Ryzen 7 3700X BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.4GHz、TDPは65W。
- 「Precision Boost 2」により必要に応じて自動的に性能がブーストされ、ボタンを押すだけの「ワンクリック・オーバークロック」に対応。
- 色彩制御されたLED照明付きの照光式クーラー「Wraith Prism」を搭載している。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
このページのスレッド一覧(全93スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 11 | 2020年5月30日 10:55 | |
| 36 | 30 | 2020年5月16日 21:28 | |
| 2 | 10 | 2020年5月18日 21:41 | |
| 3 | 7 | 2020年5月13日 09:05 | |
| 11 | 20 | 2020年5月9日 16:48 | |
| 15 | 17 | 2020年5月6日 20:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
【困っているポイント】
先日、ツクモで下記の構成でBTOパソコンを購入しました。
使用直後からCPUファンの音が気になるようになり、ただブラウジングしているだけで、一時的にファンが唸っており、
ファンの回転が不安定に感じます。
ゲーム時は常に全力でファンが回っており、かなりうるさく気になります。
HWiNFOでCPUの温度を確認するとブラウジング時は50℃前後、ゲーム時は70℃以上に達していました。
以前使用していたPCでは温度等は確認したことはありませんでしたが、CPUファンは安定しており、音を気にしたこともありませんでした。
上記のCPUファンの挙動や温度は正常な範囲なのでしょうか?
正常でなければツクモに問い合わせとなりますが、正常であれば、CPUファンの交換などで解決するでしょうか?
情報足らない部分があるかと思いますが、ご教授お願いいたします。
【使用期間】
購入して2日
【利用環境や状況】
・CPU:AMD Ryzen 7 3700X
・グラフィックボード:NVIDIA GeForce RTX 2070 SUPER
・SSD:Samsung 970 EVO Plus / M.2 NVMe
・メモリ:16GB DDR4 SDRAM (PC4-21300、8GBx2)
・マザーボード:ASUS PRIME B450-PLUS (ATX)
・電源:Apexgaming製 AG-750M
・付属CPUファン
1点
そりゃ9cm程度のファン径ですよ。 いくら多少は冷却効果あるからと言ってもオリジナルのクーラーでは、知れたものです・
12cmクーラーファンの虎徹Uや無限五辺り換えれば静かになります。
書込番号:23402888
![]()
3点
正常くらいじゃないでしょうか?
クーラーの種類にもよると思いますが、交換すれば劇的に変わることもあります。
書込番号:23402894
3点
CPUクーラーを高額ないい製品に換えれば静かになると思いますけど、その前にBIOSの設定画面に入ってマザーボードのファンの回転数制御の部分を設定変更してみてはどうですか?
単純にCPUクーラーを換えても、ファンの回転数制御設定次第ではうるさくなると思うのですが。
書込番号:23402905
![]()
2点
現物見れる訳じゃないですし、せめて動画でもあれば…
まあ同じクーラー使ってるから、経験上同じ感じっぽいですが。
気になるなら交換した方がベターでしょうね。
五月蠅いって言うならなるべくファンが大きい方が静かな製品が多いです。
14cmファンのCPUクーラーだとだいぶ静かになるんじゃないですかね。 オーバースペックですけど。
一応クーラーにスイッチでファンの回転数変えられるから、それを確認するのもアリですけど。
https://pcmanabu.com/amd-wraith-prism/
書込番号:23402929
0点
>ゆう554さん
Wraith Prismは私も常用で使ってますが、Autoのままだと可変による煩わしさが気になるとは思います。
このクーラーはファン回転数固定で使うといいですよ。
まずLow設定にしてBIOSからファンコンで45%〜50%辺りで固定化すると一年中問題なく使えます。
またWraith Prismは回転数が1800rpm以下固定ではほぼ音が気にならない(30db中盤でケースインならさらに低い)ので一度試した方がいいですよ。
書込番号:23402930 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>HWiNFOでCPUの温度を確認するとブラウジング時は50℃前後、ゲーム時は70℃以上に達していました。
正常
書込番号:23402993
4点
ASUSのファンコントロールでSilentを選ぶとそうなります。
ある程度の温度までは低速で回し、閾値を超えると急激にファン回転数が上がります。
Performanceを選ぶとゲーム中の音は変わらないでしょうが、ブラウジング中の時々出る大きな音というのはなくせるでしょう。
ただより大型のCPUクーラーへ変更した方がファンを最大まで回しても音が小さくなっていいと思います。
書込番号:23403124
2点
おそらく正常なので、どうしても気になるならツクモに有料でクーラー交換してもらえないか聞いてみるといいと思います。
書込番号:23403158
0点
みなさん、早く回答頂き、ありがとうございます!
spritzerさんの通りにファンコンで設定を変更してみました。
設定はスタンダードになっており、マニュアルに変更して75℃までは50%で固定しました。(75℃以降の設定は不可)
(low設定はグラボ等が邪魔で現在lowかhighか確認できませんでした・・・)
結果、ファンが唸ることは無くなり、通常のブラウジングはストレスなく出来るようになりました。
ゲームも10分ほどしてみましたが、ファンは静かでした。
試しにcinebenchを実行したところ、温度が75℃を超えて、ファンが速く回転したので設定出来ているようです。
ベンチマークの結果も4745と他の方のスコアと変わらないようでした。
ゲームは10分ほどしか動かしていないため、長時間続けた場合はどうなるかわかりませんが、
CPU温度などを見て、別途CPUクーラーを購入するか決めたいと思います。
以前のPCもオプションでCPUクーラーを付けていましたが、ファンの違いでここまで
影響するとは考えていませんでした・・・
10年ぶりにPCを購入して楽しみにしていたのに、騒音のせいでテンションがた落ちでしたが、
みなさんのおかげで解決できそうです。
本当にありがとうございました!
書込番号:23403582
4点
既に解決済みですが・・・。
私もスレ主さんと同じ状況で悩んで、CPUクーラーを虎徹Uに変えて解決しました。
私も8年ぶりでの自作でIntelからAMDに乗り換えましたが、AMDのCPUは基本的に発熱が多いようです。
Intelとはかなり印象が違います。
それと、CPUクーラーを交換するときは要注意です。初めてCPUの「スッポン」を経験しました。
運良くCPUにダメージがなかったみたいですが、クーラーとCPUが一緒に抜けたときは頭の中が真っ白になりました。
書込番号:23435678
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
先日、AMD製のCPUに初めて乗り換えました。
基本的に問題なく使用していますが、先ほどOCCTによる高負荷時温度テストを行っている最中に違和感を感じました。
高負荷時は問題なく温度センサ値が安定し、私の環境では70℃〜75℃程度で収束し問題ありませんでした。
その後、無負荷にした際に温度センサ値が45℃〜55℃で添付の図のような、のこぎり波のような不安定なセンサ値になっていました。
知人に話を聞くとAMDの温度センサはあまりあてにならないとアドバイスをもらいましたが、このように温度センサが不安定になる現象はよくあることでしょうか。
それとも、温度センサ不具合などが考えられるでしょうか。
ご存じの方、ご経験のある方、教えていただけますでしょうか。
【参考構成】
MB:Asrock Steel Legend X570
CPU:AMD ryzen7 3700X
CPUクーラー:虎徹MarkU(FANはANTEC120mm MAX 2300rpm)
GPU:Palit RTX2070SUPER
その他もし必要な情報がありましたら、教えて下さい。
2点
その温度に伴ってファンの回転数もUP/DN追従していますか?
またOCCT直後の様子のことですが、今もなお同じ状況ですか?
書込番号:23402741
2点
>Revoluitonさん
CPUファンの制御の問題と思います。
BIOSの中で、CPU温度とファン回転数の関係を決めていると思います。
回転数の変化が階段状だったり、変化率が大きすぎると、下のような動作を繰り返すことになります。
CPU温度が上昇する → ファンの回転数が上がる → CPU温度が徐々に下がる
→ CPU温度が設定値まで下がるとファンの回転数が下がる → CPU温度が上昇する →
書込番号:23402745
2点
>あさとちんさん
>あずたろうさん
ご返信ありがとうございます。
説明不足で申し訳ありません。
今もなお、このような状態になっています。(再起動後OCCT実施前でも)
常に40〜55℃くらいではこのようなのこぎり波のようになっています。
また、先ほどの画像の実施状況としてはA-Tuningから、CPUFANを常に100%にしております。
先ほどの添付図では時間軸がないため分かりづらいかと思いますが、おおよそ7step周期(1step≒1sec?)で上下を繰り返しています。
AMD社製はこういった動きをすることがあるのでしたらいいのですが、不具合の可能性があるなら返品交換してもらおうかと思っています。
書込番号:23402759
0点
BIOSのH/W Monotor にてCPUファンの設定で各モード(5つ)と
追従の設定方法が選択できます。特にManyualモード時は細かな設定もあります(使用したことは無いですが)
サイレントや標準モード時でもステップUP/DNの時間設定があるようです。 この辺りを弄ってなるべくファンや温度が平滑化するような動きになるか試されてみてください。
書込番号:23402788
0点
温度の変化に対して、指令によるファンの反応が過剰なために、オーバーシュートを繰り返してる感じです。
もっと緩やかな反応動作に指定でよい感じです。
しかしこれはAutoでキチンとコントロールすべきところなので、マザーの対応が上手くない状況です。
※ これはBIOSアップデートで変わるかもしれないです。
書込番号:23402796
0点
もう一つ。
ファンを元に戻せばよくなったりするのかも。 (回転数の高いファンに変えたから反応が過剰に?)
書込番号:23402800
0点
>あずたろうさん
常時FAN100%(120mmファン2300rpm程度)で回していてもCPU温度が5〜10℃程度揺れてしまっている状況です。
温度-回転数MAPで平滑化を試すよりも、温度が安定になるはずのFAN指令ができていると思うのですが、間違っていますでしょうか。
書込番号:23402802
0点
HWiNFOにて(HWMonitorじゃないです)ファンの回転数がブレてないですか?
書込番号:23402813
0点
ファンの速度が一定であっても、温度の読みがマザー側のエラーなのか、送り側のCPUなのか判断できますか?
代わりのRyzen CPUを持ってくるか、BIOS変えてみることのほうが良くないですか?
書込番号:23402818
4点
Ryzen - ASRock の仕様ですな。。
書込番号:23402844
![]()
2点
>Revoluitonさん
ファンが関係ないとすると、CPUの省電力制御の関係かもしれませんね。
だとすると、CPU固有の問題で、MBは関係ないはずですが。
書込番号:23402859
1点
>fan100%
回転数一定ってこと?
他のファンも回転数一定ってこと?
>CPU温度が上昇する → ファンの回転数が上がる → CPU温度が徐々に下がる→ CPU温度が設定値まで下がるとファンの回転数が下がる → CPU温度が上昇する
順当に考えてこれくさいよね
とりあえず「不安定」というのはスレ主の主観でしかないので思い込み・固定観念を捨てて
CPU温度と相関の高いデータ(FAN回転数なのかCPU使用率なのか)探すしかない
書込番号:23402860
2点
自分も同じようななりますよ?
Ryzen特にZEN2は7nmとプロセスが微細なので、少しの負荷で温度が上がりみたいな感じは受けますね
なので、自分は高密度プロセスの特性みたいに思っています
因みにZEN2の温度センサーは前に何かを読みましたが100個以上付いてるみたいで、かなり繊細みたいですよ?
それを利用して温度でクロックを細かく調整されてチプレット守ってるみたいですが
書込番号:23402862 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
いや繊細なプロセスと追従性の無いハンチングの繰り返しは関係ないでしょ。
ただ単にRyzenバグとしか言えないお粗末さでしょ、これは。
書込番号:23402868
3点
>あずたろうさん
Asrock純正のAsRockATuningというツールでファン回転数は2300rpm(PWM指令100%)で一定にしていました。
その他ケースファンもすべて100%でした。
>キハ65さん
情報提供ありがとうございます。同様とのことで安心しました。
>ララァスンさん
ファンの回転数は温度による制御をやめ、全温度で100%指令としていました。
>揚げないかつパンさん
情報ありがとうございます。
皆さん、いろいろと情報提供いただきありがとうございました。
今まで使用してきたCPUや、知人のAMD(ryzen 1000番台)では起きていなかったため質問させていただきましたが、このようなのこぎり波状の温度表示は キハ65さんも同様のため、これが仕様のようです。
もちろんCPUかMBどちらに問題があるかはわかりません。
お手数をおかけしました。ありがとうございました。
書込番号:23402877
0点
CPU温度が閾値を超えたからファンの回転を上げる、ファンが回って温度が下がったから回転数も下げるを繰り返しているだけでしょう。
特に静音設定では一定の温度まではファンを緩やかに回す設定が多いと思うので、温度の閾値になると一気にファンの回転数が増えることになると思います。
温度に比例した設定というのであれば、徐々に上がっていくものなのでそういったことはないと思います。
書込番号:23403114
0点
閾値制御の問題であることはその通りなんですが、それはインテルもZENもZEN+も同じなので、それ以前の問題として熱集中による発熱の上昇率が他のCPUより速いのでフェールセーフとして早めにファンを回す設定にしてると思うのだけど。
高度化したXFR設定で負荷に細かく連動してるし電力も一定ではないし、それに連動して温度・ファンの回転は制御されてるしそのため、動作が敏感になってるとは思う。
コアのレスポンスを良くする方向に振ってるのは最近のCPUとしては好ましいし、レスポンスを良くすればパッケージパワーは連動して上がるし、それに応じてファンの回転数も変わる。
そういう部分でRyzenの制御はかなり高度な制御をしてると思うのだけど
書込番号:23403320
2点
おはようございます。
思うにRyzen - AMD CPUは負荷の軽いアイドル状態でもCPU電力(Package Power)が大きい。
そうなれば当然にアイドル時の温度も高い訳で、40度以上になってるし、それを更に低く抑え込もうとせずに
その温度帯でキープするようなファン制御してる感じがする。
この時期とすれば40〜50℃はアイドル時のデフォになってるとしか。
書込番号:23404451
0点
再度お伝えしますが、マザーボードに装着したファンをすべてMAX回転数にしても、アイドル時に同じような温度波形になっています。
すべての温度帯においてDuty比100%の指令を行っています。(爆音です)
書込番号:23406502
0点
>キハ65さん
それはCPUの温度認識値のハンチングを起震源としてファンが揺れているのであると感じます。
皆さんがおっしゃる、ファン回転数を起震源としたCPU温度の上下の揺れではないと推測されます。(私の環境ではファンDuty比を100%としてもCPU温度が揺れ続けたため)
もし可能であれば、ファンDuty比を100%として再度温度波形を見ていただけますでしょうか。
私の場合はFANをAuto設定にすると確かにファンもハンチングし始めます。ただしその原因は、CPU温度センサの外乱(温度の上限振動)によって、結果的にファンが揺れるという状態になっていると感じました。
原因:CPU温度センサ値の揺れる
→結果:FAN回転数がハンチングして見える
書込番号:23406516
0点
>>もし可能であれば、ファンDuty比を100%として再度温度波形を見ていただけますでしょうか。
その『ファンDuty比を100%として』の方法を分かりやすくご教示下さい。
書込番号:23406594
0点
>Revoluitonさん
自分の主張はXFR2に起因するコアの電力の変動で、閾値問題が発生するの裏付けとしてCore Perfomance BoostをDisabledにして動作させてみました。
結果はこちらです。コアの負荷を一定になるように動作周波数を一定にしてみました。これによりC-Stateはある程度効きますが、電圧変動は少なくなり、周波数変動もなくなります。
この時には例のハンチングはほぼ起きません。
そんなに温度計測がいい加減で7nmのコアなんてすぐに壊れるでしょう?
そのために100個以上の温度計測ダイオードを付けてるAMDは主張してますし、この結果を見てもAMDのコア温度はそれほどいい加減なものではないと思いますよ?
書込番号:23406614
2点
>キハ65さん
添付画像のA-Tunningというソフトの各ファンごとの温度-回転数MAPをすべての温度帯で100%にするとDuty比MAXにできます。
>揚げないかつパンさん
ご意見いただいたCore Performance BoostをDisabledにした結果、温度センサが安定化しました。
上記結果よりわかることは、Enableにすると急峻な電力変動により熱の発生も乱高下し、その熱がCPUクーラーに吸い取られる前にリアルタイムにセンシングしているために温度センサ読み値がガクついている可能性が高いということですね。
お手数をおかけしました。自分の無知を晒してしまい申し訳ありません。
核心に迫った結論が得られたような気がします。ありがとうございます。
書込番号:23406693
0点
>キハ65さん
ご確認ありがとうございます。
やはりFAN100%固定でも温度センサ値の揺れは変わらないですね。私と同じです。
この原因はFAN制御が原因でハンチングしているわけではなく、XFR2に起因するコアの電力変動による急激な発熱で温度センサ値が揺れることが原因のようです。その結果としてFAN回転数が揺れているように見えるようです。
結論としてはこの挙動が仕様であり、いくらFAN制御を変えようが解決することはできず、その機能を無効化することでこの挙動は改善しました。(”揚げないかつパンさん”のコメント参照)
もしかしたらCPU冷却装置をより強化することで改善する可能性はあるかもしれません
書込番号:23408025
1点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
自作pcが起動しませんので原因が分かる方教えてください。pcは何回か起動し普通に使っていましたが(2日程度),その後起動しなくなりました。
これ以前にもpcを組み立て終わった後起動しないトラブルがありましたがこれはメモリを2枚刺し(16GB×2)から1枚刺しにしたら起動したためそのまま使っていました(このトラブルのときはCPUファンが回らなかった)。
しかしシャットダウンした後立ち上がらなくなりました。CPUファンは回っておりHDDランプも点灯しており原因はわかっていませんが,メモリ2枚刺しで起動できないことなどを考慮するとメモリ相性によるものかと思っています。
ただしなぜかケーブール抜き差しとかして何回か電源入れると起動しました(画面がついた)。pc使用後シャットダウンしてまたつかなかったら嫌だなと思いスリープにして起動しようと思ったらつかないです。←今ここ
代わりのメモリで検証したいところですが手持ちにないため確認できませんが,もう一度最小構成でやってみてだめならメモリを買いなおす予定です。
pc起動中にやったこと
メモリの周波数をBIOSから変更(2133MHz→2166MHz),OSをインストール,HDDを設定,CPUファンの発光消す(ソフト使って),BIOSからMBの発光消す,その他ソフトインストール
以下構成
CPU:AMD Ryzen 7 3700X
CPUクラ―:リテール
MB:ASUS TUF B450-PLUS GAMING (BIOS更新済)
メモリ:Patriot Viper Steel PVS432G320C6K (16GB×2枚)
グラボ:MSI GeForce RTX 2060 VENTUS XS 6G OC
SSD:Crucial SSD M.2 1000GB
HDD:Western Digital HDD 6TB WD Blue PC 3.5インチ
電源:玄人志向 STANDARDシリーズ 80 PLUS GOLD認証 750W
0点
整理して一からやり直すことです。
・PCケースから出して箱の上で最小の構成でセットする。
その際は、コネクターなどしっかり嵌め直し、メモリーも1枚だけでセットする。
・CMOSクリアをまず行って、立ち上がるかをみる。
・立ち上がるのなら、メモリーテストMemtest86を行う。
・立ち上がらないなら、別のメモリーと交換して試す。
・ダメならマザー、CPUを持ってワンコイン診断へ直行する。
書込番号:23401022
0点
自分も同じ意見ですね。
とりあえず、ケース外で段ボールの上などで最小構成で組みなおす。
※ マザーの袋は導電性が有るので下に敷かないこと
メモリーを1枚づつ挿して動作チェック
両方動作するならMemtest86 片方しか動作しないなら交換後 Memtest86
その後OSを入れてみる。(ケース外)動作不良なら販売店に相談。
問題なければ、ケースに組み込む(この際に当たる場所は無いか?などをチェックする)
そんな感じにします。
書込番号:23401486
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
@CMOSクリアしましたが画面表示なし
ACMOSクリア後最小構成で試したが画面表示なし
メモリもすべてのパターン試しましたがダメです。モニターはデュアルでどちらも映らないため画面出力に問題があるとは考えていません。
何回か起動し使っていたためOSはインストール済です。
部品はすべてamazonで買ってあるので相性保障はないのでメモリ相性にかけてメモリを新しく買おうかと思っています。マザボやグラボ,CPUが壊れてたらもうどうしようもないですね。
書込番号:23401551
0点
まずはそこからではないと思うのですが、ビープスピーカは持ってますか?なければ購入してください。
安いので簡単に買えると思います。
持ってるなら、挿してみてください。
音に関しては下記参照してください。
https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_166.php
電源を入れた際にCPUファンは回ってますか?
回ってないなら再度電源周りの確認です。
メモリーの再購入はこれが終わってからでも遅くは無いですよ?
書込番号:23401595
1点
>揚げないかつパンさん
そうですねビープスピーカー試したいと思います。持ってないので購入します。
CPUファンは回っています。
スピーカーで原因が特定できなかったら近くにPCショップがあったので持ち込んでみたいと思います。
書込番号:23401723
0点
>poppo12さん
>しかしシャットダウンした後立ち上がらなくなりました。
自分はRyzen2700無印ですが、全く同じ状態になりました。
最初はモニタかケーブルが死んだのかと思いましたが、調べてみるとDisplayポートの帯電(正確に言うとモニタケーブルの帯電)で
モニターの電源ケーブルを抜き、PC側のモニターケーブルを抜き丸1日放置したら何事もなかったように正常動作しました。
参考
https://ch.nicovideo.jp/nie/blomaga/ar823530
自分もBenqのゲーミングモニタだったのでこれだ!と思わず叫んでしまったw
書込番号:23403612
0点
補足です。
自分はマザーボードがasrock b450 fatal1tyですが、最初組み立てるときケースに入れずに素っ裸でCPUとメモリだけ動かそうとすると10秒くらいで電源が落ちちゃう。でもケースに入れてグラボも全部つなぐとちゃんと動きました。自分はこれを知るのに随分ハマりました。
1.なので、電源入れて電源が勝手に落ちなかったらとりあえずパーツに電気はいってるということ。
2.電源立ち上げてHDDのアクセスランプ見て最初ランプが激しく点灯して「何となくOSが立ち上がっているっぽい」ならHDDまでは正常。
3.そこからモニタが全く反応しなかったらまあ、グラボが死んだっぽい
4.モニタは10秒ほど明るくなってその後「信号無し(No signal)」になったら「グラボさんは頑張って信号を送ってるけどモニタが受け付けない」のかなぁ、ってなります。またはケーブルがダメになってるか、どちらかです。
自分はこうやって切り分けします。
スレ主さんは最初から起動しない(立ち上がらない)訳じゃなくてなんかの拍子に起動しないなら「基本的にPCは壊れていない」と判断(仮定)するのが論理的です。
書込番号:23403714
0点
>sdkfz191さん
>揚げないかつパンさん
貴重なご意見ありがとうございました。参考にします。
ビープスピーカーが届きましたので試したところビデオカードの異常と判断されました。差しなおしても同様のエラーを吐きましたが,スロットを変えたところなんと起動しました!!!
その後スロットを戻して検証しましたがやはり起動せずどうやらマザボのスロットが1つ壊れたみたいです。こんなことあるんですね。静電気とかでやられたのかしら。
最初は起動していたのに不思議です。
皆さんありがとうございました。メモリ買うお金が浮きました。まあ2枚のうち1枚しか使えないけどね・・・
書込番号:23408166
1点
スロットではなくCPUという可能性もあります。
CPUとマザーボードを持って購入店と相談しましょう。
書込番号:23409630
0点
>uPD70116さん
>sdkfz191さん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
新しいマザボが届いたので組みなおしましたところPCIE3.0で正常にグラボが動き映像出力できました。ご迷惑をおかけしました。やっぱりマザボの故障なのかな?それとも相性か?
ちなみにメモリも無事16GB×2枚でデュアルチャンネルで反応してくれていてこっちもラッキーって感じです。まあマザボ買いなおすにあたって、「Patriot Viper Steeメモリ」とマザボの組み合わせで調べたんでいけると思ってました。
あと余談ですがマザボ付け変えたら電源が入らない現象が起こり、何回も組みなおしたらなぜか何事もなかったかのように電源が入るということがありました。わけわかめ
買いなおしたマザボ ASRock AMD B450 Pro4
書込番号:23412546
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
ryzen7 3700xの付属クーラーについてなのですがpcをシャットダウンしてもクーラーがずっと光り続けているのですがpcを起動した時だけにクーラーが光シャットダウンした時は消えるようにできないでしょうか?マザーボードはb450 steel legendです。
書込番号:23400340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まず、付属クーラーはどちらで光らせてますかRGB?USB?
記載内容からするとRGBのような気はしますが、それならBIOSでRGBの設定を変えることで消灯できます。
LEDの設定の中にスリープ時に消灯などで消せると思います。
USBの場合は、CoolerMasterからダウンロードするソフトで消せます。
書込番号:23400363
2点
私はRyzen 7 3700XをマザーボードASRock Fatal1ty X470 GAMING K4に積んでいて、付属クーラーを使っています。
シャットダウン時は、CPUクーラーのLEDは消えています。電源オン時にLEDは点きます。
>>pcを起動した時だけにクーラーが光シャットダウンした時は消えるようにできないでしょうか?
マニュアル21ページを参考にチェックして下さい。
https://download.asrock.com/Manual/B450%20Steel%20Legend_jp.pdf
書込番号:23400371
0点
>揚げないかつパンさん
rgbで繋いでいたのですがBIOSでの設定の仕方が分からなかったのでusbにしてソフトを入れてきました。ですがやはりpcをシャットダウンしてもクーラーの光はきえないです。
書込番号:23400509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Puwarunさん
Ryzen 7 3700XにASUS Pro WS X570 ACEを使ってますが付属ソフト入れてれば電源OFFと同時に切れますね。
ONと同時に光らせ方の設定も保持されてます。
B450 Steel Legendに関してはわかりませんがUSB自体の供給電力を強制的にOFFにさせる(S5にする)か、接続されてるマザー側のUSBを他に変更させるといいのかもしれません。
書込番号:23400555
0点
>揚げないかつパンさん
サイトをみてやったら消えました!自作してずっと悩まされてきたことなのでありがとうございます。
書込番号:23400563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結局わたしのクーラーは不良品だったのでしょうか?組み立てた時からクーラーが光っていたので
書込番号:23400853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
昨日PCを組み終わりウキウキしながら温度を確認したのですが思った以上に発熱していてすこし不安です。
構成は
CPU/Ryzen7 3700X
クーラー/虎徹 Mark II
グリス/アイネックス JP-DX1
MB/MSI MEG X570 UNIFY
VGA/GeForce GTX 1060 GAMING X 3G
ストレージ/WD Black 内蔵SSD M.2-2280 SN750
メモリ/Ballistix BL2K8G26C16U4W
電源/LEADEXIII GOLD 750W
ケース/Fractal Design Define R6
普段はWQHDモニタでブラウジングしていているだけで60度(常駐ソフトなどほぼなし)、添付画像はArkという重めのゲームを動かしている最中です。CPU使用率が20%程度でこんなにも温度があがるのでしょうか、ブラウジング時は10%もいってないです。室温は25℃です。
電圧やクロックを見様見真似で下げてみてこのくらいの温度なのでCPUクーラーの力不足なのかCPUの個体不良なのか素人にはわからなくご助言願いたいと思っております。
0点
>電圧やクロックを見様見真似で下げてみて・・・
どの程度弄ったかを書かないと、判断基準になりません。0.050V下げたのか0.100V下げたのか
後者のように下げてもその温度なら、クーラー取り付けをやり直されるべきでしょう?
固定が偏ったネジ締めになってないかなど。。
書込番号:23392075
1点
あり得ないと思うけど、ビニール剥がし忘れる人もいますから。
書込番号:23392079
2点
>あずたろうさん
電圧は最初1.4vだったのを1.2vまで下げ、クロックは4.3だったのを3.6まで下げました。
クーラーの取りつけミスも考えグリスを塗りなおし付け直しました、貼ってあったシールは剥がしてあります。
書込番号:23392097
0点
キンチャン1234さんじゃないけど、Ryzen MasterでECOモードにされると10度以上落ちるらしいよ。
けど、それだけ弄って、また取り付けもOKで、その温度はあり得ないねー。
書込番号:23392111
1点
どんな風に組んでるのか分からないけど、3900Xで-0/075Vオフセットしてるけど60℃ちょっとくらい、現在ブラウジングとゲームで負荷率は35%くらいだった(室温は25℃)動作はAUTOのまま
マザーはASUS ROG STRIX X570 E-GAMING
クーラーはCoolerMaster MA620M
グリスはMX-4
虎徹Mk2の取り付けが傾いてるとかグリスの塗り方が悪いとか無い?
そこまで冷えないクーラーでもないと思うのだけど。。。
塗りにくいグリスを無理して縫っても冷えない可能性も有るけど
一度クーラーを外してみた方が良いかも
書込番号:23392159
0点
CPUファンをPUMPファン用コネクターに挿してしまって回転数上がってない感じがするので、
隣のコネクターに挿し替えてみては、にしても高い気はしますが。
書込番号:23392170
![]()
1点
>フェニックス沢田さん
他のスレで出したデーターなんですけどね。
クロック 3900
電圧 1.100
これで 一応 ハズレ石でも回るはず。
ってかね〜
この設定 アスロック推奨みたい。
電圧設定を Autoから マニュアルに切り替えると 自然に この設定が出るの。
一応 アスロック推奨の設定ってことで〜
でね、ベンチ回して〜
スコアはね 5%程度下がりますよ。
一応 今CINE15 回して 室温23〜4℃で MAX54℃ね。
忍者5で トリプルファン仕様。
ってか これ ファン止めても 数値変わらんのですよね。
この設定だと 忍者5はね〜ファンレスで余裕なのです。
ちなみに、これね フルオートバイオス一切 手を付けない状態から20℃ほど下がっております。
で 試しに もう少し絞って
3900 1.050Vで 3℃ほど 更に下がった。
で 1.000Vで 落ちた(大笑い)
3800Xも3700Xも 同じ石ですからね。
これで 温度下がらなかったら ん〜虎徹が 本当に力がないってことでしょうね。
虎徹は人気抜群ですが、発熱の大きいCPU用じゃないですよ(念の為)
参考までにどうぞ。
書込番号:23392182
3点
確かにCPUファンに繋いでないですね?CPU FAN 0RPM PUMP FUN 517RPMなので回転数が低すぎますね。
CPU FANにコネクタ変えないと分からない、ファン速度もCPU連動になってないからCPUが熱くなっても回転数上がらないし
書込番号:23392189
1点
>フェニックス沢田さん
今いじってる状態に一言
クロック下げてもね、電圧が高いと温度下がりませんよ。
電圧は〜1.200V まだ高い
クロックは〜3600MHz これまで下げると 3700Xの意味がない。
ちなみに 3600MHzまで落とせば 1.000Vで回るんじゃないの?
試してみようかな?
一応 先にもレスしてますが〜
石によっては、1.050Vで回る。
しかし ハズレ石かもってので、1.100Vが安心かもね。
書込番号:23392198
0点
回転数が500RPMではずれ石かどうかも分からなんです。
フィンをそよ風が通過してるだけなので冷えないよ。。。
書込番号:23392210
0点
>揚げないかつパンさん
スレ主さんのファン回転低い?
気にしてないので見てなかったですね。
まぁ
私の忍者5も500〜600rpmまでではありますけど。
絞ると MAX500rpm以下まではできる。
一応ね
参考までに
3600MHz まで下げると 電圧 1.000Vで通りますね。
しかし スコアが悲惨になります。
温度は 1.100Vより 6℃ほどは下がるけど スコア下がり過ぎなんで意味がないかと?
バイオスでファン設定いじって 回らないようにしてるのかな?
虎徹程度だと サイレント設定とか 手動で極低回転設定は CPUを考えないと駄目ですよ。
風魔弐で確か19ちゃんさんが 爆熱で冷やしきれてなかったから〜
それ以下の虎徹だと まぁ 冷えないのが当たり前ではあります。
書込番号:23392237
0点
>フェニックス沢田さん
そのね ドラゴンセンター?
付属のソフト アンインストールしてください。
で まっとうな モニターソフトいれてみて。
だいたいね、メーカー付属のソフトなんてね、ロクナモンジャナイデスヨ。
書込番号:23392258
1点
まあ、回転数を上げてみないと分からないのだから、スレ主さんの結果を見てからで良いんじゃない?
低いよりは高い方が冷えるんだから
書込番号:23392273
0点
>フェニックス沢田さん
自分もそれは気にはなったんだけどね
書込番号:23392279
1点
ドラちゃん、アップデートされたばかりだから、ちとはマシになったかもよ!
書込番号:23392328
0点
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>キンちゃん1234さん
>お好み焼き大将さん
みなさんありがとうございます!
確認した所PUMPファンの所にさしていました・・・。
返信まで時間かかったのはDragon centerで温度を最終確認しようと思ったらアプリが起動しなくなったので時間がかかってしまいました。もう使いません。
>お好み焼き大将さん
ご指摘ありがとうございます、自分だけではずっとこのままでした。
>キンちゃん1234さん
その設定で試してみます!OCしないのになんで3700X買ったんだって話ですよね。
>揚げないかつパンさん
データありがとうございます、参考にさせていただきます。
他の商品でもコメント参考にしております。
>あずたろうさん
いつも素早い返信ありがとうございます、自分みたいなど素人の書き込みにも反応してくださり助かっております。
温度を測るソフトを入れてみて確認してみました、ブラウジング時の温度です、40度以下になってるので感動しています。
みなさん本当にありがとうございました。
またすぐ何かやらかすと思うのでその時はまたよろしくお願い致します・・・。
書込番号:23392385
0点
>フェニックス沢田さん
3900の1.10で設定出来てるようですね。
定格で 2100〜2200の間辺りが普通のスコア
2000台はダウンクロック&低電圧化でも出ますんで〜
使っても体感差はないですし、エンコードしても 5%程度遅くなるだけで問題ないと思いますよ。
4400NHzまではOCで行けますけどね〜
CPUクーラーを最強クラスにしておかないとね・・
まぁ 自己満足だけです、若干エンコードが早くなるだけ程度。
気温の低い時期だけ 自己満足で44倍やってるだけ、これからの時期は無理なんで〜
今はね〜 3900設定でテストして お気楽なので〜そのまま放置しております。
書込番号:23392527
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
Intelのi7 4770が召されましたので、この機会にAMDを触ろうと思い今に至ります。
まだまだ初心者です。これで大丈夫なのか不安です。
動画視聴や配信、FPS等のゲームで主に使用します。
グラボとSSDは流用し、その他のパーツが決まったので見てもらいたいです。
何か気になる所がありましたら優しい知識ある方ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。
Windows 10 Home 日本語版 HAJ-00065
CPU AMD Ryzen 7 3700X BOX
M/B MPG X570 GAMING PLUS
B450 GAMING PLUS MAX
グラフィックボード Gigabyte 1070(忘れました)
m.2SSD WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C
SSD MX500 CT1000MX500SSD1/JP
メモリ F4-3600C19D-16GTZRB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
電源 Toughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R [Black]
ケース H200 TG RGB Snow Edition CA-1M3-00M6WN-00 [ホワイト]
書込番号:23383847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
気になるのは、ケースが白いこと。
白でもいいんだけどだったら電源も白くしようよ・・・・・・え、そこ?とか言わないように(^_^;)
マザーボードはB450でいいような気はする、そんなにしないうちにB550出るけど。
書込番号:23383899
3点
メモリーはRyzen用のF4-3200C16D-16GTZRXの方が良くないですか?
G.SklllのQVLにも載ってるし
電源は750Wでも良いような気がします。
Cooler Master V750 Gold MPY-7501-AFAAGV-JPとか?
マザーはB450で良いかな?どっちでも良いけど
で良いとは思うけど
書込番号:23383904
2点
白いケースは、部屋に陽が射し込むとこじゃないならよいけど、
偶に陽があたるなら退色・変色しますよ。気をつけけられて下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0000601899/#tab
書込番号:23383933
2点
>クールシルバーメタリックさん
返信ありがとうございます。
電源の色までは考えたことなかったです!
もう少し探してみようと思います。
B550の検討も凄い悩みましたが現状あるもので考えることにしました。
書込番号:23383963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます!その情報は大変助かります!
また質問してもいいでしょうか?
あまり必要以上の電源はいらないのですか?
またM/Bに関してメーカーはMSIです。記載漏れすみません。
個人的なことですがサウンドカード入れようか迷っているくらいでその他の拡張は考えてはいないのでB450でもいいかなと思っているんですが、M/Bも電源も大は小を兼ねると言いますしうーんどうしようかなと...
書込番号:23383978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですねー自分は要らないと思ってます
アイドル時とか弾力をそんなに食う訳じゃないし、所詮は消耗品ですから
書込番号:23383985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます。
そういう使用感の情報はとてもありがたいです。
気を付けたいと思います。
書込番号:23383986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>クールシルバーメタリックさん
AMD布教活動ご苦労様です。
>Vaionelさん
3700X+X570で組むより9900k+z390で組むほうが安いし早いし不具合ない。(9900kスレなんて全然無いし)
どちらにしても、10700kが発売させるまで待ったほうがいいですよ。
3700Xが2700Xの様に暴落するかもしれませんから、
書込番号:23384390
1点
>Vaionelさん
価格コムでの自作相談はね〜
とにかく 電源選びに極端な差が出てるんですよね。
@とりあえず安く W数さえ〜あれば良いでしょ?って 一番多いパターン。
次はね〜一応 ゴールドクラスなら 良いでしょ? とか。
慎重派 実績のある 老舗のメーカーでのゴールド選び(ここらは 揚げないかつパンさんとか多数)
Thermaltakeね〜
このメーカーどうでしょ?
ケースとかも、安いけど〜つくりは‥あまり良くないんですよね。
年末に買ったこのメーカー電源は 話にならんので 即分解したし・・
結構 前だけど 10000円オーバーのゴールドも買った事あるけど〜
たったの一年半で うるさくなったので 取り外しました(私は音がする電源は嫌い)
余り 良い印象がありません、この前ので 懲りたので私は二度とこのメーカーは・・・。
ってね
個人的意見です 参考までにどうぞ。
書込番号:23384399
1点
>仮面くるみんさん
返信ありがとうございます。情報感謝します。
確かにそれなら発売後に様子見もありか...
書込番号:23384676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キンちゃん1234さん
返信ありがとうございます。
そういうメーカーの良し悪しとか体験した情報等は自作歴がある経験豊富なら方々しか分からないので大変助かる情報です。
まだまだ検討の余地ありといったところですね。
書込番号:23384681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ、電源は自分は、痛い目にあった事も有るので慎重にはなりますね
Corsairのプラチナも使った事ありますが、SEASONICやCorsairやSuper FlowerやCoolerMasterのVなどは比較的お勧めし易い電源ですね
自分はAntec HCG EXTREMEを使ってます
書込番号:23384702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Vaionelさん
Intelのi7 4770のようには、Ryzen 7 3700X は組めないよ。
当方も4790K+GTX1080tiで運用していたが、性能的には問題なかったぞ。
GTX1070使うんだったら、9100Fで十分でいいと思うけどね。
まあ2KならGTX1070性能以上は必要ないし、3700Xは中途半端すぎるからね。
こんな時期だからとりあえず安く組みというのもいいのではないでしょうか
書込番号:23385908
1点
>揚げないかつパンさん
初心者には物凄く有難いです!
電源はケチるなということを思い出しました。
書込番号:23385924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>仮面くるみんさん
Intelみたいなイメージで気軽に組むと危ないのですか?確かに難しいイメージは何となくあります。
特にIntel信者でも無いので知識豊富な素晴らしい方々から助言を頂いて自作に踏み切る後押しをして頂ければなと思っていました。
確かに流用パーツはあれど予算は多くないものですから第10世代の発売を待って安く済ませられるところがあれば、そっちで組んだ方が得策かもしれません。
皆さんに頼らないと組めない自分もなんか恥ずかしくなってきました。皆さんを尊敬します。
書込番号:23385962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うん、まあ、インテルでもAMDでも、どっちでも良いと思うよ
ただ、9100Fは自分的には無し、物理演算が間に合わないゲームが増えてきてるので、あれで組むのはやめておいた方が無難だとは思う
新しいLGA1200は4コア8スレッドになるから、待った方が良いとは思う
後は、自分が何をやりたいか?だけだとは思うけど
AMDは初心者にはすこしハードル高いのかな?あんまり変わらないとしか思わないけど、まあ、どっちでも良いです
問題は目的なので
書込番号:23385998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですね。皆さんのご意見があったからこそまだ決めなくても良い段階なのかなと思えました。
またクチコミをすると思います。
もしよろしければその時は皆さんの貴重なお時間と貴重な情報を少しでも頂ければ幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:23386111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)

































