Ryzen 7 3800X BOX のクチコミ掲示板

2019年 7月 7日 発売

Ryzen 7 3800X BOX

  • 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.9GHzで、最大ブーストクロックは4.5GHz、TDPは105W。
  • 「Precision Boost 2」により必要に応じて自動的に性能がブーストされ、ボタンを押すだけの「ワンクリック・オーバークロック」に対応。
  • 色彩制御されたLED照明付きの照光式クーラー「Wraith Prism」を搭載している。
最安価格(税込):

¥19,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥20,842

PC-IDEA Plus

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥19,800¥20,842 (2店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Ryzen 7 3800X 世代・シリーズ:Ryzen 3000シリーズ クロック周波数:3.9GHz ソケット形状:Socket AM4 二次キャッシュ:4MB Ryzen 7 3800X BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ryzen 7 3800X BOXの価格比較
  • Ryzen 7 3800X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 7 3800X BOXのレビュー
  • Ryzen 7 3800X BOXのクチコミ
  • Ryzen 7 3800X BOXの画像・動画
  • Ryzen 7 3800X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 7 3800X BOXのオークション

Ryzen 7 3800X BOXAMD

最安価格(税込):¥19,800 (前週比:±0 ) 発売日:2019年 7月 7日

  • Ryzen 7 3800X BOXの価格比較
  • Ryzen 7 3800X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 7 3800X BOXのレビュー
  • Ryzen 7 3800X BOXのクチコミ
  • Ryzen 7 3800X BOXの画像・動画
  • Ryzen 7 3800X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 7 3800X BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Ryzen 7 3800X BOX

Ryzen 7 3800X BOX のクチコミ掲示板

(58件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ryzen 7 3800X BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 7 3800X BOXを新規書き込みRyzen 7 3800X BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 7 3800X BOX

スレ主 pig&pigeonさん
クチコミ投稿数:33件

半年前にドスパラのキャンペーンで3700Xと1000円しか違わないということで購入しまして、当時は仕事が忙しすぎてドスパラの人にCPU装着してもらったまま特に確認もせず半年運用してきました。

MSFSのロードが遅いのでNVMe Gen4のSSD2個目を追加しようかと思ったところ、ASUSのX570-Fはチップセットクーラー外さないとスロットにアクセスできない構造になってることに気づき、ちゃんとチップセットクーラーが元通り装着できたか確認するために事前に温度でも測っておこうか・・・と思って、FF15のベンチマークソフト流して計測してみたところ、驚きのMAX101度・・・そしてアイドル時ですら70度越えという状況です。

これは・・・明らかに装着ミスってますよね・・・?グリス塗り忘れてるレベルで・・・
半年前のことを追及したところでドスパラさんはなんか対応してくれるんだろうか・・・

MX4ぽちってまだ届いてないので、届くまではCPU外して確認することもできず、グリス塗り忘れなのかどうかはまだわかりませんが。
CPUってこんな高温でも半年運用できるもんなんですね。逆に驚きました。

なお、CPUクーラーはリテールクーラーで、ケースはCoolerMasterのCM694で標準のケースファン(フロント2個、リア1個)、室温27度です。
RTX2080SUPER1枚刺してるぐらいでそんなに発熱する構成でもないですし、ストレージユニットはすべて取っ払っててエアフローもマシな方かと思います。

書込番号:23656710

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2020/09/12 00:53(1年以上前)

一応、CPUの温度確認は2種類以上のソフトで確認してください、
またHWMonitorなどのバージョンを確認してください。
バージョンによっては、温度が20℃程度の差異が出る場合があります。

アイドル時の温度が70℃台になったとしても最近のCPUにはフェールセーフ機能があるのでCPUの上限温度95℃に達する前に動作クロックを下げたりするのでこれを超えることはありません。
※ サーマルスロットリングという機能になります。

書込番号:23656763

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 pig&pigeonさん
クチコミ投稿数:33件

2020/09/12 06:23(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

早速の返信ありがとうございます。

確かにあまり詳しいわけではないので、私が(あるいはセンサーが)何か間違ってるのかもしれません。
というのも、あれからPC落として寝て、先ほどPC起動した直後で70度達してるんですよね。
仮にグリス塗り忘れたとして、そんなに一瞬で、その温度になるのだろうか・・・?と思ってます。

HWMonitorは最新バージョン、他にポピュラーと思われるCoreTempも最新版ダウンロードしてきましたが同様の数値でした。
なお、BIOS画面のモニタだけはやや低く、CPU温度55度 CPU Package Temperture 66℃という状況です。

書込番号:23656931

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2020/09/12 09:51(1年以上前)

CoreTemp 1.1.6

>pig&pigeonさん

ちょっと温度がかなり高いですね。
自分は3900Xを使ってます。一応、電圧オフセットをかけてますが、温度はそれよりはかなり低いです。また、クーラーは付属の物ではなく、社外品のCoolerMaster MA620Mを使ってます。
後、パッケージパワーがアイドル時にしては高めですね。

どちらにしてもグリスの塗り忘れ、クーラーの設置の問題があればこのくらいの温度になるかもしれないですが、それにしても高いです。

とりあえず、グリスの確認をしてみてからですね。

書込番号:23657239

Goodアンサーナイスクチコミ!2


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/09/12 10:59(1年以上前)

>pig&pigeonさん

SSなどを拝見させてもらいました。
どのような経緯でなったのかはわかりませんがスレ主さんのPCは4.2GHzの固定OC状態になってるように見えます。
この状態なら温度が高くなるのはごく普通かと思います。

まずOSの電源プランをRyzen Balanceに、次にPCを再起動させてBIOSに入りデフォルト状態に戻しましょう。
他マザー付属ソフトなどが関与してる可能性もあるので一度削除しておいたほうがいいかもしれません。

書込番号:23657371

ナイスクチコミ!3


スレ主 pig&pigeonさん
クチコミ投稿数:33件

2020/09/12 12:22(1年以上前)

>spritzerさん
>揚げないかつパンさん

さらなるアドバイスありがとうございます。

CoreTempだとMin・Max値が出てませんでしたね。紛らわしくてすみません。
4.2GHz固定にしているわけではなく、自動OC(デフォのブーストクロック)設定になってるので、タスクマネージャー同様、表示上は4.2GHzの瞬間が多く見えるようです。(HWMonitorで見ると3.4Ghz〜4.4GHzで可変してるようです)

それでも、自分の構成の場合は3.9Ghz固定運用ぐらいにした方が良いのかもしれませんね。

・・・さすがにそれは寂しすぎるのでCPUクーラー変えたりしてみようかという気にもなりますが、デフォのブーストクロックぐらいリテールクーラーでも耐えられるだろうという気がしますし、やっぱりちょっとグリスやクーラーの装着方法が疑わしいので、月曜日に届くであろうグリス待ちです。

なお、昨晩から今朝にかけてはたまたまバックグラウンドで処理でもしてたのか(タスクマネージャーを確認する限りそんなことはありませんでしたが)Min温度も70度越えしてましたが、今測ってみるとアイドル時の温度は50度前後という状況でした。

それでもPC立ち上げ直後でMax80度を記録してるので高すぎることには変わりありませんが。

引き続きあれこれ試してみつつ、月曜日にグリス塗り替えてどうなったかはまたご報告させていただきます。

書込番号:23657513

ナイスクチコミ!0


スレ主 pig&pigeonさん
クチコミ投稿数:33件

2020/09/12 12:42(1年以上前)

アイドル時

FF15ベンチマーク時

FF15ベンチマークほぼ最高値時

連投すみません。

RyzenはRyzen Masterでしか正しく計測できないなんて書き込みを見かけましたので、Ryzen Masterでも計測してみました。

すると、アイドル時は45度程度、高負荷時でも80度〜85度程度という数値になりました。
自分の場合は、HWMonitorやCoreTempでは10度以上高い温度が表示されるようです。(またはRyzen Masterでは10度以上低い温度が表示されるようです)

spritzerさんや、揚げないかつパンさんはHWMonitorやCoreTempでもっと低い温度が表示されてるんでしょうから、気休めでしかないとはよく分かってますが・・・。ご参考まで。

書込番号:23657551

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2020/09/12 12:43(1年以上前)

>これは・・・明らかに装着ミスってますよね・・・?グリス塗り忘れてるレベルで・・・

グリス塗ってないと緊急モードになると思うんだけどね。(試す勇気はない

CPUクーラーがしっかりしてても筐体内の温度があがったら、当然CPUの温度も上がります。

そもそも自作で温度管理は自己責任なんで、今更気づくってところがもう既に、、、

>CPUってこんな高温でも半年運用できるもんなんですね。逆に驚きました。

サーマルスロットリングも緊急モードもあるんで、イマドキのCPUは、その辺の保護を意図的に外さない限り、なかなか焼けませんよ。

昔は焼き鳥はみんな通る道でしたが。

>(フロント2個、リア1個)、室温27度です。
>RTX2080SUPER1枚刺してるぐらいでそんなに発熱する構成でもないですし、ストレージユニットはすべて取っ払っててエアフローもマシな方かと思います。

それはさすがにダメじゃないかと思うけど、ちゃんと筐体内温度測るなり、蓋あけて扇風機当ててみるなり。

少なくてもフタ開けただけで温度下がるようだとエアフローに失敗してます。

書込番号:23657552

ナイスクチコミ!0


スレ主 pig&pigeonさん
クチコミ投稿数:33件

2020/09/12 13:29(1年以上前)

先ほど76度だったところとほぼ同じ場面

>ムアディブさん

アドバイスありがとうございます。おっしゃるとおり、仕事にかまけて組み立ててもらったPCよく確認してなかったのは反省点です。
(ただ、BTOで店頭で空冷方法も相談しつつ工賃払って組み立ててもらってますので、製作側に責任が無いとは思ってないです。BTOを選んだのは自分でその後チェックが不十分ってところが反省点です。)

ともかく、蓋開けて扇風機強風あてて再測定してみました。

アイドル時 ・・・ 変わらず
高負荷時 ・・・ 5度〜10度程度下がりました(最高値付近ほどよく下がりました)

なお、我が家は床下空調でして、床置きPCが吹き出し口の前方に設置されてますので、もろにエアコンの冷風が扇風機で送り込まれてる状態での結果です。

また、扇風機の風を当てず、蓋を開けただけだと温度が上がったので、エアフローは一応機能しているようです。

エアコン冷風を直接当てるのと同等のエアフローを、ケースファンやCPUファン交換だけで実現しようと思えばすさまじく高い壁に思えてきますが、RTX3090に向けてファンを色々買ってたところだったので、本気でエアフロー見直しに取り組むべきなんでしょうね。

引き続き、グリスが届きましたら試行錯誤してみます。

書込番号:23657659

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2020/09/12 13:36(1年以上前)

RyzenMasterとHWInfo64

なんで温度が違うかについてはHWInfo64を見るのが最も分かりやすいです。

実際にパッケージ温度(tDie)の表記がこんなにあります。
多分tCtlから計算してるのが一番上で、自分の至ってはコアモジュールが2つあるので合計4個の表示があります。
近い数値でいえばRyzenMasterはTDie(Average)でCoreTempはCPU(tCtl/tDie)ですかね?
これを見るとRyzenMasterはCPU Die の温度を採用してるようです。

ちなみにどれが正しいかはよく分かりません。

書込番号:23657671

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/09/13 01:39(1年以上前)

Ryzen Master / 3700X

>pig&pigeonさん

>4.2GHz固定にしているわけではなく、自動OC(デフォのブーストクロック)設定になってるので、タスクマネージャー同様、表示上は4.2GHzの瞬間が多く見えるようです。(HWMonitorで見ると3.4Ghz〜4.4GHzで可変してるようです)

SS見ると固定になってるように見えたのですが偶然クロックが揃っていただけということでしたか。
失礼しました。

>引き続きあれこれ試してみつつ、月曜日にグリス塗り替えてどうなったかはまたご報告

クーラーの設置自体に問題があるのかもしれませんし付属のグリスで半年付けっぱなしだと元々量も多く外側などが固着してる可能性もありますね。
他、基本的な所でヒートシンクに埃が詰まってて効率よく冷却できてないなどがあり、この場合はエアダスターなどでしっかり掃除するといいでしょう。

私もスレ主さんと同様にPC内部はあまり確認しないのですが一応所有してる3700X(Wraith Prism利用)のアイドル時の温度を紹介しておきます。

書込番号:23659140

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Ryzen 7 3800X BOXのオーナーRyzen 7 3800X BOXの満足度5

2020/09/13 01:39(1年以上前)

室温28℃ BIOS初期設定 CINE20

40倍設定 室温28℃ CINE20

ASROC 450での設定状態

>pig&pigeonさん

一応一言。

BIOSは初期設定のままですよね?

なら 3800Xは 発熱はすごいですよ。
我が家の3800Xは 一応 空冷最強のNH-D15に今してます、前は 同等の忍者5トリプルファン仕様

これでね BIOS初期設定だと ベンチ回すと 78度とか行く(今 室温28℃にて)
それで スコアは CINE20で 4877。
これね NH-D15が必死で1200RPM程度回って〜やっとの温度。

付属のクーラーなんぞじゃ 90℃越え 100℃近く行っても全く不思議はない。
フルオートだと 我が家ので MAX121Wいってますけどね。

実用的には 今は真夏仕様なので フルコアMAX40倍 電圧1.11875V設定。
これで MAX83Wに低下、MAX温度はも61℃に低下、スコアは誤差レベル低下で 4798

まぁ ここらで 9900Kと同等なんで この時期はお互いに合わせて設定しております。
並みのCPUクーラーで、ある程度室温高くて、 BIOS設定初期状態だと 相当に温度上がって当たり前って思いますよ。

書込番号:23659143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Ryzen 7 3800X BOXのオーナーRyzen 7 3800X BOXの満足度5

2020/09/13 01:54(1年以上前)

レイゼンマスターにての温度状況

>pig&pigeonさん

人によっては モニターソフトによって温度が云々って人も居るようなので。
念押しで。

レイゼンマスターでの CINE20実施時のデーターを。
これでも MAX40倍 MAX温度60℃弱ですね。
先に出してるデーターと 同じと思いますよ。

書込番号:23659153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Ryzen 7 3800X BOXのオーナーRyzen 7 3800X BOXの満足度5

2020/09/13 01:59(1年以上前)

これがCINE20実行時の霊前さん。

>pig&pigeonさん

データー貼り間違えてますね。
こっちが CINE20実行時 ジャスト今のデーター。

書込番号:23659156

ナイスクチコミ!0


スレ主 pig&pigeonさん
クチコミ投稿数:33件

2020/09/13 03:52(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
なるほど。CPU周りだけでそんなにたくさん温度測定センサーがついてるとも考えづらいのですが、どれが一番重要な指標として見るべき数値なんでしょうね。
現在は精神衛生上一番低い温度を信じることにしています。(でも一番高い温度がしっかり目に入る)

>spritzerさん
グリスは明日(今日)届くようですので、またご報告しようと思いますが、今日一日中家に余ってたファンを増設したり、回線整理してエアフロー改善を試みたり、CPU外す以外で色々試行錯誤してみたところ、アイドル時は45度〜55度程度にまで下がりました。
改善の努力が実ったというよりは、たまたま昨晩が異常だっただけのような気もしてきてます・・・。
高負荷時は相変わらず瞬間的に90度近くにまで上がることはありますが、X570と組み合わせてればそんなもんだという話もあるようで、もしかしたら明日は何の成果も得られないかもしれません。(皆さんの冷却が素晴らしすぎるだけという可能性も・・・)

>キンちゃん1234さん
情報ありがとうございます。空冷最強でもそのぐらいの温度に達するのですね。
であれば、リテールクーラー&標準ケースファンでは当然の結果のような気もしてきました。
(アイドル時70度越えは標準状態でも異常だと思いますが、たまたま測定した昨晩〜今朝の状態が異常だったみたいです。今日は50度前後で落ち着いてます)

BIOSは基本標準設定です。今日は温度が下がりそうな設定は色々変えてみましたが。(ファンを常時MAXにしたり)
あと、メモリ(CorsairのCMK32GX4M2D3200C16で32GB)がOC自動設定入ってますが、試しに2400Mhzに固定しても温度に大きな変化はなかったので自動設定のままにしてます。

CPUの性能を落として運用するのは避けたいので、簡易水冷(NZXT KRAKEN X63の140mm*2)をポチっちゃいました。
今度はVRM電源やM.2スロットの冷却が足りなくなる可能性はありますが・・・。
とりあえずはASUS X570-FのM/B搭載ファンやヒートシンクの性能を信じてみます。

書込番号:23659201

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2020/09/13 07:09(1年以上前)

CPU内部の温度センサーなので意外と沢山ついてる様です
7nmは意外にきちんとこの辺りをやらないと、発熱の集中が凄いのでダメみたいな記事を読んだことがあります

書込番号:23659281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Ryzen 7 3800X BOXのオーナーRyzen 7 3800X BOXの満足度5

2020/09/13 09:48(1年以上前)

グリス各種

一押しグリス

>pig&pigeonさん

CPUは一個ずつ 個性ありますんでね、自分の石でデーター取るしかないですよ。

私の3800Xは〜並みの上程度、対して当たりじゃない(ハズレでもないですね)
BIOSオートの場合は 冷却でスコア変わりますよ。

私の場合のフルオートはね、40倍設定のMAX固定と同じなんですよスコアはね。
決して性能を落として使ってる訳じゃない(CINE20のスコア参照)

多少無理をすればね 私の石で CINE20でMAX5400台程度までは上げれるけど〜
実用的な温度でも 使用電力でもなくなりますんで、一発芸程度。

自分で組んだPCで自分で使うのですからね、試行錯誤はやってみるべきです。
さて、
個人的にはグリスは シミオシグリスが価格と実データー 塗りやすさ等で ベストと思ってますよ。

CPUクーラー取り換えを気が向くと 結構するので〜 グリスは常備しております。
送料込みで 170円ほどで 20mlの激安中華グリスから〜(若干温度が上がる4〜5℃かな?)
常備してる 25g入りのシリコングリスから〜(これが私の基準 クマグリスも同等)
シミオシグリスは・・(25g シリコングリスより 4〜5℃下がる)
いろいろ 使ってみております。
デカい中華グリスは一生ありそう(大笑い)

不思議にね、塗りずらい 個人的には一切効果がないって思う クマグリスなんですけどね〜
ここ 価格コム内のデーターでは 簡易水冷を使ってる人には・・ほかのグリスから 数度下がったとかありますね、簡易水冷には相性が良いのかもね?

参考までに 安くて大量にある 中華グリスに、大容量 シリコングリス(国産)と普通のグリスの大きさ比較でも〜〜。

いろいろと楽しんでください。
ここらも自作の醍醐味でありますよ。





書込番号:23659506

ナイスクチコミ!0


スレ主 pig&pigeonさん
クチコミ投稿数:33件

2020/09/13 21:26(1年以上前)

皆様。

ようやくグリスが届きましたので、塗りなおしたところ改善した模様です。

初RyzenCPUクーラー脱着だったので、念入りにベンチマーク繰り返して温めてからひねってはずしたんですが、拍子抜けするほど無抵抗で外れてくれまして、もしや純正グリスではないのでは?と思うぐらいでした。(そういえば、おぼろげな記憶で買うときにグリス変えたとか言ってたような言ってなかったような)

これと言って元のグリス跡に違和感はありませんでしたが、丁寧に元のグリスを拭き取りまして、これまた丁寧にMX4を塗りましたところ、ベンチマーク中も90度に届くことはなく、大体70度台をキープ、一時的に80度後半に届くぐらいになりました。

アイドル時はHWMonitorで40度台後半、Ryzen Masterで45度ちょうどぐらいです。

というわけで、よく冷えてるとは言えないまでも、特に心配するほどではない状態にはなりました。
お騒がせしまして申し訳ありませんでしたが、アドバイスの数々ありがとうございました。

書込番号:23661231

ナイスクチコミ!2


code00さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:10件

2020/10/04 16:43(1年以上前)

最大回転数2830rpmだと回転数切り替えスイッチがLOWになってるみたいですね。
CPUクーラーの回転数切り替えスイッチをHIGHにすると冷却重視になって回転数が上がりますよ。
出荷時設定は確かHだったはずなので、ドスパラがいじったのかな?
ドスパラがそんな良いグリスを使うはずも無いのでグリスを変更したと言われた時点でフラグでしたね。
L=3000rpm
H=3700rpm

書込番号:23705322

ナイスクチコミ!1


スレ主 pig&pigeonさん
クチコミ投稿数:33件

2020/10/04 18:33(1年以上前)

>code00さん
なるほど!
すでに簡易水冷に換えちゃったので確認できませんが、それが原因だったかもしれませんね。
ただ、LOWでも耐えられないぐらい爆音でしたので、HIGHで運用してたら発狂してたかもしれません。

有益な情報ありがとうございました。

書込番号:23705552

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 7 3800X BOX

クチコミ投稿数:73件

YoutubeやAmazon Prime等で動画を見る程度の利用状況において
3800Xと3700Xでは消費電力はどの程度の差があるのでしょうか?
ついでに、高負荷のゲーム実施時の消費電力はどの程度の差があるのでしょうか。

ネットで
・TDPは最大放熱量であって消費電力ではない
・負荷状態の高低によって消費電力は可変
と記載されている記事を読みまして
「では実際、TDPに差がある3800Xと3700Xで消費電力はどのくらい差があるんだろう」
と気になった次第です。

書込番号:23466357

ナイスクチコミ!1


返信する
脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2020/06/13 18:31(1年以上前)

2例だけですが、消費電力を実際に測定しているサイトです。
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1075402624.html
https://www.gdm.or.jp/review/2019/0918/317278/7

書込番号:23466435

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2020/06/13 18:34(1年以上前)

それ、3700Xと3800Xの両方を持ってないと分からないですよ?
普通は似通ったCPUなので3800Xと3700Xの両方を持つことは無いと思いますよ。

自分も3900Xと3600Xですし

こういう差異とを参考にするしかないでしょう。
https://www.gdm.or.jp/review/2019/0918/317278/7

因みにフルロード時は40Wくらい違います。

書込番号:23466453

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2020/06/13 18:48(1年以上前)

>脱落王さん
>揚げないかつパンさん

早速のご回答ありがとうございます。
お二人が共通で紹介いただいたサイトにズバリ記載されていましたね。
大変助かります。

日常的に使う分にはたいして差はない
と理解しました。


(TDPやPPTなどの指標とその数値の読み方について
まだまだ勉強不足なので修業してきます。)

書込番号:23466477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Ryzen 7 3800X BOXのオーナーRyzen 7 3800X BOXの満足度5

2020/06/13 23:06(1年以上前)

フルコア 4300MHz設定 1.280V

>おかゆ丼さん

なんとなく納得してるようですけど、本当になっとくできてますか?

3700Xもね、3800Xもね、同じものなんですよ。
一応ね、 選別して 素性の良いものを 3800Xとして より負荷の強い設定にして出してるだけ。
って話です。

私は3800X使ってますし、レビューにも出してますが〜
大して 当たりじゃない 3800Xの持ち主であります。

一応ね AMD の 選別の基準一部からで フルコア 4300MHz設定で 電圧1.300V以下で
動けば 3800XのCPUの中でも 上位30%以内にはいる・・ってことらしいのであります。

電圧の設定はね 気温でも変わるんですよ、室温が高いってか 気温が高いと要求電圧が上がる。
今の時点で 我が家は室温29℃程度。
ここで 4300MHz設定で 1.280Vで一応 CINE15ベンチを完走します。
ギリだと 1.260Vでも 何とかだけど、これだと ベンチ中に落ちるときもあるので〜
マージンとって 1.280V。

これが 室温が低い 冬場だと 1.250Vで余裕で 全コア4300MHzが通る。
でね、 一応 上位30%のギリギリ程度には入ってるので、完璧なハズレ石ではないけど〜
上位 10%以内って 当たり石では ありませんね。

ってね、それがなんだ?って 思うかもしれませんけど。
当たりって石だとね、 私の 今の3800Xで 1.280Vで CINE15ベンチで MAX72℃まであがる。
これがね、当たり石だとね、1.220V以下で回ってたりするんですよね。
これで 6℃以上 低い温度で回るって話なんです。

大体 アバウト 要求電圧が 0.1V減ると 10℃ CPU温度が下がるんですよ。
当たりの 3800Xだと 私の環境でも 66℃以下でベンチを回して 収まるって話なんです。

サックっと言うと 電圧さえね〜かければね 当たりもハズレも・・4300MHz だろうが 4400MHzだろうが 回るんです。

ただ 温度が・・・そして 消費電力が・・・あたりとハズレで違うって話なんですよ。
少ない 消費電力で、低い発熱で、回せるのが 当たり石・・って 一応 3800Xに選ばれてるのは・・ そういう 一応 選別された石が 一応 選ばれてるってわけ。

でも その 3800Xの中でも 一段と 良い石もあるし、私のみたいに大したことないのもある。
でもって 不思議なのは・・ 選別落ちのはずの 3700Xでも、私の3800Xよりも 低い電圧で回ってる 石もある。

Intelと違って AMDは・・・選別も適当なのかもしれませんね。

なんとなく わかりますかね?
サクッというと ここらのCPUは ポン付けで マザーにCPU取り付けて・・そのまま使うって〜
CPUじゃないって 私は思ってる。
自分の 石に合わせて、自分でチューニングして 使うって 勝手に思っております。

たとえば 揚げないかつパンさん とかも 3900Xを オフセットで -0.075Vで使ってる模様。
これで ざっと 7.5℃から 8℃ちょいは 高負荷時のMAX温度が下がってるって訳ですよ。

これが 超当たり石だと もっと 低電圧化しても 余裕で回る・・より低い温度で回るって話なのでありますよ。
3700Xでも 3800X以上に 良い当たり石も AMDにはある模様。

一応 参考までに 私の あまり当たってない 3800Xのデーターをおいておきます。
一応 レビューも出してるし、スレもたてております 気になれば目を通してみると参考になるかも?





書込番号:23467077

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

オーバークロックメモリー

2020/02/28 09:11(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3800X BOX

クチコミ投稿数:13件 Ryzen 7 3800X BOXのオーナーRyzen 7 3800X BOXの満足度4

質問です。
crucial 1.2V 3200MHzから G.skill トライデントneo CL16 に交換しました。
1.2v 2133MHzで動作したので、XMPで読み込むと3200MHz CL16-18-18-38で設定されて無事に起動し、安定しています。

メーカー公式では1.35 vとなっておりますが、BIOS でXMPを読み込むと1.365vになります。
マザーはMSI X570 GAMING PLUSです
これって普通ですか?
手動で1.35 v にすると2133MHzに下がります。

OCCT でメモリー情報を見たとき
1.365v のため? 3200MHz  CL15-15-15-34 か36 と表示されました

オーバークロックメモリーだとcpu 温度も上がるんですね。
1.2v3200MHz ではASSASIN Vトリプルファンで最大66℃、58℃付近をうろうろが
1.365v 3200MHz だと最大70℃、64℃付近をうろうろでした

書込番号:23256242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/02/28 09:39(1年以上前)

1.2Vで動作する上限は大体ですが3200〜3466MHz辺りまででしょう。

そしてメモリー電圧がデフォでAutoですから、多少はアップされたのかもですね。(DRAM Voltages control )




>オーバークロックメモリーだとcpu 温度も上がるんですね。

これは理屈が分かりません。 当方は3900MHzにしても、2133MHzでもCPU温度は。。

書込番号:23256281

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2020/02/28 09:45(1年以上前)

>メーカー公式では1.35 vとなっておりますが、BIOS でXMPを読み込むと1.365vになります。
>マザーはMSI X570 GAMING PLUSです
>これって普通ですか?

普通というかあるあるですね。これは電圧設定は1.35Vなんですが、VRMで整流した結果1.365Vになってしまったという感じですね。
アンダー電圧は動作不良を起こすので、若干高めに設定するのはあるあるです。
自分が前に使ってたGIGABYTE X570 AORUS PROは.0.02V程度高かったです。
今、使ってるASUS ROG STRIX X570 E-GAMINGは計るセンサーすらついてないみたいで電圧は表示がないです。

手動で1.35 v にすると2133MHzに下がります。 → これは?XMPを切っちゃってるとかではなくて?起動に失敗した場合は1.2V 2133に戻りますが。。。

1.365v のため? 3200MHz  CL15-15-15-34 か36 と表示されました → これはおかしいですね、通常は設定したレイテンシ以外になることは無いです。CPU−Zでも同じですか?

1.2v3200MHz ではASSASIN Vトリプルファンで最大66℃、58℃付近をうろうろが
1.365v 3200MHz だと最大70℃、64℃付近をうろうろでした → これはcIODのVDD電圧が上がるためですかね?

1.35Vで手動でやってみてはいかがでしょうか?タイミングや周波数も手動で設定にはなりますが。。。

因みに、2133の設定のままでXMPを使わずに電圧を上げると、設定はそもままなので、15-15-15にはなると思います(2133のJEDECの値のままですね)

書込番号:23256291

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/02/28 10:14(1年以上前)

1.2Vと1.35Vでやってみたけど変わりなかったですね。。

書込番号:23256328

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/02/28 10:15(1年以上前)

Ryzen 特有なことだったらごめんなさいです。。

書込番号:23256330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 Ryzen 7 3800X BOXのオーナーRyzen 7 3800X BOXの満足度4

2020/02/28 10:17(1年以上前)

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!
auto で設定が自動に変わるから仕方ないんですね。

XMP 切って電圧だけ1.35vにしましたら2133MHZ になりました。
仕事終わったらCPU−Zで見てみます

書込番号:23256332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2020/02/28 10:22(1年以上前)

3733設定

1.2V

タイミング設定

温度が上がる原因として考えられるのは、色々あるんですが、もしかするとInfinityFabricの転送が上がって発熱が増えたのかもしれないですね。
VDDでは大して温度が上がらないかな?と言っても自分のメモリーはJEDECなので1.35Vはかけたくないので、ここはごめんなさいです。

ちなみに自分のメモリーで1.2Vのままでどこまで動作するか確認したら3733でした。
レイテンシは20-20-20-41ですが。。。

まあ、メモリーが違うので参考にはなりませんが。。。

書込番号:23256338

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2020/02/28 10:26(1年以上前)

>Sigma to Tamronさん

XMPを切ると周波数の設定は戻ってしまうのでJEDECの周波数になります。なので2133で正解ですよ?

マニュアルで試す場合は周波数をレイテンシは自分で設定する必要があります。

書込番号:23256346

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件 Ryzen 7 3800X BOXのオーナーRyzen 7 3800X BOXの満足度4

2020/02/28 10:39(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
検証ありがとうございます

ただ単にcrucial とG.skill の値で比較したので、上がるんだーくらいでしか考えてませんでした
思い当たる節が…もしかしたらG.skill のメモリーが高さがあって全面からの空気がメモリーで遮られ、
クーラーも多少上にずらしたために風の当たる面積が減ったのかもしれません。

通常使用では60℃以下なので問題ないですよね!?

CL 15っていうのが一番気になったことなのであと見てみます

書込番号:23256366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 Ryzen 7 3800X BOXのオーナーRyzen 7 3800X BOXの満足度4

2020/02/28 16:26(1年以上前)

原因分かりました。
BIOS 見たらXMP がONでしたが、2133MHzで動いてました。
16-16-16-38にしたら立ち上がらなかったので…良く見たら16-18-18-38の勘違いで一度CMOSクリアして、XMPで元になりました。

書込番号:23256876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 Ryzen 7 3800X BOXのオーナーRyzen 7 3800X BOXの満足度4

2020/02/28 16:47(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
温度もG.skill 1.2v 2133MHz動作(気づかなかった)と同じG.skill 1.365v 3200MHz 動作ではOCCT の温度で変化なしでした。

crucial の緑色のとG.skill のでは温度違ったので…これは…分かりません。

謎が解けました。単に設定が変更されていた?間違って変更した?みたいです。
ありがとうございました❗

書込番号:23256899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

クーラーについて

2020/02/08 23:20(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3800X BOX

クチコミ投稿数:19件

windows 10の件のご回答ありがとうございました!

クーラーについて質問です。

まず今まではi7 4770Kを用いており、ベンチマークだと85〜90℃くらいなのに、Vegas pro15の動画エンコード2分ほどで100℃近い温度になったため、coolerMaster CM694 ミドルに変えました。
その時にMACHO 120 〜.B というクーラーと熊マークのグリス12.5w?を使いました。すると瞬間で45℃前後 となり、常用は18℃ほどになりました。

もう1台のPCはパソコン工房よりクリエーターPCとして購入したもので、仕事用として使用
i7 8086K クーラーは、選択できたcoolerMaster Hyper 212 EVO? とかいうものだったとおもいます。それにシルバーグリスを塗布してもらいました。
定格で動画編集してcpu エンコードしてcpu100%にすると、65℃くらいになり、デュアルファンにすると55℃となりました。

使用は定格の予定ですが、
この3800xや3700x(母用)の発熱はMacho 120で冷えるでしょうか?
冷えた方が長持ちする的な記事を見たことがあるので…
ただ単に冷やしてみたい願望なのか、Macho より強力なものがいいのか とか考えてしまいます。

空冷最強と言われている?ノクチュアや越えたとかいう記事のアサシン3とか
これらと比較してMacho はかなり劣りますか?

水冷は水漏れが怖いので考えていません。

書込番号:23218609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:19件

2020/02/08 23:56(1年以上前)

ありがとうございます!
クーラーの比較サイト見つけられなくて…
参考にして購入してみます!

書込番号:23218684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/02/09 00:25(1年以上前)

CPU壊れた事は無いが、劣化はありますね。
OCトライのやりすぎか、耐性が悪くなってそれまで行けたクロックには無理になったり、
電圧も以前より余計に必要になったりと。。
なので、あまりブルスク起きるような限界探しのOC、逆に低電圧化も控えめにしてますね。

書込番号:23218740

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2020/02/09 00:41(1年以上前)

返信ありがとうございます

実はロープロファイル用グラボをいれる前に、4770K実 を酷使していたら、
度々変な色の液晶の乱れが出るようになり、グラボを入れて映像の乱れは直りましたが、動画編集中は動作が重くて、すぐにアプリが落ちてしまい。ついには画像編集ソフトでも編集作業で応答なしになり、出来なくなってしまいました。

4770K の許容温度が72℃となっておりましたが、cpu 温度が何か動作する度に常時70℃を越えてしまい。動作が重くなることに気付き、
ミドルに変えてmacho で冷却したところ、動作が戻りました。
このPCは処分し

今回は新しくRyzenの購入をしました。
同じようになったら困ると思い、質問しました(^^)

素朴な疑問ですが、許容温度72℃ とIntelでなってましたが、動画エンコード時に最高97〜98℃となっていたようでした。
壊れないものなんでしょうか?

書込番号:23218764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/02/09 01:01(1年以上前)

壊れては無いだろうけどダメージはあるでしょう、

書込番号:23218791

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2020/02/09 01:25(1年以上前)

CPU温度

CPU周波数

CPU電圧

CPU電力

確かにダメージは受けそうな温度ですね。
実際にはCPU温度が80℃を超えると自分も警戒しますね。
※ 自分が余りOCしなくなった理由は西院のCPUはOCでの危険性の方が高く、得られるものが少ないのが原因といえば原因です。これだけ速いと、実は持て余し気味なんです。

最近のCPUは温度が上限い達すると周波数が落ちるのでまあ、安心といえば安心なのかな?
でも、温度は高すぎない方が良いとは思います。

現状、自分のRyzen9 3900Xも周波数は定格運用ですね。OCするようなCPUじゃないし(Ryzen系すべてに言えるけど)
低電圧と言っても、オフセットで0.075Vにしてるだけで無理な低電圧化はしてないですね。

実際に3900XでMA620Mでどのくらいの温度かというと(外気温は16℃くらい)
OCCTをかけても60-63℃くらいなんです。
フルロードで4.1GHz前後で電圧は、無理に下げるほど下げてないという感じですかね?まあ、はっきり言えば何でオフセット電圧で電圧下げてるかといえば、AMDのCPUは電圧が高いからだけなんですけどね。
この時のCPUの電力は130-140Wくらいで、このくらいの温度で収まるので、それほどでもないとは言えなくもないかな?とは思います。

MA520Mですが、高いけど冷却はそれほどでもないクーラーで多分、Machoや無限か風魔辺りのクーラーじゃないかと思う。

Ryzenはそんな感じです。

書込番号:23218824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:769件Goodアンサー獲得:26件

2020/02/09 03:17(1年以上前)

>つりすけさん

アサシンV
は、最強ですね。空冷クーラーでは。

書込番号:23218876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2020/02/09 13:28(1年以上前)

BとはリビジョンBということでしょうか?
そうでないと取り付けが対応しないので注意が必要です。
専用の取り付け金具を取り寄せないといけませんが、恐らくクーラーとCPUの購入証明が必要となります。

書込番号:23219688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2020/02/09 21:29(1年以上前)

>あずたろうさん
そうですよね
スリムタワーはダメなのがよく分かりました。
ご返信ありがとうございます

書込番号:23220670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2020/02/09 21:37(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
詳しくありがとうございます!
オーバークロックはしないで定格です。
とりあえずMacho 120 取り付けました

Hyper 212 evoの時デュアルファンにすると10℃くらい下がったのでデュアルファンにしてみました

とりあえずそれで運用してみます
温度が高いときはASSASIN にしてみます

書込番号:23220696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2020/02/09 21:38(1年以上前)

>神山 誠十郎さん
ありがとうございます
macho で運用してみて高いときはASSASIN にしてみます!

書込番号:23220702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2020/02/09 21:41(1年以上前)

>uPD70116さん
ありがとうございます!
AM4対応のものです!無事取り付け出来ました

でもOS が注文中なので、まだ起動出来ませんが

書込番号:23220711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2020/02/09 21:42(1年以上前)

>常用は18℃ほど
室温は何度ですか?

温度が低すぎてもPCにはよろしくないと言うことと。真夏にも使うことを考えたマージンを計算しておきましょう。

書込番号:23220716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2020/02/09 21:48(1年以上前)

>KAZU0002さん
今は真冬なので朝は+0℃になってますが、パソコン使うときは室温は15〜20℃くらいです
夏は使うときは28〜33℃くらいです。

書込番号:23220733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2020/02/11 15:09(1年以上前)

無事に起動しました。が、cpu温度が立ち上がった直後は55℃くらいになり、動画エンコードやOCCT で80℃越えます。
Macho で下げきれませんでした。

BIOS で電圧下げるのが、分からず、
とりあえず画像のようにしてみましたら温度が下がりました
BIOS の各項目の意味を教えて頂けないでしょうか?

書込番号:23223959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2020/02/11 15:13(1年以上前)

日本語にしても説明は英語だらけなんでちんぷんかんぷんです。

書込番号:23223966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2020/02/11 15:30(1年以上前)

自分で検索しないと、何語でもどのみち意味不明。

書込番号:23223999

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2020/02/11 15:34(1年以上前)

1h検索しても、なかなかヒットしなかったので聞いたのですが…
無駄だったようですね。すみませんでした、

書込番号:23224007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2020/02/11 15:50(1年以上前)

回答者のすることの95%は、代理検索。

書込番号:23224043

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2020/02/11 16:48(1年以上前)

オフセット-0.1Vで80℃?超える?
それはおかしいですよ
今の時期だから、室温は20℃くらいでは?
因みにSOCはオフセットしなくて良いですよ
グリスが密着してないとかでは無くて?
確か3800XはPPT142Wだけど上がりきらないって言ってたから120W前後の筈なんですが
確かに局所的には3900Xより温度は上がるって聞いてるけど、ちょっと上がり過ぎですね
Machoのリテンションはテンションがかかり難い気がしたので自分もSBMの利用をやめたし、めっちゃつけ難かったのは確かだけど
もしかしたら、上から押さえるタイプなのでクーラーが浮いてるのかも
まあ、自分はあの付け方はテンションがかかってるか分からないから嫌いなんですが

書込番号:23224152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/02/12 05:18(1年以上前)

>つりすけさん

こんばんは

>無事に起動しました。が、cpu温度が立ち上がった直後は55℃くらいになり、動画エンコードやOCCT で80℃越えます。
>Macho で下げきれませんでした。

スレ主さんの状況見るにMSIのマザーに3800Xを搭載してるということでいいでしょうか?
構成の詳細を明確に提示しましょう。

まずMSIのマザーですがX370,B450から変更がないようですとX470,X570もBIOSでのファンコントロールの上限が85℃まで調整可能になっています。
(他のマザーでは75℃上限が多くASUSなんかは75℃が上限)

ファンコントロールAutoのままですと動画エンコードやOCCT で80℃行くのはファンコントロールがそのようなターゲットになってるのでごく正常な動きになります。

Zen 2のRyzenは最大温度が95℃と天井が高いので高負荷与えて80℃なら動作的には問題視するような温度ではないですよ
但しブーストにより多少の高クロックを維持をしたいようでしたら70℃台中盤より下を維持できるような設定にするといいかもしれない程度です。

書込番号:23225291

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Ryzen 7 3800X BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 7 3800X BOXを新規書き込みRyzen 7 3800X BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ryzen 7 3800X BOX
AMD

Ryzen 7 3800X BOX

最安価格(税込):¥19,800発売日:2019年 7月 7日 価格.comの安さの理由は?

Ryzen 7 3800X BOXをお気に入り製品に追加する <221

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング