Ryzen 7 3700X BOX のクチコミ掲示板

2019年 7月 7日 発売

Ryzen 7 3700X BOX

  • 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.4GHz、TDPは65W。
  • 「Precision Boost 2」により必要に応じて自動的に性能がブーストされ、ボタンを押すだけの「ワンクリック・オーバークロック」に対応。
  • 色彩制御されたLED照明付きの照光式クーラー「Wraith Prism」を搭載している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Ryzen 7 3700X 世代・シリーズ:Ryzen 3000シリーズ クロック周波数:3.6GHz ソケット形状:Socket AM4 二次キャッシュ:4MB Ryzen 7 3700X BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ryzen 7 3700X BOXの価格比較
  • Ryzen 7 3700X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 7 3700X BOXのレビュー
  • Ryzen 7 3700X BOXのクチコミ
  • Ryzen 7 3700X BOXの画像・動画
  • Ryzen 7 3700X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 7 3700X BOXのオークション

Ryzen 7 3700X BOXAMD

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月 7日

  • Ryzen 7 3700X BOXの価格比較
  • Ryzen 7 3700X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 7 3700X BOXのレビュー
  • Ryzen 7 3700X BOXのクチコミ
  • Ryzen 7 3700X BOXの画像・動画
  • Ryzen 7 3700X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 7 3700X BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Ryzen 7 3700X BOX

Ryzen 7 3700X BOX のクチコミ掲示板

(2668件)
RSS

このページのスレッド一覧(全143スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ryzen 7 3700X BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 7 3700X BOXを新規書き込みRyzen 7 3700X BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

マザー教えて下さい

2019/08/07 10:52(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

クチコミ投稿数:188件

価格コム掲載のB450 Steel Legendで組もうかと検討中ですが
3700xご購入、検討中の方、オススメのマザーありますか?

書込番号:22843542

ナイスクチコミ!3


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40486件Goodアンサー獲得:5696件

2019/08/07 10:57(1年以上前)

マザーボードはまず、コネクタやスロットの種類/数とかでまず「選ぶ」ものだから。他人のお奨めを聞くにしても、自分の用途と要望を書きましょう。
動けばいいだけなら、BIOSのバージョンだけ注意すればそれこそなんでも。

書込番号:22843547

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9206件Goodアンサー獲得:1137件

2019/08/07 11:10(1年以上前)

昨日の週オラではえりて(GIGABYTE)を勧めていたけれど。
X570 AORUS XTREMEは電源回路も堅牢そうだしいいのではないかと。

MSIだとMEG X570 GODLIKEとかいいですね。

ASRockはX570 Aquaがいくつ日本に入ってくるかがわからないので。

ASUSは・・・・・・う〜ん、EXTREME出さんのか???Crosshair VIII Formulaくらいだと中途半端だし。

書込番号:22843567

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41587件Goodアンサー獲得:7759件

2019/08/07 21:04(1年以上前)

マザーを選択する際に問題になるのは

M2 SSDを幾つ付けるのか? 1つならB450/X470/X570も変わらない

そのほかはレイアウトが好みかとか
メーカーが好みか(BIOSが使い慣れてるとか)

実際にはいろいろなマザーをX370で使いましたが、そんなに違いは有りませんし、マザーで性能差が出ることもほぼ無いです。

電源フェースが多い方がVRMの温度が上がりにくいとかは有りますが
自分は3900Xなのでこの辺りは気にしましたが3700Xならそれほど気にする必要は無いと思いますが。。。

書込番号:22844263

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9206件Goodアンサー獲得:1137件

2019/08/07 21:30(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>M2 SSDを幾つ付けるのか? 1つならB450/X470/X570も変わらない
それはないでしょう、それだとX570のとりえがなくなります。X570じゃないとGen4使えませんし。
「CPU直結の方は使える」と思ってると足元すくわれそうなんですよ?
X470 AORUS GAMING 7 WIFIのBIOSアップデートの履歴とか確認するとわかると思うんですが。

書込番号:22844304

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41587件Goodアンサー獲得:7759件

2019/08/07 21:37(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん

ごめんなさい。PCI-E 4.0のSSDの場合は違いましたね。頭からすっぽり抜けてました。
PCI-E 3.0 X4の場合はを付加します。

X470/B350は現在のところPCI-E 4.0は使えません。それとチップセット側はX470とB350はどうあがいてもPCI-E 2.0 X4相当が上限なので、その辺りの際は有ります。
自分はX570にした理由はPCI-E 3.0 のM2を2つ使いたいという理由で変えましたし。

理論的にがCPU直結でX470/B450でPCI-E 4.0が使えない理由は無い様な気もするけど、現状では許可されてないし、配線もPCI-E4.0で動作する様には設計されてないですね。

重ねて修正します。

書込番号:22844326

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:188件

2019/08/08 20:36(1年以上前)

大変詳しくありがとう御座います。
ssdはM2ではなく普通のssdで組もうと思いますが
ダメですか?

書込番号:22845849

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41587件Goodアンサー獲得:7759件

2019/08/08 20:58(1年以上前)

ダメと言う構成が有るわけでは無いので、スレ主さんが良いと思えば、有りはあり。

チョット勿体ないかもと思いますが。。。

書込番号:22845883

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33851件Goodアンサー獲得:5786件

2019/08/09 22:24(1年以上前)

普通とは?
M.2もSATAとPCI-Expressの両方使えますし、最近では普通のSSDといっても過言ではありません。
安いものはNVMeのSSDでも結構安いです。(性能はそれなりですがSATAよりは高性能です)

ただ(Micro)ATXサイズのデスクトップPCでSATAなら無理にM.2にする必要もないですが...

書込番号:22847617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件

2019/08/23 19:37(1年以上前)

貴重なご意見を参考にさせていただきます。

書込番号:22874993

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 3700Xを使ったDTM,動画編集用構成

2019/08/21 11:10(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

用途は主に動画編集、DTMです。
ゲームもプレイするとは思いますがエンジョイ勢程度だと思っていただいて構いません。
以下の構成で考えているのですが、同価格帯で変更した方がいい点や、構成上の注意点などなにかお気付きの事があればなんでもお願いいたします。
自作パソコンどころかデスクトップすら初ですので、詳しい方がいらっしゃいましたら是非ご教示ください。
http://niku.webcrow.jp/u/NkMrA

【CPU】AMD Ryzen 7 3700X BOX \42,338 @最安
【CPUクーラー】サイズ 風魔 弐 SCFM-2000 \7,469 @最安
【メモリ】CFD CFD Selection W4U3200CM-16G [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組] \19,201 @最安
【マザーボード】ASUS TUF GAMING X570-PLUS \23,824 @最安
【ビデオカード】玄人志向 RD-RX5700-E8GB [PCIExp 8GB] \41,690 @最安
【サウンド】
【SSD】CFD CSSD-S6B480CG3VX \5,269 @最安
【HDD】WESTERN DIGITAL WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400] \11,648 @最安
【光学ドライブ】ASUS DRW-24D5MT [ブラック] \1,980 @最安
【ケース】Thermaltake Versa H26 Black /w casefan CA-1J5-00M1WN-01 [ブラック] \4,163 @最安
【電源】ANTEC NeoECO Gold NE750G \9,539 @最安
【OS】マイクロソフト Windows 10 Home 日本語版 Fall Creators Update適用済 \15,026 @最安
【合計】\ 182,147


書込番号:22870566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40486件Goodアンサー獲得:5696件

2019/08/21 12:53(1年以上前)

とりあえず気になったところを。

>最安
トラブル発生時のサポートをスムーズに受けるために、最小構成は1つの店で買いましょう。と言うより、この店で買うと決めてから、そこで売っているパーツで揃えましょう。

ビデオカード。映像編集にCUDAを使う用ならnVIDIA系を。このへんは編集ソフトの方を調べましょう。

SSD。NVMeタイプを。SATAタイプの6倍くらいの速度です。

光学ドライブ。BDは使わないのですか?

書込番号:22870671

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41587件Goodアンサー獲得:7759件

2019/08/21 12:54(1年以上前)

全体的には纏まってるとは思う

ケースは質感が余り良いとは言えないかな?ペラペラだし、使った事は無いけど買ったことはある。不良も多め

パーツは其々、最安じゃなくて、なるべく販売店を纏めた方が初期不良とか有った場合に楽

初めてなら、グラボはRTX2060 SUPERとかの方が始めやすいと思う

SSDはNVMeとかじゃないならX570じゃ無くても良いかも知れない
BIOSは最新にしなければならないけど

書込番号:22870674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9206件Goodアンサー獲得:1137件

2019/08/21 13:50(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
Ryzen使いな揚げないかつパンさんからみて、しょぼいケース使ってまで社外品のCPUクーラーを買わなきゃならんもんです?
CPUクーラーは後から買い替えたとしても付けるのにそう手間も時間もかからないけど、ケースとなると結構な手間だしなぁ、と思って。

書込番号:22870749

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41587件Goodアンサー獲得:7759件

2019/08/21 15:22(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん

それは、優先順位としてはケース、クーラーの順番ですわ
クーラーは上手くすればケースに入れたままでも交換出来るけど、ケースは売り物にもならない上に交換が面倒なので、クーラーは付属使っても動作はするし、壊れる訳でも無いのでクーラーの方が優先順位は低いと思う

書込番号:22870880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/08/21 19:08(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん

そもそも風魔弐大して冷えませんけどね。
室温高かったらBIOSフルオートでCINE20回したら90℃程度行くと思いますよ。
(19ちゃんさんのデーター参照)
まぁ 
勝手に持ってもないのに 冷えないだろう、冷えないと思う・・って言っておりましたが〜
実際に使って・・やっぱり大して冷えないって納得しております。
(皆さんが期待してるほどは・・冷えないって意味です・・そりゃ虎徹よりゃ冷えますって)

私のデーターで〜
3800Xde室温33℃でCINE20をBIOSフルオート設定で、負荷かけて85℃越えましたからね。
冷えないんで・・トリプルファンにして、ファンコンで目一杯回して・・やっと81℃まで下がっただけでした。

はっきりと言うとね〜
ファンを追加したり、19ちゃんさんみたいにね〜ファン交換とかで追加予算使う事をを考えると〜
はじめから 素直に、間違いなしに冷えている 揚げないかつパンさんの使ってる
https://kakaku.com/item/K0001023114/?lid=20190108pricemenu_ranking_2_pricedown
これ買う方が良いと思いますよ。

取り敢えず 付属のクーラーでデーター取ったら良いかと。
で〜
グラボは・・どうなんだろ?
5700悪くはないでしょ、安いですし・・・
しかしゲーム用途ってなると・・少し予算足して
RTX2060superじゃないのかな〜って思ってしまいます。

参考までにどうぞ。




書込番号:22871213

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2019/08/21 19:22(1年以上前)

PCケースは作った後でも、一番目にするし触る部品。

最近のは横をアクリルや強化ガラスで中身を魅せるのが人気。
なので安物を適当に買うと、私は見る度失敗したなぁって…

初PCだから、そんなに拘りは無いかもだけど、車やバイクを買うのと同様、ある程度見て買うと満足度は上がります。

最安に目が行ってると、初期不良や故障の場合、思わぬ出費がある。保証期間内でも送料がこちら持ちの店は多いです。

最初は店舗へ行って、店員さんと相談しながら買うのがベター。

ビデオカードはそのクラスで予算ならRTX2060 SUPERを薦める。

CPUクーラーも、とりあえずリテールで始めて、駄目だったら交換で良いと思うけど…

光学ドライブは… もう少し頑張ってこの辺りを?https://kakaku.com/item/K0000990495/


まあ私だったらこうするかな? って意見です。 基本構成はよく考えてるのでそのままでもOKです。

書込番号:22871233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/08/21 20:16(1年以上前)

風魔弐 オリジナル2ファン仕様、室温32〜33℃MAX85℃オーバー

無限5二重反転トリプルファン仕様 室温31℃ MAX74.3℃ 

無限5二重反転トリプルファン ファンコン仕様

>エイエイエイエイさん
>kaeru911さん
>揚げないかつパンさん
>クールシルバーメタリックさん
>KAZU0002さん

あのですね〜私の3800Xのスレで・・・実はね無限5二重反転トリプルファン仕様でのデーターもあるんですよね。
でもね〜
これ出すとね・・叩かれるって思うんで 出さなかったんですがね〜
念の為 今再度 無限5取り付けてデーター取り直してみましたよ。

風魔弐のね〜オリジナルツインファン仕様よりね・・・
私の無限5二重反転トリプルファン仕様のほうがね・・圧倒的に冷えるんですよ。
(普通の無限5が冷えるってのじゃないので・・私の仕様の無限5ね)

そんな訳はないって言われるでしょうから・・データー出さなかったんですがね。
一応 出しておきましょか。
3800X BIOSフルオート 室温はね 今は31℃程度なんですけどね〜
まぁ 2℃ほど 風魔弐のオリジナルファンでのデーターより低いのを 一応参考データーとしてのせておきます。

あくまでも 私の環境で私が取ったデーターなんで・・・
無限5より、風魔弐が 冷えないって・・のも 私のデーターだけで、それが真実かどうかは・・知らんがな。

一応ね これファンコンで回転絞って無音に近い状態の温度ですので。
ファン全開だと 3〜4℃まだ下がります。

このデーター出すとね・・風魔弐が冷えるって思ってる人に・・叩かれるだろうね(大笑い)
参考までにどうぞ。

どちらも、同じケース(パネル全部外して〜まな板状態で条件同じ)
グリスも クマグリスで条件同じ。
まぁ 無限5はね〜丁寧にグリス塗っております(劣勢と・・やる前は思っていたので・・事実は違うけど)

どちらもCINE20回して100%負荷かけたデーターであります。
信じるか?信じないか? まぁ 好きなようにしてください。

書込番号:22871357

ナイスクチコミ!0


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2019/08/21 20:49(1年以上前)

キンちゃん1234さん

そんなデータ出すから、私風魔弐止めてNH-U12A買っちゃいましたよ(^^;

って人のせいにしてますが3900X買った時から買おうか悩んでいたんです。 値段が高値で止まってたので…
たまたまAmazonでちょっと安かったのでポチリました。

風魔君は水冷交換時の予備パーツで暫く放置ですわ。

書込番号:22871439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/08/21 22:08(1年以上前)

風魔トリプルファン 室温30℃ CINE15 MAX64℃ クマグリス

室温29℃ 安物シリコングリス CINE15

>kaeru911さん

私のデーターは気にしないでください。
一応ね〜念のために・・現状ではまな板の8700Kに無限5二重反転トリプルファンを付けていたんです。
それ取り外して・・3800Xにつけた訳です。

でね〜
CPUクーラーが無くなってしまってるので〜
ダメ押しで8700機に風魔弐トリプルファン仕様を付けてデーター取りました。

以前 室温29℃で取った無限5のを出しておきます。
今 室温30℃で風魔がね 一℃ハンデをもらっております。

しかし無限5はクマグリス無かったので25g 500円のシリコングリスでのデーターです。
風魔は 5gのクマグリス買ったので十分あるので、クマグリスでやりました。

何も言いません。
データー置いておきます。
あまり 気にしないでくださいね。

書込番号:22871639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/08/21 22:27(1年以上前)

8700K 無限5(トリプルまでいらんので二重反転ツインファン)

クマグリスも使って全力の風魔弐 トリプルファン

>エイエイエイエイさん

少し横道走って申し訳ないです、スルーよろしく。

>kaeru911さん
一応 実際にやってるって証拠に 8700K機に無限5搭載時(電気倹約で〜トリプルまでいらん・・・でツインファン仕様)
同じ状況、全く同じ設定での 風魔弐トリプルファン仕様。

実際にやってるって 証拠を。

書込番号:22871696

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ75

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

4K 60p 動画編集PCのパーツ構成について

2019/08/01 05:40(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

クチコミ投稿数:17件

こちらのCPUで4K60Pの動画編集PCの自作を考えております。
主な動画編集作業は子供のサッカーの試合を編集してYouTubeにアップしています。(カラーグレーディングなどはせず、切り貼りやテロップ入れ、エンコード程度です)

自作初心者で、特にどの程度のマザーやグラボ、メモリ容量が必要になるのか教えていただければありがたいです。

特にゲームはしないので快適に動画編集が出来るコスパに優れたPCを作りたいと思っています。

皆さまのアドバイスをお願いいたします。

書込番号:22832235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/08/01 06:06(1年以上前)

【BTOパソコンショップの4K動画編集用パソコンスペック例】
https://jmplanning.net/2982.html

ここまでなくても 現状ハイエンドのCPUと32GBのメモリー そしてそれなりのグラボは必要になりますね。

書込番号:22832245

ナイスクチコミ!1


dsamsada2さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:90件

2019/08/01 08:49(1年以上前)

>Sheep1080023さん

動画編集ソフトは何?
求めるのは、エンコードの速さ?
操作の快適性は?

Intel系CPUかな。理由はハードエンコードが出来るから。
CPU:i9-99900K
GPU:1660ti
メモリ:32GB
で良いじゃないの?

https://mobstyley.net/pc/best-deskptops-for-video-editing/

書込番号:22832396

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40486件Goodアンサー獲得:5696件

2019/08/01 08:51(1年以上前)

4K60Pを快適に扱えるコスパの良いPC…けっこう無茶ぶりかなと。
価格性能比が良いか?と絶対的性能が高いか?はまた別の話なので。予算を決めてからという話になりますが。

参考までこんなPC。
>4K60pノンリニア編集ワークステーション
https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/special/4k60p/

べつに低性能PCでも、遅いだけで動かないことはないので。たまに投稿動画を作る程度なら、快適さは捨てても良いのでは?と思いますが。

書込番号:22832399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2019/08/01 09:29(1年以上前)

>dsamsada2さん
>KAZU0002さん

アドバイスありがとうございます。

使用ソフトは、PowerDirector16です。
今のPCだとカクカクで固まったりしてまともに編集できないので、爆速までは求めませんが、とりあえずしっかりと編集出来るものであればいいなと思います。

予算は15万円くらいまでならいいなと思います。

コスパ的にはintelの方が良いのでしょうか?

書込番号:22832452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/08/01 09:40(1年以上前)

コスパで行くならRyzen 7 3700Xですね。→4.2万
そしてメモリー  32GB           →1.8万
SSD、HDD                   →2.5万
マザー     B450             → 1万

 ほか 諸々               

書込番号:22832469

ナイスクチコミ!0


dsamsada2さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:90件

2019/08/01 09:57(1年以上前)

コスパ優先ならRyzenですね。

そこまで負荷が上がらないソフトなので。

あずたろうさんの言うスペックで十分じゃないですか?

現在は、何でしているのでしょう?
それによって快適さは異なると思います。

書込番号:22832491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2019/08/01 10:16(1年以上前)

>dsamsada2さん

現在は2012年のBTOで
core i7 3770
メモリ 8g
です。

そろそろ交換したくて検討している次第です。

書込番号:22832517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


dsamsada2さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:90件

2019/08/01 14:45(1年以上前)

条件を一旦整理して
・やりたいこと:4K60Pの動画編集PCの自作
・使用ソフト:PowerDirector16
・現状:core i7 3770 メモリ 8GB GPU無し
・状況:4K編集時にカクつく。
で宜しい?

問題点は4K60P動画になるけど使用しているソフトは、
それほどハイスペックは要りません。んで

 CPU:RYZEN7 3700X
 M/B:B450かX570
 メモリ:8GB×2枚 (出来れば 16GB×2枚)
 SSD:SSD行う データ保存はHDDで!
 GPU:GTX1660ti 8GB

多分、編集中のカクつきはメモリ不足が原因と思われる。
(私は、PowerDirector15使っています。)
(別ソフト利用の為、32GB乗せたPCで6GBしか使わないフルHDだけど)

通常システムで4GB使って6GGB程度アプリで使うから
この辺、強化が必須。だが、32GBまで使うソフトかな?

メモリーは予算が余ったら32GBを買うのが宜しいかと思います。

書込番号:22832823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2019/08/01 17:40(1年以上前)

>dsamsada2さん

PCの構成につきましては、おっしゃるとおりです。

3700Xの具体的な構成アドバイスありがとうございます。

MBをX570にしようかB450にしようか悩みどころです。
私の用途からするとどうなんでしょうか?

この点につきましてもアドバイスをいただければありがたいです。

書込番号:22833040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


dsamsada2さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:90件

2019/08/01 18:50(1年以上前)

>MBをX570にしようかB450にしようか悩みどころです。
>私の用途からするとどうなんでしょうか?

 個人的な見解で将来性を考えるならX570
8K動画とかやりたく成ったらGCI-4.0が効くだろうし。
まだまだ、8Kは早い感じもするけど。

 コストと種類を考えるとB450かな。今は少し高いけど。
(B450ならBIOSアップデートをお忘れなく。)

CPU:RYZEN7 3700X            4.3万
M/B:TUF B450M-PLUS GAMING     0.7万
メモリ:F4-3600C19D-16GVRB        1.1万
SSD:860 EVO MZ-76E1T0B/IT(1TB)   1.8万
HDD:WD40EZRZ-RT2(4TB)        0.8万
GPU:GF-GTX1660Ti-E6GB/DF      3.3万
PCケース:Fulmo.Q ECA3360        0.3万
電源:KRPW-GK750W/90+          0.9万
合計13.2万

後は、キーボード、マウスに割り振るか、
ここのパーツのグレードを上げるか
モニター購入の貯蓄するかだね。

書込番号:22833147

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2019/08/01 19:24(1年以上前)

>dsamsada2さん

具体的なパーツ名まで上げて頂きありがとうございます。
参考にさせていただきます!

書込番号:22833189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2019/08/02 05:53(1年以上前)

今月に買ったほうがいいと思います。 ツイッターに第4弾発動という見出しが出ていました。

書込番号:22833857

ナイスクチコミ!0


zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:19件

2019/08/03 07:23(1年以上前)

4K 60p 動画を扱えるPCのパーツはRTX2080tiしかありませんよ。
RTX2080tでも窒息しないCPUは、i9900kしかありませんよ。


4K 60pでコスパを考えるってあほですかい
4KってFHDの4倍のデータ処理能力がいるってことだよ。

価格も4倍いるってことだからね。
GTX1660Tiレベルじゃ9100Fで十分だし、3700Xより5万は安い

書込番号:22835638

ナイスクチコミ!2


eihortさん
クチコミ投稿数:1件

2019/08/03 19:44(1年以上前)

>zekeecoさん

>3700Xより5万は安い って
3700X自体4万そこそこなのにどういう意味ですか?
M/B、メモリ含めての話だとしても丼勘定すぎる・・・

4k60pがRTX2080tiじゃないと扱えないというのも根拠不明です
黒い砂漠など一部の重量ゲームの話に限ればそうかもしれませんが
スレ主さんの目的はあくまで動画編集なのでお間違いなく

横から失礼しました

書込番号:22836925

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:17件

2019/08/03 19:52(1年以上前)

>zekeecoさん
>eihortさん

アドバイスありがとうございます。

私は、ゲームはしませんので、4K60Pの動画編集を普通(固まらずに編集できる程度)にできるPCを組むために皆様のおすすめのパーツを教えて頂ければと思っております。

よろしくお願いいたします。

書込番号:22836938

ナイスクチコミ!0


zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:19件

2019/08/04 15:43(1年以上前)

>Sheep1080023さん
>eihortさん

4K60Pって4倍ものデータ処理が必要って事ですよ。

FHDテレビって30pだからね。TVと違って8倍データ処理が必要って事だよ。

FHDのテレビ録画で1時間 10GBなら80GB必要ってことだぞ。

4K60Pモニターだけでも、8万はするし。

DVDD1時間AI解析するだけでも、20時間かかるのに、320時間かけますか、

現時点の最高スペック9900k+rtx2080tiでもGTA5 4K60Pでしか動かない。


書込番号:22838553

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40486件Goodアンサー獲得:5696件

2019/08/04 16:26(1年以上前)

>FHDのテレビ録画で1時間 10GBなら
調べてから書けよ。

書込番号:22838656

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2019/08/04 21:16(1年以上前)

>zekeeco
この人は、あちこちで難癖言うだけの人なので無視された方がいいですよ

書込番号:22839306

ナイスクチコミ!15


zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:19件

2019/08/05 11:09(1年以上前)

>cbr600f2としさん
>KAZU0002さん
↑初心者叩きの常習者ですからね
ホント建設的な事言わないからなあ

地デジ録画したら10gbになったってことだけだよ
君の名はの4k画質の容量知らないのかな

子供のサッカーの画質上げてどうするのかい

YouTubeの4kなんて花火しかないぞ

書込番号:22840089

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/05 17:22(1年以上前)

>zekeeco
YouTubeもまとも
見たことないのかしら?

書込番号:22840608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2019/08/05 22:44(1年以上前)

>zekeeco

初心者叩きなどしていません

支離滅裂な書き込みをして楽しいのですか?

書込番号:22841223

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4件

2019/08/06 19:35(1年以上前)

>zekeeco
9100Fで十分だし、3700Xより5万は安い

9100Fは4コア4スレッドです。
この3700Xは8コア16スレッドの為、比較するのであれば9900Kです。
スレ主さんは動画編集をしたいとのことなので、CPUの性能が高ければ高いほど良いです。
グラボは費用対効果を考えると、あまりお金をかけなくてもよい部分となるため、GTX1660tiでいいと思います。
なので、『dsamsada2さん』の挙げた構成で良いと思っています。

さて、INTEL構成の場合、5万は安いとのことですが、今後の自作PCの価格情報として
参考にしたいため、よろしければ5万ほどの差が出た構成例を教えてください。
(『9100F構成の金額である』というのは無しです。そもそもコア数が違います。)

尚、『dsamsada2さん』の構成例をもとにCPUを9900Kにした場合を考えてみました。(2019/6/6時点)

CPU:INTEL Core i9 9900k         5.6万(CPUクーラーなし)
CPUクーラー:虎徹 MarkII         0.4万   (別売リテールの場合 0.2万)
M/B:ASUS PRIME B365M-A       1.0万
メモリ:F4-3600C19D-16GVRB       1.1万
SSD:860 EVO MZ-76E1T0B/IT(1TB)  1.8万
HDD:WD40EZRZ-RT2(4TB)        0.8万
GPU:GF-GTX1660Ti-E6GB/DF      3.3万
PCケース:Fulmo.Q ECA33600       3万
電源:KRPW-GK750W/90+        0.9万

合計                     15.2万   (リテール 15万)
RYZENとの差(RYZEN 13.2万)       2万   (リテール 1.8万)

9900kの場合、5万以上しますが、CPUクーラーが付属しません。(RYZENはクーラーあり)
今回は価格コム上位の虎徹を組み合わせましたが、9900Kの爆熱&サーマルスロットリングによる
性能低下を気にしないのであればリテールクーラーを別途買ってきてもいいと思います。
但し、それでもRYZENが価格面で有利となります。
なので、5万ほどINTELが安いという構成が分からないのです。是非、教えてください。

又、4k60pモニターについて、8万以下、31.5インチ4K75hzで良ければ下記の例があります。

ProLite X3272UHS X3272UHS-B1 59,300円(Amazon価格)
https://kakaku.com/item/K0001080718/

書込番号:22842509

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:17件

2019/08/06 19:45(1年以上前)

>レクティさん

intelの具体的構成アドバイスありがとうございます。

参考にさせいただきます。

書込番号:22842530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:48件

2019/08/11 00:48(1年以上前)

ヤフオクに

最新RYZEN3700X 8コア16CPU PC ゲームも4K動画編集も最強クラス さらに低発熱、低消費電力に

この言葉入力してください。 incle68さんの出品リスト・・・完成品が販売されています。

書込番号:22849821

ナイスクチコミ!0


dsamsada2さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:90件

2019/08/14 21:25(1年以上前)

>Sheep1080023さん

Intel使っていいなら、ヤフオク使って以下、検索

新品1年保証 i9-9900K RTX2080/8G
SSD高速M.2-500G DDR4-16GB
HDD-2TB DVDマルチ 600W80P
電源 3画面/4K/VR対応 正規Win10
ID:cxn00214さん

13万〜ですよ。

主要パーツは良いのが使われて、安定しそう。
ただ、マザーはH370なので、オーバークロック非対応。
電源は、うーん微妙。笑

メモリーは、将来性も考えて、32GBへアップグレード+8500円
4K動画じゃ、HDDを4TB追加。+11500円

この辺を強化してやれば、税抜き15万前後。
(i9-9900kも安くなったもんだ)

書込番号:22857864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2019/08/16 19:37(1年以上前)

>dsamsada2さん
他皆様、ご意見ありがとうございました。
dsamsada2さんの構成を中心としてx570で組ませていただきます。

書込番号:22861880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度5

2019/08/21 15:48(1年以上前)

>Sheep1080023さん

亀レスで申し訳有りません。

4Kの編集は重いので編集ソフトでプロキシファイルを作ればいいと思います。
貧弱なPCでも編集はサクサクできますよ。

出力時間はパワー次第ですので、そこはお財布と相談です。





書込番号:22870911

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ132

返信28

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

自作PC初挑戦だったので、本日試行錯誤しながら組み立てたところPC本体は起動しますが、モニターに出力されません。
Ryzenシリーズは映像出力がないのは調査済みなので、ビデオカード(グラフィックカード?)のHDMI出力でモニターに出力しています。
また、再起動を繰り返している様子もないです。
マザーボードは通販にて購入しました。(PCワンズさんでBIOSアップデートを依頼)

考えられる点は4つです。
1 マザーボードの初期不良。
2 光学ドライブによるビデオカードの付属しているCD-ROMにてドライバーのインストールをしていない
3 WINDOWS10の未インストール
4 無線USB接続のキーボードが認識されていないor Deleteキーの押しが足りない(?)

マザーボードの初期不良に関してはショップに確認をしたいと思います。
2つ目の懸念点ですが、BIOS画面でドライバー(マウスやキーボードと同様)は不必要だと思い光学ドライブは購入していません。
光学ドライブで解決される物なのでしょうか?
3つ目はほぼ関係ないと思っていますが、別PCにてUSBインストーラーを自作しようと思っています。
4つ目、無線USBのドライバーがインストールされていないか、認識されていない。確認の方法があれば教えてください。

それとも他に問題点や懸念点があればぜひ教えてほしいです。


PC構成
CPU/ AMD Ryzen 7 3700x
MB/ ASUS TUF B450-PLUS GAMING
GPU/ MSI Geforce GTX 1660Ti GAMING X 6G
メモリ/CORSAIR PC4-21300(DDR4-2666) 288pin DDR4 DIMM 16GB(8GB×2枚)
SSD/ Western Digital WDS500G1B0C
HDD/ SEAGATE BarraCuda 4TB ST4000DM004
電源/ CORSAIR RM650x
PCケース/ Versa H266 white
モニター/ iiyama ProLite XU2493HS 23.8型
マウス キーボード/logicool MX275

書込番号:22847949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:7件

2019/08/10 06:04(1年以上前)

>ゆっきーわくわくさん
おはようございます!
光学ドライブは関係ありません。
私の予想はマザーのbiosの更新が必要だと思います。

書込番号:22847983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:7件

2019/08/10 06:17(1年以上前)

追記です。
USB BIOS Flashbackの使用方法を調べて見てください。
この方法で更新できるはずです。

書込番号:22847991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2019/08/10 06:39(1年以上前)

おはようございます
朝からご連絡ありがとうございます

現在接続してるマザーボードですが、ショップでBIOSアップデートをお願いしたものなので、更新は既に済んでいると思っています。
(BIOS Ver. 1804)

またこちらのマザーボードはUSB BIOS Flashbackに対応していないので、USBからのBIOS更新はできません。


朝早くからのアドバイスありがとうございます!

書込番号:22848010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2019/08/10 07:02(1年以上前)

写真を出すのがいいと思います。

書込番号:22848040

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:7件

2019/08/10 07:11(1年以上前)

あとは、メモリーの取り付け不良とかですね。
GPUも取り付けが甘くないか確認してみる。

書込番号:22848052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件

2019/08/10 08:50(1年以上前)

私の場合、x570 で組み、ブートしない状態に遭遇しました。
この場合、原因は多岐に渡るので、地道に確認するしかないです。

自分の場合、メモリ相性問題でした。
メモリを1枚刺しにしたら、かろうじてブートしました。手持ちのメモリがほかにあれば、それと変えてみる。
試してみる価値有りかも。
(メモリは結局ライゼン対応を新調しました)

あとは、ビープスピーカー有りますか?
ビープ音がトラブルシュートに有効な場合があります。

あるいは、マザーによっては、初回ブート時バイオス表示まで時間がかかる事があります。
とりあえず1分くらい待ってみるとか。

書込番号:22848150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41587件Goodアンサー獲得:7759件

2019/08/10 09:26(1年以上前)

取り合えず、BIOSをアップデートいてもらってから購入したのなら、ワンズさんでは動作していたことのなります。

自分も光学ドライブは付けてませんので、光学ドライブが無いから起動しないは有りません。
このマザーにBIOS FLASHBACK機能は付いてないしアップデートを指定して購入したのならBIOSは最新になってると思います。
画像になどをアップして接続などを公開した方が無難です。
ビープスピーカーを購入してビープスピーカーから出る音を確認するとどこまでブートしてるのかが分かります。

メモリーに関してはCMK16GX4M2A2666C16辺りと思いますが、メモリーのバージョンによって動作状況は変わりますが、初期状態では2133で動作すると思われるの動作するとは思います。

USBキーボードが認識しない場合は画面表示は一応出力までは動作するので表示など分かると思います。
現状、BIOS設定画面が出てるなら↑の可能性が出るとは思います。

自分も最初は動作しませんでしたが、CMOSクリアー(自分の場合はリチウム電池を抜く)で動作しました。

後は、電源のメインスイッチの入れ忘れ、CPU補助電源の刺し忘れ、PWR_SWをケースへの接続忘れなども可能性があります。

動作確認は最小構成でやりましたか?稀に組み込み中の接続が悪くて動作しない場合もありますので、ケースから出して段ボールの上などで動作確認をするのが有効な場合もあります

書込番号:22848208

ナイスクチコミ!4


箒の柄さん
クチコミ投稿数:15件

2019/08/10 11:38(1年以上前)

>ゆっきーわくわくさん
グラフィックカードに補助電源を刺し忘れている
カードを刺していてマザー側の出力端子に刺している
モニターの電源が入っていない
・・・私の経験ではこれらが考えられます(汗
他には、電源ピンの刺し間違えとかでしょうか?

私のASUSのマザーはCPUファンを刺していないと
OSが起動しないのですが、モニターは出力するので
この問題とは関係なさそうですね・・・

書込番号:22848448

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11832件Goodアンサー獲得:1225件 私のモノサシ 

2019/08/10 12:35(1年以上前)

そもそも、PC側がおかしくてもモニターは何かしら表示されると思います。
信号なしとか、メーカーロゴなど、
スリープしていても、メニューボタン等を押せばメニュー表示されると思います。
これらも無く本当に「うんともすんとも言わない」なら、
モニターを疑う必要があるかと思います。

初心者さんの様なので…

書込番号:22848530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2019/08/10 12:56(1年以上前)

電源のコネクター類は一度抜いてみて、刺し直してください。 マザー2か所、ブラボ1か所。
電源後ろのスイッチの確認、ACコンセントのコネクターも刺し直してください。

書込番号:22848573

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:104件

2019/08/10 13:50(1年以上前)

確認ですがBIOS画面も出ないということですよね。
まさか、単にモニターの出力がHDMIに切り替わってないとかはないですよね。

書込番号:22848659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:19件

2019/08/10 18:09(1年以上前)

そもそも初心者が Ryzen 7 3700XでB450で組むのほうがおかしいわ。
GTX 1660Ti なら i9100Fで十分だしね。

>揚げないかつパンさん
みたいに、自作経験豊富な方ならいいけど、初心者がCMOSクリアーなんて下手すればBIOS飛ぶぞ


インテルなら初心者でも普通に動くぞ

書込番号:22849042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3434件Goodアンサー獲得:814件

2019/08/10 21:24(1年以上前)

>ゆっきーわくわくさん

ご使用のパーツで該当するか不明ですが、映像が出力されていないだけなのか切り分けする方法の例です。

ケースの電源スイッチを押すとすぐ電源が切れるのであれば、映像が出ていないだけでPCは起動している可能性が高いです。
電源スイッチを押し続けないと電源が切れないのであれば正常に起動していない可能性が高くなります。

キーボードにNumLockランプがあれば、キーボードのNumLockキーを押してランプの表示が変化すればPCは起動している、
変化しなければPCは起動していないと判断できますが、残念ながらMX275にはNumLockランプは無い様ですので、
他に使えるキーボードをお持ちであれば、試してみて下さい。

書込番号:22849439

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:3件

2019/08/10 21:44(1年以上前)

>zekeecoさん
あなたの大好きなIntelのマザーボードではCMOSクリアでBIOSが飛ぶのですね。

>ゆっきーわくわくさん
一般的なマザーボードはBIOSが飛んだりしないので安心してくださいね。

書込番号:22849478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/11 02:06(1年以上前)

>zekeecoさん
CMOSクリアでBIOS飛ぶって初めて聞いた(笑)
そんなこと起きるなんてzekeecoさんの使ってたマザーって相当高価なBIOS飛ばすスイッチの付いたマザーだったんですねー
もしかしてジャンクマザーだったんですか?(笑)

>ゆっきーわくわくさん
CMOSクリアではBIOS飛びませんので安心してください。

書込番号:22849892

ナイスクチコミ!9


zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:19件

2019/08/11 08:25(1年以上前)

>優菜のパパさん
>三毛猫大好きさん
>キャッシュは増やせないさん
↑ ど素人のみなさんがやるとCMOSクリアでもBIOS飛びますよ。
だからBiosが起動しないんじゃないの。

>ゆっきーわくわくさん
ボタン電池とって、電源遮断して起動してみてはいかがでしょうか

AMDは、メモリー廻りピンキーですから、抜き差しで改善することもありますが、
最悪の場合火吹きますよ。焼けた匂いしてませんか。




書込番号:22850144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:37件

2019/08/11 12:39(1年以上前)

>ゆっきーわくわくさん

>考えられる点は4つです。
1 マザーボードの初期不良。
2 光学ドライブによるビデオカードの付属しているCD-ROMにてドライバーのインストールをしていない
3 WINDOWS10の未インストール
4 無線USB接続のキーボードが認識されていないor Deleteキーの押しが足りない(?)

4つのうち2〜4はBIOSの設定画面が出ないのであれば関係ない項目です。
1は当然としてその他の原因は、
ビデオカード自体の不良かマザーボードとの接触不良。
電源ユニットの不良か接続ミス。

マザーのFAN端子に接続したCPUFANやケースFANなどが動いているか?
動いていなければマザーボードか電源の不具合。
動いていればビデオカード関連の不具合。

書込番号:22850585

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/11 13:15(1年以上前)

>zekeecoさん
相当知識の持ち主の方のようなので、CMOSクリアでBIOS飛ぶ理由を技術的な観点でご教示ください。
そうすれば投稿主様も今後の知識として役に立つと思います。
メモリが発火することに関しても同様にお願いします。

>ゆっきーわくわくさん
私は過去にHDMI2.0ケーブルでは表示しないモニターがありました。
HDMIケーブルを交換したら表示しました。
ちなみにその表示しないケーブルは他のモニターでは表示できてます。

書込番号:22850646

ナイスクチコミ!6


zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:19件

2019/08/11 22:27(1年以上前)

>優菜のパパさん
九九が分からない人に微積分教えられませんし、先生でもありませんよ。

昔は雷鳥が火の鳥になるって当たり前だったぞ。

HDMI2.0なんてプロテクトチップが入っているから、そもそも信用してませんからね。
D-SUBを試すべきでしょうね。

書込番号:22851677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/11 23:21(1年以上前)

>ゆっきーわくわくさん
見ての通りzekeecoさんは反論すると何も答えずに(答えれない)、上から目線で人をこき下ろす人奇特な方なので意見聞かないほうがいいですよ。
取り合えず手短なところでHDMIケーブル交換
CMOSクリア
配線見直しでしょうか

>zekeecoさん
焼き鳥なんてあなたのCPUの扱い方が悪いだけ(笑)
理由知らない人にBIOS飛ぶ理由聞くのが間違いでした。
すみませんでした。
知ってるかと思ったのに・・・残念

書込番号:22851776

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:28件

2019/08/12 14:43(1年以上前)

>zekeecoさん
お初です。横から失礼します。
貴方様の書き込みをこれまでは陰から読み飛ばしておりました。
私もAthlon Thunderbird以前から自作を趣味としております。
この度の事象はThunderbirdが火を吹いたこととは全く関連性がないです。

本当に情報提供したいのなら、丁寧な表現、説明で返信すべきでは?
お相手が初心者なら尚更のことだと思います。
貴方は自作を始めてつまずいたご経験はないのですか?
面白おかしく相手をコケにする書き込みは控えてくれるようお願いしたい。
読んでる側の気分を害すだけです。

書込番号:22852939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1675件Goodアンサー獲得:167件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度5

2019/08/12 15:33(1年以上前)

>ゆっきーわくわくさん
気になったことが一つ、4 無線USB接続のキーボードが認識されていないとありますが、これってすぐ有線のキーボードつければ確認できるのですが、やってますか?やっってましたらスルーでお願いします。
あとzekeecoさんはどうも土日しか出没してないみたいですwww

書込番号:22853016

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2019/08/14 09:48(1年以上前)

初心者ですが失礼します。
私も今B450(MSI B450 gaming plus)で3700xで組んでいます。
動作確認の際にエラーで躓いたのが2回あったのですが、
1.グラボを2枚(GTX1060*2)を刺した状態で最初出力がされず、1枚にしたらなぜか出力された(その後追加しても問題なし)
2.USB flashbackでBIOSのアップデートをしていたのですが、OSのインストールも終わって立ち上げたのち、一度CMOSクリアをしたらCPUエラーのランプがついて出力されなくなり、BIOSのアップデートを再度行ったら改善された
ことがありました。
もしかしたらCMOSクリアで出荷時のBIOSに戻るのかな?と思ったのですがそこはBIOSでバージョンの確認ができなかった為わからないのですが再度BIOSのアップデートをしてみてはいかがでしょうか。

書込番号:22856641

ナイスクチコミ!4


zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:19件

2019/08/14 11:59(1年以上前)

>ふろおさんさん
初心者なのに、SLI組むんだ。
SLI組む時点で上級者だと思いますけどね。

メモリの抜き差しすれば、だいたいは、直りますけど

それ以外は、故障じゃないの。

書込番号:22856872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2019/08/14 12:32(1年以上前)

>zekeecoさん
自分は単純にモニターが多いので2枚刺ししてる感じです^^;

伝えたかったのは自分の場合CMOSクリアでマザボのCPUエラーランプが付いてしまったので、BIOSが旧ver(zen2対応していない)に戻っていたのではないだろうか・・・っていう感じです。(verの確認ができていないのではっきりわかりません。すみません)

書込番号:22856942

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41587件Goodアンサー獲得:7759件

2019/08/14 13:26(1年以上前)

>ふろおさんさん

BIOSが工場出荷時点に戻るとしたらGIGABYTEの様にデュアルBIOSで片方がバックアップ用の様な構成をとった場合です。
一度フラッシュしてしまったBIOSがもとに戻るなら、間違ってBIOS(対応して無いBIOSとか)に上げてしまっても、何等かの手段で戻せるし、BIOSが壊れてしまっても自動で修復されて直るので良いのですが、普通のシングルBIOSではそれは有りません。

BIOS FLASHBACK+はSuperIO内にあるARMチップがBIOSのアップデートを肩代わりする機能です。ただし、簡易的な機能なので、場合によっては書き換えに失敗するかも知れません(Verifyまでしてるか怪しい)

2回目できちんと動作したので有れば1回目のBIOSのロードが完全ではなかったと考えられます。

書込番号:22857042

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件

2019/08/14 19:17(1年以上前)

>ゆっきーわくわくさん
だいぶスレッドが脱線しているようですが、その後いかがですか?
お盆帰省等でお忙しいでしょうか?

他のクチコミ情報からの請け売りではありますが、
自分では原因がわからない、ということでしたら、

行動範囲内にPCショップがあれば、簡易診断を依頼されるのも良いかと思います。
「ワンコイン診断」などやってくれるところが有ります。

例 ドスパラ
https://www.dospara.co.jp/service/share.php

書込番号:22857586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2019/08/20 14:55(1年以上前)

初めまして、そしてよこやり失礼します。
レスを読まさせて頂いてます。

初心者なのにSLIと書いてありますが、B450のマザーなのでSLIは非対応です!
そしてグラボも1060なのでSLI非対応です!

ご自身の知識、経験を語るのは良いですが、間違った情報をあたかも正しいかのように書くのは間違っていると思いますよ。
初心者さんも沢山見てる訳ですから!!
まぁ私も初心者ですが…
みっともないレスすみませんでした。

書込番号:22869026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ48

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

動作温度について

2019/07/14 06:29(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

クチコミ投稿数:115件

MB:ASROCK B450 Gaming K4
CPUクーラー:付属品

上記MBのBIOS読みでCPU温度が50度前後になります。
Windows上でのアイドル時の温度も同じです。
X570ですが某Tuberの動画中でのBIOS温度も50度でしたので、Ryzen固有の動きな気がします。

またゲーム実行中負荷率が10〜20%程度にも関わらず最高85度まで上がります
CINE BENCH R20を使用し負荷率を100%で回しても72〜3度程度です。
※共に窒息ケース使用時

Ryzenは初めて使用するのですが、これらの挙動が普通なのでしょうか?
それ以外は特に動作についておかしな点はなく満足しています。

何卒ご教示よろしくお願い致します。

書込番号:22796095

ナイスクチコミ!4


返信する
hiro7216さん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:168件 Hiroaki’s blog 

2019/07/14 07:02(1年以上前)

3700Xではなく、3900Xに280サイズ簡易水冷の私の環境の話ですが。
定格の場合、全コアに100%の負荷が掛かるより、一部のコアのみだけ負荷が掛かる方がブーストでクロックが上限前後に上がります。
その時の方が温度が高いことがあります。
恐らく同じことが起きてるのではないかと。

もちろんブースト切って定格を上限にすれば、温度は全然上がりません。

書込番号:22796134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2019/07/14 08:25(1年以上前)

補足説明ですがwindows起動前のBIOS上での表記(負荷0%)で50度超えます。

>hiro7216さん
ご返信ありがとうございます。

クロックがブーストして1〜2コアのみ90〜100%ではなく、どのコアも10〜20%程度です。
それで80度を超える高温になるのが不思議でたまりません。
逆にCINE BENCHは100%負荷で何度やっても70度ちょいです。

参考までに水冷でのアイドル時の温度を教えていただけないでしょうか?
いま別途クーラーの購入を検討していて空冷か簡易水冷にするか迷っています。

またその他空冷でやってる方の情報もお待ちしております。
よろしくお願い致します。

書込番号:22796222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1675件Goodアンサー獲得:167件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度5

2019/07/14 09:25(1年以上前)

>おらこくーんさん
CPUクーラー風魔 弐ですが、windows起動時はアイドルで55℃、
ゲームはまだ入れてないので、FF14ベンチマーク実行時で最大64.9℃でした。
参考までに。
あとですがクロックがアイドル時でも4200MHz以下に下がらないですが、そんなことってあります?

書込番号:22796324

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41587件Goodアンサー獲得:7759件

2019/07/14 10:07(1年以上前)

アイドル時

FF14動作時の状態

>おらこくーんさん

自分はX470と3900XにCryorig R1 Universalですが、アイドル時の温度は43-45℃くらいでしょうか?裏で動作すると50℃前後です。

FF14のベンチは回しましたが、45-55℃くらいを行ったり来たりです。最大温度は61℃でそのままゴールしました。
ただし、これ以外で計測中に67.4℃になったことが有ります。
フルコアで20分程度の計測をすると70℃前後で推移します。

>19ちゃんさん
自分は普通にクロックは下がります。電源管理はRyzen Balabneです。

書込番号:22796404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/07/14 10:08(1年以上前)

>おらこくーんさん

持ってないんですけど、不思議な現象ですね。
Ryzen2700では全くなりません。
ってか うちのは温度全く上がらない環境なんで・・。
CINE20回しても室温30℃でMAX45℃程度しか上がりませんけど。

全コア100%負荷のベンチ時の温度は非常に低くて、9900Kとは比較するのが間違いってぐらいですから。
それが ゲーム時にそれ以上の温度になるのなら・・何かベンチ時にトリックある?
(100%負荷時にセンサーに誤作動司令?)
まさかね・・・そんなせこい事してないでしょうし。
不思議ですね・・・。

非常に興味深いデーターで 興味津々であります。

>19ちゃんさん
FFベンチはCPU温度、それほど上がりませんよ。
負荷は低いですから。

書込番号:22796405

ナイスクチコミ!1


hiro7216さん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:168件 Hiroaki’s blog 

2019/07/14 10:12(1年以上前)

3900X、280サイズ簡易水冷でBIOS上は50度前後です。
RyzenMasterで見るともう少し低く出てます。

ノーマル設定では温度が上がるとクロック下げられるので、ベンチを回し続けても70度前後が上限になってます。
RyzenMasterでオーバークロックすると90度近くまで上がります。
RyzenMaster上で電力が100%になっているので、これ以上回そうとすると電力上げないと無理そうです。
マザーをX570に変えるので、X470での検証は終了しました。

書込番号:22796419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/07/14 10:39(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

3900X電圧は高いですね、1.5V近くまで上がるんだ・・
それで その温度ってのも〜コレまた凄いですね。
耐性相当高そう・・OCで見かける・1.7Vでも耐える感じかな?

ソフト制御でOCすると、こりゃ〜とんでもない電圧盛り盛りになりそう・・
>hiro7216さんのレスが物語ってる?

実ゲーム時のデーターとか・・他の人のが・・是非に見たいものであります。
(野次馬根性丸出し)

書込番号:22796481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/07/14 11:34(1年以上前)

>おらこくーんさん

試しにですね、PBOをオフにしたらどうでしょうか?

>揚げないかつパンさん・・とかは、この機能をカットしてる模様。
なまじにCPUがクロック操作するので、間に合わないときに温度があがるのかもです。
PBOが機能してるから・・100%負荷時に温度が低いって事で〜
間に合わないときは 高くなるのかもです。
(持ってないので、推測でありますけど)

Ryzen2700にも付いてる機能らしいけど・・私の場合は全部手動でクロックや電圧いれてるので〜
はなっから そんなものは・・無視です(大笑い)

書込番号:22796604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/07/14 11:39(1年以上前)

9900K 漆黒ベンチ中

>おらこくーんさん

ちなみに 9900Kで漆黒ベンチ回してみた。

CPU自体はせいぜいが使用率25%程度までなんで まったく低負荷ですけどね。
しかし 特定のコアだけが、一時的に90%オーバーに上がるときがある。

そんな状況が実ゲームで起きた場合に・・PBO機能が間に合わなくて・・一瞬CPU温度が上がるのかも?
(推測ですので、軽く流してください)

参考までに 漆黒ベンチ中のモニターソフトを。

書込番号:22796620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2019/07/14 13:07(1年以上前)

>おらこくーんさん

こちらは(知人のPC)

RYZEN 7 3700x リテールクーラー

GIGABYTE X570 AORUS MASTER

RADEON RX 5700XT

ですがやはりアイドル時から50度前後
cinebenchやprime95などでは70'℃前後
ゲームベンチで3割程度の使用率で80℃確認しました。(HWmonitorにて)

ちなみに9900K@全コア5Ghz
クーラー JONSBO CR-301-RGB
マザーボードは
MSI Z390 Gaming pro carbon

全コア負荷かけてると90℃までいきます(^^;

書込番号:22796820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:115件

2019/07/14 16:58(1年以上前)

沢山のレス誠にありがとうございます。

>19ちゃんさん
FF14ベンチ1度のみですが試した結果63度でした。
アイドル時にはクロック下がりますよ。


>揚げないかつパンさん
情報ありがとうございます。
初Ryzenなので挙動について非常に参考になりました。


>キンちゃん1234さん
温度低いとの事で羨ましいです。
動作最高温度が95度なので70度台であれば正常だと思われます。

>試しにですね、PBOをオフにしたらどうでしょうか?
BIOSを見た感じそれっぽい設定がないのですが、これは手動設定にするという意味でしょうか?
ちなみに手動設定はクロックも電圧も固定になりますよね?
そうすれば最低電圧を探る事が可能なので、多少温度については下げられる余地があるのかなと思っています。
その代わり消費電力は上がるかもしれませんが

>しかし 特定のコアだけが、一時的に90%オーバーに上がるときがある。
なるほど。そんな事があるんですね。


>hiro7216さん
という事は空冷でも水冷でもアイドル時の温度に変化はなさそうですね。
Ryzenの挙動についても参考になりました。

私がB450にした理由はアイドル時の電力差、チップセットFANの有無(壊れたらアウト)、販売価格なので
私だったらきっとそのままX470で使い続けているでしょう(汗


>初心者のユウさん
友人の方の挙動を知る事ができ自分のCPUに問題ない事がわかり安心できました。
この際Ryzenに浮気してみては?!

書込番号:22797234

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2019/07/14 17:08(1年以上前)

>おらこくーんさん

説明不足でした・・・9900kは別の友人の物です。

自分のPCは2600XとFX-8350です。

昔からAMD派です・・・AthonXPから(笑)

書込番号:22797249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41587件Goodアンサー獲得:7759件

2019/07/14 17:29(1年以上前)

PBOの設定

>おらこくーんさん

PBOについて説明します。
キンちゃん1234さんも少し勘違いをしていますが、PBOはXFRの機能の一部でTDPの範囲内で有れば積極的に各コアの周波数と電圧を上げて性能を高める機能のことでAMD CBSの中に設定が有ります。
自分は2700Xの時は数百MHzとトレードオフで40Wの電力向上を嫌ってPBO=AUTO(GIGABYTEのマザーではEnableがオンで有ることはやったことが有るので、デフォルトのままにして積極的に使わない設定にしてあっただけです)
この機能を使ったからと言って電圧固定にもなりませんし、周波数も固定にはなりません。
3900Xではオンなのかオフなのか調べてはいませんが、消費電力が想像の範疇で且つ挙動に付いても想定の範囲内でそれほど上がらなかったのでAUTOのままにしてあるという状態にあります。

今回のRyzen3000シリーズはPstateの設定がP0に限定された以外では、ものすごく多くの設定が追加されているので非常に調整が難しいCPUになっています(そのまま使えば簡単な設定【AUTOのままで殆ど問題ない】で良いのでデフォルトのままで良いと思います)
そもそも、今まで見えなかったInfinityFabricの周波数やFCLKやLCLKの設定まであって、少し調整しようかな?と弄ると動作不良を起こすこともしばしばです。
※ かなり、楽しくて良いおもちゃです(笑)

>初心者のユウさん
そりゃ、3000行くでしょ(笑)
自分はAMD派と言う訳では無いですが、RyzenになってからはRyzenの方がインテルより楽しいのでこっちをメインでやってます(インテルのPCも弄ってない訳じゃないですが)

書込番号:22797305

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/07/14 18:29(1年以上前)

50倍 ベンチ中 室温25℃

>揚げないかつパンさん

PBOは関係ないですかね?

私の場合のRyzen2700は手動設定で倍率 電圧固定してますんで。
温度がいくら低くても上がっていったりましません。
まぁ 低いんですけどね アイドル状態で室温+5℃程度?
100%負荷で室温+15℃程度なんで。

>初心者のユウさん
まぁ 9900Kで50倍だと この時期なら90℃いっても不思議じゃないですけど。
今 室温25℃で  CINE20で100%負荷かけて 80℃ちょい、室温30℃で85℃程度ですかね。
ベンチ中の状態を置いておきます。

書込番号:22797429

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41587件Goodアンサー獲得:7759件

2019/07/14 18:45(1年以上前)

PBOは関係は無い事は無いとは思いますが、PBOはXFR2の機能の中でXFRで動作する、コアの周波数の上限を上げるだけの機能なのでXFR2が生きてるなら動作周波数は上がります。
どの程度の差が出るかは分かりませんが、5℃くらいは有るのかな?とは思います。
そもそも、80℃くらいなら壊れないし、瞬発的な掛かり方と推測するので、それほど気にする必要は無いと思います。

根本的に解決したいなら、クーラーを替える方をお勧めしますが。。。(付属クーラーは大したクーラーじゃないので)

書込番号:22797466

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/07/14 19:37(1年以上前)

CINE20 終盤での温度

2700X仕様(OC)

>揚げないかつパンさん

まぁ 確かにCPUクーラー変えれば間違い無しに温度下がりますしね。

>おらこくーんさん
私のRyzen2700が高負荷状態でも温度上がらないのは〜
重量級のクーラーにファンも工夫してつけてるからでして・・
付属のファンじゃ とても私の温度にならんですよ。

負荷の大きい CINE20での終盤の温度を置いておきます
ファンレスでも冷やせる CPUクーラー積んでおりますので 低回転でファン回して〜
限りなく無音であります。
2700X仕様(OC)で プラス10℃ですね。

書込番号:22797582

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:115件

2019/07/14 23:07(1年以上前)

>初心者のユウさん
じゃやっぱりこの際3000シリーズに移行しちゃいましょう(笑


>揚げないかつパンさん
sandy辺りの時代とくらべるとパラメータ(特にDRAM回り)が多すぎて意味不明になっています。
Ryzenは自動OCの制御が優秀という評価のようでおっしゃる通りAUTOで問題ないと判断しました。

ただしその弊害としてOFF SETで電圧を下げるとそれに伴い性能も落ちます。
INTELの場合動作範囲はそのままでOFF SETで電圧の下限が探れるのですが、固定倍率にしないと下限を設定できないのが残念です。
もしも認識違いであればこの辺りご教授願えないでしょうか?(できればそうであってほしい)


>キンちゃん1234さん
以前たしか2万?とかする空冷ファンレスクーラを見た気がしますが、そのたぐいですか?!

書込番号:22798078

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41587件Goodアンサー獲得:7759件

2019/07/14 23:21(1年以上前)

>おらこくーんさん

ほぼ、仰る通りですね。オフセットすると若干性能が下がります。
自分の経験則で言えばオフセットできる電圧の範囲は-0.1Vまでで性能の低下は1%未満なんですけどね。

今回のRyzen3000シリーズのBIOSで一番残念なのが、Custum-PStateがP0しかなくなってしまったところで、この設定を使うと周波数と電圧の制御ができたのですが。
とはいえXFRの呪縛から逃れられないのでTDPを下げる行為=性能の低下です。
因みにオフセット電圧を下げる行為は、TDPの上限を下げてるわけでは無いので電力は下がるし、性能はそれほど下がらないので、冷却が難しいなら積極的に操作して欲しい設定にはなります。

書込番号:22798116

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/07/14 23:39(1年以上前)

上から

忍者5 二重反転トリプルファン仕様

横から。

>おらこくーんさん

重量級=重い。
であって高いでは無いですよ。
追加のファン入れても10000円以内で余裕。

忍者5トリプルファン仕様。
サイドパネルが穴だらけのケースなんでサイドからCPUクーラーのトップファンで外気を吸い込む仕様。

ケース内の温まった空気当てるよりは冷えるはず。
リアのファンはグラボも冷却。

一応キューブなんでギチギチですね。
タブン 3700Xで100%負荷でも〜50℃台で行けると思っております(室温30℃程度ならね)

書込番号:22798151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/07/14 23:44(1年以上前)

忍者5うえから。

>おらこくーんさん

失礼一枚 貼り間違えてますね。
普通設置の時のを間違えてはった。

貼り直し。

書込番号:22798161

ナイスクチコミ!2


hiro7216さん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:168件 Hiroaki’s blog 

2019/07/15 01:55(1年以上前)

X570に変えたら温度も変わりました。
MSIのカーボンでBIOSを最新にアップしました。

アイドルの温度がかなり下がりました。
BIOS上では35度です。
Windows10のアイドル状態でRyzenMasterで見ると
35度〜45度くらいを行ったり来たりです。
(COU無負荷時に35度まで下がってるようです。

まだ時間がなくベンチでのフルロードは試せてませんが、X470の時とは明らかに挙動が変わりました。
チップセットの温度も60度行かずにチップセットファンは停止したままです。
PCIe4.0を使うとチップセットが高温になる説もチラッとどこかで見ましたが、SSDをPCIe4.0で接続してますが、全くそのようなことはありませんでした。

MSIのカーボンは当たりマザーかもしれませんね。

書込番号:22798360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2019/07/15 07:05(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ほしいですが予算が・・・2600Xも今年買ったばかりですし(^^;

>キンちゃん1234さん

やはりそんなもんですよね・・・
って昨日360簡易水冷にしました(笑)
今のところ60度超えないですね(^^)

>おらこくーんさん
第2世代と比べるとほしいですが(^^;

>hiro7216さん

MSI X570は当たりですか!
GIGABYTE X570 AORUS MASTER は不安定です(^^;
BIOSも発売日前にアップデートあるし・・・つい先日も(^^;

元々F3
6月にF4 N11 F5e
7月12日 F5g
ここでPCHファンの不安定が解消されました(^^;

書込番号:22798566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2019/07/15 07:14(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
OFF SET -0.1Vで約‐10%弱能力が落ちます。(MSI B450 Gaming Plus)
現在-0.2Vで-20%弱性能が落ちますが温度が60度台にまで下がり、ゲームも-10%程度の落ち込みで済みます。
CPUクーラーを変えれば解決できそうな手ごたえを感じています。


>キンちゃん1234さん
参考にさせて頂きますありがとうございました。


「参考」
CINE BENCH R20
AUTO 4700+α
OFF SET -0.1V 4300+α
OFF SET -0.2V 3900+α

TIME SPY
AUTO 6600+α
OFF SET -0.2V 6100+α

書込番号:22798576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/07/15 08:57(1年以上前)

>おらこくーんさん

参考までに・・
虎徹(初代) 無限5(2個) 忍者5 NH-D15(その他色々空冷だけ)
って持ってるんですけど(初代虎徹は使ってない持ってるだけ)

何気に・・
今は無限5の方が忍者5より高くなってんですよね〜
面白い現象ですね。
無限5が値上がりして、忍者5が値下がりして・・値段が逆転してる。

普通なら無限5で十分ですし、忍者5までは要らないので売れ筋で無限5って値上がりしたんですかね?
風魔弐も出始め頃より 値上がりしてますし(これ結構今人気みたい ツインタワーでは安い)

まぁ 参考までに 限界までOCしてチェックした時に無限5よりも、忍者5は10℃下がりました。
 NH-D15は15℃下がったけど・・まぁ 3700Xには無駄な投資になるかと。

どのクーラーでも・・
定格程度だと 一切温度に変わりなかったですね。


格好良いのは・・揚げないかつパンさんの使ってるツインタワーが格好良い。
風魔は・・・ツインタワーに見えないんですよね・・他のツインタワーよりも、高さが低いからか?

3700X程度なら〜
虎徹 MarkII SCKTT-2000 まぁ これが一番リーズナブルでコスパ最強でしょうね
付属クーラーよりは、冷えるし、静かになると思います。

先日 私の知り合いも 手裏剣から虎徹に交換して 「冷える〜静か〜」って喜んでおりました。






 

書込番号:22798735

Goodアンサーナイスクチコミ!0


端末沼さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:3件

2019/07/15 09:03(1年以上前)

MBのメーカーも違うので一概には言えないのですが、おそらく同じことが起こっています。
使っているのはMSI B450M Mortorですが、導入当初はアイドル時37度程度で安定していた温度が昨日急にCPUファンが唸り出したなと思ったらCPU温度がアイドル時でも44〜62度くらいを行ったりきたり。
流石におかしいと思い、HWMonitor等で確認したところアイドル時でもVcore電圧が1.45〜1.5V、全コアクロックが4.3〜4.4Ghまで瞬間的に上がる挙動を繰り返している様子でした。
タスクマネージャーを見ても当然おかしなタスクも無く、使用率も2〜4%…
これはBIOSのせいかなと思いBIOSを入れ直しましたが効果は無し。それでとりあえずCPUのコア電圧を1.45Vから1.35Vへ下げてみた時に、
BIOSが設定画面でしか反映されておらずOS起動時には全く効果を成していない(相変わらずコア電圧が最大1.5Ghzまで上がる)ことに気付きました。

そして今、Ryzen Masterの方で弄ってみたのですがこちらはマニュアルならキチンと反映されているみたいです。
しかし、ほとんど何もしていないのにクロックが下がらない現象は変わらず…。
何故か非ワークロード時でも最大クロックで回そうとする挙動をしているということはハッキリしていますが、原因がいまいち分かっておりません。

書込番号:22798748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2019/07/15 09:11(1年以上前)

>端末沼さん

こちらも周波数下がらずいろいろやってみたらWindows10側の電源設定でRYZEN〜からWindows10バランス設定にかえたところ2Ghzまで落ちました。

書込番号:22798764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/07/15 09:16(1年以上前)

>おらこくーんさん

あまり話題になってないけど・・地味に妙な挙動不審な時があるみたいですね。
今後 いろいろと対応策がでてくるかと。

書込番号:22798778

ナイスクチコミ!0


端末沼さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:3件

2019/07/15 09:16(1年以上前)

>初心者のユウさん
あーなるほど!!ww
たしかに高パフォ設定にしてました。そうかこれが原因か…
なんか便乗したようで申し訳ないですが原因が分かってスッキリしました。

書込番号:22798779

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41587件Goodアンサー獲得:7759件

2019/07/15 19:02(1年以上前)

>おらこくーんさん

流石に-0.2Vまではやりませんでしたが、自分がやったときはCineBench R20とBlender Bench1.0 Beta2で4.075GHzで動作していたものが4.025GHz-4.0GHzまで動作周波数が落ち、それに応じた性能の落ち込みだったので1.3%-2%程度速度が低下しました。
電力的には約15W パッケージパワーの減少でした。
クーラーなどによって、TDPの上限までの出力内容が変わるんでしょうかね?
因みにマザーはGIGABYTE X470 AORUS GAMING7 WIFIです。
自分の環境では10%の低下と言う事は無いですけど。
キーはクーラーの気はしますね。自分が使ってるクーラーはCryorig R1 Universalです。

書込番号:22800021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2019/07/15 23:28(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
挙動不審な動きがあるのならOS側なりドライバ側なり対策して欲しい所です


>揚げないかつパンさん
不思議なのはOFF SET -0.2VがAUTOよりクロックが高くなっています。
スコアは前レスの通りです。

4.1GHz OFF SET -0.2V 負荷100%
3.95GHz AUTO 負荷100%


現在クーラで悩んでます。
8Kぐらいで簡易水冷が売っているので、忍者5辺りだと値段変わらないです。

書込番号:22800738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/07/16 00:27(1年以上前)

今日組み直した〜まな板8700K by無限5

>おらこくーんさん

簡易水冷ですけど、安いシングルファンのなら空冷の方がましですよ。
120mmx2程度のを選ぶべきじゃないですか?

安い簡易水冷なら虎徹の方が静かで冷えるって思いますけど。

ちなみに新製品は 不具合やいろいろ不都合でるのが常識でして〜
人柱って呼ばれて、後の人のためのデーターや対策つくりってのが毎度の事ですよ。

忍者5はデカいですよ、3700Xには〜いらんでしょ。
虎徹か、せいぜい無限5で十分かと。

>揚げないかつパンさんのは3900Xで、ざっと3700Xより10℃MAX温度高めですから〜
ツインタワーが生きるって感じ?

ちなみに 無限5が、この程度の大きさ。


書込番号:22800830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2019/07/16 12:19(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

色々ファンについて有益な情報を頂きありがとうございます。

現在忍者5の購入を考えているのですが1点問題があり、高さのあるぴかぴか光るメモリです。(4.5〜5.5pの高さ)
忍者5をみるとファンを固定するワイヤー?を上に1〜2pずらして取り付けるという事は可能でしょうか?
その分上にファンがはみ出ると思いますがケースの方の高さは問題ないと思います。

書込番号:22801459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/07/16 15:04(1年以上前)

自由に出来ます。

書込番号:22801735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/07/16 19:10(1年以上前)

無限5を横からアップで

リアルタイム。

>おらこくーんさん

帰宅したので〜わかりやすいように無限5を横からアップで撮影。
スリットの部分にピンをひっかけるスタイルなので高さは自在です。
これは忍者5も同じスタイルです。

8700K機は低発熱、低消費電力、の普段使い用に組み直しております。
CPUクーラーは無限5

室温29℃でモニターソフトと価格コム表示してる状態のリアルタイムの画像を置いておきます。
CPU温度が〜室温+3〜4℃ 結構優秀と私は思ってる。
CPU パッケージが 3.44W 非常に低消費電力かと。

爆熱の8700Kだって こうやった使い方もあり〜
自作の醍醐味かと。

あ〜クロックダウンはしておりません、プチOC フルコアMAX4.7G設定です。
参考までにどうぞ。

書込番号:22802171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2019/07/16 22:04(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

冷却性能:忍者>無限
価格:無限>忍者

って面白いですね。
大は小を兼ねるので、過剰性能にしておけば暑い夏場も安心して使える忍者にメリットを感じます。
これで安心して購入できますありがとうございました。

書込番号:22802626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2019/07/16 22:14(1年以上前)

Ryzenの挙動についてやクーラーは何が最適か情報を頂けたので無事問題が解決できました。
レスを頂いた皆さんどうもありがとうございました。

書込番号:22802645

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4432件Goodアンサー獲得:254件

2019/08/07 06:55(1年以上前)

すいませんスレ主様にお聞きしたいことがあります。

スレ主様とは全く異なる構成で、ASUS ROG STRIX X570-F GAMINGと3800Xの組み合わせなのですが、電圧を-Offset
するもしくは固定電圧で電圧を指定しても、いずれにしても電圧を下げると周波数は落ちないのにCBR15のスコアが20%
位落ちてしまいます。

スレ主様も似たような状況だったようですがこれはどのように解消されましたでしょうか?

書込番号:22843255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2019/08/18 23:51(1年以上前)

>sakki-noさん
個人の認識なので正しいかはわからないという前提なのですが、その動作で問題ないと思います。

オフセットの場合は動作クロックを基準に設定が-0.1Vだった場合-10%動作ダウンという認識です。
その分温度とワットもかなり下がっているはずです。

恐らくクロックと必要とされる電圧が紐づけられています。
うちのCPUは全コア4GHzの場合1.2V必要ですが、電圧を1.2V以下で固定した場合は4G以下での動作になります。

これらの紐づけから解放するにはクロックの固定が必要ですが、アイドル時も高クロックになるので多少無駄に電力が消費されるかもしれません。
現在はクロックを3.6GHz電圧1.0Vの省電力低発熱で運用しています。CINEBENCHで100W、リテールファンで最高60度です。

書込番号:22866311

ナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4432件Goodアンサー獲得:254件

2019/08/19 17:38(1年以上前)

>おらこくーんさん

お答えいただきありがとうございます。

やはりそうですか。
どうやらそれがXFR2の仕様のようですね。

IntelのCPUを使い慣れてると何か不便に感じる部分もありますが、考えようによってはRyzenはそれはそれで
合理的な仕様だとも思います。

どうもありがとうございました。

書込番号:22867418

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ52

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

クチコミ投稿数:12件

3700Xで立ち上げたPCをCOせずに運用したいと考えています。
BIOSは特に何も設定していないのですがタスクマネージャーで確認すると常に4.2GHzあたりで動いているようです。
OCをさせないための設定等があるのでしょうか?
BIOSを見る限りcpu voltageってところがあったのですがそこを下げればいいのか、ほかに設定するところがあるのかわかりません。

書込番号:22856470

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/08/14 08:15(1年以上前)

マザー型式も書いたほうがより詳細な箇所のアドバイスがいただけるかもですよ。

書込番号:22856482

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2019/08/14 08:18(1年以上前)

ありがとうございます。
マザー: MSI B450 gaming plusでusb flashbuckから最新のbiosに変更しています。

書込番号:22856487

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:37件

2019/08/14 08:23(1年以上前)

>ふろおさんさん

マザーの設定画面、Exit Load UEFI Defaults です。

書込番号:22856497

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40486件Goodアンサー獲得:5696件

2019/08/14 08:28(1年以上前)

基本、CMOSリセットした状態でOSのインストールをすれば、他に設定するところは無いはずなのですが。

>タスクマネージャーで確認すると常に4.2GHzあたりで動いているようです。
消費電力は、クロック数と計算内容で決まるので、高クロック数状態だから高消費電力状態というわけではありませんが。この辺のクロック数切替はかなり高速なので、タスクマネージャーから見ているとCPU使用率は低いのに高クロック数張り付きに見えることはよくあります。
(簡単に。1秒の間に0.1秒だけ最高クロック数になるような動作だと、CPU使用率10%なのに常に最高クロック数…と見える)

HWMonitor当たりで、コア毎のクロック数と、最低クロック数の記録のところを見てみましょう。それで低クロック数状態になっているコアがあるのなら、正常に動作しています。

書込番号:22856506

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41587件Goodアンサー獲得:7759件

2019/08/14 08:36(1年以上前)

Ryzen Masterなどで確認しましたか?

CPU-Zでは無いですか?CPU-Zはコアの状態を正しく表示しません。ここでは何で確認したが問題になります。

そもそも、定格で有っても複数のコアがベースクロックを超えますし、それはフルロード時でも同じです。
また、Ryzen Masterを立ち上げたまま、Cinebenchでもやればフルロード時に周波数はそんなに上がってるかは確認できると思いますが、4GHz前後では動作しますよ。

それが一般的な動作ですが、どの状態を定格と思ってるかによります。

ベースクロックから上げたくないならXFRを切れば良いとは思いますが、それは定格では無いですよ。

CPU-Zでは簡単に4.2GHzの表示を超えます。

Default Loadして状況が変わらないならそれでデフォルト設定です。

周波数が全く下がらないならBIOSを最新にしてチップセットドライバーを更新して(AMDから)電源管理をRyzen Balancedにしましょう

書込番号:22856520

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1675件Goodアンサー獲得:167件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度5

2019/08/14 08:39(1年以上前)

>ふろおさんさん
タスクマネージャーですと、細かいCPUのクロックは表示されないので、ほぼ最高クロックで表示されます。なので、私はAMDの純正オーバークロックツールの
Ryzen Masterを使って見ています(注、オーバークロックはしていません、クロック数監視の為)、これを使ってみてみたらどうですか?、後、クロックが定格より上がる事ですが、これは、もともと、そのように、作られてますので、問題ないのですが、(マザーボードの初期状態で、そうなっています)

書込番号:22856528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2019/08/14 08:40(1年以上前)

>デジタル趣味人さん
アップデート後のBIOS画面がメーカーの製品ページのものと異なっていてわかりにくいのですが設定項目探してみます。


>KAZU0002さん
Ryzen masterで見てみたのですがこれでもいいでしょうか?すべて低い数字で動いています。

→もしかして、定格で動く=3.6GHzを上限に動く(と思っている)からタスクマネージャーで常に4.2〜GHzという表示になっているのはOCされているっていう認識が間違っているのでしょうか?

書込番号:22856530

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41587件Goodアンサー獲得:7759件

2019/08/14 08:50(1年以上前)

タスクマネージャーは周波数の総和/コア数で計算されているのですが、これが問題でRyzen Masterでは周波数がきちんと表示されるのですが、HWInfoも同じですがどうも見方がAMDの思惑と違う様に表示されていて、現在、周波数をきちんと表示できるツールはRyzen Masterのみです。
とはいえ、タスクマネージャで見てもRyzenMasterで見ても、どれでも良いんですが、見た目の周波数ほどアイドルの消費電力は上がって無いので周波数が高い=危険では無いです。
4.2GHzで動作してるPCの消費電力が全部こみこみで70W以下なんて(ファンの数にもよりますが)有り得ないです。

そもそも、タスクマネージャなら各コアの使用率が見えるので、それで判断して良いと思うのですが

Ryzen MasterのPeek Frequencyが動作周波数です。

書込番号:22856543

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1675件Goodアンサー獲得:167件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度5

2019/08/14 08:50(1年以上前)

>ふろおさんさん
定格で動く=3.6GHzを上限に動く(と思っている)からタスクマネージャーで常に4.2〜GHzという表示になっているのはOCされているっていう認識が間違っているのでしょうか?
OCの認識はあっています。が、これはメーカー公認
(こういう風に作られている)のOCですので、問題ないですよ!

書込番号:22856544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/08/14 08:54(1年以上前)

>ふろおさんさん

Ryzen MasterのSS見ましたが何か弄ってませんか?

PPT 88W / TDC 60A / EDC 90A が3700X定格の数値ですよ

書込番号:22856553

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41587件Goodアンサー獲得:7759件

2019/08/14 08:59(1年以上前)

OCの意味が違う様な。。。

Ryzen7 3700Xはブーストクロックで4,4GHzと記載があります。そして、AMDのXFRの仕様ではTDPの範囲内で(TPPと言う範囲になりますが)余力が有ればそこまで周波数を上げます。
これはOCと言うよりメーカーの仕様です。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1194631.html

こういう記事を見る方が速く理解できると思います。

OCはメーカーが定める使用条件を超えた周波数で動作させることを言いますので、メーカーが指定した周波数の中で動作させることは定格と言います。

書込番号:22856559

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12件

2019/08/14 09:03(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>19ちゃんさん

タスクマネージャー上での表示でアイドルの時もずっと4.2GHzあたりに張り付いていたのでもしかして異常があるのではないか、と思っていました。ありがとうございます。


>spritzerさん

周波数が高い(と思い込んでいて)のがちょっと不安でeco modeへの変更だけしてみたのですが、そのせいでしょうか?


>揚げないかつパンさん

ベースクロック〜ブーストクロックの間で動作していたらそれはOCではなく定格だよ。ということでしょうか?
ベースクロックを超えた時点でOCなのかと思っていました。。。
私の理解が浅いばかりにお手を煩わせて申し訳ないです。

書込番号:22856565

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41587件Goodアンサー獲得:7759件

2019/08/14 09:11(1年以上前)

AMDの示すベースクロックがすでに意味があるのか?という感じではありますが、これはインテルも同じ。

ブーストクロックの最大値は1コア時の話で2コア−8コアに向かって周波数は下がります。
タスクマネージャの数値に付いては総和/コア数で計算してる関係で周波数は実際の周波数より高めに出てしまいます。

ベース-ブーストクロックの間で動的に周波数が変動するのはAMDが定める仕様に合致した仕様となります。

書込番号:22856584

ナイスクチコミ!4


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/08/14 09:17(1年以上前)

>ふろおさんさん

eco modeというのがあるんですね
でしたらそのままで運用しても構いません

PPTが60W設定ですと全コア自動OCは頻度がかなり低くなると思いますが
単コアor2コア辺りの軽い負荷時なら少ないコアだけ4.2GHz前後、他のコアは控えめになりブースト自体は入ると思います

心配する必要はありませんよ

書込番号:22856595

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1675件Goodアンサー獲得:167件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度5

2019/08/14 09:21(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
OCと書いたのは、ちょっと間違いでしたね、ブーストクロックに、訂正します、すみませんでした、
>ふろおさんさん
通常使用なら、マザーボードの設定はそのままで(何も変更しない)で、全く問題ありませんよ、何か問題があった時に、変更でいいかと思います!

書込番号:22856599 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2019/08/14 09:25(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

”AMDの示すベースクロックがすでに意味があるのか?”というのはこの一連の質問の流れでちょっと思いましたw
ありがとうございます。使いこなせるように勉強します。


>spritzerさん

ありがとうございます。消費電力やCPU温度自体、eco modeに変える前からさほど変化もないので戻そうかと思います。
(高負荷の作業をさせることもないですがw)


>19ちゃんさん
はい。このまま使っていて、今後詳しく調べてからいろいろいじってみようとおもいます!


皆様ありがとうございます。

書込番号:22856606

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33851件Goodアンサー獲得:5786件

2019/08/14 13:53(1年以上前)

状況に応じて自動でオーバークロックされるのがRyzenなので、そのままにしておけばいいと思います。
消費電力を減らすならTDP制限の方が効果的だと思います。

それからRyzen Balanced電源プランは高クロックを維持するので、使わない様にした方がいいかも知れません。

書込番号:22857079

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/08/16 03:40(1年以上前)

可変クロックしてる?

スレ主さん 解決済ですが・・横道失礼しますね。

>揚げないかつパンさん

現在、周波数をきちんと表示できるツールはRyzen Masterのみです。

そうなんですか?
今ね 3800Xを4200MHzに固定してるんですがね〜
モニターソフト等、タスクマネージャーでもね ずっと4200MHzから微動もしないんで・・
可変クロックをやめてるんだね・・って思っておりましたがな。

ソフトでのOC等は、あまりやりたくないので入れてなかったけど〜
入れて モニター変りにRyzen Masterの数値みると可変してるんですよね〜

実際は可変してるんだけど、その他のソフトでは〜それが読み取れてない?
って事なんでしょうかね?


書込番号:22860529

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41587件Goodアンサー獲得:7759件

2019/08/16 08:53(1年以上前)

自分も思ったんですが、Ryzen Masterを正にしないとおかしな点が色々と出てくるんです。

幾らなんでも3900Xで3.6GHz駆動(Ryzen Balancedで設定するとこの周波数になる)でパッケージパワーが18W台になるんですけど、cIOD込みで18Wってコアが6W以下なんです。電力はHWInfoで正しく表示されているので(ワットメーターで同時に測ってるので正しいと思います)
これ大丈夫なの?と言う電力になります。そりゃ電流絞れば下がるけど、こんなに絞れる?
それとUEFIでの設定からP1以降が消えた、電力の設定の仕方が3000シリーズから変わってるのでPxxで設定する方法自体が変わったり、内部処理が大きく変わったのかな?
実際、よく分からないのだけど、Ryzen Masterでは停止までするのにHWInfoでは周波数表示はそのまま、もしかするとRyzen Masterは換算周波数?とも思ったのだけど、実際にはそれもチョット事実と合わない。。。って感じがしてます。

実際に2.2GHzまで下がるバランスもRyzen Balancedも消費電力では全く変わらない(Ryzen Masterで見ると殆ど同じような動作)と言う訳でどちらが正しいの?と言う感じになってる。

まあ、よくよく考えたら電力が変わらないなら周波数は下がらない方がアプリを動かすときに都合が良いのでどちらでも良いやって自分はなってる。

実際問題、電力回路自体もZEN2は何か分からないことがされててPXで段階的に周波数を表向きはやってるけど、ここを弄られると電力システムが崩壊するのでユーザーに触らせない様にしてるとしか思えない。

そんな感じなので、はっきりした答えでは無いですが電力的に変わらないのでRyzen Balancedで良いやになってる。

書込番号:22860794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/08/16 15:52(1年以上前)

スコア 5436

>揚げないかつパンさん

3800Xでの検証並びにテストは完全終了しました。
メモリーがOC出来ないので、XMP3600に載せ替えると〜
CINE20のスコアは大幅に上がった。
5400台まで行きました。

メモリーがOC出来るマザーなら・・さらなる上をCPU温度はオート以下で目指せるでしょう。
このスコアは・・・真冬で室温5℃以下でないと・・9900Kじゃ出せない。
一応 大納得になりました。

スレ主さんも・・参考になるかもね?

書込番号:22861484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2019/08/17 01:59(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

すごいですね!自分もお試しでメモリOCしてみたんですが3700XでCINE20で4900弱くらい出てました(もう定格に戻した)
そこでおかしくなってCMOSクリアする羽目にもなったんですが・・・()

書込番号:22862547

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Ryzen 7 3700X BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 7 3700X BOXを新規書き込みRyzen 7 3700X BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ryzen 7 3700X BOX
AMD

Ryzen 7 3700X BOX

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月 7日

Ryzen 7 3700X BOXをお気に入り製品に追加する <2198

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング