Ryzen 7 3800X BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.9GHzで、最大ブーストクロックは4.5GHz、TDPは105W。
- 「Precision Boost 2」により必要に応じて自動的に性能がブーストされ、ボタンを押すだけの「ワンクリック・オーバークロック」に対応。
- 色彩制御されたLED照明付きの照光式クーラー「Wraith Prism」を搭載している。
※日本国内正規代理店品取扱い販売店以外で購入された場合、メーカー保証が受けられない可能性がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。



CPU > AMD > Ryzen 7 3800X BOX
7月7日に発売されたRyzen第3世代ですが、各メディア系レビューサイトにおいてこれまでメインストリームでは独壇場だった
Intel Core i9 9900Kと真っ向勝負をさせ、コア数で勝る現状ハイエンドの3900Xはマルチスレッド性能では9900Kを圧倒し、前
世代では9900Kに大きく差をつけられていたシングルスレッド性能においても9900Kに僅かに及ばないものの飛躍的に向上し
たことが証明されました。
また、9900Kと同じ8C/16Tの3700Xにおいては、ともに初売り価格で言えば9900Kよりも2万円以上低価格でありながら、マル
チスレッド性能においては僅かながらであるものの9900Kを凌駕し、シングルスレッド性能も9900Kにあと一歩のところまで迫る
といった驚愕のコストパフォマンスで今回のRyzen第3世代の中でも一番人気のCPUとなりました。
そんなRyzenフィーバーの中息を潜めているのが3900Xや3700Xに5日遅れで発売されたRyzen 7 3800Xです。
3700Xの上位に位置し1CPU構成では頂点に立つ存在なはずなのに、発売後も市場にはほとんど在庫が無く評価キットが入手
できないせいなのか国内メディア系のレビューサイトでは全く取り上げられていませんでした。
確かにスペックを見比べた限りでは3700Xに対しベースクロックで0.3GHz、ブーストクロックではたったの0.1GHz高いだけなので、3700Xとのパフォーマンスの差が微増であろうことは容易に想像できますし、そのわずかな性能差に約8,000円高の価格では例
え在庫が潤沢にあったとしても、買ってくれる人があまりいない「黙れ小僧」な存在であるかのように思います。
ですが、私はその僅かな差であっても、Ryzenにおける8C/16Tの最上位である3800Xと真のライバルたる9900Kを比べてみたい
と強く思ったので、他の方々が3700Xをこぞって購入されているのを尻目にこの3800Xを初Ryzen第3世代CPUとしてゲットしてみ
ましたので、いつもながらの素人目線の特に何の変哲もない内容ですが、3800Xレビューをしていきたいと思います。
なお、レビューは数回に分けて書き込みいたしますが、間で途切れてしまうと見づらくなると思いますので、できましたら私が「お
しまい」と言うまで書き込みをご遠慮いただきますようご協力お願いいたします。
書込番号:22855961
23点

【構成】
Ryzen 7 3800X
ASUS ROG STRIX X570-F GAMING(BIOS Ver.7010)
G.Skill F4-3733C17D-16GTZA(3600MHz 16-16-16-36で動作)
ASUS ROG-STRIX-RTX2080
crucial P1 CT1000P1SSD8JP
Corsair H110i
Thermaltake Toughpower Grand RGB 850W Gold
LIAN LI LANCOOL ONE
※メモリー周波数は9900Kでスコア取ったときの3600MHzに合わせています。
◆◇パフォーマンスチェック◇◆
まずはじめに主にマルチスレッド性能のチェックになります。
【CINEBENCH R15】
Multi / Single
3800X 2219cb / 208cb
9900K 2073cb / 220cb
2700X 1821cb / 179cb※参考
定番のCBR15ですが、マルチスレッドおいては7%ほど9900Kを上回り、シングルでは5.5%ほど下回る結果となりました。
これは数多くある3900Xや3700Xのレビューと同様の傾向で、個人的には3700Xと大差無いという印象です。
【CINEBENCH R20】
Multi / Single
3800X 5057pts/ 514pts
9900K 4931pts/ 506pts
続いてCBR20ですがマルチで約2.5%ほど9900Kを上回りシングルでもなんと約1.5%上回るという結果で、CBR15と比べて
両者の差は誤差程度の差にとどまっています。
CBRを回すときはいつも他の常駐アプリを切って計測してますが、それでもCBR15もCBR20も回すたびにかなりスコアに
ばらつきがありますので、本当は何度も計測して平均値を出すなりしないと正確な比較はできないのかもしれません。
【BlenderBenchmark】
3800X 15:36:11
9900K 15:21:56
CBRのマルチにおいては3800Xは9900Kに上回っていたのに対し、BlenderBenchmarkでは不思議なことに9900Kを僅かに
下回る結果となりました。
もう少し細かく言うとボリュームの少ない(短時間で終了する)CBR15では3800Xはマルチスレッドにおいて割と明確な差を
つけて9900Kを上回ってますが、ややボリュームの多いCBR20では誤差程度の差で、遥かにボリュームの多いBlenderで
は9900Kが僅かに上回ってるといったような傾向と感じたのですが、私には何が原因かちょっとよくわからないです。
【HandBrakeによるエンコード】1080p Preset=Fast
H.264 / H.265
3800X 114FPS / 50FPS
9900K 105FPS / 55FPS
2700X 74FPS / 30FPS※参考
前世代の2700Xはエンコード系はあまり得意としていませんでしたが、AVX2が強化された3800Xはかなりエンコードが速く
なり、H.264では9900Kより約8.6%上回りました。
ただ、H.265では9%ほど9900Kより下回っており、一度きりの計測でしたのでこれが計測誤差なのかどうかは不明です。
書込番号:22855974
12点

続いてゲーム性能のチェックです。
【FireStrike】
Total /Graphics/Physics/Combined
3800X 23916 / 27326 / 24908 / 11985
9900K 23930 / 27510 / 26400 / 11309
DirectX11のFireStrikeですが見ての通りTotalスコアはほとんど一緒で、Graphics testもほぼ同等、Physics testでは9900K
が若干FPSが高く、Combined testでは若干3800Xの方が高いといった結果ですのでパフォーマンスは概ね同等と言えそう
です。
【TimeSpy】
Total /Graphics/ CPU
3800X 11068 / 11250 / 10139
9900K 11346 / 11228 / 12072
DirectX12のTimeSpyについては、Graphics testではほぼ同等ですが、Cpu testについては若干とは少し言い難い程9900K
の方がFPSが高くなっていて、Totalでもやや9900Kが優勢といった結果になりました。
【Final Fantasy XV】
1080p / 1440p
3800X 10822 / 8244
9900K 11101 / 8380
かなり重めのFinal Fansy XVですが1080p及び1440pのどちらもほんの僅かに9900Kのスコアが高いですが、Final Fansy XV
のスコア÷100が概ね平均fpsであることを考えるとほんの数fpsの差ですので、あまり大差ないと考えて良さそうです。
【Final Fantasy XIV】
1080p / 1440p
3800X 19685 / 16882
9900K 22019 / 17980
最後にFinal Fantasy XIVですがかなりスコアに差が出ており、1080pでは約10.6%も3800Xが下回り1440pでは約6%3800Xが下
回っています。
実プレイには全く影響ない次元での話になりますが、Final Fantasy XIVの1080p解像度のスコアはCPUのシングル性能とメイ
ンメモリーの速度が目に見えてスコアに反映されるので、このスコアが一部の方たちの間ではゲーム性能の一つの指標にな
っているといいますか、私は結構このスコアを今回の3800Xで期待したところでもありますが結果撃沈でした^^;
書込番号:22856002
11点

パフォーマンスチェックまとめ
以上の結果から3800Xはマルチスレッド性能においては概ね9900Xを上回っていると言えそうですが、BlenderBenchmarkでの
結果から必ずしもそうとも言い切れない部分もあるといったのが私の印象です。
シングルスレッド性能に関してはCBR20だけは3800Xが上回っていましたが、ゲーム系ベンチの結果を見るとやはりまだ9900K
が優位であるということが言えると思います。
ただし、メディア系のレビューサイトを見るとゲームタイトルによってはRyzenの方が好結果が出ている場合もありますし、その
辺はタイトルごとにどちらに最適化されてるのか等の違いもあるのかと思います。
◆◇発熱や挙動について◇◆
【発熱と電圧】
アイドル時の温度は概ね室温+10℃前後なのですが温度はかなり変動します。
マザーのBIOSのチューニングや熟成度合いの関係なのかもしれませんが、Auto設定だとアイドル時に電圧が1.5V近くになっ
たりするのですが、フルロードさせると電圧は1.325V前後になり温度は室温25℃で70℃前後です。
【挙動とジレンマ】
XFR2の仕様のことはよくわかりませんが、室温30℃以上(実際には30℃と34℃で確認)ではフルロード時の周波数は4.2GHz
以上にはなりませんが、室温25℃では42.5GHzまで上がります。
クーラーをもっと冷却能力の高いものに変えるなり、室温をもっと下げるなりするとさらに周波数は上がるのかどうかが気にな
るところです。
また、Auto設定で特に特別冷却が足りてないとは感じてませんが、フルロード時の温度をもっと下げてみたいと思い電圧を
Offsetモードで-0.1Vに設定してみたところ、温度は7℃位下げることができましたが(室温25℃で63℃)、フルロード時の周波
数が3.9GHzまでしか上がらずパフォーマンスが落ちてしまいます。
IntelのCPUであれば単純にパフォーマンスを下げずに電圧を下げることができるので、個人的にはその辺はIntelの方が使い
やすいです。(私の理解不足かもしれませんが)
書込番号:22856025
9点

◆◇オーバークロックについて◇◆
そんなに詰めたわけではありませんが遊び程度にOCしてみました。
Auto設定でもフルロード時に4.25GHzまで上がることはわかったので、+0.1GHzの4.35GHzから試してみましたが、思ったより
電圧を盛らないとCBRF15は通ってもCBR20やBlenderは通らず、最終的に安定したのは1.325VでBlender実行時のCPUの温
度は67℃前後でした。
ここでおや?っと思ったのですが、Auto設定時(フルロード周波数は4.25GHz)が70℃前後ですので、4.35GHz@1.325VにOCし
た場合の方が温度が下がってます。
そこでAuto時とOC時のVcoreの値を見比べるとAuto時は1.325V前後でOC時は1.3V前後になっています。
CPUの倍率と電圧以外のOCに関する項目はいじってませんので、これはLLCなどがAuto設定になってること等が原因なのか
もしれません。
そして、44倍の4.4GHzまで上げてみたのですが、どうやら私の個体は43.5倍が壁のようで電圧を1.4125Vまで盛らないと安定し
てくれません。
ただ、4.4GHzのパフォーマンスは素晴らしく、CBR15=2317cb・CBR20=5198cbそしてBlenderBenchmarkでは驚愕の11:30:26を
マーク!し(何かBlenderだけ異常に伸びてると感じるのは私だけ?^^;)、温度的にも室温26℃で74℃位と常用が可能そうです
がVcoreが1.4Vほどなので、やはりOCで常用するなら4.35GHzにしておいた方が無難そうです。
(といっても私はOCで常用はしませんが)
◆◇まとめ◇◆
今回の3800Xはマルチスレッド性能は概ね9900Kを上回ってはいるものの、やはりシングルスレッド性能では9900Kに一歩及ば
ずといった印象です。
また、大人気の3700Xと比べると、8000円ほどの価格の高さに見合った性能差は正直あるとは言えず、3700Xと比べたわけでは
ありませんがOC耐性もあまり高いとも思いませんので、まあ、私のような物好きでない限り普通に3700Xをオススメします(笑)
って、一通りデータを取り終えたところでBIOS Ver.1005(AGESA1.0.0.3ABB)降ってきてるし^^;
おしまい。
書込番号:22856038
11点

・・・・・・んで、これがもしかするとsakki-noさんのお宅でもあとちょっとで3950Xと入れ換わっちゃうかもなんですね・・・・・・それはかわいそう(^_^;)
結果を見て思ったこと。
3800Xって出す必要あったん???
書込番号:22856049
4点

>クールシルバーメタリックさん
こんばんは(*^^*)
いあっ、エンコもレンダリングもほとんどしない私には3950Xは必要ないですよ^^;
といっても3900Xは買いましたが(笑)
>3800Xって出す必要あったん???
そうですよねえ。
せめてブーストクロックを4.7GHz位にしてくれれば良かったのにとは思ったりもします^^;
書込番号:22856055
6点

3900Xを注文済みで、3950Xも行くのかな?
自分は3950Xは値段が値段なのでPASS!
確かに、3800Xは評価の難しいCPUですね^^;
9900Kとほぼ並んだのか、それとも少し下なのか^^;
3900Xはゲーム性能が3800Xより低くく、マルチスレッドは今のところ番長なので、分かり易いのですが。。。
後1か月で番長は変わりますが、約10万というところが問題な気しかしない。。。
書込番号:22856062
6点

>揚げないかつパンさん
こんばんは(*^^*)
3900Xはもう手元にありますが3950Xは実際ゲーム主体の私には必要ないですし、「試してみたい」だけの理由で
買うには高すぎますよ^^;
大体ゲーム主体でと言っても3900Xと3800Xのゲーム性能はそこまで変わらないので、3900Xがもっと早く手に入
っていれば3800Xは買わなかったかもしれません。
ASRock X370 TaichiにAGESA1.0.0.3ABBが降ってきたので、それに3800Xを付けて予備にするか姉にあげるか
考えます(笑)
書込番号:22856080
4点

>いあっ、エンコもレンダリングもほとんどしない私には3950Xは必要ないですよ^^;
えっ?でも3950X発売されたらオリエントブルーさんがいつものごとく気楽に「レビュよろ」とか言って詳細なレビューを要求してきますよ???
今後はオリファンのRX5700XTをゲット、9900Kと3800Xで対決、というのにも期待!!!
ってこれじゃあオリエントブルーさんと大差ねーじゃん(^_^;)
書込番号:22856082
4点

>クールシルバーメタリックさん
ていうかさあ、オリエントブルーさんは確かどこかで3950Xの購入の言質を取ったと思ったのですが、なんか
どこかで前言撤回して購入しないようなことをおっしゃっていたように思うんですけど(笑)
RX5700XTのオリファンは買うと思いますね。
といっても組み合わせて使うのは3900Xか3800Xですけど、レビューのメインはIntel環境でのRTX2070との比
較になってしまうかも^^;
書込番号:22856093
5点

>ていうかさあ、オリエントブルーさんは確かどこかで3950Xの購入の言質を取ったと思ったのですが、なんか
>どこかで前言撤回して購入しないようなことをおっしゃっていたように思うんですけど(笑)
新すりっぱ買わせようと思っとります、みんなでプレッシャー掛けましょう(^_^)
Phisonの次世代コントローラー使うとSSDも7GB/sだとか、そんな威勢のいい話も聞こえてくるし、ええですなぁ・・・・・・買えないのが悲しいのだす( ´Д`)=3
書込番号:22856123
3点

そうですね。あのお方にはスリッパいってもらいましょう(笑)
次世代なんちゃらとはこれですか?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1200986.html
うーん、私ストレージはあまりこだわってないからな^^;
書込番号:22856133
6点

>sakki-noさん
>クールシルバーメタリックさん
Phisonコントローラって、暑い熱いな感覚しかない。でも7GB/sも出れば、おひとつ行きたい衝動には駆られますね^^
お値段次第なのと、最低1Tかな?3万超えるよなー。。。きっと
オリエントブルーさんにはスリッパ32コア64スレッド逝っていただきたいものです^^
クールさんは今年は車だけですか?
書込番号:22856142
2点

>揚げないかつパンさん
>お値段次第なのと、最低1Tかな?3万超えるよなー。。。きっと
容量に関してはホント先を見てなるべく大きいものにしておきたいなと実感してます。
何か250GBとか500GBくらいのSSDがゴミのように部屋に散らばってる^^;
うーん、3800Xは個人的な感想としては発熱はそれほどでもないのでもう少しクロック頑張って欲しいですね。
Zen2+って出るのかな?それとも次はZen3?
書込番号:22856152
3点

>sakki-noさん
ZEN3って事になってますね。
TSMCのプロセスが新しくなるのと、何か入れては来るんでしょうけど。。。
来年の予定になってますね。
ただ、自分は大きなトピックが無ければ買えない可能性も有ります。
インテルの10nmが出れば出たで考えたいけど、こっちはどうなるのかよく分からない^^;
3800Xのブーストクロックは4.7GHzにはできたと思います。
フルロードは想像通りですが、もう少し頑張っても良いとは思いますね
書込番号:22856161
3点

次はZen3ですか。また来年が楽しみですね。
Intelの10nmには実は結構期待しています。
どこかのおじさんには私はAMD信者ってことにされてますけど、私は元々Intelの方が好きですからね(笑)
やはり3800Xのブーストクロックが4.5GHzに抑えられてるのは、3950Xが4.7GHzで3900Xが4.6GHzといったように
上位モデルのクロックを高く設定するため(上位モデルの優位性のアピールのため)なんですかね。
書込番号:22856173
4点

そういえばOC色々試してる時にCPUの電圧のところと間違えてメモリーの電圧を1.375Vと入力して、そのまま気づかず
BlenderBench一周させちゃったんですけどこれって大丈夫ですか?
メモリーは1.35Vまでしか上げたことが無いもんで^^;
書込番号:22856179
3点

>sakki-noさん
メモリーの電圧に関してはSamsung B-DieはOCメモリーを見ても分かるように1.4Vの物もあり、問題は無いはずです。
どこかで読みましたがB-Dieが危なくなるのは1.5Vより上だとか。。。自分的には1.35V程度にとどめたいとは思いますが。。。
ただ、まあ、メモリーも半導体なので電圧を上げすぎれば壊れます。
ブーストクロックに付いてはsakki-noさんの想像通りだと思います。(自分も上げられない理由がどこにあるのか教えて欲しい)
書込番号:22856188
2点

>sakki-noさん
レビューお疲れ様です
3800Xと3700Xは以前購入に悩んだクチで、各所参考にしていました
やはり下の3700XがPPT88Wまででプロセスの頭近辺まで簡単にブースト、伸ばせるので
性能差が中々出にくい感じになってるのかなと
オールコアで4.5GHz辺りを仕様で出せてれば明確に差が出たのかもしれないです
逆に3700Xを初代や2世代目のラインナップのように抑え気味にして少し下のスペックで出せていれば、
製品ラインナップとしてはっきりしたのかも
ただ悪いところばかりではなく多少なりとも3700Xより確実にスペックは上で
3800Xのワットパフォーマンスは依然として競合比で高いですからバランスで見ることもレビューする際は大事かなと思います
それでも3700Xの存在が強いかもですが^^;
あとはこのCPUの素性を見れば3950Xを想定できるかもしれないですよ
書込番号:22856190
3点

>揚げないかつパンさん
大丈夫そうですか。良かった(笑)
そういえば揚げないかつパンさんが一瞬買おうと思われた4266MHz?のものがXMPプロファイルで1.4Vでしたね。
確かにこのマザーはメモリーの電圧の項目は1.4Vからややアラート色になり、1.5Vから赤かなんかのアラート色に
なるみたいなので大丈夫かな^^;
でも、やはり電圧は気をつけないといけませんね。このメモリー高かったし(笑)
書込番号:22856191
2点

>spritzerさん
こんばんは(*^^*)
そういえば確かにワットパフォーマンスに関しては全然触れていなかったと言うか気にもとめていませんでした^^;
私ワットチェッカーなるものを持ってないのですが、HWINFO64でワット数見れるんでしょうか?
IntelのCPUではCPU Package Powerを見てたのですが(それでいいのか?)、3800Xでのその項目は全然違う
数値のような気がしますし…
確かにハーフスペックの3800Xの結果からフルスペックの3950Xのパフォーマンスはあるていど予測することは
できそうですね。
書込番号:22856202
2点

>PPT88W
相変わらず素人でなんのことかさっぱりわかりませんでしたが、
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1075254676.html
こういうことなのか… いや、まだ良くわかってない^^;
勉強します(笑)
書込番号:22856206
2点

>sakki-noさん
PPTについてはAMDのZen2定格仕様で噛み砕いて言うとブースト時の最大許容電力(実消費電力)
になりこれ以上にはなりません
TDP 105W - PPT 141W / TDP 65W - PPT 88W
ただこれには冷却がTjMax、及び-10%前後に間に合う条件があり
冷却を強めると上記許容する限りブーストし続けるという動作になります
前世代の2700XでもPPTは141Wで設定されてましたが、
Zen+の場合はGF 12nm プロセスの頭(オールコア4.0GHz前後)が先に来てしまう為TjMaxが-10℃されてますね
今回のTSMC 7nmでは以前よりクロックが上昇するので温度の許容を上げ
本来のPPT通りの動作ができるということです。
書込番号:22856229
3点

追記ですが、
今回の3800Xが中々伸びない理由としては前世代の2700Xと同じような状態になってることが考えられます。
あと誤解の無きよう「プロセスの頭」という表現は一般ユース、製品化する基準での表現になり
液体窒素などでの利用ではプロセスの限界はまだ上があります。
HWINFO64でワット数の見方はCPU Package Powerが明確にPPTでの消費電力を反映してますよ。
書込番号:22856260
3点

レビュ拝見 情報ありがとう∠(^_^)
>そうですね。あのお方にはスリッパいってもらいましょう(笑)
|( ̄3 ̄)| お耳夏休み いろいろ妄想中!
書込番号:22856281
3点

>sakki-noさん
とりあえず本日地元ショップ パソコン工房にて購入。
たまには高額商品も買ってやらないと潰れると困るんで(大笑い)
Ryzen2700では選別落ちって感じが〜いじるとヒシヒシと感じられたので〜
3900Xは〜本当に個人的に無用だし、6万円切るまで待っていたら今年が終わりそう?
設定をいじって〜なんぼの3800X買って盆休み遊ぶことにしました。
自己満足だけですし、こまかく設定詰めないと3700Xとの差は出ないでしょうけど。
まぁ いくら悲しくても9900Kの50倍以上のスコアはでてもらわないと・・話にならんので〜
そこら目安で詰めていきます(温度との兼ね合いが難しいかもね)
でもってダウンクロック&低電圧化でRyzen2700より冷える設定ができるかどうか?
選別品だ〜できるんじゃないの?なんてね。
そして・・
まぁ 以前より懐疑的だった風魔弐の二重反転も気になっていたので〜
ついでに風魔も購入、ファン交換その他でテストしてみるつもりです。
同じ サイズのクーラーなんで、無限5.忍者、風魔・ポンつけで交換できるからまぁ テストですね。
まぁNH-D15の出番は無いでしょう。
何回もつけ直すだろうってので、クマグリスの大容量も合わせて購入。
これだけ買っても、3900X買うよりは〜安い(大笑い)
選別品CPUの潜在能力 見せてもらいましょうかね〜
書込番号:22856886
2点

こんにちは(*^^*)
>spritzerさん
なるほど、PPTについて理解できてきました。ありがとうございます。
TDP 105WでPPT 141Wですか。そう考えるとRyzenはIntelに比べてかなりワットパフォーマンスがいいですね。
CPU Package Powerなんですが、4.4GHzでのフルロード時に38Wとかになってるんですよね。
何故だろう?^^;
>オリエントブルーさん
せっかくのお盆休みなので思う存分妄想しちゃってください(笑)
>キンちゃん1234さん
お、3800X買われましたか。私と同じひねくれ者のようで(笑)
いつものように空冷ファンののために空冷での冷却データたくさん提供してくださいね。
私もなんだか最近空冷に凝ろうかなと思うようになってきました(笑)
書込番号:22857265
2点

>sakki-noさん
SS見ました
たぶん気づいてると思いますが、4.4GHzで電圧が1.100vから変化が無いところ見るとまだHWinfoの対応が不十分なんだと思います。
自分の3700xの方は正確に出ますよ
HWinfoはマザーごと個別対応させてるようなんで対応待ちなのかも
書込番号:22857756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sakki-noさん
風魔弐は・・・予想通り 値段は忍者5より高いけど・・値段ほど冷えませんでしたね。
まぁ 思っていた通りでして・・まぁ 納得のための7500円・・高いのか安いのか?
私の使ってるマザーは超が付く安物なんでね〜
OCがまともにできない模様。
なもんで〜
42.5倍までですね、ベンチ通るのは。
電圧絞って フルオートより13〜15℃下げれて、スコアはCINE15で2200台にアップ。
9900Kの52倍近く出て、室温31℃(現状)程度でMAX67℃ほどなんで〜
この時期は・・とてもじゃないけど9900Kは52倍は無理・・熱が出すぎるんで・・。
真夏に MAX60℃台で済むってのは・・まぁ 良いのじゃないでしょうか?
44倍とかやるとね〜起動はするんだけどベンチが通らない。
ん〜私の環境では、せっかくの選別CPUが本領発揮は難しい模様。
ここらで一旦手を打ちます。
書込番号:22857803
2点

こんばんは(*^^*)
>spritzerさん
Vcoreばかり見ていてVIDはいつも全然気にしてなかったので(笑)
確かに変ですね^^;
やっぱりまだソフトの対応がしきれてないんですかね。
電圧下げた時にフルロード時のクロックも下がってるはずなのにソフト上では下がってないですし。
その辺は対応を待つことにします。
>キンちゃん1234さん
やはりマザーによってOCの安定性はかなり違いますよね。
どこかで3800Xをオールコア4.5GHzで常用してるって人を見かけましたが一体どれだけ電圧盛ってるのやら^^;
まあ、私はOCで常用はしませんけど(笑)
書込番号:22857829
0点

>sakki-noさん
一応ね 1.40Vまでは電圧盛って44倍設定したんですがね〜
それでもベンチかけると落ちる。
過去のデーターですが〜
Ryzen2700も私のマザーだと42倍止まりでしたしね〜
しかし 2700で1.32V以上でやっと42倍だったのが・・・
3800Xは1.220Vで42.5倍通るんですから立派な進歩かと。
まぁ
それ以上はね・・アホらしくて電圧盛って通す気がしません。
元の木阿弥で〜また80℃を軽く越えるでしょう。
書込番号:22857869
2点

>sakki-noさん
情報ありがとうございます。
ベンチマークで3800Xが9900Kより圧倒的優位では
ないのが確認できました。
その程度ならゲームプレイで明確な差はなさそうですね。当面の間は、9900KとRTX2080Tiで組んだPCそのままでいけそうです。
今後も有益な情報を楽しみにしております。
書込番号:22858001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キンちゃん1234さん
今度機会がありましたらメモリーOCしてのFF14漆黒の1080pを試してみてください。
>ドラゴンバスターKさん
いえいえ、参考になりましたら何よりです。
やはり現状ゲームでは9900K+RTX2080Tiが最強の組み合わせだと思います(笑)
書込番号:22858011
0点

>sakki-noさん
>やっぱりまだソフトの対応がしきれてないんですかね。
HWinfoの更新は頻度高めなんで早い時期に対応すると思いますよ
よく参考にしてるComputerbaseではASUS X570 C8H(AGESA 1.0.0.2)では3600X/3800X共CPU Package Powerは正確に読めてるようです
リンク先下部スライド2,3ページにHWinfoが出ています。
3600X(TDP 95W - PPT 115W) / 3800X(TDP 105W - PPT 141W)
https://www.computerbase.de/2019-07/amd-ryzen-3600x-3800x-test/2/#diagramm-test-leistungsaufnahme-maximale-cpu-power
sakki-noさんの検証では簡易水冷で環境共にベターな状態で75℃前後に抑えられてて良好な感じですが、
ここの検証ではNoctua NH-U14S利用でPrime 95ではあるものの温度がMaxまで達してます
3700X,3900X等(70℃前後)に比べある程度高いのは予想してましたが3600X,3800Xのみ異様に高いので
検証時にBIOS等もしくはソフトの対応がまだできてなかったか、この先色々改善する可能性はあるような感じかと。
個人的にはPPT 141Wというのが引っ掛かってて、
3700XがPPT 88W程度で近いパフォーマンスが出るところを見ると3800XのパフォーマンスレベルにPPT 141Wも本当に必要なのかが気になるところではあります。
一応3700Xですが時間あったんでCPU Package Powerは出してみました。
90W前後でMaxになりますよ。
書込番号:22859087
1点

>sakki-noさん
RTX2080 ti じゃないし
crucial P1 CT1000P1SSD8JPだし
これじゃ秋葉制服できないぞ。
アムダ教のみなさん頑張ってね。
書込番号:22860040
1点

>sakki-noさん
一応 FF14漆黒のベンチでの Ryzen2700とRyzen3800Xでの比較を簡単に。
2700+メモリー3200+RX480で8800〜9000程度
3800X+メモリー3600+RX480で10000越え。
こんな感じですかね。
最終報告。
3800X ポンコツマザーなんでメモリーのOCが不能でしたので〜
XMP3600に載せ替えで劇的にスコアアップ。
4200+1.1850Vで室温33℃オーバーCINE20ベンチ時 CPUMAX70.9℃
これで 5436出ました。
どう転んでも 9900Kでは無理。
メモリーがいじれるマザーの人は さらなる上をCPU温度あげないで望めるかと。
書込番号:22861515
1点

>キンちゃん1234さん
RTX2080tiならさらにその差は広がるよん。
構成価格は 3900X>3800X>i9900k (メモリ+マザー込み)だけど
*純正ファンもちろん交換だよね。
ゲーム性能は i9900k>3900X>3800X だよん。
モザイク破壊とかするなら、3900Xとかがいいかもね。
書込番号:22861703
1点

>sakki-noさん
>キンちゃん1234さん
そうですね、数値的には良い所行ってますね。3900Xの場合はCineR20だと7200前後で良い時は7300くらいまで伸びますが、その辺の数値はケースバイケースで変わるので全体での数値は30%ちょいアップで周波数比がちょっと合わない感じですかね?
まあこの辺りはちょっと予測できてたんですが、実際のところメモリー帯域が足りない感は少し有るので因みに自分はメモリー速度が現在4400MHz(表現がここでHzを使うの嫌なんだけど)で帯域は56GB/sちょっとで3700X 3800Xの46GB/sから10GB/s程度しか上がってなくてケースバイケースで動作速度に影響が出るかなとは思ってたのでほぼその通りです。
マザーの限界なのかメモリーの限界なのか、今のところこの周波数程度が限界です。
※ レイテンシもあまり良いとは言えないし
ゲーム性能が若干負けて、フルロードで30-40%アップなので、コスパ最高は3700Xになるのでしょう。
価格性能比には3800Xと3900Xは用途によるけど大差ないのかも。。。
書込番号:22861860
1点

こんばんは(*^^*)
>spritzerさん
Package Powerが3700Xが90Wで仮に3800Xが130Wくらいだとすると、出せてるぱどーマンスの差が僅かである
ことを考えたら、やはり3700Xのワットパフォーマンスは物凄く高いですね。
温度に関しては実は現状ではフロントラジエターの吸気にケースの構造上の問題を抱えていて、これを改善して
あげれば恐らく5℃以上下がると思います。
どちらにしてもフルロードさせたときの温度は9900Kより低いと思いますね。
>キンちゃん1234さん
42倍でCBR20が5400cbですか!
私のは44倍で5200cb弱なので、うーん、やっぱり何か私のはパフォーマンス出てないような気がします。
BlenderBenchは42.5倍の15分36秒に比べ、44倍では11分30秒と大幅に短縮してるのでこっちが正解だと思うん
ですけどね…
>揚げないかつパンさん
私の環境ではメモリーは1:1の3733MHzでも3600MHzとスコアはほとんど変わらないです。
試しに4000MHzでもベンチかけてみましたが逆にスコアは下がってしまいました^^;
書込番号:22861935
1点

>sakki-noさん
そうですね。4000と言うのは3900Xの方?3800Xの方?
どうも、3733と4000ではcIODのレイテンシが増えてしまうため、却って遅くなってしまう様です。
自分は4000以上の周波数で実質マルチの速度が上がるのは4266-くらいですかね?
なので自分は4400にしています。
3800X以下のCPUの場合はInfinityFabricが1本しかないので3733最速に代わりは無いです。
でも3600と3733で差が有るかと言われと微妙な感じも有りますが。。。
4666かと4800で動作すれば、もう少し改善できそうですが、マザーとか足回りが付いてこないです。
まあ3600でも不便なんて無いんですが。。。
書込番号:22861953
1点

>揚げないかつパンさん
あ、3800Xの方です。
3900Xはまだ梱包すら解いてない^^;
でも、「今回は3600MHzで回してます」とか「4000MHzではスコア伸びません」とかさり気なく言ってますけど、
前世代では考えられなかったことですね^^;
書込番号:22861981
1点

>sakki-noさん
そうなんですよ。4400MHzってよくかっがえたら1枚で35.4GB/sでデュアルチャネルで70.4GB/sなんですよね^^;
なんか、ZEN+で3466-3600でどこが最適値か調べてたころが懐かしいです。
って、まだ1か月ちょっとだよ^^;
なんかZEN→ZEN+は落胆の方が大きかったけど、ZEN+→ZEN2は驚きの方が大きいです。
なんか別物感が強いです。
電力制御も含めて、なんか全然違う感じが強くて・・・
と言っても、なんかフルオートの方が良いって言う感じで、どこを弄ればいいんだか感が強いCPUです。
訳の分からないBIOS設定も多いし・・・
書込番号:22862004
1点

流石に1.4V超えの電圧はまずかったか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#22861613
Intelじゃ絶対ここまで盛らなかったけどRyzenは少し高くてもいけるかなとか思ってやってしまった^^;
ここをご覧の皆さん絶対真似しないようにお願いします。
どちらにしてもOCは自己責任でお願いします。
※レビューにもコメントを追加しておきました。
書込番号:22862072
1点

あれ?いつの間にかCPU Package Powerの表示がちゃんとなってる。
フルオートでだいたいフルロード時に120W位ですね。
3700Xに比べると高いですがこれでも結構ワットパフォーマンスは高いですよね。
しかしなんで直ってるんだろ。BIOSアプデしたからかな?
書込番号:22862330
0点

>sakki-noさん
お、表示が直ってる。
AutoでPPT 120Wなら十分すぎるかも
温度は今の時期が猛暑でワーストケースになるんで他の時期になって外気が下がれば
冷却自体は3800Xも全然問題ないケースなのかもしれません
sakki-noさんの簡易水冷は今の状態でも性能発揮してて余裕でこれより下げられるなら尚更です
クロック弄るのはみなさんやられてるブースト切り固定クロック電圧下げの定番と
Presicion Boost Overdriveのようなブースト機能内でPPT,TDC,EDCを弄る方法と大まかに2通りありますが
前者の方が電圧下げでPPTも下がりおのずと発熱も下がるんで簡単に効果を実感できると思いますね
書込番号:22862933
1点

>spritzerさん
こんばんは(*^^*)
3800Xはとりまデフォルトで問題ない範囲に収まってるので温度に関しても9900Kより優秀ですね。
何か3700Xを持ち上げるような内容になってしまいましたがこの子はこの子で優秀だと思います。
あと言い忘れましたが前世代まではRyzenは何ていうか引っかかりというかちょっともっさり感があったのですが
(ホントにほんの僅かなんですが)それが無くなりシャキっとしました。
さて、次はほったらかしになっている2CPU構成の3900Xを試してみますかね。
揚げないかつパンさんがおっしゃられているメモリーに関する部分も気になります。
書込番号:22864166
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





