V1F CPUZ

FF14漆黒、3800X(4.5GHz) + 2080AMPEXのOCでの結果です。 3800CL16 Sam-B 3800 V1 FAST(ほぼ) 1.392V 室温 19.7℃

22000が目前まで来ましたね。 AGESA 1.0.0.4で2080無印ではもう十分そうなスコアです。
あとはSMT無効と電源管理パフォーマンスと4.525GHz化でもうちょっと上乗せできるはずで22000前後になるはず。

そうそうtFAWを3800 V1Fastの16から15にして、4.5GHzで走らせるとレイテンシ 61.7が出ました。
ただFF14 漆黒を走らせてみると今回のこのスコアより微増の同程度止まりのようでした。

書込番号:23109254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6483件

2019/12/16 16:05(1年以上前)

FF14 漆黒 3800X + 2080AMPEX PL50% 14℃ 3800CL16VF1 284W

FF14 漆黒 3800X + 2080AMPEX PL50% 14℃ 3800CL16VF1 CPUZ

FF14 漆黒 3800X + 2080AMPEX PL43% 14℃ 3800CL16VF1 261W

FF14 漆黒 3800X + 2080AMPEX PL37% 14℃ 3800CL16VF1 247W

FF14漆黒、3800X + 2080AMPEX(リミット50% 140W)でも20000は楽に超えそうと思いチャレンジ。 室温14.1℃。

2080AMPEXのファンは30%(990rpm)固定。

● リミット50%(ボード全体140W)
シーン1と最後のシーン5のGPUクロックは1700MHz後半になるようです。
1600MHz台もあるにはありますが、スコアは2080AMPEXの定格時並みに留まるようです。@A

よって追試。

○ リミット43%(ボード全体120W)
シーン1と最後のシーン5のGPUクロックは1600MHz台が多くなるようです。
スコアは21000を切りましたがまだ下げても20000はキープしそうな感触です。B

○ リミット37%(ボード全体103W) ※2080AMPEX 下限設定
シーン1と最後のシーン5のGPUクロックは1500MHz前後が多くなるようです。ややクロックの落ち込みが大きくなります。
予想より43%とのスコア差が少ないですが、最小fpsはここにきて64fpsとはっきりと落ちます。
よって基本的にGPU負荷の高いゲームの場合はもっと差が出てしまう領域だと思います。C


NB 1900MHz メモリ B-die 3800 V1 Fast(ほぼ)にすることで、2080もそこそこ回せるようになったなという印象でしたが、今回のテストでよりその印象が強くなりました。
メモリのサブチャンネルまで弄るのは良く分からないのでこれまで避けてきましたが勉強になりました。
1.4万まで下がっていたのでキープしておいた選別落ちだろうB-dieメモリがここまで役に立つとは思いもせず。

RYZEN 3800X、良いと思います。 面白い。リテールクーラーちょっと大きいけど綺麗なのでいいと思います。
非常に満足できる買い物でした。(途中2080にしたのも好印象になった要因にはなりますが。)
個人的に1年後には出てそうな次のZEN3はIPC(クロック辺りの処理の命令数)向上よりレイテンシ削減が肝かなと。
4.5GHzでもシングルで上回ってもゲームでi5 8600レベルに留まることが多いのは、最適化の差というよりこれだなと思うので。

書込番号:23110626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6483件

2019/12/18 17:54(1年以上前)

CINEBENCH R20 3800X(4.2GHz 1.150V) +3800CL16V1F 168W

CINEBENCH R20 3800X(4.2GHz 1.150V) +3800CL16V1F score

CINEBENCH R20 3800X(4.4GHz 1.30V) +3800CL16V1F 197W

CINEBENCH R20 3800X(4.4GHz 1.30V) +3800CL16V1F score

CINEBENCH R20、3800X(4.2GHz 1.15V)と(4.4GHz 1.30V)の結果です。 室温21.8℃

4.2GHz 1.15Vは3回連続もOKで66℃台に留まり温度の不安はありません。リテールクーラーのファン、Low設定 最大75%。
もっとも長時間で16スレッドフル負荷で安定の70℃未満に留めるには最大75%設定では足りないとは思います。

前に4.45GHz 1.35Vを試して1回目で余裕で80℃を超え途中中断で断念しましたが。(中断だけで落ちて再起動まではない。)
4.4GHz 1.30Vは1回目はギリギリ80℃に達せずセーフ。※安定はこの設定では80℃までのようです。
2回目の途中で80℃を超えダイアログが出て中断。リテールクーラーのファン、Low設定 最大90%。
リテールクーラーでは4.4GHzでの16スレッドフル負荷で長時間を80℃以下に抑えるのはHiI設定 最大100%でも厳しそうですね。

16スレッドフル負荷の用途に使うつもりは全然ないのですが、リテールクーラーではこんな感じです。
ゲーム用では4.5GHz 1.35Vでもリテールクーラーで十分そうです。

あと2070ARMORから2080AMPEXで、アイドル時の消費電力が2〜3W上がってますね。(メモリ 1.392Vのせいもありで。)

書込番号:23114867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6483件

2020/01/01 22:43(1年以上前)

FireStrike 3800X(4.5GHz 1.35V) +2080AMPEX 17℃ GT1-364W GT2-341 PT-178W CT-385W

FireStrike Extreme 3800X(4.5GHz 1.35V) +2080 17℃ GT1-375W GT2-346 PT182W CT376W

TimeSpy 3800X(4.5GHz 1.356V) +2080AMPEX 17℃ GT1-381W GT2-418W CPU-179-211W

Night Raid 3800X(4.5GHz 1.35V) +2080AMPEX 17℃ GT1-361W GT2-387W CPU-178W

明けましておめでとうざいます。

3800X 4.5GHz(1.35V)での3DMarkです。 CPU状態を確認するためにDX12のNight Raidも。室温17℃

まず、4.5GHz(1.35V)は負荷自体はそれほど高くはないゲーム時はリテールクーラーでも安定しています。

しかしFireStrike(Extreme)のPhysics(Combined?)テストやTimeSpyやNightRaidのCPUテストはフル負荷掛かります。
今回、TimeSpyのCPUテストの終わり際CPU温度が76℃に達したところで3DMarkが強制終了しました。
CPU温度を下げる方向はもうリテールクーラーでは限界近辺ですので室温が低い日に追試しようかと思いましたが、今回電圧を上げる方向(TimeSpyのみ)で完走させました。
1.35V → 1.3562V リテールクーラー(Low設定 最大95%)で最大76℃に達しましたが完走。
※グラフィックスコアが11800オーバーから11700台に落ちました。(再走でよくあるパターン)

本来2080AMP EXTREMEの方に書き込むためのベンチでしたが、こちらも画像があったほうが良いと判断して貼ります。
2080AMP EXTREMEは定格ですが、ファンAUTOは回って止まってを繰り返すので35%(1160rpm)固定です。

グラフでもCPUテスト時の消費電力と温度が急激に上がっているのが分かります。
Night RaidのほうのグラフはCPU 消費電力から温度に主に切り替えてキャプチャしてます。(最大74℃)
4.5GHz(1.35V)でフル負荷を安定させるにはリテールクーラーでは厳しいようで、より冷えるクーラーが必要に思います。

※4.5GHz(1.35V)はゲーム用と割り切っているのでリテールクーラーのままで使う予定です。1.356Vも大丈夫そうです。

書込番号:23143099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6483件

2020/01/03 21:00(1年以上前)

こちらはCPUやメモリベンチのみで、新たにあれば更新するかもしれません。
ただしマザーボードBIOSのアップデートでFF14等変化の確認は追記ということでしたいとは思っています。

基本的にビデオカードメインなベンチマークはRTX 2080 AMP EXTREMEの方にします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001119514/SortID=23129128/
現時点では新たなのはWorld War Z 1920x1080 VULKAN最高設定の結果を追加してます。

書込番号:23146717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6483件

2020/01/05 17:45(1年以上前)

CINEBENCH R15 3800X 4.2GHz 1.1250V 159W

CINEBENCH R15 3800X 4.2GHz 1.1250V score

CINEBENCH R20、3800X(4.2GHz 1.125V) 室温20.1℃です(ケース前の室温)。

とりあえずリテールクーラーでも1.125V 4.2GHzでCINEBENCH R20完走はいけるようです。

前回は特になにもなく4.2GHz 1.15Vは普通に安定(CINE R20 3連続PASS)しましたが、今回は1.125Vです。
リテールクーラーでも冷やせる領域と思い低電圧下にチャレンジ。

でもって最初は1回目もPASSしなかったので(61℃台でダイアログでて終了。)
よって今回は55℃以上でファンLOW設定の100%にしました。(前回 1.15V時は65℃以上でMAX90%に)

冷却強化で1回目は61℃未満でPASSするものの
連続2回目は5度試しましたが61℃後半達したところでダイアログが出たり62℃オーバーでは最悪再起動したりでした。

冷やせばRYZENは予想以上に低電圧化できますね。(もう水冷はやめて冷えない小型クーラーが好みなのでマヒしてますが。)
あとLOW設定のせいか100%でも割とおとなしい音ですね。

書込番号:23150622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6483件

2020/01/05 18:02(1年以上前)

訂正 前回の4.2GHz 1.15V時はMAX75%設定です。
4.4GHz 1.30Vで90%。95%にしたりで90%で運用しているのを忘れていました。

書込番号:23150650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6483件

2020/01/06 14:36(1年以上前)

CINEBENCH R15 3800X 4.3GHz 1.2V 171W

CINEBENCH R15 3800X 4.3GHz 1.2V score

CINEBENCH R15 3800X 4.3GHz 1.1937V 169W

CINEBENCH R15 3800X 4.3GHz 1.1937V score

CINEBENCH R20、3800X(4.3GHz 1.2V) 室温20.2℃です。 (ケース前の室温 エアコン近辺は25℃。)

おまけで4.3GHz 1.1937Vも。

CPUファンMAX75%ではCPU温度70℃手前で再起動してしまったので、60℃以上でMAX100%です。

これで4.3GHz 1.2Vで1回目は余裕、2回目も70℃に達しない場合はいける(基本的には無理)状態に。
70℃未満に冷やせるクーラーなら常用可能な設定ですね。

ってことで一応1.1937Vと1.2V未満もチャレンジしてみるとこちらもすんなり1回目PASSしました。
こちらはおそらく68〜69℃未満が条件だと思います。(2回連続はしていないので不明)

よってリテールクーラーではMAX75% 73℃オーバーでも安定する1.2125V以上が常用ぎり設定かなと。静音性的にも。
リテールクーラーで70℃未満はハードルが高いですので。(LOW設定だけでHIGH設定は不明ですが静音性的にも。)

ゲームは試していませんが余裕な設定だと思います。

書込番号:23152224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6483件

2020/01/06 14:40(1年以上前)

Scoreが逆だった、、、(まあ誤差レベルだしScoreはあまり気にしていないから、、、)

書込番号:23152231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6483件

2020/01/07 07:49(1年以上前)

FF14 漆黒ヴィランズ 3800X(4.55GHz 1.376V) + 2080AMPEX +80 +1200 19.5℃ 3533CL16

FF14 漆黒 3800X(4.55GHz 1.376V) + 2080AMPEX +80 +1200 19.5℃ 3533CL16 CPUZ

FF14 漆黒ヴィランズ 3800X(4.325GHz 1.237V) + 2080AMPEX +80 +1200 17℃ 3800CL16

FF14 漆黒 3800X(4.325GHz 1.237V) + 2080AMPEX +80 +1200 17℃ 3800CL16 CPUZ

さて3800X 4.55GHz(1.376V)です。

もちろんリテールクーラーにはCINEBENCH R20を完走させる力はありませんので、FF14漆黒です。

そして4.525GHzまでは3800CL16(DRAM Frequency 1900MHz)を等倍のNB 1900MHzで動作できます。
でもって4.55GHzでは半分のNB 950MHzとなり、CPUベンチはともかくゲームはかえって遅くなってしまう節目です。
ゲームなら4.55GHz以上も難なくいけるでしょうけど、NBが遅いので意味がない、、、

ということで(4.55GHzで)DRAM:NB = 1:1での限界を探ってみました。
結論を書くと 3533CL16の1766MHzまで落とす必要がありました。

3666CL16 1833MHzでは画面が特に中ごろの団体戦で崩れます。(グラボはそれを正しいデータとして処理して完走はする。)
3600CL16 1800MHzではほぼ正常だが、完走はしたがスクショを取ってセーブ前に再起動が起こる。
3533CL16 1766MHzで正常でスクショを取ってセーブも行えた。@A 室温19.5℃

4.55GHzでもリテールクーラー LOW設定の55%の無音でいけるほど余裕があり電圧も1.376Vも必要なさそうではありました。
3200CL14 1600MHzでいいのなら4.6GHz以上もいけそう。(未確認)
ただNBが遅いとゲームでは意味がないので4.525GHzまでが使える領域ですね。

ZEN2の限界が見えてきたとともに、4.5GHz 1.35Vはゲーム用ならばリテールクーラーでも余裕あるなと思うテストでした。
参考に常用設定の4.325GHz(1.237V 75℃オーバーを許容するため。) 3800CL16 1900MHzでのベンチ結果も。 BC 室温 17℃
※こちらはゲーム中は基本的にリテールクーラー LOW設定で58℃以上50%で60℃前半台が多い。

書込番号:23153512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6483件

2020/01/07 22:39(1年以上前)

3800X 4.6GHz 1.424V 3200CL16

Superposition 3800X(4.60GHz 1.424V) + 2080AMPEX 18.5℃ 3200CL16

FF14 漆黒ヴィランズ 3800X(4.60GHz 1.424V) + 2080AMPEX 18.5℃ 3200CL16

FF14 漆黒ヴィランズ 3800X(4.60GHz 1.424V) + 2080AMPEX 18.5℃ 3200CL16 CPUZ

3800X 4.6GHz (1.424V)です。

メモリは時間の関係で3200CL16でしか試してません。
最初1.4Vで試すものの途中固まったりで不安定。 1.424Vで安定しました。

CPU温度が75℃かもうちょっと上くらいまででしょうけど、3回セットアップ作業しただけで簡単に4.6GHzで安定してくれました。

(CINE R20は数秒で80℃を超えたようで無理です。 73℃以上でMAX75%設定なので無理もないですが。)

とりあえずSuperposition Benchmark、スクショしたりして間を少し間をおいて次にFF14漆黒も余裕。 最大CPU温度74℃。
※ファンLOW設定 55%がほとんど。最大75%ですがそこまでは僅かだと思います無音のようでしたので。
※各ベンチマーク中 安定度チェックも兼ねて10〜20回はAfterburnerでスクショ保存してますのでスコアは低めだと思います。

とりあえずCPUベンチ系ならば4.6GHzは速そうですがゲームはメモリ依存大きいので予想通りですね。
あと15℃下げられるなら、確実に水冷化したらより低い電圧でCINE R20 4.6GHzもOKでしょうね。

4.55GHzの手応えから予想はしてましたが4.6GHzもすんなりと動くようですね。
4.65GHzはリテールクーラー75℃以上許容で1.45V以上 確定なので止めて置きます。

書込番号:23154934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6483件

2020/01/09 14:07(1年以上前)

3800X 4.625GHz 1.440V 3200CL16

Superposition 3800X(4.625GHz 1.440V) + 2080AMPEX 17.5℃ 3200CL16

FF14 漆黒ヴィランズ 3800X(4.625GHz 1.440V) + 2080AMPEX 17.5℃ 3600CL16(900)

FF14 漆黒ヴィランズ 3800X(4.625GHz 1.440V) + 2080AMPEX 17.5℃ 3600CL16(900) CPUZ

3800X 4.625GHz (1.440V)です。 室温17.5℃(ケース前の室温 エアコン周辺25℃)

最初は4.65GHz 1.45Vを試していましたが、1.46xVまで掛けてもCPU温度75℃以下でも安定しないので断念しました。
Superposition Benchmarkは試してませんが完走はすると思います。
※電圧を上げるより、リテールクーラーを55%域を65%にして冷やす方向で75℃以下にしました。
※BIOS 1.45Vから赤文字となりやばそうで1.46V超えはドキドキしました。
※ファン100%でより冷やそうかと思いましたが、75℃域に上がっても4.65GHzが安定することに拘って諦めました。

リテールクーラーを55%域を65%に上げた状態のまま4.625GHzを追試して行いました。
結果的に4.625GHzまでは赤文字の領域ではなく普通色の設定域で75℃域まで上がっても安定するようです。

ただ最初は3200CL16(NB 1600MHz)は無理があったようで、3600CL16(NB 900MHz)になっていたようです。
よってFF14漆黒は3600CL16(NB 900MHz)でのスコアです。
この後に3200CL16(NB 1600MHz)も試したのですが途中で終了してしまいました。

ただしSuperposition Benchmarkは3200CL16(NB 1600MHz)でもすんなりと完走します。
※こちらはメモリを限界域まで使っていないせいだと思います。よって4.65GHz時もこちらは完走したのかなと。

これにてCPU温度75℃でのハイクロックテストは終了です。
とりあえず、1.45V以上は危険そうなのでリテールクーラーでは4650MHz以上は覚悟がいる領域ですね。
4625MHzまではけっこうあっさりな印象がありましたが、目的がゲーム用ですし1.35V 4.525GHzまでが美味しいですね。

書込番号:23157314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6483件

2020/01/13 10:27(1年以上前)

DRAM Calculator for Ryzen 3800CL16V2(1.392V) 4.325GHz

FF14 漆黒ヴィランズ 3800X + 2080AMPEX 18℃ 3800CL16V2

FF14 漆黒ヴィランズ 3800X + 2080AMPEX 18℃ 3800CL16V2 CPU-Z

FF14 漆黒ヴィランズ 3800X 4.5GHz + 2080AMPEX +80 +1100 18℃ 3800CL16V2

FF14漆黒、3800X + 2080AMPEXの結果です。 3800CL16 Sam-B 3800 V1 FAST update。 室温 18.1℃

DDR4-1.392Vのまま更にサブチャンネルを詰めてみました。特にRCTが48→44になったりです。
※1.44Vまで上げるとRCTは48→26の最小値まで下げても安定します。
その結果、3800Xの定格相当の4.325GHzで初めて110秒を切りました。画像@

そしてFF14漆黒で2080AMPEXの定格クロックで最小fpsが初の71fpsをマークしてスコアは微増してます。AB

※ただし4.5GHz化 + 2080AMPEX PL100% コア+80 メモリ +1100でスコア21872 最小fps72で特に変化はない感じです。C
VRAM +1200ならスコアは微増21900程度はあったと思いますが、最小73fpsにはならないと思います。

ちなみに2080ADVではシーン1終了時のスコアが定格時は2305前後、リミット100% +150 +1000で2540前後でそれぞれAMPEXより低いですが、それでもi5 9600Kの4.5GHz(メモリはサブチャンネルゆるゆる)以上の組み合わせだと定格時でもスコア21000越えし中盤シーンが強いですね。最終のシーン5も遅いのとで。

◆とりあえず3800CL16V2と今回だけの名で今後 3800CL16表記はこの設定になります。

書込番号:23165110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6483件

2020/01/13 11:18(1年以上前)

CINEBENCH R20 3800X 4.45GHz 1.331V 202W

CINEBENCH R20 3800X 4.45GHz 1.331V score

CINEBENCH R20、3800X(4.45GHz 1.331V) 室温15.4℃です。 (ケース前の室温 エアコン近辺は25℃。)

最初 1.325Vで試してラスト2周でCPU温度75℃に達したところで再起動。おしい。
よって電圧を1.331Vに上げて、リテールクーラーの設定を50℃以下 25%→75%、70℃ 90%を65℃ 100%。
そしてSCO 1.1V→1.0V DDR4-3000化と少しでも温度上昇を抑えられそうな策を施しました。(これの効果は不明・気分の問題)

これで連続完走は無理ですが、スタートCPU温度を30℃まで下げてMAX 77℃未満となり完走するようになりました。

4475MHzもこのやり方ならいけそうに思いましたが、良くて2/3いけて74℃に達した時点で再起動が掛かり断念しました。
※1.35Vも試しましたが温度上昇が早まり何度になったのか分からないタイミングで再起動で悪化しました。
リテールクーラー HIGH設定 100%ならいけたのかもしれませんが、LOW設定 100%より3℃以上冷えるクーラーが必要そうでした。
もしくは暖房なしで室温10℃まで下がればいけたかもしれません。(4500MHzは室外でないと無理そうですね。)

リテールクーラーでも室温しだいでは73℃以下に抑えられてCINE R20が4475〜4500MHzでいけるかもしれません。
※CPUのグリスは標準の分厚いやつで一度つけてクーラーの向きが逆(配線やスイッチを上向きにしたら、光らせたAMDロゴ逆の方が気になったので)だったのでところどころ剥がれて窪みがあったり荒れたままでしたが気にせず付け直した状態です。

書込番号:23165210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6483件

2020/01/13 12:42(1年以上前)

SAPPHIRE NITRO+ RADEON RX 5700 XTが取り寄せだけどポイント30%還元で実質35,010円で買える、、、
手持ちポイントも今5千円くらいある、、、
VEGA56のNITRO+と比べて特にバックプレートのLEDがイマイチなのは気になるけど、いやそれより2080AMPEXからだと基本的に8割程度の性能しかないから3.5万円溝に捨てるようなものだが、AMDで統一したい気持ちはどこかにありますね。

2TのSSDと1TのSDD 2個とゲーム大量に買ったので自重すべきだがポイント30%還元はやばいですね。(1月15日まで)
ハイエンドNAVIの5800XT?はいつでてくるのでしょう。(待てずに2080AMPEXの中古を買ったわけですが。)

あと、4325MHz 1.23xVで3800CL16 1.392Vで常用していて、アイドル時68.4Wまで落ちてまして、これまで2070ARMOR時でも見なかった60W台なので、確認したらモニタがスリープでした。今は74.2Wに。
とりあえずHDDをST3000からST4000の薄型にしてHDD消費電力半減させて、860EVO 2TBを追加予定。

書込番号:23165397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6483件

2020/01/15 23:34(1年以上前)

2019年 7月のRX5700から約半年たちかなり間が出来てしまいましたが、、、やっとNAVIハイエンドが出てきそうですね。
とはいっても、もうちょっと掛かりそうで3月以降な感じしかしませんけど。

RX5800と5900と5950ですか。RX5950はDualっぽい名ですね、そして300Wオーバー確実そうな感じがします。
1GPUで3バリエーション以上でしょうか、5800は240Wで2080SUPER対抗、5900は280Wで2080Ti対抗な感じでしょうか?
レイトレ対応でそこに3割はもっていかれるとすると、基本性能はそこまで伸びていない可能性もありますが楽しみですね。
5800は499ドル 6〜7万円、5900は699ドル 9〜11万円、5950は1199ドル 16〜18万円くらいですかね、、、
それぞれもうちょっとお高いとしてもポイント10%還元でもあれば、実質もうちょっとお安いと甘く考えてます。

書込番号:23170868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6483件

2020/01/16 00:00(1年以上前)

4325MHz 1.232Vで3800CL16 1.392Vで、Windows起動後10秒以内の最低が電力変換損も含んだワットモニター読みで77W台、1分経過後 74W台でログに最小72.9Wがあったので、2070ARMORと2080AMPEXのアイドル時の消費電力数W差をフォローできているようです。

RYZENはアイドル時の消費電力が大きいということですが、あまりそんな感じはしません。
消費電力の低いHDDに交換することで普通に60W台が見れそうで、HDDとOPTがスリープでモニタ出力オフ時は50W台あるかも。
860EVO 2TBも追加予定なのでそこまで落ちないかもしれませんが、派手派手LEDの割にはそんなに高くはない印象です。

書込番号:23170926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6483件

2020/01/16 11:45(1年以上前)

CINEBENCH R15 3800X 4.475GHz 1.350V 196W

CINEBENCH R15 3800X 4.475GHz 1.350V score

CINEBENCH R20、3800X(4.475GHz 1.35V) 室温12.6℃です。 (ケース前の室温 エアコン近辺は23℃。)

外は真冬の寒さになり室温が今回は15℃を切っているので、4475MHzを再度チャレンジ。クーラーなど前回の設定で。
一回目は1.342Vで試すも完走間際に71℃台でダイアログが出て終了。再度おしい。
やはりリテールクーラーLOW設定 100%では72〜73℃は最低でも許容しないといけないようで電圧を上げることに。
※本当は電圧を上げるよりLOW設定を諦めてHIGH設定にすべきでしょうけど面倒なので、、、

1.35VでSOCを1.000Vから0.900Vに落として、スタートCPU温度27℃台まで落として73℃台で完走しました。
そして消費電力のピークが196Wと4450MHzの時よりも何故か低いようです。温度やSOCやシステム状態のせいでしょうか。
とりあえず(室温下がり)CPU温度が下がれば4475MHzでやはり完走させられますね。

2度完走させられたので、4500MHz 1.35Vを試すも71℃台 6〜7割程度でダイアログが出たため断念。
※今回は1.35Vまでで1.36Vはもうちょっと室温下がってからかなと思い断念しました。

1.35Vでの4500MHzは完走までに71℃台未満が要り、室温10℃を下回らないとリテールクーラーLOW設定では無理な域です。

書込番号:23171603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6483件

2020/01/18 21:50(1年以上前)

MHO 3800X(4.5GHz 1.35V) +2080AMPEX 17℃

MHO 3800X(4.5GHz 1.35V) +2080AMPEX +80 +1100 19℃

Monster Hunter Online Benchmarkです。 3800Xは4.5GHz(1.35V)ですのでこちらに紹介。

現在のメモリ設定 3800CL16 V1 FastカスタムでMHOを試してみました。
※このベンチもCPUとGPUのバランスが取れていないと高スコアが出にくい傾向があるのは、純粋にパターンというよりゲームそのものをベンチマークさせているからだと思いますが、そのせいかAGESA 1.0.0.3には劣る結果がでるようです。

とはいえ3800Xを4.5GHz(1.35V)で動作させると、AGESA 1.0.0.4で2080無印(イマイチコア OC)でも30000超え一応させれます。

2080AMPEXはファン 35%(1160rpm)固定です。 リミット100% コア+80 メモリ+1100時も35%固定です。

書込番号:23176895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6483件

2020/01/19 06:42(1年以上前)

TimeSpy 3800X(4.525GHz 1.368V) +2080AMPEX 15℃ GT1-386W GT2-421W CPU-181-216W

3800X 4525MHz(1.368V)でのTime Spyです。

3DMarkの中でもTime Spyはフル負荷掛かるCPUパートが一段階CPU温度が高くなるので、とりあえずDDR4-3800 NB 1900MHzで動作する最高クロックの4525MHzでの安定度を確認してみました。

室温15℃でしたのでCPU温度73℃に留まったという感じですね。リテールクーラー LOW設定 65℃以上は100%。
前回 4500MHz (1.356V)はLOW 95%で室温17℃で76℃まで上がっていましたので。(1.350Vでは76℃でテスト強制終了した)
室温が上がり75℃オーバー域の場合は1.368Vよりもうちょっと盛る必要がありそうかなと。
もしくは静音性を犠牲にしてHIGH設定にするか。LOW設定の100%でもケースから音が漏れている域ですが。

書込番号:23177502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6483件

2020/01/19 07:22(1年以上前)

World War Z 3800X(4.525GHz 1.368V) + 2080AMPEX 351W

World War Z 3800X(4.525GHz 1.368V) + 2080AMPEX +80 +1100 363W

4525MHz(1.368V)にしたので折角なので World War Z のビルドインベンチマークも。

1920x1080 Vulkan Ultra設定(アニメーションもUltraに)

RYZEN/RADEON 最適化ゲームです。よってそこそこ高fpsが出せます。ただし物理関係は不自然で手抜きが目立ちますが。
※2080AMPEXより定格では遅い2080ADVが9600K@4.6GHzで195fpsなので微妙ではあるが善戦してると思う。

ただ4525MHzで余裕で動かせるが、4300MHzで194fpsとあまり差がなく演算は軽そうで4525MHzがいかせるシーンは限定的かと。

書込番号:23177543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6483件

2020/01/19 14:50(1年以上前)

World War Z 3800X(4.525GHz 1.368V) + 2080AMPEX 335W Dynamic Resolution Scale

4525MHz(1.368V)にしたので折角なので World War Z のビルドインベンチマークも。 その2。

195fpsが231fpsに。画面上の設定では1920x1080 Ultraのままで不正をしたように見えます。

実はこのゲーム、Ultra設定しても最初はDynamic Resolution ScaleがONでした。(ベンチリザルト画面では区別がつきません。)
12月の時点ではVulkan UltraではOFF、DX11ではONのままに。今はDX11でもOFFにとアップデートで変化しています。
この設定のままのベンチレビューが少なくないようなので一応追加しときます。
※ただしRTXはこのゲームのリリース時のドライバーではVulkanが遅かったので当時との比較参考になりませんが。
この設定ならば恐らく4300と4525MHzの差はもうちょっと出るのかなと。(未確認)

書込番号:23178333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6483件

2020/01/19 20:14(1年以上前)

World War Zは4月ごろ発売されて9月ごろまではDynamic Resolution ScaleがONが標準だったようです。
よってエルミタ的速攻撮って出しレビュー9月の「SAPPHIRE PULSE RX 5700/5700 XT」検証のころはONのままですね。
1080pや1440pもそうですが、とくに2160p時のスコアが跳ね上がってますね。10月以降はOFFが標準です。

9月 「SAPPHIRE PULSE RX 5700/5700 XT」
http://www.gdm.or.jp/review/2019/0906/318741/7

10月 「ROG-STRIX-RX5700XT-O8G-GAMING」 標準設定の違いについてコメントあり。昔の値と比較できないとも。
http://www.gdm.or.jp/review/2019/1002/321079/6

ちなみに5700XTでの1080p時のONでの上昇率はRTX2080AMPEXのそれよりも大きくはなさそうな感じですね。
言い換えるとOFF時の落ち込みが2080AMPEXの方が大きい。
RADEON最適化ゲームだからRTXのドライバーのせいなのか分かりませんけども。

書込番号:23178975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6483件

2020/01/19 20:42(1年以上前)

ACOdyssey 3800X(4.325GHz 1.232V) + 2080AMPEX 321W

ACOdyssey 3800X(4.525GHz 1.368V) + 2080AMPEX 326W

Assassin's Creed Odysseyです。 1920x1080 最高設定。 これもRYZEN/RADEON最適化ゲームです。

3800X 定格相当の4325MHz(1.232V)と4525MHz(1.368V)です。 2080AMPEXは定格(ファン35%(1160rpm)固定)。

えっと1024ドットへの編集時に気が付いたのですが、、、平均fpsは4325MHz時が明らかに上という謎が発生しました、、、
バックグラウンド状態や起動時他に3つ重複起動させたりして時短させたりしたせいかもしれませんが、このベンチはランダム要素は小さいと思うのですが、フレームが全般であまり安定してない(上下幅のギザギザが大きい)せいかもしれません。
単に4525MHz時は2080AMPEXの調子が今一つだった可能性もあると思いますが、こういうこともあるということで。

●ただし最大fpsを見ると4525MHz時の方が明らかに高いです。
※ただし最小fpsは4325MHzがカクツキが大きかったのがクロック差以上の大きな差の理由だと思います。

あとはピーク消費電力が低めかなと感じました。
CPUは10W差(損失なしの電源出力値)くらいあるようで、ワットモニター読みの差は10W超の15W程度はありそうでしたが、そこまではなく平均fpsが低かったせいか寧ろ10Wより小さいですね。

書込番号:23179027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6483件

2020/01/19 21:29(1年以上前)

Assassin's Creed Odyssey、75fpsは遅いですね、、、2080FEが76fpsのようなので、、、やはりAMPEXなら79fpsは出ないと。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1197528.html

ただこのゲーム最高設定(Ultra High)では重いようで、推奨設定が一つ下のVery HighでもなくRX580基準で高(High)みたいで、レビューサイトごとにWorld WarZとは違う理由で設定が分かりにくいゲームの一つになっている感じですね。

書込番号:23179145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6483件

2020/01/20 10:03(1年以上前)

Tom Clancy's Ghost Recon Breakpoint 3800X + 2080AMPEX 20℃ Ultra

Tom Clancy's Ghost Recon Breakpoint 3800X(4525MHz 1.368V) + 2080AMPEX 18℃ Ultra

Tom Clancy's Ghost Recon Breakpoint 3800X + 2080AMPEX 20℃ High

Tom Clancy's Ghost Recon Breakpoint 3800X(4525MHz 1.368V) + 2080AMPEX 18℃ High

Tom Clancy's Ghost Recon Breakpointです。 1920x1080 Ultra設定と2個下High設定。3800X 4325MHzと4525MHzです。

このベンチはGPU稼働率が低くめしかもUBI系としても計測安定度が低めな印象。
そのためか3800CL16 NB 1900MHz設定でCPUクロック差200MHzが単一シーンの短時間のビルドインベンチマークではランダム要素などの関係もあって平均fpsに差が出にくいのかなと思っていたところ差が出ました。(整数fpsに整えられてしまうのとで。)
最大fpsは寧ろHighもUltraも落ちているのですが、CPUの余裕が増え最小fpsの影響とGPU稼働率が上がっているのがポイントで、
かつ他のUBIのビルドインベンチマークより長めでシーンが複数あることが平均fpsに少しでも影響したのかなと。

書込番号:23180017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6483件

2020/01/20 10:37(1年以上前)

TheDivision2 3800X(4325MHz 1.232V) + 2080AMPEX 17℃ Ultra

TheDivision2 3800X(4525MHz 1.368V) + 2080AMPEX 17℃ Ultra

Tom Clancy's The Division 2です。1920x1080 Ultra設定(VSYNC Offのカスタム設定)。3800X 4325MHzと4525MHzです。

こちらはゾーンは4つあるものの代り映えが少なくかつ短時間なので予想通り平均fpsには差が見られませんでした。
GPU稼働率は上がってはいるので影響はあると思いますが、マウスを動かしてCPUに負荷掛けないとその差は出にくいのかなと。
ランダム要素もありビルドインベンチマークではCivilization VIとかの方が違いが分かりやすいかもしれませんね。

※4325MHz時 2080AMPEXのファンがミスで36%(1195rpm)になっていました。35%(1160rpm)との差は僅かですが念のため。

書込番号:23180068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6483件

2020/01/20 10:56(1年以上前)

BreakpointもThe Division 2もAMD最適化ゲームですが、、、
特にBreakpointの方はGPU稼働率の低さからi5-9600Kに差をつけられてしまう可能性大だと思います。

なにせDivision2のUltraですら2080FEでも131fpsらしいので2080AMPEXで129fpsは低いですからね、、、仕方なし。
これくらいは目をつむりますけども、、、

3800X 3525MHz 3800CL16 V1Fast NB1900MHzをもってしても2080クラス以下がベターといいますか合う感じですね。
FF14漆黒でもその傾向でしたので分かっていたことですが。

書込番号:23180097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6483件

2020/01/22 21:19(1年以上前)

Heaven4.0 3800X(4.525GHz 1.368V) +2080AMPEX 18℃ 356W

Heaven4.0 3800X(4.525GHz 1.368V) +2080AMPEX 18℃ score

Valley1.0 3800X(4.525GHz 1.368V) +2080AMPEX 18℃ 337W

Valley1.0 3800X(4.525GHz 1.368V) +2080AMPEX 18℃ score

3800X 4.525MHz(1.368V)でHeaven4.0とValley1.0です。 特にAMD最適化系ではないですが無料有名系に戻りました。

とくにリテールクーラーをフル回転させる必要はなく割と静かな状態で安定します。

HWiNFO64を忘れて電源情報がOSDにないです。
※GPUの方はPowerから逆算できますし、CPUの方は最後にWがありますし、ワットモニターのピークは画像名に記入してます。

書込番号:23184936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6483件

2020/01/23 13:41(1年以上前)

CivilizationVI DX12-AI 3800X 4325MHz(1.232V) + 2080AMPEX 20℃ 197W

CivilizationVI DX12-AI 3800X 4525MHz(1.368V) + 2080AMPEX 20℃ 207W

CivilizationVI DX12-AI-嵐の訪れ 3800X 4325MHz(1.232V) + 2080AMPEX 20℃ 216W

CivilizationVI DX12-AI-嵐の訪れ 3800X 4525MHz(1.368V) + 2080AMPEX 20℃ 229W

Civilization VI のAIベンチマークです。 3800X 4325MHz(1.232V)と4525MHz(1.368V)で比較。

標準のAIでは計測時間も短くランダム要素もあるため、たまたま同タイムになってしまっていたようです。@A

嵐の訪れのAIほうは1ターンの時間が掛かるのでしかり差が出ました。平均3〜4%ほどですが。BC
ランダム要素を加味しても確実に4525MHzが速いですね。
そしてこちらは4525MHz時の途中でCPU温度最大81℃まで上がりました。(リテールクーラー70℃以上でLOW設定 95%)
基本的には60℃台の75%ですが、81℃まで上がった時には完走無理かなと一瞬思いましたが、3度試して3度とも問題なしです。

書込番号:23186074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6483件

2020/01/25 21:19(1年以上前)

FF14 漆黒のヴィランズ i5-9600K 4.3GHz + 2080 ADV 19.5℃ 4000CL17 376W

FF14 漆黒のヴィランズ i5-9600K 4.3GHz + 2080 ADV 19.5℃ 4000CL17 CPU-Z

i5-9600K 4.3GHz(Offset -100mV) + 2080 ADV でのFF14漆黒を紹介。 メモリは4000CL18設定です。

ちょっと前にi5 9600Kの4.5GHz(メモリはサブチャンネルゆるゆる)と2080 AMPEXより遅い2080 ADVで21000超える、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172059/#23165110
と書いたのですが、メモリのサブチャンネルを3項目少し詰めてやると4.3GHzでも超えました。(グラフ上では4295MHz)
また詰め切れていないのと、メモリ電圧は1.350Vのままですが21000越えしたのでとりあえずです。

最小fpsは67fpsのままなのでこれが2080 ADV定格での限界域っぽいですね。
2080 AMPEX定格だとスコア300〜400は上乗せされ、最小70fpsになるのではと思います。(未確認)

i5-9600Kに使っているメモリも選別漏れB-dieの3000CL14品で似た耐性で、3800CL16よりも緩い4000CL18設定です。
1.35V以下に拘っているころの名残ですが、ちなみに1.45Vで4000CL17はなんとか可でCL16は絶望的なレベルの品です。
CL1分、選別メモリとの差があるのでしょうけど選別メモリはもう+1〜1.5万はしますよね、、、4600CL18〜4800はそれ以上、、、
※値段はG.SKILL TRIDENT ZのLED付の場合です。
RYZENで使うなら高クロック耐性は必要ないので3800CL14の8x2 16GBの3.5万が狙い目なんでしょうけど、1.5V必要で我が環境で動く保証もないのはかなり厳しそうですね、1.5Vで動かなければ今のメモリとの差はほとんどないに等しいでしょうから。
くじ引きで数個は買う羽目になりそうで、1.5V常用抵抗あるしで1.5万程度で買える選別漏れB-die品が無難で良い選択かなと。
インテル環境ならCL17とかの奇数設定や高クロックが有利(3200CL14より緩い4000CL18のほうが速い)なので、選別メモリ品を常用レベルで有効活用できる可能性が高いとは思いますけども。

書込番号:23190779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6483件

2020/01/26 12:05(1年以上前)

ShadowOfWar 3800X(4.325GHz 1.232V) + 2080AMPEX 18.5℃

ShadowOfWar 3800X(4.525GHz 1.368V) + 2080AMPEX 19.5℃

Middle-earth Shadow of War 1920x1080 ウルトラ(とても高いの上) HDテクスチャ設定。 3800X 4325MHzと4525MHzです。

最高fpsはぶっちぎって4325MHzの方が高く、最低fpsはその逆4525MHzがぶっちぎって高いという極端さはあるものの、
※それは無視して良さそうな差ですね、、、
短時間で操作がないビルドインベンチマークでは4535MHzと4325MHz差が出にくい傾向を感じていたのですが、そんななか、
スコアの分析通りにシュミュレーション(CPU)速度に差がありそれで4525MHz時が平均も上回ったと分かりやすいですね。

ここまでAMD最適化ゲームでの4525MHzと4325MHzをチェックをして、次はGears 5の予定でしたがビルドインベンチマークがないようなので、RTXとPhysXのMetro Exodusも比較しましたので次に紹介します。

書込番号:23191843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6483件

2020/01/26 13:22(1年以上前)

Metro Exodus 3800X(4.325GHz 1.232V) +2080AMPEX 19℃ Ultra

Metro Exodus 3800X(4.525GHz 1.368V) +2080AMPEX 19.5℃ Ultra

Metro Exodus 3800X(4.325GHz 1.232V) +2080AMPEX 19℃ RTX

Metro Exodus 3800X(4.525GHz 1.368V) +2080AMPEX 19.5℃ RTX

Metro Exodus 1920x1080 DX12 UltraとRTXプリセット(※RTXは2080は1080pではDLSS有効化不可のカスタム)です。

結果が分かりにくい(=情報が多い)感じになったので、平均フレームと最小フレームのみ抜粋します。

         4325MHz        4525MHz
Ultra Avg. 80.55 Min. 42.91   Avg. 80.81 Min. 44.10
RTX  Avg. 69.47 Min. 40.68   Avg. 69.68 Min. 40.68

4525MHzで微増はしているというレベルですね。あとRay Trace(RT) Highの負荷は8〜15%ほどでした。
陰影や物理も高品位で基本的に1080p UltraでもうハイエンドGPUクラス推奨かもしれないですね。
※プレイは最初の外から地下へ降り戦闘があるところまでは割と軽い印象で、さらに重いRT Ultraでも落ちて60fps切る程度でした。
GPU負荷が高いですけど4525MHzが微増とはいえ速いので物理演算もそれなりに負荷が掛かってそうです。
※あとDLSSは1080pでも2070SUPER以下なら有効にできるのかなと。(未確認)

書込番号:23191997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6483件

2020/01/30 06:38(1年以上前)

DRAM Calculator for Ryzen 3800X + 3800CL16V3

FF14 漆黒ヴィランズ 3800X(4.325GHz 1.232V) + 2080AMPEX 20.5℃ 3800CL16V3

FF14 漆黒ヴィランズ 3800X(4.325GHz 1.232V) + 2080AMPEX 20.5℃ 3800CL16V3 CPU-Z

FF14 漆黒のヴィランズ i5-9600K 4.3GHz + 2080 ADV 15℃ 4000CL16 377W

F4-4266C19D-16GTZRの中古が1.3万だったので入手してみました。
結果を先に紹介すると3800X環境ではFF14漆黒スコアは微増 +50 止まりです。

これまで F4-3600C17D-16GTZRを1.392Vで詰めてましたが、そのままの設定でFF14漆黒が完走する下限は1.350Vでした。
1.344VではWindows起動中にエラー発生しましたので、1.36V前後で使用することになる感触なのでF4-3600C17D-16GTZRよりは確実に良い手応えですが、1.30Vくらいでいけなかったからには3800CL14は1.525〜1.55Vは必須そうなので強制冷却させてもこのメモリでは劣化や故障しそうなので無理ですね。(B-dieは1.5V以上は危険ということなので。)
やっぱり3800CL14で1.475Vのあたりの限界ゾーン(1.45V?)でいけるメモリは相当限られそうな感触でした。
よってサブをもう少し詰めて1.374Vで常用できる感じにしてみました。

●3800X(4.325GHz 1.232V) + 2080AMPEX @AB
参考 F4-3600C17D-16GTZR 1.392V CL16
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172059/#23165110


9600K環境ではF4-3000CL14D-16GTZR 1.35VでCL18、1.45VでCL17でしたが、1.35VでCL17、1.40VでCL16化でき、
より有効にスコアを伸ばせて効率良いです。
1.4V CL16の結果を紹介しますが+340してます。2080ADVなので最初のシーン1終了時のスコアは2415前後です。

●9600K 4.3GHz(Offset -100mV) + 2080ADV C
参考 F4-3000CL14D-16GTZR 1.35V CL18
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172059/#23190779

予想はしてましたが選別B-dieはインテル環境でなければ割に合わないかなと。
一応 3800Xでもより低電圧でかつよりサブを詰められて微増させたりできましたので良いのは間違いないですが。

書込番号:23199344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6483件

2020/01/30 21:25(1年以上前)

F4-4266C19D 3600-CL14 1.410V

F4-4266C19D 3666-CL14 1.440V

F4-4266C19D 3733-CL14 1.470V

FF14 漆黒のヴィランズ i5-9600K 4.3GHz + 2080 ADV 15℃ 4000CL16 CPU-Z

F4-4266C19D-16GTZR その2

念のために今回購入したメモリのCL14での耐性具合を紹介。@AB ※私の環境での耐性です。念のため。
念のため、9600K 4.3GHz + 2080 ADV 4000CL16(常用設定で1.40V)でのFF14漆黒のCPU-Zが貼れていないのでこちらに。C

@ まず、3600でCL14が1.410V設定で。 ※ HWiNFO64のDRAMの電圧値も紹介。常用設定電圧ではありません。

もう3600CL14が通る段階で基本的に大満足(1.40V以上必要なのはあれですが)です。 レイテンシ7.77nsですので。
※Ryzen DRAM CalculatorではNB 1800MHz設定なので65.5でゲームは遅いです。
ただしFF14漆黒はシーン2の終盤で強制終了し1.41Vより上の電圧が必須です。 よってここまでですね。


もう電圧は上げたくなかったのですが、スクショまでならと思い、、、

A 3666 CL14 (レイテンシ 7.63ns) 1.440V設定で一発OK。 ということで調子のってBへ。
B 3733 CL14 (レイテンシ 7.50ns) 1.470V設定で一発OK。 もう冷や冷やの電圧ですが次いくしか、、、
3800 CL14 (レイテンシ 7.37ns) 1.492V設定でWindows起動直後(直前?)にブルースクリーン(100%カウント再起動)。
ABの段階で十分ドキドキしてましたが(電圧の高さで)1.492Vは本当に壊してもいいかなとという覚悟で臨みました。

3733CL14のスクショが取れただけでも十分満足しましたし、我が環境で3800CL14でのWindows起動が見れただけでも十二分と思いこれでこのメモリの個体耐性チェックを終了。
正確にはちょっとでも1.50V以上にしたくないという気持ちが圧倒的でした。
そして3800Xで3800のCL15の奇数設定にできないことが悔やまれるメモリですね。
レイテンシ 7.9nsなら〜1.40Vでいけそうで、少なし1.45Vまではいかずまあなんとか常用レベルと言えなくもない範囲ですので。

ちなみに9600K環境で1.35Vでは4133CL18はOKでしたが4266CL18はダメで4266MHzはそれなりに電圧が必要そうでした。

書込番号:23200516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6483件

2020/02/01 12:11(1年以上前)

F4-4266C19D 3800-CL14 1.494V

FF14 漆黒ヴィランズ 3800X(4.325GHz 1.232V) + 2080AMPEX 8.5℃ 3733CL14

FF14 漆黒ヴィランズ 3800X(4.325GHz 1.232V) + 2080AMPEX 8.5℃ 3733CL14 CPU-Z

FF14 漆黒ヴィランズ 3800X(4.325GHz 1.232V) + 2080AMPEX 8.5℃ 3800CL16V3

F4-4266C19D-16GTZR その3

・3800-CL14 (1.494V) スクショ @ ※前の書き込みで1.492Vと書いてましたが1.494V設定が正しいです。
・3733-CL14 (1.476V) NB 1866MHzでの FF14漆黒の結果です。 NB 1900MHzでの3800CL16 より高速でした。AB

先ほど家に帰ったときに室温8.5℃でしたので、『3800-CL14のスクショが取れるかなと思い』チャレンジしました。
ちなみにFF14漆黒はシーン2の途中まででした。
3733CL14ならばFF14漆黒いけそうな気がしましたので1.476V設定で試してみたところ完走しました。
1.470Vでもいけたかなと。

室温のおかげで2080AMPEXの熱もなんとかなりな感じだと思います。
CINE-R20のような2080AMPEXの熱の心配もないですがそもそもメモリ負荷の少なさそうなものは余裕でしょう。(未確認)

この室温で元の3800CL16V3 NB 1900MHzにもどしてベンチマークさせても21251でしたので、CL14効いてますね。C
3733CL14 NB 1866MHzならば3800X 4.5GHz + 2080AMPEX +80 +1200でAGESA 1.0.0.4でも22000届くかも。
しれませんが1.476Vでも嫌なのと(せめて常用レベル1.40V前後以下でないと22000いかせても仕方がないですし)、何より10℃以下は寒すぎそしてもう13℃まで上がってるのとでこれにて。

1.50V以上に設定できる勇気のある方でメモリ冷却クーラーもある環境ならば3800CL14で使えそうなメモリですね。
私は1.470Vでもチェックするだけでも嫌なレベルでCL14では3600までが常用限界ですね。

書込番号:23203245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6483件

2020/02/01 22:46(1年以上前)

FF14 漆黒ヴィランズ 3800X(4.325GHz 1.232V) + 2080AMPEX 18℃ 3800CL15

FF14 漆黒ヴィランズ 3800X(4.325GHz 1.232V) + 2080AMPEX 18℃ 3800CL15 CPU-Z

F4-4266C19D-16GTZR その4

3800X環境ではもったいないメモリに感じて、ふとシルバーフライさんの奇数CLはGearDownを無効化して2T設定ならば可能を思い出して、初のCL15をチャレンジしてみました。

CL15でいけましたが、室温18.2℃では1.392VではWindows起動途中で×。 1.410VではFF14漆黒シーン4の最後辺りで×。
1.422V設定で完走しました。
※3800CL14では1.525Vは必要かなと思っているのでCL15は1.422Vよりもう少し盛らないと常用設定ではないと思います。

3800CL16V1FV3(NB 1900MHz) < 3733MHzCL14(NB 1866MHz) < 3800CL15(NB 1900MHz)ですね。

1.40Vをしっかり超える電圧が必要なので常用するかは別として、3800CL15なら実用レベルではあるかなと。
そして3800X 4325MHz と2080AMPEX定格では過去最高でこれならAGESA 1.0.0.4のままで22000届きそうですね。
今日は時間ないのでこれにて。明後日試すかもしれません。

書込番号:23204308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28890件Goodアンサー獲得:254件

2020/02/02 16:19(1年以上前)

まだ気張ってはりましたか(笑)

あんたの勝ち∠(^_^)

書込番号:23205613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6483件

2020/02/03 11:52(1年以上前)

FF14 漆黒ヴィランズ 3800X(4.5GHz 1.35V) + 2080AMPEX +80 +1200 8℃ 3800CL15

FF14 漆黒ヴィランズ 3800X(4.5GHz 1.35V) + 2080AMPEX +80 +1200 8℃ 3800CL15 CPU-Z

オリエントブルーさん、こっちは2080無印ですし、しれっと2060無印でそのスコアは反則ですよ。(まだ抑えたスコアのですよね)

ぼちぼちと限られた時間のなか3800Xで遊んでます。
どうも3800X 4.5GHz NB1900MHzでも2080AMPEXをOCさせるとかなり伸び悩む(GPUが遊ぶ)感じですね。
とりあえず2080Tiを回せる力はないですね。
ゲームでは2080AMPEXをOCさせて使うつもりはないので、まあまあ丁度よい組み合わせで良かったかなとは思います。

3800X(4.5GHz 1.35V) + 2080AMPEX +80 +1200 でのFF14漆黒を貼っておきます。
微妙に3800CL15で速くはなっていますが4.5GHz NB 1900MHzで2080AMPEXのOCはあまり回せていない感じでほぼ同等に。
AGESA 1.0.0.4がゲームが遅い影響もより出ちゃうのかなと。

AGESA 1.0.0.3は試したことがないのでダウンさせてみても面白いかもしれませんが、 1.0.0.5 待ちですね。

書込番号:23207192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6483件

2020/02/18 17:33(1年以上前)

TimeSpy CPU 3800X(4.55GHz 1.397V) 3200CL14 16.5℃

TimeSpy CPU 3800X(4.525GHz 1.375V) 3800CL15 16.5℃

TimeSpy のCPU Testを下記の2パターンで計測。 (3800Xで初めて新規にOSインストールしたのでチェックも兼ねて。)

@ 3800X 4550MHz (1.393V) NB 1600MHz MEM 3200CL14
A 3800X 4525MHz (1.375V) NB 1800MHz MEM 3800CL15

電圧設定はどちらもCPU温度75℃を超えても安定するように設定。(過去のテスト結果からの電圧)。
リテールクーラーは65℃以上でLOW設定 100%。

マルチスレッドなCPU Testではあるもののグラボも使用するせいか、CPUクロックよりNBクロックの方が重要のようですね。

書込番号:23238851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6483件

2020/02/18 17:35(1年以上前)

失敬 AはNB 1800MHzではなく1900MHzです。

書込番号:23238853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6483件

2020/02/19 01:25(1年以上前)

TimeSpyのようなCPU Testは演算主体で操作も伴わない繰り返し処理なのでCPUキャッシュで隠蔽できそうなんですけどね。
描画負荷はかなり小さいですが、細かいオブジェクトを多数描画するのでGPUに対しての命令発行の回転率が求められるとは思いますが、FF14漆黒と似たような(それ以上?)差は少し意外でした。

書込番号:23239665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6483件

2020/03/02 10:30(1年以上前)

TimeSpyのCPU Testですが、9900Kの方が速いようなのではやりグラボを速く回せる力も要るみたいですね。
よってこのテストもAGESA 1.0.0.3の方が速いと思われます。

1.0.0.5待ちですが、セキュリティー対策の関係でこれから遅くなる可能性の方が高そうですね、、、
ゲーム性能に直結しそうなだけに個人的には無視できないのですが、こればかりは仕方がないのかなと。

書込番号:23262001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6483件

2020/03/27 19:50(1年以上前)

3800X 4325MHz(1.23V) 3800CL14 XMP設定(1.470V)

FF14漆黒 3800X(4.325GHz 1.23V) + 2080AMPEX 3800CL14(1.470V XMP設定) 20℃ 354W

FF14漆黒 3800X(4.325GHz 1.23V) + 2080AMPEX 3800CL14(1.470V XMP設定) 20℃ CPU-Z

DDR4-3800CL14のメモリ(G.Skill F4-3800C14D-16GTZN)です。昨日試している範囲で書きます。

XMP設定は14-16-16-36-1T(でサブチャンネルはかなり緩い設定ですが)、1.50Vとなり、普通にX570 Taichiで安定。

1.452Vまで下げてもRTX2080を使わないような作業は安定、RTX2080を使う場合は1.470V(HW64読み1.472V)で安定。
XMP設定のままFF14漆黒のスコアは20008で2万越えしました。14-16-16-36のままサブを少し詰めると21255でした。
室温22℃でも安定していましたし、同じB-dieの選別メモリ品なF4-4266C19Dより確実に高耐性に思いました。

流石標準レイテンシ7.37選別メモリで電圧もグレーゾーンでよくすんでいるなとは一応思いますが、G.Skillの手厚い保証がなければ買わない領域のメモリだなと。

こちらには、XMP設定のフルオートで、電圧1.470V設定でのFF14漆黒ベンチマークを貼ります。画像@AB
DRAM Calculatorでレイテンシ65でした。 (3800X 4.325GHz時)
3800CL16のXMP設定(ちょいサブ下げ)で67(しかも3800X 4.5GHz時)でしたし2070ARMOR OCで18000台で2080でやっと19000だったと思えるので、ポンづけで20000を超えるのは流石CL14だと感じました。

書込番号:23308047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6483件

2020/03/27 20:13(1年以上前)

3800X 4325MHz(1.23V) 3800CL14 XMP設定(1.470V subch)

FF14漆黒 3800X(4.325GHz 1.23V) + 2080AMPEX 3800CL14(1.470V subch) 20℃ 357W

FF14漆黒 3800X(4.325GHz 1.23V) + 2080AMPEX 3800CL14(1.470V subch) 20℃ CPU-Z

こちらはサブチャンネルのみ、これまで1.37〜1.392Vで詰めてきた感じで全部ではないものの詰めて、tRFCのみ254に。

3800X 4.325GHzでレイテンシ 62.7となかなかの数字が出てます。(その割には110秒切らなかったのは?ですがとりあえず。)

しばらく弄る時間が取れないのと、室温24℃まで上がってきているなかこれで安定するのか確認も含めてこれで様子見です。
最終的にはもっとメインチャンネルも含めて詰めて、かつ室温上昇も考慮して1.48Vあたりで落ち着けばいいかなと考えてます。

書込番号:23308077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6483件

2020/05/22 19:41(1年以上前)

FF14漆黒 3800X(4.325GHz 1.23V) + 2080AMPEX 3800CL14(1.470V subch) 26℃

FF14漆黒 3800X(4.325GHz 1.23V) + 2080AMPEX 3800CL14(1.470V subch) 26℃ CPU-Z

G.Skill F4-3800C14D-16GTZN 上記設定のまま、室温26℃時の様子です。

GPUファン 35%(1150rpm)固定では、GPU温度が9℃上昇、80℃に到達してますのでスコアはやや低めです。
CPU温度はリテールファン(ファンLOW設定)で最大70%まで回って7℃上昇、74℃に達してます。

とりあえず室温26℃時でも、3800CL14(サブチャンネルちょっと詰め) 1.47V(HW64読み1.472V)のまま安定してます。

3800Xのほうも 1.23V設定で4.325GHzがそのまま安定。(CINE R20で80℃を超えるファン設定でも安定な設定ですが。)

書込番号:23420104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6483件

2020/06/27 16:31(1年以上前)

3800X(4.325GHz 1.23V) CL14-15-14-14-28-42-1T 25℃

FF14漆黒 3800X(4.5GHz 1.35V) + 2080AMPEX +80 +1100 3800CL14(1.488V subch) 25.2℃

FF14漆黒 3800X(4.5GHz 1.35V) + 2080AMPEX +80 +1100 3800CL14 25.2℃ CPU-Z

FF14漆黒 3800X(4.5GHz 1.35V) + 2080AMPEX +80 +1100 3800CL14(1.488V subch) 25℃

G.Skill F4-3800C14D-16GTZN、メインを14-15-14-14-28-42-1T (1.488V)に。 室温 25℃

4.325GHzで、MEMBENCH 108秒台になるメモリ設定です。※まだサブチャンネルの詰めは甘い状態です。

そしてAGESA1.0.0.4で、3800X 4.5GHz(1.356V) + 2080AMPEX(コア+80 メモリ+1100 Max75℃)にて22000オーバー達成。

GPU温度的に不利な条件で170〜190程度スコアの上昇を確認しました。 ※ちなみにシーン1終了時 2695くらいでした。

書込番号:23496612

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

Ryzen 7 3800X BOX 43780円

2020/06/17 13:59(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3800X BOX

クチコミ投稿数:8件

【ショップ名】
PCアクロス
【価格】
43780円
【確認日時】
6/17
【その他・コメント】
https://www.nature-net.co.jp/e-commex/cgi-bin/ex_disp_item_detail/id/1413119072516/

書込番号:23474731

ナイスクチコミ!0


返信する
脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2020/06/17 14:40(1年以上前)

PCアクロス店員乙であります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001016190/SortID=21748445/

書込番号:23474776

ナイスクチコミ!1


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2020/06/18 07:17(1年以上前)

最安値から千円少々安い… 特価って程のお買い得感は無いかな?

金額も税込みでも抜きでもバラバラでお買い得って数字じゃないし。

税込みでも43780円って金額より、43980円の方がお買い得ってイメージなんだよね、スーパーのチラシで毒されてるからw 

まあ書き込みするなら、コミコミ43500円ならスッキリ金額でお得感あるけどね。

780円もアリだけど、まだイメージが弱いからなぁ…

書込番号:23476071

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 7 3800X BOX

クチコミ投稿数:73件

YoutubeやAmazon Prime等で動画を見る程度の利用状況において
3800Xと3700Xでは消費電力はどの程度の差があるのでしょうか?
ついでに、高負荷のゲーム実施時の消費電力はどの程度の差があるのでしょうか。

ネットで
・TDPは最大放熱量であって消費電力ではない
・負荷状態の高低によって消費電力は可変
と記載されている記事を読みまして
「では実際、TDPに差がある3800Xと3700Xで消費電力はどのくらい差があるんだろう」
と気になった次第です。

書込番号:23466357

ナイスクチコミ!1


返信する
脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2020/06/13 18:31(1年以上前)

2例だけですが、消費電力を実際に測定しているサイトです。
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1075402624.html
https://www.gdm.or.jp/review/2019/0918/317278/7

書込番号:23466435

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2020/06/13 18:34(1年以上前)

それ、3700Xと3800Xの両方を持ってないと分からないですよ?
普通は似通ったCPUなので3800Xと3700Xの両方を持つことは無いと思いますよ。

自分も3900Xと3600Xですし

こういう差異とを参考にするしかないでしょう。
https://www.gdm.or.jp/review/2019/0918/317278/7

因みにフルロード時は40Wくらい違います。

書込番号:23466453

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2020/06/13 18:48(1年以上前)

>脱落王さん
>揚げないかつパンさん

早速のご回答ありがとうございます。
お二人が共通で紹介いただいたサイトにズバリ記載されていましたね。
大変助かります。

日常的に使う分にはたいして差はない
と理解しました。


(TDPやPPTなどの指標とその数値の読み方について
まだまだ勉強不足なので修業してきます。)

書込番号:23466477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Ryzen 7 3800X BOXのオーナーRyzen 7 3800X BOXの満足度5

2020/06/13 23:06(1年以上前)

フルコア 4300MHz設定 1.280V

>おかゆ丼さん

なんとなく納得してるようですけど、本当になっとくできてますか?

3700Xもね、3800Xもね、同じものなんですよ。
一応ね、 選別して 素性の良いものを 3800Xとして より負荷の強い設定にして出してるだけ。
って話です。

私は3800X使ってますし、レビューにも出してますが〜
大して 当たりじゃない 3800Xの持ち主であります。

一応ね AMD の 選別の基準一部からで フルコア 4300MHz設定で 電圧1.300V以下で
動けば 3800XのCPUの中でも 上位30%以内にはいる・・ってことらしいのであります。

電圧の設定はね 気温でも変わるんですよ、室温が高いってか 気温が高いと要求電圧が上がる。
今の時点で 我が家は室温29℃程度。
ここで 4300MHz設定で 1.280Vで一応 CINE15ベンチを完走します。
ギリだと 1.260Vでも 何とかだけど、これだと ベンチ中に落ちるときもあるので〜
マージンとって 1.280V。

これが 室温が低い 冬場だと 1.250Vで余裕で 全コア4300MHzが通る。
でね、 一応 上位30%のギリギリ程度には入ってるので、完璧なハズレ石ではないけど〜
上位 10%以内って 当たり石では ありませんね。

ってね、それがなんだ?って 思うかもしれませんけど。
当たりって石だとね、 私の 今の3800Xで 1.280Vで CINE15ベンチで MAX72℃まであがる。
これがね、当たり石だとね、1.220V以下で回ってたりするんですよね。
これで 6℃以上 低い温度で回るって話なんです。

大体 アバウト 要求電圧が 0.1V減ると 10℃ CPU温度が下がるんですよ。
当たりの 3800Xだと 私の環境でも 66℃以下でベンチを回して 収まるって話なんです。

サックっと言うと 電圧さえね〜かければね 当たりもハズレも・・4300MHz だろうが 4400MHzだろうが 回るんです。

ただ 温度が・・・そして 消費電力が・・・あたりとハズレで違うって話なんですよ。
少ない 消費電力で、低い発熱で、回せるのが 当たり石・・って 一応 3800Xに選ばれてるのは・・ そういう 一応 選別された石が 一応 選ばれてるってわけ。

でも その 3800Xの中でも 一段と 良い石もあるし、私のみたいに大したことないのもある。
でもって 不思議なのは・・ 選別落ちのはずの 3700Xでも、私の3800Xよりも 低い電圧で回ってる 石もある。

Intelと違って AMDは・・・選別も適当なのかもしれませんね。

なんとなく わかりますかね?
サクッというと ここらのCPUは ポン付けで マザーにCPU取り付けて・・そのまま使うって〜
CPUじゃないって 私は思ってる。
自分の 石に合わせて、自分でチューニングして 使うって 勝手に思っております。

たとえば 揚げないかつパンさん とかも 3900Xを オフセットで -0.075Vで使ってる模様。
これで ざっと 7.5℃から 8℃ちょいは 高負荷時のMAX温度が下がってるって訳ですよ。

これが 超当たり石だと もっと 低電圧化しても 余裕で回る・・より低い温度で回るって話なのでありますよ。
3700Xでも 3800X以上に 良い当たり石も AMDにはある模様。

一応 参考までに 私の あまり当たってない 3800Xのデーターをおいておきます。
一応 レビューも出してるし、スレもたてております 気になれば目を通してみると参考になるかも?





書込番号:23467077

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

アマゾン

2020/04/11 21:41(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3800X BOX

クチコミ投稿数:40件

【ショップ名】アマゾン

【価格】30000えん

【確認日時】4月11日

【その他・コメント】
すごく安いけど間違い?

書込番号:23333698

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/04/11 21:47(1年以上前)

信じるべきかは各人のご判断で。

書込番号:23333714

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「Ryzen 7 3800X BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 7 3800X BOXを新規書き込みRyzen 7 3800X BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ryzen 7 3800X BOX
AMD

Ryzen 7 3800X BOX

最安価格(税込):¥19,800発売日:2019年 7月 7日 価格.comの安さの理由は?

Ryzen 7 3800X BOXをお気に入り製品に追加する <221

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング