Ryzen 7 3700X BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.4GHz、TDPは65W。
- 「Precision Boost 2」により必要に応じて自動的に性能がブーストされ、ボタンを押すだけの「ワンクリック・オーバークロック」に対応。
- 色彩制御されたLED照明付きの照光式クーラー「Wraith Prism」を搭載している。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
このページのスレッド一覧(全143スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 17 | 2019年10月7日 01:14 | |
| 13 | 14 | 2019年9月7日 16:19 | |
| 0 | 3 | 2019年9月1日 17:07 | |
| 11 | 9 | 2019年8月30日 13:04 | |
| 18 | 11 | 2019年8月26日 01:13 | |
| 55 | 12 | 2019年8月24日 13:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
少しスレ違いかもしれませんがご容赦ください。
以前こちらで質問し、その後無事に初めてのAMD製PCを組み上げて堪能しています。
ソフトもハードもAMDだからと言って使えなくなるものもなく、かなり高速になって大満足。
主に動画編集を行っていて、標準クーラーでCPU使用率100%時の温度が80℃前後でした。
ネット検索してみると、余裕はないが問題も無いという記述がみられたので、このままでも良いのですが、心理的に不安。
出来れば他社製に変えてみようかとも思案中ですが、どれもマザーボードの裏からバックプレート?を取り付けるなどしなければならない様で、マザーボード取り外し必須。
組んだPCをまたバラスのはメンドクサイ(^^;)
そこで質問なのですが、PCをバラさずにそのままポン付け可能なお勧めCPUクーラーはありませんか?
都合よくバネ固定のものってあるのでしょうか?
わがままを言えば空冷希望。
PCは定格動作でOCの予定はないです。
ちなみにマザーボードはASROCKのX570 Phantom Gaming 4というものです。
メモリソケットは少し離れているようですので、よっぽどの出なければ干渉しないと思われます。
ケースはミドルタワーです。
御助力いただけると助かります。
0点
エンコード中に80度なら、十分な性能です。無理して交換する必要は無いかと。
書込番号:22939843
![]()
1点
ポン付けのいいクーラーに心当たりはありませんが、今どきばらさないとバックプレートの取り外しもできないケースはひどすぎるケースなんじゃないかと思いました。
書込番号:22939844
1点
>標準クーラーでCPU使用率100%時の温度が80℃前後でした。
問題ないですから、そのまま使用されて良いかと。
>どれもマザーボードの裏からバックプレート?を取り付けるなどしなければならない様で
見ていたモノが該当しただけで、付属のCPUクーラーと同様の取り付けできるモノもありますy
書込番号:22939954
![]()
1点
>ondamarusanさん
自分は3900Xを使ってますが、クーラーはCryorig R1 Universalを使ってます。
80℃くらいなら問題ないといえば問題ないですが。。。
最近のサイズやCryorigのクーラーはバックプレートを交換しないで、AMD純正のバックプレートです。
AMDのCPUはクーラーによってというか冷却度合いが変わるので、クーラーの交換自体に意味はあります。
虎徹というよりは無限五とかその辺りをお勧めしますが
書込番号:22939963
![]()
1点
訂正
冷却度合いによってクロックが変わるので、交換自体は意味がありますが正解です
書込番号:22940486
1点
>KAZU0002さん
>パーシモン1wさん
ここは心理的な部分は置いといて、CPU的に問題ないのですね。
定期的に監視して、これ以上に上がるようであればまた考えますか。
>ライトニングブルーマイカさん
今の主流はその様なケースなのですか?
そんなことはつゆ知らず。次回の参考にさせていただきますね。
>揚げないかつパンさん
調べていくと虎徹はよく出てきますね。
無限五も価格的に範囲内。
ですが、80℃であれば問題ないのですね。
80℃であれば問題ないようですので、まずはこのまま運用してみます。
定期的に監視して、それ以上超えるような時や大幅にPC仕様の変更を行う時にクーラー交換を試みようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22940737
0点
>ondamarusanさん
私はカスタマイズすることが目的で標準からmacho120に付け替えてます。3700X使用で室温28℃に対してフルロードMAX56℃でした。 クラス的には無限五に近い性能です。
クーラー変えると確かに効果はありますが現在の状態から金額以上に効果(コスパ)はあるかは微妙です。(標準のものがリテールとしては結構良いものを使ってるということです。)ご参考に
書込番号:22945183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>朝露葉っぱさん
70℃台まで行けば良いな位に考えていましたが、50℃台まで落ちるとは、そのmacho120と言うのはすごいですね。
値段もお手頃なので、交換する際には候補にしてみたいと思いました。
書込番号:22945703
2点
個人的に、夏場で85度というのがクーラー選びの目安です。ただ、現在使用しているCore i9 9900K+サイズ超天だと、95W制限がかからないうちには90度越えます(95W制限が効くと80度以下)。まぁ10秒とか言う時間なので放置です。
あと。冷やしすぎたから性能が良くなると言うこともないで、その辺はご留意を。常時80度ならともかく、エンコード時だけ80度程度なら、寿命の心配も要らないです。
もちろん、趣味で冷やす分には、物欲は否定しませんが。
書込番号:22945791
1点
>ondamarusanさん
ちなみにcpuクーラーファンも3000円クラスに変更しているので標準セットだとその値までは冷えないかもしれません。
ちなみに140mmタイプとさらに大きいLe GRAND MACHO RTもあります。
ファンレスで1600xを使っていたので冷却には余裕ありました。
書込番号:22946047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「忍者5」をAsrock AB350GK4に取り付けたけどマザーボードの取り外しは不要でしたね
かなり大きいので高さがケースに収まるかどうかの確認は必要ですが2枚のプレートに
付属のネジを4本取り付けてクーラーを2本のスクリューネジで締め付けるだけでした
バックプレートを取り付ける必要はありません
CPUクーラーをセットするのにちょっと考えましたが、このあたりは他のサイズ製クーラー
(虎徹)なんかの取り付け動画を見たら分かると思います
「忍者5」ですがCPUファンが2個付属しています(自分は1個だけ付けた)回転数が800rpm
しかないのでほとんど音はしません
書込番号:22947606
1点
>KAZU0002さん
W制限と言うのはTDPとかPPTの事でしょうか?
自作するけどPCに詳しくなく、3700Xの標準クーラーだと制限が掛かるのか?かからないのか?
CPU100%時の周波数は4GHz程なのですが、制限かかっていないで良いのかな?
室内30度程度の時でCPU82度でしたので、KAZU0002さんのおっしゃられるように無理に社外クーラー取り付けなくても良いみたいですね。
>朝露葉っぱさん
Le GRAND MACHO RT
また、凄そうなクーラーですねw
お値段もなかなかで、これは冷えそうww
>プリマ240さん
あまり詳しくないので申し訳ないのですがAsrock AB350GK4と言うのはAM4なのですか?
しかし、忍者5と言うのは2個分ある巨大なものですねぇ。
低負荷時時はフィンのみでも冷却で来ちゃったりして!?
書込番号:22950590
0点
>ondamarusanさん
3700XでWraith Prismを実際使っていますがCPU100%時の周波数は4GHz程でしたら制限(発熱によるクロックダウン等)は掛かっていません
スレ主さんがおっしゃるように無理に社外クーラーを取り付けなくても良いと思います。
3700Xはブーストに関わるPPTというのがあるのですが発熱による制限よりもこのPPTの頭(実消費電力88W=オールコア負荷時4.0GHz前後)が殆どのケースで先に来ます。
つまりPPTを任意で89W以上にしない限りこれ以上の発熱は無いので冷やすとクロックが上昇するというのもほぼありません
温度は現状で全く問題は無いですが、少し気になるようでしたらBIOSなどからファンコントロールでファン速度を固定化するといいですよ
Wraith Prismの場合ファン回転数を上げてもフィンがCooler Master製Silencioの派生モデルなので無音ではありませんが音量自体は静かです
1600rpm〜1700rpmで固定すると十分冷えますしCPU温度変化によるファン速度の可変の煩わしさも無くなりますので試してみるといいでしょう
音量の検証は以下リンク先の個人ブログの方が検証しており、オープン状態で1600rpm - 37.5dBですからケースインで 30dBは切ります
blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1071323924.html
書込番号:22950798
1点
>spritzerさん
>PPTを任意で89W以上にしない限り〜
これはどこで調整するものなのでしょう。
bios? 何かのツール?
biosを確認したらファンコンプロファイルはサイレントでした。
ここら辺を自分に合ったものに調整していこうと思います。
書込番号:22958300
0点
>ondamarusanさん
PPTの設定は基本BIOSから調整できますよ
3700Xはデフォルトで88Wになってますが、
Advanced → Precision Boost Overdrive → PPT Limitで調整可能だったかと思います
ファンコンはサイレントですと静音向けの代わりに温度上昇が早いですから好みに合った調整にしたほうがいいかもですね
書込番号:22958350
1点
>朝露葉っぱさん
3700X使用で室温28℃に対してフルロードMAX56℃でした。 クラス的には無限五に近い性能です。
↑
一応 3800Xでのデーターですけど(3700Xと似たようなものでしょ)
フルロードってのが、何をやっての100%負荷なのかわからないのですけど・・
CINEBENCH15 OR CINEBENH20でなら 絶対に無限5で 室温28℃で 50℃台にはなりません。
トリプルファン仕様でも・・絶対にそこまでは〜冷えません。
ondamarusanさん
ユーチューブでmacho120 VS R1 UNIVERSAL V2を見てみましたが〜
https://www.youtube.com/watch?v=YGLtHTEGNZI&t=158s R1VSmoha
R1 UNIVERSAL V2の方が冷えてるように見える。
R1 UNIVERSAL V2は自分は持ってまして〜
で、 3800XでR1 UNIVERSAL V2をCINE15で2200台のスコア出る設定で 室温32℃程度でMAX69℃なんですよね。
ファンを交換ってのは目を通しましたが・・R1 UNIVERSAL V2から 20℃以上下げれるってのは 驚異です。
3700Xでシングルファンの簡易水冷で MAX85℃
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017761/SortID=22905385/#tab
ん〜ここから 30℃下げれてますか・・・すごい。
もしかすると、もしかすると・・・
空冷最強のCPUクーラーかもしれませんよ。
書込番号:22961858
1点
>キンちゃん1234さん
確認が遅れ、遅い返信で申し訳ございませんが、機種はMACHO120 reb.A OCCTを1時間程動かしたスコアでした。
フルロードという単語間違っていましたら訂正させていただきます。
キンちゃん1234さんと同じくHWinfo64にて温度を確認したところcpuからの温度データは69-70℃付近、マザーボード読みcpuが50℃代でした。データの読み先が間違っていたようです。
失礼しました。
少なくともリテールよりはよく冷えるとだけお伝えさせて頂きますね。
書込番号:22972746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
AORUS X470 gaming 5 wifi
3700X
team Delta rgb 8GB×4
Rog rtx2070
の構成で組みましたところファンやメモリやグラボに通電はするのですがマザボがDRAMのステータスランプで止まって起動しません。
24ピン8ピン挿入確認CPUピン折れ無しCMOSクリア済みでメモリも1枚ずつ起動確認をし3枚の時に少しと4枚の時に確定で起動しませんでした。
自分の勝手な解釈なのですがメモコンが故障しているのでしょうか?
ご教示して頂けると有り難いです。
書込番号:22903270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Nekochankusaさん
こんばんは^^/
→『メモリも1枚ずつ起動確認をし3枚の時に少しと4枚の時に確定で起動しません』
この書き方だと、
・メモリ1枚差しの時は4枚とも確実に起動
・メモリ2枚差しの時もたとえばメモリAとBの組合せ、メモリCとDの組合せで確実に起動
ということなのでしょうか?
もしそうなのであれば、まずはUEFI(BIOS)を最新にしてみてはいかがでしょうか?
アップデートにより動かなかったメモリが動くようになるケースが結構あります。
その際は、一応、注意書きは確認しておいてください。
おそらくは故障ではなく、一般的に『相性問題』といわれているものだと思います。
書込番号:22903298
3点
その、3枚の時に挿したやつを1枚目か2枚目に、4枚の時に挿したやつを1枚目か2枚目に挿して、2枚体制で起動させても、DRAMのステータスランプで止まって起動しないんですか?
起動するなら、マザーが怪しいし、起動しないなら、その二枚のメモリがやばいのかも
書込番号:22903310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2枚で起動するなら、メモコンは故障して無いと思います。
メモリーの型番などを記載してください。
自分はARK ARD4-U16G48MB-32AA-D 8GB 4枚と3900Xで動作させていますが、メモリーの周波数上限は2枚と4枚では結構違います。
A2B2で起動してA1B1にメモリーを入れると耐性は落ちます。
とりあえずは、FUU0415さんの仰る通りAGESA 1.0.0.3かAGESA 1.0.,0.3ABB対応のBIOS(UIEFI)に変更するkとでメモリー耐性は上げれます。
自分のやった感じだと、2枚で4000までだったメモリーの動作がAGESA1.0.0.3以上にすることで4400まで通るようになったので、タイミング調整はこの辺りでやってます。
また、新BIOSでも2枚時の上限が4400だったのに対し4枚では4000強まで下がりました。
どんなメモリーを使ってるのかの記載が有りませんし、どの位の周波数で動作させてるのかも記載が有りませんので、推測ですが、2枚でメモリーの上限付近で使ったXMP設定だと4枚はきどうすらしません。
また、メモリーのチェックは1枚ずつ4枚とも行いましたか?
Ryzenのメモコンはデュアルチャネルなので、2枚時と4枚時ではメモコンの構成は変わってないので、メモコンの異常よりまだ、メモリーの異常の方が確率は高いです。
書込番号:22903312
4点
皆さんありがとうございます。
今から帰宅して検証とBIOSアップデートをしたいと思います。
その後また報告をします。
書込番号:22904507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうやら本当に4枚の時のみ起動しないようです…
メモリは team delta rpg 8GB でXMP読ませてないはずなので2400でしたし
MBの故障なのでしょうか…
書込番号:22904640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Nekochankusaさん
こんばんは^^/
ご使用のメモリはこれですかね?
https://www.teamgroupinc.com/jp/product/delta-rgb-ddr4
2019年08月12日付けのQVLがありますが、見た感じダメっぽいですね。
X570だと4枚でも動くみたいですが、X470だと4枚で動くマザーボードは皆無のようです。
というか、X570以外だと4枚で動くのはインテルを含めて一つもないですね^^;
3200が載ってないのは、全滅だからだろうか?
一方、マザーボードメーカーのQVL(2019年08月30日付け)を見てみると、2400と3000のメモリは4枚で動くみたいです。
2666と3200はダメみたいですね。
(正確な型番が判らないので推測w)
まぁ、今後のUEFI(BIOS)のアップデートで改善される可能性はありますが。。。
書込番号:22904821
0点
Ryzen 3000シリーズを動作させるためには、BIOSの更新前にEC FW UPDATEを行う必要があります。
特にMEM 4枚を動作させるためには必須です。
実行されましたでしょうか?
書込番号:22904979
4点
2. Before update BIOS to F40, you have to install EC FW Update Tool (B19.0517.1 or later version) to avoid 4DIMM DDR compatibility on 3rd Gen AMD Ryzen™ CPU
なんかかいてある
書込番号:22904982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
biosのバージョンなんぼ?
書込番号:22904991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そういえば、同じことをした人のスレがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086112/SortID=22825610/#tab
参考になりますかね?
BIOSのバージョンを上げてしまったのならFW アップデートツールを上げる必要が有ったと思います。
やってないとBIOSが上げられなくなるかも。。。
書込番号:22905003
0点
今のBiosがF40でそれからF42aに上げました。
3000readyのものを買っているので大丈夫だとは思いますが一応起動にはこぎつけました
これからメモリの周波数などを変更する時などの注意点などはありますか?(すみませんいくつも質問をしてしまって
書込番号:22905437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
XMPは基本的にIntelのもの、そのままのタイミングでは起動しないこともあります。
起動しないときはCMOSクリアー、XMPを読み込んだ後でクロックを下げるか、タイミング設定を緩く変更します。
例えばDDR4-3600のメモリーでDDR4-3600にして起動しなければDDR4-3200にしてみる、それでも駄目ならDDR4-3000と下げていきます。
4枚なので、2枚(1チャネル1枚)のときよりクロックは上がらないでしょう。
書込番号:22906442
0点
皆さまありがとうございました。
biosのアップデートなどを実行し、起動しました!
それとメモリは3200で安定しています
本当にありがとうございました。
書込番号:22906677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
>freedom4790さん
こんにちは、L1キャッシュ512KBで表示されてます。
書込番号:22893667
![]()
0点
CPU-Z や HWiNFO で見ると
L1i 32KB x 8
L1d 32KB x 8
合計 512KB
https://ascii.jp/elem/000/001/882/1882171/amp/
”L1 I-Cacheに関しては、Set Assosiativeが増えてヒット率を高めたうえ、Micro-Op Cacheが倍増しているので、デメリットはほとんどない”
とか。。。
書込番号:22893714
![]()
0点
ありがとうございます。参考になります。もう発注したので
スペックが気になってました。
ありがとうございました。
書込番号:22893742
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
今までずっとインテルを使ってきましたが、3世代目のRyzenは魅力的でWINDOWS7サポート終了を期にBTOにて買い替えを検討しています。
現在、ざっくり下記構成を検討しています。
CPU:Ryzen 7 3700X
メモリ:32GB(16GB×2枚ざし)
GPU:RTX2070 SUPER
ストレージ:SSD×1、HDD×2、DVD-ROMドライブ×1
上記構成で電源は750W程度を検討していますが、足りますでしょうか?
多ければ多いほど良いのは当然分かりますが、予算の兼ね合いもあります(泣)
適正電源容量についてご教授頂けないでしょうか。
0点
750Wなら問題無いと思います
TPP88W+TDP215W掛ける2位が目安なので650W以上なら良いとは思います
書込番号:22880701 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
何処のグラボメーカーも650Wを推奨電源ユニット容量として書かれています。
これはシステムとしての電源容量なので最低ラインとして捉えられたら良いと思います。
やや無理して出力60〜70%使用で500〜550Wでも動作はしますが短命化になるだけです。
書込番号:22880965
2点
>ondamarusanさん
こんばんは^^/
まずは使用する最大電力を計算してみました。
https://outervision.com/b/ofY29F
最大負荷で約450Wなので、約500Wの電源が推奨されています。
他にもなにか装備するでしょうから、550Wクラスが最低ラインでしょうか。
負荷をかけるような使い方をしないのであれば、これで十分です。
とはいえ、スレ主さんの検討しているスペックをみると、結構負荷をかける気が^^;
あとはスレ主さんの使い方次第ですかね。
今のPC用電源は負荷が50%の時に一番効率よく働くようにできています。
(なんでこんなに低いのかはしりませんが^^;)
例えば450W使用するのであれば、900Wの電源を使うと変換効率が良いみたいです。
なので、900Wを超える電源を選ぶのはオーバースペックという気がします。
750Wというのは無難なチョイスではないでしょうか^^
ただし、電圧をいじったりオーバークロックをするのであれば話は別です。
消費電力も変わるので、先ほどの使用電力を計算したサイトで、スライダーをいじって計算しなおしてみてください^^/
書込番号:22881365
![]()
3点
>揚げないかつパンさん
750Wあれば持ちそうで安心しました。
だけど、余裕が有り余っているというわけではなさそうですね;;
>あずたろうさん
最低ライン650Wですか・・・
750Wあれば全然余裕〜!なんて少し考えていた私が甘かったようです;;
でも、とりあえずは運用できそうですね。
>FUU0415さん
計算できる便利なところがあるんですね!?
ゲームはそこそこ、動画エンコードもよくこなしていて、今のi7 3770kは全コア常時100%のフル稼働。
定格運用で考えていますが、AMDのCPUはインテルと比べて燃費が悪い印象で心配でした。
皆様、初歩的な質問ながら親切の教えて頂きありがとうございました。
より一層、新システムに踏み込んでゆけそうです。
書込番号:22881421
1点
>ushikuboy1185さん
おぉ!
PCに詳しくない私でも計算出来ちゃうページがあるなんて。
今後も参考に活用できます!
書込番号:22883645
0点
ただこの手の電源容量計算は変なものも多いので注意が必要です。
どこだか忘れましたがファンを追加しただけで電源容量が跳ね上がったところもありました。
また全てのパーツが同時に最大電力になることはあり得ません。
それを考慮すると結構少なくて済みます。
目安はCPUとGPUのTDPに50を足したものを2倍にするくらいあれば足りると思います。
オーバークロックをするなら予定クロックとの比率だけ増やしてください。
書込番号:22884786
0点
>ondamarusanさん
質問とは直接関係有りませんが、3700XということでBTOの落とし穴であるチップセットとメモリに注意してください。
ショップのよくあるBTOではチップセットがX570ではなかったり、メモリもPC4-25600(DDR4-3200)ではない場合が多いと思います。
必要性の有無もありますが、後々知らなかったという事になるとダメージを受けます。
フルオーダーメイドで指定できるのであれば問題ございません。
私の場合、自宅用自作PCとは別に仕事用PCを有名ショップのBTOで組もうかと思いましたが上記の点でやめました。
書込番号:22887035
1点
>uPD70116さん
但し、私の様な者すると何も無いよりかはためになります。
上記サイトはMBメーカーなので参考にしてみます。
>ハ・ゲテナイシさん
見回してみると以外とX570採用しているショップは多いようですよ。
ただ、メモリーはそうでもないかな?
私の場合、メモリー速度は体感上分からないので多少遅くとも許容範囲です(^_^;)
書込番号:22888692
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
2回目の自作と言っても5年くらい前なのですが、PS4ではなくてパソコンでオンラインゲームをやりたかったので自作してみましたところ、題名のようにモニターに「信号なし」などの表示もなく真っ暗なままで困っています。ちなみに同じモニターをPS4に繋ぐと映ります。
パソコンのバーツは以下です
CPUはAMDのRyzen7 3700X ←BEST DO!通販で購入
M.2はADATAのXPG SX8200 Pro ASX8200PNP-512GT-C ←BEST DO!通販で購入
マザーボードはGIGABYTE B450 AORUS ELITE [Rev.1.0]←PCワンズで購入 BIOSのアップデートをお願いしました
OSはマイクロソフト Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490 ←ドスパラで購入
メモリーはESSENCORE KLEVV KM4Z8GX2A-3000-15-16-16-36-0 [DDR4 PC4-24000 8GB 2枚組 ←ドスパラで購入
電源はFSP AURUM PT PT-850FM ←前のパソコンで使っていたもの
無線LANはTP-Link Archer T4E ←前のパソコンで使っていたもの
モニターはEIZO FORIS FS2434-R [23.8インチ ←前のパソコンで使っていたもの
グラフィックカードはZOTAC]ZOTAC GeForce GTX 1070 Ti Mini ZT-P10710G-10P PCIExp 8GB ←前のパソコンで使っていたもの
以上です。
電源を付けるとCPUクーラーやマザーボード、メモリー、グラフィックカード等の光る物は光っているので、電気は通ってるんじゃないかなと思います。
24pinの抜き差しやメモリーの抜き差しはしてみましたがモニターが真っ暗なままなのが何も変わらないです。
書込番号:22879902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
・マザー側にモニターを繋いでる
・8pinのCPU電源を繋いでない
・メモリーがしっかり奥まで挿されていない
書込番号:22879926
![]()
2点
説明書を読んでいたら、犯人らしきものが分かった気がします。
マザーボードの説明書に「ここのランプが点灯していたら壊れてる」みたいなことが書かれていて、DRAM(メモリーのこと?)がずっと点灯しているのと、たまにCPUのランプが点滅しやがるのです!
きっとこれがいけないのではないかと思うのですがどうなんでしょうか?
書込番号:22879929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あずたろうさんどうもありがとうございます。それもあるかもしれません。もう一度よくよく確認してみたいと思います。
書込番号:22879934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まず、マザーボード用の8ピンケーブルとビデオカード用8ピンケーブルを間違えて無いか確認してみてください。
次にメモリーがオーバークロックモデルみたいなので、メモリーを定格で起動するか試してみてください。
書込番号:22879959 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
DRAMはメモリーのことであってます。
可能性としては、
メモリーの接触不良
メモリーの相性が悪い
メモリーの初期不良
マザーボードの初期不良
CPUの接触不良
CPUの初期不良
などが挙げられます。
書込番号:22879973 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>LWSCさん
アドバイスどうもありがとうございます。
CPUの8ピンとグラフィックカードの8ピン確認してみましたが、どちらもちゃんと対応したものが刺さっていました。電源もプラグインなので間違ってないか確認してみたところ間違っていなかったです。
メモリーはBIOS画面が映らなくてもクロックを下げる方法ってございますでしょうか?
画面がつかなくて、まだOSも入れられてない状態です。
ぼくはクロックも下げたことがありません。マザーボードだけで操作ができるものなんでしょうか?
書込番号:22879981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>zemclipさん
メモリーで合ってますか。どうもありがとうございます。
やっぱりその3つが最も怪しい原因ですかね。ぼくもそういう気がしてきました。
Ryzen7に付属してるCPUクーラーを取り付けるとき引っ掛ける式のタイプがすごく取り付けづらくて(引っ掛ける部分の長さが短く感じて)結構力を入れて取り付けてしまったように思います。
メモリーはLWSCさんにも言われたようにクロック(周波数)が合ってなくて動かないのかもしれません。
マザーボードの不良は確認しづらくて判別がつきません。
書込番号:22879992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
zemclipさんの言った通りCPUのピンを壊していたみたいで接触不良だったみたいです・・・
悲しいけど勉強代としてもう一度買って頑張って作りたいと思います。みなさんしょうもないことが原因ですみませんでした。
書込番号:22880014 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
DRAM LEDが点灯するので有れば、確かにDRAMモジュールが一番怪しいですね。
マザーはワンズさんでBIOS UPDATEしてもらってるなら、とりあえずアップデート時に一度開封して動作させてると思うので、マザの不良は確率が低い感じはします。
ESSENCORE KLEVV KM4Z8GX2A-3000-15-16-16-36-0だとしたら、メモリーチップはHynix MFRだと思いますがC-Dieじゃない方かな?だとしたら、JEDECは2666か2400だとは思います。このくらいの周波数だと動作はしそうですが、不良の可能性も有るのではっきりはしません。
因みにJEDECの周波数で動作してる場合に周波数を下げる方法は有りません。普通は、下の周波数も持ってるので起動しないなら他の周波数で起動するようにBIOSが調整します。
2-3回はメモリー動作をする様にDRAMのチェックを行ってるのが普通だと思います。
取り合えず、最小構成でチェックしていますか?
CPUの取付に付いては硬いですが、マザーに付てる際にどこか下に置いて付けたので有れば普通は大丈夫だとは思いますが。。。
交換パーツもなさそうなので、最小構成でダメならワンコイン診断してもらう方が無難だと思います。
他にメモリーなんて持ってないですよね?
書込番号:22880022
3点
CPUのピンだけどまだ折れて無いので、精密ドライバーで持ち上げられるかも。。。
そっとだけど・・・
折れちゃったら買いなおしだけど
書込番号:22880033
3点
>揚げないかつパンさん
いろいろと丁寧にどうもありがとうございました。
ピン、折れちゃいました。
最初に最小構成で試さなかったのがいけなかったです、次回こそはまず最小構成で動くかやってみたいと思います。
書込番号:22880044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
GA-AB350M-Gaming 3で1700から3700Xに載せ替えたのですが、メモリがCPU側からみて2本目のスロットに1枚挿した場合にしか起動しません。
BIOSを最新のF41にし、ECFWToolも実行済みです。
1700に戻すとどこのスロットに2本以上挿しても起動します。
なにか心あたりがある方はいらっしゃいませんか。
書込番号:22807639 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分が思いつく理由は2つです。
@ CPUの不良か取付不良
この場合はA2とB2のどちらにも1枚でテストすることで分かります。
※ Bチャネルは動作するがAチャネルは動作しないなど
A メモリーとの相性
Ryzen 3000シリーズがやや高クロック型に振っていて、今までのメモリーで動作不良が報告されています。
メモリーがどういう型番かが分からないので何とも言えないですが、今回もRyzenがやや苦手にしているHynixのメモリーでトラブルがが多い様です。
Micron J-DieやMicron E-Die Samsung B-Dieなどではパフォーマンスは良いんですけどね。。。
今までの経緯を考えれば、AGESAのバージョンアップで直る可能性は高いとは思います。
取り合えず、現状、何が悪いのかについてはっきりはしてないので、対策については記載しません。
JEDECでの動作で有れば対策はちょっと面倒な気はします。
書込番号:22807685
![]()
7点
メモリをXMPなどで使用してないでしょうか?
揚げないかつパンさんも最後にちょっと書かれてますが、定格で動かしてもダメだと面倒そうです。
XMP使用だと動かないケースは十分考えられます。
私もASUSのPRIME X470-PROで2700Xから3900Xに乗り換えた際は動きませんでした。
クロックを下げて動きましたが、結果的にX570のマザーに変えたらあっさりXMPで動きました。
書込番号:22807726
6点
>コテランさん
b350マザーボードが3700xに耐えきれてないと思います。せめてb450のマザーに変えた方がいいですよ。
書込番号:22808294 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デフォルト状態でもダメなら、おそらくメモリの相性かと思います。
私の場合X370マザーにRyzen3 3600を載せたのですが、とても不安定になりました。
具体的には1600Xではメモリ3133CL14程度で動いていた環境が、3600では定格(2666)でようやく動く程度です。
おそらく、CPU変更に伴いUEFIが未成熟となり、初期のメモリ相性問題が再来したのではないかと思います。
書込番号:22809112
3点
高クロック型のメモリーの性能はものすごく進化したんですが、逆にHynixのメモリーとの相性もすごく悪くなってしまってる感じみたいですね。
前にも言いましたが、最初のRyzenもそうでしたが、AGESAの改定と値も二修正されてきました。
今回もそれだとは思いますが、とは言え、動作しないままと言う訳にもいかないとは思います。
こんな4200(2100MHz)以上でも安定動作する代わりに低い周波数のメモリーとの相性が少し大きく出てる感じがします。
AMDの優先順位的には高速化だったのでは無いか?と思います。DDR4 3200(1600MHz)動作のNative メモリーが有ればチェックはできるんですけどね
書込番号:22809144
2点
自分も同じマザーで似たようなトラブルが発生しました。
1700Xから3700Xに変更したところスロットはどこでもよかったんですがメモリ2枚では
シングルチャンネル、デュアルチャンネル関係なく起動しなくなりました。
さらにメモリ1枚で起動はするものの異様に起動が遅いという状態でした。
状況からしてメモリとの相性が疑われたので新たにメモリを買いなおして問題は解消しました。
ちなみに購入したメモリはG.SkillのF4-3200C16D-16GSXKBです。XMP読み込みで安定動作中です。
書込番号:22810561
1点
x570にすればいいのでは、
メーカだって旧チップの350は3700Xは保証なんてしてませんから。
書込番号:22810732
3点
保証しなかったら動作リストに入れねぇよ
何いってんだこいつ
書込番号:22813343
21点
まあ、そうかも知れないし、ただ、Ryzen2000シリーズとRyzen3000シリーズではタイミング自体も違うし、2000シリーズできちんと動作していたメモリーが動作しなくなったというレビューをよく見ます。
まあ、試した訳でもないので、Ryzen3000シリーズでの動作するのかは分かりません。
今のところ、うまく動いてる例を見ると、Samsung B-Dieが多く、Hynix C-Dieは2000シリーズではXMPできちんと動作してたのに、3000シリーズでは起動すらしなくなったという例もあります。
G.SKILLが2000シリーズではなく3000シリーズでの動作を保証してるかメールで確認する方が良いんじゃないかと思いますよ。
製品が出る前の保証が何の当てになるんですか?
書込番号:22813375
2点
というかZen2用でメモリサポートの範囲は明らかに違うと思うんだけど
Gigaはまだ公表されてないのね
ASUSだと2nd Ryzenと3rd Ryzenで公表されてるメモリのサポートなんか明確に違うけどね
書込番号:22813386
0点
>masterkskさん
ごめんなさい。他のスレと間違いました。
masterkskさんの仰る通りです。AMDはX470もB450も当然、AMDが動作すると言ってますし、AMDもX370 B350に関してはマザーメーカーに任せるというスタンスですので、マザーメーカーが動作リストに入れてる以上、問題は少ないと思います。
書込番号:22813390
0点
遅くなりました。
よく分かりませんが、チャネルAのみであれば、2枚挿しても動作しました。
チャネルBは手持ちのどのメモリを何枚挿しても、3700Xの時は動作しません。
逆に、チャネルAならば、どのメモリでも動作します。
メモリコントローラの初期不良がくさくなってきましたが、
32GBでもまぁ許せるのでしばらくこれでやっていこうと思います。
書込番号:22876552
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)










